Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6417699B2 - 回転検知装置及び回転検知方法 - Google Patents

回転検知装置及び回転検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6417699B2
JP6417699B2 JP2014081930A JP2014081930A JP6417699B2 JP 6417699 B2 JP6417699 B2 JP 6417699B2 JP 2014081930 A JP2014081930 A JP 2014081930A JP 2014081930 A JP2014081930 A JP 2014081930A JP 6417699 B2 JP6417699 B2 JP 6417699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
angle
rotating body
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014081930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108610A (ja
Inventor
達也 川瀬
達也 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014081930A priority Critical patent/JP6417699B2/ja
Priority to US14/682,194 priority patent/US9742425B2/en
Publication of JP2015108610A publication Critical patent/JP2015108610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417699B2 publication Critical patent/JP6417699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/668Servo-type converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/303Circuits or methods for processing the quadrature signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

回転検知装置及び回転検知方法に関し、特に、回転体の偏心による検知誤差の低減に関する。
ブラシレスモータ等において回転体の角度を検知する方法として、印加される磁界に応じた振幅の信号を出力するホール素子等の磁電変換素子を用いる方法がある。例えば、磁界を生ずる回転体に対して磁電変換素子を設け、回転体の回転角度に応じて出力される信号の振幅に基づき、回転体の角度を算出する方法が従来用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1においては、回転体の偏心によって生じる角度誤差を低減するため、回転体である磁石として、磁石の着磁方向の最大長さが、回転体の回転軸及び着磁方向に垂直な方向の最大長さよりも短いものを用いることが開示されている。
回転体の回転位置の検知において、回転体の誤差を考慮することは重要であるが、特許文献1に開示された方法を用いる場合、回転体の設計に制約を生じることとなる。特に、ブラシレスモータの場合、性能の向上のために極数を増やすことが求められるが、特許文献1に開示された方法は二極の場合が前提となっている。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、回転体についての設計上の制約を生ずることなく、回転体の偏心による誤差を考慮した回転位置の検知を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、回転体の回転に応じて出力され、回転体の回転周期に応じた周期の波形を有する信号に基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知装置であって、前記回転体の回転角度において夫々異なる位置に配置され、且つ位相の同じ信号を出力する回転検知素子を複数有する複数の回転検知素子から出力される信号の内、最も離れた位置に配置されている2つの回転検知素子が出力する位相の異なる2つの前記信号を取得する信号取得部と、前記2つの信号に基づいて前記回転体の回転角度に応じたベクトルを求めるベクトル演算部と、求められた前記ベクトルに基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知部とを含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、回転体についての設計上の制約を生ずることなく、回転体の偏心による誤差を考慮した回転位置の検知を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係るブラシレスモータにおけるローターと磁気センサとの配置関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気センサがローターの極性との位置関係に応じて出力する信号の態様を示す図である。 本発明の実施形態に係る夫々の磁気センサが出力する信号の位相の違いを示す図である。 本発明の実施形態に係る回転検知装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るベクトル角度の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るベクトル角度に応じた角度検知の概念を示す図である。 本発明の実施形態に係る比較器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る角度調整器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る角度設定器の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るθstep調整部の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る回転検知装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る角度設定器の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、3相12極のブラシレスモータにおいて、回転体であるローターの回転位置を検知する回転検知装置を例として説明する。本実施形態に係る回転検知装置は、ローターの回転位置に応じて配置された磁気センサの出力信号に基づいて角度を検知する際に、ローターの偏心による検知誤差を低減するための構成に特徴を有する。
図1は、本実施形態に係る3相12極のブラシレスモータにおいて、ローター200に対するホール素子の配置態様を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る3相12極のブラシレスモータにおいては、30°毎にS極とN極とが入れ替わるように磁石が円状に構成されたローター200に対して、U相のホール素子201a、201b、201c(以降、総じて「ホール素子201」とする)、W相のホール素子202a、202b、202c(以降、総じて「ホール素子202」とする)、V相のホール素子203a、203b、203c(以降、総じて「ホール素子203」とする)夫々が、U相、W相、V相の順番に40°毎に配置されている。
尚、本実施形態におけるホール素子の配置は40°毎に一周にわたって配置されているが、これは一例である。3相ブラシレスモータに求められる構成として、S極とN極との1周期分の角度に対して2π/3ずつ位相がずれた位置にU相、W相、V相のホール素子が配置されていれば良い。但し、本実施形態に係る要旨は、このように配置されたホール素子のうち、ローターの機械的な角度において可能な限り180°に近い角度分ずれて配置されたホール素子の出力を用いることにある。これについては後に詳述する。
図2(a)は、図1に示すローター200の回転方向における磁石を仮想的に一列に並べて示し、夫々の極性の位置におけるホール素子の出力信号を対応させて示した図である。図2(a)に示すように、本実施形態に係るホール素子201、202、203は、S極に対向した際に最もプラス方向の振幅が大きく、N極に対向した際に最もマイナス方向の振幅が大きくなるようなサインカーブ状の信号を、ローター200の回転に応じて出力する。
また、ホール素子202、202、203が出力するサインカープの1周期は、ローター200に含まれる磁石のS極、N極の1周期分、即ちローターの回転角度60°分に相当する。従って、ローターが1回転した場合、ホール素子201、202、203が出力するサインカーブは、図2(a)に示すように6周期分となる。
ローター200の回転位置に応じたホール素子の出力信号のサインカーブは、理想的には図2(a)に示すように、ローター200の1回転において同一のサインカーブとなるが、ローター200の回転に偏心が生じていたり、ローター200に含まれる磁石に着磁偏心が生じていたりすると、ローター200の1回転の周期に応じた誤差が生じる。図2(b)はそのような誤差の例を示す図である。
図2(b)に示すように、ローター200の回転偏心や着磁偏心によって生じるサインカーブの誤差は、サインカーブの振幅及び波長に影響する。即ち、回転偏心や着磁偏心によって、ホール素子に対する単位時間当たりの磁束の変化が増える位置においては、振幅が大きく、波長が短くなり、単位時間当たりの磁束の変化が減る位置においては、振幅が小さく波長が長くなる。
図2(b)に示すような誤差が生じているサインカーブに基づいてローター200の回転角度を検知すると、検知される角度にも誤差が生じることとなる。そのような誤差を低減し、より正確な角度を検知することが本実施形態に係る要旨である。
図3は、ホール素子201、202、203夫々が出力するサインカープの位相の違いを示す図である。図3においては、U相の出力信号を実線で示し、W相の出力信号を破線で示し、V相の出力信号を点線で示している。図3に示すように、本実施形態に係るホール素子201、202、203は、サインカーブ状の位相として互いに120°ずれた信号を出力する。
次に、本実施形態に係る回転検知装置100の構成について図4を参照して説明する。図4に示すように、本実施形態に回転検知装置100は、図1において説明したホール素子201、202、203夫々の差動信号出力が夫々差動アンプ204によってシングルエンド化されたセンサ信号HA、HB、HC・・・HIを取得し、それらの信号のうち位相の異なる2つの信号に基づいてローター200の回転位置を検知する。
回転検知装置100に入力されたセンサ信号HA、HB、HC・・・HIは、mux(マルチプレクサ)101X、101Yに夫々入力される。即ち、mux101X、101Yが信号取得部として機能する。マルチプレクサ101X、101Yは、互いに位相の異なる信号、即ちU相、V相、W相の異なる信号をセレクト信号selに基づいて選択して、mux101Xはセンサ信号Hを、mux101Yはセンサ信号Hを、加算アンプ102X、差動ゲインアンプ102Yに対して夫々出力する。尚、セレクト信号selは、外部のCPU(Central Processing Unit)等により、レジスタ設定などによって設定されて入力される。
加算アンプ102Xは、入力される信号H、Hに基づき、下記の式(1)の計算を行ってX信号を出力する。他方、差動ゲインアンプ102Yは、入力される信号H、Hに基づき、下記の式(2)の計算を行ってY信号を出力する。

ここで、式(2)の“K”は、HとHとの位相差によって決定され、Xの振幅とYの振幅とが等しくなるように設定されるゲインの係数である。このように生成されたXとYとは互いに直交の関係となっている。
加算アンプ102Xが出力するX信号はゲイン乗算器105X及び振幅値検知器103Xに入力される。振幅値検知器103Xは入力されたX信号の振幅値Aを検知してゲイン生成器104Xに入力する。振幅値検知器103Xは、例えばピーク検知回路によって実現される。この際、ピークの検知は信号の正負のピークで行われ、負側のピークは絶対値に変換される。
ゲイン生成器104Xは、以下の式(3)の計算を行い、信号Xの振幅を予めされた基準の振幅値Atgtに合致させるためのゲインGを算出する。このように算出されたゲインGはゲイン乗算器105Xに入力される。ゲイン乗算器105Xは、夫々入力される信号XとゲインGとの乗算を行い振幅が基準の振幅値Atgtに合わせられた信号Xを出力する。
差動ゲインアンプ102Yが出力するY信号はゲイン乗算器105Y及び振幅値検知器103Yに入力される。振幅値検知器103Yは入力されたY信号の振幅値Aを検知してゲイン生成器104Yに入力する。振幅値検知器103Yは、例えばピーク検知回路によって実現される。この際、ピークの検知は信号の正負のピークで行われ、負側のピークは絶対値に変換される。
ゲイン生成器104Yは、以下の式(4)の計算を行い、信号Yの振幅を予めされた基準の振幅値Atgtに合致させるためのゲインGを算出する。このように算出されたゲインGはゲイン乗算器105Yに入力される。ゲイン乗算器105Yは、夫々入力される信号YとゲインGとの乗算を行い振幅が基準の振幅値Atgtに合わせられた信号Yを出力する。

このようにして生成された信号X、Yは、上述したX、Yと同様に互いに直交の関係となっており、且つ振幅のピーク値が合わせられるようにゲイン演算された信号である。従って、XとYとで示されるベクトルの角度によって、図5に示すようにローター200の回転位置θを表現することが可能となる。
即ち、加算アンプ102X、差動ゲインアンプ102Y、振幅値検知器103X、103Y、ゲイン生成器104X、104Y及びゲイン乗算器105X、105Yが連動して、ベクトル演算部として機能する。この信号X、Yは、検知角度乗算器106に夫々入力される。
検知角度乗算器106において、入力された信号Xは正弦波乗算器106a及び余弦波乗算器106bに入力され、信号Yは余弦波乗算器106c及び正弦波乗算器106dに入力される。検知角度乗算器106には、回転検知装置100の動作状態に応じて設定されている検知角度θに基づいてsinθ、cosθが入力されている。
正弦波乗算器106aは、入力される信号Xにsinθを乗算して出力する。余弦波乗算器106bは、入力される信号Xにcosθを乗算して出力する。余弦波乗算器106cは、入力される信号Yにcosθを乗算して出力する。正弦波乗算器106dは、入力される信号Yにsinθを乗算して出力する。
正弦波乗算器106a、余弦波乗算器106cから出力された信号は、減算アンプ107に入力される。減算アンプ107は、以下の式(5)の計算を行い、算出されたY´の信号を出力する。

余弦波乗算器106c、正弦波乗算器106dから出力された信号は、加算アンプ114に入力される。加算アンプ114は、以下の式(6)の計算を行い、算出されたX´の信号を出力する。

上記式(5)、(6)の計算は、X、Yによって示されるベクトルをθだけ時計回りに回転させるための計算である。従って、X´、Y´によって示されるベクトルは、図6に示すように、X、Yによって示されるベクトルを時計回りにθ回転させたベクトルとなる。
即ち、θ=θであれば、Y´の値はゼロであり、X´の値は、上記式(3)、(4)における基準の振幅値Atgtである。本実施形態においては、この原理を用いて、θを調整しながら算出されるX´、Y´の値を監視し、常にX´=Atgt、Y´=0となるようにθを設定しながら、そのθの値に基づいてローターの検知角度を求める。これが、本実施形態に係る要旨の1つである。
尚、本実施形態においては、θ=θである場合、即ち、基準角度が0°である場合を例とする。しかしながら、図5、図6に示す角度そのものには意味はなく、図5、図6に示す角度の変化が、回転体であるローター200の回転角度に応じていることに意味がある。従って、基準角度は0°には限らない。
減算アンプ107から出力された信号Y´は比較器108に入力される。比較器108は、上述したように信号Y´の値がゼロであるか否かを判断し、その判断結果に応じてθの設定値を変更するための信号を出力する。図7を参照して、比較器108の動作について説明する。
図7に示すように、比較器108は減算アンプ107から信号Y´の出力値を取得すると(S701)、Y´の絶対値が所定の閾値αを超えているか否か判断する(S702)。この所定の閾値αは、Y´の値が略ゼロであるか否かを判断するための閾値である。Y´の値がゼロであることを厳格に判断すると、わずかでもゼロからのずれがあった場合に、θの設定値を頻繁に変更する必要があり、θの値が安定しない。
そのような状態を防ぐために閾値αを設けて、Y´のゼロからのずれが許容範囲内であればゼロであるとみなす。αの値は、基準の振幅値Atgtに応じて定められるが、例えば、Atgtの1%〜5%の範囲で定めることが出来る。
Y´の絶対値がα以下である場合(S702/NO)、比較器108は、在のθの設定値はローターの回転位置を正確に表していると判断し、処理を終了する。他方、Y´の絶対値がαを超えている場合(S702/YES)、次に比較器108は、Y´が正の値であるか負の値であるかを判断する(S703)。
S703の判断の結果、Y´が正の値であった場合(S703/YES)、図6に示すようなベクトルの回転において、θの値がθの値よりも小さい状態である。従って、比較器108は、θの値を増加させるための命令であるUP信号を出力し(S704)、処理を終了する。
S703の判断の結果、Y´が負の値であった場合(S703/NO)、図6に示すようなベクトルの回転において、θの値がθの値よりも大きい状態である。従って、比較器108は、θの値を減少させるための命令であるDN信号を出力し(S705)、処理を終了する。このUP信号及びDN信号が、検知角度であるθを加減算することを命令するための信号である。
比較器108が、このような処理を高速で繰り返すことにより、θの設定値が常にローターの回転角度θに合わせられることとなる。比較器108が出力するUP信号及びDN信号は、θstep調整部110及び角度設定器109に入力される。
加算アンプ114から出力された信号X´は角度調整器115に入力される。角度調整器115は、上述したような信号Y´の値に応じたθの設定の補助を行うブロックである。図7において説明したような動作の場合、上記式(5)、(6)の計算により回転処理されたベクトルの角度が180°である場合にも、0°である場合と同様の判断が行われてしまう。即ち、θの設定値に180°の誤差が生じてしまう場合がある。
これに対して、回転後の角度を0°に合わせて、θの設定値の誤差を解消するため、角度調整器115は、X´の値を監視する。図8を参照して、角度調整器115の動作を説明する。図8に示すように、角度調整器115は加算アンプ114から信号X´の出力値を取得すると(S801)、X´の値の正負を確認する(S802)。
S802の判断の結果、X´の値が正である場合、(S802/NO)、そのまま図7において説明した動作を継続すれば、θの設定値は好適に設定されるため、角度調整器115はそのまま処理を終了する。
他方、X´の値が負である場合(S802/YES)、図6に示すような回転後のベクトルが180°に近い側であることがわかる。この場合、角度調整器115は、θの設定値を180°回転させるための信号である+180°信号を出力し(S803)、処理を終了する。このような処理により、θの設定値に180度の誤差が生じてしまう状態を防ぐことが出来る。角度調整器115が出力する+180°信号は、角度設定器109に入力される。
角度設定器109は、θを調整する際の単位であるθstepを参照し、比較器108から入力されるUP信号、DN信号及び角度調整器115から入力される+180°信号に基づいてθの値を調整して出力する。図9を参照して、角度設定器109の動作について説明する。
図9に示すように、角度設定器109は、θstep記憶部111からθstepの値を取得し(S901)、取得したθstepの値を初期値としてθの出力を開始する(S902)。その後、図7において説明した比較器108の動作によりUP信号が出力され、UP信号を取得すると(S903/YES)、角度設定器109は、現在のθの設定値にθstep分の角度を加算する(S904)。これにより、θの出力値が、θstep分増加する。尚、θstep分増加した後のθの設定値が360°を超えた場合、
他方、UP信号ではなく(S903/NO)、図7において説明した比較器108の動作によりDN信号が出力され、DN信号を取得すると(S905/YES)、角度設定器109は、現在のθの設定値からθstep分の角度を減算する(S906)。これにより、θの出力値が、θstep分減少する。
S904、S906いずれかの処理が完了した後、若しくはUP信号もDN信号も取得しなかった場合(S905/NO)において、図8において説明した角度調整器115の動作により+180°信号が出力され、+180°信号を取得すると(S907/YES)、角度設定器109は、現在のθの設定値に180°分の角度を加算する(S908)。
その後、角度設定器109は、現在のθの設定値が360°以上であるか否かを判断する(S909)。その結果、360°未満であれば(S907/NO)、角度設定器109は、S903からの処理を繰り返す。他方、360°以上であれば(S907/YES)、角度設定器109は、現在のθPの設定値から360°を減ずる(S910)と共に、周期カウント信号Tを出力する(S911)。この周期カウント信号Tの役割については後に詳述する。
このような処理を角度設定器109が繰り返すことにより、比較器108及び角度調整器115の動作に応じてθの設定値が調整され、ローター200の回転位置に応じたθの値が出力される。即ち、検知角度乗算器106、減算アンプ107、比較器108、角度設定器109及び正弦波生成器113が連動して、回転検知部として機能する。また、この中でも、検知角度乗算器106、減算アンプ107が連動して、回転演算部として機能し、比較器108及び角度設定器109が検知角度設定部として機能する。
図9に示すような動作によれば、1回のUP信号やDN信号に応じてθの設定値に加算若しくは減算される角度はθstep分である。しかしながら、図5に示すようなローターの回転位置に応じたθの値と、θの設定値とが大きく異なる場合、θの設定値がθの値に合致するまでには、θstepの加算若しくは減算を複数繰り返すこととなり、非効率な処理となってしまう。
そのような課題を解決するためにθstep調整部110が設けられている。図10を参照して、θstep調整部110の動作について説明する。図10に示すように、θstep調整部110は、比較器108からUP信号若しくはDN信号のいずれかを取得するまで待機し(S1001/NO)、UP信号、DN信号のいずれかを取得すると(S1001/YES)、期間のカウントをスタートする(S1102)。
カウントをスタートした後、S1001において取得した信号と同一の信号を取得することなく(S1003/NO)、そのカウント値が所定期間に相当する値に達すると(S1006/YES)、θstep調整部110は、カウントを停止してカウンタをクリアし(S1007)、θstepの値をデフォルトの値であるθstep_defとしてθstep記憶部111に記憶させ(S1008)、S1001からの処理を繰り返す。
他方、カウントをスタートした後、所定期間に相当するカウント値のカウントが行われる前に(S1006/NO)、S1001において取得した信号と同一の信号を取得した場合(S1003/YES)、θstep調整部110は、カウンタをクリアし、現在のθstepの値にデフォルトの値であるθstep_defの値を加算してθstep記憶部111に記憶させ(S1005)、S1003からの処理を繰り返す。
このような処理が繰り返されることにより、所定期間内に連続してUP信号やDN信号が入力された場合、θstep調整部110は、ローターの回転位置θと現在のθとの値との差異が大きいと判断し、θを調整する際の単位であるθstepの設定値を大きくするように、θstep記憶部111に記憶されているθstepの値を調整する。これにより、ローターの回転位置θと現在のθとの値との差異が大きい場合に、θの調整が何回も繰り返されるような非効率な処理を回避することが出来る。即ち、θstep調整部110が、単位角度調整部として機能する。
角度設定器109から出力されたθの値は、正弦波生成器113及び角度変換器112に入力される。正弦波生成器113は、入力されたθの値に応じてsinθ、cosθの値を出力する。正弦波生成器113は、例えば、様々な角度に応じた正弦、余弦のルックアップテーブルに基づき、入力されたθに応じたsinθ、cosθの値を出力する。このsinθ、cosθの値は検知角度乗算器に入力され、上述した正弦波乗算器106a、余弦波乗算器106b、余弦波乗算器106c、正弦波乗算器106dの乗算処理が実行される。
角度変換器112には、θに加えて周期カウント信号Tが角度設定器109から出力される。角度変換器112は、入力したθをローター200の回転角度θに変換して出力する。図1及び図2において説明したように、ローター200の1周期は、ホール素子201、202、203が出力するサインカーブの6周期に相当する。そして、角度設定器109が出力するθの値は、ホール素子201、202、203の出力信号に基づいて求められた角度であるため、ローター200の回転角度ではなく、図2に示すサインカーブ1周期における位相を示す角度である。
従って、角度変換器112は、0〜5までをカウントするカウンタによって周期カウント信号Tをカウントすることにより、ローター200の回転位置が6周期分のサインカーブの周期のどの周期に相当するかを判断すると共に、θの出力値を加味してローター200の詳細な回転位置を求める。
具体的に、周期カウント信号Tのカウント値をTcountとすると、角度変換器112は、以下の式(7)の計算により、ローターの回転角度θに変換する。このような回転検知装置100の機能により、ローター200の回転角度θが検知され出力される。

このように、本実施形態に係る回転検知装置100によれば、図1に示すようにローター200の回転に沿って配置されたホール素子201、202、203のうちから選択された2つのホール素子の出力信号に基づいてローター200の回転位置が検知される。
ここで、夫々のホール素子から出力される信号は、理論的には図2、図3において説明したようなサインカーブとなるが、ローター200に偏心が生じている場合、サインカーブの位相に応じて周期や振幅に部分的な歪みが生じる。そのような歪みを含む信号に基づいて上述したような回転検知装置100の機能によりθを求めると、その結果は歪みに応じた誤差を含むこととなる。
この偏心による信号の歪みはローター200の1周期分の周期性を有する周期誤差となるため、図1に示すように配置されたホール素子から2つを選択する際、ローター200の回転位置において180°ずれて配置された2つのホール素子を選択するとキャンセルすることが出来る。
但し、図1の例においては、完全に180°ずれた位置に配置されたホール素子は無く、また12極のブラシレスモータにおいて180°ずれた位置に配置されたホール素子から出力される信号は同位相の信号であるため、位相の異なる2つの信号に基づいてローター200の角度を検知するという回転検知装置100の基本的な機能に影響する。
従って、本実施形態に係る回転検知装置100においては、位相の異なる信号を出力する2つのホール素子を選択する際に、ローター200の回転位置において可能な限り180°に近い角度分ずれた位置に配置されたホール素子を選択する。換言すると、なるべく離れた位置に配置されている2つのホール素子を選択する。
例えば、図1において1つのホール素子としてホール素子201aを選択する場合、もう1つは、ホール素子202bやホール素子203bを選択する。これにより、2つのホール素子から出力されるサインカーブ状の信号夫々に含まれている周期誤差は打ち消し合う方向に作用する。従って、その結果出力されるθ、θは、偏心による周期誤差が低減されたものとなる。
例えば、図2(b)に示すような誤差が生じている場合において、振幅が大きく、波長が短い位置における信号が一方のホール素子から出力されている場合、もう一方のホール素子からは、振幅が小さく、波長が長い位置に近い信号が出力されることとなる。従って、これら2つの信号に基づいて算出されたX、Yにおいては、波長の誤差、即ち、位相の誤差が低減されていることとなる。
これに対して、図2(b)に示す振幅の誤差は残ることとなる。この振幅の誤差は、X及びYの値の誤差として現れる。本実施形態において、X、Yは、図5において説明したようにベクトルの成分を表す値の元の値として用いられるため、これに誤差が生じていると、表されるベクトルの角度にも誤差が生じることとなり、検知されるθの値の誤差となる。
これに対して、本実施形態に係る回転検知装置100においては、この振幅の誤差を、図1に示す振幅値検知器103X、103Y、ゲイン生成器104X、104Y並びにゲイン乗算器105X、105Yの機能により補正する。即ち、上述した基準の振幅値Atgtは、図2(a)に示すような理想的なサインカープの振幅値を用いることが出来る。回転検知装置100のこのような機能により、図2(b)において説明したようなローター200の回転に対する周期誤差の影響を低減し、ローター200の角度を好適に検知することが可能となる。
このような周期誤差の低減効果をより向上するため、選択される2つのホール素子は、ローター200の回転位置に対して少なくとも90°以上ずれていることが好ましい。換言すると、選択される2つのホール素子がローター200の回転角度においてなす角度が90°以上270°以下であることが好ましい。また、2つのローター200がなす角度が120°以上、240°以下や、150°以上、210°以下であれば、上述した効果を更に向上することができる。
他方、図1に示すようなホール素子201、202、203の配置は一例であり、ホール素子の配置は回転検知装置100が適用されるブラシレスモータの構成によって異なる。従って、信号を取得する2つのホール素子の選択に際しては、位相の異なる信号を出力する2つのホール素子のうち、ローター200の回転位置においてなるべく180°に近い角度分ずれたホール素子や、可能な限り離れた位置、好ましくは最も離れた位置に配置されたホール素子を選択することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係る回転検知装置100によれば、回転体についての設計上の制約を生ずることなく、回転体の偏心による誤差を考慮した回転位置の検知を実現することができる。
尚、上記実施形態においては、ローター200の回転に応じて、図5に示すベクトルが反時計周りに回転する場合を例としている。従って、ローター200の回転に応じて、θの設定値は大きくなっていき、図9のS909においては、θが360°を超えたか否かを判断し、S910においては360°を引いている。
これに対して、ローター200の回転に応じて図5に示すベクトルが時計回りに回転する場合もあり得る。その場合、ローター200の回転に応じてθの設定値は小さくなっていくため、図9のS909においては、θが0°を下回った否かを判断し、S910においては360°を足すこととなる。
また、上記実施形態においては、図1において説明したように、全てのホール素子の出力信号がmux101X、mux101Yの両方に入力され、セレクト信号selに応じて信号が選択される。従って、上述したような周期誤差の低減効果の得られる2つの信号を、端子や配線を変更することなく選択することが可能となり、より汎用性の高い装置を提供することが可能となる。
ここで、2つの信号の選択に際しては、U相、W相、V相のうち、位相の異なる信号を選択する必要がある。即ち、図1において、ホール素子201aの信号と、ホール素子201bの信号とを選択することはできない。従って、mux101XでU相が選択された場合に、mux101Y側でU相が選択されることはない。
図1においては、全ての信号をmux101X、mux101Yの両方に入力しているが、信号の選択の組み合わせを考慮すると、入力する信号を減らすことが出来る。例えば、mux101XにはU相、W相の信号を入力し、mux101YにはW相、V相の信号を入力するような構成が考えられる。このような構成により、全ての信号の組み合わせが実現可能であると共に、信号の入力に要する信号線や、セレクト信号selのビット数を減らすことが可能となる。
他方、回転位置検知に用いる信号が予め定まっているのであれば、mux101X、mux101Yを介することなく2つの信号を直接加算アンプ102X、差動ゲインアンプ102Yに夫々入力しても良い。これにより、回路規模を低減することが可能となる。
また、上記実施形態においては、角度設定器109が出力するθの上限値が360°であり、360°を超えた場合には、周期カウント信号Tを出力する場合を例として説明した。しかしながらこれは一例であり、図1に示すようなローター200の1周期の角度をサインカーブの位相で表現した角度して、360°×6=2160°を角度設定器109が出力するθの上限値として用いても良い。
この場合、角度変換器112は、θを単純に6で割ることにより、ローターの回転角度θを算出して出力する。他方、正弦波生成器113は、θが360°未満になるまでθから360°を引き、その余りの角度の正弦、余弦をルックアップテーブルに基づいて出力する。これにより、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
また、上記実施形態においては、図4において説明した信号の流れにおける検知角度乗算器106以降の機能により、図6において説明したようなベクトルの回転を利用してローターの回転位置に応じたθを求める場合を例として説明した。このような機能構成によれば、夫々のモジュールが単純な機能のみで実現可能であるため、回路のクロック数や回路規模を低減することが可能である。
これに対して、ゲイン乗算器105Xの出力する信号X及びゲイン乗算器105Yの出力する信号Yに基づき、以下の式(8)によってθを求めることも可能である。

このような態様は、図11に示すように、ゲイン乗算器105X及びゲイン乗算器105Yの出力に基づいて上記式(8)の演算を行う角度演算器116を設けることにより可能である。また、θの算出結果が360°を超えて0°に戻った場合に、周期カウント信号Tを出力する点は上記と同様である。
但し、上記式(8)の計算をローター200の回転に追従してリアルタイムに実現するためには、高クロックによる処理が必要である。これに対して、図4において説明した構成であれば、式(8)の計算を行う構成よりも低クロックで実現可能である。
また、上記実施形態においては、角度設定器109及び角度変換器112の機能により、ローターの回転角度θを求めて出力する場合を例として説明とした。しかしながらこれは一例であり、回転検知装置100の趣旨は、ローターの回転を検知することにある。即ち、出力として角度を示す値を出力するのではなく、例えば、所定角度の回転を検知する都度、パルスを出力するような構成でも良い。この場合、出力のビット数を少なくできるという効果がある。
所定角度の回転を検知する都度、パルスを出力するような構成の場合、角度変換器112は不要であり、角度設定器109の機能によって実現可能である。そのような場合の角度設定器109の動作について図12のフローチャートに基づいて説明する。図12は、上述したように、ローター200が所定角度回転する度にパルスを出力する場合の角度設定器109の動作を示すフローチャートである。
図12に示すようにS1201〜S1210は、図9のS901〜910と同様の処理が実行される。図12の態様においては、UP信号の取得もDN信号の取得も行われなかった場合において(S1203/NO)、(S1205/NO)、角度設定器109は、信号が安定しているか否かを判断する(S1211)。
回転検知装置100が動作を開始した当初は、ローターの回転位置に応じて出力されるX、Yの値によるベクトルの角度θと、θの設定値との差異が大きく、+180°信号が出力されたり、UP信号、DN信号が連続して出力されたりすることが考えられる。
これに対して、θの設定値がX、Yの値によるベクトルの角度θに追従すると、以降は、ローター200の回転に応じて、X、Yの値によるベクトルの角度θがθstep分回転する毎にUP信号が出力される状態になる。尚、上述したようにローター200の回転が逆であればDN信号が出力される状態となる。このような状態を安定した状態として考える。
即ち、角度設定器109は、S1211において、再度にUP信号若しくはDN信号が出力されてから、所定の期間以上、+180°信号もUP信号もDN信号も取得していなければ、θの設定値がローター200の回転に追従し、信号が安定していると判断する(S1211/YES)。
信号が安定していると判断した場合、以降、角度設定器109は、比較器108からUP信号若しくはDN信号を取得する度に(S1212/YES)、パルス出力を行う(S1213)。これにより、パルス出力を受けた側のモジュールにおいては、ローター200が所定の角度分回転したことを検知することが出来る。尚、上述したように、θstepはサインカーブの位相に対応する角度である。従って、パルス1回分によって回転が検知される角度は、本実施形態においてはθstepの6倍の角度である。
また、上記実施形態においては、図1において説明したように、ブラシレスモータのローター200に対して、夫々配置されたホール素子から、ローター200の周期誤差が打ち消し合うような信号を出力する2つのホール素子を選択することを説明した。これに対して、ブラシレスモータにおけるホール素子を、周期誤差の低減を目的として配置するようにしても良い。
3相のブラシレスモータにおいては、極数に応じて配置された2極分の磁石を1周期として、その周期における120°、即ち、電気角で120°互いにずれた位相関係となるように、U相、W相、V相夫々のホール素子が少なくとも1つずつ配置されていれば良い。そして、極数nが決定されれば、ローター200の1周期に対して可能な限り180に近い角度であって、U相、W相、V相夫々のホール素子の取り付け角度として取り得る角度θhallは、以下の式(9)によって定めることが出来る。

従って、上記式(9)に基づいてU相、W相、V相夫々のホール素子のうち2つのホール素子の取り付け角度を選択すれば、本実施形態に係る回転検知装置100において好適な信号を取り出すことが可能であり、上述した周期誤差の低減効果をより効果的に得ることが可能である。
また、上記実施形態においては、ブラシレスモータにおけるローター200の回転の検知を例として説明した。しかしながら、これは一例であり、回転体の回転周期に応じて図2に示すような波形が出力される場合であれば、同様に本実施形態に係る回転検知装置100を適用することが可能である。
その場合においても、位相の異なる2つの波形であって、回転体の回転位置において180°近くずれている位置での検知結果に基づいて出力された2つの波形に基づいて上述したような処理を実行することにより、回転体の偏心などの周期誤差を低減して正確な角度検知を行うことが可能となる。
尚、回転体に磁性体を用い、磁気センサにはホール素子ではなく、TMR(Tunnel Magneto−Resistance:トンネル磁気抵抗)効果素子もしくは、GMR(Giant Magneto Resistive:巨大磁気抵抗)効果素子を用いたホイートストンブリッジ回路や、AMR(Anisotropic−Magneto−Resistive:異方性磁気抵抗)効果素子を用いてもよい。
また、回転体の回転周期に応じた波形が出力される例としては、例えば光学エンコーダーによる回転検知機構が挙げられる。具体的には、回転体の一周にわたって所定角度で形成されたマーキングを光学的に検知し、そのマーキングの検知に応じてパルスを出力するような機構が知られている。このように出力されるパルスを回転体の周期に応じたサインカーブに変換することにより、上記実施形態を同様に適用することが可能となり、回転体の周期に応じた周期誤差を低減することが可能となる。
また、回転体の回転周期に応じた波形が出力される例としては、スリットが刻まれた回転円盤、光源、光検知センサを有する回転検知機構が挙げられる。具体的には、光源からの光を、回転円盤のスリットにより、光検知センサへ到達する量を変化させることで、回転体の周期に応じたサインカーブを出力させることができる。
100 回転検知装置
101X、101Y mux
102X 加算アンプ
102Y 作動ゲインアンプ
103X、103Y 振幅値検知器
104X、104Y ゲイン生成器
105X、105Y ゲイン乗算器
106 検知角度乗算器
106a、106d 正弦波乗算器
106b、106c 余弦波乗算器
107 減算アンプ
108 比較器
109 角度設定器
110 θstep調整部
111 θstep記憶部
112 角度変換器
113 正弦波生成器
114 加算アンプ
115 角度調整器
116 角度演算器
200 ローター
201、201a、201b、201c ホール素子
202、202a、202b、202c ホール素子
203、203a、203b、203c ホール素子
204 作動アンプ
特開2013−002835号公報

Claims (10)

  1. 回転体の回転に応じて出力され、回転体の回転周期に応じた周期の波形を有する信号に基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知装置であって、
    前記回転体の回転角度において夫々異なる位置に配置され、且つ位相の同じ信号を出力する回転検知素子を複数有する複数の回転検知素子から出力される信号の内、最も離れた位置に配置されている2つの回転検知素子が出力する位相の異なる2つの前記信号を取得する信号取得部と、
    前記2つの信号に基づいて前記回転体の回転角度に応じたベクトルを求めるベクトル演算部と、
    求められた前記ベクトルに基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知部とを含む、ことを特徴とする回転検知装置。
  2. 前記ベクトル演算部は、
    前記2つの信号を加減算することにより求められる2つの直交成分の値を求め、
    前記2つの直交成分の値のピーク値を揃えるためのゲイン演算を行ってピーク値の揃った2つの直交成分の値を成分として前記回転体の回転角度に応じたベクトルを求めることを特徴とする請求項1に記載の回転検知装置。
  3. 前記信号取得部は、前記回転体の回転角度において夫々異なる位置に配置された複数の回転検知素子から出力される信号を夫々取得し、前記最も離れた位置に配置されている2つの回転検知素子によって出力された信号を選択して出力し、
    前記ベクトル演算部は、前記選択されて出力された信号に基づいて前記回転体の回転角度に応じたベクトルを求めることを特徴とする請求項1または2に記載の回転検知装置。
  4. 前記回転検知部は、
    求められた前記ベクトルに対して、設定された検知角度分の回転演算を行う回転演算部と、
    回転演算された後のベクトルが所定の基準角度に追従するように、検知角度を設定する検知角度設定部を含み、
    設定された前記検知角度に基づいて前記回転体の回転を検知することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の回転検知装置。
  5. 前記検知角度設定部は、前記回転演算された後のベクトルと所定の基準角度との差異が所定角度以上である場合、前記検知角度を、前記検知角度の設定を変更する単位として予め定められた単位角度の分加減算することにより、回転演算された後のベクトルが所定の基準角度に追従するように、前記検知角度を設定することを特徴とする請求項4に記載の回転検知装置。
  6. 前記回転演算された後のベクトルと所定の基準角度との差異が所定角度以上である場合に、前記単位角度を大きくする単位角度調整部を含むことを特徴とする請求項5に記載の回転検知装置。
  7. 前記検知角度設定部は、前記回転演算された後のベクトルと所定の基準角度との差異が所定角度以上である場合、前記検知角度を加減算することを命令するための信号を出力し、
    前記単位角度調整部は、前記検知角度を加算することを命令するための信号または前記検知角度を減算することを命令するための信号が所定期間内に連続して入力された場合に、前記単位角度を大きくすることを特徴とする請求項6に記載の回転検知装置。
  8. 前記検知角度設定部は、前記回転演算されたベクトルを構成する成分の少なくとも一方の値に基づいて、回転演算された後のベクトルが所定の基準角度に追従しているか否かを判断することを特徴とする請求項4乃至7いずれか1項に記載の回転検知装置。
  9. 回転体の回転に応じて出力され、回転体の回転周期に応じた周期の波形を有する信号に基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知装置であって、
    前記回転体の回転角度において夫々異なる位置に配置され、且つ位相の同じ信号を出力する回転検知素子を複数有する複数の回転検知素子から出力される信号の内、90度以上270度以下離れた位置に配置されている2つの回転検知素子が出力する位相の異なる2つの前記信号を取得する信号取得部と、
    前記2つの信号に基づいて前記回転体の回転角度に応じたベクトルを求めるベクトル演算部と、
    求められた前記ベクトルに基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知部とを含む、ことを特徴とする回転検知装置。
  10. 回転体の回転角度において夫々異なる位置に配置された複数の回転検知素子から前記回転体の回転に応じた周期の波形で出力される信号に基づいて前記回転体の回転を検知する回転検知方法であって、
    前記回転体の回転角度において夫々異なる位置に配置され、且つ位相の同じ信号を出力する回転検知素子を複数有する複数の回転検知素子から出力される信号の内、最も離れた位置に配置されている2つの回転検知素子が出力する位相の異なる2つの前記信号を取得し、
    前記2つの信号に基づいて前記回転体の回転角度に応じたベクトルを求め、
    求められた前記ベクトルに基づいて前記回転体の回転を検知することを特徴とする回転検知方法。
JP2014081930A 2013-10-25 2014-04-11 回転検知装置及び回転検知方法 Expired - Fee Related JP6417699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081930A JP6417699B2 (ja) 2013-10-25 2014-04-11 回転検知装置及び回転検知方法
US14/682,194 US9742425B2 (en) 2013-10-25 2015-04-09 Rotation detector and rotation detection method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222313 2013-10-25
JP2013222313 2013-10-25
JP2014081930A JP6417699B2 (ja) 2013-10-25 2014-04-11 回転検知装置及び回転検知方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186716A Division JP2019002942A (ja) 2013-10-25 2018-10-01 回転検知装置及び回転検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108610A JP2015108610A (ja) 2015-06-11
JP6417699B2 true JP6417699B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53439050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081930A Expired - Fee Related JP6417699B2 (ja) 2013-10-25 2014-04-11 回転検知装置及び回転検知方法
JP2018186716A Pending JP2019002942A (ja) 2013-10-25 2018-10-01 回転検知装置及び回転検知方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186716A Pending JP2019002942A (ja) 2013-10-25 2018-10-01 回転検知装置及び回転検知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9742425B2 (ja)
JP (2) JP6417699B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823092B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-21 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor providing a movement detector
CN111630351B (zh) 2018-01-11 2022-10-04 三菱电机株式会社 旋转角度检测装置
JP7081969B2 (ja) * 2018-04-19 2022-06-07 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダ
JP7114315B2 (ja) * 2018-04-19 2022-08-08 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダ
CN110633521B (zh) * 2019-09-06 2021-07-13 西安交通大学 一种针对回转体的多级转子装配相位优化方法
US11604853B2 (en) 2019-10-18 2023-03-14 Stmicroelectronics S.R.L. System and method for performing vector rotation
US11280637B2 (en) 2019-11-14 2022-03-22 Allegro Microsystems, Llc High performance magnetic angle sensor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253398A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nikon Corp ロータリーエンコーダ
JP3715179B2 (ja) * 2000-05-31 2005-11-09 株式会社モリタ製作所 ブラシレスモータの回転制御装置及びブラシレスモータ
JP4258831B2 (ja) * 2001-09-17 2009-04-30 株式会社安川電機 角度および角速度一体型検出装置およびこれを用いたサーボモータ
JP2005077137A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Mitsutoyo Corp エンコーダの出力信号処理装置
FR2861459B1 (fr) * 2003-10-22 2006-02-24 Skf Ab Systeme de mesure de rotation haute resolution absolu multitour et roulement equipe d'un tel systeme.
JP4481137B2 (ja) 2003-11-13 2010-06-16 アスモ株式会社 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
DE102004029941B3 (de) * 2004-06-21 2005-12-15 Infineon Technologies Ag System zur Auswertung eines Sensorsignals
JP2007127518A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Alps Electric Co Ltd 角度検出装置
JPWO2007055135A1 (ja) * 2005-11-14 2009-04-30 株式会社安川電機 磁気式エンコーダ装置
JP2007178267A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ntn Corp 磁気ラインセンサ式回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2008082739A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Denso Corp 回転角度検出装置およびそれを用いた回転制御装置
JP2009156589A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujikura Ltd 磁石付き磁気センサを使用した磁性体の移動方向検出装置
JP2011169813A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 磁気式エンコーダ
US9234773B2 (en) * 2010-05-17 2016-01-12 Faro Technologies, Inc. Self-compensating angular encoder
JP2012083236A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Mitsutoyo Corp 角度検出装置
JP2012117890A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nikon Corp 磁気式エンコーダ、駆動装置
JP2012194086A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Minebea Co Ltd 3相ブラシレスモータ
JP2013002835A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 回転角度検出装置
JP2013108971A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 角度検出装置、モータ駆動装置及び画像形成装置
JP5845828B2 (ja) * 2011-11-07 2016-01-20 株式会社リコー 検出装置、駆動装置
JP2014211353A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 株式会社リコー 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法
JP6163874B2 (ja) 2013-05-23 2017-07-19 株式会社リコー 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法
JP2015132593A (ja) 2013-05-29 2015-07-23 株式会社リコー 回転角度検出装置、回転角度検出方法及び画像形成装置
JP2014240875A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 株式会社リコー 表示素子、表示媒体、表示装置、表示セット、表示方法及び消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108610A (ja) 2015-06-11
JP2019002942A (ja) 2019-01-10
US9742425B2 (en) 2017-08-22
US20150292907A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417699B2 (ja) 回転検知装置及び回転検知方法
JP6484008B2 (ja) エンコーダ及び回転角度位置算出方法
JP3546817B2 (ja) 電動機の磁極位置検出装置
JP6779227B2 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリング装置
JP2012093215A (ja) 回転角度検出装置
JP2005283165A (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバとそれを用いた回転角度センサ
US20130154527A1 (en) Hall sensor signal generating device
JP2011047735A (ja) 回転角検出装置
JP2012194086A (ja) 3相ブラシレスモータ
JP2013250084A (ja) 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法
TWI425187B (zh) 角度解析裝置
JP6112832B2 (ja) 角度補正装置及び回転角センサ
JP2011257254A (ja) 回転角検出装置
KR101271828B1 (ko) 차량 조향각 감지 장치를 이용한 조향각 산출 방법
JPH11118521A (ja) Vr形レゾルバ及びレゾルバ信号処理回路
JP6119389B2 (ja) 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法
JP2017044665A (ja) 回転センサ
JPH0854205A (ja) 回転電機の回転位置検出装置
JPS60162920A (ja) 磁気感応素子を用いたレゾルバ−装置
JP6022817B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP7186846B1 (ja) 角度検出装置及び交流回転機の制御システム
JP6377335B2 (ja) 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置
JP2011166846A (ja) 角度解析装置
JP2018064340A (ja) モータ制御装置
JP5237210B2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees