Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7531165B2 - リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7531165B2
JP7531165B2 JP2021548378A JP2021548378A JP7531165B2 JP 7531165 B2 JP7531165 B2 JP 7531165B2 JP 2021548378 A JP2021548378 A JP 2021548378A JP 2021548378 A JP2021548378 A JP 2021548378A JP 7531165 B2 JP7531165 B2 JP 7531165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
graphite particles
mass
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059706A1 (ja
Inventor
雄太 黒田
一洋 吉井
勇士 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021059706A1 publication Critical patent/JPWO2021059706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7531165B2 publication Critical patent/JP7531165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池に関する。
SiやSiを含有する化合物等は、リチウムと合金化する合金化材料であり、黒鉛などの炭素系活物質と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。例えば、特許文献1には、Siを含有する化合物及び黒鉛を負極活物質として含有する負極合材層を備えたリチウムイオン二次電池用負極が開示されている。
特開2018-125077号公報
ところで、合金化材料を含む負極では、充放電サイクル特性の低下が問題となり易い。これは、充放電に伴う合金化材料の大きな体積変化により、負極活物質の粒子間空隙が形成されて、負極合材層中の導電パスから孤立する負極活物質の粒子が増えること等が原因であると考えられる。
本開示の目的は、合金化材料を負極活物質として使用しても、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を改善することが可能なリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池を提供することである。
本開示の一態様であるリチウムイオン二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子Aと、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bと、リチウムと合金化する合金化材料と、を含む負極活物質を有し、前記負極合材層は、前記負極集電体上に形成された第1層と、前記第1層上に形成された第2層と、を含み、前記黒鉛粒子A及び前記合金化材料は、前記第1層より前記第2層に多く含まれ、前記黒鉛粒子Bは、前記第2層より、前記第1層に多く含まれ、前記合金化材料の含有量は、前記負極合材層内の前記負極活物質の総量に対して15質量%以下である。
本開示の一態様であるリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用負極を備える。
本開示によれば、合金化材料を負極活物質として使用しても、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を改善することが可能となる。
実施形態の一例であるリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 黒鉛粒子の断面を示す模式図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
本開示の一態様であるリチウムイオン二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子Aと、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bと、リチウムと合金化する合金化材料と、を含む負極活物質を有し、前記負極合材層は、前記負極集電体上に形成された第1層と、前記第1層上に形成された第2層と、を含み、前記黒鉛粒子A及び前記合金化材料は、前記第1層より前記第2層に多く含まれ、前記黒鉛粒子Bは、前記第2層より、前記第1層に多く含まれ、前記合金化材料の含有量は、前記負極合材層内の前記負極活物質の総量に対して15質量%以下である。本開示によれば、合金化材料を負極活物質として使用しているが、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を改善することが可能である。当該効果を奏するメカニズムは十分明らかでないが、例えば、以下のことが推察される。
粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子Aは変形し難いため、黒鉛粒子Aと合金化材料とを含む層は、負極活物質の粒子間空隙の少ない層となる。ところで、合金化材料を含む負極は、充放電に伴う合金化材料の大きな体積変化により、膨張するが、その一方で、膨張する負極が収容される電池ケースは形状を維持しようとするため、負極には、厚み方向の圧力が掛かる。そこで、負極の表面側となる第2層に、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子A及び合金化材料を第1層よりも多く配置することで、前述の圧力が有効利用されて、充放電に伴う合金化材料の体積変化が起こっても、負極活物質の粒子間空隙の形成が抑えられる。なお、上記の負極の表面側とは、セパレータや正極と対向する面である。また、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子Aは、負極製造の際に潰れ難いため、負極集電体と黒鉛粒子Aとの結着性は低いが、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bは、負極製造の際に潰れ易いため、負極集電体と黒鉛粒子Bとの接着性は高い。また、合金化材料は、充放電に伴い大きな体積変化が生じるため、負極集電体と合金化材料との接着性は低下し易い。そこで、負極集電体上に配置される第1層において、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子A及び合金化材料を少なく、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bを多く配置した層とすることで、負極集電体から負極活物質の粒子が剥離することが抑えられる。したがって、本開示の負極を使用することにより、リチウムイオン二次電池の充放電が繰り返されても、負極活物質の粒子間空隙の形成や負極集電体からの負極活物質の剥離等が抑えられ、負極合材層中の導電パスから孤立する負極活物質の粒子の増加が抑制されるため、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性が改善される。但し、当該効果は、合金化材料の含有量が、負極合材層内の負極活物質の総量に対して15質量%以下の場合に有効である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係るリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池の実施形態について詳説する。なお、本明細書において、「数値(1)~数値(2)」との記載は、数値(1)以上、数値(2)以下を意味する。
図1は、実施形態の一例であるリチウムイオン二次電池の断面図である。図1に示すリチウムイオン二次電池10は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、電解質と、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19と、上記部材を収容する電池ケース15と、を備える。電池ケース15は、有底円筒形状のケース本体16と、ケース本体16の開口部を塞ぐ封口体17とにより構成される。なお、巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、電池ケース15としては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。
ケース本体16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。ケース本体16は、例えば側面部の一部が内側に張出した、封口体17を支持する張り出し部22を有する。張り出し部22は、ケース本体16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、フィルタ23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。内部短絡等による発熱でリチウムイオン二次電池10の内圧が上昇すると、例えば下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
図1に示すリチウムイオン二次電池10では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通ってケース本体16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板であるフィルタ23の下面に溶接等で接続され、フィルタ23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21はケース本体16の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体16が負極端子となる。
以下、リチウムイオン二次電池10を構成する正極11、負極12、セパレータ13、電解質について詳述する。
[正極]
正極11は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウム、アルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、例えば正極活物質、結着材、導電材を含む。正極合材層は、正極集電体の両面に形成されることが好ましい。正極は、例えば正極活物質、結着材、導電材等を含む正極合材スラリーを正極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥、圧延して、正極合材層を正極集電体の両面に形成することにより製造できる。
正極活物質は、リチウム含有金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム含有金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W、Ca、Sb、Pb、Bi、Ge等が例示できる。好適なリチウム含有金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラフェン、カーボンナノチューブ、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
[負極]
負極12は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、例えば、銅、銅合金などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。
負極合材層は、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子Aと、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bと、リチウムと合金化する合金化材料と、を含んで構成される。以下に、上記各材料について詳述する。
図2は、黒鉛粒子の断面を示す模式図である。図2に示すように、黒鉛粒子30は、黒鉛粒子30の断面視において、粒子内部から粒子表面につながっていない閉じられた空隙34と、粒子内部から粒子表面につながっている空隙36とを有する。空隙34は、以下、内部空隙34と称する。空隙36は、以下、外部空隙36と称する。本実施形態において、黒鉛粒子の内部空隙率とは、黒鉛粒子の断面積に対する黒鉛粒子の内部空隙の面積の割合から求めた2次元値である。
黒鉛粒子Aの内部空隙率は、充放電サイクル特性を改善する等の点で、10%以下であればよいが、好ましくは1%~5%であり、より好ましくは3%~5%である。黒鉛粒子Bの内部空隙率は、負極製造における圧縮工程により適度に潰れる等の点で、10%超であればよいが、好ましくは12%~25%であり、より好ましくは12%~23%である。黒鉛粒子の内部空隙率は、以下の手順で求められる。
<内部空隙率の測定方法>
(1)負極活物質の断面を露出させる。断面を露出させる方法としては、例えば、負極の一部を切り取り、イオンミリング装置(例えば、日立ハイテク社製、IM4000PLUS)で加工し、負極合材層の断面を露出させる方法が挙げられる。
(2)走査型電子顕微鏡を用いて、上記露出させた負極合材層の断面の反射電子像を撮影する。反射電子像を撮影する際の倍率は、3千倍から5千倍である。
(3)上記により得られた断面像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフト(例えば、アメリカ国立衛生研究所製、ImageJ)を用いて二値化処理を行い、断面像内の粒子断面を黒色とし、粒子断面に存在する空隙を白色として変換した二値化処理画像を得る。
(4)二値化処理画像から、黒鉛粒子断面の面積、及び当該黒鉛粒子断面に存在する内部空隙の面積を算出する。ここで、黒鉛粒子断面の面積とは、黒鉛粒子の外周で囲まれた領域の面積、すなわち、黒鉛粒子の断面部分全ての面積を指している。また、黒鉛粒子断面に存在する空隙のうち幅が3μm以下の空隙については、画像解析上、内部空隙か外部空隙かの判別が困難となる場合があるため、幅が3μm以下の空隙は内部空隙としてもよい。そして、算出した黒鉛粒子断面の面積及び黒鉛粒子断面の内部空隙の面積から、黒鉛粒子の内部空隙率(黒鉛粒子の内部空隙率=黒鉛粒子断面の内部空隙の面積×100/黒鉛粒断面の面積)を算出する。黒鉛粒子の内部空隙率は、黒鉛粒子10個の平均値とする。
黒鉛粒子A,Bは、例えば、以下のようにして製造される。
<内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子A>
例えば、主原料となるコークス(前駆体)を所定サイズに粉砕し、それらを結着材で凝集させた状態で、2600℃以上の温度で焼成し、黒鉛化させた後、篩い分けることで、所望のサイズの黒鉛粒子Aを得る。ここで、粉砕後の前駆体の粒径や凝集させた状態の前駆体の粒径等によって、内部空隙率を10%以下に調整することができる。例えば、粉砕後の前駆体の平均粒径(メジアン径D50)は、12μm~20μmの範囲であることが好ましい。
<内部空隙率が10%超である黒鉛粒子B>
例えば、主原料となるコークス(前駆体)を所定サイズに粉砕し、それらを結着材で凝集した後、さらにブロック状に加圧成形した状態で、2600℃以上の温度で焼成し、黒鉛化させる。黒鉛化後のブロック状の成形体を粉砕し、篩い分けることで、所望のサイズの黒鉛粒子Bを得る。ブロック状の成形体に添加される揮発成分の量によって、内部空隙率を10%超に調整することができる。
コークス(前駆体)に添加される結着材の一部が焼成時に揮発する場合、結着材を揮発成分として用いることができる。そのような結着材としてピッチが例示される。
本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,Bは、天然黒鉛、人造黒鉛等、特に制限されるものではないが、内部空隙率の調整のし易さ等の点では、人造黒鉛が好ましい。本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,BのX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)は、例えば、0.3354nm以上であることが好ましく、0.3357nm以上であることがより好ましく、また、0.340nm未満であることが好ましく、0.338nm以下であることがより好ましい。また、本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,BのX線回折法で求めた結晶子サイズ(Lc(002))は、例えば、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、また、300nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましい。黒鉛粒子A,Bの平均粒径は、特に制限されるものではないが、例えば1μm~30μmである。平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。
<合金化材料>
合金化材料は、リチウムと合金化する元素、リチウム合金化する元素を含有する化合物、又はその両方を含んで構成される。負極活物質に適用可能なリチウムと合金化する元素としては、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi等が挙げられる。中でも、高容量化の観点から、Si、Snが好ましく、Siが特に好ましい。
Siを含有する化合物としては、酸化ケイ素相及び当該酸化ケイ素相内に分散したSiを含有する化合物、ケイ酸リチウム相及び当該ケイ酸リチウム相内に分散したSiを含有する化合物等が挙げられる。酸化ケイ素相及び当該酸化ケイ素相内に分散したSiを含有する化合物は、以下、「SiO」と記載した。ケイ酸リチウム相及び当該ケイ酸リチウム相内に分散したSiを含有する化合物は、以下、「LSX」と記載した。
また、SiO及びLSXの粒子表面には、導電性の高い材料で構成される導電層が形成されていてもよい。好適な導電層の一例は、炭素材料で構成される炭素被膜である。上記炭素被膜は、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などで構成される。SiO及びLSXの粒子表面を炭素被覆する方法としては、アセチレン、メタン等を用いたCVD法、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂等をSiO、LSXの粒子と混合し、熱処理を行う方法などが例示できる。また、カーボンブラック等の炭素粉末を結着材を用いて粒子表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
好適なSiOは、非晶質の酸化ケイ素相中に微細なSi粒子が略均一に分散した海島構造を有し、一般式SiO(0.5≦x≦1.6)で表される。Si粒子の含有量は、電池容量とサイクル特性の両立等の観点から、SiOの総質量に対して35~75質量%が好ましい。
酸化ケイ素相中に分散するSi粒子の平均粒径は、一般的に充放電前において500nm以下であり、200nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。充放電後においては、400nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。Si粒子を微細化することにより、充放電時の体積変化が小さくなりサイクル特性が向上する。Si粒子の平均粒径は、SiOの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより測定され、具体的には100個のSi粒子の最長径の平均値として求められる。酸化ケイ素相は、例えばSi粒子よりも微細な粒子の集合によって構成される。
