Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6256613B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256613B2
JP6256613B2 JP2016543916A JP2016543916A JP6256613B2 JP 6256613 B2 JP6256613 B2 JP 6256613B2 JP 2016543916 A JP2016543916 A JP 2016543916A JP 2016543916 A JP2016543916 A JP 2016543916A JP 6256613 B2 JP6256613 B2 JP 6256613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
semiconductor region
trench
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016543916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027721A1 (ja
Inventor
勇介 小林
勇介 小林
勇一 小野澤
勇一 小野澤
学 武井
学 武井
中川 明夫
明夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016027721A1 publication Critical patent/JPWO2016027721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256613B2 publication Critical patent/JP6256613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体装置に用いられる半導体装置として、400V、600V、1200V、1700V、3300Vまたはそれ以上の耐圧を有するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等が公知である。IGBTは、コンバータやインバータ等の電力変換装置に用いられている。このような電力用半導体装置は、低損失、高効率、高耐量であることが求められるとともに、低ノイズであること、具体的にはEMC(Electro−Magnetic Compatibility:電磁両立性)についての対策が求められる。
EMCは電圧の時間変化率(dV/dt)に依存し、インバータ動作時においては、IGBTのターンオン時(対向アームのFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)の逆回復時)の低電流領域における対向アームのFWDのdV/dtが最も大きくなりやすい。このため、IGBTのゲート抵抗Rgを大きくしてターンオン速度を遅くすることによりdV/dtを適正な値まで小さくする必要がある。このため、ゲート抵抗Rgによる、IGBTのターンオン時のdV/dt制御性(以下、ターンオンdV/dt制御性とする)の改善が重要である。
次に、IGBTの電流駆動を担う活性領域の構造について、一般的なトレンチゲート型IGBTを例に説明する。活性領域とは、オン状態のときに電流が流れる領域である。図15は、従来のトレンチゲート型IGBTの構造を示す断面図である。図15に示すように、活性領域において、n-型ドリフト層101となるn-型半導体基板のおもて面側には、トレンチゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が設けられている。具体的には、n-型半導体基板のおもて面側において、n-型ドリフト層101の表面層を分割するようにトレンチ(以下、ゲートトレンチとする)102が設けられている。ゲートトレンチ102の内部には、ゲート絶縁膜103を介してゲート電極104が設けられている。
-型ドリフト層101の、隣り合うゲートトレンチ102によって分割されたメサ領域には、p型ベース領域105が設けられている。p型ベース領域105の内部には、基板おもて面側の表面層にn+型エミッタ領域106およびp+型コンタクト領域107がそれぞれ選択的に設けられている。エミッタ電極108は、基板おもて面に設けられた層間絶縁膜109を深さ方向に貫通するコンタクトホールを介してn+型エミッタ領域106およびp+型コンタクト領域107に接するとともに、層間絶縁膜109によってゲート電極104と電気的に絶縁されている。n+型エミッタ領域106が設けられていないメサ領域には、耐圧を確保するために、層間絶縁膜109によってエミッタ電極108と電気的に絶縁されたp+型領域(以下、フローティングp+型領域とする)110が設けられている。
-型半導体基板の裏面側には、n型フィールドストップ(FS:Field Stop)層111およびp+型コレクタ層112が設けられている。コレクタ電極113は、p+型コレクタ層112に接する。このような従来構造のトレンチゲート型IGBTでは、ターンオン時にフローティングp+型領域110にホール(正孔)電流が流れることでフローティングp+型領域110の電位が上昇し、この電位上昇によって生じる変位電流がゲート電極104に流れ込む。これによってdV/dtにかかわる期間のターンオン速度が決定されてしまうため、ターンオンdV/dt制御性が悪化する(例えば、下記非特許文献1,2参照。)。
ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善した装置として、次の装置が提案されている。pベース層およびn層を貫通してn-層の上層部に到達するように第1の溝および第2の溝がそれぞれ形成される。第1の溝はn+エミッタ領域に隣接し、内部にゲート電極が形成される。第2の溝は内部にポリシリコン領域が形成される。第2の溝は、近傍領域にn+エミッタ領域が形成されていない点、内部にゲート電極が形成されない点が第1の溝と異なる(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、第2の溝の内部に絶縁膜を介してエミッタ電位のポリシリコン領域を設けたダミーゲート構造とすることで、pベース層に蓄積されたホールをオフ動作時にエミッタ電極に引き抜き、オフ動作の特性を向上させている。
次に、ダミーゲート構造を備えたトレンチゲート型IGBTの活性領域の構造について説明する。図16は、従来のトレンチゲート型IGBTの構造の別の一例を示す断面図である。図16に示すダミーゲート構造を備えたトレンチゲート型IGBTは、図15に示す一般的なトレンチゲート型IGBTと同様に、トレンチゲート型のMOSゲート構造を備える。そして、p型ベース領域105を挟んでMOSゲート構造を構成するトレンチ(ゲートトレンチ)102と隣り合うように、トレンチ(以下、エミッタトレンチとする)122が設けられている。エミッタトレンチ122の内部には、絶縁膜(ダミーゲート絶縁膜)123を介してエミッタ電位の電極(ダミーゲート電極)124が設けられている。
ダミーゲート構造を備えたトレンチゲート型IGBTの、エミッタトレンチ122、ダミーゲート絶縁膜123およびダミーゲート電極124以外の構成は、図15に示す一般的なトレンチゲート型IGBTと同様である。ダミーゲート構造を備えたトレンチゲート型IGBTでは、特にターンオン初期のような高電圧時に、エミッタトレンチ122に沿ってホールが蓄積され、フローティングp+型領域110からエミッタ電極108にホール電流を流す低抵抗の電流経路が形成される。このため、フローティングp+型領域110の電位上昇を抑制することができ、一般的なトレンチゲート型IGBTよりも、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性が改善される。
