Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4442704B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442704B2
JP4442704B2 JP2008216690A JP2008216690A JP4442704B2 JP 4442704 B2 JP4442704 B2 JP 4442704B2 JP 2008216690 A JP2008216690 A JP 2008216690A JP 2008216690 A JP2008216690 A JP 2008216690A JP 4442704 B2 JP4442704 B2 JP 4442704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control
value
request value
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008216690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053705A (ja
Inventor
郁 大塚
慎一 副島
圭助 河井
宏幸 田中
勇人 仲田
直人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008216690A priority Critical patent/JP4442704B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP09809662.1A priority patent/EP2317106B1/en
Priority to US13/002,260 priority patent/US8874348B2/en
Priority to RU2011107220/07A priority patent/RU2451809C1/ru
Priority to CN200980131877.1A priority patent/CN102124201B/zh
Priority to KR1020117002846A priority patent/KR101245482B1/ko
Priority to PCT/JP2009/059834 priority patent/WO2010024007A1/ja
Priority to BRPI0916912-1A priority patent/BRPI0916912B1/pt
Publication of JP2010053705A publication Critical patent/JP2010053705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442704B2 publication Critical patent/JP4442704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1434Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、内燃機関の各種の機能に関する要求を複数のアクチュエータの協調制御によって実現させる制御装置に関する。
内燃機関の動作は複数のアクチュエータによって制御されている。火花点火式の内燃機関の場合には、スロットルによる吸入空気量の調整と、点火装置による点火時期の調整と、燃料供給装置による空燃比の調整とによって動作を制御することができる。これら複数のアクチュエータの制御量(若しくは操作量)は、アクチュエータ毎に個々に決定してもよい。しかし、特開平10−325348号公報に開示されているようなトルクデマンド制御を用いれば、複数のアクチュエータの協調制御によってトルクの制御精度を高めることができる。
トルクデマンド制御は、内燃機関の機能に関する要求をトルクで表し、その要求トルクを実現するように各アクチュエータの動作を制御する一種のフィードフォワード制御である。トルクデマンド制御を実行するためには、要求トルクから各アクチュエータの制御量を導出するためのモデル、詳しくは内燃機関の逆モデルが必要である。機関逆モデルはマップや関数或いはそれらの組み合わせによって構成することができる。特開平10−325348号公報には、内燃機関のアイドル時と非アイドル時とで共通のモデル(上記公報内では制御目標量算出手段と表現されている)を用いてトルクデマンド制御を行なえるようにした技術が開示されている。
特開平10−325348号公報
ところで、内燃機関における各アクチュエータの制御量とトルクとの関係は、内燃機関の運転状態や運転条件によって変化する。したがって、要求トルクを実現するための制御量を正確に算出するためには、運転状態や運転条件が情報として必要となる。ところが、内燃機関が置かれている状況によっては必要な情報を得られないことがある。例えば、筒内に吸入される空気量はスロットル開度とエアフローセンサの出力値とを用いて計算することができるが、始動時は、既に吸気管内に空気が存在しているために正確な吸入空気量の算出は難しい。トルクデマンド制御で用いる機関情報の信頼性が低い場合には、トルクの制御精度を担保することができない。
また、内燃機関によっては筒内の燃焼モードを変更できるものがある。例えば、中高負荷時には均質燃焼による運転を行い、低負荷時では成層燃焼による運転を行なえるようにした内燃機関が存在する。ところが、均質燃焼と成層燃焼とでは各アクチュエータの制御量とトルクとの関係が全く異なっている。このため、前述の機関逆モデルが均質燃焼を前提にして設計されている場合には、成層燃焼時にはその機関逆モデルを用いてトルク制御を行なうことはできない。
以上のように、トルクデマンド制御にはいくつかの弱点があり、その弱点のために内燃機関の機能に関する要求を各アクチュエータの制御量に的確に反映させることができない状況が生じ得ていた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、いわゆるトルクデマンド制御における弱点を補償して、内燃機関の機能に関する要求を各アクチュエータの制御量に的確に反映させることができるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、1又は複数のアクチュエータによって動作を制御される内燃機関の制御装置において、
前記内燃機関の機能に関する要求に基づいて、前記内燃機関の動作を決定する1又は複数の所定物理量の要求値(以下、機関要求値)を生成する機関要求値生成手段と、
前記内燃機関の現在の運転状態或いは運転条件に関する情報(以下、機関情報)を取得する機関情報取得手段と、
前記1又は複数の所定物理量の各値から前記内燃機関においてそれらが実現されるための前記1又は複数のアクチュエータの各制御量を導出する機関逆モデルを具備し、各機関要求値と機関情報とを前記機関逆モデルに入力することによって前記1又は複数のアクチュエータのそれぞれに要求する制御量(以下、アクチュエータ要求値)を算出するアクチュエータ要求値算出手段と、
前記機能に関する要求に基づいて、前記1又は複数のアクチュエータのそれぞれに直接要求する制御量(以下、アクチュエータ直接要求値)を生成するアクチュエータ直接要求値生成手段と、
前記1又は複数のアクチュエータの制御を、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で切り替える切替手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
機関情報に基づいてアクチュエータ要求値による制御かアクチュエータ直接要求値による制御かを選択し、選択した制御への切り替えを前記切替手段に指示する切替指示手段をさらに備えることを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
前記切替指示手段は、取得された機関情報の信頼性が低い場合にアクチュエータ直接要求値による制御を選択することを特徴としている。
第4の発明は、第2又は第3の発明において、
前記切替指示手段は、前記内燃機関の現在の運転状態や運転条件が前記機関逆モデルの成立条件に含まれない場合にアクチュエータ直接要求値による制御を選択することを特徴としている。
第5の発明は、第2乃至第4の何れか1つの発明において、
前記内燃機関によって実現されている前記1又は複数の所定物理量の値(以下、機関実現値)を取得する機関実現値取得手段をさらに備え、
前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータがアクチュエータ直接要求値によって制御されているとき、前記1又は複数の所定物理量のそれぞれについて機関実現値の機関要求値に対するずれが許容範囲内になった場合に、アクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切り替えを前記切替手段に指示することを特徴としている。
第6の発明は、第5の発明において、
前記機関実現値取得手段は、前記機関情報取得手段により取得される機関情報から機関実現値を算出することを特徴としている。
第7の発明は、第5の発明において、
前記機関実現値取得手段は、前記1又は複数のアクチュエータの各制御量からそれらにより前記内燃機関において実現される前記1又は複数の所定物理量の値を導出する機関モデルを具備し、各アクチュエータ直接要求値を前記機関モデルに入力することによって機関実現値を算出することを特徴としている。
第8の発明は、第2乃至第4の何れか1つの発明において、
前記切替指示手段は、前記1又は複数のアクチュエータがアクチュエータ直接要求値によって制御されているとき、前記複数のアクチュエータのそれぞれについてアクチュエータ要求値のアクチュエータ直接要求値に対するずれが許容範囲内になった場合に、アクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切り替えを前記切替手段に指示することを特徴としている。
第9の発明は、第2乃至第8の何れか1つの発明において、
前記切替手段は、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えを徐々に行うことを特徴としている。
第10の発明は、第1の発明において、
前記制御装置は、複数のアクチュエータによって動作を制御される制御装置であり、
前記切替手段は、前記複数のアクチュエータの制御を、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で個別に切り替えるように構成され、
また、前記制御装置は、機関情報に基づいてアクチュエータ要求値による制御かアクチュエータ直接要求値による制御かを前記複数のアクチュエータのそれぞれについて個別に選択し、選択した制御への切り替えを前記切替手段に指示する切替指示手段をさらに備えることを特徴としている。
第11の発明は、第10の発明において、
前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータの全部或いは一部のアクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切替条件が成立した場合には、切替対象となった各アクチュエータの制御を予め設定された切替順序に従いアクチュエータ要求値による制御へ順次切り替えていくように前記切替手段に指示することを特徴としている。
第12の発明は、第11の発明において、
前記切替順序では、制御量の変化に対するトルクの応答感度の高さによって各アクチュエータの優先順位が決められていることを特徴としている。
第13の発明は、第10乃至第12の何れか1つの発明において、
前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータの全部或いは一部のアクチュエータについてアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合には、切替対象となった各アクチュエータの制御を予め設定された逆切替順序に従いアクチュエータ直接要求値による制御へ順次切り替えていくように前記切替手段に指示することを特徴としている。
第14の発明は、第13の発明において、
前記逆切替順序では、トルク制御能力の高さによって各アクチュエータの優先順位が決められていることを特徴としている。
第15の発明は、第11乃至第14の何れか1つの発明において、
前記切替指示手段は、所定の同時切替条件が成立した場合には、切替対象となった全アクチュエータの制御を一度に同時に切り替えるように前記切替手段に指示することを特徴としている。
第16の発明は、第10乃至第15の何れか1つの発明において、
前記切替手段は、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えを徐々に行うことを特徴としている。
第17の発明は、第10乃至第16の何れか1つの発明において、
前記アクチュエータ要求値算出手段は、前記複数のアクチュエータのうちの一部がアクチュエータ直接要求値によって制御される場合、前記複数のアクチュエータの制御量間の関係が燃焼限界を超えないように、アクチュエータ直接要求値によって制御されていない残りのアクチュエータのうち少なくとも1つのアクチュエータについてそのアクチュエータ要求値を修正する修正手段を有することを特徴としている。
第18の発明は、第17の発明において、
前記修正手段は、アクチュエータ直接要求値と実現優先順位が高いアクチュエータ要求値とに基づいて実現優先順位が低いアクチュエータ要求値を修正することを特徴としている。
第19の発明は、第10の発明において、
前記1又は複数の所定物理量の1つはトルクであって、前記機関要求値生成手段によって生成される機関要求値にはトルク要求値が含まれ、
前記複数のアクチュエータには吸入空気量を調整する吸気アクチュエータと点火時期を調整する点火アクチュエータとが含まれ、
前記機関逆モデルには、トルク要求値に基づいて前記吸気アクチュエータに要求する吸気アクチュエータ要求値を算出する手段と、前記吸気アクチュエータの動作によって実現可能なトルク値を機関情報に基づいて推定する手段と、トルク要求値と推定したトルク値との偏差を補償するように前記点火アクチュエータに要求する点火アクチュエータ要求値を算出する手段とが設けられ、
前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータ及び点火アクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切替条件が成立した場合には、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ直接要求値による制御から点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示するとともに、現時点での吸気アクチュエータ直接要求値と吸気アクチュエータ要求値との偏差から算出されるトルク偏差の補償を点火時期の調整によって実現可能かどうか点火アクチュエータ要求値と点火時期の調整可能範囲との関係に基づいて判定し、実現不可能と判定したときには前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ直接要求値による制御から吸気アクチュエータ要求値による制御へ徐々に切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴としている。
第20の発明は、第19の発明において、
前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータの制御量を吸気アクチュエータ直接要求値から吸気アクチュエータ要求値へ徐々に変化させている過程において点火時期の調整によるトルク偏差の補償が実現可能になったときには、吸気アクチュエータ要求値による制御へ速やかに切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴としている。
第21の発明は、第19又は第20の発明において、
前記切替指示手段は、所定の早期切替条件が成立した場合には、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるのとあわせて、前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴としている。
第22の発明は、第10の発明において、
前記1又は複数の所定物理量の1つはトルクであって、前記機関要求値生成手段によって生成される機関要求値にはトルク要求値が含まれ、
前記複数のアクチュエータには吸入空気量を調整する吸気アクチュエータと点火時期を調整する点火アクチュエータとが含まれ、
前記機関逆モデルには、トルク要求値に基づいて前記吸気アクチュエータに要求する吸気アクチュエータ要求値を算出する手段と、前記吸気アクチュエータの動作によって実現可能なトルク値を機関情報に基づいて推定する手段と、トルク要求値と推定したトルク値との偏差を補償するように前記点火アクチュエータに要求する点火アクチュエータ要求値を算出する手段とが設けられ、
前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータ及び点火アクチュエータについてアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合には、前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ要求値による制御から吸気アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示し、その後、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御から点火アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴としている。
第23の発明は、第22の発明において、
前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータの制御が吸気アクチュエータ要求値による制御から吸気アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられた後、前記吸気アクチュエータによる実現値と吸気アクチュエータ要求値との差が許容範囲内になったら、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御から点火アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴としている。
第24の発明は、第22又は第23の発明において、
前記切替指示手段は、所定の早期切替条件が成立した場合には、前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるのとあわせて、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴としている。
第1の発明によれば、内燃機関の機能に関する要求から内燃機関の動作を決定する1又は複数の機関要求値が生成され、各機関要求値が機関情報とともに機関逆モデルに入力されることで各アクチュエータに要求するアクチュエータ要求値が生成される。また、内燃機関の機能に関する要求に基づいて各アクチュエータに直接要求するアクチュエータ直接要求値も生成される。
前者のアクチュエータ要求値による制御は、機関逆モデルを用いたフィードフォワード制御であり、内燃機関の機能に関する要求の実現に向けて各アクチュエータを互いに協調させながら動作させることができるという利点がある。しかし、正確な機関情報を得られない場合や、内燃機関の運転状態や運転条件が機関逆モデルの成立条件に含まれない場合には、アクチュエータ要求値の精度が低下し、或いは、有効なアクチュエータ要求値を得ることができなくなり、結果、内燃機関の機能に関する要求を実現できなくなるという不利な点もある。
一方、後者のアクチュエータ直接要求値による制御は、内燃機関の運転状態や運転条件の影響を受けることなく、内燃機関の機能に関する要求に基づいた所定の動作をアクチュエータに的確に実行させることができるという利点がある。しかし、内燃機関の機能に関して複数の要求がある場合、それら要求を調停しながら各アクチュエータの動作を協調制御するといったことはできないといった不利な点もある。
このように、アクチュエータ要求値による制御と、アクチュエータ直接要求値による制御とはそれぞれに利点と不利点とがある。しかし、一方の制御の利点は他方の制御の不利点と相補的な関係にあり、他方の制御の利点は一方の制御の不利点と相補的な関係にある。したがって、第1の発明がそうであるように、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御とが切り替え可能になっていれば、より有利なほうの制御を選択することによって、内燃機関の機能に関する要求を各アクチュエータの制御量に的確に反映させることができる。
第2の発明によれば、アクチュエータ要求値による制御かアクチュエータ直接要求値による制御かを選択するための判断材料として、機関逆モデルにおいてアクチュエータ要求値の計算に使用される機関情報が用いられる。この機関情報からはアクチュエータ要求値による制御が有利になる状況や不利になる状況を予測することができるので、機関情報に基づいて切り替えの判断を行なうことで、より有利なほうの制御を的確に選択することが可能になる。
例えば、取得された機関情報の信頼性が低い場合には、その信頼性の低い機関情報を用いて算出されるアクチュエータ要求値の精度も低くなる。機関情報を取得するためのセンサが活性化していない場合や、センサによるセンシングの対象が安定していない場合、或いは、機関情報を計算するための計算条件が整っていない場合等が機関情報の信頼性が低い場合に含まれる。第3の発明によれば、このような場合、アクチュエータ要求値による制御ではなくアクチュエータ直接要求値による制御が選択されるので、機関情報の信頼性の低さがアクチュエータの動作に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
また、内燃機関の現在の運転状態や運転条件が機関逆モデルの成立条件に含まれない場合には、アクチュエータの制御量の算出に機関逆モデルを用いることはできない。例えば、機関逆モデルが均質燃焼を前提にして設計されているのであれば、運転モードとして成層燃焼が選択された場合には機関逆モデルは成立しなくなる。また、機関逆モデルが物理モデルを含んでいる場合、内燃機関の運転状態若しくは運転条件がその物理モデルの前提条件から外れるときにも機関逆モデルは成立しなくなる。また、機関逆モデルが統計モデルを含んでいる場合は、内燃機関の運転状態がその統計モデルのデータ範囲から大きく外れるときにも機関逆モデルは成立しなくなる。第4の発明によれば、このような場合、アクチュエータ要求値による制御ではなくアクチュエータ直接要求値による制御が選択されるので、機関逆モデルが成立しない状況でのアクチュエータの動作を担保することができる。
ところで、アクチュエータ直接要求値による制御で実現されている機関実現値と、アクチュエータ要求値による制御に切り替えることで実現される機関実現値との間にずれがあると、アクチュエータ直接要求値からアクチュエータ要求値への切り替えにともなって内燃機関の動作は不連続に変動してしまう。この点に関し、第5の発明によれば、アクチュエータ直接要求値による制御で実現されている機関実現値と、アクチュエータ要求値の算出の基礎となる機関要求値とのずれが許容範囲内であることを切り替えの条件としているので、切り替えの前後において機関実現値が連続的につながるようになる。つまり、第5の発明によれば、切り替えに伴って内燃機関の動作が不連続に変動するのを防止することができる。例えば所定物理量にトルクが含まれる場合には、切り替え時にトルク段差が生じることを防止することができる。
第6の発明によれば、アクチュエータ直接要求値による制御が行なわれているときの機関情報を用いることで、そのときに実際に実現されている機関実現値を正確に算出することができる。
第7の発明によれば、前記の機関逆モデルの逆モデルに相当する機関モデルを準備し、この機関モデルに各アクチュエータ直接要求値を入力することによって、アクチュエータ直接要求値による制御で実現される機関実現値を正確に予測し算出することができる。
また、アクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御へ切り替えた際、アクチュエータ直接要求値とアクチュエータ要求値との間にずれがあると、アクチュエータの動作に不連続が生じてしまう。この点に関し、第8の発明によれば、複数のアクチュエータのそれぞれについてアクチュエータ要求値のアクチュエータ直接要求値に対するずれが許容範囲内であることを切り替えの条件としているので、切り替えの前後においてアクチュエータの動作が連続的につながるようになる。つまり、第8の発明によれば、切り替えに伴ってアクチュエータの動作に不連続が生じ、それにより内燃機関の動作が不連続に変動するのを防止することができる。例えばアクチュエータにスロットル弁が含まれる場合には、スロットル弁開度の急変によるトルク段差が生じることを防止することができる。
さらに、第9の発明によれば、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えは徐々に行なわれるので、仮にアクチュエータ要求値とアクチュエータ直接要求値との間にずれがあったとしても、或いは、アクチュエータ要求値による制御で実現される機関実現値とアクチュエータ直接要求値による制御で実現される機関実現値との間にずれがあったとしても、そのずれによって生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。
第10の発明によれば、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えを複数のアクチュエータのそれぞれについて個別に行なうことができるので、アクチュエータ毎により有利な制御を選択することが可能となる。つまり、第10の発明によれば、複数のアクチュエータのそれぞれを適切に動作させることが可能であり、それにより内燃機関の機能に関する要求の実現精度を高めることができる。
第11の発明によれば、複数のアクチュエータの全部或いは一部のアクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切替条件が成立した場合に、それらの切り替えを一度に行なうのではなく、予め設定された切替順序に従い順次切り替えていくので、各アクチェータの制御の切り替えによって生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。
このとき、先に切り替えられたアクチュエータは、その後に切り替えられる他のアクチュエータの制御量に基づいて内燃機関の機関に関する要求を実現するように動作する。したがって、第12の発明によれば、切替順序が制御量の変化に対するトルクの応答感度が高い順とされることで、先に切り替えられたアクチュエータによるトルク調整のための動作により、その後の他のアクチュエータの制御の切り替えによって生じるトルク変動を抑制することができる。つまり、第12の発明によれば、各アクチェータの制御の切り替えによって生じるトルク段差を効果的に抑制することができる。
また、第13の発明によれば、複数のアクチュエータの全部或いは一部のアクチュエータについてアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合に、それらの切り替えを一度に行なうのではなく、予め設定された逆切替順序に従い順次切り替えていくので、各アクチェータの制御の切り替えによって生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。
特に、第14の発明によれば、トルク制御能力の高いアクチュエータから順にアクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えていくことで、内燃機関の動作が不連続になることで発生するトルク段差を抑制しつつ、切り替え時のトルクの制御性を担保することができる。
また、第15の発明によれば、切替対象となった全アクチュエータの制御を一度に同時に切り替えることもできる。順次切替と同時切替とを選択可能にすることで、ある状況では、順次切替の選択により内燃機関の動作の不連続を抑制することを優先することができ、別の状況では、同時切替の選択により制御を速やかに切り替えることを優先することができるようになる。
第16の発明によれば、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えは徐々に行なわれるので、仮にアクチュエータ要求値とアクチュエータ直接要求値との間にずれがあったとしても、そのずれによって生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。
ところで、全アクチュエータがアクチュエータ要求値によって制御されるのであれば、機関逆モデルを介した協調制御によって各アクチュエータの制御量間の関係を燃焼限界内に収めることができる。しかし、一部のアクチュエータがアクチュエータ直接要求値によって制御されている場合には、そのアクチュエータの制御量は他のアクチュエータの制御量とは無関係に設定されることになる。第17の発明によれば、このような場合、アクチュエータ直接要求値によって制御されていない何れかのアクチュエータについて、各アクチュエータの制御量間の関係が燃焼限界を超えないようにそのアクチュエータ要求値が修正される。したがって、第17の発明によれば、一部のアクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御が行なわれている場合であっても、全アクチュエータがアクチュエータ要求値によって制御されている場合と同様に、各アクチュエータの制御量間の関係を燃焼限界内に収めることができる。
特に、第18の発明によれば、修正されるのは実現優先順位が低いアクチュエータ要求値であるので、実現優先順位が高いアクチュエータ要求値はそのまま実現することができる。そして、その修正には実現優先順位が高いアクチュエータ要求値とアクチュエータ直接要求値とが反映されるので、各アクチュエータの制御量間の関係が燃焼限界内に収まるように、修正対象となったアクチュエータ要求値を適切に修正することができる。
また、第19の発明によれば、吸気アクチュエータ及び点火アクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切替条件が成立した場合には、まず、点火アクチュエータの制御が点火アクチュエータ直接要求値による制御から点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えられる。これにより、吸気アクチュエータの制御が吸気アクチュエータ直接要求値による制御から吸気アクチュエータ要求値による制御に切替えられるときには、それらの偏差によって生じるトルク偏差を補償するように自動的に点火時期の調整が行なわれるようになる。ただし、点火時期の調整は吸入空気量の調整よりもトルクの応答感度に優れるものの、調整可能なトルクには限界がある。第19の発明によれば、点火アクチュエータ要求値と点火時期の調整可能範囲との関係から前記のトルク偏差の補償が点火時期の調整によって実現不可能なときには、吸気アクチュエータ直接要求値による制御から吸気アクチュエータ要求値による制御へ吸気アクチュエータの制御が徐々に切り替えられるので、吸気アクチュエータ直接要求値と吸気アクチュエータ要求値とのずれが大きい場合であっても、その切り替えに伴うトルク段差の発生を防止することができる。
第20の発明によれば、点火時期の調整によるトルク偏差の補償が実現可能になった時点で吸気アクチュエータの制御は吸気アクチュエータ要求値による制御へ速やかに切り替えられるので、トルク段差の発生を防止しつつアクチュエータ要求値による制御へ速やかに移行することができる。
第21の発明によれば、点火アクチュエータと吸気アクチュエータの各制御をアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御へ同時に切り替え可能とすることで、必要な場合には、トルク段差の発生の防止よりも優先させてアクチュエータ要求値による制御への速やかな移行を実現することができる。
また、第22の発明によれば、吸気アクチュエータ及び点火アクチュエータについてアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合には、まず、吸気アクチュエータの制御が吸気アクチュエータ要求値による制御から吸気アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられる。この切り替え時には、吸気アクチュエータ要求値と吸気アクチュエータ直接要求値との間にずれが生じる可能性はあるが、そのずれによって生じるトルク偏差を補償するように機関逆モデルによって点火アクチュエータ要求値が計算され、自動的に点火時期の調整が行なわれる。したがって、吸気アクチュエータ要求値と吸気アクチュエータ直接要求値とのずれが大きい場合であっても、その切り替えに伴うトルク段差の発生を防止することができる。また、トルクの制御能力の高い吸気アクチュエータから先にアクチュエータ直接要求値による制御に切り替えることで、全切り替えが完了するまでの間のトルクの制御性を担保することができる。
第23の発明によれば、点火アクチュエータの制御が点火アクチュエータ要求値による制御から点火アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられるのは、吸気アクチュエータによる実現値と吸気アクチュエータ要求値との差が許容範囲内になってからであるので、点火アクチュエータの制御の切り替えに伴うトルク段差の発生を防止することができる。
第24の発明によれば、吸気アクチュエータと点火アクチュエータの各制御をアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御へ同時に切り替え可能とすることで、必要な場合には、トルク段差の発生の防止よりも優先させてアクチュエータ直接要求値による制御への速やかな移行を実現することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図1乃至図4の各図を用いて説明する。
まず、本実施の形態の前提として、本実施の形態にかかる内燃機関の仕様について説明する。本実施の形態にかかる内燃機関は、火花点火式の内燃機関であり、吸入空気量、点火時期及び空燃比を調整するためのアクチュエータが備えられているものとする。また、通常は均質燃焼による運転を行なうが、ごく低負荷時等の限定された状況では成層燃焼による運転も行なえるようにした内燃機関であるとする。なお、本実施の形態にかかる内燃機関の仕様は、後述する実施の形態2乃至9にも共通する仕様である。
本実施の形態の制御装置は、図1のブロック図にて示すように構成されている。図1では制御装置の各要素をブロックで示し、ブロック間の信号の伝達(主なもの)を矢印で示している。以下、図1を参照して本実施の形態の制御装置の全体的な構成と、その特徴について説明する。なお、本実施の形態の特徴についてのより深い理解を可能にするため、必要に応じて詳細図を用いた説明も行なうものとする。
図1に示すように、制御装置は、大きく分けて5つの部分10,20,30,40,50から構成されている。このうち、最上位に位置するのは機能要求発生部10である。機能要求発生部10の下位には機関要求値生成部20が設けられ、さらにその下位にはトルク実現部30が設けられている。また、機能要求発生部10の下位には、機関要求値生成部20及びトルク実現部30と並列にアクチュエータ直接要求値生成部40も設けられている。そして、トルク実現部30及びアクチュエータ直接要求値生成部40の下位に選択切替部50が設けられている。
内燃機関の動作を制御するアクチュエータ2,4,6は選択切替部50に接続されている。本実施の形態にかかる内燃機関には、そのアクチュエータとしてスロットル弁2、点火装置4及び燃料噴射装置6が備えられている。スロットル弁2は吸入空気量を調整するアクチュエータであり、点火装置4は点火時期を調整するアクチュエータであり、燃料噴射装置6は空燃比を調整するアクチュエータである。
なお、図1中に矢印で示すブロック間の伝達信号とは別に、制御装置内には種々の信号が流れている。そのような信号の一例が、外部の情報発信源12から供給される内燃機関の運転条件や運転状態に関する情報(以下、機関情報)を含んだ信号である。情報発信源12によって発信される機関情報には、機関回転数、スロットル弁開度センサの出力値、エアフローセンサの出力値、空燃比センサの出力値、現時点の実点火時期、冷却水温度、吸気弁及び排気弁のバルブタイミング、そして、運転モード等が含まれる。情報発信源12は、これら機関情報のうちの少なくとも一部を内燃機関の内外に設けられたセンサによって取得している。
以下、制御装置を構成する各部分10,20,30,40,50の構成と、そこで行われている処理について順に説明していく。
機能要求発生部10は、内燃機関の機能に関する要求を数値化して出力する。内燃機関の機能には、ドライバビリティ、排気ガス、燃費、騒音、振動等が挙げられる。これらは内燃機関に求められている性能とも言い換えることができる。アクチュエータ2,4,6の制御量は演算により決定されるので、機能要求を数値化することによってアクチュエータ2,4,6の制御量に機能要求を反映させることが可能になる。機能要求発生部10は、次の2つのグループに分けられる物理量によって各種の機能要求を表現することで、機能要求の数値化を行なっている。
機能要求発生部10が機能要求の表現に使用する第1のグループは、トルク、効率及び空燃比(以下、A/F)の3種の物理量からなるグループである。内燃機関の出力にはトルク以外にも熱と排気ガスとが含まれ、これらの出力全体によって前述のドライバビリティ、排気ガス、燃費といった内燃機関の各種の機能が決定される。そして、これらの出力を制御するためのパラメータはトルク、効率及びA/Fの3種の物理量に集約することができる。したがって、トルク、効率及びA/Fの3種の物理量を用いて機能要求を表現することで、内燃機関の出力に的確に機能要求を反映させることが可能になる。
より深い理解を可能にするため、トルク、効率及びA/Fを用いた機能要求の表現について例示する。例えば、ドライバビリティに関する要求であれば、それはトルクと効率で表現することができる。具体的には、要求が車両の加速であれば、その要求はトルクによって表現することができる。要求がエンストの防止であれば、その要求は効率(詳しくは効率アップ)によって表現することができる。
また、排気ガスに関する要求は効率やA/Fで表現することができる。具体的には、要求が触媒の暖機であれば、その要求は効率(詳しくは効率ダウン)によって表現することができるし、A/Fによっても表現することができる。効率ダウンによれば、排気ガス温度を高めることができ、A/Fによれば、触媒で反応がしやすい雰囲気にすることができる。
燃費に関する要求は効率やA/Fで表現することができる。具体的には、要求が燃焼効率の上昇であれば、その要求は効率(詳しくは効率アップ)によって表現することができる。要求がポンプロスの低減であれば、その要求はA/F(詳しくはリーンバーン)によって表現することができる。
なお、機能要求発生部10内では各種の機能要求がそれぞれ独立して発せられる。このため、機能要求発生部10から出力されるトルク、効率及びA/Fの要求値は、各物理量につき必ずしも1つとはならない。トルクを例にとると、ドライバからの要求トルク(アクセル開度から計算されるトルク)だけでなく、VSC(Vehicle Stability Control system)、TRC(Traction Control System)、ABS(Antilock Brake System)、トランスミッション等の車両制御にかかる各種デバイスから要求されるトルクが同時に出力される場合がある。効率やA/Fに関しても同様である。
機能要求発生部10が機能要求の表現に使用する第2のグループは、各アクチュエータ2,4,6の動作を直接規定するような物理量からなるグループである。そのような物理量とは、例えば、スロットル弁2であればスロットル弁開度や吸入空気量等の物理量である。点火装置4であれば点火遅角量や効率等の物理量がそれに相当する。燃料噴射装置6であれば空燃比や燃料噴射量等の物理量がそれに相当する。
前述のように、内燃機関の出力を制御する直接のパラメータは、第1グループの物理量であるトルク、効率及びA/Fである。第2グループの物理量は、直接的にはトルク、効率及び空燃比を制御するためのパラメータであって、内燃機関の出力には各アクチュエータ2,4,6の動作を介して間接的に関与する。したがって、機能要求を内燃機関の出力に反映させるための表現としては、第1グループの物理量による表現のほうが自由度が高く、また、反映精度も高い。ただし、第2グループの物理量による表現によれば、機能要求に基づいた所定の動作を各アクチュエータ2,4,6に的確に実行させることは可能である。
機能要求発生部10は、同一の機能要求を第1グループの物理量と第2グループの物理量とでそれぞれ表現して数値化する。そして、第1グループの物理量によって数値化された機能要求は機関要求値生成部20に供給し、第2グループの物理量によって数値化された機能要求はアクチュエータ直接要求値生成部40に供給する。ただし、第1グループの物理量による機能要求の数値化は常時行なわれているのに対し、第2グループの物理量による数値化は、所定の条件が成立しているときのみ行なわれるようになっている。所定条件としては、例えば、発せられる機能要求が始動時制御や燃料カット制御等の特定の制御に関するものである場合が挙げられる。また、成層燃焼モードといった特定の運転モードでの運転が選択された場合も所定条件として挙げられる。さらに、センサが活性化していない等の機関情報の信頼性が低い場合も所定条件として挙げられる。
次に、機関要求値生成部20について説明する。上述のように、機能要求発生部10からは、トルク、効率或いはA/Fで表現された複数の機能要求が出力される。しかし、それらの要求を全て同時に完全に実現することはできない。複数のトルク要求があったとしても実現できるトルクは1つだからである。同様に、複数の効率要求に対して実現できる効率は1つであり、複数のA/F要求に対して実現できるA/Fは1つである。このため、要求の調停という処理が必要となる。
機関要求値生成部20では、機能要求発生部10から出力される要求(要求値)の調停が行なわれる。機関要求値生成部20には、要求の分類である物理量毎に調停部22,24,26が設けられている。トルク調停部22はトルクで表現された要求値を集約して1つのトルク要求値に調停する。効率調停部24は効率で表現された要求値を集約して1つの効率要求値に調停する。そして、A/F調停部26はA/Fで表現された要求値を集約して1つのA/F要求値に調停する。各調停部22,24,26は、予め定められた規則に従って調停を行なう。ここでいう規則とは、例えば最大値選択、最小値選択、平均、或いは重ね合わせ等、複数の数値から1つの数値を得るための計算規則であり、それら複数の計算規則を適宜に組み合わせたものとすることもできる。ただし、どのような規則とするかは設計に委ねられるものであって、本発明に関しては規則の内容に限定はない。
以下では調停についてのより深い理解を可能にするため、具体例を挙げて説明する。まず、図2はトルク調停部22の構成例を示すブロック図である。この例でのトルク調停部22は、重ね合わせ要素202と最小値選択要素204とから構成されている。また、この例においてトルク調停部22によって集約される要求値は、ドライバ要求トルク、補機負荷損失トルク、フューエルカット前要求トルク及びフューエルカット復帰時要求トルクである。各要素202,204によって集約された結果、最終的に得られた値が調停されたトルク要求値としてトルク調停部22から出力される。
次に、図3は効率調停部24の構成例を示すブロック図である。この例での効率調停部24は、3つの最小値選択要素212,216,220と2つの最大値選択要素214,218とから構成されている。また、この例において効率調停部24によって集約される要求値は、効率アップ要求であるドラビリ要求効率、効率ダウン要求であるISC要求効率、高応答トルク要求効率及び触媒暖機要求効率、より優先度が高い効率ダウン要求であるKCS要求効率及び過度ノック要求効率等である。各要素212,214,216,218,220によって集約された結果、最終的に得られた値が調停された効率要求値として効率調停部24から出力される。
具体例は省略するが、空燃比調停部26でも同様の処理が行なわれている。先にも述べたように、どのような要素を組み合わせて空燃比調停部26を構成するかは設計事項にあたり、設計者の設計思想に基づいて適宜に組み合わせてよい。以上のような調停が各調停部22,24,26にて行なわれることで、機関要求値生成部20からは1つのトルク要求値と、1つの効率要求値と、1つのA/F要求値とが出力される。
次に、トルク実現部30について説明する。トルク実現部30は、内燃機関の逆モデルである機関逆モデルを備えている。機関要求値生成部20から供給される各機関要求値(トルク要求値、効率要求値及びA/F要求値)と、機関回転数等の必要な機関情報とを機関逆モデルに入力することによって、各アクチュエータ2,4,6のそれぞれに要求すべき制御量、すなわちアクチュエータ要求値(以下、トルク実現部要求値)を算出することができる。
機関逆モデルは、マップや関数で表された複数の統計モデルや物理モデルで構成されている。機関逆モデルの構成は、制御装置による内燃機関の制御特性を特徴付ける。本実施の形態にかかる機関逆モデルは、機関要求値生成部20から供給される3つの機関要求値のうち、トルク要求値を最優先して実現するような構成とされている。また、本実施の形態にかかる機関逆モデルは、内燃機関が採りうる燃焼モードのうち、均質燃焼を前提にして設計されている。
以下でトルク実現部30についてのより深い理解を可能にするため、具体例を挙げて説明する。図4はトルク実現部30の構成、すなわち、機関逆モデルの構成を示すブロック図である。トルク実現部30の構成とその機能についての説明には、この図4と前掲の図1とを使用する。
トルク調停部22から出力されるトルク要求値と、効率調停部24から出力される効率要求値とは、直接にはスロットル弁制御に用いられる信号となる。また、A/F調停部26から出力されるA/F要求値は、直接には燃料噴射制御に用いられる信号となる。内燃機関の動作を制御するためには、これらの信号に加えて点火時期制御に用いる信号が必要であり、トルク実現部30にはその信号を生成する機能も備えられている。
本実施の形態の制御装置において点火時期制御に用いられる信号はトルク効率である。トルク効率は、内燃機関の推定トルクに対するトルク要求値の比として定義される。トルク実現部30は、トルク効率の算出ための要素として、推定空気量算出部308、推定トルク算出部310及びトルク効率算出部312を備えている。
推定空気量算出部308には、スロットル弁開度センサ(以下、TAセンサ)の出力信号とエアフローセンサの出力信号とが取り込まれる。TAセンサの出力信号からは実際のスロットル弁開度を得ることができ、エアフローセンサの出力信号からは吸気管の空気流量を得ることができる。推定空気量算出部308は、現在のスロットル弁開度にて実現できると推定される空気量(以下、推定空気量)をエアモデルを用いて算出する。エアモデルは吸気系の物理モデルであり、エアモデルは、スロットル弁2の動作に対する吸入空気量の応答を流体力学等に基づいてモデル化したものである。エアフローセンサの出力信号は、エアモデルによる吸入空気量の計算を補正するための補正データとして用いられる。
推定トルク算出部310は、推定空気量をトルクに変換する。推定空気量のトルクへの変換にはトルクマップが用いられる。トルクマップは、トルクと吸入空気量との関係を示す統計モデルであり、吸入空気量を含む複数のパラメータを軸とする多次元マップになっている。各パラメータには現在の機関情報から得られる値が入力される。ただし、点火時期は最適点火時期(MBTとトレースノック点火時期のうちより遅角側の点火時期)とされている。推定トルク算出部30は、推定空気量から変換されたトルクを内燃機関の最適点火時期における推定トルクとして算出する。
トルク効率算出部312は、トルク調停部22にて出力されたトルク要求値と、推定トルク算出部310で算出された推定トルクとの比をトルク効率として算出する。後述するが、スロットル弁開度はトルク要求値を効率要求値で除算して嵩上げした補正トルク要求値を実現するように制御される。これは効率要求値の分だけ低下するトルクを吸入空気量の増量によって補うためである。ただし、スロットル弁開度の変化に対する実際の吸入空気量の応答には遅れがあるため、実際に出力可能なトルク(推定トルク)は効率要求値の変化に対して応答遅れがある。推定トルクとトルク要求値との比であるトルク効率は、効率要求値と実際の吸入空気量の変化とを共に点火時期制御に反映させるためのパラメータになっている。少なくとも吸入空気量が一定となった定常状態では、理論的には推定トルクは補正トルク要求値に一致し、トルク効率は効率要求値に一致するようになる。
ところで、機関要求値生成部20で行なわれる各機関要求値の生成時には、各々の機関要求値が他の機関要求値との関係で実現可能な値かどうかは考慮されない。このため、各機関要求値の大きさの関係によっては筒内の燃焼条件が燃焼限界を超えてしまい、内燃機関を適正に運転できない可能性がある。そこで、トルク実現部30には、内燃機関の適正運転が可能になるように、内燃機関の各制御に用いられる信号間の大きさの関係を調整する調整部320が設けられている。調整部320は、予め設定された優先順序に従い、優先順位の高い信号を基準にして優先順位の低い信号を修正する。最優先される信号はトルク要求値であり、トルク要求値の修正は行なわれない。次に優先される信号は内燃機関の運転モードによって決まる。本実施の形態では、内燃機関の運転モードとして効率優先モードとA/F優先モードとがあり、運転モードに応じて前述の優先順序が変更されるようになっている。
調整部320は、効率ガード部322、トルク効率ガード部324及びA/Fガード部326から構成されている。効率ガード部322は、効率調停部24から入力される効率要求値の上下限を制限することで、効率要求値の大きさを内燃機関の適正運転が可能な範囲に修正する。トルク効率ガード部324は、トルク効率算出部312で算出されたトルク効率の上下限を制限することで、トルク効率の大きさを内燃機関の適正運転が可能な範囲に修正する。そして、A/Fガード部326は、A/F調停部26から入力されるA/F要求値の上下限を制限することで、A/F要求値の大きさを内燃機関の適正運転が可能な範囲に修正する。
調整部320を構成する3つのガード部322,324,326の上下限ガード値は、何れも可変であり、相互に連動して変更されるようになっている。具体的には、内燃機関の運転モードが効率優先モードの場合は、効率ガード部322とトルク効率ガード部324の各上下限ガード値として全A/F領域での最上下限値が設定される。そして、トルク効率ガード部324によるガード処理後のトルク効率に基づいてA/Fガード部326の上下限ガード値が設定される。一方、A/F優先モードの場合は、A/Fガード部326の上下限ガード値として全効率領域での最上下限値が設定される。そして、A/Fガード部326によるガード処理後のA/F要求値に基づいて効率ガード部322及びトルク効率ガード部324の各上下限ガード値が設定される。
以上の処理の結果、各アクチュエータ2,4,6に要求する制御量、すなわちトルク実現部要求値の計算に使用される主信号は、トルク要求値、修正効率要求値、修正A/F要求値及び修正トルク効率となる。トルク実現部30は、トルク要求値と修正効率要求値とに基づいてスロットル弁2に供給するトルク実現部要求値(以下、トルク実現部TA要求値)を算出する。また。トルク実現部30は、修正トルク効率に基づいて点火装置4に供給するトルク実現部要求値(以下、トルク実現部SA要求値)を算出する。また、トルク実現部30は、修正A/F要求値を燃料噴射装置6に供給するトルク実現部要求値(以下、トルク実現部A/F要求値)として算出する。
トルク実現部30は、トルク実現部TA要求値の計算のため、トルク要求値補正部302と空気量要求値算出部304とTA要求値算出部306とを備えている。トルク要求値と修正効率要求値とは、トルク要求値補正部302に入力される。トルク要求値補正部302はトルク要求値を修正効率要求値で除算して補正し、効率補正後のトルク要求値を空気量要求値算出部304に出力する。修正効率要求値が1よりも小さければ、修正効率要求値による除算によってトルク要求値は嵩上げされ、嵩上げされた補正トルク要求値が空気量要求値算出部304に供給される。
空気量要求値算出部304は、補正トルク要求値を吸入空気量に変換する。補正トルク要求値の吸入空気量への変換には空気量マップが用いられる。空気量マップは、トルクを含む複数のパラメータを軸とする多次元マップであって、点火時期、機関回転数、A/F等、トルクと吸入空気量との関係に影響する各種の運転条件がパラメータとして用いられている。これらのパラメータには現在の機関情報から得られる値が入力される。ただし、点火時期は最適点火時期とされている。空気量要求値算出部304は、補正トルク要求値から変換されたトルクを吸入空気量の要求値として算出する。
TA要求値算出部306は、空気量要求値を実現するためのスロットル弁開度をエアモデルの逆モデル(以下、エア逆モデル)を用いて算出する。エア逆モデルでは、バルブタイミングや吸入空気温度等、空気量とスロットル弁開度との関係に影響する運転条件をパラメータとして設定することができる。これらのパラメータには機関情報から得られる値が入力される。TA要求値算出部306は、空気量要求値から変換されたスロットル弁開度をトルク実現部TA要求値として出力する。
また、トルク実現部30は、トルク実現部SA要求値の計算のため、点火遅角量算出部314とSA要求値算出部316とを備えている。修正トルク効率は点火遅角量算出部314に入力される。点火遅角量算出部314は修正トルク効率から最適点火時期に対する遅角量を計算する。遅角量の計算にはマップが用いられる。このマップは、トルク効率を含む複数のパラメータを軸とする多次元マップであって、機関回転数、A/F、空気量等、点火時期の決定に影響する各種の運転条件をパラメータとして設定することができる。これらのパラメータには現在の機関情報から得られる値が入力される。このマップでは、トルク効率が小さいほど点火遅角量は大きい値に設定されるようになっている。
SA要求値算出部316は、点火遅角量算出部314で計算された点火遅角量を最適点火時期に加算する。最適点火時期は内燃機関の運転状態に基づいて計算される。そして、SA要求値算出部316は、得られた最終的な点火時期をトルク実現部SA要求値として出力する。
以上がトルク実現部30の構成に関する説明である。次に、再び図1に戻り、アクチュエータ直接要求値生成部40と選択切替部50とについての説明を行なう。アクチュエータ直接要求値生成部40と選択切替部50とを備えることは、本実施の形態の制御装置が有する特徴の1つである。
アクチュエータ直接要求値生成部40は、機能要求発生部10から発せられる機能要求に基づいて、上述のトルク実現部30を介することなく、アクチュエータ2,4,6のそれぞれに直接要求する制御量(以下、アクチュエータ直接要求値)を生成する機能を有している。この機能は、アクチュエータ直接要求値生成部40を構成するTA直接要求値算出部42、SA直接要求値算出部44及びA/F直接要求値算出部46によって実現されている。
前述のように、アクチュエータ直接要求値生成部40には、機能要求発生部10から発せられる機能要求のうち、第2グループの物理量によって数値化された機能要求が供給される。このうち、スロットル弁2の動作を直接規定するような物理量で数値化された機能要求は、TA直接要求値算出部42に入力される。また、点火装置4の動作を直接規定するような物理量で数値化された機能要求は、SA直接要求値算出部44に入力される。そして、燃料噴射装置6の動作を直接規定するような物理量で数値化された機能要求は、A/F直接要求値算出部46に入力される。
TA直接要求値算出部42は、入力された機能要求に基づいてスロットル弁2に供給するアクチュエータ直接要求値(以下、TA直接要求値)を算出する。SA直接要求値算出部44は、入力された機能要求に基づいて点火装置4に供給するアクチュエータ直接要求値(以下、SA直接要求値)を算出する。そして、A/F直接要求値算出部46は、入力された機能要求に基づいて燃料噴射装置6に供給するアクチュエータ直接要求値(以下、A/F直接要求値)を算出する。
機能要求発生部10からアクチュエータ直接要求値生成部40へ機能要求が発せられるのは、内燃機関の始動時等の所定条件が成立している場合に限られる。しかし、そのような条件の成立時には、トルク実現部30においてトルク実現部要求値が算出されるのと並行して、アクチュエータ直接要求値生成部40においてアクチュエータ直接要求値が生成されることになる。つまり、アクチュエータ2,4,6に要求する制御量が2種類存在することになる。当然のことながら、アクチュエータ2,4,6は同時に2種類の制御量に従って動作できないので、アクチュエータ2,4,6の制御を、トルク実現部要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で切り替えられるようにする必要がある。そのために設けられた構成が、次に説明する選択切替部50である。
各トルク実現部要求値と各アクチュエータ直接要求値は選択切替部50に入力される。そして、何れか一方のみが選択切替部50で選択されて各アクチュエータ2,4,6に供給される。選択切替部50は、3つの切替部52,54,56と切替指示部58とから構成されている。切替部52はスロットル弁2に供給する要求値の切り替えを行なう要素であり、トルク実現部TA要求値とTA直接要求値とが入力されている。切替部54は点火装置4に供給する要求値の切り替えを行なう要素であり、トルク実現部SA要求値とSA直接要求値とが入力されている。切替部56は燃料噴射装置6に供給する要求値の切り替えを行なう要素であり、トルク実現部A/F要求値とA/F直接要求値とが入力されている。
各切替部52,54,56における要求値の切り替えは、切替指示部58からの指示を受けて行なわれる。切替指示部58は、トルク実現部要求値とアクチュエータ直接要求値の何れをアクチュエータ2,4,6に供給するかを機関情報に基づいて判断する。内燃機関の運転状態や運転条件といった機関情報は、トルク実現部30の機関逆モデルにおいてトルク実現部要求値の計算に必要な情報であるので、この機関情報を用いることでトルク実現部要求値による制御が有利になる状況や不利になる状況を予測することができる。そして、機関情報に基づいて切り替えの判断を行なうことで、より有利なほうの制御を的確に選択することが可能になる。切替指示部58は、機関情報に基づく判断結果に応じて各切替部52,54,56に対して切り替えを指示するようになっている。
切替指示部58における機関情報に基づいた切り替えの判断は、例えば、次のように行なわれる。まず、切替指示部58は、トルク実現部要求値の供給を標準の選択としている。そして、機関情報から所定の直接要求値供給条件が成立していると判断したときのみ、各アクチュエータ2,4,6にアクチュエータ直接要求値を供給するように各切替部52,54,56に対して切り替えを指示する。また、前記の直接要求値供給条件が成立しなくなったときには、各アクチュエータ2,4,6にトルク実現部要求値を供給するように各切替部52,54,56に対して切り替えを指示する。
前記の直接要求値供給条件は、機能要求発生部10からアクチュエータ直接要求値生成部40へ機能要求が発せられるときの条件に含まれている。ここでは、内燃機関の始動時や成層燃焼モードでの運転時等、内燃機関の現在の運転状態や運転条件が機関逆モデルの成立条件に含まれない場合を直接要求値供給条件とする。このような場合にはアクチュエータの制御量の算出に機関逆モデルを用いることはできないからである。例えば、本実施の形態では機関逆モデルは均質燃焼を前提にして設計されているので、燃焼モードとして成層燃焼が選択された場合には機関逆モデルは成立しなくなる。また、始動時には吸気管内に既に空気が存在するため、スロットル弁2の動作と吸入空気量の応答をモデル化したエアモデルやその逆モデルは成立しない。このため、制御量の算出に必要な計算を正確に行なうことができず、機関逆モデル全体としても成立しなくなる。このような場合、トルク実現部要求値による制御ではなくアクチュエータ直接要求値による制御が選択されることで、機関逆モデルが成立しない状況でのアクチュエータ2,4,6の的確な動作を担保することができる。
また、切替指示部58は、取得された機関情報の信頼性が低い場合も直接要求値供給条件の一つとして判断する。取得された機関情報の信頼性が低い場合には、その信頼性の低い機関情報を用いて算出されるトルク実現部要求値の精度も低下するからである。機関情報の信頼性が低い場合としては、機関情報を取得するためのセンサが活性化していない場合、センサによるセンシングの対象が安定していない場合、或いは、機関情報を計算するための計算条件が整っていない場合等が挙げられる。このような場合にトルク実現部要求値による制御ではなくアクチュエータ直接要求値による制御が選択されることで、機関情報の信頼性の低さがアクチュエータ2,4,6の動作に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
本実施の形態の制御装置が有する利点の一つが、上述のように、アクチュエータ2,4,6の制御を、トルク実現部要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で切り替え可能に構成されていることである。機関逆モデルを用いて算出されるトルク実現部要求値によれば、内燃機関の各種機能に関する要求の実現に向けて各アクチュエータ2,4,6を互いに協調させながら動作させることができる。しかし、上述のように機関情報の信頼性が低い場合や、内燃機関の運転状態や運転条件が機関逆モデルの成立条件に含まれない場合には、トルク実現部要求値の精度は大きく低下してしまう。このように、トルク実現部要求値による制御には不利点もあるが、その不利点を補うのがアクチュエータ直接要求値による制御である。アクチュエータ直接要求値による制御は、内燃機関の運転状態や運転条件の影響を受けることなく、機能要求に基づいた所定の動作をアクチュエータ2,4,6に的確に実行させることができる。つまり、本実施の形態の制御装置によれば、トルク実現部要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御のうち、より有利なほうの制御を選択することができるので、内燃機関の機能に関する要求を各アクチュエータ2,4,6の制御量に的確に反映させることができる。
以上、本発明の実施の形態1について説明した。実施の形態1には、本発明のうち第1、第2、第3及び第4の発明が具現化されている。詳しくは、図1に示す構成において、機関要求値生成部20は第1の発明の「機関要求値生成手段」に相当する。情報発信源12は第1の発明の「機関情報取得手段」に相当する。トルク実現部30は第1の発明の「アクチュエータ要求値算出手段」に相当する。アクチュエータ直接要求値生成部40は第1の発明の「アクチュエータ直接要求値生成手段」に相当する。切替部52,54,56は第1の発明の「切替手段」に相当する。そして、切替指示部58は第2乃至第4の各発明の「切替指示手段」に相当する。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図1、図5及び図6を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態1と同じく、図1のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置と実施の形態1の制御装置との違いは、制御装置を構成する一要素である切替指示部58の機能にある。本実施の形態にかかる切替指示部58の構成を示したのが図5のブロック図である。以下、図1とともに図5を参照して本実施の形態の特徴である切替指示部58の構成とその機能について説明する。
本実施の形態にかかる切替指示部58の機能面における特徴は、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御へアクチュエータ2,4,6の制御が切り替えられる際のトルク段差を抑制できるようにしたことにある。例えば、内燃機関の始動時制御としてアクチュエータ直接要求値による制御が行なわれるときには、エアモデルやエア逆モデルによる計算が可能になった後、トルク実現部要求値による制御へと切り替えられる。その際、アクチュエータ直接要求値によって実現されていたトルク、効率或いはA/Fの値と、トルク実現部要求値によって新たに実現されるトルク、効率或いはA/Fの値との間にずれがあると、切り替えにともなって内燃機関の動作は不連続に変動してしまう。特にトルクの実現値にずれがある場合には、切り替えにともなってトルク段差が生じることとなってドライバビリティを低下させてしまう。以下に説明する切替指示部58の構成によれば、このような切り替え時の不具合を防止することができる。
本実施の形態にかかる切替指示部58は、選択部520を備えている。選択部520は、機関情報に基づいてアクチュエータ直接要求値による制御かトルク実現部要求値による制御かを選択し、選択した制御への切り替えを切替部52,54,56に指示する。つまり、この選択部520には実施の形態1にて説明した切替指示部58の機能が集約されている。
また、本実施の形態にかかる切替指示部58は、内燃機関によって実際に実現されているトルク、効率及びA/Fの値を取得する手段として、トルク実現値算出部502、効率実現値算出部504及びA/F実現値算出部506を備えている。これらの機関実現値算出部502,504,506は、情報発信源12から供給される機関情報を用いて各機関実現値(トルク実現値、効率実現値、A/F実現値)を算出する。例えば、A/F実現値であれば空燃比センサの出力信号等の情報を用いて算出することができる。効率実現値であれば点火時期等の情報を用いて算出することができる。また、トルク実現値であれば、スロットル弁開度、エアフローセンサの出力信号、機関回転数、A/F、点火時期等の情報を用いて算出することができる。
さらに、本実施の形態にかかる切替指示部58は、3つの偏差判定部508,510,512を備えている。偏差判定部508は、トルク実現値算出部502で算出されたトルク実現値と、トルク調停部22から出力されるトルク要求値との偏差が所定の許容範囲内かどうかを判定する要素である。偏差判定部510は、効率実現値算出部504で算出された効率実現値と、効率調停部24から出力される効率要求値との偏差が所定の許容範囲内かどうかを判定する要素である。偏差判定部512は、A/F実現値算出部506で算出されたA/F実現値と、A/F調停部26から出力されるA/F要求値との偏差が所定の許容範囲内かどうかを判定する要素である。これら偏差判定部508,510,512による各偏差の判定は、選択部520においてアクチュエータ直接要求値による制御が選択されているときに行なわれる。そして、各偏差判定部508,510,512の判定結果は、選択部520による選択の切り替えに反映される。
選択部520は、各偏差判定部508,510,512から供給される判定結果によって選択の切り替えのタイミングを計っている。全ての偏差判定部508,510,512において機関実現値(トルク実現値、効率実現値、A/F実現値)と機関要求値(トルク要求値、効率要求値、A/F要求値)との偏差が許容範囲内に収まったとき、選択部520は、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切り替えを各切替部52,54,56に指示する。このようなタイミングで切り替えの指示を行なうことで、内燃機関の動作を不連続に変動させることなくトルク実現部要求値による制御へ移行することができる。
上述のような切替指示部58の構成とその機能によれば、アクチュエータ2,4,6の制御方法の選択の切り替えに関して、次のような切替制御を行なうことができる。図6は、本実施の形態にかかる切替指示部58によって実行される切替制御のルーチンを示すフローチャートである。
図6に示すルーチンの最初のステップS102では、トルク要求値、効率要求値及びA/F要求値が機関要求値生成部20から取得される。
ステップS104では、内燃機関が直接要求領域で運転されているかどうかが判定される。直接要求領域とは、トルク実現部要求値による制御よりもアクチュエータ直接要求値による制御のほうが利点のある運転領域である。例えば、内燃機関の始動時や成層燃焼による運転領域はこの直接要求領域に含まれる。直接要求領域で運転されていないときには、ステップS112に進んでトルク実現部要求値による制御が選択部520にて選択される。
直接要求領域で運転されているときにはステップS106に進む。ステップS106では、アクチュエータ直接要求値によって実現されているトルク実現値、効率実現値及びA/F実現値が各機関実現値算出部502,504,506にて算出される。
次のステップS108では、ステップS102で取得されていた各機関要求値とステップS106で算出された各機関実現値との偏差が各偏差判定部508,510,512にて判定される。判定の結果、何れかの偏差が許容範囲に入っていない場合には、ステップS110に進んでそのままアクチュエータ直接要求値による制御が選択される。
判定の結果、全ての偏差が許容範囲に入った場合には、ステップS112に進む。ステップ112ではトルク実現部要求値による制御が選択部520にて選択され、選択した制御への切り替えが切替部52,54,56に指示される。
以上述べたように、本実施の形態の制御装置によれば、アクチュエータ直接要求値による制御で実現されている各機関実現値と、トルク実現部要求値の算出の基礎となる各機関要求値との偏差が許容範囲内であることを切り替えの条件としているので、切り替えの前後におけるトルク、効率及びA/Fの連続性を保つことができる。これにより、切り替えに伴って内燃機関の動作が不連続に変動するのを防止することが可能であり、ドライバビリティを損ねるトルク変動の発生を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態2について説明した。実施の形態2には、本発明のうち第1、第2、第3、第4、第5及び第6の発明が具現化されている。詳しくは、図5に示す構成において、トルク実現値算出部502、効率実現値算出部504及びA/F実現値算出部506は第5及び第6の発明の「機関実現値取得手段」に相当する。また、選択部520及び偏差判定部508,510,512によって第5の発明の「切替指示手段」が構成されている。なお、実施の形態2の第1、第2、第3及び第4の発明との対応関係については実施の形態1のそれと同じである。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図1及び図7を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態1と同じく、図1のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置と実施の形態1の制御装置との違いは、制御装置を構成する一要素である切替指示部58の機能にある。本実施の形態にかかる切替指示部58の構成を示したのが図7のブロック図である。以下、図1とともに図7を参照して本実施の形態の特徴である切替指示部58の構成とその機能について説明する。
本実施の形態にかかる切替指示部58の機能面における特徴は、実施の形態2にかかる切替指示部58と共通している。ただし、本実施の形態にかかる切替指示部58は、実施の形態2のそれとは、アクチュエータ直接要求値による制御で得られる各機関実現値を取得するための構成に違いがある。図7に示すように、本実施の形態にかかる切替指示部58は機関モデル514を備えている。機関モデル514は内燃機関をモデル化したものであり、トルク実現部30の機関逆モデルとは正逆の関係にある。したがって、機関モデル514に各アクチュエータ直接要求値を入力すれば、それらによって実現される各機関実現値を正確に予測し算出することができる。
本実施の形態にかかる切替指示部58は、機関モデル514の他、選択部520及び偏差判定部508,510,512を備えている。それらの機能は実施の形態2と共通であるのでその説明は省略する。機関モデル514には、TA直接要求値算出部42、SA直接要求値算出部44及びA/F直接要求値算出部46から各アクチュエータ直接要求値が入力される。機関モデル514で算出された各機関実現値は、それぞれ対応する偏差判定部508,510,512に入力される。
以上、本発明の実施の形態3について説明した。実施の形態3には、本発明のうち第1、第2、第3、第4、第5及び第7の発明が具現化されている。詳しくは、図7に示す構成において、機関モデル514は第5及び第7の発明の「機関実現値取得手段」に相当する。また、選択部520及び偏差判定部508,510,512によって第5の発明の「切替指示手段」が構成されている。なお、実施の形態3の第1、第2、第3及び第4の発明との対応関係については実施の形態1のそれと同じである。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図1、図8及び図9を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態1と同じく、図1のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置と実施の形態1の制御装置との違いは、制御装置を構成する一要素である切替指示部58の機能にある。本実施の形態にかかる切替指示部58の構成を示したのが図8のブロック図である。以下、図1とともに図8を参照して本実施の形態の特徴である切替指示部58の構成とその機能について説明する。
本実施の形態にかかる切替指示部58の機能面における特徴は、実施の形態1或いは2にかかる切替指示部58と共通している。ただし、本実施の形態にかかる切替指示部58は、実施の形態1或いは2のそれとは、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への選択の切り替えを実行するための条件が異なっている。本実施の形態では、アクチュエータ直接要求値とトルク実現部要求値との間のずれが許容範囲内であることを切り替えの条件としている。切り替えの前後においてアクチュエータ直接要求値とトルク実現部要求値との間にずれがあると、アクチュエータ2,4,6の動作に不連続が生じ、結果、内燃機関の動作が不連続に変動してトルク段差が発生するおそれがあるからである。
本実施の形態にかかる切替指示部58は、選択部520と3つの偏差判定部530,532,534を備えている。偏差判定部530は、TA直接要求値算出部42で算出されたTA直接要求値と、トルク実現部30で算出されたトルク実現部TA要求値との偏差が所定の許容範囲内かどうかを判定する要素である。偏差判定部532は、SA直接要求値算出部44で算出されたSA直接要求値と、トルク実現部30で算出されたトルク実現部SA要求値との偏差が所定の許容範囲内かどうかを判定する要素である。偏差判定部534は、A/F直接要求値算出部46で算出されたA/F直接要求値と、トルク実現部30で算出されたトルク実現部A/F要求値との偏差が所定の許容範囲内かどうかを判定する要素である。そして、各偏差判定部530,532,534の判定結果は、選択部520による選択の切り替えに反映される。
選択部520は、各偏差判定部530,532,534から供給される判定結果によって選択の切り替えのタイミングを計っている。全ての偏差判定部530,532,534においてアクチュエータ直接要求値とトルク実現部要求値との偏差が許容範囲内に収まったとき、選択部520は、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切り替えを各切替部52,54,56に指示する。このようなタイミングで切り替えの指示を行なうことで、各アクチュエータ2,4,6の動作に不連続を生じさせることなくトルク実現部要求値による制御へ移行することができる。
上述のような切替指示部58の構成とその機能によれば、アクチュエータ2,4,6の制御方法の選択の切り替えに関して、次のような切替制御を行なうことができる。図9は、本実施の形態にかかる切替指示部58によって実行される切替制御のルーチンを示すフローチャートである。
図9に示すルーチンの最初のステップS202では、TA直接要求値、SA直接要求値及びA/F直接要求値がアクチュエータ直接要求値生成部40から取得される。
ステップS204では、内燃機関が直接要求領域で運転されているかどうかが判定される。直接要求領域の内容については実施の形態2にて述べたとおりである。直接要求領域で運転されていないときには、ステップS212に進んでトルク実現部要求値による制御が選択部520にて選択される。
直接要求領域で運転されているときにはステップS206に進む。ステップS206では、トルク実現部30で算出されたトルク実現部TA要求値、トルク実現部SA要求値及びトルク実現部A/F要求値が取得される。
次のステップS208では、ステップS202で取得されていた各アクチュエータ直接要求値とステップS206で取得された各トルク実現部要求値との偏差が各偏差判定部530,532,534にて判定される。判定の結果、何れかの偏差が許容範囲に入っていない場合には、ステップS210に進んでそのままアクチュエータ直接要求値による制御が選択される。
判定の結果、全ての偏差が許容範囲に入った場合には、ステップS212に進む。ステップ212ではトルク実現部要求値による制御が選択部520にて選択され、選択した制御への切り替えが切替部52,54,56に指示される。
以上述べたように、本実施の形態の制御装置によれば、各アクチュエータ2,4,6についてトルク実現部要求値のアクチュエータ直接要求値に対するずれが許容範囲内であることを切り替えの条件としているので、切り替えの前後における各アクチュエータ2,4,6の動作の連続性を保つことができる。これにより、切り替えに伴ってアクチュエータ2,4,6の動作が不連続に変動するのを防止することが可能であり、ドライバビリティを損ねるトルク変動の発生を防止することもできる。
以上、本発明の実施の形態4について説明した。実施の形態4には、本発明のうち第1、第2、第3、第4及び第8の発明が具現化されている。詳しくは、図8に示す構成において、選択部520及び偏差判定部530,532,534によって第8の発明の「切替指示手段」が構成されている。なお、実施の形態4の第1、第2、第3及び第4の発明との対応関係については実施の形態1のそれと同じである。
実施の形態5.
以下、本発明の実施の形態5について図10乃至図13の各図を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置は、図10のブロック図にて示すように構成されている。図10に示す制御装置において、前傾の図1に示す制御装置と共通する要素については同一の符号を付している。以下では、図1に示す制御装置と共通する要素に関しての説明は省略或いは簡略し、本実施の形態に特有の構成について重点的に説明する。
図10に示す制御装置は、図1に示す制御装置の選択切替部50を選択切替部60に置き換えたものである。つまり、本実施の形態の制御装置は選択切替部60に特徴がある。本実施の形態にかかる選択切替部60は、3つの切替部62,64,66と切替指示部68とから構成されている。切替部62はスロットル弁2に供給する要求値の切り替えを行なう要素であり、トルク実現部TA要求値とTA直接要求値とが入力されている。切替部64は点火装置4に供給する要求値の切り替えを行なう要素であり、トルク実現部SA要求値とSA直接要求値とが入力されている。切替部66は燃料噴射装置6に供給する要求値の切り替えを行なう要素であり、トルク実現部A/F要求値とA/F直接要求値とが入力されている。
各切替部62,64,66における要求値の切り替えは、切替指示部68からの指示を受けて行なわれる。着目すべき点は、図1に示す制御装置では切替指示部58から各切替部52,54,56への切り替えの指示は一括して行なわれるのに対し、本実施の形態では切替指示部68から各切替部62,64,66への切り替えの指示は個別に行なわれる点である。本実施の形態では、各アクチュエータ2,4,6の制御は、トルク実現部要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で個別に切り替えられる。
トルク実現部要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えが各アクチュエータ2,4,6について個別に行なわれることで、アクチュエータ2,4,6毎により有利な制御を選択することが可能となる。図11は本実施の形態において選択可能なアクチュエータ直接要求値による制御の選択の組み合わせを示す表である。図11の表において、白丸印はアクチュエータ直接要求値が選択されていることを示している。本実施の形態ではアクチュエータ直接要求値はTA直接要求値、SA直接要求値及びA/F直接要求値の3種類であるので、それらの選択の組み合わせとしては表に示すC1乃至C8の8つの組み合わせが可能である。
切替指示部68は、図11の表に示す8つの選択パターンの中で最も有利な選択パターンを機関情報に基づいて判定し、その判定結果にしたがって各切替部62,64,66に個別に切り替えを指示する。これによれば、複数のアクチュエータ2,4,6のそれぞれを適切に動作させることができるので、機能要求発生部10から発せられる各種の機能要求の実現精度をより高めることが可能となる。
次に、各アクチュエータ2,4,6の制御を個別に切り替える際の切り替え手順について説明する。最初に説明するのは、アクチュエータ2,4,6の全部或いはそれらのうちの一部について、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切替条件が成立した場合である。切替条件の内容に関しての限定は無い。この場合、切替指示部68は、それらの切り替えを一度に行なうのではなく、予め設定された切替順序に従い順次切り替えていくように切替部62,64,66に指示する。
ここで、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切り替え手順について図12を例にとって説明する。図12は、図11の表に示すC1の組み合わせからC8の組み合わせへの選択の切り替え順序を示している。図12において白丸印はアクチュエータ直接要求値が選択されていることを示し、黒丸印はトルク実現部要求値が選択されていることを示している。
図12に示す例では、点火装置4(SA)、燃料噴射装置6(A/F)、スロットル弁2(TA)の順で順次、トルク実現部要求値による制御へ切り替えられている。制御の切り替えの際には、それぞれのアクチェータ2,4,6に動作の不連続が生じうる。しかし、各アクチェータ2,4,6の制御を1つずつ順次切り替えていくことにすれば、アクチェータ2,4,6間で動作の不連続が重畳することがない。したがって、図12に示す例によれば、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切り替えのときに生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。
また、図12に示す例では、制御量の変化に対するトルクの応答感度の高いアクチュエータから先にトルク実現部要求値による制御へ切り替えられている。つまり、トルク応答感度の高さによって切り替えの優先順位が決められている。トルク実現部30の機能によれば、先に切り替えられたアクチュエータのトルク実現部要求値には、その後に切り替えられる他のアクチュエータの制御量が反映される。したがって、トルク応答感度が高いアクチュエータから先に切り替えることで、トルク実現部30によるトルク調整機能が有効に働き、結果、その後の他のアクチュエータの切り替えによって生じるトルク段差は抑制されることになる。
なお、上述のような順次切替が切替指示部68による標準の切替指示であるが、切替指示部68は、全アクチュエータ2,4,6を同時にトルク実現部要求値による制御へ切り替えるように切替部62,64,66に指示することもできる。ただし、それは所定の同時切替条件が成立した時に限られる。図12に示す例のように順次切替と同時切替とを選択可能にすることで、ある状況では、順次切替の選択により内燃機関の動作の不連続を抑制することを優先することができる。そして、別の状況では、同時切替の選択により速やかにトルク実現部要求値による制御へ切り替えることを優先することができる。
次に説明するのは、アクチュエータ2,4,6の全部或いはそれらのうちの一部について、先の場合とは逆に、トルク実現部要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合である。この場合も、切替指示部68は、それらの切り替えを一度に行なうのではなく、予め設定された逆切替順序に従い順次切り替えていくように切替部62,64,66に指示する。この場合の切り替え手順の例示が図13であり、図13は、図11の表に示すC8の組み合わせからC1の組み合わせへの選択の切り替え順序を示している。図13において白丸印はアクチュエータ直接要求値が選択されていることを示し、黒丸印はトルク実現部要求値が選択されていることを示している。
図13に示す例では、スロットル弁2(TA)、燃料噴射装置6(A/F)、点火装置4(SA)の順で順次、アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられている。このように各アクチェータ2,4,6の制御を1つずつ順次切り替えていくことで、トルク実現部要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切り替えのときに生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。ただし、先の場合と同様に、所定の同時切替条件が成立したときに限り、全アクチュエータ2,4,6の制御は一度に同時にアクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられるようにもなっている。
また、図13に示す例では、順次切替時には、トルク制御能力の高いアクチュエータから先にアクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられている。つまり、トルク制御能力の高さによって切り替えの優先順位が決められている。トルク制御能力が高いアクチュエータを先に切り替えことで、内燃機関の動作が不連続になることで発生するトルク段差を抑制しつつ、切り替え時のトルクの制御性を担保することができる。
以上、本発明の実施の形態5について説明した。実施の形態5には、本発明のうち第1、第10、第11、第12、第13、第14及び第15の発明が具現化されている。詳しくは、図10に示す構成において、機関要求値生成部20は第1の発明の「機関要求値生成手段」に相当する。情報発信源12は第1の発明の「機関情報取得手段」に相当する。トルク実現部30は第1の発明の「アクチュエータ要求値算出手段」に相当する。アクチュエータ直接要求値生成部40は第1の発明の「アクチュエータ直接要求値生成手段」に相当する。切替部62,64,66は第1及び第10の発明の「切替手段」に相当する。そして、切替指示部68は第10乃至第15の各発明の「切替指示手段」に相当する。特に、図12は、切替指示部68の第11,第12及び第15の各発明の「切替指示手段」としての動作を示している。また、図13は、切替指示部68の第13,第14及び第15の各発明の「切替指示手段」としての動作を示している。
実施の形態6.
次に、本発明の実施の形態6について図10及び図14を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態5と同じく、図10のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置と実施の形態5の制御装置との違いは、制御装置を構成する一要素である選択切替部60の機能にある。本実施の形態にかかる選択切替部60の機能は図14を用いて説明することができる。以下、図1とともに図14を参照して本実施の形態の特徴である選択切替部60の機能について説明する。
本実施の形態にかかる選択切替部60の機能面における特徴は、アクチュエータ直接要求値による制御とトルク実現部要求値による制御とを滑らかにつなぐためのつなぎ制御を実施する点にある。図14に示すように、つなぎ制御には、アクチュエータ直接要求値による制御(A)からトルク実現部要求値による制御(D)への切り替えの際に実施されるつなぎ制御(B)と、その逆の切り替えの際に実施されるつなぎ制御(C)とがある。前者のつなぎ制御(B)では、アクチュエータ2,4,6に供給する制御量をアクチュエータ直接要求値からトルク実現部要求値へ徐々に変化させていくことが行なわれる。後者のつなぎ制御(C)では、アクチュエータ2,4,6に供給する制御量をトルク実現部要求値からアクチュエータ直接要求値へ徐々に変化させていくことが行なわれる。
つなぎ制御は、切替指示部68からの指示をうけて各切替部62,64,66で個別に行なわれる。つなぎ制御を行なうかどうかは、機関情報に基づいて切替指示部68で判断される。その判断はアクチュエータ2,4,6毎に行なわれるので、点火装置8や燃料噴射装置6の制御についてはつなぎ制御は行なわず、スロットル弁2の制御のみつなぎ制御が行なわれることもある。
つなぎ制御によりアクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えを徐々に行なうことで、仮にトルク実現部要求値とアクチュエータ直接要求値との間にずれがあったとしても、そのずれによって生じる内燃機関の動作の不連続を抑制することができる。なお、つなぎ制御は、実施の形態5で説明した順次切替制御と組み合わせて実施することができる。つなぎ制御と順次切替制御との組み合わせによれば、切り替えのときに生じる内燃機関の動作の不連続をより確実に抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態6について説明した。実施の形態6には、本発明のうち第1、第10及び第16の発明が具現化されている。詳しくは、図14に示す切替時の動作は、切替部62,64,66の第16の発明の「切替手段」としての動作を示している。なお、実施の形態6の第1及び第10の発明との対応関係については実施の形態5のそれと同じである。
実施の形態7.
次に、本発明の実施の形態7について図10、図4、図15及び図16を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態5と同じく、図10のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置は、スロットル弁2及び点火装置4の各制御をアクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御に切り替えるときの切替制御に特徴がある。燃料噴射装置6の制御に関してはここでは限定はない。本実施の形態にかかる切替制の内容は図15及び図16を用いて説明することができる。なお、本実施の形態においてはトルク実現部30の構成が重要であり、図4に示すトルク実現部30の構成を前提とする。以下、図10及び図4とともに図15及び図16を参照して本実施の形態の特徴である選択切替部60の機能について説明する。
図15は、本実施の形態において選択切替部60の切替指示部68によって実行されるTA直接要求値及びSA直接要求値による制御からトルク実現部TA要求値及びトルク実現部SA要求値による制御への切替制御のルーチンを示すフローチャートである。このルーチンの最初のステップS302では、情報発信源12から供給される機関情報に基づいて、アクチュエータ直接要求値による制御領域からトルク実現部要求値による制御領域(トルク実現部制御領域)への移行要求の有無が判定される。移行要求がない場合には、本ルーチンはそのまま終了となって、TA直接要求値及びSA直接要求値による制御が継続される。
トルク実現部制御領域への移行要求が確認された場合、次に、ステップS304にて早期移行要求の有無が判定される。本実施の形態では、早期移行要求が確認されることを同時切替条件としている。早期移行要求が有る場合、つまり、同時切替条件が成立したときには、ステップS308に進んでトルク実現部制御領域への移行が速やかに行なわれる。これ以降は、トルク実現部TA要求値によってスロットル弁2が制御され、また、トルク実現部SA要求値によって点火装置4が制御されることになる。
早期移行要求が無い場合には、次に、ステップS306の判定が行なわれる。ステップS306では、現時点でのTA直接要求値とトルク実現部TA要求値との偏差から、その偏差によって生じるトルク偏差ΔTQが算出される。トルク偏差ΔTQには、図16の(a)に示すようにTA直接要求値がトルク実現部TA要求値より大きいときに生じるトルク偏差ΔTQaと、図16の(b)に示すようにトルク実現部TA要求値がTA直接要求値より大きいときに生じるトルク偏差ΔTQbとがある。ステップS306では、これらのトルク偏差ΔTQの補償が点火時期制御によって可能かどうか判定される。
ステップS306の判定の前提として、少なくとも点火装置4の制御は、トルク実現部SA要求値による制御へ速やかに切り替えられる。図4に示すトルク実現部30の構成によれば、スロットル弁2がTA直接要求値によって制御されることで実現される推定空気量が推定空気量算出部308で算出される。そして、その推定空気量に対応する推定トルクが推定トルク算出部310で算出される。また、トルク実現部TA要求値は、トルク調停部22から供給されるトルク要求値に基づいて算出されるものであって、このトルク要求値と推定トルクとの偏差が前述のトルク偏差ΔTQである。図4に示す構成のトルク実現部30によれば、このトルク偏差ΔTQを補償するように、トルク要求値と推定トルクとの比であるトルク効率に基づいてトルク実現部SA要求値が算出される。
点火装置4による点火時期の調整は、スロットル弁2による吸入空気量の調整よりもトルクの応答感度に優れる。したがって、TA直接要求値からトルク実現部TA要求値への切り替えによってトルク偏差ΔTQが生じるとしても、トルク実現部30が有する点火時期の自動調整機能が働くことによってトルク偏差ΔTQは補償されることになる。
ただし、点火時期によって調整可能なトルクには限界がある。点火時期を遅角しすぎると失火してしまい、また、最適点火時期を越えての点火時期の進角は無意味だからである。有効な点火時期の範囲は、トルク効率ガード部324による上下限ガード値によって規定されている。トルク効率がトルク効率ガード部324で制限されたときには、点火時期の調整によってもトルク偏差ΔTQを補償することはできない。ステップS306で判定しているのは正にこの点である。トルク偏差ΔTQの補償が点火時期制御によって可能な場合にのみステップS308に進み、トルク実現部制御領域への移行が速やかに行なわれる。つまり、トルク実現部SA要求値への切り替えとあわせて、トルク実現部TA要求値への切り替えも同時に行なわれる。
一方、トルク偏差ΔTQの補償が点火時期制御によっては実現不可能と判定された場合にはステップS310に進む。ステップS310では、スロットル弁2については徐変制御が行なわれる。点火装置4の制御は、SA直接要求値による制御からトルク実現部SA要求値による制御へ速やかに切り替えられる。徐変制御では、まず、TA直接要求値がトルク実現部TA要求値に向けて徐々に変化させられていく。これにより、TA直接要求値とトルク実現部TA要求値との偏差も徐々に縮小していき、その偏差によって生じるトルク偏差ΔTQも縮小していく。やがて、点火時期制御による補償が可能な値までトルク偏差ΔTQが縮小した時点で、スロットル弁2の制御は、TA直接要求値による制御からトルク実現部TA要求値による制御へ速やかに切り替えられる。
以上説明した切替制御のルーチンが切替指示部68により実行されることで、TA直接要求値とトルク実現部TA要求値とのずれが大きい場合であっても、その切り替えに伴うトルク段差の発生を防止することができる。また、点火時期の調整によるトルク偏差の補償が実現可能になった時点でスロットル弁2の制御はトルク実現部TA要求値による制御へ速やかに切り替えられる。したがって、トルク段差の発生を防止しつつ、アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御へ速やかに移行することができる。
以上、本発明の実施の形態7について説明した。実施の形態7には、本発明のうち第1、第10、第19、第20及び第21の発明が具現化されている。詳しくは、図4に示すトルク実現部30の構成は第19の発明の「機関逆モデル」に相当する。そして、図15に示す切替制御のルーチンは、切替指示部68の第19、第20及び第21の発明の「切替指示手段」としての動作を示している。なお、実施の形態7の第1及び第10の発明との対応関係については実施の形態5のそれと同じである。
実施の形態8.
次に、本発明の実施の形態8について図10、図4及び図17を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態5と同じく、図10のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置は、スロットル弁2及び点火装置4の各制御をトルク実現部要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御に切り替えるときの切替制御に特徴がある。燃料噴射装置6の制御に関してはここでは限定はない。本実施の形態にかかる切替制御の内容は図17を用いて説明することができる。なお、本実施の形態においてはトルク実現部30の構成が重要であり、図4に示すトルク実現部30の構成を前提とする。以下、図10及び図4とともに図17を参照して本実施の形態の特徴である選択切替部60の機能について説明する。
図17は、本実施の形態において選択切替部60の切替指示部68によって実行されるトルク実現部TA要求値及びトルク実現部SA要求値による制御からTA直接要求値及びSA直接要求値による制御への切替制御のルーチンを示すフローチャートである。このルーチンの最初のステップS402では、情報発信源12から供給される機関情報に基づいて、トルク実現部要求値による制御領域からアクチュエータ直接要求値による制御領域への移行要求の有無が判定される。移行要求がない場合には、本ルーチンはそのまま終了となって、トルク実現部TA要求値及びトルク実現部SA要求値による制御が継続される。
アクチュエータ直接要求領域への移行要求が確認された場合、次に、ステップS404にて早期移行要求の有無が判定される。本実施の形態では、早期移行要求が確認されることを同時切替条件としている。早期移行要求が有る場合、つまり、同時切替条件が成立したときには、ステップS410に進んでアクチュエータ直接要求領域への移行が速やかに行なわれる。これ以降は、TA直接要求値によってスロットル弁2が制御され、また、SA直接要求値によって点火装置4が制御されることになる。
早期移行要求が無い場合には、ステップS406に進む。ステップS406では、スロットル弁2のみが先にアクチュエータ直接要求領域へ移行され、TA直接要求値によるスロットル弁2の制御が行なわれる。図4に示すトルク実現部30の構成によれば、スロットル弁2がTA直接要求値によって制御されることで実現される推定空気量が推定空気量算出部308で算出され、その推定空気量に対応する推定トルクが推定トルク算出部310で算出される。このとき、点火装置4についてはトルク実現部SA要求値による制御が継続されているので、トルク要求値と推定トルクとの間のトルク偏差を補償するように点火時期が自動調整される。したがって、切り替え時のトルク実現部TA要求値とTA直接要求値との間にずれがあったとしても、そのずれによるトルク偏差は点火時期の自動調整機能によって補償されるので、ステップS406の処理によってトルク段差が生じることは抑制される。
次に、ステップS408の判定が行なわれる。ステップS408では、TA直接要求値と実際に実現されているスロットル弁開度との偏差が所定の許容範囲内か否か判定される。偏差が許容範囲内に入っていない場合には、本ルーチンはそのまま終了となって、TA直接要求値とトルク実現部SA要求値とによる制御が継続される。なお、TA直接要求値の算出の基礎となっているのが吸入空気量の要求値である場合には、その空気量要求値と実際の吸入空気量との偏差が許容範囲内かどうか判定するのでもよい。
そして、TA直接要求値と実スロットル弁開度との偏差が許容範囲内に入ったとき、つまり、スロットル弁2の制御がTA直接要求値による制御に完全に移行したことが確認されたら、ステップS410に進む。ステップS410では、点火装置4の制御もアクチュエータ直接要求領域へ移行され、SA直接要求値による点火装置4の制御が開始される。これにより、TA直接要求値及びSA直接要求値による制御への切り替えが完了する。
以上説明した切替制御のルーチンが切替指示部68により実行されることで、トルク実現部TA要求値とTA直接要求値とのずれが大きい場合であっても、その切り替えに伴うトルク段差の発生を防止することができる。また、トルク制御能力の高いスロットル弁2から先にTA直接要求値による制御に切り替えられることで、全切り替えが完了するまでの間のトルクの制御性を担保することができる。
以上、本発明の実施の形態8について説明した。実施の形態8には、本発明のうち第1、第10、第22、第23及び第24の発明が具現化されている。詳しくは、図4に示すトルク実現部30の構成は第22の発明の「機関逆モデル」に相当する。そして、図17に示す切替制御のルーチンは、切替指示部68の第22、第23及び第24の発明の「切替指示手段」としての動作を示している。なお、実施の形態8の第1及び第10の発明との対応関係については実施の形態5のそれと同じである。
実施の形態9.
最後に、本発明の実施の形態9について図10、図18、図19及び図20を用いて説明する。
本実施の形態の制御装置の全体の構成は、実施の形態5と同じく、図10のブロック図にて示される。本実施の形態の制御装置と実施の形態5の制御装置との違いは、トルク実現部30に追加された新たな要素にある。本実施の形態にかかるトルク実現部30の構成を示したのが図18のブロック図である。図18に示す構成において、図4に示す構成と共通する要素については同一の符号を付している。本実施の形態においてトルク実現部30に追加された新たな要素の機能については、図19及び図20を用いて説明することができる。以下、図10とともに図18,図19及び図20を参照して本実施の形態の特徴であるトルク実現部30の機能について説明する。
本実施の形態にかかるトルク実現部30の機能面における特徴は、アクチュエータ2,4,6のうちの一部がアクチュエータ直接要求値によって制御される場合に生じうる燃焼の悪化を防止できるようにしたことにある。全てのアクチュエータ2,4,6がトルク実現部要求値によって制御されている場合には、トルク実現部30の調整部320が有する調整機能によって、各アクチュエータ2,4,6の制御量間の関係は燃焼限界内に収められている。しかし、一部のアクチュエータがアクチュエータ直接要求値によって制御されている場合には、そのアクチュエータの制御量は他のアクチュエータの制御量とは無関係に設定されるため、各アクチュエータ2,4,6の制御量間の関係が燃焼限界を超えてしまう可能性が生じる。以下に説明するトルク実現部30の構成によれば、このような不具合を防止することができる。
図18に示すように、本実施の形態にかかるトルク実現部30は、図4に示すトルク実現部30の構成に、新たな要素としてSA要求値修正部332、A/F要求値修正部334及び優先要求切替部330が追加された構成になっている。SA要求値修正部332は、トルク実現部30から出力されるトルク実現部SA要求値の上下限を制限することで、トルク実現部SA要求値の大きさを内燃機関の適正運転が可能な範囲に修正する。A/F要求値修正部334は、トルク実現部30から出力されるトルク実現部A/F要求値の上下限を制限することで、トルク実現部A/F要求値の大きさを内燃機関の適正運転が可能な範囲に修正する。なお、修正対象となるのはトルク実現部SA要求値若しくはトルク実現部A/F要求値であり、トルク実現部TA要求値は修正対象とはしていない。トルク実現部TA要求値はトルクへの影響が最も大きいため、実現優先順位が最上位に設定されているからである。
SA要求値修正部332によるガードとA/F要求値修正部334によるガードとは択一であり、優先要求切替部330によってガードが解除される修正部332,334が選択されるようになっている。優先要求切替部330は、内燃機関の運転モードに応じて解除するガードを決定する。内燃機関の運転モードが効率優先モードの場合は、SA要求の実現を優先し、SA要求値修正部332にガードオフ信号を供給する。逆に、内燃機関の運転モードがA/F優先モードの場合は、A/F要求の実現を優先し、A/F要求値修正部332にガードオフ信号を供給する。
SA要求値修正部332の上下限ガード値は、現在スロットル弁2に供給されている制御量(TA直接要求値、或いはトルク実現部TA要求値)と、現在燃料噴射装置6に供給されている制御量(A/F直接要求値、或いはトルク実現部A/F要求値)とに基づいて設定される。そして、優先要求切替部330からSA要求値修正部332にガードオフ信号が供給されたときには、その上下限ガード値は無効値に設定されて、SA要求値修正部332によるトルク実現部SA要求値のガードは解除されるようになっている。
A/F要求値修正部334の上下限ガード値は、現在スロットル弁2に供給されている制御量(TA直接要求値、或いはトルク実現部TA要求値)と、現在点火装置4に供給されている制御量(SA直接要求値、或いはトルク実現部SA要求値)とに基づいて設定される。そして、優先要求切替部330からA/F要求値修正部334にガードオフ信号が供給されたときには、その上下限ガード値は無効値に設定されて、A/F要求値修正部334によるトルク実現部A/F要求値のガードは解除されるようになっている。
以上のような構成によって実現されるトルク実現部30の動作をフローチャートで示したのが図19及び図20である。図19のフローチャートは、燃焼改善のためにのトルク実現部A/F要求値の修正制御のルーチンを示し、図20のフローチャートは、燃焼改善のためのトルク実現部SA要求値の修正制御のルーチンを示している。これらのルーチンはトルク実現部30によって並行して実行される。
図19に示すルーチンの最初のステップS502では、各アクチュエータ2,4,6の制御量間の関係が燃焼限界を超えているかどうか判定される。燃焼限界を超えていないのであれば、本ルーチンはそのまま終了となる。
燃焼限界を超えている場合には、ステップS504に進み、A/F要求の実現がSA要求の実現よりも優先れるかどうか判定される。A/F要求の実現のほうが優先されるのであれば、本ルーチンはそのまま終了となる。
A/F要求の実現よりもSA要求の実現が優先される場合には、ステップS506に進む。ステップS506ではA/Fによる燃焼改善制御が実施される。すなわち、SA要求値修正部332によるトルク実現部SA要求値のガードは解除され、A/F要求値修正部334の上下限ガード値によるトルク実現部A/F要求値の修正が行なわれる。
一方、図20に示すルーチンの最初のステップS602では、各アクチュエータ2,4,6の制御量間の関係が燃焼限界を超えているかどうか判定される。燃焼限界を超えていないのであれば、本ルーチンはそのまま終了となる。
燃焼限界を超えている場合には、ステップS604に進み、SA要求の実現がA/F要求の実現よりも優先れるかどうか判定される。SA要求の実現のほうが優先されるのであれば、本ルーチンはそのまま終了となる。
SA要求の実現よりもA/F要求の実現が優先される場合には、ステップS606に進む。ステップS606では点火時期による燃焼改善制御が実施される。すなわち、A/F要求値修正部334によるトルク実現部A/F要求値のガードは解除され、SA要求値修正部332の上下限ガード値によるトルク実現部SA要求値の修正が行なわれる。
トルク実現部30において図19,図20の各ルーチンが実行されることで、一部のアクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御が行なわれている場合であっても、全てのアクチュエータ2,4,6がトルク実現部要求値によって制御されている場合と同様に、各アクチュエータ2,4,6の制御量間の関係を燃焼限界内に収めることができる。また、修正されるのは実現優先順位が低いトルク実現部要求値であるので、実現優先順位が高いトルク実現部要求値はそのまま実現することができる。そして、その修正には実現優先順位が高いトルク実現部要求値とアクチュエータ直接要求値とが反映されるので、各アクチュエータ2,4,6の制御量間の関係が燃焼限界内に収まるように、修正対象となったトルク実現部要求値を適切に修正することができる。
以上、本発明の実施の形態9について説明した。実施の形態9には、本発明のうち第10、第17及び第18の発明が具現化されている。詳しくは、図18に示す構成において、SA要求値修正部332、A/F要求値修正部334及び優先要求切替部330により第17及び第18の発明の「修正手段」が構成されている。なお、実施の形態9の第10の発明との対応関係については実施の形態5のそれと同じである。
その他.
本発明において制御対象となるアクチュエータは、スロットル、点火装置、燃料噴射装置には限定されない。例えば、リフト量可変機構やバルブタイミング可変機構(VVT)や外部EGR装置も制御対象のアクチュエータとすることができる。気筒停止機構や圧縮比可変機構を備えるエンジンでは、それらの機構を制御対象のアクチュエータとすることもできる。モータアシスト付きターボチャージャ(MAT)を備えるエンジンでは、MATを制御対象のアクチュエータとして用いてもよい。また、オルタネータ等、エンジンによって駆動される補機によっても間接的にエンジンの出力を制御することができるので、これら補機をアクチュエータとして用いることもできる。
また、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、実施の形態6で説明したつなぎ制御は、実施の形態1乃至4の制御装置にも組み合わせることができる。それにより、第9の発明にかかる「切替手段」が実現されることになる。
本発明の実施の形態1としての内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるトルク調停部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる効率調停部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるトルク実現部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかる切替指示部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2において実行される切替制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる切替指示部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4にかかる切替指示部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4において実行される切替制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5としての内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5において選択可能なアクチュエータ直接要求値による制御の選択の組み合わせを示す表である。 本発明の実施の形態5にかかるアクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切り替え手順を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかるトルク実現部要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切り替え手順を示す図である。 本発明の実施の形態6において実行される切替制御について説明するための図である。 本発明の実施の形態7において実行されるTA直接要求値及びSA直接要求値による制御からトルク実現部TA要求値及びトルク実現部SA要求値による制御への切替制御のルーチンを示すフローチャートである。 アクチュエータ直接要求値による制御からトルク実現部要求値による制御への切替え時、TA直接要求値とトルク実現部TA要求値との偏差によって生じるトルク偏差ΔTQについて説明するための図である。 本発明の実施の形態8において実行されるトルク実現部TA要求値及びトルク実現部SA要求値による制御からTA直接要求値及びSA直接要求値による制御への切替制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態9にかかるトルク実現部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態9において実行される燃焼改善のためのトルク実現部A/F要求値の修正制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態9において実行される燃焼改善のためのトルク実現部SA要求値の修正制御のルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
2 スロットル
4 点火装置
6 燃料噴射装置
10 機能要求発生部
12 情報発信源
20 機関要求値生成部
22 トルク調停部
24 効率調停部
26 空燃比調停部
30 トルク実現部(機関逆モデル)
40 アクチュエータ直接要求値生成部
42 TA直接要求値算出部
44 SA直接要求値算出部
46 A/F直接要求値算出部
50,60 選択切替部
52,62 切替部(TA)
54,64 切替部(SA)
56,66 切替部(A/F)
58,68 切替指示部
302 トルク要求値補正部
304 空気量要求値算出部
306 TA要求値算出部
308 推定空気量算出部
310 推定トルク算出部
312 トルク効率算出部
314 点火遅角量算出部
316 SA要求値算出部
320 調整部
322 効率ガード部
324 トルク効率ガード部
326 A/Fガード部
330 優先要求切替部
332 SA要求値修正部
334 A/F要求値修正部
502 トルク実現値算出部
504 効率実現値算出部
506 A/F実現値算出部
508 トルク偏差判定部
510 効率偏差判定部
512 A/F偏差判定部
514 機関モデル
520 制御方法選択部
530 TA偏差判定部
532 SA偏差判定部
534 A/F偏差判定部

Claims (24)

  1. 複数のアクチュエータによって動作を制御される内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の機能に関する要求に基づいて、前記内燃機関の動作を決定する1又は複数の所定物理量の要求値(以下、機関要求値)を生成する機関要求値生成手段と、
    前記内燃機関の現在の運転状態或いは運転条件に関する情報(以下、機関情報)を取得する機関情報取得手段と、
    前記内燃機関において実現される前記複数のアクチュエータの各制御量と前記1又は複数の所定物理量の各値との関係が機関情報をパラメータとする物理モデル或いは統計モデルによってモデル化された機関逆モデルを具備し、各機関要求値と機関情報とを前記機関逆モデルに入力することによって前記複数のアクチュエータのそれぞれに要求する制御量(以下、アクチュエータ要求値)を総合的に算出するアクチュエータ要求値算出手段と、
    前記複数のアクチュエータのそれぞれについて個別に用意され、前記機能に関する要求のうち担当するアクチュエータの制御量が関係する要求に基づいて、担当するアクチュエータに要求する制御量(以下、アクチュエータ直接要求値)を互いに独立して生成する複数のアクチュエータ要求値生成手段と、
    前記複数のアクチュエータの制御を、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 機関情報に基づいてアクチュエータ要求値による制御かアクチュエータ直接要求値による制御かを前記複数のアクチュエータの全てについて一括して選択し、選択した制御への切り替えを前記切替手段に指示する切替指示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記切替指示手段は、取得された機関情報の信頼性が低い場合にアクチュエータ直接要求値による制御を選択することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記切替指示手段は、前記内燃機関の現在の運転状態や運転条件が前記機関逆モデルの成立条件に含まれない場合にアクチュエータ直接要求値による制御を選択することを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関によって実現されている前記1又は複数の所定物理量の値(以下、機関実現値)を取得する機関実現値取得手段をさらに備え、
    前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータがアクチュエータ直接要求値によって制御されているとき、前記1又は複数の所定物理量のそれぞれについて機関実現値の機関要求値に対するずれが許容範囲内になった場合に、アクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切り替えを前記切替手段に指示することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記機関実現値取得手段は、前記機関情報取得手段により取得される機関情報から機関実現値を算出することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記機関実現値取得手段は、前記複数のアクチュエータの各制御量からそれらにより前記内燃機関において実現される前記1又は複数の所定物理量の値を導出する機関モデルを具備し、各アクチュエータ直接要求値を前記機関モデルに入力することによって機関実現値を算出することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータがアクチュエータ直接要求値によって制御されているとき、前記複数のアクチュエータのそれぞれについてアクチュエータ要求値のアクチュエータ直接要求値に対するずれが許容範囲内になった場合に、アクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切り替えを前記切替手段に指示することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記切替手段は、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えを行う際、アクチュエータ要求値からアクチュエータ直接要求値へ、或いは、アクチュエータ直接要求値からアクチュエータ要求値へ、各アクチュエータに要求する制御量の値を徐々に変化させていくことを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記切替手段は、前記複数のアクチュエータの制御を、アクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との間で個別に切り替えるように構成され、
    また、前記制御装置は、機関情報に基づいてアクチュエータ要求値による制御かアクチュエータ直接要求値による制御かを前記複数のアクチュエータのそれぞれについて個別に選択し、選択した制御への切り替えを前記切替手段に指示する切替指示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータの全部或いは一部の複数のアクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切替条件が成立した場合には、切替対象となった各アクチュエータの制御を予め設定された切替順序に従いアクチュエータ要求値による制御へ順次切り替えていくように前記切替手段に指示することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記切替順序では、制御量の変化に対するトルクの応答感度の高さによって各アクチュエータの優先順位が決められていることを特徴とする請求項11記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記切替指示手段は、前記複数のアクチュエータの全部或いは一部のアクチュエータについてアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合には、切替対象となった各アクチュエータの制御を予め設定された逆切替順序に従いアクチュエータ直接要求値による制御へ順次切り替えていくように前記切替手段に指示することを特徴とする請求項10乃至12の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記逆切替順序では、トルクの制御範囲の広さによって各アクチュエータの優先順位が決められていることを特徴とする請求項13記載の内燃機関の制御装置。
  15. 前記切替指示手段は、所定の同時切替条件が成立した場合には、切替対象となった全アクチュエータの制御を一度に同時に切り替えるように前記切替手段に指示することを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  16. 前記切替手段は、切替対象となった各アクチュエータに関してアクチュエータ要求値による制御とアクチュエータ直接要求値による制御との切り替えを行う際、アクチュエータ要求値からアクチュエータ直接要求値へ、或いは、アクチュエータ直接要求値からアクチュエータ要求値へ、切替対象となった各アクチュエータに要求する制御量の値を徐々に変化させていくことを特徴とする請求項10乃至15の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  17. 前記アクチュエータ要求値算出手段は、前記複数のアクチュエータのうちの一部がアクチュエータ直接要求値によって制御される場合、前記複数のアクチュエータの制御量間の関係が燃焼限界を超えないように、アクチュエータ直接要求値によって制御されていない残りのアクチュエータのうち少なくとも1つのアクチュエータについてそのアクチュエータ要求値を修正する修正手段を有することを特徴とする請求項10乃至16の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  18. 前記複数のアクチュエータ間におけるアクチュエータ要求値の実現優先順位を前記機能に関する要求の内容に応じて定める実現優先順位決定手段をさらに備え、
    前記修正手段は、アクチュエータ直接要求値と実現優先順位が高いアクチュエータ要求値とに基づいて実現優先順位が低いアクチュエータ要求値を修正することを特徴とする請求項17記載の内燃機関の制御装置。
  19. 前記1又は複数の所定物理量の1つはトルクであって、前記機関要求値生成手段によって生成される機関要求値にはトルク要求値が含まれ、
    前記複数のアクチュエータには吸入空気量を調整する吸気アクチュエータと点火時期を調整する点火アクチュエータとが含まれ、
    前記機関逆モデルには、トルク要求値に基づいて前記吸気アクチュエータに要求する吸気アクチュエータ要求値を算出する手段と、前記吸気アクチュエータの動作によって実現可能なトルク値を機関情報に基づいて推定する手段と、トルク要求値と推定したトルク値との偏差を補償するように前記点火アクチュエータに要求する点火アクチュエータ要求値を算出する手段とが設けられ、
    前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータ及び点火アクチュエータについてアクチュエータ直接要求値による制御からアクチュエータ要求値による制御への切替条件が成立した場合には、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ直接要求値による制御から点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示するとともに、現時点での吸気アクチュエータ直接要求値と吸気アクチュエータ要求値との偏差から算出されるトルク偏差の補償を点火時期の調整によって実現可能かどうか点火アクチュエータ要求値と点火時期の調整可能範囲との関係に基づいて判定し、実現不可能と判定したときには前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ直接要求値による制御から吸気アクチュエータ要求値による制御へ徐々に切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
  20. 前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータの制御量を吸気アクチュエータ直接要求値から吸気アクチュエータ要求値へ徐々に変化させている過程において点火時期の調整によるトルク偏差の補償が実現可能になったときには、吸気アクチュエータ要求値による制御へ速やかに切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴とする請求項19記載の内燃機関の制御装置。
  21. 前記切替指示手段は、所定の早期切替条件が成立した場合には、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるのとあわせて、前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴とする請求項19又は20記載の内燃機関の制御装置。
  22. 前記1又は複数の所定物理量の1つはトルクであって、前記機関要求値生成手段によって生成される機関要求値にはトルク要求値が含まれ、
    前記複数のアクチュエータには吸入空気量を調整する吸気アクチュエータと点火時期を調整する点火アクチュエータとが含まれ、
    前記機関逆モデルには、トルク要求値に基づいて前記吸気アクチュエータに要求する吸気アクチュエータ要求値を算出する手段と、前記吸気アクチュエータの動作によって実現可能なトルク値を機関情報に基づいて推定する手段と、トルク要求値と推定したトルク値との偏差を補償するように前記点火アクチュエータに要求する点火アクチュエータ要求値を算出する手段とが設けられ、
    前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータ及び点火アクチュエータについてアクチュエータ要求値による制御からアクチュエータ直接要求値による制御への切替条件が成立した場合には、前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ要求値による制御から吸気アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示し、その後、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御から点火アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
  23. 前記切替指示手段は、前記吸気アクチュエータの制御が吸気アクチュエータ要求値による制御から吸気アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えられた後、前記吸気アクチュエータによって実際に実現されている制御量の値と吸気アクチュエータ直接要求値との差が許容範囲内になったら、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御から点火アクチュエータ直接要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴とする請求項22記載の内燃機関の制御装置。
  24. 前記切替指示手段は、所定の早期切替条件が成立した場合には、前記吸気アクチュエータの制御を吸気アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるのとあわせて、前記点火アクチュエータの制御を点火アクチュエータ要求値による制御へ切り替えるよう前記切替手段に指示することを特徴とする請求項22又は23記載の内燃機関の制御装置。
JP2008216690A 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4442704B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216690A JP4442704B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置
US13/002,260 US8874348B2 (en) 2008-08-26 2009-05-29 Control apparatus for internal combustion engine
RU2011107220/07A RU2451809C1 (ru) 2008-08-26 2009-05-29 Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
CN200980131877.1A CN102124201B (zh) 2008-08-26 2009-05-29 内燃机的控制装置
EP09809662.1A EP2317106B1 (en) 2008-08-26 2009-05-29 Internal combustion engine control device
KR1020117002846A KR101245482B1 (ko) 2008-08-26 2009-05-29 내연 기관의 제어 장치
PCT/JP2009/059834 WO2010024007A1 (ja) 2008-08-26 2009-05-29 内燃機関の制御装置
BRPI0916912-1A BRPI0916912B1 (pt) 2008-08-26 2009-05-29 aparelho de controle de motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216690A JP4442704B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053705A JP2010053705A (ja) 2010-03-11
JP4442704B2 true JP4442704B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=41721184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216690A Expired - Fee Related JP4442704B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8874348B2 (ja)
EP (1) EP2317106B1 (ja)
JP (1) JP4442704B2 (ja)
KR (1) KR101245482B1 (ja)
CN (1) CN102124201B (ja)
BR (1) BRPI0916912B1 (ja)
RU (1) RU2451809C1 (ja)
WO (1) WO2010024007A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020469A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置
CN103282257B (zh) * 2010-10-26 2016-02-24 日产自动车株式会社 混合动力车辆的驱动扭矩控制装置
JP5672966B2 (ja) 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御システム
JP5672967B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置
US9014916B2 (en) 2010-10-29 2015-04-21 Denso Corporation Vehicle dynamic control apparatus and vehicle dynamic control system using the same
JP5672969B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置
JP5672968B2 (ja) 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置およびそれを有する車両運動制御システム
CN103354865B (zh) 2011-02-01 2015-06-17 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
EP2679790B1 (en) * 2011-02-24 2016-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus
WO2012157108A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103608571B (zh) * 2011-06-08 2016-02-10 丰田自动车株式会社 附带增压器的内燃机的控制装置
JPWO2013005303A1 (ja) * 2011-07-05 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
DE112011105573B4 (de) 2011-08-31 2018-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5751344B2 (ja) * 2011-12-08 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5716771B2 (ja) 2013-02-25 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5786880B2 (ja) * 2013-03-14 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5811128B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6171504B2 (ja) * 2013-04-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6167637B2 (ja) * 2013-04-23 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6128034B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP5924716B1 (ja) * 2015-02-03 2016-05-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
KR101775966B1 (ko) * 2015-12-15 2017-09-07 현대오트론 주식회사 엔진 토크 센서를 이용한 엔진 제어 장치 및 방법
JP6489085B2 (ja) 2016-08-10 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2019157652A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115163316B (zh) * 2022-06-30 2024-03-26 东北大学 一种基于信号补偿控制器的电子节气门控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325348A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2006200466A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Denso Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2007113527A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1265079C (zh) * 1999-12-18 2006-07-19 罗伯特·博施有限公司 控制机动车驱动单元的方法及装置
US6497212B2 (en) * 2000-02-10 2002-12-24 Denso Corporation Control apparatus for a cylinder injection type internal combustion engine capable of suppressing undesirable torque shock
RU2198314C2 (ru) * 2001-02-09 2003-02-10 Домаков Игорь Вячеславович Система управления двигателем внутреннего сгорания
JP2003172179A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004027910A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
DE102004017869A1 (de) * 2003-04-14 2004-11-25 Denso Corp., Kariya Steuerungsvorrichtung einer Direkteinspritzbrennkraftmaschine
JP4482491B2 (ja) * 2005-06-17 2010-06-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4404841B2 (ja) * 2005-11-16 2010-01-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4345747B2 (ja) * 2006-01-30 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007247606A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
GB2447046B (en) * 2007-02-28 2009-09-02 Inspecs Ltd Engine fuel supply system
JP4241864B2 (ja) 2007-08-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
EP2031224B1 (en) * 2007-08-31 2018-11-07 Denso Corporation Fuel injection device, fuel injection system, and method for determining malfunction of the same
JP4548486B2 (ja) 2008-01-09 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325348A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2006200466A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Denso Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2007113527A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110144885A1 (en) 2011-06-16
EP2317106A1 (en) 2011-05-04
KR20110040887A (ko) 2011-04-20
KR101245482B1 (ko) 2013-03-25
WO2010024007A1 (ja) 2010-03-04
EP2317106B1 (en) 2018-10-31
CN102124201B (zh) 2014-02-12
BRPI0916912B1 (pt) 2019-11-05
RU2451809C1 (ru) 2012-05-27
US8874348B2 (en) 2014-10-28
EP2317106A4 (en) 2015-09-02
BRPI0916912A2 (pt) 2015-11-24
JP2010053705A (ja) 2010-03-11
CN102124201A (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442704B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101226321B1 (ko) 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치
JP4389990B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP4396748B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101781719B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP5195064B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6070838B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014184871A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009068403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6136947B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015004734A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133276A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010216419A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299667A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4941413B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169934B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009162199A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5108799B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015117604A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5835078B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees