Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6061023B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061023B2
JP6061023B2 JP2015511280A JP2015511280A JP6061023B2 JP 6061023 B2 JP6061023 B2 JP 6061023B2 JP 2015511280 A JP2015511280 A JP 2015511280A JP 2015511280 A JP2015511280 A JP 2015511280A JP 6061023 B2 JP6061023 B2 JP 6061023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
electrode
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014168171A1 (ja
Inventor
勇一 小野澤
勇一 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6061023B2 publication Critical patent/JP6061023B2/ja
Publication of JPWO2014168171A1 publication Critical patent/JPWO2014168171A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電力変換装置の低消費電力化が進む中、電力変換装置において中心的な役割を果たすパワーデバイス(スイッチングデバイス)の低消費電力化が期待されている。そのパワーデバイスの中でも、伝導度変調効果によりオン電圧を低くすることができ、かつ絶縁ゲートへの印加電圧により容易に電流を制御することができる電圧駆動型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の使用が定着してきている。
このIGBTのMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造として、基板おもて面にゲート電極を設けたプレーナゲート構造と、基板おもて面側に設けたトレンチ内にゲート電極を埋め込んだトレンチゲート構造とが公知である。トレンチの両側壁に沿ってチャネルが形成されるトレンチゲート型IGBTは、基板おもて面に沿ってチャネルが形成されるプレーナゲート型IGBTよりもチャネル密度が大きく、オン電圧を低くすることができるため、近年、その適用分野は増えつつある。
一般的なトレンチゲート型IGBTの構成について説明する。図27は、一般的なトレンチゲート型IGBTの構成を示す断面図である。図27に示すように、p+コレクタ領域101となるp+半導体基板のおもて面上にn-ドリフト層102が積層されてなるシリコン基板のおもて面側(n-ドリフト層102側)には、p層103が設けられている。p層103は、シリコン基板おもて面からp層103を貫通してn-ドリフト層102に達する複数のトレンチ104により、pベース領域105と浮遊p領域106とに分割されている。
pベース領域105は、p層103のうち、隣り合うトレンチ104の、n+エミッタ領域107が設けられた側の側壁に挟まれた領域である。浮遊p領域106は、p層103のうち、隣り合うトレンチ104の、n+エミッタ領域107が存在しない側の側壁の間に挟まれた領域である。浮遊p領域106は、n-ドリフト層102とはpn接合により絶縁されており、かつゲート絶縁膜108によりゲート電極109から絶縁されている。すなわち、浮遊p領域106は、いわゆるフローティング状態となっている。
トレンチ104の内部には、ゲート絶縁膜108を介してゲート電極109が設けられている。n+エミッタ領域107は、トレンチ104の、pベース領域105側の側壁に設けられたゲート絶縁膜108に接する。エミッタ電極111は、n+エミッタ領域107およびpベース領域105に電気的に接続され、層間絶縁膜110によってゲート電極109から絶縁されている。また、エミッタ電極111は、シリコン窒化膜(Si34膜)やポリイミド膜からなるパッシベーション保護膜(不図示)によって覆われている。コレクタ電極112は、p+コレクタ領域101に接する。
図27に示すIGBTにおいて、通常、エミッタ電極111は、グランドに接地された状態か、負の電圧が印加された状態となっている。コレクタ電極112は、正の電圧が印加された状態となっている。このようにエミッタ電極111よりも高い電圧がコレクタ電極112に印加された状態であっても、ゲート駆動回路(不図示)からゲート抵抗を介してゲート電極109に印加された電圧が閾値よりも低い場合、pベース領域105とn-ドリフト層102との間のpn接合は逆バイアスされているため、エミッタ・コレクタ間に電流は流れない。すなわち、IGBTはオフ状態を維持する。
一方、エミッタ電極111よりも高い電圧がコレクタ電極112に印加された状態で、ゲート駆動回路からゲート抵抗を介してゲート電極109に閾値を超える電圧が印加された場合、ゲート電極109に電荷が蓄積されると同時に、pベース領域105のうち、n+エミッタ領域107とn-ドリフト層102とに挟まれた部分のトレンチ104に接する領域が反転してn型のチャネル領域が形成される。これにより、エミッタ電極111から出た電子が、n+エミッタ領域107およびチャネル領域からなるn型領域を通ってn-ドリフト層102に注入される。
-ドリフト層102に電子が注入されることにより、p+コレクタ領域101とn-ドリフト層102との間のpn接合が順バイアスされ、コレクタ電極112からn-ドリフト層102へ正孔が注入されるため、エミッタ・コレクタ間に電流が流れる。すなわち、IGBTはオン状態となる。このオン状態におけるエミッタ電極111とコレクタ電極112との間の電圧効果がオン電圧である。そして、ゲート電極109への印加電圧を閾値以下にすることによって、ゲート電極109に蓄積されていた電荷は、ゲート抵抗を介してゲート駆動回路へと放電される。
そして、ゲート電極109に蓄積されていた電荷がゲート駆動回路へと放電される際に、pベース領域105のうちn型に反転していた部分がp型に戻り、チャネル領域がなくなるため、エミッタ電極111からn-ドリフト層102へ電子が供給されなくなる。これによって、コレクタ電極112からn-ドリフト層102への正孔の供給もなくなり、n-ドリフト層102内に蓄積されていた電子および正孔がそれぞれコレクタ電極112およびエミッタ電極111に吐き出される、または、再結合により消滅することで、エミッタ・コレクタ間に電流が流れなくなる。すなわち、IGBTはオフ状態となる。
このようなトレンチゲート型IGBTのオン電圧をさらに低減するためにさまざまな提案がなされている。例えば、ダイオードのオン電圧に近い限界の特性を備えたIEGT(Injection Enhanced Gate Bipolar Transistor)と呼ばれるIGBTが公知である(例えば、下記特許文献1(第101図)参照。)。IEGTは、一部のn+エミッタ領域およびpベース領域を絶縁膜によって覆い、n+エミッタ領域およびpベース領域とエミッタ電極との接触面積を少なくしたものである。
下記特許文献1に示すIEGTの動作は、基本的には上述したトレンチゲート型IGBTと同様であるが、下記特許文献1に示すIEGTでは、n-ドリフト層において、絶縁膜に覆われたpベース領域の近傍の正孔がエミッタ電極に吐き出されにくく、この部分に蓄積される。このため、n-ドリフト層においてpベース領域の近傍の正孔密度が上昇し、これに伴って電子の注入が増加する。したがって、n-ドリフト層のキャリア濃度分布はダイオードのキャリア濃度分布に近い状態となり、通常のトレンチゲート型IGBTよりもオン電圧が低くなる。
しかしながら、電力変換装置に用いるパワーデバイスには低オン電圧以外に高速スイッチング特性も要求されており、高速スイッチング特性の改善も重要な課題の1つとなっている。また、トレンチゲート型IGBTおよびIEGTは、トレンチゲート構造が高密度に配置されるため、ゲート−エミッタ間容量も大きくなる。このため、オフ状態からオン状態へ移行されるときにはゲート−エミッタ間容量に電荷を充電し、オン状態からオフ状態に移行されるときにはゲート−エミッタ間容量に蓄積された電荷を放電する必要がある。
したがって、ゲート−エミッタ間容量が大きい場合、スイッチング動作時に、充放電時間が増大するとともにスイッチング損失も増大し、パワーデバイスの発生損失が増大してしまう。パワーデバイスの発生損失とは、オン電圧で決まる定常損失と、スイッチング動作時のスイッチング損失との総和である。このため、スイッチング損失を生じさせる原因であるゲート−エミッタ間容量を小さくすることが重要な課題となる。このような問題を解消したIGBTとして、図27に示すように浮遊p領域を備えたIGBTが提案されている(例えば、下記特許文献2(第1図)参照。)。
下記特許文献2では、フローティング状態の浮遊p領域106を設けることにより、n-ドリフト層102に注入された正孔がエミッタ電極111に吐き出されることを抑制して浮遊p領域106に蓄積し、n-ドリフト層102のキャリア濃度分布をダイオードのキャリア濃度分布に近い状態にしている。また、下記特許文献2では、フローティング状態の浮遊p領域106にダミーゲート(制御電極として作用しないトレンチゲート構造)を設けない構成とすることでゲート−エミッタ間容量を低減し、充放電時間の短縮化および低スイッチング損失化が図られている。
しかしながら、下記特許文献1,2に示す構造に共通する問題として、ターンオン特性に改善の余地があることが報告されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。このような問題を解消してさらに低損失化を図ったIGBTとして、制御電極として機能するゲート電極とエミッタ電位のダミーゲート電極とを同一のトレンチの内部に設けたIGBTが提案されている(例えば、下記特許文献3,4参照。)。また、ゲートコンタクト用ポリシリコン上の層間絶縁膜にトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもったゲート用接続孔(コンタクトホール)を形成してコンタクト抵抗を低減させた装置が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。
特開平5−243561号公報 特開2001−308327号公報 米国特許第6815769号明細書 特開2012−064641号公報 特開2008−085278号公報
エム・ヤマグチ(M.Yamaguchi)、外7名、IEGT デザイン クライテリオン フォア レデュシング EMI ノイズ(IEGT Design Criterion for Reducing EMI Noise)、プロシーディングス オブ 2004 インターナショナル シンポジウム オン パワー セミコンダクター デバイシズ アンド ICs(Proceedings of 2004 International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs)、2004年5月、p.115−118
しかしながら、上記特許文献3〜5では、トレンチの両側壁に沿ってそれぞれゲート電極を形成するにあたって、トレンチの内壁に沿ってゲート電極材料であるポリシリコン膜を形成した後、シリコン基板おもて面上にポリシリコン膜を残した状態で、一般的なフォトリソグラフィおよびエッチングによりトレンチの底面上のポリシリコン膜を除去してトレンチ内のゲート電極を分割している。このため、プロセスステップ数が非常に多く、コストが増大したり、良品率が低下する虞がある。また、一般的なフォトリソグラフィにより、トレンチの底面上のポリシリコン膜を除去するためのエッチング用のレジストマスクを形成した場合、トレンチの内部にレジストが入り込む。特に、IGBTでは、トレンチのアスペクト比が高くなるため、トレンチ内部に入り込んだレジストを除去することが難しく、レジスト残渣が生じて歩留まりや信頼性が低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、トレンチの両側壁に沿ってそれぞれゲート電極を備えた半導体装置を製造するにあたって、製造プロセスを短縮することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低損失で信頼性の高い半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体層の表面層に形成された第1トレンチと、前記第1トレンチの一方の側壁に沿って前記第1トレンチより浅い深さで前記半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に前記第1トレンチの側壁に接して形成されるエミッタ領域と、前記第1トレンチの他方の側壁に沿って前記半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の浮遊電位領域と、を備えたトレンチ構造を有する半導体装置であって、次の特徴を有する。前記第1トレンチの一方の側壁に沿って第1絶縁膜が設けられている。前記第1トレンチの他方の側壁に沿って第2絶縁膜が設けられている。前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの一方の側壁に沿って第1ゲート電極が設けられている。前記第2絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの他方の側壁に沿ってシールド電極が設けられている。前記第1トレンチの内部には、前記第1ゲート電極と前記シールド電極との間に第3絶縁膜が埋め込まれている。前記第1ゲート電極、前記シールド電極および前記エミッタ領域を覆う層間絶縁膜が設けられている。前記層間絶縁膜上には、第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と離れて設けられたエミッタ電極と、前記第2ゲート電極と離れて設けられた電位固定電極と、が配置されている。前記第2ゲート電極と前記第1ゲート電極とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜には、第1コンタクトホールが選択的に設けられている。前記第1コンタクトホールには、前記第2ゲート電極と前記第1ゲート電極とを導通接続するための第1コンタクトプラグが埋め込まれている。前記電位固定電極と前記シールド電極とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜には、第2コンタクトホールが選択的に設けられている。前記第2コンタクトホールには、前記電位固定電極と前記シールド電極とを導通接続するための第2コンタクトプラグが埋め込まれている。前記エミッタ電極と前記エミッタ領域とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜には、第3コンタクトホールが選択的に設けられている。前記第3コンタクトホールには、前記エミッタ電極と前記エミッタ領域とを導通接続するための第3コンタクトプラグが埋め込まれている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記電位固定電極は前記エミッタ電極と一体となっていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1トレンチの一方の側壁に、第2トレンチが連結されている。前記第1トレンチの他方の側壁に、第3トレンチが連結されている。前記第2トレンチの内部には、前記第2トレンチの内壁に沿って前記第1絶縁膜が設けられている。前記第3トレンチの内部には、前記第3トレンチの内壁に沿って前記第2絶縁膜が設けられている。前記第2トレンチの内部の前記第1絶縁膜の内側には、前記第1ゲート電極が設けられている。前記第3トレンチの内部の前記第2絶縁膜の内側には、前記シールド電極が設けられている。前記第2ゲート電極は、前記第1コンタクトプラグを介して、前記第2トレンチの内部に設けられた前記第1ゲート電極と導通接続されている。前記電位固定電極は、前記第2コンタクトプラグを介して、前記第3トレンチの内部に設けられた前記シールド電極と導通接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの両端が前記第1トレンチと連結されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2トレンチは、前記エミッタ領域と離れて設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3トレンチは前記浮遊電位領域に設けられていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1トレンチの一方の側壁にのみエミッタ領域が設けられたトレンチ構造を有する半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体層の表面層に前記第1トレンチを形成する第1工程を行う。次に、前記第1トレンチの内部に、前記第1トレンチの内壁に沿って第1絶縁膜を形成する第2工程を行う。次に、前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの内壁に沿って導電体層を形成する第3工程を行う。次に、前記半導体層の表面上の前記導電体層、および、前記第1トレンチの底面上の前記導電体層を選択的に除去し、前記導電体層をシールド電極と第1ゲート電極とに分離する第4工程を行う。次に、前記第1トレンチの内部の前記シールド電極と前記第1ゲート電極との間に第2絶縁膜を埋め込む第5工程を行う。次に、前記半導体層の表面層に選択的に前記第1トレンチの前記第1ゲート電極側の側壁に接するように前記第1トレンチより深さが浅い第2導電型のベース領域を形成する第6工程を行う。次に、前記半導体層の表面層に選択的に前記第1トレンチの前記シールド電極側の側壁に接するように第2導電型の浮遊電位領域を形成する第7工程を行う。次に、前記ベース領域の表面層に前記第1トレンチと接する第2導電型のエミッタ領域を形成する第8工程を行う。次に、前記シールド電極、前記第1ゲート電極および前記エミッタ領域を覆う層間絶縁膜を形成する第9工程を行う。次に、前記層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第1トレンチの一方の側壁側の前記第1ゲート電極を選択的に露出する第1コンタクトホールと、前記第1トレンチの他方の側壁側の前記シールド電極を選択的に露出する第2コンタクトホールと、前記エミッタ領域を選択的に露出する第3コンタクトホールとを形成する第10工程を行う。次に、前記第1コンタクトホール、前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する第11工程を行う。次に、前記層間絶縁膜上に、前記第1コンタクトホールを覆うように第2ゲート電極を形成し、前記第2コンタクトホールを覆うように電位固定電極を形成し、前記第3コンタクトホールを覆うようにエミッタ電極を形成する第12工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、さらに前記第1トレンチの一方の側壁に連結された第2トレンチと、前記第1トレンチの他方の側壁に連結された第3トレンチと、を形成する。前記第2工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの内壁に沿って前記第1絶縁膜を形成する。前記第3工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの前記第1絶縁膜の内側に前記導電体層を埋め込む。前記第10工程では、前記第2トレンチに埋め込まれた前記第1ゲート電極を選択的に露出する前記第1コンタクトホールと、前記第3トレンチに埋め込まれた前記シールド電極を選択的に露出する前記第2コンタクトホールとを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、さらに前記第1トレンチの一方の側壁に連結された第2トレンチと、前記第1トレンチの他方の側壁に連結された第3トレンチと、を形成する。前記第2工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの内壁に沿って前記第1絶縁膜を形成する。前記第3工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの内壁に沿って前記導電体層を形成する。前記第4工程では、前記第2トレンチの底面上および前記第3トレンチの底面上の前記導電体層を選択的に除去する。前記第5工程では、前記第2トレンチの内部の前記第1ゲート電極間に前記第2絶縁膜を埋め込み、前記第3トレンチの内部の前記シールド電極間に前記第2絶縁膜を埋め込む。前記第10工程では、前記第2トレンチに埋め込まれた前記第1ゲート電極を選択的に露出する前記第1コンタクトホールと、前記第3トレンチに埋め込まれた前記シールド電極を選択的に露出する前記第2コンタクトホールとを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする。
上述した発明によれば、トレンチ(第1トレンチ)の両側壁に沿ってそれぞれ第1,2絶縁膜を介して第1ゲート電極およびシールド電極を設けて、それぞれを各金属電極(第2ゲート電極および電位固定電極)に直接導通接続した構成とすることにより、第1ゲート電極およびシールド電極の材料となるトレンチの内壁から延びるポリシリコン膜(導電体層)がシリコン基板のおもて面上に残らない構成とすることができる。このため、シリコン基板のおもて面からトレンチの内壁にわたってポリシリコン膜を形成した後に、レジストマスクを用いることなく当該ポリシリコン膜のエッチバックによってトレンチの側壁のみに第1ゲート電極およびシールド電極となるポリシリコン膜を残すことができる。このため、従来のようなフォトリソグラフィおよびエッチングによるポリシリコン膜のパターニング工程を省略することができる。
また、上述した発明によれば、レジストマスクを用いたポリシリコン膜のパターニング工程を行うことなく、トレンチの両側壁に沿って第1ゲート電極およびシールド電極を形成することができるため、トレンチ内部にレジスト残渣が生じることを防止することができる。これにより、トレンチの両側壁にそれぞれ第1ゲート電極およびシールド電極を備えた半導体装置を作製するにあたって、歩留まりや信頼性が低下することを防止することができる。また、浮遊p領域側のシールド電極を例えばエミッタ電位の電位固定電極に導通接続してターンオン特性を改善させることにより、ゲート−エミッタ間容量を低減させることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、トレンチの両側壁に沿ってそれぞれゲート電極を備えた半導体装置を製造するにあたって、製造プロセスを短縮することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、低損失で信頼性の高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図1Aの破線で囲む部分Zの構成を拡大して示す平面図である。 図1Bの切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図1Bの切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の構成を示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図11の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図11の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 図11の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図15の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 一般的なトレンチゲート型IGBTの構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。図1Aは、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図1Bは、図1Aの破線で囲む部分Zの構成を拡大して示す平面図である。まず、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトについて説明する。図1A,1Bに示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、オン状態のときに電流が流れる活性領域80−1と、n-ドリフト層のシリコン基板おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する耐圧領域80−2と、を備える。耐圧領域80−2は活性領域80−1を囲む。
活性領域80−1において、浮遊p領域6は直線状に延びている。シールド電極9bは、略矩形環状の平面形状をしており、浮遊p領域6を囲む。第1ゲート電極9aは、略矩形環状の平面形状をしており、シールド電極9bを囲む。第1ゲート電極9aとシールド電極9bとの間の領域は絶縁膜(第3絶縁膜)20である。第1ゲート電極9a、シールド電極9bおよび絶縁膜20は、略矩形環状の平面形状を有するトレンチ4の内部に配置されている。このように第1ゲート電極9a、シールド電極9bおよび絶縁膜20が配置されたトレンチ4は、トレンチ4の短手方向に並列に複数配置されている。隣り合う第1ゲート電極9aの間の領域はpベース領域5である。
エミッタ電極(第2電極)11は、層間絶縁膜を介してpベース領域5、浮遊p領域6、第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bの表面上に配置されている。ゲートランナー(第2ゲート電極)13は、略矩形環状の平面形状をしており、エミッタ電極11を囲むように活性領域80−1の外周に配置されている。ゲートランナー13よりも内側の領域(ゲートランナー13を含む)が活性領域80−1である。また、ゲートランナー13は、その一部が第1ゲート電極9aの短辺部分に重なるように配置されている。ゲートランナー13とエミッタ電極11との間にはゲートパッド81が選択的に配置されており、ゲートランナー13はゲートパッド81に接続されている。
図1Bには、エミッタ電極11およびゲートランナー13の平面レイアウトを第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bよりも幅の広い斜線状のハッチングで示す。例えば、エミッタ電極11は、略矩形状のトレンチ4のうち、pベース領域5と浮遊p領域6とが交互に並ぶ方向に直交する部分を覆うように、pベース領域5から浮遊p領域6にわたって設けられている(図面下側の斜線状のハッチング)。ゲートランナー13は、略矩形状の平面形状を有するトレンチ4のうち、pベース領域5と浮遊p領域6とが交互に並ぶ方向に平行な部分を覆うように設けられている(図面上側の斜線状のハッチング)。
層間絶縁膜には、略矩形状の平面形状を有する第1〜3コンタクトホール10a〜10cが設けられている。第1コンタクトホール10aは、第1ゲート電極9aの短辺部分上において、第1ゲート電極9aの短辺部分に沿って延びている。第2コンタクトホール10bは、シールド電極9bの長辺部分上において、シールド電極9bの長辺部分に沿って延びている。第3コンタクトホール10cは、pベース領域5上において、pベース領域5の延びる方向に沿って延びている。第1〜3コンタクトホール10a〜10cは、略正方形状の平面形状を有する複数のコンタクトホールを所定の間隔で配置した構成であってもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の断面構造について説明する。図2は、図1Bの切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1Bの切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図2,3に示すように、p+コレクタ領域1となるp+半導体基板のおもて面上にn-ドリフト層2が積層されてなるシリコン基板において、n-ドリフト層2のシリコン基板おもて面側の表面層には、p層3が設けられている。
p層3には、シリコン基板おもて面からp層3を貫通してn-ドリフト層2に達する複数のトレンチ4が設けられている。各トレンチ4は、略矩形環状の平面形状を有し、層間絶縁膜10を挟んで後述するエミッタ電極11およびゲートランナー13と対向するように設けられている。また、これらのトレンチ4によって、p層3は、メサ状のpベース領域5および浮遊p領域6に分割されている。pベース領域5はトレンチ4の外側の側壁に挟まれた領域であり、浮遊p領域6はトレンチ4の内側の側壁に囲まれた領域である。
すなわち、pベース領域5と浮遊p領域6とは交互に配置されている。pベース領域5の内部には、n+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17が選択的に設けられている。n+エミッタ領域7は、トレンチ4の外側の側壁に設けられた絶縁膜(後述する第1絶縁膜8a)に接する。浮遊p領域6の内部には、n+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17は存在しない。浮遊p領域6は、n-ドリフト層2とのpn接合によりn-ドリフト層2と絶縁されている。
また、浮遊p領域6は、トレンチ4の側壁に沿って設けられた絶縁膜(後述する第2絶縁膜8b)によって、トレンチ4の内部のシールド電極9bから絶縁されている。すなわち、浮遊p領域6は、いわゆるフローティング状態となっている。この浮遊p領域6には、オン状態のときに正孔が蓄積される。図2,3ではトレンチ4の深さよりも深さの浅い浮遊p領域6を図示しているが、浮遊p領域6の深さは、後述する実施の形態2のようにトレンチ(第1トレンチ)4の深さよりも深くしてもよく、この場合、例えばトレンチ4の底面のコーナー部を覆うように浮遊p領域6を設けるのが好ましい。これにより、トレンチ4の底面近傍における電界を緩和することができる。
各トレンチ4の内側には、トレンチ4の内壁に沿って絶縁膜が設けられている。第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bのトレンチ4内での配置を明確にするために、以下、トレンチ4のpベース領域5側の側壁から底面にわたって設けられている絶縁膜を第1絶縁膜8aとし、トレンチ4の浮遊p領域6側の側壁から底面にわたって設けられている絶縁膜を第2絶縁膜8bとする。トレンチ4の内部において、第1絶縁膜8aおよび第2絶縁膜8bの内側には、それぞれ第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bが設けられている。
第1ゲート電極9aの幅w11およびシールド電極9bの幅w12は、例えば2μm程度の幅Xのトレンチ4に対して、例えば0.5μm程度であってもよい。第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bは、例えばポリシリコン(poly−Si)や高融点金属などの導電体層でできていてもよい。第1ゲート電極9aとシールド電極9bとの間には、絶縁膜20が設けられている。第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bは、絶縁膜20によって互いに絶縁されている。絶縁膜20は、HTO(High Temperature Oxide)膜やTEOS(TetraEthOxySilane)膜のような埋め込み性の高い酸化膜であってもよい。
シリコン基板のおもて面には、pベース領域5、浮遊p領域6、第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bを覆うように層間絶縁膜10が設けられている。層間絶縁膜10上には、層間絶縁膜10を覆うようにエミッタ電極11およびゲートランナー13が選択的に設けられている。エミッタ電極11およびゲートランナー13は、互いに離れて設けられている。層間絶縁膜10には、トレンチ4の側壁に沿って、上述した平面レイアウトとなるように第1〜3コンタクトホール10a〜10cが設けられている。
具体的には、第1コンタクトホール10aは、ゲートランナー13に覆われた部分における層間絶縁膜10に選択的に設けられ、第1ゲート電極9aを選択的に露出する。第2コンタクトホール10bは、エミッタ電極11に覆われた部分における層間絶縁膜10に選択的に設けられ、シールド電極9bを選択的に露出する。第1コンタクトホール10aの幅w21は、第1ゲート電極9aの幅w11よりも狭く、例えば0.5μm程度の幅w11の第1ゲート電極9aに対して0.25μm程度であってもよい。第2コンタクトホール10bの幅w22は、シールド電極9bの幅w12よりも狭く、例えば0.5μm程度の幅w12のシールド電極9bに対して0.25μm程度であってもよい。第3コンタクトホール10cは、エミッタ電極11に覆われた部分における層間絶縁膜10に選択的に設けられ、n+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17を選択的に露出する。
第1〜3コンタクトホール10a〜10cの内部には、シリコン基板側に例えばチタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜からなるバリアメタル膜(不図示)が設けられ、バリアメタル膜上にタングステン(W)膜が埋め込まれている。これにより、第1ゲート電極9aは、第1コンタクトホール10aを介してゲートランナー13に導通接続されている。シールド電極9bは、第2コンタクトホール10bを介してエミッタ電極11に導通接続されている。すなわち、第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bは、それぞれ第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bの表面上に設けられたコンタクトプラグ(バリアメタル膜およびタングステン膜を含む)に直接接続されている。
シールド電極9bがエミッタ電極11に接続されていることにより、ゲート−エミッタ間容量を低減することができる。エミッタ電極11は、第3コンタクトホール10cを介してn+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17に導通接続されている。また、エミッタ電極11は、層間絶縁膜10によって第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bから絶縁されている。エミッタ電極11およびゲートランナー13は、シリコン窒化膜やポリイミド膜からなるパッシベーション保護膜(不図示)によって覆われている。コレクタ電極12は、p+コレクタ領域1に接する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図4〜9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図4に示すように、p+コレクタ領域(不図示)となるp+半導体基板のおもて面上にn-ドリフト層2が積層されてなるシリコン基板を用意する。次に、n-ドリフト層2上に、トレンチ4の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク31を形成する。次に、レジストマスク31をマスクとしてエッチングを行い、シリコン基板のおもて面からp+コレクタ領域に達しない深さで複数のトレンチ4を形成する。そして、レジストマスク31を除去する。
次に、図5に示すように、トレンチ4の内部に、トレンチ4の内壁に沿って絶縁膜32を形成する。次に、絶縁膜32の内側に、トレンチ4の内壁に沿って導電体層としてポリシリコン膜33を形成する。このとき、絶縁膜32の内側がポリシリコン膜33で埋め込まれないようにポリシリコン膜33を形成する。次に、図6に示すように、異方性エッチングによりポリシリコン膜33をエッチバックして、シリコン基板おもて面(n-ドリフト層2の表面)上およびトレンチ4の底面上のポリシリコン膜33を除去し、トレンチ4の側壁にポリシリコン膜33を残す。このトレンチ4の側壁に残るポリシリコン膜33が第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bである。
次に、図7に示すように、トレンチ4の内部のポリシリコン膜33の内側を埋め込むように絶縁膜20を形成する。次に、図8に示すように、絶縁膜20,32をエッチバックし、シリコン基板のおもて面上の絶縁膜20,32を除去する。これにより、トレンチ4の内部のポリシリコン膜33の内側に絶縁膜20が残り、トレンチ4の内壁に絶縁膜32が残る。このトレンチ4の内壁に残る絶縁膜32が第1,2絶縁膜8a,8bである。次に、図9に示すようにシリコン基板のおもて面にボロン(B)などのp型不純物をイオン注入し、n-ドリフト層2の表面層に、例えばトレンチ4の深さよりも浅い深さでp層3を形成する。これにより、複数のトレンチ4によってp層3が分割されてなるpベース領域5および浮遊p領域6が形成される。
次に、シリコン基板のおもて面に、n+エミッタ領域7の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとして例えばリン(P)などのn型不純物をイオン注入し、pベース領域5の表面層にn+エミッタ領域7を形成する。そして、n+エミッタ領域7の形成に用いたレジストマスクを除去する。次に、シリコン基板のおもて面に、p+コンタクト領域17の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとして例えばボロンなどのp型不純物をイオン注入し、pベース領域5の表面層にn+エミッタ領域7に接するようにp+コンタクト領域17を形成する。そして、p+コンタクト領域17の形成に用いたレジストマスクを除去する。n+エミッタ領域7とp+コンタクト領域17とを形成する順番を入れ替えてもよい。
次に、シリコン基板のおもて面全面に層間絶縁膜10を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、第1〜3コンタクトホール10a〜10cの形成領域に対応する部分の層間絶縁膜10を除去する。これによって、第1コンタクトホール10aに第1ゲート電極9aとなるポリシリコン膜33が選択的に露出され、第2コンタクトホール10bにシールド電極9bとなるポリシリコン膜33が選択的に露出される。また、第3コンタクトホール10cにn+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17が選択的に露出される。次に、第1〜3コンタクトホール10a〜10cの内部に、例えばチタン膜および窒化チタン膜からなるバリアメタル膜を成膜する。
次に、第1〜3コンタクトホール10a〜10cの内部に埋め込むようにタングステン膜を形成する。そして、タングステン膜をエッチバックして、層間絶縁膜10の表面上のタングステン膜を除去する。次に、層間絶縁膜10上に、エミッタ電極11およびゲートランナー13となる例えばアルミニウムシリコン(Al−Si)電極を形成する。これにより、第1ゲート電極9aとなるポリシリコン膜33は、バリアメタル膜およびタングステン膜を介してゲートランナー13に導通接続される。シールド電極9bとなるポリシリコン膜33は、バリアメタル膜およびタングステン膜を介してエミッタ電極11に導通接続される。次に、シリコン基板の表面にパッシベーション膜を形成し、このパッシベーション膜を選択的に開口し、ゲートパッド81およびエミッタ電極11の一部を露出させる。露出したエミッタ電極11がエミッタパッドとなる。その後、シリコン基板の裏面にコレクタ電極12を形成することで、図1A〜3に示す半導体装置が完成する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例について説明する。図10は、実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の構成を示す平面図である。上記の説明では、シールド電極9bはエミッタ電極11と電気的に接続した例を示したが、図10のようにエミッタ電極11と離れて形成された電位固定電極14を設けることができる。この場合、シールド電極9bは、第2コンタクトホール10bに埋め込まれたコンタクトプラグを介して電位固定電極14に導通接続され、エミッタ電極11とは層間絶縁膜10によって絶縁される。電位固定電極14は、例えばグランド電位や所定の電源電位などの固定電位に接続される。電位固定電極14は、エミッタ電極11と同様に形成することができる。また、電位固定電極14は、エミッタ電位に接続されていてもよく、この場合、エミッタ電極11と一体化されていてもよい。
図10には、エミッタ電極11、ゲートランナー13および電位固定電極14の平面レイアウトを第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bよりも幅の広い斜線状のハッチングで示す。例えば、エミッタ電極11は、略矩形状のトレンチ4のうち、pベース領域5と浮遊p領域6とが交互に並ぶ方向に直交する部分で、かつ第2コンタクトホール10bを除く部分を覆うように、pベース領域5から浮遊p領域6にわたって設けられている(図面下側の斜線状のハッチング)。電位固定電極14は、略矩形状のトレンチ4のうち、第2コンタクトホール10bを含む部分を覆うように、pベース領域5から浮遊p領域6にわたって設けられている(図面中央付近の斜線状のハッチング)。ゲートランナー13は、略矩形状の平面形状を有するトレンチ4のうち、pベース領域5と浮遊p領域6とが交互に並ぶ方向に平行な部分を覆うように設けられている(図面上側の斜線状のハッチング)。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチの両側壁にそれぞれ第1,2絶縁膜を介して第1ゲート電極およびシールド電極を設けて、それぞれを各金属電極(第2ゲート電極および電位固定電極)に直接導通接続した構成とすることにより、第1ゲート電極およびシールド電極の材料となるトレンチの内壁から延びるポリシリコン膜がシリコン基板のおもて面上に残らない構成とすることができる。このため、シリコン基板のおもて面からトレンチの内壁にわたってポリシリコン膜を形成した後に、レジストマスクを用いることなく当該ポリシリコン膜のエッチバックによってトレンチの側壁のみに第1ゲート電極およびシールド電極となるポリシリコン膜を残すことができる。このため、従来のようなフォトリソグラフィおよびエッチングによるポリシリコン膜のパターニング工程を行わずに、トレンチの両側壁にそれぞれ第1ゲート電極およびシールド電極を形成することができる。これにより、プロセス数の大幅な増加を伴うことがないため、製造プロセスを短縮することができる。
また、実施の形態1によれば、レジストマスクを用いたポリシリコン膜のパターニング工程を行うことなく、トレンチの両側壁にそれぞれ第1ゲート電極およびシールド電極を形成することができるため、トレンチ内部にレジスト残渣が生じることを防止することができる。これにより、トレンチの両側壁にそれぞれ第1ゲート電極およびシールド電極を備えた半導体装置を作製するにあたって、歩留まりや信頼性が低下することを防止することができる。したがって、浮遊p領域側のシールド電極を例えばエミッタ電位の電位固定電極に導通接続してターンオン特性を改善させることにより、ゲート−エミッタ間容量が低減され、低損失で信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について説明する。図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。図12は、図11の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図13は、図11の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図13において、符号5,6および符号41,42とは、pベース領域5に第2トレンチ41が設けられ、浮遊p領域6に第3トレンチ42が設けられていることを意味する(以下、図18〜26においても同様)。図14は、図11の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。図11では、各トレンチの内壁に沿って設けられる絶縁膜を図示省略する(図15,16においても同様)。
実施の形態2にかかる半導体装置は、第1,2コンタクトホール40a,40bを配置する位置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる。具体的には、シリコン基板のおもて面に、略矩形環状のトレンチ(以下、第1トレンチとする)4の他に、第1絶縁膜8aを介して第1ゲート電極9aを設けた第2トレンチ41と、第2絶縁膜8bを介してシールド電極9bを設けた第3トレンチ42とが設けられている。第2トレンチ41は、pベース領域5の、n+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17が存在しない部分に設けられている。pベース領域5は、第2トレンチ41が形成されている領域において第1トレンチ4の深さよりも深くなっている領域を備えている。第2トレンチ41の深さは、pベース領域5の第1トレンチ4の深さより深くなっている領域の深さよりも浅い。このように第2トレンチ41の底部の大部分をpベース領域5で囲むことにより、第2トレンチ41の底部での電界集中を緩和することができる。
第2トレンチ41は、略コの字状の平面形状を有し、その両端部が第1トレンチ4の外側の側壁に連結されている。すなわち、第2トレンチ41と第1トレンチ4とで環状の平面形状をなす。第2トレンチ41は、両端部が第1トレンチ4の外側の側壁に連結し第1トレンチ4とで環状の平面形状を形成するように形成すればよく、略コの字状の平面形状に限らない。第1絶縁膜8aは、第1トレンチ4の外側の内壁から第2トレンチ41の内壁にわたって設けられている。第1ゲート電極9aは、第1トレンチ4から第2トレンチ41にわたって、第1絶縁膜8aの内側に設けられている。第2トレンチ41の内部の、第1絶縁膜8aの内側は、第1ゲート電極9aによって埋め込まれている。
第3トレンチ42は、略矩形環状の第1トレンチ4に囲まれた浮遊p領域6に設けられている。浮遊p領域6の深さは、実施の形態1と異なり第1トレンチ4の深さよりも深くなっている。第3トレンチ42の深さは、浮遊p領域6の深さよりも浅い。このように第3トレンチ42の底部を浮遊p領域6で囲むことにより、第3トレンチ42の底部での電界集中を緩和することができる。第3トレンチ42は略コの字状の平面形状を有し、その両端部は第1トレンチ4の内側の側壁に連結されている。すなわち、第3トレンチ42と第1トレンチ4とで環状の平面形状をなす。第3トレンチ42は、例えば第1トレンチ4を挟んで第2トレンチ41と対称的に設けられていてもよい。また、第3トレンチ42は、両端部が第1トレンチ4の内側の側壁に連結し第1トレンチ4とで環状の平面形状をなすように形成すればよく、略コの字状の平面形状に限らない。第2絶縁膜8bは、第1トレンチ4の内側の内壁から第3トレンチ42の内壁にわたって設けられている。シールド電極9bは、第1トレンチ4から第3トレンチ42にわたって、第2絶縁膜8bの内側に設けられている。第3トレンチ42の内部の、第2絶縁膜8bの内側は、シールド電極9bによって埋め込まれている。
第2,3トレンチ41,42の幅Y1,Y2は、第1トレンチ4の幅Xよりも狭い(Y1<X、Y2<X)。第2トレンチ41の内部に設けられた第1ゲート電極9aの幅w31は、第1トレンチ4の内部に設けられた第1ゲート電極9aの幅w11よりも広い(w31>w11)。第3トレンチ42の内部に設けられたシールド電極9bの幅w32は、第1トレンチ4の内部に設けられたシールド電極9bの幅w12よりも広い(w32>w12)。エミッタ電極11は、層間絶縁膜40を挟んで第1,3トレンチ4,42に対向する。ゲートランナー13は、層間絶縁膜40を挟んで第2トレンチ41に対向する。
第1コンタクトホール40aは、第2トレンチ41の内部に設けられた第1ゲート電極9aを選択的に露出する。すなわち、ゲートランナー13には、第1コンタクトホール40aを介して、第2トレンチ41の内部に設けられた第1ゲート電極9aが導通接続されている。第2コンタクトホール40bは、第3トレンチ42の内部に設けられたシールド電極9bを選択的に露出する。すなわち、エミッタ電極11には、第2コンタクトホール40bを介して、第3トレンチ42の内部に設けられたシールド電極9bが導通接続されている。電位固定電極14が設けられている場合には、第3トレンチ42の内部に設けられたシールド電極9bは、第2コンタクトホール40bを介して電位固定電極14に導通接続される。第1,2コンタクトホール40a,40bは、略正方形状の平面形状を有する複数のコンタクトホールで構成されていてもよいし、トレンチ側壁に沿った方向に長い略矩形状の平面形状を有する1つのコンタクトホールで構成されていてもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ゲート電極を埋め込んだ第2,3トレンチ上における層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより、第1トレンチの両側壁に沿ってそれぞれ設けられたゲート電極上の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する場合よりもコンタクトホールの幅を広くすることができる。これにより、第1トレンチの端部付近にコンタクトホールを形成したことに起因してゲート耐圧やゲート特性の信頼性が低下することを抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構成について説明する。図15は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。図16は、図15の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。図15の切断線D−D’における断面構造は図13と同様である。図15の切断線E−E’における断面構造は図14と同様である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、直線状の平面形状を有する第2,3トレンチ51,52を設けた点である。
第2,3トレンチ51,52は、直線状の平面形状を有し、その一方の端部が第1トレンチ4に連結されている。第2,3トレンチ51,52の他方の端部(第1トレンチ4に連結された端部に対して反対側の端部)の平面形状は、図示するように円弧状であってもよいし、矩形状であってもよい。第2,3トレンチ51,52は、第1トレンチ4を横切る同一直線上に、第1トレンチ4を挟んで対称的に設けられている。すなわち、第2,3トレンチ51,52が設けられた部分における第1ゲート電極9aの幅w41およびシールド電極9bの幅w42は、それぞれ、他の部分における第1ゲート電極9aの幅w11およびシールド電極9bの幅w12よりも広くなっている。第1,2コンタクトホール50a,50bは、略正方形状の複数のコンタクトホールを所定の間隔で配置してもよいし、トレンチ側壁に沿った方向に長い略矩形状の1つのコンタクトホールが配置されていてもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構成について説明する。図17は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。実施の形態4にかかる半導体装置は、実施の形態3にかかる半導体装置の別の一例である。図17(a)に示すように、第2,3トレンチ51,52をそれぞれ複数配置してもよい。この場合、第2,3トレンチ51,52は、例えば櫛歯状に配置される。また、第2トレンチ51と第3トレンチ52とは、第1トレンチ4を横切る同一直線上に配置されていなくてもよい。具体的には、例えば、pベース領域5の、隣り合う第2トレンチ51に挟まれた部分が第1トレンチ4を挟んで第3トレンチ52に対向していてもよい。各第2,3トレンチ51,52の、第1トレンチ4に連結された端部に対して反対側の端部の平面形状は、図17(a)に図示するように異なっていてもよいし、同一の形状に統一されてもよい。
また、図17(b)に示すように、実施の形態2または実施の形態3と比べて第2,3トレンチ61,62の幅を広げて形成してもよい。具体的には、第2トレンチ61は第1ゲート電極9aにより埋め込まれずに第1ゲート電極9a間に絶縁膜20が埋め込まれている。そして、第2トレンチ61の対向する辺部分と、この対向する辺部分に挟まれた絶縁膜20とに跨って第1コンタクトホール60aが設けられる。第2トレンチ61の対向する辺部分を横切る方向の、第2トレンチ61の全体の幅Y3は、第1トレンチ4を絶縁膜20で埋め込む時間以内で第2トレンチ61に絶縁膜20を埋め込むことが好ましいため、第1トレンチ4の幅X以下であるのがよい。同様に、第3トレンチ62は、シールド電極9bにより埋め込まれずにシールド電極9b間に絶縁膜20が埋め込まれている。そして、第3トレンチ62の対向する辺部分と、この対向する辺部分に挟まれた絶縁膜20とに跨って第2コンタクトホール60bが設けられる。第3トレンチ62の対向する辺部分を横切る方向の、第3トレンチ62の全体の幅Y4は、第1トレンチ4を絶縁膜20で埋め込む時間以内で第3トレンチ62に絶縁膜20を埋め込むことが好ましいため、第1トレンチ4の幅X以下であるのがよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図18〜26は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態2〜4にかかる半導体装置を製造するための方法である。ここでは、実施の形態2にかかる半導体装置を製造する場合を例に説明する。図18〜26において(a)は図14に示す切断線E−E’における断面の製造途中の状態であり、(b)は図13に示す切断線D−D’における断面の製造途中の状態である。
まず、図18に示すように、p+コレクタ領域(不図示)となるp+半導体基板のおもて面上にn-ドリフト層2が積層されてなるシリコン基板を用意する。次に、フォトリソグラフィによりシリコン基板の表面にマスク(不図示)を形成し、pベース領域5のうち深い領域および浮遊p領域6を形成するためのイオン注入を行う。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、シリコン基板のおもて面からp+コレクタ領域に達しない深さで第1〜3トレンチ4,41,42を形成する。このとき、第2,3トレンチ41,42の幅Y1,Y2は、第1トレンチ4の幅Xよりも狭くする。
次に、熱処理によりpベース領域5のうちの深い領域および浮遊p領域6を形成する。この熱処理は後述のpベース領域5の浅い領域を形成するためのイオン注入の前までに行うことが望ましい。次に、第1〜3トレンチ4,41,42の内部に、第1〜3トレンチ4,41,42の内壁に沿って絶縁膜71を形成する。次に、図19に示すように、絶縁膜71の内側に、第1〜3トレンチ4,41,42の内壁に沿って導電体層としてポリシリコン膜72を形成する。
第1トレンチ4においては絶縁膜71の内側がポリシリコン膜72で埋め込まれないように、かつ第2,3トレンチ41,42においては絶縁膜71の内側がすべてポリシリコン膜72で埋め込まれるように、ポリシリコン膜72を形成する。上述したように第2,3トレンチ41,42の幅Y1,Y2は第1トレンチ4の幅Xよりも狭い。このため、第2,3トレンチ41,42において絶縁膜71の内側をすべてポリシリコン膜72で埋め込んだとしても、第1トレンチ4における絶縁膜71の内側はポリシリコン膜72で埋め込まれない。
次に、図20に示すように、異方性エッチングによりポリシリコン膜72をエッチバックして、シリコン基板おもて面(n-ドリフト層2の表面)上および第1トレンチ4の底面上のポリシリコン膜72を除去し、第1トレンチ4の側壁にポリシリコン膜72を残す。このとき、第2,3トレンチ41,42における絶縁膜71の内側に埋め込まれたポリシリコン膜72は、ほぼエッチバック前の状態で残る。第1トレンチ4の側壁に残るポリシリコン膜72が第1ゲート電極9aおよびシールド電極9bである。また、第2トレンチ41の内部に残るポリシリコン膜72が第1ゲート電極9aである。第3トレンチ42の内部に残るポリシリコン膜72がシールド電極9bである。
次に、実施の形態1と同様に、図21に示すように、第1トレンチ4の内部のポリシリコン膜72の内側を埋め込むように絶縁膜20を形成し、図22に示すように、絶縁膜20および絶縁膜71をエッチバックする。これにより、第1トレンチ4の内部のポリシリコン膜72の内側に絶縁膜20が残り、第1〜3トレンチ4,41,42の内壁に絶縁膜71が残る。この第1トレンチ4の内壁に残る絶縁膜71が第1,2絶縁膜8a,8bである。また、第2トレンチ41の内壁に残る絶縁膜71が第1絶縁膜8aである。第3トレンチ42の内壁に残る絶縁膜71が第2絶縁膜8bである。
次に、図23に示すように、シリコン基板のおもて面に、MOSゲート構造が形成される部分(すなわち、第1トレンチ4の外側において隣り合う第1トレンチ4に挟まれた部分)におけるpベース領域5の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク74を形成する。次に、図24に示すように、レジストマスク74をマスクとしてボロンなどのp型不純物をイオン注入し、第1トレンチ4の外側において隣り合う第1トレンチ4に挟まれた部分におけるn-ドリフト層2の表面層に第1トレンチ4の深さよりも浅い深さでpベース領域5を形成する。これにより、複数の第1トレンチ4によって分割されてなるpベース領域5および浮遊p領域6が形成される。そして、レジストマスク74を除去する。
次に、シリコン基板のおもて面に、p+コンタクト領域17の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク75を形成する。次に、レジストマスク75をマスクとして例えばボロンなどのp型不純物をイオン注入する。これにより、図25に示すように、第1トレンチ4の外側において隣り合う第1トレンチ4に挟まれた部分におけるpベース領域5の表面層にp+コンタクト領域17が形成される。そして、レジストマスク75を除去する。次に、シリコン基板のおもて面に、n+エミッタ領域7の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク76を形成する。次に、レジストマスク76をマスクとして例えばリンなどのn型不純物をイオン注入する。これにより、図26に示すように、pベース領域5の表面層に、p+コンタクト領域17に接するn+エミッタ領域7が形成される。そして、レジストマスク76を除去する。n+エミッタ領域7とp+コンタクト領域17とを形成する順番を入れ替えてもよい。
次に、シリコン基板のおもて面全面に層間絶縁膜40を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、第1,2,3コンタクトホール40a,40b,10cの形成領域に対応する部分の層間絶縁膜40を除去する。これによって、第1コンタクトホール40aに、第2トレンチ41の内部に形成された第1ゲート電極9aとなるポリシリコン膜72が選択的に露出される。第2コンタクトホール40bに、第3トレンチ42の内部に形成されたシールド電極9bとなるポリシリコン膜72が選択的に露出される。また、第3コンタクトホール10cにn+エミッタ領域7およびp+コンタクト領域17が選択的に露出される。次に、第1,2,3コンタクトホール40a,40b,10cの内部に、例えばチタン膜および窒化チタン膜からなるバリアメタル膜を成膜する。
次に、第1,2,3コンタクトホール40a,40b,10cの内部に埋め込むようにタングステン膜を形成する。そして、タングステン膜をエッチバックして、層間絶縁膜40の表面上のタングステン膜を除去する。次に、層間絶縁膜40上に、エミッタ電極11およびゲートランナー13となる例えばアルミニウムシリコン電極を形成する。これにより、第1ゲート電極9aとなるポリシリコン膜72は、バリアメタル膜およびタングステン膜を介してゲートランナー13に導通接続される。シールド電極9bとなるポリシリコン膜72は、バリアメタル膜およびタングステン膜を介してエミッタ電極11に導通接続される。次に、シリコン基板の表面にパッシベーション膜を形成し、このパッシベーション膜を選択的に開口し、ゲートパッド81およびエミッタ電極11の一部を露出させる。露出したエミッタ電極11がエミッタパッドとなる。その後、シリコン基板の裏面にコレクタ電極12を形成することで、図11〜14に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、IGBTを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、MOSゲート構造を備えたさまざまな構成の半導体装置に適用することが可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 p+コレクタ領域
2 n-ドリフト層
3 p層
4 トレンチ(第1トレンチ)
5 pベース領域
6 浮遊p領域
7 n+エミッタ領域
8a 第1絶縁膜
8b 第2絶縁膜
9a 第1ゲート電極
9b シールド電極
10,40 層間絶縁膜
10a,40a,50a,60a 第1コンタクトホール
10b,40b,50b,60b 第2コンタクトホール
10c 第3コンタクトホール
11 エミッタ電極
12 コレクタ電極
13 ゲートランナー(第2ゲート電極)
14 電位固定電極
17 p+コンタクト領域
20 絶縁膜
41,51,61 第2トレンチ
42,52,62 第3トレンチ
80−1 活性領域
80−2 耐圧領域
81 ゲートパッド

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体層の表面層に形成された第1トレンチと、
    前記第1トレンチの一方の側壁に沿って前記第1トレンチより浅い深さで前記半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に前記第1トレンチの側壁に接して形成されるエミッタ領域と、
    前記第1トレンチの他方の側壁に沿って前記半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の浮遊電位領域と、を備えたトレンチ構造を有する半導体装置であって、
    前記第1トレンチの一方の側壁に沿って設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1トレンチの他方の側壁に沿って設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの一方の側壁に沿って設けられた第1ゲート電極と、
    前記第2絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの他方の側壁に沿って設けられたシールド電極と、
    前記第1トレンチの内部の、前記第1ゲート電極と前記シールド電極との間に埋め込まれた第3絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極、前記シールド電極および前記エミッタ領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極と、
    前記層間絶縁膜上に、前記第2ゲート電極と離れて設けられたエミッタ電極と、
    前記層間絶縁膜上に、前記第2ゲート電極と離れて設けられた電位固定電極と、
    前記第2ゲート電極と前記第1ゲート電極とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜に選択的に設けられ、前記第2ゲート電極と前記第1ゲート電極とを導通接続するための第1コンタクトプラグが埋め込まれた第1コンタクトホールと、
    前記電位固定電極と前記シールド電極とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜に選択的に設けられ、前記電位固定電極と前記シールド電極とを導通接続するための第2コンタクトプラグが埋め込まれた第2コンタクトホールと、
    前記エミッタ電極と前記エミッタ領域とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜に選択的に設けられ、前記エミッタ電極と前記エミッタ領域とを導通接続するための第3コンタクトプラグが埋め込まれた第3コンタクトホールと、を備え、
    前記第1トレンチは、環状の平面形状であり、
    前記第1ゲート電極と前記シールド電極とは、前記シールド電極を前記第1ゲート電極が取り囲んでいる平面形状である、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電位固定電極は前記エミッタ電極と一体となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体層の表面層に形成された第1トレンチと、
    前記第1トレンチの一方の側壁に沿って前記第1トレンチより浅い深さで前記半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に前記第1トレンチの側壁に接して形成されるエミッタ領域と、
    前記第1トレンチの他方の側壁に沿って前記半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の浮遊電位領域と、を備えたトレンチ構造を有する半導体装置であって、
    前記第1トレンチの一方の側壁に沿って設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1トレンチの他方の側壁に沿って設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの一方の側壁に沿って設けられた第1ゲート電極と、
    前記第2絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの他方の側壁に沿って設けられたシールド電極と、
    前記第1トレンチの内部の、前記第1ゲート電極と前記シールド電極との間に埋め込まれた第3絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極、前記シールド電極および前記エミッタ領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極と、
    前記層間絶縁膜上に、前記第2ゲート電極と離れて設けられたエミッタ電極と、
    前記層間絶縁膜上に、前記第2ゲート電極と離れて設けられた電位固定電極と、
    前記第2ゲート電極と前記第1ゲート電極とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜に選択的に設けられ、前記第2ゲート電極と前記第1ゲート電極とを導通接続するための第1コンタクトプラグが埋め込まれた第1コンタクトホールと、
    前記電位固定電極と前記シールド電極とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜に選択的に設けられ、前記電位固定電極と前記シールド電極とを導通接続するための第2コンタクトプラグが埋め込まれた第2コンタクトホールと、
    前記エミッタ電極と前記エミッタ領域とに挟まれた部分における前記層間絶縁膜に選択的に設けられ、前記エミッタ電極と前記エミッタ領域とを導通接続するための第3コンタクトプラグが埋め込まれた第3コンタクトホールと、
    前記第1トレンチの一方の側壁に連結された第2トレンチと、
    前記第1トレンチの他方の側壁に連結された第3トレンチと、を備え、
    前記第2トレンチの内部には、前記第2トレンチの内壁に沿って前記第1絶縁膜が設けられており、
    前記第3トレンチの内部には、前記第3トレンチの内壁に沿って前記第2絶縁膜が設けられており、
    前記第2トレンチの内部の前記第1絶縁膜の内側には前記第1ゲート電極が設けられており、
    前記第3トレンチの内部の前記第2絶縁膜の内側には前記シールド電極が設けられており、
    前記第2ゲート電極は、前記第1コンタクトプラグを介して、前記第2トレンチの内部に設けられた前記第1ゲート電極と導通接続されており、
    前記電位固定電極は、前記第2コンタクトプラグを介して、前記第3トレンチの内部に設けられた前記シールド電極と導通接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第2トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第3トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの両端が前記第1トレンチと連結されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記第2トレンチは、前記エミッタ領域と離れて設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記第3トレンチは前記浮遊電位領域に設けられることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 第1トレンチの一方の側壁にのみエミッタ領域が設けられたトレンチ構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体層の表面層に前記第1トレンチを形成する第1工程と、
    前記第1トレンチの内部に、前記第1トレンチの内壁に沿って第1絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの内壁に沿って導電体層を形成する第3工程と、
    前記半導体層の表面上の前記導電体層、および、前記第1トレンチの底面上の前記導電体層を選択的に除去し、前記導電体層をシールド電極と第1ゲート電極とに分離する第4工程と、
    前記第1トレンチの内部の前記シールド電極と前記第1ゲート電極との間に第2絶縁膜を埋め込む第5工程と、
    前記半導体層の表面層に選択的に前記第1トレンチの前記第1ゲート電極側の側壁に接するように前記第1トレンチより深さが浅い第2導電型のベース領域を形成する第6工程と、
    前記半導体層の表面層に選択的に前記第1トレンチの前記シールド電極側の側壁に接するように第2導電型の浮遊電位領域を形成する第7工程と、
    前記ベース領域の表面層に前記第1トレンチと接する第2導電型のエミッタ領域を形成する第8工程と、
    前記シールド電極、前記第1ゲート電極および前記エミッタ領域を覆う層間絶縁膜を形成する第9工程と、
    前記層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第1トレンチの一方の側壁側の前記第1ゲート電極を選択的に露出する第1コンタクトホールと、前記第1トレンチの他方の側壁側の前記シールド電極を選択的に露出する第2コンタクトホールと、前記エミッタ領域を選択的に露出する第3コンタクトホールとを形成する第10工程と、
    前記第1コンタクトホール、前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する第11工程と、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1コンタクトホールを覆うように第2ゲート電極を形成し、前記第2コンタクトホールを覆うように電位固定電極を形成し、前記第3コンタクトホールを覆うようにエミッタ電極を形成する第12工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1工程では、さらに前記第1トレンチの一方の側壁に連結された第2トレンチと、前記第1トレンチの他方の側壁に連結された第3トレンチと、を形成し、
    前記第2工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの内壁に沿って前記第1絶縁膜を形成し、
    前記第3工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの前記第1絶縁膜の内側に前記導電体層を埋め込み、
    前記第10工程では、前記第2トレンチに埋め込まれた前記第1ゲート電極を選択的に露出する前記第1コンタクトホールと、前記第3トレンチに埋め込まれた前記シールド電極を選択的に露出する前記第2コンタクトホールとを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1工程では、さらに前記第1トレンチの一方の側壁に連結された第2トレンチと、前記第1トレンチの他方の側壁に連結された第3トレンチと、を形成し、
    前記第2工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの内壁に沿って前記第1絶縁膜を形成し、
    前記第3工程では、前記第2トレンチおよび前記第3トレンチの前記第1絶縁膜の内側に、前記第1トレンチの内壁に沿って前記導電体層を形成し、
    前記第4工程では、前記第2トレンチの底面上および前記第3トレンチの底面上の前記導電体層を選択的に除去し、
    前記第5工程では、前記第2トレンチの内部の前記第1ゲート電極間に前記第2絶縁膜を埋め込み、前記第3トレンチの内部の前記シールド電極間に前記第2絶縁膜を埋め込み、
    前記第10工程では、前記第2トレンチに埋め込まれた前記第1ゲート電極を選択的に露出する前記第1コンタクトホールと、前記第3トレンチに埋め込まれた前記シールド電極を選択的に露出する前記第2コンタクトホールとを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3トレンチの幅は、前記第1トレンチの幅よりも狭いことを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2015511280A 2013-04-11 2014-04-09 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6061023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083396 2013-04-11
JP2013083396 2013-04-11
PCT/JP2014/060264 WO2014168171A1 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6061023B2 true JP6061023B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2014168171A1 JPWO2014168171A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511280A Active JP6061023B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9673309B2 (ja)
EP (1) EP2985790B1 (ja)
JP (1) JP6061023B2 (ja)
KR (1) KR20150140270A (ja)
CN (1) CN105027292B (ja)
WO (1) WO2014168171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024585A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Seiko Epson Corporation Large el panel and production method therefor

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105494B2 (en) * 2013-02-25 2015-08-11 Alpha and Omega Semiconductors, Incorporated Termination trench for power MOSFET applications
WO2014192234A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6440989B2 (ja) * 2013-08-28 2018-12-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6533613B2 (ja) * 2013-08-28 2019-06-19 ローム株式会社 半導体装置
WO2017006711A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP6477885B2 (ja) * 2015-07-16 2019-03-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9419118B1 (en) 2015-11-03 2016-08-16 Ixys Corporation Trench IGBT with tub-shaped floating P-well and hole drains to P-body regions
JP6634860B2 (ja) * 2016-02-10 2020-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP6614326B2 (ja) * 2016-02-15 2019-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP6604430B2 (ja) * 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
CN105762147B (zh) * 2016-04-14 2018-10-26 株洲中车时代电气股份有限公司 一种半导体功率器件版图
US10636877B2 (en) * 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018105749A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 国立大学法人九州工業大学 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法
CN108346692B (zh) * 2017-01-25 2023-11-21 杭州士兰集成电路有限公司 功率半导体器件及其制造方法
JP6930858B2 (ja) * 2017-05-24 2021-09-01 株式会社東芝 半導体装置
JP7051641B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109244137A (zh) * 2018-09-19 2019-01-18 电子科技大学 一种高可靠性SiC MOSFET器件
JP7450330B2 (ja) * 2018-09-27 2024-03-15 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
JP6969586B2 (ja) * 2019-04-23 2021-11-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN114256342A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 比亚迪半导体股份有限公司 半导体元胞结构、igbt元胞结构、半导体结构及其制备方法
CN113178474A (zh) * 2021-03-02 2021-07-27 华为技术有限公司 半导体器件及其制作方法、及电子设备
CN116153989A (zh) * 2021-11-23 2023-05-23 无锡华润华晶微电子有限公司 Iegt结构及其制作方法
CN114937692B (zh) * 2022-07-25 2022-10-28 深圳市威兆半导体股份有限公司 一种具有沟道二极管的阶梯沟槽栅SiC MOSFET结构及其制备方法
CN116504809A (zh) * 2023-04-23 2023-07-28 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030160270A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-28 Frank Pfirsch Power semiconductor component, IGBT, IEGT, field-effect transistor, and method for fabricating the semiconductor component
JP2008085278A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010028029A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014063931A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP5867617B2 (ja) * 2012-10-17 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209751A3 (en) 1991-08-08 2002-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Self turn-off insulated-gate power semiconductor device with injection-enhanced transistor structure
JP4581179B2 (ja) 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4959928B2 (ja) 2004-09-07 2012-06-27 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP5122762B2 (ja) * 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP4294050B2 (ja) * 2006-12-27 2009-07-08 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5412717B2 (ja) * 2007-08-29 2014-02-12 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
DE102009005914B4 (de) * 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP2011014621A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5452195B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2012064641A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US8441046B2 (en) * 2010-10-31 2013-05-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
JP5973730B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030160270A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-28 Frank Pfirsch Power semiconductor component, IGBT, IEGT, field-effect transistor, and method for fabricating the semiconductor component
JP2008085278A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010028029A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014063931A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP5867617B2 (ja) * 2012-10-17 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024585A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Seiko Epson Corporation Large el panel and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014168171A1 (ja) 2014-10-16
CN105027292B (zh) 2017-10-20
US9673309B2 (en) 2017-06-06
US20160027906A1 (en) 2016-01-28
EP2985790A4 (en) 2016-11-16
EP2985790B1 (en) 2021-06-09
KR20150140270A (ko) 2015-12-15
JPWO2014168171A1 (ja) 2017-02-16
CN105027292A (zh) 2015-11-04
EP2985790A1 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061023B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5867617B2 (ja) 半導体装置
JP5987990B2 (ja) 半導体装置
JP5605073B2 (ja) 半導体装置
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
JP5636808B2 (ja) 半導体装置
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
US9941395B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6471508B2 (ja) 半導体装置
JP5149922B2 (ja) 半導体素子
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
CN107819032A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP7051641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5760320B2 (ja) 半導体装置
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
JP7396513B2 (ja) 半導体装置
JP2013251464A (ja) 半導体装置
JP5599835B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2018157190A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019033148A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250