また、別のトレンチゲート型IGBTとして、トレンチの内部に設けられたゲート電極を基板おもて面上に引き出し、フローティングp+型領域の、基板おもて面側の表面全面に絶縁膜を介してゲート電極を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第11,12図)、下記特許文献3(第9図)および下記特許文献4(第0099段落、第85,87,91,93図)参照。)。
特開2002−353456号公報 米国特許第6815769号明細書 特開2005−191221号公報 特開平05−243561号公報
エヌ・トクラ(N.Tokura)、トレンチゲートFS−IGBTのターンオン特性に与えるフローティングpベースの影響(Influence of Floating P−Base on Turn−On Characteristics of Trench−Gate FS−IGBT)、電気学会論文誌D、電気学会(IEEJ:The Institute of Electrical Engineers of Japan)、2010年、第130巻、第6号、p.728−733 ワイ・オノザワ(Y.Onozawa)、他5名、デベロップメント オブ ザ ネクスト ジェネレーション 1200V トレンチ−ゲート FS−IGBT フィーチャリング ロウワー EMI ノイズ アンド ロウワー スイッチング ロス(Development of the next generation 1200V trench−gate FS−IGBT featuring lower EMI noise and lower switching loss)、プロシーディングス オブ ザ 19th インターナショナル シンポジウム オン パワー セミコンダクター デバイシズ アンド ICs(Proceedings of the 19th International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs)、(済州島)、2007年5月27日〜30日、p.13−16
しかしながら、上記特許文献1のようにダミーゲート構造を備えたトレンチゲート型IGBTでは、オン状態のような低電圧時であっても、ゲートトレンチ102付近よりもエミッタトレンチ122付近にホールが蓄積されやすく、p型ベース領域105を通過するホール電流に対する抵抗を低下させてしまう。このため、IE(Injection Enhancement Effect:注入促進効果)効果が小さくなり、オン電圧の増加を促進させてしまうという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体層の一方の主面から深さ方向に所定の深さで、トレンチが設けられている。前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って第1絶縁膜が設けられている。前記トレンチの内部の、前記第1絶縁膜の内側に第1ゲート電極が設けられている。前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、前記トレンチよりも浅い深さで、かつ前記トレンチの側壁の前記第1絶縁膜に接して第2導電型の第1半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、前記トレンチの側壁の前記第1絶縁膜に接して第2導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第3半導体領域は、前記トレンチによって前記第1半導体領域と分離されている。第2ゲート電極は、第2絶縁膜を介して前記第3半導体領域を部分的に覆う。層間絶縁膜は、前記第3半導体領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆う。第1電極は、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接し、かつ前記層間絶縁膜の上に設けられている。前記第1半導体層の他方の主面に、第2導電型の第2半導体層が設けられている。第2電極は、前記第2半導体層に接する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域と前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極との間の静電容量をCgpとし、前記第3半導体領域と前記第1電極との間の静電容量をCspとしたときに、Cgp/Csp>2.0を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、第2絶縁膜の厚さをT1とし、前記層間絶縁膜の、前記第3半導体領域を覆う部分の厚さをT3とし、前記第1ゲート電極の厚さをT4とし、前記第2ゲート電極の幅をW2とし、前記第1絶縁膜の厚さをW3とし、前記第3半導体領域の中心線から前記第2ゲート電極までの距離をW4としたときに、(T4/W3+W2/T1)×(T3/W4)>2.0を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2絶縁膜の厚さをT1とし、前記層間絶縁膜の、前記第2ゲート電極を覆う部分の厚さをT2とし、前記層間絶縁膜の、前記第3半導体領域を覆う部分の厚さをT3としたときに、T3>T1+T2を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域の深さは、前記トレンチよりも深いことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1半導体層の一方の主面から深さ方向に所定の深さで設けられたトレンチと、前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、前記トレンチよりも浅い深さで、かつ前記トレンチに接して設けられた第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体層の一方の主面の表面層に前記トレンチに接して設けられ、前記トレンチによって前記第1半導体領域と分離された第2導電型の第2半導体領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、第2導電型の半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の一方の主面から前記半導体層を深さ方向に貫通する深さで前記トレンチを形成し、前記トレンチによって前記半導体層を複数の領域に分離してなる前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を形成する第2工程を行う。次に、前記第1半導体層の一方の主面上および前記トレンチの内壁に沿ってゲート絶縁膜を形成する第3工程を行う。次に、前記トレンチの内部を埋め込むように、前記ゲート絶縁膜上に電極層を形成する第4工程を行う。次に、前記電極層を選択的に除去し、前記電極層の、前記トレンチの内部に埋め込まれた部分を第1ゲート電極として残し、かつ、前記電極層の、前記第2半導体領域の一部を覆う部分を第2ゲート電極として残す第5工程を行う。次に、前記第5工程の後、前記第1半導体領域の内部に選択的に第3半導体領域を形成する第6工程を行う。次に、前記第1半導体層の一方の主面上に、前記第2半導体領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する第7工程を行う。次に、前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域を露出させる第8工程を行う。次に、前記第8工程の後、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極を形成する第9工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第8工程の後、前記第9工程の前に、前記層間絶縁膜上にさらに絶縁層を堆積し、前記層間絶縁膜の厚さを厚くする第10工程と、前記第10工程の後、前記層間絶縁膜の、前記第2半導体領域を覆う部分の厚さをそのまま残した状態で、前記層間絶縁膜の、前記第2半導体領域を覆う以外の部分の厚さを薄くし、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域を再度露出させる第11工程と、を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記半導体層の内部に、前記半導体層よりも深く、かつ前記半導体層よりも不純物濃度の高い前記第2半導体領域を形成し、前記半導体層の、前記第2半導体領域以外の部分を前記第1半導体領域とする工程をさらに行う。前記第2工程では、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界に前記トレンチを形成することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、第2ゲート電極によって第3半導体領域を部分的に覆うことで、ミラー容量が増大することを抑制するとともに、第3半導体領域と第1電極との間の静電容量に対する第3半導体領域と第1,2ゲート電極との間の静電容量の割合を大きくすることができ、ターンオン時のdV/dtを小さくすることができる。これによって、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図10は、従来例1のトレンチゲート型IGBTのターンオン中の電気的特性を示す特性図である。 図11は、従来例2のトレンチゲート型IGBTの構造を示す断面図である。 図12は、従来例2のトレンチゲート型IGBTのターンオン中の電気的特性を示す特性図である。 図13は、従来例1,2のトレンチゲート型IGBTのゲート抵抗Rgによるターンオン制御性を示す特性図である。 図14は、従来例1のトレンチゲート型IGBTのCgp/Csp比とΔ最大dV/dtとの関係を示す特性図である。 図15は、従来のトレンチゲート型IGBT(従来例1)の構造を示す断面図である。 図16は、従来のトレンチゲート型IGBTの構造の別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、電流駆動を担う活性領域(オン状態のときに電流が流れる領域)を示し、活性領域の周囲を囲む耐圧構造部を図示省略する。耐圧構造部は、n-型ドリフト層1の基板おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域であり、例えばガードリング、フィールドプレートおよびリサーフ等を組み合わせた耐圧構造を有する。また、図1には、MOSゲート構造とMOSゲート構造から後述するフローティングp+型領域10の中心線までの単位セル構造を示すが、図示省略する部分で例えば当該単位セル構造を繰り返し配置した構成となっている。
図1に示すように、活性領域において、n-型ドリフト層(第1半導体層)1となるn-型半導体基板(半導体チップ)のおもて面には、トレンチゲート型のMOSゲート構造が設けられている。具体的には、n-型ドリフト層1には、基板おもて面から後述するn型フィールドストップ層11に達しない深さでトレンチ2が設けられている。トレンチ2は、n-型ドリフト層1の表面層を複数の領域(メサ領域)に分割するように、例えばストライプ状の平面レイアウトで複数設けられている。トレンチ2の内部には、トレンチ2の内壁に沿って第1ゲート絶縁膜3aが設けられ、第1ゲート絶縁膜3aの内側に第1ゲート電極4aが設けられている。
-型ドリフト層1の、隣り合うトレンチ2によって分割されたメサ領域には、例えばトレンチ2よりも浅い深さで、p型ベース領域(第1半導体領域)5が設けられている。p型ベース領域5は、トレンチ2の側壁に設けられた第1ゲート絶縁膜3aに接し、第1ゲート絶縁膜3aを挟んで第1ゲート電極4aと対向する。p型ベース領域5の内部には、基板おもて面側の表面層にn+型エミッタ領域(第2半導体領域)6が選択的に設けられている。n+型エミッタ領域6は、トレンチ2の側壁に設けられた第1ゲート絶縁膜3aに接し、第1ゲート絶縁膜3aを挟んで第1ゲート電極4aに対向する。また、p型ベース領域5の内部に、n+型エミッタ領域6に接するように、p+型コンタクト領域7が選択的に設けられていてもよい。以降、p+型コンタクト領域7を設けた場合を例に説明する。
また、n-型ドリフト層1の、隣り合うトレンチ2によって分割されたメサ領域には、層間絶縁膜9によってエミッタ電極8と電気的に絶縁されたフローティング電位のp+型領域(フローティングp+型領域(第3半導体領域))10が設けられている。フローティングp+型領域10は、トレンチ2を挟んでp型ベース領域5と対向するように設けられている。また、フローティングp+型領域10は、フローティングp+型領域10とn-型ドリフト層1との間のpn接合によりp型ベース領域5から分断されている。フローティングp+型領域10とp型ベース領域5とは、例えば、トレンチ2を挟んで交互に繰り返し配置されている。フローティングp+型領域10は、耐圧を確保する機能を有する。
フローティングp+型領域10の深さは、例えばトレンチ2の深さよりも深い。フローティングp+型領域10の下側(基板裏面側)のコーナー部は、例えばトレンチ2の底面直下にまで延びている。フローティングp+型領域10の、基板おもて面側の表面上には、例えば酸化膜(SiO2膜)などの第2ゲート絶縁膜3bを介して第2ゲート電極4bが選択的に設けられている。すなわち、第2ゲート電極4bは、第2ゲート絶縁膜3bを介してフローティングp+型領域10の表面を部分的に覆う。このように第2ゲート電極4bを選択的に設けることにより、従来のようにフローティングp+型領域の表面全体をゲート電極で覆う場合よりもミラー容量(ミラー効果により利得倍され入力容量として機能するゲート・コレクタ間容量)が増大することを抑制することができる。
また、このように第2ゲート電極4bを選択的に設けることにより、フローティングp+型領域10とエミッタ電極8との間の静電容量(以下、フローティング・エミッタ間容量とする)Cspに対するフローティングp+型領域10と第1,2ゲート電極4a,4bとの間の静電容量(以下、フローティング・ゲート間容量とする)Cgpの割合(以下、Cgp/Csp比とする)を大きくすることができる。これによって、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善することができる。第2ゲート電極4bは、例えば配線などによって第1ゲート電極4aと電気的に接続されている。
また、第2ゲート電極4bは、フローティングp+型領域10の中央(すなわち隣り合うトレンチ2間の中央)よりもトレンチ2寄りに設けられている。具体的には、第1,2ゲート電極4a,4bおよび後述する層間絶縁膜9は、例えば、下記(1)式を満たすように配置されることが好ましい。その理由は、Cgp/Csp比(Cgp=T4/W3+W2/T1、Csp=W4/T3)を2.0よりも大きくすることで、ゲート抵抗Rgの値によらずdV/dtの最大値(以下、最大dV/dtとする)を小さくすることができるからである。これにより、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性をさらに向上させることができる。
(T4/W3+W2/T1)×(T3/W4)>2.0 ・・・(1)
T1は第2ゲート絶縁膜3bの厚さ(すなわち第2ゲート電極4bとフローティングp+型領域10とに挟まれた部分の絶縁膜の厚さ)である。T3は層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの厚さ(すなわち層間絶縁膜9の、エミッタ電極8とフローティングp+型領域10とに挟まれた部分の厚さ)である。T4は第1ゲート電極4aの厚さ(最大厚さ)である。W1は第1ゲート電極4aと第2ゲート電極4bとの間の距離である。W2は第2ゲート電極4bの幅(トレンチ2が並ぶ方向の幅、以下、単に幅とする)である。W3は第1ゲート絶縁膜3aの厚さである。W4はフローティングp+型領域10の中心線から第2ゲート電極4bまでの距離(すなわち、層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの幅の1/2の長さ)である。
層間絶縁膜9は、基板おもて面上に設けられ、フローティングp+型領域10および第1,2ゲート電極4a,4bを覆う。層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの厚さT3は、層間絶縁膜9の、第2ゲート電極4bを覆う部分の厚さ(すなわち層間絶縁膜9の、エミッタ電極8と第2ゲート電極4bとに挟まれた部分の厚さ)T2、また、層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの厚さT3に対して、下記(2)式を満たすのが好ましい。その理由は、層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの厚さT3を厚くすることでフローティング・エミッタ間容量Cspを低減でき、Cgp/Csp比を大きくすることができるからである。なお、層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの厚さT3は通常のプロセスフローで形成すると第2ゲート絶縁膜3bの厚さT1と層間絶縁膜9の、第2ゲート電極4bを覆う部分の厚さT2との総和(T3=T1+T2)となるため、厚さT3をそれ以上に厚くすることが好ましい。
T3>T1+T2 ・・・(2)
エミッタ電極(第1電極)8は、層間絶縁膜9を深さ方向に貫通するコンタクトホールを介してn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7に接するとともに、層間絶縁膜9によって第1,2ゲート電極4a,4bと電気的に絶縁されている。n-型ドリフト層1となるn-型半導体基板の裏面の表面層には、活性領域から耐圧構造部にわたってn型フィールドストップ層11が設けられている。また、n-型半導体基板の裏面の表面層には、活性領域から耐圧構造部にわたって、かつn型フィールドストップ層11よりも基板裏面から浅い深さでp+型コレクタ層(第2半導体層)12が設けられている。コレクタ電極(第2電極)13は、p+型コレクタ層12に接する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、1200V耐圧クラスのIGBTを作製(製造)する場合を例に説明する。図2〜8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図2〜8には、活性領域のみを図示する。まず、図2に示すように、n-型ドリフト層(第1半導体層)1となるn-型の半導体ウエハ(半導体基板)を用意する。次に、半導体ウエハのおもて面に例えばボロン(B)などのp型不純物をイオン注入して活性化アニール(熱処理)することにより、活性領域において、半導体ウエハのおもて面の表面層にp型ベース領域(第1半導体領域(半導体層))5を形成する。次に、例えば水蒸気雰囲気での熱処理によりウエハおもて面を熱酸化し、ウエハおもて面上に酸化膜(例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、フローティングp+型領域10の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。
次に、酸化膜の残部をマスクとしてp型ベース領域5に例えばボロンなどのp型不純物をイオン注入してp型ベース領域5の不純物濃度を選択的に高くすることで、半導体ウエハのおもて面の表面層にフローティングp+型領域(第2半導体領域(半導体層))10を選択的に形成する。次に、イオン注入用マスクとして用いた酸化膜をすべて除去した後、ウエハおもて面上に、再度、酸化膜(不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、トレンチ2の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。次に、酸化膜の残部をマスクとしてシリコン部を異方性ドライエッチングし、p型ベース領域5とフローティングp+型領域10との境界に、p型ベース領域5を深さ方向に貫通してn-型ドリフト層1に達するトレンチ2を形成する。トレンチ2の幅は、例えば0.5μm以上1.5μm以下程度であってもよい。トレンチ2の深さは、例えば1.0μm以上6.0μm以下程度であってもよい。
次に、例えば水蒸気雰囲気での熱処理によりウエハおもて面およびトレンチ2の内壁を熱酸化し、ウエハおもて面およびトレンチ2の内壁に沿って、第1,2ゲート絶縁膜3a,3bとなる酸化膜(SiO2膜)21を形成する。酸化膜21の厚さは、例えば50nm以上200nm以下程度であってもよい。次に、ウエハおもて面上に、トレンチ2の内部に埋め込むように、第1,2ゲート電極4a,4bとなるポリシリコン(Poly−Si)層22を堆積する。ポリシリコン層22の、ウエハおもて面上の部分の厚さは、例えば0.3μm以上1.0μm以下程度であってもよい。次に、例えば1100℃程度の温度での熱処理により、p型ベース領域5およびフローティングp+型領域10を活性化させる。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ポリシリコン層22上に、第2ゲート電極4bの形成領域に対応する部分を覆うレジストマスク23を形成する。
次に、図3に示すように、レジストマスク23をマスクとして例えば等方性ドライエッチングによりポリシリコン層22を除去し、ポリシリコン層22のうち、トレンチ2の内部の第1ゲート電極4aに対応する部分と、ウエハおもて面上の第2ゲート電極4bに対応する部分とを残す。これにより、ポリシリコン層22の、トレンチ2の内部に残る部分が第1ゲート電極4aとなり、ウエハおもて面上に選択的に残る部分が第2ゲート電極4bとなる。次に、図4に示すように、レジストマスク23を除去した後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ウエハおもて面上に、p+型コンタクト領域7の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとして例えばボロンなどのp型不純物をイオン注入することにより、p型ベース領域5の表面層にp+型コンタクト領域7を選択的に形成する。次に、p+型コンタクト領域7の形成に用いたレジストマスクを除去する。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ウエハおもて面上に、n+型エミッタ領域6の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとして例えば砒素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、p型ベース領域5の表面層にn+型エミッタ領域(第3半導体領域)6を選択的に形成する。次に、n+型エミッタ領域6の形成に用いたレジストマスクを除去する。次に、例えば1000℃程度の温度での熱処理により、n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7を活性化させる。次に、層間絶縁膜9として、ウエハおもて面上に、例えば、0.2μm程度の厚さのHTO(High Temperature Oxide)膜と、0.8μm程度の厚さのBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)膜とを順に堆積する(層間絶縁膜9の1回目の堆積)。これにより、第1,2ゲート電極4a,4b、p型ベース領域5およびフローティングp+型領域10が層間絶縁膜9で覆われる。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、コンタクトホールの形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとして層間絶縁膜9および酸化膜21をエッチングし、n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7を露出するコンタクトホールを形成する。このとき、酸化膜21の、トレンチ2の内部に残る部分が第1ゲート絶縁膜3aとなり、ウエハおもて面上に残る部分が第2ゲート絶縁膜3bとなる。次に、図5に示すように、ウエハおもて面上に、さらに層間絶縁膜9として例えば0.1μm以上1,0μm以下程度の厚さのHTO膜(絶縁層)を堆積し、層間絶縁膜9の厚さを厚くする(層間絶縁膜9の2回目の堆積)。次に、図6に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、フローティング・エミッタ間容量Cspが発生する部分(すなわち層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分)9aを覆うレジストマスク24を形成する。
次に、図7に示すように、レジストマスク24をマスクとして、n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7が露出されるまで層間絶縁膜9をエッチングする。すなわち、n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7を露出するコンタクトホールを同じ位置に再度形成する。このとき、層間絶縁膜9の、第1,2ゲート電極4a,4bを覆う部分9bはレジストマスク24によって覆われていない。このため、層間絶縁膜9の、第2ゲート電極4bを覆う部分の厚さT2は、層間絶縁膜9の、フローティングp+型領域10を覆う部分9aの厚さT3よりも薄くなる。次に、図8に示すように、レジストマスク24を除去した後、スパッタリング法により、コンタクトホールの内部に埋め込むように、ウエハおもて面上にエミッタ電極(第1電極)8となる例えばアルミニウム−シリコン(Al−Si)層を堆積(形成)する。次に、ウエハおもて面を例えばレジスト膜(不図示)で保護する。
次に、半導体ウエハを裏面側から研磨およびエッチングしていき、半導体ウエハの厚さを製品厚さである例えば120μmにする。半導体ウエハの厚さとは、コレクタ電極13とp+型コレクタ層12との界面から、フローティングp+型領域10と層間絶縁膜9との界面までのシリコン厚さである。次に、半導体ウエハの研削後の裏面からn-型ドリフト層1に例えばリン(P)、セレン(Se)またはプロトン(H+)をイオン注入することにより、半導体ウエハの研削後の裏面の表面層にn型フィールドストップ層11を形成する。次に、半導体ウエハの研削後の裏面からn型フィールドストップ層11に例えばボロンをイオン注入することにより、ウエハ裏面からn型フィールドストップ層11よりも浅い位置にp+型コレクタ層(第2半導体層)12を形成する。次に、p+型コレクタ層12上にコレクタ電極(第2電極)13を形成する。その後、半導体ウエハをチップ状にダイシング(切断)することにより、図1に示すIGBTチップが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、第2ゲート電極によってフローティングp+型領域の表面を部分的に覆うことによって、ミラー容量が増大することを抑制するとともに、フローティング・エミッタ間容量に対するフローティング・ゲート間容量の割合(Cgp/Csp比)を大きくすることができ、ターンオン時のdV/dtを小さくすることができる。このため、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善することができる。また、従来構造では、ゲート抵抗Rgを大きくしてターンオン速度を遅くすることによりdV/dtを小さくする必要があるが、実施の形態1によれば、Cgp/Csp比を大きくすることでdV/dtを小さくすることができるため、ゲート抵抗Rgを大きくする必要がなく、ターンオン損失が大きくなることを防止することができる。また、従来のようにエミッタトレンチを設ける場合、エミッタトレンチの内壁に沿って設けられたダミーゲート絶縁膜のスクリーニングを行うことができず、初期欠陥を含む装置を検出するための試験によってダミーゲート絶縁膜の不良を検出することが難しいという問題があるが、実施の形態1によれば、エミッタトレンチを設けないため、この問題が生じない。すなわち、従来のようにエミッタトレンチを設けずに、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善することができる。
また、実施の形態1によれば、第2ゲート電極によってフローティングp+型領域を部分的に覆うため、フローティングp+型領域と第2ゲート電極とに挟まれた第2ゲート絶縁膜の厚さによらず、フローティング・ゲート間容量を調整することができる。このため、第2ゲート絶縁膜を例えばトレンチの側壁に沿って設ける第1ゲート絶縁膜と同時に形成することができ、製造プロセスを簡略化することができる。また、層間絶縁膜の厚さを厚くするほどコンタクトホールを形成することが困難になるが、実施の形態1によれば、層間絶縁膜となる絶縁膜を堆積するごとにコンタクトホールを形成するため、層間絶縁膜の、フローティングp+型領域を覆う部分の厚さを、層間絶縁膜の、第1,2ゲート電極を覆う部分の厚さよりも厚くしたとしても、容易にコンタクトホールを形成することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、層間絶縁膜19の、フローティングp+型領域10を覆う部分19aの厚さT3と、層間絶縁膜19の、第2ゲート電極4bを覆う部分の厚さT2とが等しい点である。層間絶縁膜19の、フローティングp+型領域10を覆う部分19aの厚さT3は少なくとも上記(1)式を満たしていればよく、所定のCgp/Csp比が得られるのであれば、層間絶縁膜19の、フローティングp+型領域10を覆う部分19aの厚さT3(すなわち層間絶縁膜9の、フローティング・エミッタ間容量Cspが発生する部分の厚さ)は種々変更可能である。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、例えば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、層間絶縁膜19の1回目の堆積後、コンタクトホールを形成し(図2〜4参照)、その後、層間絶縁膜9の2回目の堆積を省略して、エミッタ電極8を形成すればよい。すなわち、層間絶縁膜19の、フローティングp+型領域10を覆う部分19aおよび第1,2ゲート電極4bを覆う部分19bの厚さは、ともに、層間絶縁膜19の1回目の堆積時の厚さで維持される。具体的には、まず、実施の形態1と同様に、p型ベース領域5の形成から、層間絶縁膜19の1回目の堆積後のコンタクトホールの形成までの工程を順に行う。その後、実施の形態1と同様に、エミッタ電極8の形成以降の工程を順に行うことで、図9に示すIGBTチップが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、層間絶縁膜の、フローティングp+型領域を覆う部分の厚さを厚くするための工程を省略することができるため、工程数を少なくすることができ、コストを低減させることができる。
(実施例)
次に、Cgp/Csp比の最適な範囲について検証した。まず、図15に示す従来のトレンチゲート型IGBT(以下、従来例1とする)のターンオン中のフローティングp+型領域110の電位EP、ゲート電圧(ゲート電位)Vgおよびコレクタ電流Iceを測定した。ゲート抵抗Rgを200Ωとした。従来例1のターンオン中のフローティングp+型領域110の電位EP、ゲート電圧(ゲート電位)Vgおよびコレクタ電流Iceの時間変化を図10に示す。図10は、従来例1のトレンチゲート型IGBTのターンオン中の電気的特性を示す特性図である。図10に示すように、従来例1では、コレクタ電流Iceが流れ始めると、観測点P1から観測点P2までの期間(時間経過)においてフローティングp+型領域110の電位EPが急激に上昇してピークが観測されている。また、フローティングp+型領域110の電位EPの急激な上昇に伴って、ゲート電圧Vgが急激に上昇してピークが観測されていることがわかる。
このような観測点P1から観測点P2までの期間におけるフローティングp+型領域110の急激な電位上昇は、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を悪化させるゲート変位電流(ゲート電極104に流れ込む変位電流)を発生させる原因となっている。このため、上記期間におけるフローティングp+型領域110の電位増加量V1は、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性の指標となり、その値は小さいほどよい。フローティングp+型領域110の電位増加量V1とは、フローティングp+型領域110の急激な電位上昇のピーク始点(観測点P1)での電位とピーク終点(観測点P2)での電位との差分(電位差)である。したがって、観測点P1におけるフローティングp+型領域110の電位EPが大きく、観測点P2におけるフローティングp+型領域110の電位EPが小さいほど、フローティングp+型領域110の電位増加量V1が小さくなり、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性がよくなる。
観測点P1におけるフローティングp+型領域110の電位EPを大きくするには、コレクタ電流Iceが流れ始めてから観測点P1までの期間(0秒から観測点P1までの時間経過)におけるフローティングp+型領域110の電位EPの時間変化率(電位波形の傾き)が大きいことが望まれる。フローティングp+型領域110の電位EPの時間変化率は、フローティングp+型領域110とエミッタ電極108との間の静電容量(フローティング・エミッタ間容量)Cspと、フローティングp+型領域110とゲート電極104との間の静電容量(フローティング・ゲート間容量)Cgpとで決まる。フローティング・ゲート間容量Cgpがフローティング・エミッタ間容量Cspよりも大きいほうが(Cgp>Csp)、フローティングp+型領域110の電位EPの時間変化率が大きくなり、最大ゲート電圧と同じ時間変化率となる。
一方、観測点P2におけるフローティングp+型領域110の電位EPを小さくするには、次の条件を満たすことが望まれる。観測点P2におけるフローティングp+型領域110の電位EPは、コレクタ電流Iceによってフローティングp+型領域110に蓄積されたホールをエミッタ電極108に流すために必要な電位である。具体的には、観測点P2におけるフローティングp+型領域110の電位EPは、フローティングp+型領域110とゲート電極104との間の電位差によって、n-型ドリフト層101の、トレンチ102に沿った部分に、フローティングp+型領域110とp型ベース領域105とを接続するp型の反転層を生じさせるための電位である。このため、観測点P1におけるフローティングp+型領域110の電位EPとゲート電圧Vgとの差が大きいほうがよい。したがって、フローティング・ゲート間容量Cgpをフローティング・エミッタ間容量Cspよりも大きくして、観測点P1におけるフローティングp+型領域110の電位EPを大きくすることが、観測点P2におけるフローティングp+型領域110の電位EPを小さくすることにつながる。
従来例1では、コレクタ電流Iceが流れ始めてから観測点P1までの期間におけるフローティングp+型領域110の電位EPの時間変化率は、同期間におけるゲート電圧Vgの時間変化率よりも小さい。このため、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性を改善するためには、フローティング・ゲート間容量Cgpをフローティング・エミッタ間容量Cspよりも大きくする必要がある。そこで、上記特許文献2〜4のようにフローティングp+型領域110の、基板おもて面側の表面全体をゲート電極114で覆うことで、フローティング・エミッタ間容量Csp=0としたトレンチゲート型IGBT(以下、従来例2とする)についても、従来例1と同様の測定を行った。図11は、従来例2のトレンチゲート型IGBTの構造を示す断面図である。図11に示すように、従来例2では、トレンチ102の内部に設けられたゲート絶縁膜103およびゲート電極114が基板おもて面上に引き出され、フローティングp+型領域110の、基板おもて面側の表面全面にゲート絶縁膜103を介してゲート電極114が設けられている。従来例2のゲート電極114以外の構成は、従来例1と同様である。
従来例2のターンオン中のフローティングp+型領域110の電位EP、ゲート電圧Vgおよびコレクタ電流Iceの時間変化を図12に示す。図12は、従来例2のトレンチゲート型IGBTのターンオン中の電気的特性を示す特性図である。図12には、従来例2のターンオン中のフローティングp+型領域110の電位EP、ゲート電圧Vgおよびコレクタ電流Iceを破線で示すとともに、図10の従来例1のターンオン中のフローティングp+型領域110の電位EP、ゲート電圧Vgおよびコレクタ電流Iceを実線で示す。図12に示すように、従来例2では、コレクタ電流Iceが流れ始めてから観測点P1までの期間におけるフローティングp+型領域110の電位EPの時間変化が、同期間におけるゲート電圧Vgの時間変化に追従している。これによって、フローティングp+型領域110の急激な電位上昇のピーク始点(観測点P1)での電位とピーク終点(観測点P2)での電位との差分(電位差)が小さくなっているため、フローティングp+型領域110の電位増加量V1が小さくなることがわかる。
これら従来例2(Csp=0)およびCgp/Csp比の異なる複数の従来例1(Cgp/Csp=0.1〜5.0)について、ゲート抵抗Rgを種々変更してdV/dtの最大値(最大dV/dt)を測定した。図13は、従来例1,2のトレンチゲート型IGBTのゲート抵抗Rgによるターンオン制御性を示す特性図である。複数の従来例1は、それぞれ、層間絶縁膜109の厚さY1を変えることで、フローティング・エミッタ間容量Cspを変えている。図13に示すように、従来例1では、従来例2よりは劣るものの、Cgp/Csp比が0.8〜1.0程度であっても、Cgp/Csp比を大きくするほど、最大dV/dtを小さくすることができることが確認された。すなわち、Cgp/Csp比を大きくするほど、コレクタ電流Iceが流れ始めてから観測点P1までの期間におけるフローティングp+型領域110の電位EPの時間変化率が大きくなり、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性が改善されていることを意味する。
しかし、従来例1では、Cgp/Csp比が0.8〜1.0である場合、ゲート抵抗Rg=1Ω〜50Ωのときの最大dV/dtは、ゲート抵抗Rg=0Ωのときの最大dV/dtよりも上昇しており、ゲート抵抗RgによるターンオンdV/dt制御性がまったく改善されていない。そこで、Cgp/Csp比の異なる各従来例1において、それぞれ、ゲート抵抗Rg=50Ωのときの最大dV/dtから、ゲート抵抗Rg=0Ωのときの最大dV/dtを減算した値(最大dV/dtの変化量(以下、Δ最大dV/dtとする))を算出し、Cgp/Csp比とΔ最大dV/dtとの関係を示す近似曲線を作成した。その結果を図14に示す。図14は、従来例1のトレンチゲート型IGBTのCgp/Csp比とΔ最大dV/dtとの関係を示す特性図である。図14に示す結果より、ゲート抵抗Rg=50Ωのときの最大dV/dtは、少なくともゲート抵抗Rg=0Ωのときの最大dV/dtよりも小さいことが望ましいことがわかる。すなわち、Δ最大dV/dtは少なくとも負数であることが望ましい(Δ最大dV/dt<0)。したがって、本発明においては、図14に示す近似曲線より、Cgp/Csp比は、2.0よりも大きいことが望ましいことがわかる(Cgp/Csp>2.0)。
以上において本発明は種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、たとえば各部の寸法や表面濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、コンバータやインバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される半導体装置に有用である。
1 n-型ドリフト層
2 トレンチ
3a 第1ゲート絶縁膜
3b 第2ゲート絶縁膜
4a 第1ゲート電極
4b 第2ゲート電極
5 p型ベース領域
6 n+型エミッタ領域
7 p+型コンタクト領域
8 エミッタ電極
9,19 層間絶縁膜
9a,19a 層間絶縁膜の、フローティングp+型領域を覆う部分
9b,19b 層間絶縁膜の、第1,2ゲート電極を覆う部分
10 フローティングp+型領域
11 n型フィールドストップ層
12 p+型コレクタ層
13 コレクタ電極
Cgp フローティング・ゲート間容量
Csp フローティング・エミッタ間容量
T1 第2ゲート絶縁膜の厚さ
T2 層間絶縁膜の、第2ゲート電極を覆う部分の厚さ
T3 層間絶縁膜の、フローティングp+型領域を覆う部分の厚さ
T4 第1ゲート電極の厚さ(最大厚さ)
W1 第1ゲート電極と第2ゲート電極との間の距離
W2 第2ゲート電極の幅
W3 第1ゲート絶縁膜の、トレンチの側壁に設けられた部分の厚さ
W4 フローティングp+型領域の中央(中心線)と第2ゲート電極との間の距離

Claims (5)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の一方の主面から深さ方向に所定の深さで設けられたトレンチと、
    前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って設けられた第1絶縁膜と、
    前記トレンチの内部の、前記第1絶縁膜の内側に設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、前記トレンチよりも浅い深さで、かつ前記トレンチの側壁の前記第1絶縁膜に接して設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、前記トレンチの側壁の前記第1絶縁膜に接して設けられ、前記トレンチによって前記第1半導体領域と分離された第2導電型の第3半導体領域と、
    第2絶縁膜を介して前記第3半導体領域を部分的に覆う第2ゲート電極と、
    前記第3半導体領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接し、かつ前記層間絶縁膜の上に設けられた第1電極と、
    前記第1半導体層の他方の主面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層に接する第2電極と、
    を備え、
    前記第3半導体領域と前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極との間の静電容量をCgpとし、前記第3半導体領域と前記第1電極との間の静電容量をCspとしたときに、
    Cgp/Csp>2.0を満たし、
    前記第2絶縁膜の厚さをT1とし、前記層間絶縁膜の、前記第2ゲート電極を覆う部分の厚さをT2とし、前記層間絶縁膜の、前記第3半導体領域を覆う部分の厚さをT3としたときに、T3>T1+T2を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜の厚さをT1とし、前記層間絶縁膜の、前記第3半導体領域を覆う部分の厚さをT3とし、前記第1ゲート電極の厚さをT4とし、前記第2ゲート電極の幅をW2とし、前記第1絶縁膜の厚さをW3とし、前記第3半導体領域の中心線から前記第2ゲート電極までの距離をW4としたときに、
    (T4/W3+W2/T1)×(T3/W4)>2.0を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体領域の深さは、前記トレンチよりも深いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の第1半導体層の一方の主面から深さ方向に所定の深さで設けられたトレンチと、前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、前記トレンチよりも浅い深さで、かつ前記トレンチに接して設けられた第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体層の一方の主面の表面層に前記トレンチに接して設けられ、前記トレンチによって前記第1半導体領域と分離された第2導電型の第2半導体領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体層の一方の主面の表面層に、第2導電型の半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の一方の主面から前記半導体層を深さ方向に貫通する深さで前記トレンチを形成し、前記トレンチによって前記半導体層を複数の領域に分離してなる前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を形成する第2工程と、
    前記第1半導体層の一方の主面上および前記トレンチの内壁に沿ってゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
    前記トレンチの内部を埋め込むように、前記ゲート絶縁膜上に電極層を形成する第4工程と、
    前記電極層を選択的に除去し、前記電極層の、前記トレンチの内部に埋め込まれた部分を第1ゲート電極として残し、かつ、前記電極層の、前記第2半導体領域の一部を覆う部分を第2ゲート電極として残す第5工程と、
    前記第5工程の後、前記第1半導体領域の内部に選択的に第3半導体領域を形成する第6工程と、
    前記第1半導体層の一方の主面上に、前記第2半導体領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する第7工程と、
    前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域を露出させる第8工程と、
    前記第8工程の後、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極を形成する第9工程と、
    を含み、
    前記第8工程の後、前記第9工程の前に、
    前記層間絶縁膜上にさらに絶縁層を堆積し、前記層間絶縁膜の厚さを厚くする第10工程と、
    前記第10工程の後、前記層間絶縁膜の、前記第2半導体領域を覆う部分の厚さをそのまま残した状態で、前記層間絶縁膜の、前記第2半導体領域を覆う以外の部分の厚さを薄くし、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域を再度露出させる第11工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記半導体層の内部に、前記半導体層よりも深く、かつ前記半導体層よりも不純物濃度の高い前記第2半導体領域を形成し、前記半導体層の、前記第2半導体領域以外の部分を前記第1半導体領域とする工程をさらに含み、
    前記第2工程では、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界に前記トレンチを形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016543916A 2014-08-20 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6256613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167427 2014-08-20
JP2014167427 2014-08-20
PCT/JP2015/072651 WO2016027721A1 (ja) 2014-08-20 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027721A1 JPWO2016027721A1 (ja) 2017-04-27
JP6256613B2 true JP6256613B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55350666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543916A Expired - Fee Related JP6256613B2 (ja) 2014-08-20 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9899503B2 (ja)
JP (1) JP6256613B2 (ja)
WO (1) WO2016027721A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104488085A (zh) * 2012-09-07 2015-04-01 株式会社日立制作所 电力变换用开关元件以及电力变换装置
JP7045180B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-31 株式会社日立製作所 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法
KR102042832B1 (ko) * 2018-06-21 2019-11-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP7335190B2 (ja) * 2020-03-23 2023-08-29 株式会社東芝 半導体装置
CN114975620B (zh) * 2022-05-31 2024-04-19 江苏中科君芯科技有限公司 低输入电容的沟槽型igbt器件及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69233105T2 (de) 1991-08-08 2004-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Bipolartransistor mit isoliertem Graben-Gate
JP2001177091A (ja) * 1999-12-07 2001-06-29 Analog & Power Electronics Corp ラッチ制御可能な絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2002190595A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4823435B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE10203164B4 (de) 2002-01-28 2005-06-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4626131B2 (ja) * 2003-07-11 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4398719B2 (ja) 2003-12-25 2010-01-13 株式会社東芝 半導体装置
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
JP5287835B2 (ja) * 2010-04-22 2013-09-11 株式会社デンソー 半導体装置
US8384151B2 (en) 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP2014053409A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JP2015053462A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6510310B2 (ja) * 2014-05-12 2019-05-08 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016027721A1 (ja) 2017-04-27
US10297683B2 (en) 2019-05-21
US20180158939A1 (en) 2018-06-07
US9899503B2 (en) 2018-02-20
US20160365434A1 (en) 2016-12-15
WO2016027721A1 (ja) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
JP6061023B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5754543B2 (ja) 半導体装置
JP5617190B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5246302B2 (ja) 半導体装置
JP5867617B2 (ja) 半導体装置
US10297683B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having two types of gate electrodes
JPWO2015019862A1 (ja) トレンチゲートmos型半導体装置およびその製造方法
JP6324838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5149922B2 (ja) 半導体素子
JP6471508B2 (ja) 半導体装置
JP2018014392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6354458B2 (ja) 半導体装置
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6729999B2 (ja) 半導体装置
JP6353804B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
JP6350679B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7119378B2 (ja) 半導体装置
JP5599835B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2023039138A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN116825780A (zh) 半导体器件及其制作方法
KR20220079262A (ko) 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 칩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees