JP2017044665A - 回転センサ - Google Patents
回転センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017044665A JP2017044665A JP2015169505A JP2015169505A JP2017044665A JP 2017044665 A JP2017044665 A JP 2017044665A JP 2015169505 A JP2015169505 A JP 2015169505A JP 2015169505 A JP2015169505 A JP 2015169505A JP 2017044665 A JP2017044665 A JP 2017044665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection element
- detection
- rotating body
- rotation
- detection result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/487—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P13/00—Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
- G01P13/02—Indicating direction only, e.g. by weather vane
- G01P13/04—Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
- G01P13/045—Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement with speed indication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/488—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/489—Digital circuits therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【課題】高精度の回転検出を行え、低コストで実現可能な回転センサを提供する。【解決手段】回転センサ1は、回転体の外周面又は回転体の軸線上とは異なる回転体の軸方向一方の端面に対向して配置され、磁束密度を検出する第1の検出素子11と、回転体の回転に応じて取得された第1の検出素子11の検出結果を記憶する記憶部13と、第1の検出素子11よりも回転体の回転方向下流側に第1の検出素子11から所定の距離だけ離して配置され、磁束密度を検出する第2の検出素子12と、記憶部13に記憶されている第1の検出素子11の検出結果に含まれる最大値と最小値との差異に基づいて判定閾値を設定する判定閾値設定部14と、第2の検出素子12の検出結果が判定閾値に達した時に回転体の回転を示す信号を出力する信号出力部15と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、回転体の回転速度を検出する回転センサに関する。
従来、回転体の回転角や回転速度を検出するために回転センサが利用されてきた。この回転センサには、回転体の周方向に沿って互いに異なる磁極が隣接するように配置された磁石に起因した磁束密度や磁界の強さを検出することで回転体の回転角や回転速度を検出するものがある。このような回転センサを用いた技術として、下記に出典を示す特許文献1及び2に記載のものがある。
特許文献1に記載のセンサ信号処理装置は、感知した磁気を電気信号に変換して出力する磁気検出センサの出力信号に所定の補正を行い、補正後の出力信号のピーク値及びボトム値を取得する。これらのピーク値及びボトム値から閾値を設定し、当該閾値と出力信号との大小関係により2値化信号を出力する。
特許文献2に記載の軸受要素は、磁気パルスを発生する環状手段とこれらのパルスを検出するための検出素子とを備えて構成される。検出素子は、検出対象である多極着磁されたエンコーダに対してアレイ状に複数配置され、検出信号を元に逓倍処理を施して、エンコーダの着磁極数よりも多くの出力信号を出力する。
検出対象(エンコーダ)の極数に対して、多くの出力信号を演算処理装置に出力することは、高精度の回転検出を可能とする。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、検出対象であるエンコーダの磁力強度にばらつきがあった場合には、出力信号が設定した閾値に達しないことがあるためパルス抜けが生じたり、出力信号が設定した閾値に達したとしても出力パルスが等間隔で得られなかったりするので、高精度の回転検出を行うことができない可能性がある。また、特許文献2に記載の技術ではアレイ状に複数の検出素子を配置するので、コストアップの要因となってしまう。
そこで、高精度の回転検出を行え、低コストで実現可能な回転センサが求められる。
本発明に係る回転センサの特徴構成は、回転体の外周面又は前記回転体の軸線上とは異なる前記回転体の軸方向一方の端面に対向して配置され、磁束密度を検出する第1の検出素子と、前記回転体の回転に応じて取得された前記第1の検出素子の検出結果を記憶する記憶部と、前記第1の検出素子よりも前記回転体の回転方向下流側に前記第1の検出素子から所定の距離だけ離して配置され、前記磁束密度を検出する第2の検出素子と、前記記憶部に記憶されている前記第1の検出素子の検出結果に含まれる最大値と最小値との差異に基づいて判定閾値を設定する判定閾値設定部と、前記第2の検出素子の検出結果が前記判定閾値に達した時に前記回転体の回転を示す信号を出力する信号出力部と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、判定閾値設定部が第1の検出素子の検出結果を用いて判定閾値を設定し、信号出力部が当該判定閾値と第2の検出素子の検出結果とを用いて回転体の回転を示す信号を出力するので、確実に第2の検出素子の検出結果が判定閾値を跨ぐように(交差するように)することができる。したがって、パルス抜けを防止することができる。また、第2の検出素子の検出結果に適した判定閾値を設定することができるので、信号出力部の出力を等間隔にすることができる。したがって、回転検出の感度を高めることができるので、高精度の回転検出を行うことができる。更には、アレイ状に検出素子を並べる場合に比べて使用する検出素子の数が少なくて良いので、低コストで回転センサを実現することができる。
また、前記回転体の周方向に沿って互いに異なる磁極が隣接するように複数の磁石が配置され、前記第1の検出素子と前記第2の検出素子との間隔が、前記周方向に沿って配置された複数の磁石のうち、一つの磁石の周方向の長さ以上であると好適である。
このような構成とすれば、第2の検出素子の検出結果が取得されるまでに、当該第2の検出素子が取得するであろう検出結果を、第1の検出素子により事前に取得することができる。したがって、第2の検出素子の検出結果に適した判定閾値を適切に設定することが可能となる。
また、前記判定閾値設定部は、前記記憶部に記憶されている前記第1の検出素子の検出結果のうち、現時点より所定時間前の検出結果を用いて前記判定閾値を設定すると好適である。
このような構成とすれば、現時点より所定時間前の検出結果を用いて判定閾値を設定するので、例えば磁石の温度が変化するような環境に回転体が設置されている場合であっても、その時点の環境温度に応じた磁束密度で判定閾値を設定することが可能となる。したがって、精度良く回転体の回転速度を検出することが可能となる。
また、前記記憶部は、前記第2の検出素子の検出結果も記憶し、前記記憶部に記憶されている前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子の検出結果のうち、前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子の現時点より所定時間前の検出結果を用いて、前記第2の検出素子の検出結果の前記現時点より所定時間後の最大値及び最小値の少なくとも一方を予測する予測部を備えると好適である。
このような構成とすれば、予測部の結果により、回転体の回転方向がこれまでの回転方向に対して変更されたか否かを容易に特定することが可能となる。
本発明に係る回転センサは、精度良く回転速度を検出することが可能に構成されている。以下、本実施形態の回転センサ1について説明する。
図1は、回転センサ1の構成を模式的に示したブロック図である。回転センサ1は、図1に示されるように、第1の検出素子11、第2の検出素子12、記憶部13、判定閾値設定部14、信号出力部15、予測部16、判定部17の各機能部を備えて構成される。特に、記憶部13、判定閾値設定部14、信号出力部15、予測部16、判定部17は、回転速度の検出に係る一連の処理を行うために、CPUを中核部材としてハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
回転センサ1は、検出対象である回転体100の回転速度を検出するのに利用される。図2には回転体100が示される。本実施形態では、図2に示されるように、回転体100には、当該回転体100の周方向に沿って互いに異なる磁極が隣接するように複数の磁石101が設けられる。これにより、回転体100が軸心Xを回転軸とした回転に応じて当該回転体100の周囲に生じる磁石101に起因する磁力線が変化する。第1の検出素子11は、このように回転体100の回転に応じて変化する磁力線に基づく磁束密度及び磁界の強さを検出可能に配置される。
本実施形態では、磁石101は回転体100の外縁部102に設けられる。磁石101の上述した磁束密度及び磁界の強さを検出し易くするために、第1の検出素子11は回転体100の外周面103又は回転体100の軸線上とは異なる回転体100の軸方向一方の端面104において磁石101に対向して配置される。第1の検出素子11が回転体100の外周面103において磁石101に対向して設けられる場合には、第1の検出素子11は回転体100の径方向外側に生じる磁石101の磁力線に基づく磁束密度及び磁界の強さを検出することになる。一方、第1の検出素子11が回転体100の軸線上とは異なる回転体100の軸方向一方の端面104において磁石101に対向して設けられる場合には、回転センサ1は回転体100の軸方向一方の側に生じる磁石101の磁力線に基づく磁束密度及び磁界の強さを検出することになる。図2の例では、第1の検出素子11は回転体100の軸方向一方の端面104に対向して設けられる。
第2の検出素子12も、第1の検出素子11と同様に、回転体100の回転に応じて変化する磁力線に基づく磁束密度及び磁界の強さを検出可能に配置される。第2の検出素子12は、第1の検出素子11よりも回転体100の回転方向下流側に第1の検出素子11から所定の距離だけ離して配置される。第1の検出素子11よりも回転体100の回転方向下流側とは、図2に示されるように回転体100が軸心Xを回転軸として反時計回りに回転する場合には、第1の検出素子11よりも反時計回りに回った側をいい、回転体100が軸心Xを回転軸として時計回りに回転する場合には、第1の検出素子11よりも時計回りに回った側をいう。このため、第1の検出素子11及び第2の検出素子12は、回転体100が反時計回りに回る場合には図2に示されたように用いられるが、回転体100が時計回りに回る場合には図2において符号12を付した位置に配置された検出素子が第1の検出素子11として用いられ、符号11を付した位置に配置された検出素子が第2の検出素子12として用いられる。
また、上述したように本実施形態では、第1の検出素子11は回転体100の軸方向一方の端面104に対向して設けられるが、第2の検出素子12も回転体100の軸方向一方の端面104に対向して設けられる。例えば、第1の検出素子11が回転体100の外周面103において磁石101に対向して設けられる場合には、第2の検出素子12も回転体100の外周面103において磁石101に対向して設けると良い。
第1の検出素子11と第2の検出素子12とは、磁石101の磁力線に基づく磁束密度及び磁界の強さの検出結果に含まれる検出誤差を小さくするために、互いに近づけて配置すると良いが、後述する判定閾値の設定を適切に行うために、本実施形態では第1の検出素子11と第2の検出素子12との間隔(回転体100の周方向に沿った距離)が、回転体100の周方向に沿って配置された複数の磁石101のうち、一つの磁石101の周方向の長さ以上となるように構成される。上述したように、回転体100には、複数の磁石101が配置されるが、夫々の磁石101は周方向の長さはできるだけ均等であるものを用いると良い。したがって、図2に示されるように、一つの磁石101の周方向の長さをUとし、第1の検出素子11と第2の検出素子12との間隔をVとすると、U≦Vの関係が成立し、好ましくは、Vができるだけ小さくなるように構成される。
このような第1の検出素子11及び第2の検出素子12は、公知のホールICや磁気抵抗効果素子(MR素子)を用いると良い。第1の検出素子11及び第2の検出素子12は、図2に示されるように、電子部品を構成する1つのモールド部内に集積して構成される(1パッケージで構成される)。
本実施形態では、回転体100の回転に応じて取得された第1の検出素子11及び第2の検出素子12の検出結果が、記憶部13に記憶される。この時、記憶部13には、第1の検出素子11の検出結果及び第2の検出素子12の検出結果が取得された時刻を規定するタイムスタンプと関連付けされて記憶しておくと良い。また、少なくとも回転体100が上述した間隔Vに相当する回転角だけ回転する間は、夫々の検出結果を記憶しておくと良い。
図3には、記憶部13に記憶される第1の検出素子11の検出結果及び第2の検出素子12の検出結果の一例が示される。図3に示されるように、第1の検出素子11及び第2の検出素子12の夫々の検出結果は正弦波となる。上述したように、第1の検出素子11と第2の検出素子12とを配置することにより、第1の検出素子11の検出結果及び第2の検出素子12の検出結果は、互いに上述した間隔Vに応じた位相差を有することになる。具体的には、第2の検出素子12の検出結果が、第1の検出素子11の検出結果に対して1/2周期遅れることになる。
図1に戻り、判定閾値設定部14は、記憶部13に記憶されている第1の検出素子11の検出結果に含まれる最大値と最小値との差異に基づいて判定閾値を設定する。本実施形態では、第1の検出素子11の検出結果が第2の検出素子12の検出結果よりも1/2周期進んでいる。そこで、判定閾値設定部14は、記憶部13に記憶されている第1の検出素子11の検出結果のうち、現時点より所定時間前の1/2周期分の検出結果を用いて判定閾値を設定すると良い。
ここで、第1の検出素子11の検出結果及び第2の検出素子12の検出結果が、上述したように正弦波として取得されるように回転センサ1が構成されるとすると、判定閾値設定部14は、第1の検出素子11の検出結果の最大値と最小値とを検出し、これらの最大値と最小値との間隔(振幅値に相当)を分割する(本実施形態では「5」とする)。この分割は、予め等分する数に見合った振幅値に対する複数の所定の割合を設定しておき、これらの割合と検出結果とを使って複数の値を求めると良く、この値が判定閾値とされる。ここで、判定閾値設定部14は、第1の検出素子11の検出結果の最大値を取得するピークホールド部と、最小値を取得するボトムホールド部とを備えて構成すると好適である。
図3の例では、ピークホールド部により第1の検出素子11の検出結果における最大値がP1として検出され、ボトムホールド部により第1の検出素子11の検出結果における最小値がP2として検出される。次に、判定閾値設定部14は、最大値P1と最小値P2との間隔Pを演算する。ここで、上述した予め振幅値に対する複数の割合が設定されており、これらの割合は、夫々、r1%、r2%、r3%、r4%、r5%とする。
本実施形態では、判定閾値設定部14は、合計5つの判定閾値TH1、TH2、TH3、TH4、TH5を設定する。具体的には、TH1はP×r1%(例えばr1=49.4)、TH2はP×r2%(例えばr2=32.3)、TH3はP×r3%(例えばr3=0)、TH4はP×r4%(例えばr4=−32.3)、TH5はP×r5%(例えばr5=−49.4)で計算される。ここで、本実施形態のように、間隔Pの中央の値(図3の例では、「第1の検出素子の検出結果」が0となる点)を基準に、合計5つの判定閾値TH1、TH2、TH3、TH4、TH5を設定する場合には、r3は0となり、r4及びr5は負の値となる。このようにして判定閾値設定部14により設定された判定閾値は、後述する信号出力部15に伝達される。
図1に戻り、信号出力部15は、第2の検出素子12の検出結果が判定閾値設定部14により設定された判定閾値に達した時に回転体100の回転を示す信号を出力する。すなわち、信号出力部15は、第2の検出素子12から伝達された検出結果と判定閾値設定部14が設定した判定閾値とを比較し、判定閾値設定部14が設定した判定閾値よりも小さかった第2の検出素子12から伝達された検出結果が、判定閾値設定部14が設定した判定閾値よりも大きくなった時に、予め設定されたパルス幅からなるパルス信号を出力する。また、判定閾値設定部14が設定した判定閾値よりも大きかった第2の検出素子12から伝達された検出結果が、判定閾値設定部14が設定した判定閾値よりも小さくなった時に、予め設定されたパルス幅からなるパルス信号を出力する。この時、前記中央の時間に対応した判定閾値に検出結果が達した時には、他のパルス信号よりも波高値が高いパルス信号を出力すると良い。
図3の例では、第2の検出結果が判定閾値TH1、TH2、TH3、TH4、TH5に達した場合に、信号出力部15がパルス信号を出力し、特に、TH3に達した時に他のパルス信号よりも波高値が高いパルス信号を出力している。このような一連の処理を、回転体100が回転している間、繰り返すことにより、回転体100の回転速度を適切に検出することが可能となる。
ここで、回転体100に設けられた磁極強度が一様でない場合には、図3における第1の検出素子11及び第2の検出素子12の夫々の検出結果のピーク値(正弦波の振幅値)が一定でなくなる。このような場合であっても、上述した構成とすることで、回転センサ1は、第1の検出素子11の検出結果により磁極強度に応じた判定閾値を設定することができるので、回転体100の回転に応じて出力される信号(第2の検出素子12の検出結果)が出力されないこと(上述した「パルス抜け」)を防止できる。
図1に戻り、予測部16は、記憶部13に記憶されている第1の検出素子11及び第2の検出素子12の検出結果のうち、第1の検出素子11及び第2の検出素子12の現時点より所定時間前の検出結果を用いて、第2の検出素子12の検出結果の現時点より所定時間後の最大値及び最小値の少なくとも一方を予測する。第2の検出素子12の検出結果は、第1の検出素子11と第2の検出素子12との間の距離に応じて、第1の検出素子11の検出結果から遅れて取得される。予測部16は、回転体100が回転している状態において、第1の検出素子11の検出結果のピークtoピークの値と、第2の検出素子12の検出結果のピークtoピークの値とを演算し、その比(振幅比)を演算する。本実施形態では、図4に示されるように、第1の検出素子11の検出結果のピークtoピークの値をQ、第2の検出素子12の検出結果のピークtoピークの値をRとする。このQとRとの比が、第1の検出素子11と第2の検出素子12との感度の比となる。
図4に示されるように第1の検出素子11の検出結果が取得されると、予測部16は1/2周期内の最大値及び最小値を検出し、上述した第1の検出素子11と第2の検出素子12との感度の比を演算する。また、第1の検出素子11の検出結果として、最大値としてP1が検出され、最小値としてP2が検出されている。この時、第2の検出素子12の検出結果としてP3が検出されると、予測部16は、第2の検出素子12の検出結果として取得される次の(所定時間後の)ピーク値(最小値P4とする)を、P2と、QとRとの比とにより予測する。具体的には、P4=P2×R/Qにより演算する。予測部16による予測結果は、判定部17に伝達される。
判定部17は、第2の検出素子12の検出結果と、予測部16による予測結果とに基づき回転体100の回転方向がこれまでと変更になったか否かを判定する。ここで、図4の#1及び#2には、第2の検出素子12の検出結果の時間的変化が示される。判定部17は、第2の検出素子12の検出結果が、図4の#1に示されるように、これまでと同様に減少して予測結果(P4)に達すると回転体100の回転方向はこれまでと変更になっていないと判定する。一方、図4の#2に示されるように、これまで減少していた第2の検出素子12の検出結果が、予測結果(P4)に達するまでに増加した場合には、判定部17は回転体100の回転方向はこれまでと変更になったと判定する。
もちろん、判定部17は、最大値を使って回転方向を判定することも可能である。すなわち、第2の検出素子12の検出結果が、これまでと同様に増加して予測部16による予測結果に達すると回転体100の回転方向はこれまでと変更になっていないと判定する。一方、これまで増加していた第2の検出素子12の検出結果が、予測部16による予測結果に達するまでに減少した場合には、判定部17は回転体100の回転方向はこれまでと変更になったと判定する。このように検出結果を予測することで、回転体100の回転方向も検出することが可能である。
ここで、判定部17の判定結果を信号出力部15に伝達すると好適である。信号出力部15は、上述したように第2の検出素子12の検出結果が判定閾値に達した時に回転体100の回転を示す信号を出力するが、判定部17の判定結果に応じて当該信号の幅を変更すると良い。すなわち、図5に示されるように、一方の方向に回転する時(例えば正転する時)と、他方の方向に回転する時(例えば逆転する時)とで、信号の出力時間(パルス幅)を変更すると良い。これにより、信号出力部15の出力を利用する装置が、回転体100の回転方向も認識することが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、第1の検出素子11と第2の検出素子12との夫々の検出結果を用いて回転速度を検出するとして説明したが、回転センサ1を用いる環境として外部磁界等のノイズが多い場合もあり得る。この場合には、図6に示されるように、3つの検出素子(第1の検出素子11、第2の検出素子12、第3の検出素子23)を用いて、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異、及び第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異からなる差動磁束信号を演算すると良い。この場合には、第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差動磁束信号が、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差動磁束信号として将来的に取得される信号となるので、上記実施形態と同様に、判定閾値を設定することにより、適切に回転体100の回転速度を検出することが可能となる。もちろん、予測部16により差動磁束信号のピーク値を予測することも可能である。
上記実施形態では、第1の検出素子11と第2の検出素子12との夫々の検出結果を用いて回転速度を検出するとして説明したが、回転センサ1を用いる環境として外部磁界等のノイズが多い場合もあり得る。この場合には、図6に示されるように、3つの検出素子(第1の検出素子11、第2の検出素子12、第3の検出素子23)を用いて、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異、及び第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異からなる差動磁束信号を演算すると良い。この場合には、第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差動磁束信号が、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差動磁束信号として将来的に取得される信号となるので、上記実施形態と同様に、判定閾値を設定することにより、適切に回転体100の回転速度を検出することが可能となる。もちろん、予測部16により差動磁束信号のピーク値を予測することも可能である。
また、回転センサ1では、3つの検出素子(第1の検出素子11、第2の検出素子12、第3の検出素子23)を用いて構成する場合には、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異、及び第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異の位相差を検出することで、回転体100の回転方向を検出することができる。回転方向が変更になる前に、第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異で判定閾値を設定し、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異で回転体100の回転速度を検出する構成であった場合には、回転方向が変更になった後は、第1の検出素子11の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異で判定閾値を設定し、第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異で回転体100の回転速度を検出するように構成することも可能である。
あるいは、図7に示すように、第4の検出素子24を設けることにより、回転方向が変更になる前は、第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異で判定閾値を設定し、第4の検出素子24の検出結果と第1の検出素子11の検出結果との差異で回転体100の回転速度を検出する構成とし、回転方向が変更になった後は、第4の検出素子24の検出結果と第1の検出素子11の検出結果との差異で判定閾値を設定し、第3の検出素子23の検出結果と第2の検出素子12の検出結果との差異で回転体100の回転速度を検出するように構成することも可能である。
上記実施形態では、信号出力部15が、第2の検出素子12の検出結果が0となる時に、他の信号よりも波高値が高い信号を出力するとして説明し、その際、図3に示されるように夫々の信号がLowレベルを基準に波高値が変わるように示した(参考として図8のケースIにも示す)。例えば、図8のケースIIのように、夫々の信号がHighレベルを基準に波高値が変わるように構成することも可能であるし、ケースIIIのように夫々の信号がMidレベルを基準に一方をHighレベル側に出力し、他方をLowレベル側に出力するように構成することも可能である。
上記実施形態では、第1の検出素子11と第2の検出素子12との間隔が、周方向に沿って配置された複数の磁石101のうち、一つの磁石101の周方向の長さ以上であるように構成されているとして説明したが、第1の検出素子11と第2の検出素子12との間隔が、周方向に沿って配置された複数の磁石101のうち、一つの磁石101の周方向の長さよりも小さくなるように構成することも可能である。この場合には、判定閾値の設定は、少なくとも現時点から1/2周期以上前の検出結果を用いることにより適切に行うことができる。
上記実施形態では、判定閾値設定部14は、記憶部13に記憶されている第1の検出素子11の検出結果のうち、現時点より所定時間前の検出結果を用いて判定閾値を設定するとして説明したが、例えば記憶部13に第1の検出素子11の検出結果を記憶する際に、当該検出結果が取得された磁石101の位置も記憶しておき、判定閾値設定部14は判定閾値を設定するにあたり、対応する磁石101に合った検出結果を用いるように構成することも可能である。
上記実施形態では、予測部16が、第1の検出素子11及び第2の検出素子12の現時点より所定時間前の検出結果を用いて、第2の検出素子12の検出結果の現時点より所定時間後の最大値及び最小値の少なくとも一方を予測するとして説明したが、予測部16を備えずに構成することも可能である。
上記実施形態では、第1の検出素子11が回転体100の軸線上とは異なる回転体100の軸方向一方の端面に対向して配置され、磁束密度を検出するとして説明したが、第1の検出素子11が回転体100の外周面103に対向して配置されるように構成することも可能である。
また、上記実施形態では、磁石101が回転体100に設けられる場合の例を挙げて説明したが、図9に示されるように、第1の検出素子11及び第2の検出素子12と共に、磁石101も回転体100に対向して設けることも可能である。この場合、磁性材料からなる回転体100の外周面103にギヤ面を構成し、第1の検出素子11及び第2の検出素子12をこのギヤ面に対向して設けると良い。このような構成であっても、回転体100の回転に応じて第1の検出素子11及び第2の検出素子12が検出する磁石101の磁束による磁束密度が変化することにより、回転体100の回転を検出することが可能である。あるいは、第1の検出素子11が回転体100の軸線上とは異なる回転体100の軸方向一方の端面に対向して配置される場合には、図10に示されるように、磁性材料からなる回転体100に当該回転体100の軸方向に貫通する複数の開口部109を設け、この開口部109により回転体100に対向して設けられる磁石101の磁束密度を変化させ、回転体100の回転を検出するように構成することも可能である。
本発明は、回転体の回転速度を検出する回転センサに用いることが可能である。
1:回転センサ
11:第1の検出素子
12:第2の検出素子
13:記憶部
14:判定閾値設定部
15:信号出力部
16:予測部
100:回転体
101:磁石
103:外周面
104:端面
11:第1の検出素子
12:第2の検出素子
13:記憶部
14:判定閾値設定部
15:信号出力部
16:予測部
100:回転体
101:磁石
103:外周面
104:端面
Claims (4)
- 回転体の外周面又は前記回転体の軸線上とは異なる前記回転体の軸方向一方の端面に対向して配置され、磁束密度を検出する第1の検出素子と、
前記回転体の回転に応じて取得された前記第1の検出素子の検出結果を記憶する記憶部と、
前記第1の検出素子よりも前記回転体の回転方向下流側に前記第1の検出素子から所定の距離だけ離して配置され、前記磁束密度を検出する第2の検出素子と、
前記記憶部に記憶されている前記第1の検出素子の検出結果に含まれる最大値と最小値との差異に基づいて判定閾値を設定する判定閾値設定部と、
前記第2の検出素子の検出結果が前記判定閾値に達した時に前記回転体の回転を示す信号を出力する信号出力部と、
を備える回転センサ。 - 前記回転体の周方向に沿って互いに異なる磁極が隣接するように複数の磁石が配置され、
前記第1の検出素子と前記第2の検出素子との間隔が、前記周方向に沿って配置された複数の磁石のうち、一つの磁石の周方向の長さ以上である請求項1に記載の回転センサ。 - 前記判定閾値設定部は、前記記憶部に記憶されている前記第1の検出素子の検出結果のうち、現時点より所定時間前の検出結果を用いて前記判定閾値を設定する請求項1又は2に記載の回転センサ。
- 前記記憶部は、前記第2の検出素子の検出結果も記憶し、
前記記憶部に記憶されている前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子の検出結果のうち、前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子の現時点より所定時間前の検出結果を用いて、前記第2の検出素子の検出結果の前記現時点より所定時間後の最大値及び最小値の少なくとも一方を予測する予測部を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の回転センサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169505A JP2017044665A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 回転センサ |
EP16185567.1A EP3136112A1 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-24 | Rotation sensor |
US15/246,767 US20170059359A1 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-25 | Rotation sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169505A JP2017044665A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 回転センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044665A true JP2017044665A (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=56801417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169505A Pending JP2017044665A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 回転センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170059359A1 (ja) |
EP (1) | EP3136112A1 (ja) |
JP (1) | JP2017044665A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6385555B1 (ja) * | 2017-12-26 | 2018-09-05 | 三菱電機株式会社 | 磁気検出装置 |
DE102018215938B4 (de) * | 2018-09-19 | 2024-11-07 | Infineon Technologies Ag | Hochauflösungsmodus für einen Magnetfeldsensor |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3029657B2 (ja) * | 1990-09-28 | 2000-04-04 | カヤバ工業株式会社 | 位置検出装置 |
US5291133A (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-01 | General Motors Corporation | Multi-bit encoder signal conditioning circuit having common mode disturbance compensation |
JP3326933B2 (ja) | 1993-12-24 | 2002-09-24 | 株式会社デンソー | センサ信号処理装置 |
JP3289474B2 (ja) * | 1994-03-22 | 2002-06-04 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
US5442313A (en) * | 1994-05-27 | 1995-08-15 | The Torrington Company | Resolution multiplying circuit |
FR2792380B1 (fr) | 1999-04-14 | 2001-05-25 | Roulements Soc Nouvelle | Roulement pourvu d'un dispositif de detection des impulsions magnetiques issues d'un codeur, ledit dispositif comprenant plusieurs elements sensibles alignes |
JP4665735B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-04-06 | 株式会社日立製作所 | 同期モータの駆動システム及び同期モータの駆動方法 |
US8829893B2 (en) * | 2011-09-09 | 2014-09-09 | Honeywell International Inc. | Linear position sensor |
US9638548B2 (en) * | 2012-05-07 | 2017-05-02 | Infineon Technologies Ag | Output switching systems and methods for magnetic field sensors |
US8723512B1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-13 | Allegro Microsystems, Llc | Circuits and methods for generating a threshold signal used in a magnetic field sensor based on a peak signal associated with a prior cycle of a magnetic field signal |
US9823092B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-11-21 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor providing a movement detector |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169505A patent/JP2017044665A/ja active Pending
-
2016
- 2016-08-24 EP EP16185567.1A patent/EP3136112A1/en not_active Withdrawn
- 2016-08-25 US US15/246,767 patent/US20170059359A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3136112A1 (en) | 2017-03-01 |
US20170059359A1 (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10775200B2 (en) | Rotary encoder and absolute angular position detection method thereof | |
JP4797721B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
US10794927B2 (en) | Method and device for operating a rotational speed sensor, rotational speed sensor device | |
JP2017533436A5 (ja) | ||
CN106796117B (zh) | 用于确定转动元件的至少一个转动特性的传感器 | |
JP6417699B2 (ja) | 回転検知装置及び回転検知方法 | |
WO2016136574A1 (ja) | 回転検出装置 | |
JP2006227007A (ja) | 補正磁極を備えた位置センサ | |
JPWO2016002437A1 (ja) | 運動検出装置 | |
JP2017044665A (ja) | 回転センサ | |
JP6530797B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2010008367A (ja) | 回転検出装置 | |
US20090254301A1 (en) | Systems and Methods for Detecting Angular Position | |
JP6406114B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
KR101271828B1 (ko) | 차량 조향각 감지 장치를 이용한 조향각 산출 방법 | |
JP2018132357A (ja) | ロータリエンコーダ | |
JP6201910B2 (ja) | 回転検出センサ及びその製造方法 | |
JP2009229314A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2018105757A (ja) | 磁気エンコーダ装置 | |
US11639860B2 (en) | Absolute position detection device and detection method of rotating body using magnetic material | |
JP2020153980A (ja) | 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するシステム | |
US9077270B2 (en) | Motor position and velocity detecting system | |
US11512980B2 (en) | Absolute position detection device and detection method of rotating body | |
JP2010249719A (ja) | 微小角度検出センサ | |
JP7110960B2 (ja) | トルクセンサ |