Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6360276B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360276B2
JP6360276B2 JP2012051271A JP2012051271A JP6360276B2 JP 6360276 B2 JP6360276 B2 JP 6360276B2 JP 2012051271 A JP2012051271 A JP 2012051271A JP 2012051271 A JP2012051271 A JP 2012051271A JP 6360276 B2 JP6360276 B2 JP 6360276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
layer
manufacturing
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187350A (ja
Inventor
松本 賢治
賢治 松本
前川 薫
薫 前川
洋章 河崎
洋章 河崎
龍文 濱田
龍文 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012051271A priority Critical patent/JP6360276B2/ja
Priority to KR1020147025192A priority patent/KR101955062B1/ko
Priority to PCT/JP2013/000765 priority patent/WO2013132749A1/ja
Priority to TW102107974A priority patent/TWI670821B/zh
Publication of JP2013187350A publication Critical patent/JP2013187350A/ja
Priority to US14/478,436 priority patent/US20140374904A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6360276B2 publication Critical patent/JP6360276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関し、特に、細線化された配線を有する半導体装置、該半導体装置の製造方法及び該半導体装置の半導体製造装置に関する。
半導体装置の微細化が従来からすすんでいる。このため、半導体装置に形成される配線も細くなっている。配線が細くなると電気抵抗が増加する。また、配線を流れる電流密度が増すためエレクトロマイグレーション(以下、EMと記載)が生じやすい。そこで、アルミニウム(Al)よりも、電気抵抗が低く、EM耐性が高い銅(Cu)を配線材料に用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−300568号公報(段落「0002」等)
しかしながら、配線が細くなると、電気抵抗率(以下、抵抗率と記載)が増加することが知られている。この効果は、一般的に、細線効果として知られている。銅(Cu)は、バルクでの抵抗率が1.8μΩ・cmと銀に次いで低いが、配線幅が電子の平均自由行程に近づく50nm以下において、この細線効果が顕著となる。これは、配線の粒界や界面で発生する電子散乱が増加し、配線抵抗が著しく増加するためである。さらに、配線が細くなるとそれに伴い「電子の風」が強くなって原子が動き、EM耐性が失われ、配線の信頼性が低くなる傾向がある。このように、配線の細線化に伴い、細線効果や信頼性の劣化が無視できなくなっている。このため、配線を細線化した際においても電気抵抗がより低く、EM耐性に優れ、信頼性の高い半導体装置が求められている。
本発明は、上記の事情に対処してなされたもので、細線化された配線の電気抵抗が低く、EM耐性に優れ、信頼性の高い半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、絶縁層及び配線層を備えた半導体装置であって、配線層は、配線の線幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下であり、Ni又はCoからなる配線を有し、前記配線層の配線のうち線幅及び高さが15nmを超える配線は、Cuを主成分とする金属からなる
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁層及び配線層を備えた半導体装置の製造方法であって、絶縁層の表面に、線幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下であり、Ni又はCoからなる配線と、線幅及び高さが15nmを超えCuを主成分とする金属からなる配線と、を有する前記配線層を形成する工程を有する。
本発明によれば、細線化された配線の電気抵抗が低い半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置を提供することができる。
実施形態に係る半導体装置の断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態に係る半導体製造装置の平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程図である。 実施例1の膜厚及び抵抗値の測定結果を示した図である。 実施例2の膜厚及び抵抗値の測定結果を示した図である。 実施例3の膜厚及び抵抗値の測定結果を示した図である。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る半導体装置100の構成図である。半導体装置100は、幅又は高さの少なくとも一方が15nm(ナノメートル)以下である配線102,104及び外径が15nm以下であるビア導体105を、Ni(ニッケル)又はCo(コバルト)を主成分とする金属又は合金で形成していることを特徴とする。実施例にて後述するように、15nm以下では、細線効果によりNi(ニッケル)又はCo(コバルト)よりも、Cu(銅)の方が抵抗率が高くなる。
上述のように、幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下である配線及び外径が15nm以下であるビア導体を、Ni(ニッケル)又はCo(コバルト)を主成分とする金属で形成することにより、配線の電気抵抗が低い半導体装置を得ることができる。以下、図1を参照して、実施形態に係る半導体装置100の構成を説明する。
半導体装置100は、半導体基板W(以下、ウェハW)上に形成されている。半導体装置100は、層間絶縁層101と、層間絶縁層101中に埋め込み形成された配線102(シード層S1を含む)と、層間絶縁層101上に積層された層間絶縁層103と、層間絶縁層103中に埋め込み形成された配線104(シード層S2を含む)と、配線102と配線104とを接続するビア導体105(シード層S2を含む)とを備える。
層間絶縁層101,103は、例えば、SiO膜、TEOS膜、Low−K膜などである。なお、配線間のクロストークを低減するためには、層間絶縁層101,103は、Low−K膜であることが好ましい。Low−K膜の材料としては、例えば、SiC、SiN、SiCN、SiOC、SiOCH、ポーラスシリカ、ポーラスメチルシルセスオキサン、SiLK(商標)、BlackDiamond(商標)、ポリアリレンなどがある。
配線102は、Ni又はCoを主成分とする。配線102は、層間絶縁層101を選択的にエッチングして形成されたトレンチ(溝)101aに埋め込まれて形成される。配線102の幅W1又は高さH1の少なくとも一方は、15nm以下である。
配線104は、Ni又はCoを主成分とする。配線104は、層間絶縁層103を選択的にエッチングして形成されたトレンチ103aに埋め込まれて形成される。配線104の幅W2又は高さH2の少なくとも一方は、15nm以下である。
ビア導体105は、Ni又はCoを主成分とする。ビア導体105は、層間絶縁層103を選択的にエッチングして形成されたビアホール103bに埋め込まれて形成されており、配線102と配線104とを電気的に接続する。ビア導体105の外径Dは、15nm以下である。
(半導体装置100の製造)
図2A〜図2Cは、半導体装置100の製造工程図である。以下、図2A〜図2Cを参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。なお、以下の説明では、既に、層間絶縁層103が形成されている状態から、半導体装置100の製造工程を説明する。
(第1工程:図2A参照)
層間絶縁層103を選択的にエッチングし、配線104を埋め込むためのトレンチ103a及びビア導体105を埋め込むためのビアホール103bを形成する。
(第2工程:図2B参照)
CVD(Chemical Vapor Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、電解めっき法、又は無電解めっき法、超臨界CO成膜法、もしくは、これらの方法を組み合わせて、トレンチ103a及びビアホール103bを含む層間絶縁層103表面上にNi又はCoを主成分とするシード層S2及び金属層M2を形成する。
シード層S2及び金属層M2の形成は、例えば、PVD法、ALD法又は無電解めっき法によりトレンチ103a及びビアホール103bを含む層間絶縁層103上にシード層S2を形成した後、CVD法又は電解めっき法により金属層M2を形成するようにしてもよいし、PVD法、CVD法、ALD法又は無電解めっき法によりシード層S2を形成後、そのまま、PVD法、CVD法、ALD法又は無電解めっき法により金属層M2を形成するようにしてもよい。
なお、酸化を抑制するために、シード層S2の形成から金属層M2の形成までを、非酸化雰囲気、例えば、真空(低圧)雰囲気下又は還元雰囲気下で行うことが好ましい。還元雰囲気とする場合は、例えば、チャンバ内に水素(H)ガス又は一酸化炭素(CO)ガスを導入することで実現できる。なお、鉄鋼便覧より引用したエリンガム図によると、温度200度において、Niの還元雰囲気を形成するためにはH/HOの分圧比を1/100以上となるように、又はCO/COの分圧比を1/1000以上となるように制御する必要がある。このため、シード層S2の形成から金属層M2の形成までを、還元雰囲気下で行う場合は、H/HOの分圧比を1/100以上、又はCO/COの分圧比を1/1000以上とすることが好ましい。Coの場合においても、温度200度においては、Niの場合と同様の分圧比でCoの還元雰囲気を形成することが出来る。他の温度においても、エリンガム図を基に適宜分圧比を設定すればよい。ただし、Niに対してCOを多く用いると、有毒のNi(CO)を形成する場合があるため、必要最小限のCO量のみを用いることが好ましい。
また、シード層S2及び金属層M2を形成した後は、アニール処理(熱処理)を行うことが好ましい。この時、縦型炉などを用いて時間をかけてアニール処理を行うと、シード層S2及び/又は金属層M2が酸化する虞がある。このため、アニール処理は枚葉処理装置を用いて短時間で行うことが好ましい。例えば、枚葉式の抵抗加熱処理装置の他、ランプ光を短時間だけ照射するRTP処理やレーザ光を短時間だけ照射するレーザアニール処理、LED(Light Emitting Diode)光を短時間だけ照射するLEDアニール処理を行うことが好ましい。また、アニール処理時間やアニール温度を適宜調整することで、シード層S2及び金属層M2の主成分であるNi又はCoの結晶粒径を制御することができる。
(第3工程;図2C参照)
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、層間絶縁層103上に形成されたシード層S2及び金属層M2を研磨により除去し、トレンチ103aに埋め込まれた配線104及びビアホール103b内に埋め込まれたビア導体105を形成する。なお、CMP法により研磨されたウェハWは、スラリ等の残渣を取り除くために洗浄処理される。
(半導体製造装置200)
図3は、半導体製造装置200の平面図である。以下、図3を参照して、半導体装置100を製造する半導体製造装置200の構成を説明する。
半導体製造装置200は、ローダモジュール210と、ロードロックチャンバ220A,220Bと、搬送チャンバ230と、複数の処理チャンバ240A〜240Dと、制御装置250とを備える。
(ローダモジュール210)
ローダモジュール210は、複数のドアオープナ211A〜211Cと、搬送ロボット212と、アライメント室213とを備える。ドアオープナ211A〜211Cは、処理対象であるウェハWの収納容器C(例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)Pod等)のドアをOpen/Closeさせる。搬送ロボット212は、収納容器C、アライメント室213、ロードロックチャンバ220A,220Bとの間でウェハWを搬送する。
アライメント室213内には、収納容器Cから取り出したウェハWのノッチ(又はオリフラ)位置とウェハWの偏心を調整するためのアライナ(不図示)が設けられている。なお、以下の説明では、ノッチ(又はオリフラ)位置とウェハWの偏心をアライメントと記載する。搬送ロボット212により収納容器Cから搬出されたウェハWは、アライメント室213でアライメントされた後、ロードロックチャンバ220A(又は220Bに搬送される。ドアオープナ211A〜211C、搬送ロボット212、アライメント室213内のアライナは、制御装置250により制御される。
ロードロックチャンバ220A,220Bは、真空ポンプ(例えば、ドライポンプ)と、リーク弁とが設けられており、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えられるように構成されている。ロードロックチャンバ220A,220Bは、ウェハWを搬入/搬出するためのゲートバルブGA,GBをローダモジュール210側に備える。搬送ロボット212により、ロードロックチャンバ220A,220BへウェハWを搬入/搬出する際には、ロードロックチャンバ220A,220Bを大気雰囲気とした後、ゲートバルブGA,GBがOpenする。ゲートバルブGA,GBは、制御装置250により制御される。
(搬送チャンバ230)
搬送チャンバ230は、ゲートバルブG1〜G6と、搬送ロボット231と、を備える。ゲートバルブG1,G2は、ロードロックチャンバ220A,220Bとの仕切弁である。ゲートバルブG3〜G6は、処理チャンバ240A〜240Dとの仕切弁である。搬送ロボット231は、ロードロックチャンバ220A,220B及び処理チャンバ240A〜240Dとの間でウェハWの受け渡しを行う。
また、搬送チャンバ230には、真空ポンプ(例えば、ドライポンプ)と、リーク弁とが設けられている。通常、搬送チャンバ230内は、真空雰囲気であり、必要に応じて(例えば、メンテナンス)大気雰囲気とされる。なお、高真空を実現するために、TMP(Turbo Molecular Pump)やCryoポンプを設けてもよい。また、搬送チャンバ230内を還元雰囲気に保つため、搬送チャンバ230内に水素ガス(Hガス)を導入するようにしてもよい。この際、搬送チャンバ230内のH/HOの分圧比は、1/100以上となるように水素ガスが導入される。水素ガスの導入に際しては、爆発下限を考慮し、水素を3%程度含んだArガスを導入することとしてもよい。前述したように、水素ガスに代えて一酸化炭素ガスを導入することで還元雰囲気を保つようにしてもよい。一酸化炭素ガスの導入に際しても水素と同様、爆発下限を考慮し、一酸化炭素を10%程度含んだArガスを導入することとしてもよい。ゲートバルブG1〜G6及び搬送ロボット231は、制御装置250により制御される。
処理チャンバ240Aは、脱ガス(degas)用チャンバである。処理チャンバ240Aは、ヒータもしくはランプによりウェハWを加熱して、ウェハW表面に吸着している水分や有機物を除去する。
処理チャンバ240Bは、シード層形成用チャンバである。処理チャンバ240Bは、処理対象であるウェハW表面にNi又はCoを主成分とするシード膜を形成する。処理チャンバ240Bは、例えば、PVDチャンバ、ALDチャンバである。
処理チャンバ240Cは、成膜用チャンバである。処理チャンバ240Cは、処理対象であるウェハW表面にNi又はCoを主成分とする金属層を形成する。処理チャンバ240Cは、例えば、CVDチャンバである。
処理チャンバ240Dは、アニール用チャンバである。処理チャンバ240B,240Cで成膜したシード層及び金属層の酸化を防止するため、処理チャンバ240Dは、短時間でアニール処理を行うことが好ましい。処理チャンバ240Dは、例えば、枚葉式の抵抗加熱処理装置の他、ランプ光を短時間だけ照射するRTP処理やレーザ光を短時間だけ照射するレーザアニール処理、LED(Light Emitting Diode)光を短時間だけ照射するLEDアニール処理を行う。また、アニール処理時間やアニール温度を適宜調整することで、シード層S2及び金属層M2の主成分であるNi又はCoの結晶粒径を制御することができる。また、チャンバ240D内に水素(H)ガス又は一酸化炭素(CO)ガスを導入し、還元雰囲気下でアニール処理を行ってもよい。アニール処理圧力は、ウェハ面内均一性を高めるため、133Pa以上、例えば1330Paでおこなうなど適宜選択可能である。
制御装置250は、例えばコンピュータであり、半導体製造装置200のローダモジュール210、ロードロックチャンバ220A,220B、搬送チャンバ230、処理チャンバ240A〜240D及びゲートバルブGA,GB,G1〜G6を制御する。
(半導体製造装置200による半導体装置100の製造)
次に、半導体製造装置200による半導体装置100の製造について説明する。以下、図2A、図2B及び図3を参照して、半導体製造装置200による半導体装置100の製造について説明する。なお、以下の説明では、半導体製造装置200に搬送される前のウェハW上には、半導体装置100が図2Aに示す状態まで製造されているものとする。
すなわち、以下に説明するプロセスは、このトレンチ103a及びビアホール103bにNi又はCoを主成分とする金属層を埋め込み、ビア導体105及び配線102とビア導体105を介して電気的に接続される配線104を形成するものである。
収納容器Cが半導体製造装置200に搬送されてドアオープナ211A〜211Cのいずれかに載置され、ドアオープナ211A〜211Cにより収納容器Cの蓋がOpenされる。次に、搬送ロボット212により収納容器CからウェハWが取り出され、アライメント室213へ搬送される。アライメント室213では、ウェハWのアライメントが行われる。
搬送ロボット212は、アライメント後のウェハWをアライメント室213から取り出して、ロードロックチャンバ220A(または220B)に搬送する。ウェハWをロードロックチャンバ220A(または220B)に搬送する際には、ロードロックチャンバ220A(または220B)は、大気雰囲気とされている。
ウェハWを搬入後、ロードロックチャンバ220A(または220B)のゲートバルブGA(またはGB)がCloseされる。その後、ロードロックチャンバ220A(または220B)が真空引きされて真空雰囲気となる。
ロードロックチャンバ220A(または220B)が真空雰囲気となった後、ゲートバルブG1(またはG2)がOpenする。ウェハWは、搬送ロボット231により、非酸化雰囲気、例えば、Hガス又はCOガスにより還元雰囲気となっている搬送チャンバ230内へ搬入される。ウェハWが搬送チャンバ230内へ搬入された後、ゲートバルブG1(またはG2)はCloseされる。
次に、ゲートバルブG3がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240A内へ搬送する。ゲートバルブG3がCloseした後、処理チャンバ240Aでは、ヒータもしくはランプによりウェハWが加熱されて、ウェハW表面に吸着している水分や有機物が除去される。
次に、ゲートバルブG3がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG3がCloseした後、ゲートバルブG4がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240B内へ搬送する。処理チャンバ240Bでは、トレンチ103a及びビアホール103bを含む層間絶縁層103表面上にNi又はCoを主成分とするシード層S2が形成される(図2B参照)。
次に、ゲートバルブG4がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG4がCloseした後、ゲートバルブG5がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240C内へ搬送する。処理チャンバ240Cでは、トレンチ103a及びビアホール103bを埋め込むようにして、シード層S2上にNi又はCoを主成分とする金属層M2が形成される(図2B参照)。
次に、ゲートバルブG5がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG5がCloseした後、ゲートバルブG6がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240D内へ搬送する。処理チャンバ240Dでは、処理チャンバ240Bおよび240Cで成膜したシード層S2及び金属層M2のアニール処理が行われる。
次に、ゲートバルブG6がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG6がCloseした後、ゲートバルブG1(またはG2)がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWをロードロックチャンバ220A(または220B)内へ搬入する。
ゲートバルブG1(またはG2)がCloseした後、ロードロックチャンバ220A(または220B)は、CDAもしくはN2によりベントされる。これにより、ロードロックチャンバ220A(または220B)内は、真空雰囲気から大気雰囲気となる。次に、ゲートバルブGA(またはGB)がOpenし、搬送ロボット212は、ウェハWを収納容器C内へ収容する。
なお、収納容器C内のすべてのウェハWの処理が終了すると、収納容器Cは、RGV(Rail Guided Vehicle),OHV(Overhead Hoist Vehicle),AGV(Automatic Guided Vehicle)等の搬送手段(不図示)によりCMP装置(不図示)に搬送される。CMP装置では、層間絶縁層103上に形成された金属層M2を研磨により除去し、トレンチ103aに埋め込まれた配線104及びビアホール103b内に埋め込まれたビア導体105を形成する(図2C参照)。なお、CMP法により研磨されたウェハWは、スラリ等の残渣を取り除くために洗浄処理される。
以上のように、この実施形態では、幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下である配線102,104をNi又はCoを主成分とする金属又は合金で形成している。このため、従来のCu配線に比べて、配線の電気抵抗を低く抑えることができる。また、外径が15nm以下であるビア導体105を、Ni又はCoを主成分とする金属又は合金で形成している。このため、従来のCuを用いたビア導体に比べて、電気抵抗を低く抑えることができる。
また、Ni、Coは、Cuほど拡散性が高くない。このため、半導体製造装置間のクロスコンタミネーションをCuほど気にする必要がない。その結果、Cuを使用した時のように専用の製造ラインを設ける必要がなく、工場内における半導体製造装置のレイアウトの自由度が増す。また、専用の製造ラインを設ける必要がないので、製造ラインを構築する際の投資額を抑えることができる。
また、非酸化雰囲気下で、配線102,104及びビア導体105を形成しているので、Ni又はCoの不必要な酸化を抑制することができる。なお、Ni、Coは、酸素や水分と反応して、その表面に酸化被膜を形成して不動態となる。このため、Ni又はCoを主成分とする配線102,104やビア導体105を形成した場合、配線の極表層のNi又はCoが、層間絶縁層101,103に含まれる酸素や水分と反応して、配線と層間絶縁膜との界面に不動態の酸化被膜(バリア膜)を形成する場合がある。この酸化被膜は層間絶縁膜から生ずる酸素や水分から配線本体の酸化を防止するバリアとなることから、別途バリア膜を形成する行程が不要となる。このため、プロセスの簡素化およびコスト低減につながることが期待できる。さらに、バリア膜が不要となることで、バリア膜自体の電気抵抗率に起因する配線の実効抵抗率の上昇が起こらず、実効抵抗率を下げることが出来る。
配線102とビア導体105、及びビア導体105と配線104とが酸化被膜等を介さずに金属同士で直接接続される場合には、配線の電気抵抗を低く抑えることが期待できる。また、場合によっては、酸化被膜が形成されることで、配線102とビア導体105とが酸化被膜を介して接続されることになる。この場合には、配線102とビア導体105との界面における金属原子の移動が抑制されることからエレクトロマイグレーション(以下、EMと記載)耐性が向上することが期待できる。配線102とビア導体105との界面に形成される酸化被膜は本来は絶縁性であるが、数nm以下と非常に薄いため、トンネル効果によって電流が流れると考えられる。なお、層間絶縁層101と配線102との間、層間絶縁層103と配線104との間、及び層間絶縁層103とビア導体105との間にバリア膜(例えば、TiN、WN、Ti、TaN、Ta)を形成してもよいのはもちろんである。また、Ni及びCoの融点は、それぞれ1453℃、1495℃であり、Cuの融点1083℃よりも高い。このため、Cuを主成分とする配線に比べてNi及びCoを主成分とする配線は高いEM耐性を有することが考えられる。その他、その後の熱処理時の温度を高くすることができるという効果も有する。
なお、上記半導体製造装置200では、処理チャンバ240Aで脱ガス処理をした後、処理チャンバ240Bでシード層S2を形成しているが、半導体製造装置200にクリーニング用チャンバを設け、処理チャンバ240Aで脱ガス処理をした後、ウェハW表面に対して、ドライエッチングを行い、ウェハW表面に形成されている自然酸化膜を除去するようにしてもよい。
(実施形態の変形例)
上記実施形態では、ダマシン(埋め込み)法により、半導体装置100(図1)を製造する工程を図2A〜図2Cを参照して説明した。この実施形態の変形例では、サブトラクティブ法により半導体装置100を製造する方法について説明する。
図4A〜図4Eは、実施形態の変形例に係る半導体装置100の製造工程図である。以下、図4A〜図4Eを参照して、サブトラクティブ法による半導体装置100の製造工程について説明するが、図1及び図2A〜図2Cで説明した構成と同じ構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(第1工程:図4A参照)
層間絶縁層101を選択的にエッチングし、ビアホール101bを形成する。
(第2工程;図4B参照)
CVD法、PVD法、ALD法、電解めっき法、又は無電解めっき法、超臨界CO成膜法、もしくは、これらの方法を組み合わせて、ビアホール101bを含む層間絶縁層101表面上にNi又はCo主成分とするシード層S2及び金属層M2を形成する。
シード層S2及び金属層M2の形成は、例えば、PVD法、ALD法又は無電解めっき法によりビアホール101bを含む層間絶縁層101表面上にNi又はCo主成分とするシード層S2を形成した後、CVD法又は電解めっき法により金属層M2を形成するようにしてもよいし、PVD法、CVD法、ALD法又は無電解めっき法によりシード層S2を形成後、そのまま、PVD法、CVD法、ALD法又は無電解めっき法により金属層M2を形成するようにしてもよい。
なお、実施形態と同様に、酸化を抑制するために、シード層S2の形成から金属層M2の形成までを、真空雰囲気下又は還元雰囲気下で行うことが好ましい。また、実施形態と同様に、シード層S2及び金属層M2を形成した後は、アニール処理(熱処理)を行うことが好ましい。
(第3工程;図4C参照)
次に、金属層M2上に所望のパターンにマスクHMを形成する。マスクHMの材料は、例えば、窒化ケイ素材(Si)や、炭化ケイ素材(SiC)、TEOSなどの酸化ケイ素材(SiO)である。
(第4工程;図4D参照)
次に、ドライエッチングを行い、ビアホール101b内にビア導体105と、ビア導体105に接続された配線104とを形成する。
(第5工程;図4E参照)
次に、層間絶縁層101及び配線104上に、層間絶縁層103を形成する。
(半導体製造装置200による半導体装置100の製造)
次に、半導体製造装置200による半導体装置100の製造について説明する。以下、図3及び図4A,図4Bを参照して、半導体製造装置200による半導体装置100の製造について説明する。なお、以下の説明では、半導体製造装置200に搬送される前のウェハW上には、半導体装置100が図4Aに示す状態まで製造されているものとする。
収納容器Cが半導体製造装置200に搬送されてドアオープナ211A〜211Cのいずれかに載置され、ドアオープナ211A〜211Cにより収納容器Cの蓋がOpenされる。次に、搬送ロボット212により収納容器CからウェハWが取り出され、アライメント室213へ搬送される。アライメント室213では、ウェハWのアライメントが行われる。
搬送ロボット212は、アライメント後のウェハWをアライメント室213から取り出して、ロードロックチャンバ220A(または220B)に搬送する。ウェハWをロードロックチャンバ220A(または220B)に搬送する際には、ロードロックチャンバ220A(または220B)は、大気雰囲気とされている。
ウェハWを搬入後、ロードロックチャンバ220A(または220B)のゲートバルブGA(またはGB)がCloseされる。その後、ロードロックチャンバ220A(または220B)が真空引きされて真空雰囲気となる。
ロードロックチャンバ220A(または220B)が真空雰囲気となった後、ゲートバルブG1(またはG2)がOpenする。ウェハWは、搬送ロボット231により、非酸化雰囲気、例えば、Hガス又はCOガスにより還元雰囲気となっている搬送チャンバ230内へ搬入される。ウェハWが搬送チャンバ230内へ搬入された後、ゲートバルブG1(またはG2)はCloseされる。
次に、ゲートバルブG3がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240A内へ搬送する。ゲートバルブG3がCloseした後、処理チャンバ240Aでは、ヒータもしくはランプによりウェハWを加熱して、ウェハW表面に吸着している水分や有機物が除去される。
次に、ゲートバルブG3がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG3がCloseした後、ゲートバルブG4がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240B内へ搬送する。処理チャンバ240Bでは、ビアホール101bを含む層間絶縁層101表面上にNi又はCoを主成分とするシード層S2が形成される(図4B参照)。
次に、ゲートバルブG4がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG4がCloseした後、ゲートバルブG5がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240C内へ搬送する。処理チャンバ240Cでは、ビアホール101bを埋め込むようにして、シード層S2表面上にNi又はCoを主成分とする金属層M2が形成される(図4B参照)。
次に、ゲートバルブG5がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG5がCloseした後、ゲートバルブG6がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを処理チャンバ240D内へ搬送する。処理チャンバ240Dでは、処理チャンバ240Bおよび240Cで成膜したシード層S2及び金属層M2のアニール処理が行われる。
次に、ゲートバルブG6がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWを搬送チャンバ230内へ搬入する。ゲートバルブG6がCloseした後、ゲートバルブG1(またはG2)がOpenし、搬送ロボット231は、ウェハWをロードロックチャンバ220A(または220B)へ搬入する。
ゲートバルブG1(またはG2)がCloseした後、ロードロックチャンバ220A(または220B)は、CDAもしくはN2によりベントされる。これにより、ロードロックチャンバ220A(または220B)内は、真空雰囲気から大気雰囲気となる。次に、ゲートバルブGA(またはGB)がOpenし、搬送ロボット212は、ウェハWを収納容器C内へ収容する。
なお、収納容器C内のすべてのウェハWの処理が終了すると、収納容器Cは、RGV,OHV,AGV等の搬送手段(不図示)により他の装置、例えば、コーター装置、フォトリソ装置、デベロッパー装置、エッチング装置、CVD装置(いずれも不図示)に搬送され、所望の形状にマスクHMが形成された後(図4C参照)、ドライエッチングが行われ、ビアホール101b内にビア導体105と、ビア導体105に接続された配線104とが形成される(図4D参照)。その後、層間絶縁層101及び配線104上に層間絶縁層103が形成される(図4E参照)。
以上のように、この実施形態の変形例では、サブトラクティブ法により、半導体装置100を製造しているので、ダマシン法に比べて配線104を構成するNi又はCoのグレインサイズが大きくなる。これは、ダマシン法では予め形成されたトレンチの中に配線材料を埋め込むため、配線材料の結晶成長がトレンチの幅に依存する(空間的制限を受ける)のに対して、サブトラクティブ法ではこのような空間的制限が無く、アニール時における配線材料の結晶成長が妨げられないためである。結晶成長が促進されて、結晶粒界が少なくなると、粒界で発生する電子散乱も少なくなる。このため、配線の抵抗がさらに低くなることが期待できる。また、EM耐性がさらに向上することが期待できる。さらに、層間絶縁層103に配線104を埋め込むためのトレンチ(溝)を形成する必要がないので層間絶縁層103へのプラズマダメージを低減することができる。その他の効果は、実施形態に係る半導体装置100と同じである。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能であることは勿論である。図3を参照して説明した半導体製造装置200では、各処理チャンバ内の圧力が大気圧よりも低い真空装置を想定していたため、シード層S2を形成する処理チャンバ240BをPVDチャンバ又はALDチャンバとし、金属層M2を形成する処理チャンバ240CをCVDチャンバとしているが、この限りではない。
無電解めっき装置と電解めっき装置を接続して、無電解めっき装置でシード層S2を形成した後、電解めっき装置で金属層M2を形成してもよい。また、既に述べたように、PVD法、ALD法又は無電解めっき法によりシード層S2を形成した後、CVD法又は電解めっき法により金属層M2を形成するようにしてもよい。なお、上記変更を行う場合も、シード層S2の形成から金属層M2を形成するまでを非酸化雰囲気下で行われるように構成することが好ましい。
なお、配線の幅と高さの両方が15nmを超える部分については、従来技術のCu配線を用いることが好ましい。Ni又はCoを主成分とする配線においては、主成分のNi又はCo以外の含有元素として、今回検討対象としたMoやW、Cuの他に、不動態被膜を形成しうる元素、例えばAl、Fe、Cr、Ti、Ta、Nb、Mn、Mgが挙げられる。
なお、NiとCoからなる合金を用いてもよく、その場合のNiとCoの含有比率は、0〜100%の間で適宜選択可能である。つまり、NiCo1−xとした場合、xのとり得る値は、0〜1である。x=0のときは、Niが0%でCoが100%となり、x=0.5のときは、NiもCoも50%となり、x=1のときは、Niが100%でCoが0%となる。
また、Ni又はCoは、(強)磁性体であり、Cuに比べて比透磁率が高い。このため、配線間の距離が近いと配線間のクロストークが問題となることが考えられる。クロストークが問題となる場合、配線を形成するNi又はCoのグレインサイズを小さくすることが考えられる。グレインサイズを小さくすることで、Ni又はCoの磁化が抑制されるため、配線間のクロストークが抑制されることが期待できる。
この場合、例えば、金属膜M2(図2B、図4B参照)が微結晶状態又はアモルファス(非晶質)となるようにNi又はCoを堆積させる。このような方法として、例えば、Ni又はCoを堆積させる際に、Si(珪素)やB(ホウ素)を添加することが考えられる。Si(珪素)やB(ホウ素)は、Glass Forming Atomと呼ばれ、NiやCoとは大きさの異なる原子を添加することで、Ni又はCoが結晶化するのを抑制することができる。
また、磁場の中でNi又はCoを堆積させることも考えられる。磁場の中でNi又はCoを堆積させることで、堆積したNi又はCoの磁化の方向が揃うことが期待できる。なお、この場合、磁化の方向が、配線の長手方向に対して平行となるように磁場を形成する。磁化の方向が配線の長手方向に対して平行に揃っている場合、クロストークの影響が低減されることが期待できる。また、動作周波数の高い(例えば1MHz以上)デバイスの配線にNi又はCoを用いるようにしてもよい。比透磁率が高い材料を使用しても、動作周波数が高い場合には、磁化の影響が小さくなるためである。例えば、NiとCoの比透磁率は、それぞれ600μr、250μrであるが、スネーク(Snoek)の限界線によれば、比透磁率が数100μr程度の場合、周波数が1MHzくらいになると透磁率が急減することが知られている。なお、スネークの限界線とは、物性によって決まる特定の周波数付近で損失の急増を伴いながら透磁率が急減する現象のことをいい、この周波数は透磁率が高いほど低い周波数となり、一般に透磁率と限界周波数の積が一定となる。(セラミックス 42(2007)p460 より引用)。
次に、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。発明者らは、膜厚の異なる複数の金属膜を、室温でのスパッタ法により、それぞれ異なる材料(Cu、Co、Mo、W、Ni)で、TEOS(450nm)/Si基板の上に形成し、そのシート抵抗(表面抵抗率)を4端子法により測定した。なお、膜厚は、XRF(X-ray Fluorescence Analysis)及びTEM(Transmission Electron Microscope)を用いて測定した。得られたシート抵抗と膜厚から各金属膜の抵抗率を算出した。Cuに代わる材料として、Co、Mo、W、Niを選択した理由は、1)バルクにおける抵抗率が低いこと、2)EM耐性の一つの指標として融点が高いこと、3)化学的安定性が高い(酸化耐性が高い、もしくは表面が不動態化すること)こと、の3つである。以下、各実施例について説明する。
(実施例1)
Cu、Co、Mo、W、Niのそれぞれについて、膜厚の異なる複数の金属膜を形成した後、各金属膜の膜厚及び抵抗を測定した。膜厚は、XRFを用いて測定した。
図5は、実施例1の膜厚及び抵抗率の測定結果を示した図である。なお、縦軸に抵抗率(μΩcm)、横軸に膜厚(nm)を示した。図5に示すように、膜厚が15nmよりも厚い領域では、Niの抵抗率がCuの抵抗率よりも高いが、膜厚が15nm以下の領域では、Niの抵抗率が、Cuの抵抗率よりも低いことがわかる。
(実施例2)
Cu、Co、Mo、W、Niのそれぞれについて、膜厚の異なる複数の金属膜を形成した後、還元雰囲気下において400℃、30分(間)のアニール処理を行った。なお、アニール処理は、水素(H)ガスを3%含んだ窒素(N)ガスを用いて還元雰囲気を形成した状態で行った。アニール処理後、各金属膜の膜厚及び抵抗を測定した。膜厚は、XRFを用いて測定した。
図6は、実施例2の膜厚及び抵抗率の測定結果を示した図である。なお、縦軸に抵抗率(μΩcm)、横軸に膜厚(nm)を示した。なお、この実施例2では、Cuの抵抗率を4端子法にて測定することはできなかった。これは、アニール処理によりCuが凝集し(Cuの融点は、NiやCoに比べて低い)、Cuが薄膜の状態を保てなかったためと考えられる。このため、図6には、アニール処理をしていないCuの膜厚と抵抗率を比較のために示した。
図6に示すように、アニール処理をした場合、Co、Mo、W、Niの抵抗率が全体として低くなることがわかる。例えば、膜厚が15nmより厚い領域では、Niの抵抗率がCuの抵抗率と略同じとなり、膜厚が15nm以下の領域では、Niの抵抗率がCuの抵抗率よりもさらに低いことがわかる。また、Coについても、膜厚が15nm以下の領域では、Cuの抵抗率よりもCoの抵抗率が低いことがわかる。
(実施例3)
Cu、Co、Mo、Niのそれぞれについて、膜厚の異なる複数の金属膜を形成した後、各金属膜の膜厚及び抵抗を測定した。膜厚は、TEMを用いて測定した。
図7は、実施例3の膜厚及び抵抗率の測定結果を示した図である。なお、縦軸に抵抗率(μΩcm)、横軸に膜厚(nm)を示した。図7に示すように、膜厚が24nm以下の領域では、Niの抵抗率が、Cuの抵抗率よりも低いことがわかる。また、Coについても、膜厚が15nm以下の領域では、Coの抵抗率がCuの抵抗率と略同等になることがわかる。
(考察結果)
上記実施例1〜3の結果から、線幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下の配線に使用する材料として、Cu、W、MoよりもNi又はCo(アニール処理有)の方が優れていることがわかった。今回の結果の理由としては、グレインサイズがCu、W、MoよりもNi、Coの方が大きかった可能性、グレインの配向性がCu、W、MoよりもNi、Coの方が揃っていた可能性、Ni、Coにおいては不動態被膜の形成により内部酸化が抑制された可能性が考えられる。今回の実験は、実際に配線を形成しておこなったものではなく、金属の薄膜を用いて実験したものであるが、薄膜で抵抗上昇する要因は、表面や界面の影響が薄膜化に伴って相対的に強くなり、電子の散乱が増加することであり、これは微細配線における抵抗上昇の要因と同じである。
100…半導体装置、101,103…層間絶縁層、101b…ビアホール、102,104…配線、103a…トレンチ、103b…ビアホール、105…ビア導体、200…半導体製造装置、210…ローダモジュール、211A-211C…ドアオープナ、220A,220B…ロードロックチャンバ、212…搬送ロボット、213…アライメント室、230…搬送チャンバ、231…搬送ロボット、240A-240D…処理チャンバ、250…制御装置、C…収納容器、D…外径、G1〜G6…ゲートバルブ、GA,GB…ゲートバルブ、H1,H2…高さ、HM…マスク、M2…金属層、S1,S2…シード層、W…半導体基板(ウェハ)、W1,W2…幅。

Claims (14)

  1. 絶縁層及び配線層を備えた半導体装置であって、
    前記配線層は、
    配線の線幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下であり、Ni又はCoからなる配線を有し、前記配線層の配線のうち線幅及び高さが15nmを超える配線は、Cuを主成分とする金属からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁層を介して複数の前記配線層が積層され、
    前記配線層の配線を接続するビア導体をさらに備え、
    前記ビア導体は、直径が15nm以下であり、Ni又はCoからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記Ni又は前記Coの平均グレインサイズが、15nm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 絶縁層及び配線層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁層の表面に、線幅又は高さの少なくとも一方が15nm以下であり、Ni又はCoからなる配線と、線幅及び高さが15nmを超えCuを主成分とする金属からなる配線と、を有する前記配線層を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線層は、
    非酸化雰囲気中で形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記非酸化雰囲気は、
    真空雰囲気又は還元雰囲気であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記配線層を熱処理する工程をさらに有することを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱処理は、RTP処理、レーザアニール処理、又はLEDによる加熱処理であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記熱処理は、枚葉式のアニール装置で行うことを特徴とする請求項又は請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記配線層を形成する工程の前に、
    加熱により前記絶縁層のデガス処理を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記絶縁層を選択的にエッチングして凹部を形成する工程と、
    前記凹部を含む前記絶縁層の表面に、Ni又はCoからなる金属層を形成する工程と、
    前記凹部を除く前記絶縁層の表面に形成された前記金属層を除去して、前記配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項乃至請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記絶縁層の表面に、Ni又はCoからなる金属層を形成する工程と、
    前記金属層を選択的にエッチングして前記配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項乃至請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属層を形成する工程は、
    前記絶縁層の表面に、Ni又はCoからなるシード層を形成する工程と、
    前記シード層上にNi又はCoからなる前記金属層を成長させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記配線は、CVD法、PVD法、ALD法、電解めっき法、又は無電解めっき法、超臨界CO成膜法、もしくはこれらの組み合わせにより形成されることを特徴とする請求項乃至請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012051271A 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置 Active JP6360276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051271A JP6360276B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置
KR1020147025192A KR101955062B1 (ko) 2012-03-08 2013-02-13 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 제조 장치
PCT/JP2013/000765 WO2013132749A1 (ja) 2012-03-08 2013-02-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置
TW102107974A TWI670821B (zh) 2012-03-08 2013-03-07 半導體裝置、半導體裝置之製造方法
US14/478,436 US20140374904A1 (en) 2012-03-08 2014-09-05 Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051271A JP6360276B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187350A JP2013187350A (ja) 2013-09-19
JP6360276B2 true JP6360276B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=49116245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051271A Active JP6360276B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140374904A1 (ja)
JP (1) JP6360276B2 (ja)
KR (1) KR101955062B1 (ja)
TW (1) TWI670821B (ja)
WO (1) WO2013132749A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997457B2 (en) * 2013-12-20 2018-06-12 Intel Corporation Cobalt based interconnects and methods of fabrication thereof
US9349686B2 (en) * 2014-03-12 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Reduced height M1 metal lines for local on-chip routing
US20150263272A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kazuhiro Tomioka Manufacturing method of magnetic memory device and manufacturing apparatus of magnetic memory device
US9318439B2 (en) 2014-03-21 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Interconnect structure and manufacturing method thereof
JP5835534B1 (ja) 2014-04-10 2015-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 半導体素子の洗浄用液体組成物、および半導体素子の洗浄方法
KR20220031134A (ko) * 2014-06-16 2022-03-11 인텔 코포레이션 금속 인터커넥트의 시임 치유
EP3167449A4 (en) 2014-07-07 2018-02-28 Intel Corporation Spin-transfer torque memory (sttm) devices having magnetic contacts
WO2016189643A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9472502B1 (en) * 2015-07-14 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cobalt interconnect techniques
TWI705132B (zh) 2015-10-08 2020-09-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法
TWI816635B (zh) 2015-10-15 2023-10-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法
CN106653678A (zh) * 2015-11-03 2017-05-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 导电插塞结构及其形成方法
JP6723128B2 (ja) 2016-09-27 2020-07-15 東京エレクトロン株式会社 ニッケル配線の製造方法
US10763207B2 (en) 2017-11-21 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Interconnects having long grains and methods of manufacturing the same
WO2022144987A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社荏原製作所 めっき装置、およびめっき装置の動作制御方法
JP2023042349A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134827A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10242081A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3436132B2 (ja) * 1998-05-13 2003-08-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR100351237B1 (ko) * 1998-12-29 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의구리금속배선형성장치및이를이용한구리금속배선형성방법
EP1280193B1 (en) * 2000-05-02 2011-06-29 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Method of manufacturing integrated circuit, and substrate with integrated circuit formed by the method of manufacturing integrated circuit
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
JP2002270690A (ja) * 2002-02-07 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置における配線構造
CN100517422C (zh) * 2002-03-07 2009-07-22 三洋电机株式会社 配线结构、其制造方法、以及光学设备
JP2003264192A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 配線構造、その製造方法、および光学装置
JP2003303880A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nec Corp 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法
JP4124432B2 (ja) * 2002-10-31 2008-07-23 独立行政法人科学技術振興機構 ナノサイズの金属コバルト微粒子の電解析出方法
WO2004053971A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Nec Corporation 配線用銅合金、半導体装置、配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3811473B2 (ja) * 2003-02-25 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置
JP3840198B2 (ja) * 2003-04-28 2006-11-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2006024587A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7259463B2 (en) * 2004-12-03 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Damascene interconnect structure with cap layer
WO2008013516A2 (en) * 2005-05-13 2008-01-31 Cambrios Technologies Corp. Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
EP1922759B8 (en) * 2005-08-12 2012-09-05 Cambrios Technologies Corporation Nanowires-based transparent conductors
JP5031313B2 (ja) * 2005-11-01 2012-09-19 シャープ株式会社 外部環境ナノワイヤセンサおよび外部環境ナノワイヤセンサの製造方法
TWI315560B (en) * 2006-09-19 2009-10-01 Nat Univ Tsing Hua Interconnection structure and manufacturing method thereof
US20080315430A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Qimonda Ag Nanowire vias
JP2009038114A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の設計方法,設計装置および製造方法
US7843063B2 (en) * 2008-02-14 2010-11-30 International Business Machines Corporation Microstructure modification in copper interconnect structure
US7834457B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 International Business Machines Corporation Bilayer metal capping layer for interconnect applications
JP5582727B2 (ja) * 2009-01-19 2014-09-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7956463B2 (en) * 2009-09-16 2011-06-07 International Business Machines Corporation Large grain size conductive structure for narrow interconnect openings
JP2011134885A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011216867A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法
US8431486B2 (en) * 2010-08-10 2013-04-30 International Business Machines Corporation Interconnect structure for improved time dependent dielectric breakdown
US8617982B2 (en) * 2010-10-05 2013-12-31 Novellus Systems, Inc. Subtractive patterning to define circuit components
US20120217453A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Metallic Nanofiber Ink, Substantially Transparent Conductor, and Fabrication Method
US8772938B2 (en) * 2012-12-04 2014-07-08 Intel Corporation Semiconductor interconnect structures

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140141586A (ko) 2014-12-10
TW201347129A (zh) 2013-11-16
WO2013132749A1 (ja) 2013-09-12
JP2013187350A (ja) 2013-09-19
TWI670821B (zh) 2019-09-01
US20140374904A1 (en) 2014-12-25
KR101955062B1 (ko) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360276B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置
JP7066929B2 (ja) インターコネクトのためのルテニウムメタルによるフィーチャ充填
US9136132B2 (en) Manganese metal film forming method, processing system, electronic device manufacturing method and electronic device
JP5429078B2 (ja) 成膜方法及び処理システム
US20150126027A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6030439B2 (ja) マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法
TWI470679B (zh) Semiconductor device manufacturing method
TW200952081A (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus and storage medium
KR100396891B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2014236192A (ja) 酸化マンガン膜の形成方法
KR101730229B1 (ko) 루테늄막의 성막 방법 및 성막 장치와 반도체 장치의 제조 방법
US7939421B2 (en) Method for fabricating integrated circuit structures
US8852674B2 (en) Method for segregating the alloying elements and reducing the residue resistivity of copper alloy layers
KR20100024416A (ko) 성막 방법 및 처리 시스템
US7981793B2 (en) Method of forming a metal directly on a conductive barrier layer by electrochemical deposition using an oxygen-depleted ambient
TW201923147A (zh) 用於beol 互連的ald 銅與高溫pvd 銅沉積的集成
WO2013125449A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記憶媒体及び半導体装置
KR101757037B1 (ko) 구리 배선을 가진 기판을 구비하는 반도체 장치의 제조 방법
US7344979B2 (en) High pressure treatment for improved grain growth and void reduction
KR102059324B1 (ko) Cu막의 형성 방법
JP2018117065A (ja) 金属膜の埋め込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250