JP6239223B2 - 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート - Google Patents
接着剤組成物およびそれを用いた接着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6239223B2 JP6239223B2 JP2011252676A JP2011252676A JP6239223B2 JP 6239223 B2 JP6239223 B2 JP 6239223B2 JP 2011252676 A JP2011252676 A JP 2011252676A JP 2011252676 A JP2011252676 A JP 2011252676A JP 6239223 B2 JP6239223 B2 JP 6239223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- epoxy resin
- adherend
- resin
- adhesive sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
前記アクリル系樹脂が、エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリルの3元共重合体またはその変性物からなり、
前記3元共重合体の重量平均分子量が、25万以上、85万未満であることを特徴とするものである。
前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなるものである。
本発明による接着剤組成物に用いられるエポキシ系樹脂は、少なくとも1つ以上のエポキシ基またはグリシジル基を有するプレポリマーが、硬化剤との併用により架橋重合反応により硬化したものを意味する。このようなエポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂等が挙げられ、またフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。これらエポキシ系樹脂の中でも、本発明においては、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格、スチルベン骨格などの剛直構造を主鎖に持つエポキシ樹脂が好ましく、より好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、特に好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である。
本発明による接着剤組成物に含まれるアクリル系樹脂として、重量平均分子量が25万以上85万未満の、エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリルの3元共重合体またはその変性物を使用する。このような分子量を有するエチルアクリレート単位(以下、EAと略す場合がある)と、ブチルアクリレート単位(以下、BuAと略す場合がある)と、アクリロニトリル単位(以下、ANと略す場合がある)とからなる3元ブロック共重合体を、上記したエポキシ系樹脂に添加することにより、初期粘着性が発現されるとともに、硬化後の接着強度にも優れ、かつ、硬化後はタック性が良好な接着剤を実現できる。その理由は定かではないが、以下のように推定できる。
上記したビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールA型フェノキシ樹脂は加熱等により反応が進行して接着剤組成物が硬化する。本発明においては、接着剤組成物に硬化剤が含まれていてもよく、例えばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物(液状酸無水物)、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、フェノール樹脂等のフェノール系硬化剤が例示できる。特に、ジシアンジアミド(DICY)は潜在性の硬化剤のため、保存安定性に優れている。また、硬化促進剤としてイミダゾール類を含ませてもよい。
さらに、接着剤組成物には、必要に応じて、例えば、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、フィラー、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、その他等を添加してもよい。また、必要に応じて、さらにシラン系、チタン系、アルミニウム系などのカップリング剤を含むことができる。これにより樹脂と被着体および樹脂と後述する芯材財との密着性を向上させることができる。
本発明による接着シートは、図1に示すように、上記の接着剤組成物からなる接着層の両面に第1離型紙および第2離型紙が設けられている層構成を有する。なお、本明細書では、第1離型紙21Aと第2離型紙21Bとを合わせて離型紙21と呼称する。接着層は、図2に示すように、芯材をさらに含み、接着剤が芯材に含浸されていてもよい。芯材としては、織布または不織布が好ましく、従来公知の種々の織布または不織布を使用できる例えば、液晶ポリマーなどの耐熱性のあるプラスチックの繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などが例示でき、これらで構成した織布、不織布が使用できる。
被着体との接合は、接着シート1の第1離型紙21Aおよび第2離型紙21Bを剥離し除去して、接着層11を露出させる。露出した接着層11を、2つの同じまたは異なる第1被着体および第2被着体で挟み、接着層11の粘着性で保持させる。次いで、加熱、または加圧加熱することで接着層11を硬化させて、第1被着体および第2被着体を強固に接着させることができる。このように、本発明による接着シートを用いることにより、初期粘着性を利用して、被着体どうしを仮固定でき、その後に、例えばバッチ方式により粘接着シートを熱硬化させて被着体を接着できるため、プレヒートなどの工程を省くことができるとともに、生産性が著しく向上する。
本発明による接着シートを用いることにより、従来の溶接法では困難な、ガラス繊維や炭素繊維のFRP、異種金属などの材料(被着体)を強力に接合でき、例えば、アルミニウムと鉄等の金属との貼合体や、FRPやCFRPどうしの貼合体を得ることができる。また、被着体が凹凸表面を有するような場合であっても、本発明の接着シートによれば、強固な接着強度を有する貼合体を得ることができる。これら貼合体は、温度変化を受けることなく優れた接着強度を保持できるとともに、脆質性が低く、優れた剪断強度と高い耐衝撃性、耐熱性を有するため、自動車、航空機、船舶等の分野に限らず、電子機器類、電子機器筐体、家電製品、インフラ系構造物、ライフライン建材、一般建材等の分野で利用することができる。
<接着剤組成物の調製>
下記の表1に示す組成に従って、各成分を混合することにより、接着剤を調製した。なお、下記の表1中、
JER828は、ジャパンエポキシレジン社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂を表し、
SG−P3 Mw1、SGP3 Mw2、およびSG−P3は、ナガセケムテックス社製のEA−BuA−ANの3元共重合体を表し、
DICY7は、ジャパンエポキシレンジ社製のジシアンジアミトを表す。
得られた接着剤を、セパフィルム(SP−PET 03BU、東セロ社製)の表面に、コンマコーターにて、塗布量が100g/m2となるように塗布して接着層を形成し、その接着層上に、セパフィルム(SP−PET 01BU、東セロ社製)を貼り合わせることにより接着シートを作製した。しかしながら、比較例2および3の接着剤を用いて接着シートを作製しようとしたところ、タック性がなく、シート化することができなかった。
得られた接着シートを25mm×12.5mmに裁断し、一方のセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、一方の被着体であるCFRP(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分に貼り付けた。CFRPに貼りつけた接着シートからセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、他方の被着体であるCFRP(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分を貼りつけた。なお、使用したCFRPの表面はいずれも鏡面加工(Ra=0.1μm程度)されたものであった。
得られた各貼合体について、室温での接着強度の評価を行った。上記で得られた試料の両端をテンシロン(オリエンテック製RTA−1T)に固定して、0.5mm/minで引張り、せん断強度を測定した。評価結果は、下記の表2に示される通りであった。
11:接着層
13:接着剤
15:芯材
21:離型紙
21A:第1離型紙
21B:第2離型紙
Claims (6)
- エポキシ系樹脂と、アクリル系樹脂と、硬化剤と、を含んでなる接着剤組成物であって、
前記アクリル系樹脂が、エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリルの3元共重合体またはその変性物からなり、
前記3元共重合体の重量平均分子量が、25万以上、50万以下であり、
前記エポキシ系樹脂が、室温で液状である主鎖が1〜3のビスフェノール型エポキシ樹脂と、室温で固体である主鎖が2〜10のビスフェノール型エポキシ樹脂のみからなり、それらの配合割合が50:50〜75:25であり、
前記エポキシ系樹脂と前記アクリル系樹脂との配合割合が、175:100〜300:100であることを特徴とする、接着剤組成物。 - 前記エポキシ系樹脂が175〜300質量部、前記アクリル系樹脂が50〜150質量部、および、前記硬化剤が3〜15質量部、含まれてなる、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 第1離型紙と、接着層と、第2離型紙とを、この順で積層してなる接着シートであって、前記接着層が、請求項1または2に記載の接着剤組成物を含んでなる、接着シート。
- 前記接着層が芯材をさらに含んでなり、前記接着剤が前記芯材に含浸されている、請求項3に記載の接着シート。
- 請求項3または4に記載の接着シートを用いて第1被着体と第2被着体とを接着する方法であって、
前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなる、方法。 - 請求項5に記載の方法により得られる貼合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252676A JP6239223B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252676A JP6239223B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107957A JP2013107957A (ja) | 2013-06-06 |
JP6239223B2 true JP6239223B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=48705073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252676A Active JP6239223B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6239223B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193683A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | デクセリアルズ株式会社 | 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01197721A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-09 | Toray Ind Inc | 複合粒子 |
JP3039126B2 (ja) * | 1992-04-20 | 2000-05-08 | 日立化成工業株式会社 | フィルム状接着剤の製造方法 |
JP2006232985A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 非ハロゲン系接着剤組成物ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよび接着シート |
AU2008227642A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Adhesive composition for optical waveguide, adhesive film for optical waveguide and adhesive sheet for optical waveguide each using the same, and optical device using any of them |
JP2008277796A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-11-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体用途接着フィルム、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5428423B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2014-02-26 | 日立化成株式会社 | 半導体装置及びフィルム状接着剤 |
JP5728804B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2015-06-03 | デクセリアルズ株式会社 | 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板 |
JP2011202044A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 粘接着シートの製造方法 |
-
2011
- 2011-11-18 JP JP2011252676A patent/JP6239223B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013107957A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716339B2 (ja) | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 | |
WO2014103040A1 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2013006974A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP5660443B2 (ja) | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 | |
JP5888349B2 (ja) | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート | |
JP5743211B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP5540814B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP5717019B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6044687B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP5560746B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP6044243B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP5772325B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP5560747B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP6239223B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6332764B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2013129775A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2011202042A (ja) | 粘接着シート | |
JP2015108156A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2011202044A (ja) | 粘接着シートの製造方法 | |
JP2011202045A (ja) | 粘接着シートの製造方法 | |
JP2011201174A (ja) | 粘接着シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151006 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151014 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |