JP5717019B2 - 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート - Google Patents
接着剤組成物およびそれを用いた接着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717019B2 JP5717019B2 JP2014539757A JP2014539757A JP5717019B2 JP 5717019 B2 JP5717019 B2 JP 5717019B2 JP 2014539757 A JP2014539757 A JP 2014539757A JP 2014539757 A JP2014539757 A JP 2014539757A JP 5717019 B2 JP5717019 B2 JP 5717019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- epoxy resin
- adhesive composition
- bisphenol
- adherend
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 165
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 163
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 61
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 83
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 81
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 44
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 38
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- -1 thiol compound Chemical class 0.000 claims description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N N,N'-dimethylurea Chemical compound CNC(=O)NC MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 claims description 8
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 7
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical group CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IBARAOFMHIVQQI-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(C)=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C IBARAOFMHIVQQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 75
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZHFCAIXAVDQAK-STQWGSIPSA-N 1-n-[(2s,3s,5r)-3-amino-6-(4-fluoroanilino)-5-methyl-6-oxo-1-phenylhexan-2-yl]-3-n,3-n-dipropylbenzene-1,3-dicarboxamide Chemical compound CCCN(CCC)C(=O)C1=CC=CC(C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)[C@@H](N)C[C@@H](C)C(=O)NC=2C=CC(F)=CC=2)=C1 PZHFCAIXAVDQAK-STQWGSIPSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADQWAHYCCUYCNH-UHFFFAOYSA-N 2-butoxy-n-(hydroxymethyl)prop-2-enamide Chemical compound CCCCOC(=C)C(=O)NCO ADQWAHYCCUYCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical group C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 1
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000010560 atom transfer radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWNGFHNQODFIEX-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound C=CC=C.COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 WWNGFHNQODFIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000051 modifying effect Effects 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- PMOIAJVKYNVHQE-UHFFFAOYSA-N phosphanium;bromide Chemical group [PH4+].[Br-] PMOIAJVKYNVHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-N sodium;hydron;carbonate Chemical compound [Na+].OC(O)=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/10—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/26—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/66—Mercaptans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/558—Impact strength, toughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
本発明は、接着剤組成物に関し、より詳しくは、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物、およびそれを用いた接着シートに関する。
従来、2つの被着体を一体化させる接合方法としては、咬合、溶接、接着剤や粘着剤による接着方法があり、それぞれの分野で用途に応じて多用されている。近年、自動車などの輸送機関連の用途では、温暖化防止に炭酸ガスCO2排出の削減などの課題解決として、車体の軽量化、ハイブリッド車や電気自動車の普及が進んでいる。そのために、車体に軽量なアルミニウムやマグネシウム、FRP(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics、GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)を使用する傾向が強くなってきている。
上記したガラス繊維や炭素繊維のFRPを金属と接合する場合、溶接によって接合できないため接着剤が用いられている。接着剤としては、金属同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着できること、接着強度が構造用途に使用できるように強力であること、また、接着強度は温度変化で劣化しないことなどが求められている。また、初期粘着性を有し、プレヒートなどの工程がなく作業性のよいこと、などが求められている。
また、電子携帯端末のディスプレイ、意匠性を重視した建築物、駅のホームに設置されている転落防止用のホームドアなどにもガラスが用いられており、ガラス同士やガラスとその他の材料とを接着剤によって貼り合わせることが行われている。これらガラスの貼り合わせに使用される接着剤にも高い接着強度が求められていることは勿論のこと、使用用途によっては、接着剤が硬化した後でも、接着部分が高い透明性を維持できることが要求される場合がある。このような背景から、アルミニウム等の金属、FRP、ガラス等を接着でき、接着後に高い透明性を維持できる接着剤が求められている。
ガラスや金属等を貼り合わせる場合の接着剤として、一般的に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が使用されている。また、これらエポキシ系接着剤は、熱により接着剤成分中のエポキシ基が開環して架橋構造が形成されて樹脂を硬化させるものであり、硬化剤や硬化触媒(硬化促進剤)が併用される場合がある。エポキシ系接着剤に使用される硬化剤としては、ジシアンジアミド、ポリヒドラジド類、フェノールノボラック類、アルケニルフェノール系重合体、酸無水物類、チオール類等が知られている。また、これら硬化剤とともに用いられる硬化触媒としては、アミン系、イミダゾール系、尿素系等の各化合物が知られている。
上記した硬化剤や硬化触媒は、エポキシ系接着剤の硬化速度を高めることができる。例えば、チオール系硬化剤は反応性が高く、低温での速硬化型の硬化剤として知られている。その反面、1液型の接着剤に硬化剤を添加すると、硬化反応が進行するため、使用前の接着剤を安定的に保存できる期間(ポットライフ)が短くなるといった問題があるため、通常、硬化触媒は長期ポットライフ性が必要な用途には使用されない。また、特開昭63−243125号公報(特許文献1)にはエポキシ系接着剤のポットライフ性を向上させることができる硬化触媒としてイソホロンビスウレア化合物が提案されている。しかしながら、上記特許文献には、チオール系硬化剤との併用については開示されていない。
上記した硬化剤および硬化触媒はそれぞれ多種多様なものが開発されているため、それらの組み合わせは無数に存在する。しかしながら、硬化剤および硬化触媒の組み合わせによっては、ポットライフ性が悪化したり、硬化後の接着剤が白濁したり黄変したりする場合がある。
本発明者らは、今般、エポキシ系樹脂に、低温速硬化型の硬化剤であるチオール系硬化剤と、特定の硬化触媒とを併用することにより、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を実現できる、との知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
したがって、本発明の目的は、金属やガラス同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着できる接着剤であって、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を提供することである。
また、本発明の別の目的は、上記のような接着剤組成物を用いた接着シートを提供することである。
本発明による接着剤組成物は、エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒と、を含んでなる接着剤組成物であって、
前記硬化剤がチオール系化合物からなり、
前記硬化触媒が脂肪族系ジメチルウレアからなる、ことを特徴とするものである。
前記硬化剤がチオール系化合物からなり、
前記硬化触媒が脂肪族系ジメチルウレアからなる、ことを特徴とするものである。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記エポキシ系樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂であってもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記ビスフェノール型エポキシ樹脂が、常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂およびガラス転移温度が50〜170℃の範囲にある常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂の2種のビスフェノール型エポキシ樹脂からなるものであってもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂と、前記常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂とが、0:64.3〜14.8:44.5の割合で含まれていてもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記硬化剤が、前記エポキシ樹脂に対して0.59〜1.08phr含まれていてもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記硬化触媒が、前記エポキシ系樹脂の合計質量に対して0.1〜3.0%含まれていてもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、アクリル系樹脂をさらに含んでいてもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート系共重合体を含んでいてもよい。
また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート−ブチルアクリルレート−メチルメタクリレートブロック共重合体またはその変性物を含んでいてもよい。
本発明の別の態様による接着方法は、上記接着シートを用いて第1被着体と第2被着体とを接着する方法であって、
前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなるものである。
前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなるものである。
また、本発明によれば、上記の接着方法により得られる貼合体も提供される。
本発明によれば、エポキシ系樹脂に、特定の硬化剤と、特定の硬化触媒とを併用することにより、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を実現できる。
本発明による接着剤組成物は、エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒とを必須成分として含む。以下、接着剤組成物を構成する各成分について説明する。
<エポキシ系樹脂>
本発明による接着剤組成物に用いられるエポキシ系樹脂は、少なくとも1つ以上のエポキシ基またはグリシジル基を有するプレポリマーが、硬化剤との併用により架橋重合反応により硬化したものを意味する。このようなエポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂等の芳香族系または脂環式のエポキシ樹脂や、脂肪族系のエポキシ樹脂、さらには、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。これらエポキシ系樹脂の中でも、本発明においては、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格、スチルベン骨格などの剛直構造を主鎖に持つエポキシ樹脂が好ましく、より好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、特に好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である。
本発明による接着剤組成物に用いられるエポキシ系樹脂は、少なくとも1つ以上のエポキシ基またはグリシジル基を有するプレポリマーが、硬化剤との併用により架橋重合反応により硬化したものを意味する。このようなエポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂等の芳香族系または脂環式のエポキシ樹脂や、脂肪族系のエポキシ樹脂、さらには、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。これらエポキシ系樹脂の中でも、本発明においては、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格、スチルベン骨格などの剛直構造を主鎖に持つエポキシ樹脂が好ましく、より好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、特に好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である。
上記したビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノール骨格の繰り返し単位の数によって、常温で液体のものと、常温で固体のものが存在する。主鎖が1〜3のビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で液体、主鎖が2〜10のビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で固体である。このような比較的低分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂は結晶性があり、常温で結晶化して固体のものも、融点以上の温度になると、急速に融解して低粘度の液状に変化する。したがって、被着体を接合する工程において、加熱によって接着剤が被着体に密着し、固化することによって接着剤と被着体とが強固に接着するため、接着強度を高めることができる。また、このような比較的低分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、架橋密度が高くなるため、機械的強度が高く、耐薬品性がよく、硬化性が高く、吸湿性(自由体積が小さくなるため)が小さくなる特徴もある。
本発明においては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、上記したような常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、常温で液体のビスフェノールA型エポキシ樹脂とを併用して使用することが好ましい。常温で固体のものと液体のものとを併用することにより、機械的強度を保ちつつ、柔軟性を得ることが出来るため、樹脂(接着剤組成物)が本来有する機械的強度を維持しつつ、柔軟性を得ることができる。その結果、被着体どうしの接合強度を向上させることができる。常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、機械的強度および耐熱性の観点から、ガラス転移温度が50〜170℃の範囲にあるものが好ましい。具体的には、常温で液体である主鎖が0〜1のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン社製、JER828が、常温で固体である主鎖が2〜10のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン社製、JER1001などが例示できる。
常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、常温で液体のビスフェノールA型エポキシ樹脂との配合割合は、接着剤を使用する用途にもよるが、質量基準において、0:64.3〜14.8:44.5の割合で含まれていることが好ましい。両者の配合割合を上記の範囲とすることによって、より接着強度に優れる接着剤とすることができる。なお、常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂の配合割合が多すぎると、製膜化しにくくなる。
<アクリル系樹脂>
本発明による接着剤組成物には、アクリル系樹脂が含まれていてもよい。接着剤成分として、エポキシ系樹脂に加え、アクリル系樹脂を含むことにより、硬化後の接着剤に、接着強度を維持しながら、靱性を付与することができる。また、接着剤に初期粘着性を付与することができるため、後記するような接着シートに適用することができる。その結果、貼り合わせようとする被着体どうしを接着シートによって予め仮接着しておき、その後に、接着剤を熱硬化させることができる。
本発明による接着剤組成物には、アクリル系樹脂が含まれていてもよい。接着剤成分として、エポキシ系樹脂に加え、アクリル系樹脂を含むことにより、硬化後の接着剤に、接着強度を維持しながら、靱性を付与することができる。また、接着剤に初期粘着性を付与することができるため、後記するような接着シートに適用することができる。その結果、貼り合わせようとする被着体どうしを接着シートによって予め仮接着しておき、その後に、接着剤を熱硬化させることができる。
使用できるアクリル系樹脂としては、エポキシ樹脂と良好に相溶ないし分散し得る樹脂であれば、特に制限なく使用することができ、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、これらアクリル酸エステルモノマーと、マレイン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、n−ブトキシ−N−メチロールアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ソーダ、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリル酸グリシジル等の官能基含有モノマーや、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチルビニルエーテル等のモノマーとを共重合して得られるアクリル酸エステル共重合体を好適に使用することができる。
上記の共重合体の中でも、メチルメタクリレート単位と他のモノマー単位とからなるメチルメタクリレート系共重合体を好適に使用できる。このような共重合体としては、メチルメタクリレート−ブチルアクリルレート−メチルメタクリレートブロック共重合体またはその変性物、あるいは、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンブロック共重合体またはその変性物が挙げられる。これらメチルメタクリレート系共重合体において、メタアクリル酸エステル重合体ブロック(以下、MMAと略す場合がある)と、アクリル酸ブチル重合体ブロック(以下、BAと略す場合がある)とからなるブロック共重合体、あるいは、MMAと、ブタジエン(以下、Bと略す場合がある)とスチレン(以下、Sと略す場合がある)とからなるブロック共重合体を、上記したエポキシ系樹脂に添加することにより、靱性を有し、かつ、高温環境下においても優れた接着強度を保持できる接着剤を実現できる。その理由は定かではないが、以下のように推定できる。
MMA−BA−MMAの2元共重合体は、MMA部分が「硬い」セグメントとなり、BA部分が「柔らかい」セグメントとなる。また、MMA−B−Sの2元共重合体は、MMA部分およびS部分が「硬い」セグメントとなり、B部分が「柔らかい」セグメントとなる。従来の接着剤では、エポキシ系樹脂に靱性(柔軟性)を付与するためにアクリル系樹脂を添加することが行われていたが、アクリル樹脂を添加することにより、接着剤自体の耐熱性が低下していた。上記のような「硬い」セグメントと「柔らかい」セグメントとを併せ持つアクリル系樹脂であれば、「硬い」セグメント部分が耐熱性に寄与し、「柔らかい」セグメント部分が、靱性ないし柔軟性に寄与するため、靱性を有し、かつ、高温環境下においても優れた接着強度を保持できる接着剤を実現できるものと考えられる。
上記した2元ブロック共重合体は、一般的なリビングラジカル重合を用いて製造することができる。このうち、重合反応の制御の容易さの点などから、原始移動ラジカル重合によって好適に製造することができる。原子移動ラジカル重合法は、有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤とし、金属錯体を触媒とする重合法である。リビングラジカル重合法によりMMA−BA−MMAの2元共重合体を製造する場合、モノマー単位を逐次添加する方法、あらかじめ合成した重合体を高分子開始剤として次の重合体ブロックを重合する方法、別々に重合した重合体ブロックを反応により結合する方法などが挙げられるが、モノマー単位の逐次添加による方法によってMMA−BA−MMAの2元共重合体を製造することが好ましい。
モノマー単位の逐次添加によりMMA−BA−MMAの2元共重合体を製造する方法においては、MMAブロックを構成するメタアクリル酸エステルと、BAブロックを構成するアクリル酸ブチルとの添加順序について、先にメタアクリル酸エステルモノマーを重合した後にアクリル酸ブチルモノマーを追加する方法と、先にアクリル酸ブチルモノマーを重合した後にメタアクリル酸エステルモノマーを追加する方法が挙げられるが、先にアクリル酸ブチルモノマーを重合して、BAブロックの重合末端からMMAブロックを重合させる方が、重合制御が容易である。MMAとBAとの比率は、リビングラジカル重合反応させる際のモノマーの投入量によって制御することができる。MMA−BA−MMAの2元共重合体におけるMMAブロックとBAブロックとの割合は、BAブロックの割合が増加すると、接着剤の靱性や柔軟性が向上し、一方、MMAブロックの割合が増加すると、接着剤の耐熱性が向上する。本発明においては、接着剤の靱性および耐熱性の観点から、MMAブロックとBAブロックとの割合は、モノマー単位の数において、1:1〜50:1であることが好ましい。
上記したMMA−BA−MMAの2元共重合体は、BAブロックの一部にカルボン酸や水酸基等の官能基を導入した変性物であってもよい。このような変性物を使用することにより、より耐熱性が向上するとともに、上記したエポキシ系樹脂との相溶性も向上するため、より接着強度が向上する。
上記したエポキシ系樹脂にMMA−BA−MMA2元共重合体を添加すると、MMAブロック部分がエポキシ系樹脂と相溶し、BAブロック部分がエポキシ系樹脂と相溶しないため、エポキシ系樹脂をマトリックスとした自己組織化が起こる。したがって、エポキシ系樹脂中にアクリル系樹脂が微分散したような構造が発現し、その結果、界面破壊を避けることができ、優れた接着強度を維持できるものと考えられる。
これらエポキシ系樹脂およびアクリル系樹脂の含有量は、エポキシ系樹脂とアクリル系樹脂とが質量基準において97.5:2.5〜77.0:23.0の割合で含まれることが好ましい。エポキシ樹脂の含有量が多くなると、靱性が低下するとともに、製膜性や初期粘着性が低下する。一方、アクリル樹脂の含有量が多くなると、接着剤が硬化しにくくなり、接着強度も低下する。
<硬化剤>
アクリル系樹脂とエポキシ系樹脂とは加熱等により反応が進行して接着剤組成物が硬化するが、硬化反応を促進するために、接着剤組成物中に硬化剤を添加する場合がある。本発明においては、硬化剤としてチオール系化合物を使用する。一般的に、エポキシ樹脂の硬化剤としてはアミン系硬化剤や酸無水物系硬化剤等が用いられるが、これら従来の硬化剤を本発明による接着剤組成物に適用すると、接着剤が硬化した後に、接着剤が白濁したり、黄変したりする場合がることがわかった。また、これら硬化剤では、ポットライフも短くなる。本発明においては、上記したアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂の硬化剤としてチオール系化合物を使用することにより、ポットライフを長くでき、かつ硬化後の透明性も維持できることが判明した。
アクリル系樹脂とエポキシ系樹脂とは加熱等により反応が進行して接着剤組成物が硬化するが、硬化反応を促進するために、接着剤組成物中に硬化剤を添加する場合がある。本発明においては、硬化剤としてチオール系化合物を使用する。一般的に、エポキシ樹脂の硬化剤としてはアミン系硬化剤や酸無水物系硬化剤等が用いられるが、これら従来の硬化剤を本発明による接着剤組成物に適用すると、接着剤が硬化した後に、接着剤が白濁したり、黄変したりする場合がることがわかった。また、これら硬化剤では、ポットライフも短くなる。本発明においては、上記したアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂の硬化剤としてチオール系化合物を使用することにより、ポットライフを長くでき、かつ硬化後の透明性も維持できることが判明した。
チオール系化合物としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、エステル結合型、脂肪族エーテル結合型、芳香族エーテル結合型等が挙げられ、これらのなかでもエステル結合型のチオール系化合物をより好適に使用できる。エステル結合型のチオール系化合物として、より具体的には、カレンズMTPE1(昭和電工株式会社製)、アデカカードナーシリーズ(旭電化株式会社製)、エピキュアQX40(三菱化学株式会社製)等を好適に使用することができる。
硬化剤は、エポキシ樹脂に対して0.59〜1.08phrの範囲で含まれることが好ましい。硬化剤の配合比がこの範囲とすることにより、透明性に優れ、かつ保存安定性に優れた接着剤組成物を実現できる。なお、硬化剤の添加量が少ないと硬化性が悪化して接着強度が低下するのは言うまでもない。一方、硬化剤の含有量が多くなると、透明性や歩ポットライフが低下するとともに、接着剤の硬化後も未反応の硬化剤が残留することで、接着強度が低下する問題点もある。
<硬化触媒>
本発明による接着剤組成物は、上記成分に加えて硬化触媒として脂肪族ジメチルウレアを含む。一般的に、エポキシ樹脂の硬化促進剤(硬化触媒)としては、アミン系触媒、イミダゾール系触媒、尿素系触媒等が使用されるが、本発明においては、上記したエポキシ系樹脂と硬化剤としてチオール系化合物とを含む接着剤組成物に、硬化触媒として脂肪族系ジメチルウレアを添加することにより、保存安定性を向上させることができるとともに、硬化後においても高い透明性を維持しつつ優れた接着強度を保持することが可能となる。
本発明による接着剤組成物は、上記成分に加えて硬化触媒として脂肪族ジメチルウレアを含む。一般的に、エポキシ樹脂の硬化促進剤(硬化触媒)としては、アミン系触媒、イミダゾール系触媒、尿素系触媒等が使用されるが、本発明においては、上記したエポキシ系樹脂と硬化剤としてチオール系化合物とを含む接着剤組成物に、硬化触媒として脂肪族系ジメチルウレアを添加することにより、保存安定性を向上させることができるとともに、硬化後においても高い透明性を維持しつつ優れた接着強度を保持することが可能となる。
本発明において使用できる脂肪族ジメチルウレアとしては、ジメチルウレイドが脂肪族基に結合した構造の化合物であれば特に制限はなく、例えば、イソホロジンイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレアや、キシリレンイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレア、ヘキサメチレンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレア等が挙げられる。これら脂肪族系ジメチルウレアは、市販のものを使用してもよく、例えば、サンアプロ株式会社製のUCAT−3513N等を好適に使用することができる。
さらに、接着剤組成物には、必要に応じて、例えば、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、フィラー、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、その他等を添加してもよい。また、必要に応じて、さらにシラン系、チタン系、アルミニウム系などのカップリング剤を含むことができる。これにより樹脂と被着体および樹脂と後述する芯材財との密着性を向上させることができる。
本発明において使用される接着剤組成物は、上記した各成分を混合し、必要に応じて混練、分散して、接着剤を調製することができる。混合ないし分散方法は、特に限定されるものではなく、通常の混練分散機、例えば、二本ロールミル、三本ロールミル、ペブルミル、トロンミル、ツェグバリ(Szegvari)アトライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デスパー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、デスパーザー、ホモジナイザー、および超音波分散機などが適用できる。硬いエポキシ系樹脂として複数種を用いる場合は、先にこれらを混合撹拌し、次に硬化剤を混合撹拌し、溶媒で希釈した後に、軟かいエポキシ系樹脂を混合撹拌し、次いで、アクリル系樹脂を混合撹拌することが好ましい。
<接着シート>
本発明による接着シートは、図1に示すように、上記の接着剤組成物からなる接着層の両面に第1離型紙および第2離型紙が設けられている層構成を有する。なお、本明細書では、第1離型紙21Aと第2離型紙21Bとを合わせて離型紙21と呼称する。接着層は、図2に示すように、芯材をさらに含み、接着剤が芯材に含浸されていてもよい。芯材としては、織布または不織布が好ましく、従来公知の種々の織布または不織布を使用できる例えば、液晶ポリマーなどの耐熱性のあるプラスチックの繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などが例示でき、これらで構成した織布、不織布が使用できる。また、透明性が要求される場合には、芯材としてナノファイバー等を使用することもできる。
本発明による接着シートは、図1に示すように、上記の接着剤組成物からなる接着層の両面に第1離型紙および第2離型紙が設けられている層構成を有する。なお、本明細書では、第1離型紙21Aと第2離型紙21Bとを合わせて離型紙21と呼称する。接着層は、図2に示すように、芯材をさらに含み、接着剤が芯材に含浸されていてもよい。芯材としては、織布または不織布が好ましく、従来公知の種々の織布または不織布を使用できる例えば、液晶ポリマーなどの耐熱性のあるプラスチックの繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などが例示でき、これらで構成した織布、不織布が使用できる。また、透明性が要求される場合には、芯材としてナノファイバー等を使用することもできる。
接着層が芯材を含む場合、コーティング機を用いて、後記する第1離型紙21と芯材15とを重ねて走行させて、その芯材15面に上記した接着剤13組成物を塗布することで、芯材15へ含浸されるので、乾燥後に、塗布面に第2離型紙21Bを貼り合わせて、接着シート1が得られる。
離型紙への接着剤組成物の塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ロールコート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、コンマコート、ロッドコ−ト、ブレードコート、バーコート、ワイヤーバーコート、ダイコート、リップコート、ディップコートなどが適用できる。組成物を、第1離型紙21Aの離型面、または第1離型紙21Aと芯材15を重ねて、芯材15面へ、上記のコーティング法で塗布して、乾燥した後に、第2離型紙21Bを貼り合わせればよい。組成物(塗布液)の粘度は、1〜20000センチストークス(25℃)程度、好ましくは1〜2000センチストークスに調整する。芯材15へ含浸塗布する場合には、粘度が低い方が好ましく、1〜1000センチストークスである。
第1離型紙21Aと第2離型紙21Bは同じものでも異なったものを用いてもよい。離型紙21としては、離型フィルム、セパレート紙、セパレートフィルム、セパ紙、剥離フィルム、剥離紙等の従来公知のものを好適に使用できる。また、上質紙、コート紙、含浸紙、プラスチックフィルムなどの離型紙用基材の片面または両面に離型層を形成したものを用いてもよい。離型層としては、離型性を有する材料であれば、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、有機樹脂変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂などがある。これらの樹脂は、エマルジョン型、溶剤型または無溶剤型のいずれもが使用できる。
離形層は、離形層成分を分散および/または溶解した塗液を、離型紙用基材フィルムの片面に塗布し、加熱乾燥および/または硬化させて形成する。塗液の塗布方法としては、公知で任意の塗布法が適用でき、例えば、ロールコート、グラビアコート、スプレーコートなどである。また、離形層は、必要に応じて、基材フィルムの少なくとも片面の、全面または一部に形成してもよい。
第一および第二離型紙の剥離力は、接着シートに対し、1〜2000mN/cm程度、さらに100〜1000mN/cmであることが好ましい。離形層の剥離力が1mN/cm未満の場合は、接着シートや被着材との剥離力が弱く、剥がれたり部分的に浮いたりする。また、2000mN/cmより大きい場合は、離形層の剥離力が強く、剥離しにくい。安定した離形性や加工性の点で、ポリジメチルシロキサンを主成分とする付加および/または重縮合型の剥離紙用硬化型シリコーン樹脂が好ましい。
<被着体の接着方法>
被着体との接合は、接着シート1の第1離型紙21Aおよび第2離型紙21Bを剥離し除去して、接着層11を露出させる。露出した接着層11を、2つの同じまたは異なる第1被着体および第2被着体で挟み、接着層11の粘着性で保持させる。次いで、加熱、または加圧加熱することで接着層11を硬化させて、第1被着体および第2被着体を強固に接着させることができる。このように、本発明による接着シートを用いることにより、初期粘着性を利用して、被着体どうしを仮固定でき、その後に、例えばバッチ方式により粘接着シートを熱硬化させて被着体を接着できるため、プレヒートなどの工程を省くことができるとともに、生産性が著しく向上する。
被着体との接合は、接着シート1の第1離型紙21Aおよび第2離型紙21Bを剥離し除去して、接着層11を露出させる。露出した接着層11を、2つの同じまたは異なる第1被着体および第2被着体で挟み、接着層11の粘着性で保持させる。次いで、加熱、または加圧加熱することで接着層11を硬化させて、第1被着体および第2被着体を強固に接着させることができる。このように、本発明による接着シートを用いることにより、初期粘着性を利用して、被着体どうしを仮固定でき、その後に、例えばバッチ方式により粘接着シートを熱硬化させて被着体を接着できるため、プレヒートなどの工程を省くことができるとともに、生産性が著しく向上する。
被着体としては、特に限定されるものではないが、金属、無機材料、有機材料、これらを組み合わせた複合材料や、積層材料などが例示できる。
硬化時の加熱温度は、60℃〜250℃程度、好ましくは100℃〜180℃である。加熱時間は1〜240分間、好ましくは10〜120分間である。硬化した接着シート1の接着層11は、初期粘着性を有し、プレヒートなどの工程がなく、粘着力のみで被着体を保持して作業できるので、作業性がよく、低コストでもある。また、接着層の材料およびその配合比を選択することで、金属同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着することができる。さらに、エポキシ系樹脂に起因する強固な接着強度が得られ、この接着強度は温度変化でも劣化しにくく、また、アクリル系樹脂に起因するために脆質性が低く、優れた剪断強度と高い耐衝撃性、耐熱性を有するので、構造用途に使用できる。
<貼合体>
本発明による接着シートを用いることにより、従来の溶接法では困難な、ガラス繊維や炭素繊維のFRP、ガラス、異種金属などの材料(被着体)を強力に接合でき、例えば、アルミニウムと鉄等の金属との貼合体や、FRPやCFRPどうしの貼合体を得ることができる。これら貼合体は、温度変化を受けることなく優れた接着強度を保持できるとともに、脆質性が低く、優れた剪断強度と高い耐衝撃性、耐熱性を有するため、自動車、航空機、船舶等の分野に限らず、電子機器類、電子機器筐体、家電製品、インフラ系構造物、ライフライン建材、一般建材等の分野で利用することができる。
本発明による接着シートを用いることにより、従来の溶接法では困難な、ガラス繊維や炭素繊維のFRP、ガラス、異種金属などの材料(被着体)を強力に接合でき、例えば、アルミニウムと鉄等の金属との貼合体や、FRPやCFRPどうしの貼合体を得ることができる。これら貼合体は、温度変化を受けることなく優れた接着強度を保持できるとともに、脆質性が低く、優れた剪断強度と高い耐衝撃性、耐熱性を有するため、自動車、航空機、船舶等の分野に限らず、電子機器類、電子機器筐体、家電製品、インフラ系構造物、ライフライン建材、一般建材等の分野で利用することができる。
本発明を、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例の内容に限定されるものではない。なお、各層の各組成物は溶媒を除いた固形分の質量部である。
実施例1〜22および比較例1〜9
<接着剤組成物の調製>
下記の表1(実施例)及び表2(比較例)に示す組成に従って、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に硬化剤を添加して攪拌機により混合した後、混合物にアクリル系樹脂を添加して混合することにより、接着剤組成物を調製した。なお、下記の表1中、
JER828は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で液状)を、
JER1001は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=64℃)を、
JER1009は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=144℃)を、
2021Pは、ダイセル化学工業製の脂肪族環状エポキシ樹脂(常温で液状)を、 EHPE3150は、ダイセル化学工業製の脂環タイプの固形エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=74℃)を、
M22Nは、アルケマ社製の極性基が導入された変性メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートの変性2元共重合体(ガラス転移温度=約120℃)を、
SKダイン1495は、総研化学社製のアクリル−酢酸ビニル共重合体を、
WS−023は、ナガセケムテックス社製の官能基としてカルボキシル基および水酸基を有するアクリル共重合体(テイサンレジンWS−023)を、
QX40は、三菱化学社製のチオール系硬化剤を、
MH−700は、新日本理化社製の脂環式酸無水物系硬化剤を、
DICY7は、三菱化学社製のジシアンジアミトを、
L45は、日本ポリウレタン社製のトリレンジイソシアネート系架橋剤(コロネートL45)を、
UCAT−3513Nは、サンアプロ社製の脂肪族ジメチルウレアを、
UCAT−5003は、サンアプロ社製の第4級ホスホニウムブロマイドを、
UCAT−3512は、サンアプロ社製の芳香族ジメチルウレアを、
2E4MZは、四国化成社製のイミダゾール系硬化触媒を、
JER3010は、三菱化学社製の三級アミン系硬化触媒を、
KBM403は、信越化学社製のシランカップリング剤を、
それぞれ表す。
<接着剤組成物の調製>
下記の表1(実施例)及び表2(比較例)に示す組成に従って、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に硬化剤を添加して攪拌機により混合した後、混合物にアクリル系樹脂を添加して混合することにより、接着剤組成物を調製した。なお、下記の表1中、
JER828は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で液状)を、
JER1001は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=64℃)を、
JER1009は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=144℃)を、
2021Pは、ダイセル化学工業製の脂肪族環状エポキシ樹脂(常温で液状)を、 EHPE3150は、ダイセル化学工業製の脂環タイプの固形エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=74℃)を、
M22Nは、アルケマ社製の極性基が導入された変性メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートの変性2元共重合体(ガラス転移温度=約120℃)を、
SKダイン1495は、総研化学社製のアクリル−酢酸ビニル共重合体を、
WS−023は、ナガセケムテックス社製の官能基としてカルボキシル基および水酸基を有するアクリル共重合体(テイサンレジンWS−023)を、
QX40は、三菱化学社製のチオール系硬化剤を、
MH−700は、新日本理化社製の脂環式酸無水物系硬化剤を、
DICY7は、三菱化学社製のジシアンジアミトを、
L45は、日本ポリウレタン社製のトリレンジイソシアネート系架橋剤(コロネートL45)を、
UCAT−3513Nは、サンアプロ社製の脂肪族ジメチルウレアを、
UCAT−5003は、サンアプロ社製の第4級ホスホニウムブロマイドを、
UCAT−3512は、サンアプロ社製の芳香族ジメチルウレアを、
2E4MZは、四国化成社製のイミダゾール系硬化触媒を、
JER3010は、三菱化学社製の三級アミン系硬化触媒を、
KBM403は、信越化学社製のシランカップリング剤を、
それぞれ表す。
<接着剤組成物の評価>
乾燥時の厚さが50μmになるようにシリコーン剥離処理した厚み38μmのPET製キャリアフィルム(製品名POL382150、リンテック社製)の剥離処理面に、実施例1および比較例10の接着剤組成物を、アプリケーターにて塗布し、100℃で10分乾燥した後、接着層を形成した。次いで、接着層面に、表面鉛筆硬度が3Hのハードコートフィルムを貼合し、常湿常温で1週間エージングすることにより接着シートを得た。得られた粘着シートを25mm×70mmのサイズに切り出した後、PET製キャリアフィルムを剥がして、接着層の面をガラス板にゴムローラーを用いて貼合することにより、接着層付きハードコートフィルムを得た。
乾燥時の厚さが50μmになるようにシリコーン剥離処理した厚み38μmのPET製キャリアフィルム(製品名POL382150、リンテック社製)の剥離処理面に、実施例1および比較例10の接着剤組成物を、アプリケーターにて塗布し、100℃で10分乾燥した後、接着層を形成した。次いで、接着層面に、表面鉛筆硬度が3Hのハードコートフィルムを貼合し、常湿常温で1週間エージングすることにより接着シートを得た。得られた粘着シートを25mm×70mmのサイズに切り出した後、PET製キャリアフィルムを剥がして、接着層の面をガラス板にゴムローラーを用いて貼合することにより、接着層付きハードコートフィルムを得た。
上記のようにして得られた接着層付きハードコートフィルムから接着層を剥離する際の強度(剥離強度)を、引張り試験機(5565型、インストロン社製)を用いて、室温にて、引張速度=300mm/分、剥離角=180°(JIS Z0237に準拠)の条件にて測定した。評価結果は下記表1に示される通りであった。なお、実施例1の接着剤組成物を用いた接着層付きハードコートフィルムでは、剥離の際にハードコートフィルムが破れた。
また、接着シートをオートクレーブ装置にて0.5MPa、50℃、30分の条件で熱処理を行い、その後、接着シートから、キャリアフィルムおよびハードコートフィルムを剥離して接着剤(接着シートの接着層に相当)のみを得た。この接着剤の25℃での貯蔵弾性率E’ の測定を、ティー・エイ・インスツルメント社製の固体粘弾性アナライザーRSA−IIIを用い、JIS K7244−1に準拠した動的粘弾性測定法(アタッチメントモード:圧縮モード,周波数:1Hz,温度:−50〜150℃、昇温速度:5℃/分)にて行った。測定結果は下記表1に示される通りであった。
また、ガラス板に貼合した接着層付きハードコートフィルムのハードコート面の鉛筆硬度(粘着シート鉛筆硬度)をJIS K5600−5−4に準じて測定した。また、比較のため、表面鉛筆硬度が3Hのハードコートフィルムをガラス板上に固定して、そのハードコート面の鉛筆硬度を上記と同様の条件にて測定した。測定結果は下記表1に示される通りであった。
<接着シートの作製>
得られた実施例および比較例の接着剤組成物を、セパフィルム(SP−PET 03BU、東セロ社製)の一方の面に、コンマコーターにて、塗布量が100g/m2となるように塗布し、100℃で3分間乾燥することにより接着層を形成し、その接着層上に、セパフィルム(SP−PET 01BU、東セロ社製)を貼り合わせることにより接着シートを作製した。
得られた実施例および比較例の接着剤組成物を、セパフィルム(SP−PET 03BU、東セロ社製)の一方の面に、コンマコーターにて、塗布量が100g/m2となるように塗布し、100℃で3分間乾燥することにより接着層を形成し、その接着層上に、セパフィルム(SP−PET 01BU、東セロ社製)を貼り合わせることにより接着シートを作製した。
<初期粘着性の評価>
接着剤組成物の初期粘着性を評価するため、以下のようにして試験サンプルを作製した。上記した接着シートの作製工程において、一方のセパフィルムに代えて、PETフィルム(E−5100、東洋紡社製)を用いて接着シートを作製した。得られた接着シートを、23℃、50%RHの環境下に24時間静置した後、25mm×250mmに裁断し、セパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、表面を洗浄したアルミ板(6061)を載置し、その上から、手動式圧着装置(JIS0237)を用いて、圧着速度約5mm/秒で1往復させて、接着シートとアルミ板とを貼り合わせて試験片を得た。
接着剤組成物の初期粘着性を評価するため、以下のようにして試験サンプルを作製した。上記した接着シートの作製工程において、一方のセパフィルムに代えて、PETフィルム(E−5100、東洋紡社製)を用いて接着シートを作製した。得られた接着シートを、23℃、50%RHの環境下に24時間静置した後、25mm×250mmに裁断し、セパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、表面を洗浄したアルミ板(6061)を載置し、その上から、手動式圧着装置(JIS0237)を用いて、圧着速度約5mm/秒で1往復させて、接着シートとアルミ板とを貼り合わせて試験片を得た。
上記で得られた試験片を、テンシロン(オリエンテック製RTA−1T)を用いて、180°、300mm/minでピール引き剥がし強度(N/cm)を測定した。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
<製膜性の評価>
セパフィルム(SP−PET 01BU、東セロ社製)に、乾燥後の塗布量が50g/m2となるように接着剤をコンマコーターにて塗布し、100℃で3分間の乾燥を行い、塗布面の外観を観察した。評価基準は以下の通りとした。
○:塗布膜が均一な厚み(±5μm)である
×:セパフィルムの表面で接着剤が弾いて塗布されていない箇所が存在する
評価結果は下記の表3に示される通りであった。
セパフィルム(SP−PET 01BU、東セロ社製)に、乾燥後の塗布量が50g/m2となるように接着剤をコンマコーターにて塗布し、100℃で3分間の乾燥を行い、塗布面の外観を観察した。評価基準は以下の通りとした。
○:塗布膜が均一な厚み(±5μm)である
×:セパフィルムの表面で接着剤が弾いて塗布されていない箇所が存在する
評価結果は下記の表3に示される通りであった。
<硬化性の評価>
上記で得られた接着シートの一方の面のセパフィルムを剥離し、130℃で2時間、接着層の加熱硬化を行った後、接着層上に、メチルエチルケトン/トルエンの混合溶剤(混合割合1:1)をスポイトで滴下し、5秒間放置後、硬化した接着層が溶解するかを目視にて観察した。評価基準は以下の通りとした。
○:表面が全く変化していない
×:表面が溶解しているか、又は触指にてタックを感じる
評価結果は下記の表3に示される通りであった。
上記で得られた接着シートの一方の面のセパフィルムを剥離し、130℃で2時間、接着層の加熱硬化を行った後、接着層上に、メチルエチルケトン/トルエンの混合溶剤(混合割合1:1)をスポイトで滴下し、5秒間放置後、硬化した接着層が溶解するかを目視にて観察した。評価基準は以下の通りとした。
○:表面が全く変化していない
×:表面が溶解しているか、又は触指にてタックを感じる
評価結果は下記の表3に示される通りであった。
<接着強度>
得られた接着シートを25mm×12.5mmに裁断し、一方のセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、一方の被着体(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分に貼り付けた。被着体に貼りつけた接着シートからセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、他方の被着体(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分を貼りつけ、仮固定された被着体の上に3kgの荷重をかけて130℃で2時間、接着層の加熱硬化を行うことにより貼合体を得た。貼合体として、被着体が鉄板と鉄板のもの、および鉄とCFRPのものの2種を作製した。
得られた接着シートを25mm×12.5mmに裁断し、一方のセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、一方の被着体(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分に貼り付けた。被着体に貼りつけた接着シートからセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、他方の被着体(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分を貼りつけ、仮固定された被着体の上に3kgの荷重をかけて130℃で2時間、接着層の加熱硬化を行うことにより貼合体を得た。貼合体として、被着体が鉄板と鉄板のもの、および鉄とCFRPのものの2種を作製した。
得られた各貼合体について、室温での接着強度の評価を行った。上記で得られた試料の両端をテンシロン(オリエンテック製RTA−1T)に固定して、1.0mm/minで引張り、せん断強度(MPa)を測定した。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
<透明性評価>
得られた接着シートについて、色味の有無を外観を目視することにより確認した。また、接着シートを硬化させた後も、上記と同様にして色味を確認した。さらに、接着シートを硬化させた後、80℃の熱水中に浸漬し、24時間放置得した後、接着シートの色味を上記と同様にして確認した。評価結果は下記の表3に示される通りであった。
得られた接着シートについて、色味の有無を外観を目視することにより確認した。また、接着シートを硬化させた後も、上記と同様にして色味を確認した。さらに、接着シートを硬化させた後、80℃の熱水中に浸漬し、24時間放置得した後、接着シートの色味を上記と同様にして確認した。評価結果は下記の表3に示される通りであった。
<保存安定性の評価>
上記で得られた接着シートを、室温(25℃、50%RH)にて1月間静置した後、セパフィルムを剥離した接着層表面のタックの有無を調べた。タックの有無は、上記した諸初期粘着性の評価と同様にして行い、接着シート作製後の初期粘着力に対して、50%以上の初期粘着性を有しているものをタック有りとした。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
上記で得られた接着シートを、室温(25℃、50%RH)にて1月間静置した後、セパフィルムを剥離した接着層表面のタックの有無を調べた。タックの有無は、上記した諸初期粘着性の評価と同様にして行い、接着シート作製後の初期粘着力に対して、50%以上の初期粘着性を有しているものをタック有りとした。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
また、実施例4で用いた粘着剤の相溶状態を確認するため、セパフィルム(SP−PET 01BU、東セロ社製)に、乾燥後の塗布量が50g/m2となるように接着剤をコンマコーターにて塗布し、100℃で2時間加熱して接着剤を硬化させたものについて、電子顕微鏡(SU3500、日立ハイテク社製)を用いて粘着剤の表面観察を行った。図3は、得られた電子顕微鏡写真である。
本発明による接着剤組成物を用いた接着シートは、硬化後の硬度が従来の粘着剤に比べて高いため、外装材たとえば、飛散防止フィルム、ウィンドウフィルム、反射防止フィルム、熱線反射フィルム、光選択フィルムの他、タッチパネル表面材などを貼合するに好適に用いることができる。
また、本発明による接着剤組成物を用いた接着シートは、加熱により接着剤が硬化するが、加熱中(硬化前)の段階では液状に近い状態となるため、段差のあるような被着体に対しても良好な接着性を有する。そのため、タッチパネルカバーガラス接着用途や、ICチップ、タグの電子配線埋め込みなど、段差を埋めつつ接着する用途等にも好適に用いることができる。
1:接着シート
11:接着層
13:接着剤
15:芯材
21:離型紙
21A:第1離型紙
21B:第2離型紙
11:接着層
13:接着剤
15:芯材
21:離型紙
21A:第1離型紙
21B:第2離型紙
Claims (15)
- エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒と、を含んでなる接着剤組成物であって、
前記硬化剤がチオール系化合物からなり、
前記硬化触媒が脂肪族系ジメチルウレアからなる、ことを特徴とする、接着剤組成物。 - 前記エポキシ系樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂である、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 前記ビスフェノール型エポキシ樹脂が、常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂およびガラス転移温度が50〜170℃の範囲にある常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂の2種のビスフェノール型エポキシ樹脂からなる、請求項2に記載の接着剤組成物。
- 前記常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂と、前記常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂とが、0:64.3〜14.8:44.5の割合で含まれている、請求項3に記載の接着剤組成物。
- 前記チオール系硬化剤がエステル結合型チオール化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記チオール系硬化剤が4官能チオール化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記硬化剤が、前記エポキシ樹脂に対して0.59〜1.08phr含まれている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記硬化触媒が、前記エポキシ系樹脂の合計質量に対して0.1〜3.0%含まれている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- アクリル系樹脂をさらに含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート系共重合体を含んでなる、請求項9に記載の接着剤組成物。
- 前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート−ブチルアクリルレート−メチルメタクリレートブロック共重合体またはその変性物を含んでなる、請求項9または10に記載の接着剤組成物。
- 前記アクリル系樹脂が、ブチルアクリルレート単位の一部に官能基が導入された、メチルメタクリレート−ブチルアクリルレート−メチルメタクリレートブロック共重合体変性物である、請求項11に記載の接着剤組成物。
- 第1離型紙と、接着層と、第2離型紙とを、この順で積層してなる接着シートであって、前記接着層が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の接着剤組成物を含んでなる、接着シート。
- 請求項13に記載の接着シートを用いて第1被着体と第2被着体とを接着する方法であって、
前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなる、方法。 - 請求項14に記載の方法により得られる貼合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014539757A JP5717019B2 (ja) | 2012-10-02 | 2013-10-01 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220322 | 2012-10-02 | ||
JP2012220322 | 2012-10-02 | ||
PCT/JP2013/076685 WO2014054631A1 (ja) | 2012-10-02 | 2013-10-01 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
JP2014539757A JP5717019B2 (ja) | 2012-10-02 | 2013-10-01 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5717019B2 true JP5717019B2 (ja) | 2015-05-13 |
JPWO2014054631A1 JPWO2014054631A1 (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=50434957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014539757A Active JP5717019B2 (ja) | 2012-10-02 | 2013-10-01 | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5717019B2 (ja) |
WO (1) | WO2014054631A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069566A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写箔およびそれを用いた加飾成形体 |
JP2014069565A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 加飾シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 |
JP2014069564A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6801189B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-12-16 | 大日本印刷株式会社 | 物品の製造方法および接着剤 |
DE102020211738A1 (de) | 2020-09-18 | 2022-03-24 | Tesa Se | Aktivator Tape |
KR20220044948A (ko) * | 2020-09-29 | 2022-04-12 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 투명 접착제용 조성물 및 필름형 투명 접착제와, 투명 접착제 경화층 딸린 부재의 제조 방법, 전자 부품 및 그 제조 방법 |
CN115449321B (zh) * | 2021-11-23 | 2023-09-19 | 世晨材料技术(上海)有限公司 | 一种可uv低温固化的环氧丙烯酸结构胶及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188478A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-22 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 接着剤組成物 |
JPH03143980A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 接着剤組成物 |
JPH07506864A (ja) * | 1992-05-05 | 1995-07-27 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | トポグラフィー的方法 |
JP2003155464A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ樹脂組成物からなる極薄金属膜付き接着シート |
JP2009075517A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤 |
WO2009101961A1 (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Kuraray Co., Ltd. | 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物 |
WO2012092332A2 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Structural hybrid adhesives |
JP2013129775A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
-
2013
- 2013-10-01 JP JP2014539757A patent/JP5717019B2/ja active Active
- 2013-10-01 WO PCT/JP2013/076685 patent/WO2014054631A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188478A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-22 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 接着剤組成物 |
JPH03143980A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 接着剤組成物 |
JPH07506864A (ja) * | 1992-05-05 | 1995-07-27 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | トポグラフィー的方法 |
JP2003155464A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ樹脂組成物からなる極薄金属膜付き接着シート |
JP2009075517A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤 |
WO2009101961A1 (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Kuraray Co., Ltd. | 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物 |
WO2012092332A2 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Structural hybrid adhesives |
JP2013129775A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069566A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写箔およびそれを用いた加飾成形体 |
JP2014069565A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 加飾シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 |
JP2014069564A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014054631A1 (ja) | 2016-08-25 |
WO2014054631A1 (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5717019B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
US10066135B2 (en) | Adhesive composition and adhesive sheet using the same | |
JP6067828B2 (ja) | 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート | |
KR101698231B1 (ko) | 점접착 시트 및 그것을 이용한 접착 방법 | |
JP5888349B2 (ja) | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート | |
JP6011923B2 (ja) | 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 | |
JP2013006974A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2012052083A (ja) | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 | |
JP5743211B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6044243B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6044687B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6287074B2 (ja) | 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 | |
JP2013129775A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6332764B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6801189B2 (ja) | 物品の製造方法および接着剤 | |
JP6239223B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2015108156A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5717019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |