Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6489085B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489085B2
JP6489085B2 JP2016158122A JP2016158122A JP6489085B2 JP 6489085 B2 JP6489085 B2 JP 6489085B2 JP 2016158122 A JP2016158122 A JP 2016158122A JP 2016158122 A JP2016158122 A JP 2016158122A JP 6489085 B2 JP6489085 B2 JP 6489085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
amount
air amount
fuel cut
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025160A (ja
Inventor
龍介 黒田
龍介 黒田
井戸側 正直
正直 井戸側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016158122A priority Critical patent/JP6489085B2/ja
Priority to US15/666,078 priority patent/US10260441B2/en
Priority to CN201710666098.8A priority patent/CN107725203B/zh
Priority to EP17185364.1A priority patent/EP3282114B1/en
Publication of JP2018025160A publication Critical patent/JP2018025160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489085B2 publication Critical patent/JP6489085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料カットを行うエンジンを制御するエンジン制御装置に関する。
車載等のエンジンでは、燃焼開始時の気筒内に存在する空気の質量(以下、気筒内空気量と記載する)に応じて燃料噴射量を決定することで、気筒内で燃焼させる混合気の空燃比を所望とする値に制御している。なお、気筒内での燃焼により生じた既燃ガスの一部は、掃気されずに次回の燃焼時にも内部EGRとして気筒内に残留する。こうした残留既燃ガスは、燃焼に寄与しない不活性なガスである。そのため、連続的に燃焼が行われる状況での燃料噴射量の決定に際しては、残留既燃ガスは考慮に入れず、吸気行程において気筒内に新規に供給される空気の量(以下、筒内吸入空気量と記載する)のみを考慮して燃料噴射量を決定すればよい。
一方、車載用のエンジンでは、燃費低減のため、車両の惰性走行時などに、燃料噴射を一時的に停止する燃料カットを行うことがある。燃料カット中は、燃焼が行われないことから、気筒内の内部EGRが既燃ガスから空気に置き換わる。そのため、燃料カットの開始とともに停止した燃料噴射を再開する燃料カット復帰に際しての各気筒の最初の燃焼に際しては、前サイクルから引き続き気筒内に残留している空気の質量(以下、残留空気量と記載する)分、筒内吸入空気量よりも多い空気が気筒内に存在することになる。そのため、このときの燃料噴射量を筒内吸入空気量に応じた量とすると、想定よりも空燃比がリーンとなって、失火やエミッションの悪化などを招く虞がある。
そこで従来、特許文献1には、燃料カット中の残留空気量を求めるとともに、燃料カット復帰後における各気筒の最初の燃焼時の気筒内空気量を、新規流入空気量にその残留空気量を加えた値として求めることが提案されている。なお、同文献において、残留空気量は、エンジン回転数と吸気圧、及びバルブオーバラップ量に基づき演算されている。
特開2006−329065号公報
こうした従来技術では、燃料カット中の残留空気量を考慮して、燃料カット復帰後における各気筒の最初の燃焼時の気筒内空気量を演算してはいる。ただし、燃料カット開始直後の気筒内には、燃料カット開始前からの既燃ガスが残留している。こうした気筒内の残留既燃ガスは、燃料カット開始後の最初の排気行程でそのすべてが気筒内から一掃されることはなく、その一部がその後も気筒内に留まり続ける。このように、燃料カット中の既燃ガスから空気への残留ガスの置き換わりは、燃料カット開始直後に一気に行われるのではなく、吸/排気動作のサイクルが繰り返される毎に段階的に行われる。これに対して上記従来技術では、こうした燃料カット中の段階的な残留既燃ガスの掃気については考慮されておらず、燃料カットが短期間で終わった場合には、残留空気量を正確に求められない虞がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、燃料カット復帰に際して気筒内で最初の燃焼が行われるときに前サイクルから引き続き気筒内に残留している空気量をより正確に求めることのできるエンジン制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するエンジン制御装置は、燃料噴射を一時的に停止する燃料カットを行うとともに、気筒内での燃焼に供される空気量を求めてエンジンの制御に使用するエンジン制御装置において、燃料カット中の気筒内に前サイクルから引き続き残留している空気の量である残留空気量を、同燃料カット中に同気筒で行われた吸/排気動作のサイクル数が多いほど、多くなるように演算する残留空気量演算部を備えるようにしている。
上述のように、燃料カット中の既燃ガスから空気への残留ガスの置き換わりは、吸/排気動作のサイクルに応じて段階的に行われる。そのため、燃料カット中の気筒内の残留空気量は、燃料カット開始後に、気筒で行われた吸/排気動作のサイクル数が増すにつれて多くなる。
上記構成では、燃料カット中に同気筒で行われた吸/排気動作のサイクル数が増すにつれて多くなるように残留空気量が演算される。そのため、燃料カット中の吸/排気動作のサイクルに応じて段階的に増加する実際の残留空気量と同様に、同残留空気量の演算値も推移するようになる。したがって、上記エンジン制御装置によれば、燃料カット復帰後に気筒内で最初の燃焼が行われるときに前サイクルから引き続き気筒内に残留している空気量をより正確に求めることができる。
なお、上記エンジン制御装置における残留空気量演算部による残留空気量の演算は、例えば以下の態様で行うことができる。すなわち、残留空気量演算部は、燃料カット開始時の残留空気量の値を「0」とした上で、燃料カットを開始してから、停止した燃料噴射を再開する燃料カット復帰までの期間、当該エンジンの1サイクル毎に、下式に示される関係が満たされるように残留空気量の値を更新することで、同残留空気量を演算することが可能である。なお、同式において、「X[i]」は前記残留空気量の更新後の値を、「X[i−1]」は同残留空気量の更新前の値を、「B」は吸気行程において吸気通路から気筒内に新規に吸入される空気の量である筒内吸入空気量を、「A」は前回のサイクルから引き続き気筒内に残留するガスのすべてが空気に置き換わったとしたときの残留空気量である最大残留空気量を、それぞれ示している。
なお、エンジンでは、気筒内での燃焼に供される空気量に応じて燃料噴射量を決定することで、気筒内で燃焼させる混合気の空燃比を所望とする値に制御することができる。気筒内での燃焼が連続的に行われる状況では、吸気行程において吸気通路から気筒内に新規に吸入される空気量(筒内吸入空気量)が、即ち燃焼に供される空気量(筒内空気量)となる。一方、燃料カット復帰後における気筒内での最初の燃焼時には、筒内吸入空気量に残留空気量を加えた分の空気が気筒内での燃焼に供される。よって、気筒内での燃焼に供される空気量である筒内空気量に基づき燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算部を備えるとともに、同燃料噴射量演算部が、燃料噴射を再開した燃料カット復帰後の気筒内での最初の燃焼に際しては、吸気行程において吸気通路から気筒内に新規に吸入される空気量である筒内吸入空気量に上記残留空気量を加えた値を筒内空気量として燃料噴射量を演算し、前記最初の燃焼以外に際しては、筒内吸入空気量を筒内空気量として燃料噴射量を演算するようにすれば、燃料カット復帰直後の空燃比のリーン化を抑え、燃焼をより確実に再開できるようになる。
ちなみに、上記のように、燃料カット復帰後における気筒内での最初の燃焼に際しての燃料噴射量の演算に、残留空気量を反映させると、その分、エンジントルクが増加するようになる。そのため、要求トルクに応じたエンジンのトルク制御を行う場合、成り行きで制御を行うと、燃料カット復帰直後に要求トルクを超えるエンジントルクが発生するようになる。これに対しては、エンジントルクの要求値である要求トルクに応じて点火時期を調整する点火時期調整部を備えるとともに、同点火時期調整部が、燃料カット復帰後において気筒内で最初に燃焼が行われるときには、残留空気量演算部による残留空気量が多いほど、点火時期が遅角側となるように、要求トルクと残留空気量とに基づいた点火時期の調整を行うようにするとよい。このようにすれば、残留空気によるエンジントルクの増加分を、点火時期の遅角により相殺することができ、燃料カット復帰直後の要求トルクを超えるエンジントルクの発生を抑えることができる。
なお、燃料噴射量の演算は、定クランク角処理として行われることが多いのに対し、点火時期の演算は、規定の時間毎の定時処理として実施されることが多い。そのため、燃料カット復帰後の気筒内での最初の燃焼に適用される燃料噴射量の演算が行われる期間と、同最初の燃焼に適用される点火時期の演算が行われる期間とは、異なることになる。これに対しては、燃料カット復帰後に当該エンジンのすべての気筒において燃料噴射が実施されたか否かを判定する全気筒噴射実施判定部と、燃料カット復帰後に当該エンジンのすべての気筒において点火が実施された否かを判定する全気筒点火実施判定部と、をそれぞれ備える。そして、燃料噴射量の演算を定クランク角処理として行うとともに、筒内吸入空気量に残留空気量を加えた値に基づく燃料噴射量の演算を、燃料カット復帰時に開始して、前記全気筒噴射実施判定部による肯定判定に応じて終了するように燃料噴射量演算部を構成し、点火時期の調整を、規定の時間毎の定時処理として行うとともに、要求トルクと残留空気量とに基づいた点火時期の調整を、燃料カット復帰時に開始して、全気筒点火実施判定部による肯定判定に応じて終了するように点火時期演算部を構成するとよい。すなわち、燃料噴射量と点火時期とで、燃料カット復帰後の残留空気量の反映を終了する時期を、それぞれ別々に判定するようにするとよい。
第1実施形態のエンジン制御装置及び同制御装置が適用されるエンジンの構成を模式的に示す図。 同実施形態のエンジン制御装置の構成を模式的に示す図。 同エンジン制御装置において全気筒噴射実施判定部が実行する全気筒噴射実施判定処理のフローチャート。 同エンジン制御装置において残留空気量演算部が実行する残留空気量演算処理のフローチャート。 同エンジン制御装置において燃料噴射量演算部が実行する燃料噴射量演算処理のフローチャート。 (a)〜(d)燃料カット中の気筒内の状態の推移を示す図。 燃料カット前後の残留空気量の実測値及び同エンジン制御装置での同残留空気量の演算値の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態のエンジン制御装置において燃料噴射量演算部が実行する燃料噴射量演算処理のフローチャート。 第3実施形態のエンジン制御装置の構成を模式的に示す図。 同エンジン制御装置において全気筒点火実施判定部が実行する全気筒点火判定処理のフローチャート。 同エンジン制御装置において点火実施演算部が実行する点火時期演算処理のフローチャート。 第4実施形態のエンジン制御装置の構成を模式的に示す図。 同エンジン制御装置において目標VT設定部が実行する目標VT設定処理のフローチャート。
(第1実施形態)
以下、エンジン制御装置の第1実施形態を、図1〜図7を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のエンジン制御装置が適用されるエンジン10は、気筒11を有するシリンダブロック12と、同シリンダブロック12の図中上側に設けられたシリンダヘッド13と、を備えている。なお、エンジン10は、V型8気筒の車載エンジンであり、8つの気筒11を有しているが、同図にはそのうちの一つのみが示されている。
各気筒11には、図中上下方向に往復動可能にピストン14がそれぞれ設置されており、それら気筒11の内部には、ピストン14によって燃焼室15が区画形成されている。各ピストン14は、同ピストン14の往復運動を回転運動に変換するコネクティングロッド16を介して、エンジン10の出力軸であるクランクシャフト17にそれぞれ連結されている。クランクシャフト17の近傍には、同クランクシャフト17の回転位相(以下、クランク角と記載する)を検出するクランク角センサ18が設置されている。
また、エンジン10には、各気筒11に吸気を送るための吸気通路19が設けられている。吸気通路19には、同吸気通路19を流れる吸気の流量(以下、吸気流量GAと記載する)を検出するエアフローメータ20と、吸気流量GAを調整するための弁であるスロットルバルブ21とが設置されている。吸気通路19におけるスロットルバルブ21の下流には、各気筒11に吸気を分配するための分枝管である吸気マニホールド22が設けられている。そして、吸気通路19は、シリンダヘッド13に設けられた気筒別の吸気ポート23を介して、各気筒11にそれぞれ連結されている。なお、各気筒11の吸気ポート23には、同吸気ポート23を流れる吸気中に燃料を噴射する燃料噴射弁32がそれぞれ設置されている。
シリンダヘッド13には、吸気ポート23に対して燃焼室15を開閉する吸気バルブ24が気筒別に設けられている。また、各気筒11の燃焼室15には、点火プラグ34がそれぞれ設置されている。なお、このエンジン10には、バルブ特性を可変とする可変動弁機構として、吸気バルブ24の開閉時期(バルブタイミング)を可変とするバルブタイミング可変機構25が設けられている。
さらに、エンジン10には、気筒11内での燃焼により生じた排気が流れる排気通路26が設けられている。排気通路26は、シリンダヘッド13に設けられた気筒別の排気ポート27を介して各気筒11の燃焼室15にそれぞれ連結されている。シリンダヘッド13には、排気ポート27に対して燃焼室15を開閉する排気バルブ28が気筒別に設けられている。さらに、排気通路26には、排気ポート27を通じて各気筒11の燃焼室15から排出された排気を合流させるための合流管である排気マニホールド29が設けられている。排気通路26における排気マニホールド29の下流には、燃焼室15内で燃焼させた混合気の空燃比ABFを検出するための空燃比センサ30と、排気を浄化するための触媒コンバータ31とが設置されている。
以上のように構成されたエンジン10に適用されるエンジン制御装置である電子制御ユニット42には、上述のクランク角センサ18、エアフローメータ20、空燃比センサ30に加え、運転者のアクセルペダル踏込量ACCPを検出するアクセルペダルセンサ43、スロットルバルブ21の開度(スロットル開度TA)を検出するスロットルセンサ44、エンジン10の冷却水温THWを検出する水温センサ45などの各種センサの検出結果が入力されている。なお、電子制御ユニット42は、クランク角センサ18の検出結果からエンジン回転数NEを求めている。
なお、電子制御ユニット42は、トルクデマンド制御を通じてエンジン10のトルクを制御している。トルクデマンド制御において電子制御ユニット42は、アクセルペダル踏込量ACCPやエンジン回転数NEなどから、エンジントルクの要求値である要求トルクをまず求める。そして、電子制御ユニット42は、エンジントルクを要求トルクと一致させるために必要な各気筒11への空気供給量を要求空気量として演算し、要求空気量分の空気が各気筒11に供給されるように、スロットル開度TA、及び吸気バルブ24のバルブタイミングを制御する。なお、要求空気量の値は、スロットル開度TAやバルブタイミングの変更を指令してから各気筒11の空気供給量が実際に変化するまでの応答遅れを考慮して、実現可能な範囲で設定される。さらに電子制御ユニット42は、上記のような空気供給量の応答遅れ分を補償すべく点火プラグ34の点火時期を調整している。すなわち、要求トルクに対して要求空気量が過大なときには、点火時期を遅角側に変更して燃焼効率を下げ、要求トルクに対して要求空気量が不足するときには、点火時期を進角側に変更して燃焼効率を上げることで、エンジントルクを要求トルクに更に近づけるようにしている。
また、電子制御ユニット42は、エンジン制御の一環として、燃料噴射を一時的に停止する燃料カットを行っている。電子制御ユニット42は、規定の燃料カット開始条件の成立に応じて燃料カットを開始し、規定の燃料カット復帰条件の成立に応じて燃料カットを終了する。燃料カット開始条件は、例えば、スロットル開度TAが規定値以下、且つエンジン回転数NEが規定のフューエルカット回転数以上であることとなっている。また、燃料カット復帰条件は、例えば、スロットル開度TAが規定値を上回るか、エンジン回転数NEが、上記フューエルカット回転数よりも低い回転数として設定された規定のフューエルカット復帰回転数以下となるかのいずれかとなっている。なお、燃料カット中は、点火プラグ34による各気筒11での点火も停止される。また、電子制御ユニット42は、燃料カットの開始時に燃料カット信号FCをオンとし、同フューエルカットの終了時に同燃料カット信号FCをオフとすることで、他の制御に際して燃料カット中であるか否かを確認できるようにしている。
なお、電子制御ユニット42は、燃焼時の気筒11内に存在する空気量である筒内空気量の指標値として負荷率KLを用いてエンジン制御を行っている。負荷率KLとは、最大筒内空気量を「1」としたときの、同最大筒内吸入空気量に対する筒内空気量の比率を表している。また、最大筒内吸入空気量とは、大気圧Paが標準気圧P0(=101.325[Pa])の状態で、吸気行程において気筒11内に吸入可能な空気量の最大値であり、その値は、ピストン14のストローク容積分の空間に充填された標準気圧P0の空気の量となる。ちなみに、ピストン14のストローク容積とは、ピストン14が下死点に位置するときの気筒11の容積から同ピストン14が上死点に位置するときの気筒11の容積(燃焼室容積Vmin)を引いた分の容積である。
こうした最大筒内空気量の値は定数となることから、負荷率KLの値は、筒内空気量に比例した値となる。ちなみに、電子制御ユニット42は、エンジン制御において、同制御に使用する各種の空気の量を、同じ量の筒内空気量に相当する負荷率KLに換算した値(以下、負荷率換算値と記載する)として取り扱っている。すなわち、上記負荷率KLは、筒内空気量の負荷率換算値ということになる。
また、電子制御ユニット42は、負荷率KLに基づき、燃料噴射弁32の燃料噴射量を算出している。詳しくは、電子制御ユニット42は、負荷率KLからベース噴射量QBを求め、そのベース噴射量QBに対して、冷却水温THWに応じた水温補正や、目標空燃比TABFに対する空燃比ABFの偏差に応じた空燃比フィードバック補正などの補正を行って、実際に燃料噴射弁32に指令する燃料噴射量である最終噴射量QFが求めている。ベース噴射量QBの値は、筒内空気量に対する質量比率が、空燃比ABFの目標値である目標空燃比TABFとなるように求められている。
なお、電子制御ユニット42は、吸気流量GA、エンジン回転数NE、スロットル開度TAなどから、吸気行程において気筒11内に新に吸入される空気量(筒内吸入空気量)の予測値の負荷率換算値である予測負荷率KLNEWを、規定周期毎に求めている。一方、排気行程においても、気筒11内のガスの一部は、掃気されずに次回の燃焼時にも気筒11内に残留する。よって、燃焼時の気筒11内には、吸気行程に新規に吸入された空気(新気)と、前サイクルから気筒11内に残留しているガス(残留ガス)とが存在している。ただし、サイクル毎に連続的に燃焼が行われる状況では、前サイクルからの残留ガスは、燃焼に寄与しない不活性な既燃ガスとなっている。そのため、そうした状況での筒内空気量は、筒内吸入空気量と等しくなり、負荷率KLも予測負荷率KLNEWと同じ値となる。よって、このときには、予測負荷率KLNEWの値をそのまま負荷率KLの値として用いて燃料噴射量を算出しても不都合は生じない。
これに対して、燃料カット中は、燃焼が行われないことから、残留ガスが、燃焼に寄与する空気に置き換わる。そのため、燃料カット中に停止していた燃料噴射を再開する燃料カット復帰に際しての各気筒11の最初の燃焼時の筒内空気量は、前サイクルから引き続き気筒11内に残留している空気の量(残留空気量)分、筒内吸入空気量よりも多くなる。よって、燃料カット復帰後の気筒11内での最初の燃焼に限っては、予測負荷率KLNEWの値をそのまま負荷率KLの値として用いて燃料噴射量を算出すると、空燃比ABFが目標空燃比TABFよりもリーンとなって、失火やエミッションの悪化などを招く虞がある。そこで、電子制御ユニット42では、残留空気量の負荷率換算値である残留負荷率KLRESを求めるとともに、燃料カット復帰後の気筒11内での最初の燃焼に際しては、残留負荷率KLRESを考慮して燃料噴射量を算出するようにしている。
図2に、こうした燃料噴射量制御にかかる電子制御ユニット42の制御構造を示す。同図に示すように、電子制御ユニット42は、燃料噴射量制御に掛かる制御構造として、筒内吸入空気量演算部50、残留空気量演算部51、燃料噴射量演算部52、及び全気筒噴射実施判定部53を備える。
筒内吸入空気量演算部50は、上述したような電子制御ユニット42での予測負荷率KLNEWの演算機能を担っており、予測負荷率KLNEWを演算するための筒内吸入空気量演算処理を、規定時間毎の定時処理として実行する。なお、筒内吸入空気量演算部50は、エンジン10の吸気系における吸気挙動を再現する物理モデルを備えている。そして、筒内吸入空気量演算部50は、同物理モデルを用いて、吸気流量GA、エンジン回転数NE、スロットル開度TAなどから予測負荷率KLNEWを演算している。
残留空気量演算部51は、エンジン10の1サイクル毎に、すなわち720°CA毎の定クランク角処理として、残留空気量更新処理を行う。同更新処理に際して残留空気量演算部51は、予測負荷率KLNEW、及び上述の燃料カット信号FCを読み込んで、残留空気量の負荷率換算値である残留負荷率KLRESの値を更新する。
燃料噴射量演算部52は、最終噴射量QFを演算するための燃料噴射量演算処理を行う。同演算処理は、規定クランク角毎の定クランク角処理として、各気筒11での燃料噴射に先立って実施されている。具体的には、燃料噴射量演算処理は、各気筒11の吸気上死点よりも規定の角度(例えば30°CA)前の各クランク角において行われており、エンジン10の1サイクル毎に、エンジン10の気筒11の数と同じ回数ずつ実行される。例えば、本実施形態のように、8気筒のエンジン10に適用されるエンジン制御装置の場合、燃料噴射量演算処理は、90°CAの間隔を置いて、エンジン10の1サイクルの間に8回実行されている。
全気筒噴射実施判定部53は、燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒において燃料噴射が実施されたか否かを判定するための全気筒噴射実施判定処理を行う。同判定処理は、エンジン10の各気筒11での燃料噴射の実施毎に実行される割り込み処理とされている。
<全気筒噴射実施判定処理>
図3に、全気筒噴射実施判定部53が実施する全気筒噴射実施判定処理のフローチャートを示す。上述したように、本判定処理は、各気筒11での燃料噴射の実施タイミングの到来毎に実行されており、所定の期間における本判定処理の実行回数は、同期間における燃料噴射の実施タイミングの到来回数と同じとなる。
本処理が開始されると、まずステップS100において、燃料カット信号FCがオフであるか否かが判定される。ここで、燃料カット信号FCがオンであれば、すなわち燃料カットの実施中であれば(NO)、ステップS160において、全気筒噴射実施フラグF1がオフとされた後、そのまま今回の本処理が終了される。
一方、燃料カット信号FCがオフであれば(S100:YES)、ステップS110に処理が進められ、そのステップS110において、全気筒噴射実施フラグF1がオフであるか否かが判定される。ここで、全気筒噴射実施フラグF1がオンであれば(NO)、そのまま今回の本処理が終了される。一方、全気筒噴射実施フラグF1がオフであれば(YES)、ステップS120に処理が進められる。
ステップS120に処理が進められると、そのステップS120において、燃料カット復帰後に燃料噴射を実施した気筒11の数をカウントするためのカウンタである噴射実施気筒数NINJの値のカウントアップが行われる。そして、続くステップS130において、噴射実施気筒数NINJの値がエンジン10の気筒数α(本実施形態では「8」)に達したか否かが判定される。ここで、噴射実施気筒数NINJが気筒数α未満であれば(NO)、そのまま今回の本処理が終了される。一方、噴射実施気筒数NINJが気筒数αに達していれば(YES)、ステップS140に処理が進められる。
ステップS140に処理が進められると、そのステップS140において、全気筒噴射実施フラグF1がオンとされる。そして、続くステップS150において、噴射実施気筒数NINJの値が「0」にリセットされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
本判定処理によれば、燃料カットの開始に応じて、全気筒噴射実施フラグF1がオフとされる。そして、燃料カット復帰後、同判定処理の実施毎に、噴射実施気筒数NINJの値がカウントアップされ、同噴射実施気筒数NINJの値がエンジン10の気筒数αに達すると、全気筒噴射実施フラグF1がオンとされる。上述のように、本判定処理は、エンジン10の各気筒11での燃料噴射の実施タイミングの到来毎に実行されるため、噴射実施気筒数NINJの値は、エンジン10での燃料カット復帰後の燃料噴射の実施回数と同じ値となる。したがって、全気筒噴射実施フラグF1は、燃料カット復帰後のエンジン10の燃料噴射の実施回数が同エンジン10の気筒数αとなったときに、すなわち燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11において燃料噴射が実施された場合にオンとなる。このように、全気筒噴射実施判定部53は、燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11において燃料噴射が実施されたか否かの判定結果を、全気筒噴射実施フラグF1をオフからオンに操作することで、外部に出力している。
<残留空気量更新処理>
図4に、残留空気量演算部51が実施する残留空気量更新処理のフローチャートを示す。上述したように、同更新処理は、エンジン10の1サイクル毎に実施される。
本処理が開始されると、まずステップS200において、予測負荷率KLNEW、残留負荷率KLRES、燃料カット信号FC、及び更新フラグF2が読み込まれる。そして、続くステップS210において、燃料カット信号FCがオンであるか否かが、すなわち燃料カットの実施中であるか否かが判定される。ここで、燃料カット信号FCがオフであれば(NO)、ステップS220に処理が進められ、そのステップS220において更新フラグF2がオフとされた後、本処理が終了される。一方、燃料カット信号FCがオンであれば(YES)、ステップS230に処理が進められる。
ステップS230に処理が進められると、そのステップS230において、更新フラグF2がオンであるか否かが判定される。ここで、更新フラグF2がオンであれば(YES)、ステップS260において、ステップS200において読み込まれた残留負荷率KLRESの値を、同残留負荷率KLRESの更新前の値(KLRES[i−1])として設定した後、ステップS270に処理が進められる。一方、更新フラグF2がオフであれば(S230:NO)、ステップS240において更新フラグF2がオンとされ、ステップS250において、残留負荷率KLRESの更新前の値(KLRES[i−1])として「0」を設定した上で、ステップS270に処理が進められる。
ステップS270に処理が進められると、そのステップS270において、下式(1)に示される関係となるように、残留負荷率KLRESの値の更新が行われる。なお、「KLRES[i]」は同残留負荷率KLRESの更新後の値を、「KLRMX」は、残留ガスのすべてが空気に置き換わったとしたときの残留空気量である最大残留空気量の負荷率換算値である最大残留負荷率を、それぞれ示している。そして、残留負荷率KLRESの値の更新後、今回の本処理が終了される。
なお、最大残留負荷率KLRMXの値は、大気圧Pa、標準気圧P0、及び圧縮比εから、下式(2)により求められている。標準気圧P0及び圧縮比εは定数であり、同式において最大残留負荷率KLRMXは、大気圧Paの関数となっている。
こうした残留空気量更新処理によれば、燃料カットの実施中は、エンジン10の1サイクル毎に、上述の式の関係が満たされるように、残留負荷率KLRESの値が更新される。そして、燃料カット復帰後、残留負荷率KLRESの値は、燃料カット復帰前に最後に更新されたときの値に保持され、次回の燃料カット開始時に同残留負荷率KLRESの値が「0」にリセットされる。
<燃料噴射量演算処理>
図5に、燃料噴射量演算部52が実施する燃料噴射量演算処理のフローチャートを示す。
本処理が開始されると、まずステップS300において、予測負荷率KLNEW、残留負荷率KLRES、及び全気筒噴射実施フラグF1が読み込まれる。そして、続くステップS310において、全気筒噴射実施フラグF1がオフであるか否かが判定される。ここで、全気筒噴射実施フラグF1がオフであれば(YES)、ステップS320において、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値を、負荷率KLの値として設定した後(KL←KLNEW+KLRES)、ステップS340に処理が進められる。一方、全気筒噴射実施フラグF1がオンであれば(NO)、ステップS330において、予測負荷率KLNEWの値をそのまま、負荷率KLの値として設定した後(KL←KLNEW)、ステップS340に処理が進められる。
ステップS340に処理が進められると、そのステップS340において、負荷率KLに基づき、燃料噴射量のベース値であるベース噴射量QBが演算される。そして、続くステップS350において、上述の水温補正や空燃比フィードバック補正などの補正をベース噴射量QBに対して施すことで、最終噴射量QFが演算された後、本処理が終了される。
(作用)
続いて、本実施形態のエンジン制御装置の作用を説明する。
上述したように、燃焼が行われるときの気筒11内には、今回のサイクルにおいて新規に吸入した空気(筒内吸入空気)に加え、前サイクルからの残留ガスが存在している。サイクル毎に連続して燃焼が行われる状況では、残留ガスはすべて、前サイクルでの燃焼により生じた既燃ガスであり、筒内吸入空気のみが燃焼に寄与することになる。一方、燃料カット中には、燃焼が行われないことから、残留ガスが既燃ガスから空気に置き換わる。そのため、燃料カット復帰後の各気筒11での最初の燃焼に際しては、筒内吸入空気に加え、残留ガス中の空気も燃焼に寄与することになる。
これに対して、電子制御ユニット42における燃料噴射量演算部52は、負荷率KLに基づいて、燃料噴射量を演算している。このとき、燃料噴射量演算部52は、全気筒噴射実施フラグF1がオンの場合には、予測負荷率KLNEWの値をそのまま、負荷率KLの値として設定した上で、燃料噴射量の演算を行う。これに対して、燃料噴射量演算部52は、全気筒噴射実施フラグF1がオフの場合には、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値を負荷率KLの値として設定した上で、燃料噴射量の演算を行う。
ここで、全気筒噴射実施フラグF1は、全気筒噴射実施判定部53により、燃料カットの開始時にオフとされ、燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11において燃料噴射が実施されたときにオンとされる。ただし、燃料カット中は、燃料噴射量の演算は行われるものの、燃料噴射弁32からの燃料噴射は行われない。そのため、本実施形態のエンジン制御装置では、燃料カット復帰後の各気筒11の最初の燃焼に際しては、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値を負荷率KLとして燃料噴射量が演算され、上記最初の燃焼以外に際しては、予測負荷率KLNEWを負荷率KLとして、それぞれ燃料噴射量が演算されることになる。
こうした本実施形態では、燃料カット復帰後の各気筒11における最初の燃焼に際しては、気筒11内に残留したガス中の空気量に対応する残留負荷率KLRESの値を考慮して燃料噴射量を演算している。そのため、残留負荷率KLRESが適切に求められていれば、燃料カット復帰直後の空燃比のリーン化が抑えられ、燃焼をより確実に再開できるようになる。
上述のように、本実施形態では、燃料カット中、エンジン10の1サイクル毎に、上式(1)の関係を満たすように値を更新することで、残留負荷率KLRESを求めている。こうした式(1)の関係は、以下のようにして定められたものである。
なお、ここでは、空気、及び既燃ガスが気筒11内において理想気体として振舞うものとし、気筒11内のガスの温度が一定であるとし、燃料カット中の吸気、排気は非圧縮で行われるものとする。
図6(a)〜(d)に、燃料カット中の、吸気行程の開始から排気行程の終了までの1燃焼サイクルにおける気筒11内のガスの状態の遷移を示す。
図6(a)は、燃料カット中の吸気行程開始時の気筒11内の状態を示している。このときの気筒11内には、前回の燃焼サイクルから残留したガス(残留ガス)が存在している。ここで、残留ガスの量を「Y」とし、残留ガス中の空気(残留空気)の量を「X」とする。
図6(b)に示すように、その後、気筒11内には、吸気バルブ24の開弁に応じて新たに空気が吸入される。ここで、吸気行程中に気筒11内に吸入された空気の量、すなわち筒内吸入空気量を「B」とする。
図6(c)は、吸気行程終了時の気筒11内の状態を示している。このときの吸気行程終了時の気筒11内に存在するガス全体の量は「B+Y」となる。また、このときの気筒11内に存在する空気の量は「B+X」となる。
図6(d)に示すように、その後に圧縮行程及び膨張行程を経て、排気行程に入ると、気筒11内のガスは、そのうちの「1/ε」を残して外部に排出される。ここで、吸気〜膨張行程において、ガスが均質な組成となるまで完全に混ざり合うとする。この場合、排気行程終了時の気筒11内のガスにおける空気の比率は、吸気行程終了時の気筒11内のガスにおける空気の比率と同じとなる。すなわち、燃焼サイクル終了時の気筒11内に残留するガスの空気比率βは、「(B+X)/(B+Y)」となる。ここで、前回の燃焼サイクルから引き続き気筒11内に残留している空気の量を「A[i−1]」とし、次回の燃焼サイクルまで気筒11内に残留する空気の量を「A[i]」とする。一方、残留ガスのすべてが空気に置き換わったとしたときの残留空気量、すなわち上記「Y」分の残留ガスのモル数と同じモル数の空気量を「A」とすると、下式(3)が得られ、更に同式(3)の各空気量を、同じ量の筒内空気量に相当する負荷率KLに換算した値として表せば、上式(1)となる。
図7に、本実施形態のエンジン制御装置における燃料カット前後の残留負荷率KLRESの演算値の推移を実線で示す。同図に示すように、残留負荷率KLRESの演算値は、燃料カット開始時に「0」とされ、その後、燃料カット中に同気筒で行われた吸/排気動作のサイクル数が増すにつれて、増加する。ただし、上記サイクル数が増すほど、残留負荷率KLRESの増加は緩やかとなる。なお、同図には、残留負荷率KLRESの実測値が二点鎖線により併せ示されているが、こうした実測値に対する演算値との乖離は僅かなものとなっている。
以上のように、本実施形態では、燃料カットの期間が短く、気筒11内の残留ガスが完全に空気に置き換わっていない場合にも、燃料カット復帰後に最初の燃焼が行われるときの気筒11内に存在する残留空気量(残留負荷率KLRES)を正確に求めることができる。さらに本実施形態では、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値を負荷率KLとして燃料噴射量を演算している。すなわち、気筒11内に新規に流入する空気の量に、そうした残留空気量を加えた値を筒内空気量として燃料噴射量を演算している。そのため、燃料カット復帰直後の残留空気による空燃比のリーン化を抑えることができる。その結果、燃料カット復帰後の空燃比のリーン化を好適に抑えることができる。
(第2実施形態)
続いて、エンジン制御装置の第2実施形態について説明する。本実施形態及び後述の各実施形態において、上述の実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第1実施形態のエンジン制御装置では、燃料カット時には、エンジン10のすべての気筒11の燃料噴射を一時的に停止していた。これに対して、エンジン10が備える複数の気筒11のうちの一部のみで燃料カットを実施する部分燃料カットを行うことがある。
図8に、こうした部分燃料カットを行う本実施形態のエンジン制御装置において、燃料噴射量演算部52が実施する燃料噴射量演算処理のフローチャートを示す。なお、本実施形態のエンジン制御装置は、同燃料噴射量演算処理の内容以外の部分は、第1実施形態のエンジン制御装置と同じである。
本処理が開始されると、まずステップS400において、予測負荷率KLNEW、残留負荷率KLRES、及び全気筒噴射実施フラグF1が読み込まれる。そして、続くステップS410において、全気筒噴射実施フラグF1がオフであるか否かが判定される。ここで、全気筒噴射実施フラグF1がオンであれば(NO)、ステップS420において、予測負荷率KLNEWの値がそのまま負荷率KLの値として設定される(KL←KLNEW)。
一方、全気筒噴射実施フラグF1がオフであれば(YES)、ステップS430において、直前の部分燃料カットにおいて、今回の本処理における燃料噴射量の演算対象となる気筒11が同部分燃料カットの対象なっていたか否かが判定される。ここで、部分燃料カットの対象でなかったと判定された場合には(NO)、上述のステップS420に処理が進められて、予測負荷率KLNEWの値がそのまま負荷率KLの値として設定される。一方、部分燃料カットの対象であったと判定された場合には(YES)、ステップS440に処理が進められ、そのステップS440において、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値が負荷率KLの値として設定される(KL←KLNEW+KLRES)。
上記ステップS420、又はステップS440での負荷率KLの値の設定後、処理はステップS450に進められる。ステップS450に処理が進められると、そのステップS450において、第1実施形態におけるステップS340と同様に、負荷率KLに基づき、燃料噴射量のベース値であるベース噴射量QBが演算される。そして、続くステップS460において、第1実施形態におけるステップS350と同様に、上述の水温補正や空燃比フィードバック補正などの補正をベース噴射量QBに対して施すことで、最終噴射量QFが演算された後、本処理が終了される。
上述したような部分燃料カットに際して、その対象外の気筒11では燃焼が継続されており、前サイクルからの残留ガス中に空気が含まれていない状態で、部分燃料カットからの復帰後における最初の燃焼が行われる。これに対して、本実施形態のエンジン制御装置では、こうした復帰後最初の燃焼に際して、部分燃料カットの対象となっていた気筒11についてのみ、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値を負荷率KLとして燃料噴射量を演算するようにしている。すなわち、部分燃料カットの対象となっていなかった気筒11では、部分燃料カットからの復帰後における最初の燃焼に際しても、残留負荷率KLRESを加味することなく、燃料噴射量の演算が行われるようになる。そのため、部分燃料カットの対象となっていた気筒11、対象となっていなかった気筒11のいずれにおいても、部分燃料カット復帰後の最初の燃焼を、適切な空燃比で行うことができる。
(第3実施形態)
第1実施形態のエンジン制御装置では、燃料カット復帰後における各気筒11の最初の燃焼に際しては、燃料噴射量が、残留空気量(残留負荷率KLRES)に応じた分増量されるため、その分、余計にエンジントルクが発生してしまう。そこで、本実施形態では、燃料カット復帰後において気筒11内で最初に燃焼が行われるときには、残留空気量(残留負荷率KLRES)が多いほど、点火時期が遅角側となるように、要求トルクと残留空気量(残留負荷率KLRES)とに基づいた点火時期の演算を行うようにしている。そしてこれにより、残留空気によるエンジントルクの増加分を点火時期の遅角により相殺し、燃料カット復帰直後の要求トルクを超えるエンジントルクの発生を抑えるようにしている。
図9に、こうした本実施形態のエンジン制御装置である電子制御ユニット42Aにおける燃料噴射量制御、及びトルクデマンド制御での点火時期調整にかかる電子制御ユニット42Aの制御構造を示す。同図に示すように、電子制御ユニット42Aは、筒内吸入空気量演算部50、残留空気量演算部51、燃料噴射量演算部52、全気筒噴射実施判定部53、点火時期調整部54、及び全気筒点火実施判定部55を備える。これらのうち、筒内吸入空気量演算部50、残留空気量演算部51、燃料噴射量演算部52、全気筒噴射実施判定部53は、第1実施形態の電子制御ユニット42に設けられたものと機能を同じとする。
一方、点火時期調整部54は、要求トルクに応じて点火時期を調整するための点火時期調整処理を実施する。点火時期調整処理は、規定時間毎の定時処理として実行される。ちなみに、本実施形態における点火時期調整処理の実行間隔は、筒内吸入空気量演算処理の実行間隔と同じとされている。
全気筒点火実施判定部55は、燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒において点火プラグ34による燃料の点火が実施されたか否かを判定するための全気筒点火実施判定処理を行う。同判定処理は、エンジン10の各気筒11での点火の実施タイミングの到来毎に実行される割り込み処理とされている。
<全気筒点火実施判定処理>
図10に、全気筒点火実施判定部55が実行する全気筒点火実施判定処理のフローチャートを示す。上述したように、本判定処理は、各気筒11での点火の実施タイミングの到来毎に実行されており、所定の期間における本判定処理の実行回数は、同期間における点火の実施タイミングの到来回数と同じとなる。
本処理が開始されると、まずステップS500において、燃料カット信号FCがオフであるか否かが判定される。ここで、燃料カット信号FCがオンであれば、すなわち燃料カットの実施中であれば(NO)、ステップS560において、全気筒点火実施フラグF3がオフとされた後、そのまま今回の本処理が終了される。
一方、燃料カット信号FCがオフであれば(S500:YES)、ステップS510に処理が進められ、そのステップS510において、全気筒点火実施フラグF3がオフであるか否かが判定される。ここで、全気筒点火実施フラグF3がオンであれば(NO)、そのまま今回の本処理が終了される。一方、全気筒点火実施フラグF3がオフであれば(YES)、ステップS520に処理が進められる。
ステップS520に処理が進められると、そのステップS520において、燃料カット復帰後に点火を実施した気筒11の数をカウントするためのカウンタである点火実施気筒数NAの値のカウントアップが行われる。そして、続くステップS530において、点火実施気筒数NAの値がエンジン10の気筒数α(本実施形態では「8」)に達したか否かが判定される。ここで、点火実施気筒数NAが気筒数α未満であれば(NO)、そのまま今回の本処理が終了される。一方、点火実施気筒数NAが気筒数αに達していれば(YES)、ステップS540に処理が進められる。
ステップS540に処理が進められると、そのステップS540において、全気筒点火実施フラグF3がオンとされる。そして、続くステップS550において、点火実施気筒数NAの値が「0」にリセットされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
本判定処理によれば、全気筒点火実施フラグF3は、燃料カットの開始時にオフとなる。そして、燃料カット復帰後、同判定処理の実施毎に、点火実施気筒数NAの値がカウントアップされ、同点火実施気筒数NAの値がエンジン10の気筒数αに達すると、全気筒点火実施フラグF3がオンとされる。上述のように、本判定処理は、エンジン10の各気筒11での点火の実施毎に実行されるため、点火実施気筒数NAの値は、燃料カット復帰後におけるエンジン10での点火の実施回数と同じ値となる。したがって、全気筒点火実施フラグF3は、燃料カット復帰後のエンジン10の燃料噴射の実施回数が同エンジン10の気筒数αとなったときに、すなわち燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11において点火が実施された場合にオンとなる。このように、全気筒点火実施判定部55は、燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11において点火が実施されたか否かの判定結果を、全気筒点火実施フラグF3をオフからオンに操作することで、外部に出力している。
<点火時期調整処理>
図11に、点火時期調整部54が実行する点火時期調整処理のフローチャートを示す。上述したように、本処理は、規定時間毎の定時処理として実行される。
本処理が開始されると、まずステップS600において、要求トルク、予測負荷率KLNEW、残留負荷率KLRES、及び全気筒点火実施フラグF3が読み込まれる。続いて、ステップS610において、全気筒点火実施フラグF3がオフであるか否かが判定される。全気筒点火実施フラグF3がオフであれば(YES)、ステップS620において、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値が負荷率KLの値として設定された後(KL←KLNEW+KLRES)、ステップS640に処理が進められる。一方、全気筒点火実施フラグF3がオンであれば(NO)、ステップS630において、予測負荷率KLNEWの値がそのまま負荷率KLの値として設定された後(KL←KLNEW)、ステップS640に処理が進められる。
ステップS640に処理が進められると、そのステップS640において、負荷率KL及び要求トルクに基づき、要求トルク分のエンジントルクの発生に必要な点火時期が設定される。このときの点火時期の設定は、燃焼効率が最大となる点火時期である最適点火時期よりも遅角側の範囲で行われる。
こうした点火時期の設定後、本処理は終了される。なお、上述したように燃料カット中は、燃料噴射と共に点火も停止されるため、本処理で設定された点火時期による点火が実際に実施されるのは、燃料カット中以外となる。
こうした本実施形態では、通常は、予測負荷率KLNEWを負荷率KLとして、要求トルク分のエンジントルクを発生するための点火時期の調整が行われる。ただし、燃料カット復帰後において気筒11内で最初に燃焼が行われるときには、予測負荷率KLNEWに残留負荷率KLRESを加えた値を負荷率KLとして同点火時期の調整が行われる。
エンジン回転数NEを一定としたまま、負荷率KLを増加させていった場合に、エンジントルクを一定に保つには、負荷率KLの増加に応じて点火時期を遅角させる必要がある。そのため、本実施形態のエンジン制御装置では、燃料カット復帰後において気筒11内で最初に燃焼が行われるときに、残留空気量(残留負荷率KLRES)が多いほど遅角側となるように点火時期が設定されるようになる。そのため、残留空気によるエンジントルクの増加分が、点火時期の遅角により相殺されて、燃料カット復帰直後の要求トルクを超えるエンジントルクの発生が抑えられるようになる。
また、上述のように燃料噴射量演算部52による燃料噴射量の演算は、定クランク角処理として行われているのに対し、点火時期調整部54による点火時期の設定は、定時処理として行われている。そのため、燃料噴射量と点火時期とでは、燃料カット復帰後の気筒内での最初の燃焼に演算値が適用される期間が、ひいては残留負荷率KLRESの反映を終了すべきタイミングが異なることになる。これに対して、本実施形態のエンジン制御装置では、全気筒噴射実施判定部53と全気筒点火実施判定部55との2つの判定部によって、燃料噴射量及び点火時期のそれぞれにおける、燃料カット復帰後の残留空気量(残留負荷率KLRES)の反映を終了する時期が別々に判定されている。そのため、燃料カット復帰後における燃料噴射量、点火時期に対する残留空気量(残留負荷率KLRES)の反映を、各々的確な期間行うことが可能となる。
(第4実施形態)
第3実施形態のエンジン制御装置では、気筒11内の残留空気による燃料カット復帰後の要求トルクを超えたエンジントルクの発生を、点火時期の調整により抑えるようにしていた。これに対して、本実施形態のエンジン制御装置では、バルブタイミング可変機構25の制御を通じて、残留負荷率KLRESの分、気筒11内への空気供給量を減量することで、残留空気による過大なエンジントルクの発生を抑えるようにしている。
図12に、こうした本実施形態のエンジン制御装置である電子制御ユニット42Bにおける燃料噴射量制御、及びバルブタイミング制御にかかる電子制御ユニット42Bの制御構造を示す。同図に示すように、電子制御ユニット42Bは、筒内吸入空気量演算部50、残留空気量演算部51、燃料噴射量演算部52B、全気筒噴射実施判定部53、及び目標VT設定部56を備える。これらのうち、筒内吸入空気量演算部50、残留空気量演算部51、及び全気筒噴射実施判定部53は、第1実施形態の電子制御ユニット42に設けられたものと機能を同じとしている。
一方、目標VT設定部56は、バルブタイミング可変機構25によって可変とされる吸気バルブ24のバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミング(目標VT)を設定するための目標VT設定処理を行う。この目標VT設定処理は、上述のトルクデマンド制御の一環として行われる。なお、同図では省略されているが、目標VT設定部56には、吸気流量GA、エンジン回転数NEも入力されている。
さらに、本実施形態における燃料噴射量演算部52Bは、燃料カット復帰後の気筒11内での最初の燃焼時であるか否かに拘わらず、常に、予測負荷率KLNEWの値をそのまま負荷率KLの値として設定して燃料噴射量の演算を行っている。
図13に、目標VT設定部56が実行する目標VT設定処理のフローチャートを示す。本処理は、規定クランク角ごとの定クランク角処理として、エンジン10の1サイクル毎に、同エンジン10の気筒11の数と同じ回数実施されている。また、本処理の実施タイミングは、各気筒11が吸気上死点を迎える時期よりも前の時期とされている。
本処理が開始されると、まずステップS700において、要求空気量、残留負荷率KLRES、吸気流量GA、エンジン回転数NE、及び全気筒噴射実施フラグF1の読み込みが行われる。そして、続くステップS710において、要求空気量、エンジン回転数NE、及び吸気流量GAに基づき、要求空気量分の筒内吸入空気量(予測負荷率KLNEW)の確保に必要な吸気バルブ24のバルブタイミングが目標VTとして設定される。
続いて、ステップS720において、全気筒噴射実施フラグF1がオフであるか否かが判定される。ここで、全気筒噴射実施フラグF1がオンであれば(NO)、そのまま本処理が終了される。すなわち、このときには、ステップS710で設定した目標VTに従ってバルブタイミング可変機構25が制御される。
一方、全気筒噴射実施フラグF1がオフの場合(YES)、ステップS730に処理が進められる。そして、そのステップS730において、筒内吸入空気量を残留空気量分減量するように目標VTが補正された後、本処理が終了される。すなわち、このときの目標VT設定部56は、筒内吸入空気量が、要求空気量よりも残留空気量分少ない量となる吸気バルブ24のバルブタイミングを、補正後の目標VTとして設定する。
こうした本実施形態のエンジン制御装置では、燃料カット開始から燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11で燃料噴射が実施されるまでの期間、すなわち気筒11内に残留空気が存在する期間、筒内吸入空気量は、要求トルクの確保に必要な要求空気量よりも残留空気量分少ない量とされる。一方、このときの気筒11内には、前サイクルから引き続き、残留空気量分の空気が残留している。そのため、このときにも、気筒11内での燃焼に供される空気の量は、要求空気量と等しい量となり、燃料カット復帰直後の要求トルクを超えたエンジントルクの発生が抑えられる。
なお、筒内吸入空気量演算部50は、目標VT設定処理による目標VTの設定結果を考慮せず、予測負荷率KLNEWを演算している。そのため、目標VTの補正による筒内吸入空気量の減量が行われるとき、同減量が行われないときのいずれにおいても、予測負荷率KLNEWの値は、実際の筒内空気量に応じた値となる。一方、本実施形態のエンジン制御装置において燃料噴射量演算部52Bは、常に、予測負荷率KLNEWの値をそのまま負荷率KLの値に設定して燃料噴射量を演算している。そのため、本実施形態では、残留空気の存在の有無にかかわらず、実際に燃焼に供される空気量(筒内空気量)に応じた量の燃料噴射が行われることになり、残留空気の影響による目標空燃比TABFからの空燃比ABFの乖離も抑えられる。
ちなみに、ピストン14の移動速度や吸気の流速に合わせて吸気バルブ24の開閉タイミングを調整することで、気筒11内への吸気の流入効率を高めることができる。バルブタイミング可変機構25は、本来、エンジン10の運転状況に応じて、気筒11内への吸気の流入効率を高めるべく、吸気バルブ24のバルブタイミングを変化させるために設けられている。これに対して、バルブタイミング可変機構25によっては、吸気の流入効率が低くなるように吸気バルブ24のバルブタイミングを変化させれば、予測負荷率KLNEWを減量することができる。しかも、吸気バルブ24のバルブタイミングの変更によれば、気筒11から離れた位置に設けられたスロットルバルブ21の開度の変更よりも、高いレスポンスで予測負荷率KLNEWを変化させることができる。
一方、前サイクルから引き続き気筒11内に空気が残留した状態で燃焼が行われるのは、燃料カット復帰後の同気筒11内での最初の燃焼時のみである。そのため、残留負荷率KLRES分の予測負荷率KLNEWの減量は、燃料カット復帰後にエンジン10のすべての気筒11で燃料噴射が実施された時点で直ちに終了する必要がある。そのため、本実施形態では、上記のような残留負荷率KLRES分の予測負荷率KLNEWの減量を、バルブタイミング可変機構25を用いて行うようにしている。
以上説明した各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・第4実施形態のエンジン制御装置において、目標VT設定部56は、吸気バルブ24のバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変機構25を用いて、燃料カット復帰後の気筒11内での最初の燃焼に際して筒内吸入空気量を減量することで、空気減量制御部としての処理を行っていた。なお、可変動弁機構としては、バルブリフト量を可変とするリフト可変機構などのように、バルブタイミング以外のバルブ特性を可変とするものもあり、そうしたバルブタイミング可変機構以外の方式の可変動弁機構でも、上記のような筒内吸入空気量の減量は同様に行うことが可能である。そこで、バルブタイミング可変機構25の代わりに、他の方式の可変動弁機構をエンジン10に設けるとともに、その可変動弁機構を用いて上記筒内吸入空気量を減量することで上記空気減量制御部としての処理を行うようにすることもできる。
・上記各実施形態のエンジン制御装置において残留空気量演算部51は、燃料カット中に、燃料カットの開始から燃料カット復帰までの期間、エンジン10の1サイクル毎に、上式(1)の関係となるように値を更新することで、残留負荷率KLRESを演算していた。こうした残留負荷率KLRESの演算を他の方法で行うようにしてもよい。例えば、上式(1)以外の関係式を用いて、残留負荷率KLRESを演算してもよい。また、予め実験などで求めた、燃料カットの開始からのエンジン10のサイクル数と、残留負荷率KLRESとの関係をマップとして電子制御ユニット42に記憶しておき、そのマップを用いて、燃料カットの開始から燃料カット復帰までの期間におけるエンジン10のサイクル数から残留負荷率KLRESを演算するようにすることも可能である。いずれにせよ、燃料カット中に気筒11で行われた吸/排気動作のサイクル数が多いほど、多くなるように残留負荷率KLRESが演算されるのであれば、上記サイクル数とは無関係に残留負荷率KLRESを演算する場合よりも正確な演算が可能となる。
・上記各実施形態のエンジン制御装置では、トルクデマンド制御を通じてエンジン10のトルクを制御していたが、第1実施形態や第2実施形態における燃料噴射量演算部52の燃料噴射量演算処理は、トルクデマンド制御を行わない場合にも適用することができる。
・上記実施形態では、上式(2)に示すように、最大残留負荷率KLRMXの値は、大気圧Paの関数として求められていたが、最大残留負荷率KLRMXの値を定数とするなど、それ以外の態様で最大残留負荷率KLRMXの値を設定するようにしてもよい。
10…エンジン、11…気筒、19…吸気通路、24…吸気バルブ、32…燃料噴射弁、34…点火プラグ、35…バルブタイミング可変機構(可変動弁機構)、42,42A,42B…電子制御ユニット、50…筒内吸入空気量演算部、51…残留空気量演算部、52…燃料噴射量演算部、53…全気筒噴射実施判定部、54…点火時期調整部、55…全気筒点火実施判定部、56…目標VT設定部(空気減量制御部)。

Claims (3)

  1. 燃料噴射を一時的に停止する燃料カットを行うとともに、気筒内での燃焼に供される空気量を求めてエンジンの制御に使用するエンジン制御装置において、
    燃料カット中の気筒内に前サイクルから引き続き残留している残留ガスから既燃ガスを除いた燃焼に寄与する空気の量である残留空気量を、同燃料カット中に同気筒で行われた吸/排気動作のサイクル数が多いほど、多くなるように演算する残留空気量演算部と、
    気筒内での燃焼に供される空気量である筒内空気量に応じて燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算部と、
    エンジントルクの要求値である要求トルクに応じて点火時期を調整する点火時期調整部とを備え、
    前記燃料噴射量演算部は、燃料噴射を再開した燃料カット復帰後の気筒内での最初の燃焼に際しては、吸気行程において吸気通路から気筒内に新規に吸入される空気量である筒内吸入空気量に前記残留空気量を加えた値を前記筒内空気量として燃料噴射量を演算し、前記最初の燃焼以外に際しては、前記筒内吸入空気量を前記筒内空気量として燃料噴射量を演算し、
    前記点火時期調整部は、燃料カット復帰後において気筒内で最初に燃焼が行われるときには、前記残留空気量演算部による前記残留空気量が多いほど、点火時期が遅角側となるように、前記要求トルクと前記残留空気量とに基づいた前記点火時期の調整を行う
    ことを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記残留空気量の更新前の値を「X[i−1]」、同残留空気量の更新後の値を「X[i]」、吸気行程において吸気通路から気筒内に新規に吸入される空気の量である筒内吸入空気量を「B」、気筒内に前サイクルから引き続き残留しているガスのすべてが空気であるとしたときの同空気の量である最大残留空気量を「A」としたとき、
    前記残留空気量演算部は、燃料カット開始時における前記残留空気量の値を「0」とした上で、燃料カットを開始してから、燃料噴射を再開する燃料カット復帰までの期間、当該エンジンの1サイクル毎に、下式に示される関係が満たされるように前記残留空気量の値を更新することで、同残留空気量を演算する
    請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 燃料カット復帰後に当該エンジンのすべての気筒において燃料噴射が実施されたか否かを判定する全気筒噴射実施判定部と、
    燃料カット復帰後に当該エンジンのすべての気筒において点火が実施された否かを判定する全気筒点火実施判定部と、
    を備えるとともに、
    前記燃料噴射量演算部は、前記燃料噴射量の演算を定クランク角処理として行うとともに、前記筒内吸入空気量に前記残留空気量を加えた値を前記筒内空気量としての前記燃料噴射量の演算を、燃料カット復帰時に開始して、前記全気筒噴射実施判定部による肯定判定に応じて終了し、
    前記点火時期調整部は、前記点火時期の調整を、規定の時間毎の定時処理とし行うとともに、前記要求トルクと前記残留空気量とに基づいた点火時期の調整を、燃料カット復帰時に開始して、前記全気筒点火実施判定部による肯定判定に応じて終了する
    請求項1又は2に記載のエンジン制御装置。
JP2016158122A 2016-08-10 2016-08-10 エンジン制御装置 Active JP6489085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158122A JP6489085B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 エンジン制御装置
US15/666,078 US10260441B2 (en) 2016-08-10 2017-08-01 Engine controller and engine control method
CN201710666098.8A CN107725203B (zh) 2016-08-10 2017-08-07 发动机控制器及发动机控制方法
EP17185364.1A EP3282114B1 (en) 2016-08-10 2017-08-08 Engine controller and engine control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158122A JP6489085B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025160A JP2018025160A (ja) 2018-02-15
JP6489085B2 true JP6489085B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59569210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158122A Active JP6489085B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260441B2 (ja)
EP (1) EP3282114B1 (ja)
JP (1) JP6489085B2 (ja)
CN (1) CN107725203B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210023728A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 비점화 모드에서의 연소 기관의 실린더 급기량을 결정하기 위한 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749297B2 (ja) * 2017-08-24 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP7020337B2 (ja) * 2018-08-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020148162A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Subaru 燃料噴射制御装置
JP7327346B2 (ja) * 2020-10-16 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7396323B2 (ja) * 2021-04-20 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163226A (en) * 1978-06-16 1979-12-25 Nissan Motor Device for controlling number of cylinders to be supplied with fuel
JPS58573B2 (ja) * 1978-06-16 1983-01-07 日産自動車株式会社 燃料供給気筒数制御装置
JPS63124844A (ja) 1986-11-12 1988-05-28 Mazda Motor Corp エンジンの減速燃料停止装置
US5069035A (en) * 1989-10-26 1991-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
US6338331B1 (en) * 1999-01-29 2002-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air control system for internal combustion engine
JP3959957B2 (ja) * 1999-12-03 2007-08-15 日産自動車株式会社 エンジンの内部egr量推定方法と、該内部egr量推定値を用いた可変動弁制御方法、シリンダ吸入空気量算出方法および点火時期制御方法
JP4524528B2 (ja) * 2001-02-05 2010-08-18 日産自動車株式会社 エンジンの内部egr率推定装置
JP2006329065A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関
JP4466864B2 (ja) * 2005-09-21 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007239484A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4450233B2 (ja) 2006-03-09 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気空燃比推定装置
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
US8150597B2 (en) * 2008-02-26 2012-04-03 Mazda Motor Corporation Method and system for controlling an internal combustion engine
JP4442704B2 (ja) 2008-08-26 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4952686B2 (ja) 2008-08-29 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8150603B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-03 Caterpillar Inc. Engine control system having fuel-based timing
JP5381790B2 (ja) 2010-02-18 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5195832B2 (ja) * 2010-06-28 2013-05-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6264302B2 (ja) 2015-01-07 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210023728A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 비점화 모드에서의 연소 기관의 실린더 급기량을 결정하기 위한 방법
KR102323282B1 (ko) 2019-08-22 2021-11-08 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 비점화 모드에서의 연소 기관의 실린더 급기량을 결정하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107725203B (zh) 2021-06-15
EP3282114B1 (en) 2020-10-07
US10260441B2 (en) 2019-04-16
CN107725203A (zh) 2018-02-23
US20180045130A1 (en) 2018-02-15
EP3282114A1 (en) 2018-02-14
JP2018025160A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489085B2 (ja) エンジン制御装置
JP5761379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9416738B2 (en) Internal combustion engine control device for carrying out injection amount feedback control
JP4447626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012026340A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012127228A (ja) エンジンのアイドル制御装置
WO2014057825A1 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP5637222B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5519410B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5077562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008082227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018168699A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4871307B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2008057380A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2008038732A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP4986895B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009092054A (ja) 内燃機関制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2007107405A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4415824B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010242745A (ja) 内燃機関の燃焼室の圧力推定方法及び装置
JP5067191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2008157147A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151