好適なLSXは、一般式Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるケイ酸リチウム相中に微細なSi粒子が略均一に分散した海島構造を有する。Si粒子の含有量は、SiOの場合と同様に、LSXの総質量に対して35~75質量%が好ましい。また、Si粒子の平均粒径は、一般的に充放電前において500nm以下であり、200nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。ケイ酸リチウム相は、例えばSi粒子よりも微細な粒子の集合によって構成される。
ケイ酸リチウム相は、上述のように、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表される化合物で構成されることが好ましい。即ち、ケイ酸リチウム相には、LiSiO(Z=2)が含まれない。LiSiOは、不安定な化合物であり、水と反応してアルカリ性を示すため、Siを変質させて充放電容量の低下を招く場合がある。ケイ酸リチウム相は、安定性、作製容易性、リチウムイオン導電性等の観点から、LiSiO(Z=1)又はLiSi(Z=1/2)を主成分とすることが好適である。
SiOは、以下の工程により作製できる。
(1)Si及び酸化ケイ素を、例えば20:80~95:5の重量比で混合して混合物を作製する。
(2)少なくとも上記混合物の作製前又は作製後に、例えばボールミルによりSi及び酸化ケイ素を粉砕して微粒子化する。
(3)粉砕された混合物を、例えば不活性雰囲気中、600~1000℃で熱処理する。
なお、上記工程において、酸化ケイ素の代わりにケイ酸リチウムを用いることにより、LSXを作製できる。
図3は、実施形態の一例である負極の断面図である。図3に示す負極12は、負極集電体40上に形成された負極合材層42が、第1層44及び第2層46を含んで構成される。第1層44は、負極集電体40上に配置され、第2層46は、第1層44上に配置される。負極合材層42は、負極集電体40の両面に形成されることが好ましい。なお、第2層46が第1層44「上」に「配置される」とは、第2層46が第1層44に直接的に配置されていてもよく、又は第2層46と第1層44との間に中間層が介在してもよい。
第1層44は、負極活物質として、黒鉛粒子Bを含む。第1層44に含まれる黒鉛粒子Bは、充放電サイクル特性を改善する点で、第2層46に含まれる黒鉛粒子Bより多ければよいが、負極合材層42内の黒鉛粒子Bの総量に対して60質量%~100質量%の範囲であることが好ましい。第1層44は、負極活物質として、黒鉛粒子A及び合金化材料を含んでもよいが、充放電サイクル特性を改善する点で、第1層44内の黒鉛粒子Aの含有量は、負極合材層42内の黒鉛粒子Aの総量に対して40質量%以下であることが好ましく、第1層44内の合金化材料の含有量は、負極合材層42内の合金化材料の総量に対して40質量%以下であることが好ましい。
第2層46は、負極活物質として、黒鉛粒子A及び合金化材料を含む。第2層46に含まれる黒鉛粒子Aは、充放電サイクル特性を改善する点で、第1層44に含まれる黒鉛粒子Aより多ければよいが、負極合材層42内の黒鉛粒子Aの総量に対して60質量%~100質量%の範囲であることが好ましい。また、第2層46に含まれる合金化材料は、充放電サイクル特性を改善する点で、第1層44に含まれる合金化材料より多ければよいが、負極合材層42内の合金化材料の総量に対して60質量%~100質量%の範囲であることが好ましい。但し、負極合材層42内の合金化材料の割合が高くなると、充放電サイクル特性の改善効果が低減するため、合金化材料の含有量は、負極合材層42内の負極活物質の総量に対して15質量%以下とする必要がある。合金化材料の含有量の下限値は、リチウムイオン二次電池の高容量化を図る等の点で、負極合材層42内の負極活物質の総量に対して5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましい。
第2層46は、負極活物質として、黒鉛粒子Bを含んでもよいが、充放電サイクル特性を改善する点で、第2層46内の黒鉛粒子Bの含有量は、負極合材層42内の黒鉛粒子Bの総量に対して40質量%以下であることが好ましい。
負極合材層42は、ポリアクリル酸(以下、PAA)又はその塩を含むことが好ましい。PAAの塩は、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等である。PAA又はその塩が含まれることで、負極活物質の粒子同士が強く結合され、充放電サイクル特性の改善を図ることができる。PAA又はその塩は、第1層44及び第2層46に同じ量含まれてもよいし、どちらかに多く含まれてもよいが、合金化材料が負極12から脱落することを抑制するために、第1層44より、第2層46に多く含まれていることが好ましい。
負極合材層42は、スチレンブタジエンゴムを含むことが好ましい。スチレンブタジエンゴムが含まれることで、負極活物質の粒子同士が強く結合され、充放電サイクル特性の改善を図ることができる。スチレンブタジエンゴムは、第1層44及び第2層46に同じ量含まれてもよいし、どちらかに多く含まれてもよいが、負極活物質が負極集電体40から剥離することを抑制するために、第2層46より、第1層44に多く含まれていることが好ましい。
負極合材層42は、カルボキシメチルセルロース(以下、CMC)又はその塩を含むことが好ましい。CMCの塩は、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等である。CMC又はその塩が含まれることで、負極活物質の粒子同士が強く結合され、充放電サイクル特性の改善を図ることができる。CMC又はその塩は、第1層44及び第2層46に同じ量含まれてもよいし、どちらかに多く含まれてもよいが、合金化材料が負極12から脱落することを抑制するために、第1層44より、第2層46に多く含まれていることが好ましい。
負極合材層42は、PAA又はその塩、スチレンブタジエンゴム、CMC又はその塩以外の結着材を含んでもよい。そのような結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが挙げられる。
負極合材層42内の結着材の含有量は、例えば、負極合材層42の総量に対して0.5質量%~10質量%が好ましく、1質量%~5質量%がより好ましい。
負極合材層42は、繊維状炭素を含むことが好ましい。繊維状炭素が含まれることで、負極合材層42中に良好な導電パスが形成され、充放電サイクル特性の改善を図ることができる。繊維状炭素は、第1層44及び第2層46に同じ量含まれてもよいし、どちらかに多く含まれてもよいが、合金化材料への導電パスを維持する点で、第1層44より、第2層46に多く含まれることが好ましい。
繊維状炭素としては、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー等が例示できる。CNTは、単層CNTだけでなく、2層CNT、複層CNT、及びこれらの混合物であってもよい。また、CNTは、気相成長炭素繊維であってもよい。繊維状炭素は、例えば直径2nm~20μm、全長0.03μm~500μmである。負極合材層42内の繊維状炭素の含有量は、例えば、負極合材層42の総量に対して0.01質量%~5質量%が好ましく、0.02質量%~2質量%がより好ましい。
負極合材層42の厚みは、負極集電体40の片側で、例えば30μm~100μm、又は50μm~80μmである。第1層44と第2層46の厚みは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
なお、前述したように、第1層44と第2層46との間に中間層を設けてもよい。中間層は、前述の黒鉛粒子A、黒鉛粒子B、合金化材料を含んでもよいし、その他従来公知の負極活物質等を含んでもよい。いずれにしろ、本開示の効果を損なわない範囲で中間層が設計されていればよい。
負極12は、例えば、以下の方法で製造される。黒鉛粒子B及び結着材等を含む第1層44用の第1負極合材スラリーを調製する。また、黒鉛粒子A、合金化材料、結着材等を含む第2層46用の第2負極合材スラリーを調製する。そして、負極集電体40上に第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、負極集電体40上に第1層44を形成する。次いで、第1層44上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、第1層44上に第2層46を形成した後、第1層44及び第2層46を圧縮する。このようにして、負極集電体40上に、第1層44及び第2層46を含む負極合材層42が形成された負極12が得られる。
[セパレータ]
セパレータ13は、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン及びプロピレンの少なくとも一方を含む共重合体等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータ13の表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
[電解質]
電解質は、溶媒と、電解質塩とを含む。電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えば、LiFSI、LiTFSI、LiBF、LiPF等のリチウム塩が用いられる。溶媒には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、酢酸メチル(MA)、プロピオン酸メチル(MP)等のエステル類、エーテル類、二トリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒などが用いられる。非水溶媒は、上記これらの溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
ハロゲン置換体としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極]
正極活物質としてのLiNiCoAlOが98質量部、導電材としてのアセチレンブラックが1質量部、結着材としてのポリフッ化ビニリデン粉末が1質量部となるよう混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ15μm)からなる集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラーにより塗膜を圧縮して、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。
[黒鉛粒子Aの作製]
コークスを平均粒径(メジアン径D50)が15μmとなるまで粉砕し、粉砕したコークスに結着材としてのピッチを添加し、コークスを平均粒径(メジアン径D50)が17μmとなるまで凝集させた。この凝集物を2800℃の温度で焼成して黒鉛化した後、250メッシュの篩いを用いて、篩い分けを行い、平均粒径(メジアン径D50)が23μmの黒鉛粒子Aを得た。
[黒鉛粒子Bの作製]
コークスを平均粒径(メジアン径D50)が15μmとなるまで粉砕し、粉砕したコークスに結着材としてのピッチを添加して凝集させた後、さらに等方的な圧力で1.6g/cm~1.9g/cmの密度を有するブロック状の成形体とした。このブロック状の成形体を2800℃の温度で焼成して黒鉛化した後、ブロック状の成形体を粉砕し、250メッシュの篩いを用いて、篩い分けを行い、平均粒径(メジアン径D50)が23μmの黒鉛粒子Bを得た。
[負極の作製]
黒鉛粒子Bが94.4質量部、Si化合物(SiO)が5.6質量部となるようにこれらを混合した。この混合物を負極活物質として、負極活物質:CMC:PAA:スチレンブタジエンゴムの質量比が、100:0.9:0.95:1となるようにこれらを混合し、水を適量加えて、第1層用の第1負極合材スラリーを調整した。また、黒鉛粒子Aが23質量部、黒鉛粒子Bが69質量部、Si化合物(SiO)が8.4質量部となるように混合した。この混合物を負極活物質として、負極活物質:CMC:PAA:スチレンブタジエンゴムの質量比が、100:0.9:0.95:1となるようにこれらを混合し、水を適量加えて、第2層用の第2負極合材スラリーを調整した。
銅箔からなる負極集電体の両面に、第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて負極集電体の両面に第1層を形成した。次いで、負極集電体の両面に形成した第1層上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて第2層を形成した。そして、ローラーを用いて塗膜を圧延して、負極集電体の両面に第1層及び第2層を含む負極合材層が形成された負極を作製した。作製した負極において、黒鉛粒子A及びBの内部空隙率を測定したところ、それぞれ1%と22%であった。測定方法は前述した通りであるので省略する。
[電解液]
エチレンカーボネート(EC)と、フッ化エチレンカーボネート(FEC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、27:3:70の体積比で混合した混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加し、LiPFを1.2モル/Lの割合で溶解させて電解液を調製した。
[試験セル]
正極と、負極とを、セパレータを介して互いに対向するように積層し、これを巻回して、電極体を作製した。次いで、電極体及び上記電解液を有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して、試験セルを作製した。
<実施例2>
第1負極合材スラリーの調製において、Si化合物を用いなかったこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが22質量部、黒鉛粒子Bが65質量部、Si化合物が14質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<実施例3>
第1負極合材スラリーの調製において、Si化合物を用いなかったこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが86質量部、Si化合物が14質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<実施例4>
第1負極合材スラリーの調製において、Si化合物を用いなかったこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが86質量部、Si化合物が14質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと、第2負極合材スラリーの調製において、負極活物質:CMC:PAA:スチレンブタジエンゴム:CNTの質量比が、100:0.9:0.95:1:0.5となるようにこれらを混合したこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<比較例1>
第1負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Bが93質量部、Si化合物が7質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Bが93質量部、Si化合物が7質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
[50サイクルにおける容量維持率の評価]
試験セルを、25℃の温度環境下、0.3Cの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流で充電した後、4.2Vで電流値が1/50Cになるまで定電圧で充電した。その後、1.0Cの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。また、この充放電を50サイクル行い、下記の式に基づいて、充放電サイクルにおける容量維持率を求めた。
容量維持率=(50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
表1に、実施例1~4及び比較例1の試験セルについての評価結果(50サイクルにおける容量維持率)を示す。
実施例1~4及び比較例1は、負極活物質中にSi化合物が7質量%含まれるものであるが、実施例1~4の試験セルの方が、比較例1の試験セルより、充放電サイクルにおける容量維持率が高い値となり、充放電サイクル特性が改善された。
実施例4の試験セルは、第2層にCNTが添加されたことが、実施例3の試験セルと異なる。容量維持率の評価結果より、実施例4の容量維持率の方が実施例3の容量維持率よりも改善されたことが分かる。
<実施例5>
第1負極合材スラリーの調製において、Si化合物を用いなかったこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが20質量部、黒鉛粒子Bが60質量部、Si化合物が20質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<比較例2>
第1負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Bが90質量部、Si化合物が10質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが22質量部、黒鉛粒子Bが68質量部、Si化合物が10質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
実施例5及び比較例2の試験セルについて、上記同様の条件で、50サイクルにおける容量維持率を評価した。表2に、実施例5及び比較例2の試験セルについての評価結果(50サイクルにおける容量維持率)を示す。
実施例5及び比較例2は、負極活物質中にSi化合物が10質量%含まれるものであるが、実施例5の試験セルの方が、比較例2の試験セルより、充放電サイクルにおける容量維持率が高い値となり、充放電サイクル特性が改善された。
<実施例6>
第1負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Bが88質量部、Si化合物が12質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが20質量部、黒鉛粒子Bが62質量部、Si化合物が18質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<比較例3>
第1負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Bが85質量部、Si化合物が15質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと、第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛粒子Aが21質量部、黒鉛粒子Bが64質量部、Si化合物が15質量部となるように混合した混合物を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
実施例6及び比較例3の試験セルについて、上記同様の条件で、50サイクルにおける容量維持率を評価した。表3に、実施例6及び比較例3の試験セルについての評価結果(50サイクルにおける容量維持率)を示す。
実施例6及び比較例3は、負極活物質中にSi化合物が15質量%含まれるものであるが、実施例6の試験セルの方が、比較例3の試験セルより、充放電サイクルにおける容量維持率が高い値となり、充放電サイクル特性が改善された。
これらの結果から、合金化材料の含有量が、負極活物質の総量に対して15質量%以下である場合、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子A及び合金化材料が、第1層より第2層に多く含まれ、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bが、第2層より、第1層に多く含まれることにより、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性が改善されたと言える。
10 リチウムイオン二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 ケース本体
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 張り出し部
23 フィルタ
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット
30 黒鉛粒子
34 内部空隙
36 外部空隙
40 負極集電体
42 負極合材層
44 第1層
46 第2層

Claims (7)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、
    前記負極合材層は、粒子内部空隙率が10%以下である黒鉛粒子Aと、粒子内部空隙率が10%超である黒鉛粒子Bと、リチウムと合金化する合金化材料と、を含む負極活物質を有し、
    前記負極合材層は、前記負極集電体上に形成された第1層と、前記第1層上に形成された第2層と、を含み、
    前記黒鉛粒子A及び前記合金化材料は、前記第1層より前記第2層に多く含まれ、
    前記黒鉛粒子Bは、前記第2層より、前記第1層に多く含まれ、
    前記合金化材料の含有量は、前記負極合材層内の前記負極活物質の総量に対して15質量%以下である、リチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記負極合材層は、繊維状炭素を有し、
    前記繊維状炭素は、前記第1層より、前記第2層に多く含まれる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記負極合材層は、ポリアクリル酸又はその塩を含み、
    前記ポリアクリル酸又はその塩は、前記第1層より、前記第2層に多く含まれる、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記負極合材層は、スチレンブタジエンゴムを含み、
    前記スチレンブタジエンゴムは、前記第2層より、前記第1層に多く含まれる、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記スチレンブタジエンゴムは、前記負極集電体側半分の領域に、前記負極合材層に含まれるすべての前記スチレンブタジエンゴムの90質量%以上100質量%以下が含まれている、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 前記負極合材層は、カルボキシメチルセルロース又はその塩を含み、
    前記カルボキシメチルセルロース又はその塩は、前記第1層より、前記第2層に多く含まれる、請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極を備える、リチウムイオン二次電池。
JP2021548378A 2019-09-27 2020-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP7531165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177618 2019-09-27
JP2019177618 2019-09-27
PCT/JP2020/028214 WO2021059706A1 (ja) 2019-09-27 2020-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059706A1 JPWO2021059706A1 (ja) 2021-04-01
JP7531165B2 true JP7531165B2 (ja) 2024-08-09

Family

ID=75166556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548378A Active JP7531165B2 (ja) 2019-09-27 2020-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220376227A1 (ja)
EP (1) EP4037014A4 (ja)
JP (1) JP7531165B2 (ja)
CN (1) CN114430864B (ja)
WO (1) WO2021059706A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070817A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極及び二次電池
JPWO2022070818A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
WO2023054308A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
KR102660860B1 (ko) * 2021-11-25 2024-04-24 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2024048732A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックエナジー株式会社 二次電池用負極、二次電池、および二次電池用負極の製造方法
WO2024048733A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックエナジー株式会社 二次電池用負極、二次電池、および二次電池用負極の製造方法
WO2024106074A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239652A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050234A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびサーチスペース設定方法
JP5810479B2 (ja) * 2009-05-26 2015-11-11 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用の電極構造、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用の電極の製造方法
JP2014067638A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
US10270086B2 (en) * 2014-01-31 2019-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode
KR20170039976A (ko) * 2015-10-02 2017-04-12 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102088491B1 (ko) * 2015-12-23 2020-03-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
WO2017111542A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
JP6759936B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-23 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池、および負極ユニット
JP2018125077A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP6848807B2 (ja) * 2017-10-18 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法
CN109228578B (zh) * 2018-06-26 2020-12-25 国宏中晶集团有限公司 一种石墨烯碳纳米管复合材料及其制备方法
US12015139B2 (en) * 2019-02-28 2024-06-18 Panasonic Energy Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2020218083A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239652A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4037014A4 (en) 2023-08-09
US20220376227A1 (en) 2022-11-24
EP4037014A1 (en) 2022-08-03
CN114430864B (zh) 2024-08-23
JPWO2021059706A1 (ja) 2021-04-01
WO2021059706A1 (ja) 2021-04-01
CN114430864A (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7531165B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2019239652A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021059705A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7228786B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7336736B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7349347B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
CN113272993A (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
US10741831B2 (en) Method for producing positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
US20220246923A1 (en) Negative electrode active material for secondary batteries, and secondary battery
WO2022158375A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7349349B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
CN116195089A (zh) 二次电极用负极及二次电池
WO2023149529A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023145603A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
WO2024004836A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7372146B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
WO2023181912A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
US11728472B2 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2024004837A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2024181043A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023157746A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021261358A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2023013286A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021241217A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN116235311A (zh) 二次电池用负极和二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7531165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150