Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6584986B2 - 核酸検出方法 - Google Patents

核酸検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584986B2
JP6584986B2 JP2016055656A JP2016055656A JP6584986B2 JP 6584986 B2 JP6584986 B2 JP 6584986B2 JP 2016055656 A JP2016055656 A JP 2016055656A JP 2016055656 A JP2016055656 A JP 2016055656A JP 6584986 B2 JP6584986 B2 JP 6584986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sequence
salt
concentration
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169449A (ja
Inventor
橋本 幸二
幸二 橋本
桂子 伊藤
桂子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016055656A priority Critical patent/JP6584986B2/ja
Priority to US15/267,906 priority patent/US10876153B2/en
Publication of JP2017169449A publication Critical patent/JP2017169449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584986B2 publication Critical patent/JP6584986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明の実施形態は、核酸検出方法に関する。
現在、遺伝子検査技術の進展に伴い、臨床現場や犯罪捜査などの様々な場面で核酸検査が実施されている。対象遺伝子は、リアルタイムPCR法やマイクロアレイ法により検出または定量されている。例えば、リアルタイムPCR法は、核酸の増幅を伴うことから感度が高く、定量範囲が広い。一方、マイクロアレイ法は、同時に数万種類以上の対象遺伝子を検出することが可能である。また、これらの方法を組み合わせた検出方法が提供されている。
上記のような状況において、現在、核酸を簡便かつ高感度に検出する方法の更なる開発が望まれている。
特開2013−66463号公報
本発明が解決しようとする課題は、核酸を簡便かつ高感度に検出できる核酸検出方法を提供することである。
実施形態に従う核酸検出方法は、試料中の標的核酸を検出する方法である。標的核酸は第1の配列を含む。当該方法は、基体と、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、前記第1の配列に相補的な配列または前記第1の配列と同じ配列を含む核酸プローブとを備えるプローブ固定基体を用いて行われる。当該方法は、当該少なくとも一つの面に接して前記核酸プローブを含むように反応場を形成し、当該反応場で、前記試料、検出可能な信号を生ずる標識物質、前記第1の配列またはその相補配列を含む増幅産物核酸を生成するポリメラーゼ、プライマーセット、および予め定められた濃度の塩を含んでいる反応液を増幅条件下に維持することと;増幅条件下で前記増幅産物核酸と前記核酸プローブとの結合および/または近接により生ずる標識物質からの信号を検出することと;当該検出結果から前記標的核酸の有無および/または量を決定することとを含む。標識物質は、前記核酸プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により、前記検出可能な信号が変化する物質である。当該予め定められた濃度は、以下の第1の塩濃度および第2の塩濃度のうち、より高い方の濃度よりも高く、第3の塩濃度以下である。前記第1の塩濃度は、前記ポリメラーゼおよび前記プライマーセットを含む評価用反応液中で標準配列を含む評価用核酸から評価用増幅産物核酸が形成されるときの増幅反応速度がピークとなるときの濃度である。前記標準配列は前記第1の配列である。前記第2の塩濃度は、前記核酸プローブと、前記評価増幅反応により形成された評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの濃度である。前記第3の塩濃度は、前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる塩濃度のうちの最も高い濃度である。
実施形態のプローブと増幅産物核酸との関係の一例を示す模式図である。 実施形態のプローブ固定基体の一例を示す模式図である。 実施形態のプローブ固定基体の一例を示す模式図である。 実施形態の方法に用いるプライマーの一例を示す図である。 反応液の塩濃度に対する核酸の増幅速度の例を表すグラフである。 実施形態の第2の塩濃度を決定する方法の一例を示すフローチャートである。 反応液の塩濃度に対するハイブリダイゼーション速度の一例を示すグラフである。 反応液の塩濃度に対する増幅産物核酸の検出量を表すグラフである。 実施形態のプローブ固定基体の一例を示す模式図である。 実施形態のプローブと増幅産物核酸との関係の一例を示す模式図である。 実施形態のプローブ固定基体の一例におけるプローブの使用時の様子を示す模式図である。 例における実験結果を示す図である。 例における実験結果を示す図である。 例における実験結果を示す図である。 例における実験結果を示す図である。
1.核酸検出方法の概要
実施形態に従う核酸検出方法は、試料中の標的核酸を検出する方法である。標的核酸は第1の配列を含む。当該方法は、基体と、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、前記第1の配列に相補的な配列または前記第1の配列と同じ配列を含む核酸プローブとを備えるプローブ固定基体を用いて行われる。当該方法は、当該少なくとも一つの面に接して前記核酸プローブを含むように反応場を形成し、当該反応場で、前記試料、検出可能な信号を生ずる標識物質、前記第1の配列またはその相補配列を含む増幅産物核酸を生成するポリメラーゼ、プライマーセット、および予め定められた濃度の塩を含んでいる反応液を増幅条件下に維持することと;増幅条件下で前記増幅産物核酸と前記核酸プローブとの結合および/または近接により生ずる標識物質からの信号を検出することと;当該検出結果から前記標的核酸の有無および/または量を決定することとを含む。標識物質は、前記核酸プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により、前記検出可能な信号が変化する物質である。当該予め定められた濃度は、以下の第1の塩濃度および第2の塩濃度のうち、より高い方の濃度よりも高く、第3の塩濃度以下である。前記第1の塩濃度は、前記ポリメラーゼおよび前記プライマーセットを含む評価用反応液中で標準配列を含む評価用核酸から評価用増幅産物核酸が形成されるときの増幅反応速度がピークとなるときの濃度である。前記標準配列は前記第1の配列である。前記第2の塩濃度は、前記核酸プローブと、前記評価増幅反応により形成された評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの濃度である。前記第3の塩濃度は、前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる塩濃度のうちの最も高い濃度である。
以下、実施形態に従う核酸検出方法について、詳細に説明する。
実施形態に従う核酸検出方法は、試料中の標的核酸を検出する方法である。
試料は、検出対象を含み得る分析されるべき対象であればよく、標的核酸を含む可能性のあるものであればよい。例えば、試料は液体であり得る。例えば、試料は、血液、血清、白血球、尿、便、精液、唾液、組織、バイオプシー、口腔内粘膜、培養細胞、喀痰、リンパ液、汗、髄液、涙液、母乳、羊水などの生体物質、または環境から採取された環境物質、人工核酸或いはそれらの混合物などであってもよい。例えば、これらの何れかを本実施形態に従う試料として使用するために、細切、ホモジナイズおよび抽出などそれ自身公知の何れかの手段により前処理を行ってもよい。例えば、これらの何れかを生体または環境などから採取し、何れかの手段によって核酸を抽出し、得られた核酸成分を含む液体を試料としてもよい。
標的核酸は、例えば、DNA、RNA、または修飾若しくは合成核酸などであり得る。標的核酸は、第1の配列をターゲットとして含む。第1の配列は、実施形態の核酸検出方法において増幅され、核酸プローブまたはその一部とハイブリダイズするべき配列である。標的核酸は、後述する第1の配列を増幅するためのプライマーセットが結合するための増幅用領域を含む。増幅工程においては、第1の配列を増幅して得られる増幅産物核酸が、更に当該プライマーセットにより増幅され得る。
第1の配列の長さは、例えば、3塩基〜10塩基、10塩基〜20塩基、20塩基〜30塩基、30塩基〜40塩基、40塩基〜50塩基、50塩基〜60塩基、60塩基〜70塩基、70塩基〜80塩基、80塩基〜90塩基、90塩基〜100塩基、好ましくは10塩基〜50塩基であり得る。
増幅とは、第1の配列をまたはその相補配列を含む核酸を鋳型として連続して複製し、増幅産物核酸を生成することをいう。実施形態において使用される増幅法は、後述するプライマーセットを用いて第1の配列を等温増幅する方法であれはよい。増幅法は、これらに限定するものではないが、例えば、等温増幅方法または変温増幅方法であり得る。それらは例えば、PCR増幅、LAMP増幅、RT−LAMP増幅、SDA増幅、NASBA増幅、RCA増幅、SMAP増幅およびICAN増幅などを含み得る。また、所望に応じて逆転写反応を増幅反応と同時に行ってもよい。
検出とは、標的核酸の有無を検出することであってもよく、標的核酸の量を定量することであってもよい。
2.プローブ固定基体
当該第1の配列を含む標的核酸の検出は、プローブ固定基体を用いて行われ得る。
図1に当該プローブ固定基体の一例の模式図を示す。プローブ固定基体1は、基体2と核酸プローブ3とを備える。核酸プローブは、以下、「プローブ」と記す。
基体2は、少なくとも1つの面を有する固相である。基体2は、例えば、樹脂、ガラス、またはシリコン、或いはこれらの何れかの表面に金属膜が形成されたものなどであり得る。金属膜は、例えば、金などで構成され得る。基体2は、例えば、核酸に関する情報を得るための電極またはその他のセンサを含み得る。基体2の全体的な形状は、容器形状、板状、球状、棒状およびそれらの一部分からなる形状であり得る。基体2の大きさおよび形状は実施者が任意に選択すればよい。また、基体2として、流路を有する基板を用いてもよい。
プローブ3は、基体2の少なくとも1面に固定されている核酸鎖である。プローブ3は、基体2のプローブ固定領域2aに固定され得る。プローブ3は、一本鎖核酸であってもよく、或いは後述するような二本鎖核酸であってもよい。
例えば、一本鎖核酸である場合、プローブ3は、第1の配列4に相補的な配列、即ち、第1の配列結合領域4’を含み得る。この第1の配列結合領域4’には、増幅産物核酸5中の第1の配列4がハイブリダイズし得る。或いはプローブ3は、第1の配列4と同じ配列を含み得る。それにより、反応場に存在する標的核酸に由来する第1の配列に相補的な配列にハイブリダイズし、それにより標的核酸が検出されてもよい。
プローブ3は、第1の配列4またはその相補配列に加えて、更なる核酸部分を含み得る。この核酸部分は、例えば、リンカーなどであり得る。
プローブ3の長さは、例えば、3塩基〜10塩基、10塩基〜20塩基、20塩基〜30塩基、30塩基〜40塩基、40塩基〜50塩基、50塩基〜60塩基、60塩基〜70塩基、70塩基〜80塩基、80塩基〜90塩基、90塩基〜100塩基、例えば、10塩基〜50塩基であり得る。第1の配列結合領域の塩基長は、例えば、3塩基〜10塩基、10塩基〜20塩基、20塩基〜30塩基、30塩基〜40塩基、40塩基〜50塩基、50塩基〜60塩基、60塩基〜70塩基、70塩基〜80塩基、80塩基〜90塩基、90塩基〜100塩基であり得る。例えば、10塩基〜50塩基であり得る。
プローブ3の基体2への固定は、これらに限定されるものではないが、例えば、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基およびビオチンなど末端修飾基を介して行ってもよい。これらの官能基の選択およびプローブ3の固定は、それ自身公知の手段により達成することが可能である。
プローブ固定基体は、1つの基体に固定された複数種類のプローブを備えてもよい。そのようなプローブ固定基体の一例を図2に示す。図2に示されるように、プローブ固定基体100は、一つの基体200の一つの面上にアレイ状に互いに独立して配置されたプローブ固定領域200aを備え、更にこれらのそれぞれに、種類ごとに固定されている複数種類のプローブ300を備える。互いに独立して配置するために、それらに固定されているプローブが互いに影響を与えない間隔でプローブ固定領域が配置されている。複数種類のプローブは、互いに異なる配列を有し得る。互いに異なる配列は、プローブの配列のうち任意の複数の配列領域が互いに異なった配列であってもよく、全長に亘り互いに異なった配列であってもよい。複数種類のプローブのそれぞれの塩基長は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。プローブ固定基体100は、複数種類のプローブの他に、更に、陽性信号および/または陰性信号を確認するためのポジティブコントロールおよび/またはネガティブコントロールとなるプローブを含んでいてもよい。
このようなプローブ固定基体は、試料に含まれる、それぞれ第1〜1の配列またはそれらの相補配列を含む第1〜第nの複数の標的核酸を検出するのに用いられ得る。その場合、プローブ固定基体は、第1〜第nの複数の核酸プローブを備える。これらの第1〜第nの核酸プローブは、それぞれ前記第1〜1の配列と相補的な配列を含み得る。nは、2以上の整数である。
図3に示すプローブ固定基体101は、基体201と、基体201の一つの面上にアレイ状に独立して配置されているプローブ固定領域としての複数の電極201aに種類ごとに固定されている複数種類のプローブ301aと、電極201aに電気的に接続されたパット201bとを備える。このようなプローブ固定基体101は、後述する電気的に活性な標識物質からの信号を検出するために使用され得る。電気信号として伝えられる情報はパット201bから取り出し得る。このプローブ固定基体101は、参照電極および対極を更に具備し得る。
基体は、反応場を支持し得る。反応場において、増幅反応と検出反応とが行われる。反応場は、基体2のプローブ3が固定されている面に接して存在していてもよく、基体2全体を含むように容器に収容されていてもよい。反応場には反応液が存在する。反応液は、当該検出方法を行う前に反応場に持ち込まれ得る。
反応液は、第1の配列を含む増幅産物核酸を生成するための増幅反応および前記プローブ固定基体による増幅産物核酸の検出反応を両方行うための反応液である。
そのような反応液は、ポリメラーゼと、前記第1の配列を増幅するためのプライマーセットと、特定の濃度の塩とを含む。ポリメラーゼは、核酸増幅酵素であり、これにより標的核酸またはその増幅産物核酸を鋳型として、第1の配列に相補的な配列を有する核酸配列を合成する。ポリメラーゼは、例えば、DNAポリメラーゼ、またはRNAポリメラーゼなどであり得る。DNAポリメラーゼは、例えば、Bst、Bst2.0、Bst3.0、GspSSD、GspM、Taqまたはこれらの何れかの組み合わせなどであり得る。ポリメラーゼの種類は、所望に応じて選択され得る。反応液は何れかの逆転写酵素を含んでいてもよい。
プライマーセットは、核酸の所望の配列を増幅するために必要なプライマーの集合体である。例えば、PCR増幅用のプライマーセットの場合、1つのプライマーセットは、1つの第1の配列を増幅するための1種類のフォワードプライマーと1種類のリバースプライマーとを含めばよい。また例えば、LAMP増幅用のプライマーセットの場合、1つのプライマーセットは、少なくとも1つの標的核酸を増幅するためのFIPプライマー、BIPプライマーを含めばよく、必要に応じてF3プライマー、B3プライマー、LPプライマー、即ち、LFプライマーおよび/またはLBプライマーを含んでもよい。
本実施形態で使用するプライマーセットは、第1の配列を含む核酸を増幅するためのプライマーセットであればよい。例えば、二つのプライマーにより増幅を行う場合、標的核酸上で第1の配列を挟み込むようにそれらが結合するための増幅用配列が配置される。また、プライマーセットは、反応場において得られる増幅産物核酸の一本鎖部分に第1の配列を含むように設計されることが好ましい。例えば、LAPM法を利用する場合、LAMP増幅産物核酸は、一本鎖領域であるループ部分と、二本鎖領域であるステム部分とを有するステムループ構造を有する。この場合、ループ部分に第1の配列が含まれるように設計され得る。
例えば、そのようなプライマーセットは、以下のように設計され得る。図4には、検出しようとする二本鎖DNAを示した。増幅産物のステム・アンド・ループ構造の中央(4Aまたは4B)に位置するようなターゲット配列を増幅・検出しようとする場合、その両側に位置する配列に基づいて、合計4種類のプライマー配列(FIPプライマー、F3プライマー、BIPプライマー、B3プライマー)を設定する。FIPプライマーおよびBIPプライマーは、各々二つの領域(FIP=F1c+F2、BIP=B2+B1c)を含んでいる。上記4種類のプライマーを用いてLAMP増幅を行なうと、図4の二本鎖DNAのそれぞれの鎖から、ステム・アンド・ループ構造の増幅産物が得られる。
或いは、一本鎖のループ部分にターゲット配列が位置するようにプライマーを設計してもよい。即ち、ターゲット配列が、プライマー領域F1とF2との間(F2領域含む)(4C)、プライマー領域F2cとF1cとの間(F2c領域含む)(4D)、プライマー領域B1とB2との間(B2領域含む)(4E)、および/またはプライマー領域B2cとB1cとの間(B2c領域含む)(4F)の何れかに位置するように、6つのプライマー領域を設定してもよい。こうして設定された6つのプライマー領域に基づいて4種類のプライマーを作製し、これらプライマーを用いてLAMP増幅を行なうことにより、ターゲット配列が増幅産物のダンベル構造における一本鎖ループの中に位置することとなる。
塩は、例えば、核酸増幅反応において適切な増幅環境を維持するために用いられる公知の何れかの塩であり得る。核酸増幅反応において適切な増幅環境を維持するとは、例えば、ポリメラーゼが核酸増幅活性が最適となるようにその三次構造を保つことなどであり得る。塩は、例えば、塩化カリウム、硫化マグネシウム、または塩化マグネシウムまたはこれらの何れかの組み合わせなどであり得る。
反応液に含まれる塩の濃度は、次の通りである。
反応液中で第1の配列の増幅反応と増幅産物核酸の検出とを反応液中で行うことは、反応液が上述の塩を次のような塩濃度で含むことによって達成され得る。即ち、当該塩濃度は、以下に説明する第1の塩濃度および第2の塩濃度のうち、より高い方の濃度よりも高く、第3の塩濃度以下である。
前記第1の塩濃度は、前記ポリメラーゼおよび前記プライマーセットを含む評価用反応液中で標準配列を含む評価用核酸から評価用増幅産物核酸が形成されるときの増幅反応速度がピークとなるときの濃度である。前記標準配列は前記第1の配列である。前記第2の塩濃度は、前記核酸プローブと、前記評価増幅反応により形成された評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの濃度である。前記第3の塩濃度は、前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる塩濃度のうち最も高い濃度である。第1の塩濃度、第2の塩濃度および第3の塩濃度は、当該核酸検出方法による検出が行われる前に予め決定され得る。
評価用核酸は、標準配列を含む核酸鎖である。例えば、標準配列は、第1の配列であり得る。従って、評価用核酸の増幅速度、評価用核酸を鋳型として生成された評価用増幅産物核酸とプローブとのハイブリダイゼーション速度、および評価用増幅産物核酸の検出量はそれぞれ、反応液の成分および反応条件が同じであれば、標的核酸の増幅速度、標的核酸を鋳型として生成された増幅産物核酸とプローブとのハイブリダイゼーション速度、および前記増幅産物核酸の検出量と同じであるとみなされる。評価用核酸の標準配列以外の塩基配列、長さおよびTm値は、それぞれ標的核酸と異なっていてもよいが、類似することが好ましく、同じであることがより好ましい。
第1〜1の配列含む第1〜第nの複数の標的核酸を検出する場合、反応液の塩濃度は、以下のような標準配列を含む評価用核酸を用いて決定され得る。第1〜1の配列は、第1〜第nの複数の標的核酸それぞれに含まれる前記第1の配列に該当する配列である。そのような標準配列は、第1〜1の配列の特徴を代表する配列である。第1〜1の配列の特徴とは、Tm値、配列の長さまたはGC含量などであり得る。特徴を代表する配列とは、例えば、第1〜1の配列のTmの平均値と同じ若しくはこれに近い(例えばTm値の±20%の範囲の)Tm値を有する配列、第1〜1の配列の塩基長の平均値と同じ若しくはこれに近い(例えば塩基長さの平均値の±20%の範囲の)塩基長を有する配列、第1〜1の配列のうち最も高いTm値を有する配列、または第1〜1の配列のうち最も長い塩基長を有する配列などであり得る。そのような配列は、第1〜1の配列の中から選択された配列であってもよいし、別に設計した配列であって良い。
第1の濃度は、前記ポリメラーゼおよび前記プライマーセットでの第1の配列を含む評価用核酸についての評価増幅反応速度がピークとなるときの濃度である。ポリメラーゼの三次構造は塩濃度によって変化し、ポリメラーゼによって固有の特定の塩濃度において、ポリメラーゼは核酸合成を行うための酵素活性が最大となる構造になる。従って、反応液の塩濃度に対する核酸の増幅速度は、上に凸の放物線を示す。図5に、GspSSD、Bst、Bst2.0、およびBst3.0の反応液の塩濃度に対する核酸の増幅速度の一例を示した。図5に示されるように、増幅速度は、塩濃度0mMから塩濃度が高くなるにつれて徐々に高くなり、ポリメラーゼの種類によって固有の特定の塩濃度でピークとなり、それより塩濃度が高くなると、増幅速度は徐々に低くなる。第1の塩濃度は、そのグラフの頂点、即ちピークとなるときの塩濃度である。ピークとなるときの塩濃度は、図5に示されるように、増幅反応に用いられるポリメラーゼの種類に応じて変わる。そのため、核酸検出方法に用いられるポリメラーゼを用いて、第1の塩濃度が決定され得る。
第1の塩濃度の決定は、例えば、塩濃度の異なる複数の反応液で増幅反応を行い、増幅速度を測定することによって行われ得る。このような塩濃度の決定は、例えば、図6のフローチャートに示される以下のような工程で行われ得る。
まず、塩濃度の異なる複数の反応液を用意する(A)。塩は、当該核酸検出方法に用いられる塩である。これらの反応液に含まれ得る塩濃度は、例えば、10mM〜300mM、または10mM〜100mMなどの範囲の、10mM、20mM、または30mMなどの間隔で異なる濃度であり得る。反応液は、更に所望のポリメラーゼと、濃度既知の評価用核酸と、評価用核酸に含まれる第1の配列を増幅するためのプライマーセットとを含む。ポリメラーゼは、核酸検出方法に用いられ得る所望のポリメラーゼである。プライマーセットは、評価用核酸に含まれる所望の配列を増幅するためのプライマーセットである。プライマーセットの種類、配列は実施形態の核酸検出方法において用いられる増幅方法に応じて選択され得る。当該反応液は、上述の成分に加えて、増幅反応に必要な所望の成分を含み得る。そのような成分は、例えば、デオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)などの基質、反応試薬としての増粘剤、pH調製用緩衝材、界面活性剤および/または逆転写を同時に行う場合には、逆転写酵素およびそれに必要な基質などであり得る。
次に、前記(A)で得られた反応液のそれぞれに対して前記評価用核酸に含まれる所望の配列を増幅するための評価増幅反応が行われ得る(B)。評価増幅反応の種類は、核酸検出方法において用いられるものと同じ種類の増幅反応であり得る。それは、例えば、PCR増幅、LAMP増幅、RT−LAMP増幅、SDA増幅、NASBA増幅、RCA増幅、SMAP増幅およびICAN増幅などであり得る。
前記評価増幅反応と並行して、反応液それぞれにおいて評価用核酸の増幅の有無がモニタリングされ得る(C)。評価用核酸の増幅の有無は、例えば、反応液の濁度を計測すること、増幅産物核酸を検出すること、またはピロリン酸を検出することによってモニタリングされ得る。「モニタリング」とは、経時的に検出されることであり、経時的とは、例えば、連続的であっても間欠的であってもよい。
このようなモニタリングによって、増幅反応の開始から増幅産物核酸が生じるまでの時間が最も短い反応液が決定され得る。その反応液の塩濃度を「評価増幅反応速度がピークとなる濃度」とする(D)。または、塩濃度に対する評価増幅速度の検量線を作成し、第1の塩濃度を決定してもよい。
第1の塩濃度は、例えば、ポリメラーゼがBstの場合1mM〜80mM、Bst2.0の場合1mM〜80mM、Bst3.0の場合10mM〜300mM、GspSSDの場合1mM〜200mMであり得るが、これに限定されるものではない。
第2の塩濃度は、前記核酸プローブと、前記評価増幅反応により形成された評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの濃度である。
図7に塩濃度に対するハイブリダイゼーション速度の一例を示すグラフを示した。総じて、核酸は負電荷を有するリン酸基を含む。核酸のハイブリダイゼーションにより、リン酸基由来の負電荷が密集し、ハイブリダイゼーションを解消しようとする静電気的な反発が生じる。しかし、核酸が存在する溶液などに含まれる塩の濃度が高いほど、塩由来の陽イオンによりその負電荷の反発が緩和され、核酸同士が近づきやすく、ハイブリダイゼーションが起こりやすくなる。そのため、図7に示されるように、塩濃度が高いほどハイブリダイゼーション速度が上がる。一方で、詳しくは後述するが、当該核酸検出方法において、標的核酸の検出は、標的核酸の評価用核酸が増幅されて生成された増幅産物核酸を第1の配列に相補的な配列を含むプローブに結合および/または近接させることによって行われる。従って、反応液にハイブリダイゼーションが起こる塩濃度以上、即ち、ハイブリダイゼーション速度が0au以上である塩濃度で塩が含まれることによって、増幅産物核酸の検出が当該反応液中で行われることが可能となる。
そのような濃度は、前記核酸プローブと、前記評価増幅反応により形成された評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの濃度である。
このような第2の濃度は、評価用核酸を鋳型として生成された評価用増幅産物核酸および第1の配列に相補的な配列を含むプローブの長さ、濃度、Tm、GC含量などによって選択され得る。評価用核酸は、上述の評価用核酸と同じ構成を有し得る。しかしながら、第1の配列以外の配列は、第1の塩濃度の決定に用いられる評価用核酸と異なっていてもよい。第2の濃度は、公知の何れかの方法で決定され得る。第2の塩濃度は、例えば、0mM〜100mMであり得るが、これに限定されるものではない。
次に、第3の塩濃度の決定方法について説明する。
第3の塩濃度は、前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる範囲の塩濃度のうち最も高い濃度である。「増幅産物核酸の検出量」は、増幅産物核酸の有無または量を得るための指標となる標識物質からの信号の検出量として示され得る。標識物質からの信号については後述する。
反応液中の塩濃度に対する増幅産物核酸の検出量の一例を図8に示す。図8に示されるように、増幅産物核酸の検出量は、塩濃度0mMから塩濃度が高くなるにつれて徐々に多くなり、ある塩濃度でピークとなり、それより塩濃度が高くなると少なくなる。その理由は以下の通りである。塩濃度が低いときは核酸のハイブリダイゼーション速度が遅いことから、増幅産物核酸の検出量は少なくなり得る。増幅速度のピークとなる塩濃度では、増幅産物核酸がより多く産出されるため、増幅産物核酸の検出量はより多くなり得る。塩濃度がそれより高い濃度では、増幅速度が低下するため、増幅産物核酸の検出量が少なくなり得る。
予め定められた閾値とは、実施形態の核酸検出方法において、それ以上の検出量が得られれば標的核酸の有無および/または量が判断できる検出量であればよい。予め定められた閾値は、ポリメラーゼの種類、増幅産物核酸の長さ、またはGC含量などに応じて選択され得る。検出量が当該閾値以上となる塩濃度は、特定の範囲の塩濃度であり得る。第3の塩濃度は、上述のような範囲の塩濃度のうち、最も高い塩濃度である。
第3の塩濃度の決定は、例えば、塩濃度の異なる反応液で増幅反応を行い、増幅産物核酸を検出することによって行われ得る。
増幅産物核酸の検出は、当該核酸検出方法で使用される検出方法と塩濃度および試料が評価用核酸であること以外、同じ方法で行われ得る。評価用核酸は、上述の評価用核酸と同じ構成を有し得る。しかしながら、第1の配列以外の配列は、第1または第2の塩濃度の決定に用いられる評価用核酸と異なっていてもよい。そのような検出方法は、例えば、上述のような塩濃度が異なる複数の反応液を用意することと(a);基体と、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、前記第1の配列に相補的な配列を含む核酸プローブとを備える複数のプローブ固定基体の、前記少なくとも一つの面上に前記複数の反応液を持ち込むことで複数の反応場を形成することと(b);前記複数の反応液を評価用核酸および標識物質の存在下で、第1の配列を含む増幅産物核酸を生成するための増幅条件下に維持することと(c);増幅条件下で前記核酸プローブに前記増幅産物核酸を結合および/または近接させることによって生ずる標識物質からの信号を検出することと(d)を含み、標識物質は、前記核酸プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により、それ自身の発する検出可能な信号が変化する標識物質であり、反応液は、ポリメラーゼ、第1の配列を増幅するためのプライマーセットを含む。工程(a)は上述の工程(A)と同じであり得る。工程(b)〜(d)、および標識物質については、後述する実施形態の核酸検出方法に含まれる工程と同じであり得る。
その結果得られた検出量が、予め定められた閾値と同じである反応液が存在する場合、その反応液のうち最も塩濃度の高い反応液の塩濃度を第3の塩濃度とする。予め定められた検出量と同じ検出量が得られた反応液が存在しない場合、検出量に対する塩濃度の検量線を作成し、第3の塩濃度を決定してもよいし、検出量が予め定められた検出量より多く、かつ予め定められた検出量に最も近い反応液に含まれる塩濃度を第3の塩濃度としてもよい。
第3の塩濃度は、例えば、ポリメラーゼがBstの場合1mM〜100mM、Bst2.0の場合1mM〜100mM、Bst3.0の場合10mM〜300mM、GspSSDの場合1mM〜200mMであり得るが、これに限定されるものではない。
反応液に第3の濃度以下で塩が含まれることによって、反応液中で標的核酸の有無および/または量が判断できる増幅産物核酸の検出量が得られる。
実施形態の反応液に含まれる塩の濃度は、第1の塩濃度と第2の塩濃度のうちのより高い方の濃度よりも高く、第3の塩濃度以下である。このような塩濃度は、例えば、30mM以上60mM未満、60mM以上120mM未満、または120mM以上であり得るが、これに限定されるものではない。
反応液が、以上の塩濃度で塩を含むことによって、反応液中で増幅反応と増幅産物核酸の検出とが行われることが可能である。それによって、より高感度かつ高精度で標的核酸の検出および定量を行うことが可能である。
反応液は、上述の成分に加えて、更に、増幅反応に必要な所望の成分を含み得る。そのような成分は、例えば、プライマーを起点とし新たなポリヌクレオチド鎖を形成する際に必要なデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)などの基質、反応試薬としての増粘剤、pH調製用緩衝材、界面活性剤、アニーリング特異性を増大するイオン、ポリメラーゼのホ因子となるイオン、および/または逆転写を同時に行う場合には、逆転写酵素およびそれに必要な基質などであり得る。
以上に説明した何れかの反応液に含まれる成分はそれぞれ、基体のプローブが固定された面上に反応場を形成している反応液に含まれていればよい。従って、例えば、これらの成分はそれぞれ、反応液が反応場となるべき領域に持ち込まれる前に反応液に含まれていてもよいし、反応液の他の成分とは別に用意され、反応液が反応場となるべき領域に持ち込まれると同時に、持ち込まれる前若しくは後に反応液中に持ち込まれてもよいし、反応場となるべき領域に反応液が持ち込まれる前に基体のプローブが固定されている面などの反応場に接する固相などに遊離可能に固定されていて、反応液が持ち込まれた際に反応液中に含められてもよい。
例えば、プライマーセットが予め基体に遊離可能に固定されている場合、プライマーセットは、基体のプローブが固定されている面などの反応場に接する固相などに存在するプライマー固定領域に固定され得る。プライマーセットを複数種類用いる場合、プライマーセットは、アレイ状に互いに独立して配置された複数のプライマー固定領域に配置されてもよい。ここで、「独立して配置される」とは、反応場においてプライマーセットごとに開始および/または進行される増幅を妨げることのない間隔で配置されることである。そのようなプライマー固定領域の位置を示す図を図9に示した。例えば、図9に示されるように、プライマー固定領域203bは、対応するプローブ固定領域203aに近接して位置し得る。対応するプローブ固定領域203aとは、そのプライマー固定領域203bに固定されたプライマーセットによって増幅される増幅産物核酸を検出するプローブ303が固定されているプローブ固定領域203aを意味する。
上述のような反応液を含む反応場には、更に、試料および標識物質が存在する。試料は上述の試料である。試料は、例えば、反応液が反応場となるべき領域に持ち込まれる前に反応液に含まれていてもよいし、反応液の他の成分とは別に用意され、反応液が反応場となるべき領域に持ち込まれると同時に、持ち込まれる前若しくは後に反応液中に持ち込まれてもよい。
標識物質は、プローブに結合していてもよいし、反応場に含まれる基体の面などの反応場に接する固相などに遊離可能に固定されていてもよいし、反応液中に含まれていてもよいし、プライマーに結合されていてもよい。標識物質を反応場に存在させる方法は、標識物質の種類に応じて選択されればよい。標識物質がプローブに結合している場合、標識物質の結合は、プローブの基体への結合部付近であってもよく、プローブの非結合末端またはその付近であってもよく、プローブの中央部またはその付近であってもよい。標識物質のプローブへの結合方法は、標識物質の種類に応じて選択されればよく、核酸と標識物質とを結合するための何れの方法が選択されてもよい。
標識物質は、検出可能な信号を生ずる物質である。前記信号は、前記プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により変化する。後述するが、標識物質は、プローブが二本鎖である場合は、プローブに含まれるアンカー鎖に結合している核酸の存在または存在量の増加により変化する物質であり得る。
「近接」とは、プローブと増幅産物核酸とが結合するために近づいた状態である。近づいた状態とは、増幅核酸鎖がプローブに近づいたことが、例えば、負電荷の増加などによって標識物質の信号を変化させる程度に、当該二つの核酸鎖が近づいていることをいう。
本実施形態において、信号の変化とは、前記プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により標識物質が本来的に生ずる信号を検出できない状態から検出ができる状態になること、またはその逆、或いは信号の検出量が変化することである。それは、例えば、プローブと結合および/または近接している増幅産物核酸が存在しないときに検出されない信号が、当該プローブと結合および/または近接している増幅産物核酸が存在することまたは増加することによって、検出可能な信号に変更若しくは変調することなどである。またはその逆で、プローブと結合および/または近接している増幅産物核酸が存在するときに検出される信号が、当該プローブと結合および/または近接している増幅産物核酸が存在することまたは増加することによって、検出されなくなるまたは信号が減少することである。このような変化は、信号の検出可能性の変化とも理解され得る。信号の変化は可逆的であっても不可逆的であってもよい。
このような信号の変化は、増幅産物核酸の有無および量を判定することができる変化である。このような信号の特性から、試料中の標的核酸を簡便かつ高感度に検出できる。実施形態の核酸検出方法においては、反応場に存在する増幅産物核酸を定量的に検出することが可能である。
そのような標識物質は、例えば、電気的または光学的に活性な物質であり得る。
標識物質が電気的に活性な物質である場合、信号は、例えば、電流値、電位値、電気容量値、インピーダンス値などの何れかの電気的な指標であり得る。そのとき、基体のプローブ固定領域は電極であることが好ましい。このような標識物質は、例えば、プローブと増幅産物核酸とにより形成される二本鎖を識別して結合するインタカレータなどの二本鎖認識物質などであり得る。二本鎖核酸に結合した信号は電気信号として検出さ得る。二本鎖認識物質の例は、例えば、ヘキスト33258、アクリジンオレンジ、キナクリン、ドウノマイシン、メタロインターカレーター、ビスアクリジン等のビスインターカレーター、トリスインターカレーターおよびポリインターカレーターなどのそれ自身が二本鎖を認識する物質であり得る。例えば、このような二本鎖認識物質は、ハイブリダイズの有無を判定するための信号を発生する挿入剤であり得る。これらの二本鎖認識物質を電気化学的に活性な金属錯体、例えばフェロセン、ビオロゲンなどで更に修飾してもよい。
或いは、標識物質は、例えば、その酸化還元電位が検出可能な電気化学的信号となり得る酸化剤などであり得る。そのような標識物質は、例えば、フェリシアン化物イオン、フェロシアン化物イオン、鉄錯イオン、ルテニウム錯イオン、コバルト錯イオンなどであり得る。これらの標識物質は、フェリシアン化カリウム、フェロシアン化カリウム、鉄錯体、ルテニウム錯体、コバルト錯体を反応液に溶解することにより得られる。例えば、標識物質としてフェリシアン化物イオン(Fe(CN)64−)を用いた場合には、Fe(CN)64−がFe(CN)63−になる酸化反応により電子が放出される。Fe(CN)64−は電極付近の核酸が増えると電極から遠ざかる。そのことで、電極に流れ込む電子が減る。この電子の流れの変化が、電気化学的信号の変化として検出され得る。それらの反応液中の濃度は、例えば、10μM〜100mMであってもよく、また例えば約1mMであってもよい。
標識物質が光学的に活性な物質である場合、標識物質からの信号は、例えば、特定の波長を有する光、例えば、蛍光または発光などであり得る。このような標識物質は、プライマーに結合させて用いられてもよいし、プローブに結合させて用いられてもよいし、反応液中に含ませて用いられてもよい。例えば、プライマーに結合させて用いられる場合、増幅反応によって標識物質が結合した増幅産物核酸が生成する。これらの増幅産物核酸がプローブに結合することによって、そのプローブ固定領域の蛍光値が増大し得る。プローブに結合させて用いられ得る場合、標識物質は、例えば、プローブが増幅産物核酸と結合して二本鎖になっていることで、発光する、波長を変化させる、または発光しなくなる物質であり得る。標識物質は、反応液中に含まれて用いられる場合、標識物質は、例えば、予め蛍光を生じている物質であり、増幅産物核酸と結合して二本鎖となったプローブに結合することで、そのプローブ固定領域の蛍光値が増大する物質であり得る。標識物質として使用される物質の例は、これらに限定するものではないが、例えば、Alexa fluor488、Alexa fluor532、Alexa fluor546、Alexa fluor555、Alexa fluor594、Alexa fluor647、Alexa fluor660、Alexa fluor750、BODIPY(登録商標)493/503、BODIPY(登録商標)530/550、BODIPY(登録商標)550/560、BODIPY(登録商標)558/569、BODIPY(登録商標)564/570、BODIPY(登録商標)576/589、BODIPY(登録商標)581/591、BODIPY(登録商標)630/650、BODIPY(登録商標)FL、BODIPY(登録商標)FL−X、BODIPY(登録商標)R6G、BODIPY(登録商標)R6G−X、BODIPY(登録商標)TMR、BODIPY(登録商標)TR−X、CASCADE BLUE(登録商標)、FAM、Fluorescein、Gateway FW、Gateway RV、HEX、JOE、Marina Blue(登録商標)、Oregon Green488、Oregon Green 488−X、Oregon Green500、Oregon Green514、Pacific Blue(登録商標)、Rhodamine Green−X、Rhodamine Green(登録商標)、Rhodamine Red−X、Rhodamine、Rhodol Green、ROX、TAMRA、TET、Texas Red(登録商標)、Texas Red−X、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5などを含む。
以上のような反応場に存在する反応液を等温増幅反応条件下に維持する。等温増幅反応条件とは、反応液を以下のような温度に維持することであり得る。当該温度は、反応液中において、標的核酸の第1の配列の増幅によって第1の配列を増幅産物核酸が生成され、かつプローブおよび増幅産物核酸が結合および/または近接する温度であればよい。当該温度は、使用されるポリメラーゼの種類の選択によって定まる。当該温度は、例えば、25℃〜70℃の範囲であってもよく、例えば、55℃〜65℃の範囲であってもよい。
このような条件下での等温増幅反応による増幅産物核酸の生成によって、前記プローブの第1の配列結合領域および増幅産物核酸の第1の配列結合および/または近接が起こり得る。それによって標識物質からの信号が変化し得る。
そのような変化した標識物質からの信号を検出する。増幅反応および標的核酸の検出は、同時期内に行われ得る。「同時期内」とは、例えば、同時、順次または並行と解され得る。
標的物質がプローブに結合している電気的に活性な物質である場合、信号は、例えば電極から得られる電流値、電位値、電気容量値またはインピーダンス値などを検出できる装置によって検出され得る。そのような装置は公知の何れかの装置であり得る。標的物質が光学的に活性な物質である場合、信号は、例えば、蛍光または発光などを検出できるセンサによって検出され得る。そのようなセンサは公知の何れかの装置であり得る。
信号の検出は、経時的に行われ得る。経時的とは、連続的であってもよいし、間欠的、即ち所望の時間間隔で複数の時点で検出することであってもよい。等温増幅反応の開始から所望の時間に亘り経時的に検出すると、増幅産物核酸が存在する場合には、増幅産物核酸が存在しない場合に比べて大きな値の信号が得られ得る。或いは、より早い時点で信号の増加の立ち上がりが観察され得る。または増幅産物核酸の量に応じて異なる信号が得られ得る。
前記検出結果から前記標的核酸の有無および/または量を決定する。標的核酸の有無および/または量の決定は、検出信号が予め定められた閾値を超えるまでに要する時間を立ち上がり時間として計測し、得られた結果に基づいて行われ得る。或いは、標的核酸の有無および/または量は、核酸の存在量が既知である異なる複数の標準試料核酸を用意すること、標準試料核酸を用いて測定し、各核酸の存在量に対して得られた測定結果から検量線を作成すること、および標的核酸の測定結果と作成された検量線とを比較することによって、試料中の標的核酸の存在量を算出することによって行われてもよい。
更なる実施形態として、以下のような複数種類のプローブによって複数の標的核酸を検出する方法が提供される。
前記標的核酸は、第1〜第nの複数の前記標的核酸を含み、nは2以上の整数であり、
前記第1〜第nの標的核酸は、それぞれ第1〜1の配列それぞれ含み、
前記核酸プローブは、第1〜第nの複数の前記核酸プローブを含み、前記第1〜第nの核酸プローブは、それぞれ前記第1〜1の配列に相補的な配列をそれぞれ含み、
前記プライマーセットは、前記第1〜1の配列またはそれらの相補配列をそれぞれ含む、第1〜第nの増幅産物核酸を生成するための第1〜第nの複数の前記プライマーセットを含み、
前記標準配列は、前記第1〜1の配列の特徴を代表する配列である核酸検出方法。
・プローブが二本鎖である核酸検出方法
更なる実施形態において、プローブは、例えば二本鎖であってもよい。そのようなプローブは、アンカー核酸鎖と被覆核酸鎖とを含む。アンカー核酸鎖は、以下「アンカー鎖」と記す。被覆核酸鎖は、以下「被覆鎖」と記す。
以下にこのようなプローブについて、詳細に説明する。プローブが二本鎖であるプローブ固定基体の一例を図10に示す。図10においては、基体に固定されている複数のプローブのうち一つのプローブ3を示した。
プローブ3は、アンカー鎖3aと被覆鎖3bとを含む。アンカー鎖3aは、基体2に固定されており、第2の配列6を含む。基体2は、上述の基体と同じものであり得る。アンカー鎖3aの塩基長は、前記プローブと同じであり得る。第2の配列の塩基長の範囲は、第1の配列と同じであり得る。
被覆鎖3bは、第1の配列結合領域4’および第2の配列6に相補的な第2の配列結合領域6’を含む。被覆鎖3bの第2の配列結合領域6’は、アンカー鎖3aの第2の配列6と結合ハイブリダイズしている。第1の配列結合領域4’は、一本鎖のプローブに含まれるものと同じであり得る。被覆鎖3bは、第1の配列結合領域4’と第2の配列結合領域6’との間またはそれらの3’端側および5’端側に更なる塩基を含んでいてもよい。また第1の配列結合領域4’と第2の配列結合領域6’は、部分的に互いに重なり合って配置されてもよいし、一方の領域の一部分または全体が他方の領域に含まれていてもよいし、完全に重なり合い、1つの配列を共有していてもよい。
被覆鎖3bは、第1の配列結合領域4’と第2の配列結合領域6’とが互いに重ならずに独立して配置されていることがより好ましい。これにより、アンカー鎖3aおよび被覆鎖3bの設計の自由度が大きくなり、設計が簡便になる。
被覆鎖3bの長さは、例えば、3塩基〜10塩基、10塩基〜20塩基、20塩基〜30塩基、30塩基〜40塩基、40塩基〜50塩基、50塩基〜60塩基、60塩基〜70塩基、70塩基〜80塩基、80塩基〜90塩基、90塩基〜100塩基であり得る。好ましくは10塩基〜50塩基であり得る。被覆鎖3bに含まれる第1の配列結合領域4’は、一本鎖のプローブに含まれる第1の配列結合領域4’の長さの範囲と同じであり得る。第2の配列結合領域の塩基長は、上述の第1の配列結合領域の長さの範囲と同じであり得る。第1の配列結合領域および第2の配列結合領域の塩基長は同じであっても異なっていてもよい。しかしながら、第1の配列結合領域4’と増幅産物核酸5中の第1の配列4との間の親和性(第1の親和性)と、第2の配列結合領域6’とアンカー鎖3aとの間の親和性(第2の親和性)は、第1の親和性の方が、第2の親和性よりも強く、結合の後により安定して存在することが好ましい。
このようなプローブ固定基体は、複数の二本鎖プローブを備え得る。当該複数のプローブはプローブ固定基体の基体の少なくとも一面にアレイ状に独立に配置されたプローブ固定領域に配置され得る。このようなプローブ固定領域の配置は、図2に示したプローブ固定基体と同じであり得る。
このようなプローブ固定基体を含む反応場に存在する反応液を増幅条件下に維持する。反応液は、上述のものと同じであり得る。
等温増幅反応における反応場の温度は、以下の条件を満たす温度であればよい。(i)アンカー鎖と被覆鎖との結合が、反応場に増幅産物核酸が存在しない場合には維持されること;(ii)反応場に増幅産物核酸が存在する場合、増幅産物核酸とアンカー鎖とが被覆鎖との結合に対して競合し、アンカー鎖と被覆鎖との結合が解消すること。
例えば、アンカー鎖と被覆鎖とのTm値が60℃以上となるように、アンカー鎖および被覆鎖の塩基長および塩基配列が調整されており、等温増幅反応条件として、反応場の温度条件が25℃〜60℃であることが好ましい。
そのような等温増幅反応による増幅産物核酸の生成によって、被覆鎖とのハイブリダイズに対して増幅産物核酸とアンカー鎖とが競合し得る。当該競合は、上述のように、被覆鎖がアンカー鎖が結合するための領域と増幅産物核酸が結合するための領域とを含むことによって達成される。競合反応は、例えば、図11に示されるような反応であり得る。図11の(a)は、等温増幅反応条件下で、前記標的核酸および/または増幅産物核酸5が存在しない場合の当該プローブ固定基体の一例を示す図である。この場合、アンカー鎖3aおよび被覆鎖3bの第2の配列6および第2の配列結合領域6’のハイブリダイズによる結合が維持される。増幅反応が進み、増幅産物核酸5が生成されると(図11(b))、被覆鎖3bは、アンカー鎖3aから乖離する。乖離した被覆鎖は、増幅産物核酸5の第1の配列4および被覆鎖の第1の配列結合領域4’のハイブリダイゼーションにより、増幅産物核酸5と結合する(図11(c))。増幅産物核酸5が増えるにしたがって、アンカー鎖3aから乖離して増幅産物核酸5に結合する被覆鎖3bが増加し、一本鎖のプローブ3が増加する。
ここにおいて、アンカー鎖および被覆鎖のそれぞれは、上述被覆鎖とのハイブリダイズに対する増幅産物核酸とアンカー鎖との競合、アンカー鎖からの被覆鎖の乖離が得られる配列になるように設計され得る。
また、アンカー鎖および被覆鎖は、その塩基配列の長さおよびTm値が、等温増幅反応条件下で、ハイブリダイズによるアンカー鎖と被覆鎖との結合が、反応場に前記標的核酸が存在しない場合には維持され、反応場に標的核酸が存在する場合には、標的核酸とアンカー鎖とが被覆鎖に対して競合することにより解消するような範囲になるように設計され得る。
上述のような反応液中で、標識物質からの信号を検出する。標識物質は、アンカー鎖に結合していてもよいし、反応場に含まれる基体の面上に遊離可能に固定されていてもよいし、反応液中に含まれていてもよいし、プライマーに結合されていてもよい。標識物質を反応場に存在させる方法は、標識物質の種類に応じて選択されればよい。標識物質がアンカー鎖に結合している場合、標識物質の結合は、アンカー鎖の基体への結合部付近であってもよく、アンカー鎖の非結合末端またはその付近であってもよく、アンカー鎖の中央部またはその付近であってもよい。標識物質のアンカー鎖への結合方法は、標識物質の種類に応じて選択されればよく、核酸と標識物質とを結合するための何れの方法が選択されてもよい。
標識物質は、検出可能な信号を生ずる物質である。前記信号は、プローブのアンカー鎖に結合している核酸の存在または存在量の増加により変化する。
本実施形態において、信号の変化とは、標識物質が本来的に生ずる信号を検出できない状態から検出ができる状態になること、またはその逆、或いは信号の検出量が変化することである。それは、例えば、増幅産物核酸が存在せずアンカー鎖と被覆鎖とが結合しているときに検出されない信号が、増幅産物核酸が存在し、被覆鎖と乖離したアンカー鎖が増加することによって、検出可能な信号に変更若しくは変調することである。またはその逆で、アンカー鎖と被覆鎖とが結合しているときに検出される信号が、被覆鎖と乖離したアンカー鎖が増加することによって、検出されなくなるまたは信号が減少することである。信号の変化は可逆的であっても不可逆的であってもよい。
このような信号特性の違いから、試料中の標的核酸を簡便かつ高感度に検出できる。実施形態の核酸検出方法においては、反応場に存在する増幅産物核酸を定量的に検出することが可能である。
当該実施形態に用いられ得る標識物質は、電気的に活性な物質または光学的に活性な物質であり得る。電気的に活性な物質の場合、標識物質は、例えば、その酸化還元電位が検出可能な電気化学的信号となり得る上述の酸化剤などであり得る。その場合、被覆鎖が増幅産物核酸と結合してアンカー鎖と乖離した場合、プローブに近づくまたは遠ざかることで、信号が変化し得る。または、それは上述の二本鎖認識物質であり得る。その場合、被覆鎖が増幅産物核酸と結合してアンカー鎖と乖離したときに信号が小さくまたは無くなり得る。光学的に活性な物質である場合、標識物質は、例えば、プローブに結合させて用いられ得る。そのような標識物質は、被覆鎖が増幅産物核酸と結合してアンカー鎖が一本鎖となることで発光する、波長を変化させる、または発光しなくなる物質であり得る。
このような標識物質を用いる場合、光学的信号のより効果的な検出を可能にするクエンチャーが用いられてもよい。クエンチャーは、当該被覆鎖の第1の配列結合領域以外の何れかの位置に配置され得る。このようなクエンチャーは、例えば、BHQ−1、BHQ−2およびDabcylなどであり得る。また、例えば、標識物質としてCy3またはCy5が選択される場合には、クエンチャーとして例えば、EuキレートまたはUlightが用いられ得る。
クエンチャーが被覆鎖3bに含まれることにより、クエンチャーを含まない場合に比べて、光学的に活性な物質からの信号の発生は更に抑制される。即ち、アンカー鎖3aと被覆鎖3bとが結合して二本鎖を形成している状態の信号値と、二本鎖から被覆鎖3bが脱離した状態の信号値との差が大きくなる。言い換えれば、増幅産物核酸5が存在するときの信号値と、増幅産物核酸5が存在しないときの信号値の差が大きくなる。これにより、更により高精度に標的核酸の検出を行うことが可能となる。
当該プローブ固定基体は、上述したクエンチャーのように、被覆鎖3bによる信号検出の阻害効果を増強または補助する修飾物質が被覆鎖3bに含まれてもよい。そのような修飾物質は、被覆鎖3bのアンカー鎖への結合によって阻害される標識物質の本来的な信号の検出の阻害を促進または補助する物質であればよい。例えば、そのような修飾物質は、被覆鎖3bの結合による標識物質からの信号のマスキング、減少若しくは消失を増強する物質および/または標識物質の信号特性を検出不可能な方向に変更若しくは修飾する物質などであればよい。例えば、電気化学的に活性な物質を標識物質として用いる場合には、被覆鎖3bによる電気信号の減少または消失を増強または補助する物質であってもよい。例えば、光学的に活性な物質を標識物質として用いる場合には、被覆鎖3bによる本来的に生じる光学的信号を減少および/または光学的信号の波長を変更する物質などであってもよい。言い換えれば、被覆鎖3bは、それ単独で用いられる場合よりも、修飾物質と共に用いられる方が、増幅産物の存在量若しくは不在に応じた、標識物質の信号特性の変化量を大きくできる。従って、修飾物質の使用によって、より高い精度で増幅産物核酸5の存在状態を示すことが可能となる。
標識物質からの信号の検出と、標的核酸の有無および/または量の決定は、上述の方法と同じであり得る。
プローブが二本鎖であるプローブ固定基体では、増幅産物の存在に応じて生ずるアンカー鎖と被覆鎖との間のハイブリダイズの解消を利用して検出を行う。そのため、実施形態の塩濃度の反応液による増幅反応条件下で、増幅反応と同時に増幅産物をより高感度かつ高精度で測定することが可能となる。これにより、試料中の標的核酸をより精度よく定量することも可能である。
以上のような二本鎖プローブを用いた核酸検出方法の一例を以下に記載する。
前記第1〜第nの複数の核酸プローブは、それぞれ第1〜第nのアンカー核酸鎖と第1〜第nの被覆核酸鎖とをそれぞれ含む複数の二本鎖核酸プローブであり、
前記第1〜第nのアンカー核酸鎖は、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、第2〜2の配列をそれぞれ含み、前記第1〜第nの被覆核酸鎖は、前記第2〜2の配列のそれぞれに相補的な前記第2〜2の配列結合領域と前記第1〜1の配列のそれぞれに相補的な第1〜1の配列結合領域とをそれぞれ含み、前記第1〜第nのアンカー核酸鎖にそれぞれハイブリダイズしており
前記標準配列は、前記第1〜1の配列の特徴を代表する配列である。
nは、任意の整数である。rは、1〜nの任意の整数である。
実施形態の塩濃度の反応液を用いた核酸検出方法によれば、標的核酸を従来よりも高い精度で簡便に検出および定量することが可能となる。また、従来よりも短時間で多くの標的核酸の検査を行うことが可能となる。また、試料の取り違いが生じる可能性が低くなる。
[例]
<例1>
塩濃度に対するハイブリダイゼーション速度を測定した例を記載する。塩濃度に対するパルボウイルスの人工配列の増幅産物とプローブとのハイブリダイズ速度を求めた。パルボウイルスの人工配列は10〜10コピーであり、表1に示した配列である(配列番号1)。プローブは、表2の配列番号2に示す配列を有する。
Figure 0006584986
Figure 0006584986
まず、反応液を調製した。反応液は、上述の何れかのポリメラーゼ、pH調製用緩衝剤、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、界面活性剤、dNTPs、LAMPプライマーを標準的な濃度で含む。使用したLAMPプライマーの配列を表3に示した。
Figure 0006584986
各反応液のpHは、pH8〜9に調節した。これらの反応液を各ポリメラーゼごとに所望の数で調製した。各反応液に、塩化カリウムを加え、24μLに調製した。塩化カリウムは、各反応液における塩の終濃度が10mM〜300mMまでの複数の所望の種類の濃度となるように反応液に加えられた。その後、各反応液にパルボウイルスまたはパピローマウイルスの人工配列を1μLとなるように加え、60℃〜65℃の等温で加温し、増幅反応を開始した。ハイブリダイゼーション速度は例えば、生化学実験講座2 核酸の化学I P312〜321(東京化学同人)に記載の方法を用いて決定する事ができる。
<例2>
塩濃度に対するポリメラーゼによる核酸増幅速度を測定した例を記載する。ポリメラーゼとしてBst、Bst2.0、Bst3.0、GspSSDを用いて、パルボウイルスまたはパピローマウイルスの人工配列(10〜10コピー)(表1,配列番号1に示す)の塩濃度に対する増幅速度を求めた。まず上述のポリメラーゼを一種類ずつ含む反応液を調製した。反応液は、上述の何れかのポリメラーゼ、pH調製用緩衝剤、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、界面活性剤、dNTPs、LAMPプライマー(表3,配列番号3〜6に示す)を各ポリメラーゼの反応に必要な標準的な濃度で含む。各反応液のpHは、ポリメラーゼの種類に応じて、pH8〜9に調節した。例えば、Bstを含む反応液は、20mMのTris−HCl(pH8.8)、8mMの硫酸マグネシウム、10mMの硫酸アンモニウム、0.1%のTween20、1.4mMのdNTPs(dATP、dTTP、dGTP、およびdCTP)、8ユニットのBstDNAポリメラーゼ、LAMPプライマー(表3,配列番号3〜6に示す)を含む。これらの反応液を各ポリメラーゼごとに所望の数で調製した。各反応液に、塩化カリウムを加え、24μLに調製した。塩化カリウムは、各反応液における塩の終濃度が10mM〜300mMまでの複数の所望の種類の濃度となるように反応液に加えられた。その後、各反応液にパルボウイルスまたはパピローマウイルスの人工配列(配列番号1)を1μLとなるように加え、60℃〜65℃の等温で加温し、増幅反応を開始した。増幅反応と並行して、各反応液の濁度を濁度計LT−16によって測定した。濁度(au)を増幅速度として、図12に、各ポリメラーゼにおける塩濃度に対する増幅速度の実験結果を示した。
<例3>
プローブ固定基体を含む遺伝子定量チップを作成し、ポリメラーゼとしてGspSSDを用いて標的核酸の検出を行った例を示す。
・チップの作成
Pyrex(登録商標)(d=8mm)ガラス表面にチタン(500nm)および金(2000nm)の薄膜をスパッタリングにより形成した。その後、エッチング処理により、チタンおよび金の電極を形成した。その上に絶縁膜を塗布して、エッチング処理により、絶縁膜に円形窓および矩形窓を開口して作用極、対極、参照極およびプローバー接触部を露出させた。
・遺伝子チップの作成
表4に示す配列番号8の3’末端をチオールで標識したプローブ核酸DNAを3μMずつ含むプローブ核酸DNA溶液を調製して、この溶液100nLを作用極上にスポットした。40℃にて乾燥し、超純水により洗浄後、作用極表面に残った超純水を除去し、チップ素材の作用極にプローブ核酸DNAを固定した。
Figure 0006584986
次に、プライマーセットとして使用するプライマーDNAを用意した。使用するプライマーDNAは、LAMP法による増幅のためのプライマーセットである。使用したプライマーDNAの塩基配列を表3に示す。プライマーの濃度は、FIPとBIPが3.2μM、F3とB3が0.4μM、LPFが1.6μMであった。
・LAMP反応液の作成
表5に示す組成の塩濃度の異なる4つのLAMP反応液を作成した。塩濃度は、10mM、30mM、60mMおよび90mMとなるように調製した。
Figure 0006584986
標的核酸として、10^5copy/μLのプラスミドを使用した。使用されたプラスミドは、pMAベクターに表1に示す配列(Parvo virusのVP遺伝子、長さ1000bp)が挿入されたものである。
・LAMP増幅反応およびプローブ核酸DNAよる標的核酸の検出
LAMP増幅反応は63℃で行った。プローブ核酸を固定したチップ上でLAMP増幅を行った後、75μMのヘキスト33258溶液を作用させ、酸化電流値の測定を行った。検出結果を図13に示す。図13に示されるように、塩濃度30mMからヘキスト電流値が増え、60mMで最大となった。従って、GspSSDを用いた場合、塩濃度60mMの反応液において標的核酸の検出が可能であることが明らかとなった。
<例4>
遺伝子定量チップを作成し、ポリメラーゼとしてBst3.0を用いて標的核酸の検出を行った例を示す。
チップ素材の作製、および遺伝子チップの作製は例3と同様に行った。次に、表6に示す組成の塩濃度の異なる5つのLAMP反応液を作成した。塩濃度は、10mM、30mM、60mM、120mMおよび230mMとなるように調製した。標的核酸およびプライマーセットは、例3と同じものを用いた。
Figure 0006584986
プローブ核酸を固定したチップ上でLAMP増幅を行った後、75μMのヘキスト33258溶液を作用させ、酸化電流値の測定を行った。結果を図14に示す。図14に示される通り、塩濃度60mMから電流値が増大し、120mMで最大となった。従って、Bst3.0を用いた場合、塩濃度120mMの反応液において標的核酸の検出が可能であることが明らかとなった。
例3および例4の結果から塩濃度に対する電流値/増幅産物量を算出した。その結果を図15に示す。塩濃度が高い方が増幅産物量当たりの電流値が大きくなることが分かった。従って、塩濃度が高いほど検出の感度が高まることが示唆された。
以上の例から、実施形態の塩濃度を含む反応液により、増幅反応と標的核酸の検出とを行うことが可能であることが明らかとなった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
試料中の標的核酸を検出する方法であって、
前記標的核酸は第1の配列を含み、
前記方法は、
基体と、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、前記第1の配列に相補的な配列または前記第1の配列と同じ配列を含む核酸プローブとを備えるプローブ固定基体の、
当該少なくとも一つの面に接して前記核酸プローブを含むように反応場を形成し、前記反応場で、前記試料、検出可能な信号を生ずる標識物質、前記第1の配列またはその相補配列を含む増幅産物核酸を生成するポリメラーゼ、プライマーセット、および予め定められた濃度の塩を含んでいる反応液を増幅条件下に維持することと;
前記増幅条件下で前記増幅産物核酸と前記核酸プローブとの結合および/または近接により生ずる前記標識物質からの信号を検出することと;
前記検出結果から前記標的核酸の有無および/または量を決定することと
を含み、
前記標識物質は、前記核酸プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により、信号が変化する物質であり、
前記予め定められた濃度は、以下の第1の塩濃度および第2の塩濃度のうちのより高い方の濃度よりも高く、第3の塩濃度以下であり、
前記第1の塩濃度は、前記ポリメラーゼおよび前記プライマーセットを含む評価用反応液中で標準配列を含む評価用核酸から評価用増幅産物核酸が形成されるときの増幅反応速度がピークとなるときの濃度であり、前記標準配列は前記第1の配列であり、
前記第2の塩濃度は、前記核酸プローブと、前記評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの濃度であり、
前記第3の塩濃度は、前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる塩濃度のうちの最も高い濃度である
核酸検出方法。
[2]
前記標的核酸は、第1〜第nの複数の前記標的核酸を含み、
前記nは2以上の整数であり、
前記第1〜第nの標的核酸は、それぞれ第1 〜1 の配列をそれぞれ含み、
前記核酸プローブは、第1〜第nの複数の前記核酸プローブを含み、前記第1〜第nの核酸プローブは、それぞれ前記第1 〜1 の配列に相補的な配列をそれぞれ含み、
前記プライマーセットは、前記第1 〜1 の配列またはそれらの相補配列をそれぞれ含む、第1〜第nの増幅産物核酸を生成するための第1〜第nの複数の前記プライマーセットを含み、
前記標準配列は、前記第1 〜1 の配列の特徴を代表するする配列である
[1]に記載の方法。
[3]
前記第1〜第nの複数の核酸プローブは、それぞれ第1〜第nのアンカー核酸鎖と第1〜第nの被覆核酸鎖とをそれぞれ含む複数の二本鎖核酸プローブであり、
前記第1〜第nのアンカー核酸鎖は、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、第2 〜2 の配列をそれぞれ含み、前記第1〜第nの被覆核酸鎖は、前記第2 〜2 の配列のそれぞれに相補的な前記第2 〜2 の配列結合領域と前記第1 〜1 の配列のそれぞれに相補的な第1 〜1 の配列結合領域とをそれぞれ含み、前記第1〜第nのアンカー核酸鎖にそれぞれハイブリダイズしており
前記標準配列は、前記第1 〜1 の配列の特徴を代表する配列であり、
前記nは、2以上の整数である
[1]に記載の方法。
[4]
前記標準配列が、前記第1 〜1 の配列から選択される何れかの配列を含む[2]または[3]に記載の方法。
[5]
前記増幅産物核酸の生成と、前記検出とが同時期内に行われる[1]〜[4]の何れか1つに記載の方法。
[6]
前記ポリメラーゼが、GspSSD、Bst2.0またはBst3.0である[1]〜[5]の何れか1つに記載の方法。
[7]
前記塩が塩化カリウムである[1]〜[6]の何れか1つに記載の方法。
[8]
前記反応液中の前記塩の濃度が、30mM以上60mM未満である[1]〜[7]の何れか1つに記載の方法。
[9]
前記反応液中の前記塩の濃度が、60mM以上120mM未満である[1]〜[7]の何れか1つに記載の方法。
[10]
前記反応液中の前記塩の濃度が、120mM以上である[1]〜[7]の何れか1つに記載の方法。
1…プローブ固定基体,2…基体,2a…プローブ固定領域,3…プローブ,3a…アンカー鎖,3b…被覆鎖,4…第1の配列,4’…第1の配列結合領域,5…増幅産物核酸,6…第2の配列,6’…第2の配列結合領域

Claims (17)

  1. 予め定められた濃度の塩を含む同一の反応液中で、試料中の標的核酸に含まれる第1の配列の増幅反応と、前記増幅反応により得られた増幅産物核酸の核酸プローブへの結合及び/又は近接と、前記結合及び/又は近接の検出とを行うための、前記予め定められた濃度を決定する方法であって、
    前記増幅反応に使用するポリメラーゼおよびプライマーセットを含む評価用反応液中で前記第1の配列を含む評価用核酸から評価用増幅産物核酸が形成されるときの増幅反応速度がピークとなるときの塩濃度(第1の塩濃度)と、
    前記核酸プローブと、前記評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの塩濃度(第2の塩濃度)と、
    前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる塩濃度のうちの最も高い塩濃度(第3の塩濃度)とを決定することと;
    前記第1の塩濃度および前記第2の塩濃度のうちのより高い方の濃度よりも高く、前記第3の塩濃度以下である塩濃度を前記予め定められた濃度と決定することと;
    を含む塩濃度決定方法。
  2. 試料中の、第1の配列を含む標的核酸を検出する方法であって、
    検出可能な信号を生ずる標識物質、前記第1の配列またはその相補配列を含む増幅産物核酸を生成するポリメラーゼおよびプライマーセットを含み、請求項1の方法により決定された前記予め定められた濃度で塩を含む反応液を調整することと;
    体と、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、前記第1の配列に相補的な配列または前記第1の配列と同じ配列を含む前記核酸プローブとを備えるプローブ固定基体の、
    当該少なくとも一つの面に接して前記核酸プローブを含むように反応場を形成し、前記反応場で、前記試料及び前記反応液を増幅条件下に維持することと;
    記増幅条件下で、前記予め定められた濃度の塩を含む前記反応液内において、前記増幅産物核酸と前記核酸プローブとの結合および/または近接により生ずる前記標識物質からの信号を検出することと;
    記検出結果から前記標的核酸の有無および/または量を決定することと
    を含み、
    前記標識物質は、前記核酸プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により、信号が変化する物質であ
    核酸検出方法。
  3. 試料中の、第1の配列を含む標的核酸を検出する方法であって
    体と、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、前記第1の配列に相補的な配列または前記第1の配列と同じ配列を含む核酸プローブとを備えるプローブ固定基体を用意することと;
    反応液の塩濃度(予め定められた濃度)を決定する工程であって、
    前記第1の配列またはその相補配列を含む増幅産物核酸を生成するためのポリメラーゼおよびプライマーセットを含む評価用反応液中で前記第1の配列を含む評価用核酸から評価用増幅産物核酸が形成されるときの増幅反応速度がピークとなるときの塩濃度(第1の塩濃度)と、
    前記核酸プローブと、前記評価用増幅産物核酸とのハイブリダイズ速度が0auよりも高くなるときの塩濃度(第2の塩濃度)と、
    前記評価用増幅産物核酸の検出量が予め定められた閾値以上となる塩濃度のうちの最も高い塩濃度(第3の塩濃度)とを決定し、
    前記第1の塩濃度および前記第2の塩濃度のうちのより高い方の濃度よりも高く、前記第3の塩濃度以下である塩濃度を、前記予め定められた濃度と決定することと;
    前記基体の前記少なくとも一つの面に接して前記核酸プローブを含むように反応場を形成し、前記反応場で、前記試料、検出可能な信号を生ずる標識物質、前記ポリメラーゼ、前記プライマーセット、および前記予め定められた濃度の塩を含んでいる前記反応液を増幅条件下に維持することと;
    記増幅条件下で、前記予め定められた濃度の塩を含む前記反応液内において、前記増幅産物核酸と前記核酸プローブとの結合および/または近接により生ずる前記標識物質からの信号を検出することと;
    記検出結果から前記標的核酸の有無および/または量を決定することと
    を含み、
    前記標識物質は、前記核酸プローブに結合および/または近接している核酸の存在または存在量の増加により、信号が変化する物質である、
    核酸検出方法。
  4. 前記標的核酸は、第1〜第nの複数の前記標的核酸を含み、
    前記nは2以上の整数であり、
    前記第1〜第nの標的核酸は、それぞれ第1〜1の配列をそれぞれ含み、
    前記核酸プローブは、第1〜第nの複数の前記核酸プローブを含み、前記第1〜第nの核酸プローブは、それぞれ前記第1〜1の配列に相補的な配列をそれぞれ含み、
    前記プライマーセットは、前記第1〜1の配列またはそれらの相補配列をそれぞれ含む、第1〜第nの増幅産物核酸を生成するための第1〜第nの複数の前記プライマーセットを含み、
    前記第1の塩濃度の決定に用いられる前記第1の配列は、前記第1〜1の配列の特徴を代表するする配列である
    請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記第1〜第nの複数の核酸プローブは、それぞれ第1〜第nのアンカー核酸鎖と第1〜第nの被覆核酸鎖とをそれぞれ含む複数の二本鎖核酸プローブであり、
    前記第1〜第nのアンカー核酸鎖は、前記基体の少なくとも一つの面に一方の端が固定されており、第2〜2の配列をそれぞれ含み、前記第1〜第nの被覆核酸鎖は、前記第2〜2の配列のそれぞれに相補的な前記第2〜2の配列結合領域と前記第1〜1の配列のそれぞれに相補的な第1〜1の配列結合領域とをそれぞれ含み、前記第1〜第nのアンカー核酸鎖にそれぞれハイブリダイズしており
    前記第1の塩濃度の決定に用いられる前記第1の配列は、前記第1〜1の配列の特徴を代表する配列であり、
    前記nは、2以上の整数である
    請求項に記載の方法。
  6. 前記第1の塩濃度の決定に用いられる前記第1の配列が、前記第1〜1の配列から選択される何れかの配列である請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記増幅産物核酸の生成と、前記検出とが同時期内に行われる請求項1〜6の何れか1項記載の方法。
  8. 前記ポリメラーゼが、GspSSD、Bst2.0またはBst3.0である請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記塩が塩化カリウムである請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記反応液中の前記塩の濃度が、30mM以上である請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
  11. 前記反応液中の前記塩の濃度が、30mM以上60mM未満である請求項10に記載の方法。
  12. 前記反応液中の前記塩の濃度が、60mM以上120mM未満である請求項10に記載の方法。
  13. 前記反応液中の前記塩の濃度が、120mM以上である請求項10に記載の方法。
  14. 請求項2〜13の何れか1項に記載の方法に用いるためのキットの製造方法であって、
    前記プローブ固定基体と、
    前記ポリメラーゼと、
    前記プライマーセットと、
    前記反応液中に存在させたときの濃度が、前記予め定められた濃度となるような量で含まれる前記塩と、
    を含むキットの製造方法。
  15. 前記ポリメラーゼが、GspSSD、Bst2.0またはBst3.0である請求項14に記載のキットの製造方法。
  16. 前記塩が塩化カリウムである請求項14又は15に記載のキットの製造方法。
  17. 前記塩が、前記反応液中の濃度が30mM以上となるような量で前記キットに含まれる請求項14〜16の何れか1項に記載のキットの製造方法。
JP2016055656A 2016-03-18 2016-03-18 核酸検出方法 Active JP6584986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055656A JP6584986B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 核酸検出方法
US15/267,906 US10876153B2 (en) 2016-03-18 2016-09-16 Nucleic acid detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055656A JP6584986B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 核酸検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169449A JP2017169449A (ja) 2017-09-28
JP6584986B2 true JP6584986B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59855338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055656A Active JP6584986B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 核酸検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10876153B2 (ja)
JP (1) JP6584986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957844B2 (ja) * 2016-08-24 2021-11-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 核酸増幅及び検出方法、並びに核酸増幅及び検出用溶液

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151900A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Canon Inc 核酸の検出方法
US6309827B1 (en) * 1997-03-28 2001-10-30 Orasure Technologies, Inc. Simultaneous collection of DNA and non-nucleic analytes
DE19950969A1 (de) * 1999-10-22 2001-05-10 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Doppelstrang-Nukleinsäure-Sonden und deren Verwendung
CN1348096A (zh) * 2000-10-10 2002-05-08 栾国彦 一种均相特异性检测核酸的探针及应用方法
ATE466107T1 (de) * 2004-07-01 2010-05-15 Gen Probe Inc Verfahren und zusammensetzungen zum nachweis von nukleinsäuren in einer biologischen probe
CA2611743C (en) 2005-06-15 2019-12-31 Callida Genomics, Inc. Nucleic acid analysis by forming and tracking aliquoted fragments of a target polynucleotide
US7960104B2 (en) 2005-10-07 2011-06-14 Callida Genomics, Inc. Self-assembled single molecule arrays and uses thereof
US8551697B1 (en) 2005-12-09 2013-10-08 Applied Biosystems, Llc Electrochemical polynucleotide detection comprising ligation
SG170028A1 (en) 2006-02-24 2011-04-29 Callida Genomics Inc High throughput genome sequencing on dna arrays
US8465926B2 (en) * 2006-08-11 2013-06-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Method and system for real time quantification and monitoring of nucleic acid amplification using electroconductive or electrochemically active labels
JP2011019505A (ja) 2009-01-29 2011-02-03 Mukogawa Gakuin 特定遺伝子を検出する方法
JP5711234B2 (ja) 2010-07-29 2015-04-30 タカラバイオ株式会社 標的塩基検出用rna含有プローブの製造方法
EP2740804A4 (en) * 2011-08-05 2015-06-24 Toshiba Kk PROCESS FOR NUCLEIC ACID ANALYSIS
JP5216928B2 (ja) 2011-08-05 2013-06-19 株式会社東芝 マルチ核酸増幅反応具
EP2740788A4 (en) 2011-08-05 2015-08-19 Toshiba Kk MULTIPLE NUCLEIC ACID AMPLIFICATION REACTION INSTRUMENT
JP6116836B2 (ja) 2011-09-08 2017-04-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 マルチ核酸反応具およびそれを用いた検出方法
KR101184566B1 (ko) 2012-05-11 2012-09-20 케이맥(주) 실시간 중합효소 연쇄반응과 dna 칩이 통합된 검사 시스템 및 이를 이용한 통합 분석방법
US9074249B2 (en) * 2012-06-04 2015-07-07 New England Biolabs, Inc. Detection of amplification products
JP2014060959A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 核酸解析方法、そのためのdnaチップおよびアッセイキット
US9315842B2 (en) * 2013-08-19 2016-04-19 Steven A Benner Helicase dependent amplification of DNA molecules using nucleotide analogs
JP6139425B2 (ja) 2014-01-30 2017-05-31 森永乳業株式会社 微生物検出法及び微生物検出キット
US20170362623A1 (en) * 2014-12-05 2017-12-21 Cofactor Genomics, Inc. Amplification of nucleic acids
JP6271076B2 (ja) 2015-02-27 2018-01-31 株式会社東芝 標的核酸検出法、アッセイキットおよびプローブ固定基体
ITUB20159332A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Diasorin S P A Procedimento di rivelazione in fluorescenza dell?amplificazione isotermica mediata da loop (LAMP) di un acido nucleico bersaglio, relativi oligonucleotidi e kit.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017169449A (ja) 2017-09-28
US10876153B2 (en) 2020-12-29
US20170268049A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580875B2 (ja) 核酸検出法のためのプライマーの設計方法
WO2011001496A1 (ja) 検体解析方法およびそれに用いるアッセイキット
Knez et al. Emerging technologies for hybridization based single nucleotide polymorphism detection
Chang et al. Novel biosensing methodologies for improving the detection of single nucleotide polymorphism
US20220154261A1 (en) Nucleic acid detection method and assay kit
JP6584986B2 (ja) 核酸検出方法
JP5681217B2 (ja) 分枝状dna複合体の形成促進を通じた核酸検出方法
WO2012036111A1 (ja) 多検体解析のためのプライマー、プローブおよび方法
CN100480384C (zh) 核酸探针固定化基体和用其检测靶核酸存在的方法
US20090275028A1 (en) Method of detecting target nucleic acid
CN114507706B (zh) 基于酶dna修复级联驱动荧光团编码/去编码的生物传感器及其在端粒酶检测中的应用
US20060024674A1 (en) Method for conducting the parallel identification of different nucleic acids
JP6559838B2 (ja) 核酸検出方法及びアッセイキット
JP2008193937A (ja) 遺伝子変異の検出方法
JP2014180278A (ja) 核酸の解析方法、そこにおいて使用されるアッセイキット
JP2011004733A (ja) 複数検体中の標的核酸を検出するマイクロアレイ
JP6577660B2 (ja) 試料中の複数種類の短鎖核酸の検出方法、組み合わせ分析キットおよび分析キット供給管理方法
JP2023523477A (ja) 単一標的遺伝子の遺伝的変異のリアルタイム検出用の一本鎖核酸及びこれを用いた検出方法
US20240158842A1 (en) Methods and uses for determining the efficiency of genetic-editing procedures
JP6862502B2 (ja) 核酸検出方法及びアッセイキット
WO2021124455A1 (ja) 分析方法及びキット
JP4528889B1 (ja) 検体解析方法およびそこにおいて使用されるアッセイキット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151