JP6129920B2 - 揺動型車両 - Google Patents
揺動型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129920B2 JP6129920B2 JP2015191731A JP2015191731A JP6129920B2 JP 6129920 B2 JP6129920 B2 JP 6129920B2 JP 2015191731 A JP2015191731 A JP 2015191731A JP 2015191731 A JP2015191731 A JP 2015191731A JP 6129920 B2 JP6129920 B2 JP 6129920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- lock
- interlocking member
- swing
- rocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/06—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/12—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
- B62K25/14—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
- B62K25/16—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for front wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/05—Tricycles characterised by a single rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/10—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/02—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
- B62L3/026—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever actuation by a turning handle or handlebar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K2025/047—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、揺動型車両に関する。
従来、揺動型の鞍乗り型車両において、駐車時に使用されるブレーキ機構(後輪ロック機構)と、車体の揺動をロックする揺動ロック機構とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、揺動ロック機構を作動させた状態でブレーキ機構を作動させないように電気的に制御するインターロック機構が開示されている。
揺動型車両では、ブレーキ機構及び揺動ロック機構が互いの作動状態に応じてそれぞれの動作・非動作を規制できるように、インターロック機構を備えることが望ましいが、上記従来の揺動型車両では、電気的なインターロックであるため、コストが高くなっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、揺動型車両において、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の動作を規制するインターロック機構を簡単な構造で実現できるようにすることを目的とする。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、揺動型車両において、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の動作を規制するインターロック機構を簡単な構造で実現できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、車輪(3)をロックするブレーキ機構(141)と、車体を揺動させる揺動機構(64)の揺動をロックする揺動ロック機構(90)とを備えた揺動型車両において、前記ブレーキ機構(141)のブレーキ操作部(123b)とブレーキ作動部(123a)とをそれぞれ中継部材(152,153)を介して接続するブレーキ連動部材(150)と、前記揺動ロック機構(90)の揺動ロック操作部(130)と揺動ロック作動部(92)とをそれぞれ中継部材(146,131)を介して接続する揺動ロック連動部材(151)とを備え、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ブレーキ操作部(123b)がパーキングポジションでない状態では、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック作動方向(Ds1)への移動を規制することを特徴とする。
本発明によれば、揺動型車両は、ブレーキ機構のブレーキ操作部とブレーキ作動部とをそれぞれ中継部材を介して接続するブレーキ連動部材と、揺動ロック機構の揺動ロック操作部と揺動ロック作動部とをそれぞれ中継部材を介して接続する揺動ロック連動部材とを備え、ブレーキ連動部材は、ブレーキ操作部がパーキングポジションでない状態では、揺動ロック連動部材の揺動ロック作動方向への移動を規制する。これにより、ブレーキ操作部がパーキングポジションでない状態では、ブレーキ連動部材によって揺動ロック連動部材の揺動ロック作動方向への移動を機械的に規制できる。このため、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の動作を規制するインターロック機構を簡単な構造で実現できる。
本発明によれば、揺動型車両は、ブレーキ機構のブレーキ操作部とブレーキ作動部とをそれぞれ中継部材を介して接続するブレーキ連動部材と、揺動ロック機構の揺動ロック操作部と揺動ロック作動部とをそれぞれ中継部材を介して接続する揺動ロック連動部材とを備え、ブレーキ連動部材は、ブレーキ操作部がパーキングポジションでない状態では、揺動ロック連動部材の揺動ロック作動方向への移動を規制する。これにより、ブレーキ操作部がパーキングポジションでない状態では、ブレーキ連動部材によって揺動ロック連動部材の揺動ロック作動方向への移動を機械的に規制できる。このため、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の動作を規制するインターロック機構を簡単な構造で実現できる。
また、本発明は、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するケース(154)を備え、当該ケース(154)は、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動を案内するガイド部(174,175)を備えるとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動を規制することを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材を収容するケースは、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を案内するガイド部を備えるとともに、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を規制する。これにより、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材のケースを利用して、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を規制できるため、インターロック機構を簡単な構造で実現できる。
また、本発明は、前記ブレーキ連動部材(150)と前記揺動ロック連動部材(151)とは、作動時の移動方向(Db,Ds)が交差するように配置され、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションにない状態で、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック作動方向(Ds1)の進路上に位置する移動規制部(182)を備え、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションにある状態では、前記ブレーキ連動部材(150)が移動して、前記移動規制部(182)が前記進路上から外れていることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作部がパーキングポジションにある状態では、ブレーキ連動部材が移動して、ブレーキ連動部材の移動規制部が揺動ロック連動部材の揺動ロック作動方向の進路上から外れている。これにより、揺動ロック連動部材の移動によって移動規制部の位置を変更でき、パーキングポジションの状態では、移動規制部が揺動ロック連動部材の進路上から外れることで、揺動ロック連動部材を揺動ロック作動方向に移動させることができる。
本発明によれば、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材を収容するケースは、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を案内するガイド部を備えるとともに、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を規制する。これにより、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材のケースを利用して、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を規制できるため、インターロック機構を簡単な構造で実現できる。
また、本発明は、前記ブレーキ連動部材(150)と前記揺動ロック連動部材(151)とは、作動時の移動方向(Db,Ds)が交差するように配置され、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションにない状態で、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック作動方向(Ds1)の進路上に位置する移動規制部(182)を備え、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションにある状態では、前記ブレーキ連動部材(150)が移動して、前記移動規制部(182)が前記進路上から外れていることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作部がパーキングポジションにある状態では、ブレーキ連動部材が移動して、ブレーキ連動部材の移動規制部が揺動ロック連動部材の揺動ロック作動方向の進路上から外れている。これにより、揺動ロック連動部材の移動によって移動規制部の位置を変更でき、パーキングポジションの状態では、移動規制部が揺動ロック連動部材の進路上から外れることで、揺動ロック連動部材を揺動ロック作動方向に移動させることができる。
さらに、本発明は、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションであるとともに、前記揺動ロック操作部(130)が揺動ロックポジションである状態では、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック解除方向(Ds2)への移動を規制することを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作部がパーキングポジションであるとともに、揺動ロック操作部が揺動ロックポジションである状態では、ブレーキ連動部材は、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動を規制する。このため、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の両方が作動した状態において、揺動ロック機構が解除されることをブレーキ連動部材によって規制でき、簡単な構造でインターロック機構を実現できる。
また、本発明は、前記ブレーキ操作部(123b)の係止部(183a)が前記揺動ロック連動部材(151)の被係止部(194b)に係止することで、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作部の係止部を揺動ロック連動部材の被係止部に係止する簡単な構成で、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動を規制できる。
本発明によれば、ブレーキ操作部がパーキングポジションであるとともに、揺動ロック操作部が揺動ロックポジションである状態では、ブレーキ連動部材は、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動を規制する。このため、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の両方が作動した状態において、揺動ロック機構が解除されることをブレーキ連動部材によって規制でき、簡単な構造でインターロック機構を実現できる。
また、本発明は、前記ブレーキ操作部(123b)の係止部(183a)が前記揺動ロック連動部材(151)の被係止部(194b)に係止することで、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作部の係止部を揺動ロック連動部材の被係止部に係止する簡単な構成で、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動を規制できる。
また、本発明は、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションであるとともに、前記揺動ロック操作部(130)が揺動ロックポジションである状態から、前記ブレーキ機構(141)による前記車輪(3)のロックを解除するブレーキリリース操作部(143)を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作部がパーキングポジションであるとともに、揺動ロック操作部が揺動ロックポジションである状態から、ブレーキ機構による車輪のロックを解除するブレーキリリース操作部を備える。これにより、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の両方が作動した状態において、ブレーキリリース操作部を操作することで、ブレーキ機構だけを解除して、車両を押し歩きすることが可能となる。
また、本発明は、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動をガイドするガイド部(174,175)を有するハウジング(155)を備え、前記ブレーキリリース操作部(143)は前記ハウジング(155)に接続されており、前記ブレーキリリース操作部(143)が操作されると、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ハウジング(155)と一体にブレーキ解除方向(Db2)に移動させられることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキリリース操作部は、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材を収容するハウジングに接続されており、ブレーキリリース操作部が操作されると、ブレーキ連動部材は、ハウジングと一体にブレーキ解除方向に移動させられる。これにより、ブレーキリリース操作部によってハウジングを移動させることで車輪のロックを解除でき、ブレーキ操作部の操作をせずに車輪のロックを解除できる。
本発明によれば、ブレーキ操作部がパーキングポジションであるとともに、揺動ロック操作部が揺動ロックポジションである状態から、ブレーキ機構による車輪のロックを解除するブレーキリリース操作部を備える。これにより、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の両方が作動した状態において、ブレーキリリース操作部を操作することで、ブレーキ機構だけを解除して、車両を押し歩きすることが可能となる。
また、本発明は、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動をガイドするガイド部(174,175)を有するハウジング(155)を備え、前記ブレーキリリース操作部(143)は前記ハウジング(155)に接続されており、前記ブレーキリリース操作部(143)が操作されると、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ハウジング(155)と一体にブレーキ解除方向(Db2)に移動させられることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキリリース操作部は、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材を収容するハウジングに接続されており、ブレーキリリース操作部が操作されると、ブレーキ連動部材は、ハウジングと一体にブレーキ解除方向に移動させられる。これにより、ブレーキリリース操作部によってハウジングを移動させることで車輪のロックを解除でき、ブレーキ操作部の操作をせずに車輪のロックを解除できる。
さらに、本発明は、前記ハウジング(155)を収容するケース本体(156)を備え、当該ケース本体(156)は、前記揺動ロック連動部材(151)から突出する位置規制突出部(191)が通される開口部(170)を備え、前記位置規制突出部(191)が前記開口部(170)に当接することで、前記ブレーキリリース操作部(143)の操作による前記ハウジング(155)の移動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、ハウジングを収容するケース本体は、揺動ロック連動部材から突出する位置規制突出部が通される開口部を備え、位置規制突出部が開口部に当接することで、ブレーキリリース操作部の操作によるハウジングの移動が規制される。これにより、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、ブレーキリリース操作部の操作を規制できる。
また、本発明は、前記ブレーキリリース操作部(143)によって前記ブレーキ機構(141)による前記車輪(3)のロックが解除された状態では、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキリリース操作部によってブレーキ機構による車輪のロックが解除された状態では、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動が規制される。これにより、揺動ロック機構を作動させて車体を押し歩き可能な状態で、揺動ロック機構が解除されることを防止できる。
本発明によれば、ハウジングを収容するケース本体は、揺動ロック連動部材から突出する位置規制突出部が通される開口部を備え、位置規制突出部が開口部に当接することで、ブレーキリリース操作部の操作によるハウジングの移動が規制される。これにより、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、ブレーキリリース操作部の操作を規制できる。
また、本発明は、前記ブレーキリリース操作部(143)によって前記ブレーキ機構(141)による前記車輪(3)のロックが解除された状態では、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキリリース操作部によってブレーキ機構による車輪のロックが解除された状態では、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動が規制される。これにより、揺動ロック機構を作動させて車体を押し歩き可能な状態で、揺動ロック機構が解除されることを防止できる。
また、本発明は、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動をガイドするガイド部(174,175)を有するハウジング(155)と、当該ハウジング(155)を収容するケース本体(156)とを備え、当該ケース本体(156)は、前記揺動ロック連動部材(151)から突出する位置規制突出部(191)が通される開口部(170)を備え、前記位置規制突出部(191)が前記開口部(170)に当接することで、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、ハウジングを収容するケース本体を備え、ケース本体は、揺動ロック連動部材から突出する位置規制突出部が通される開口部を備え、位置規制突出部が開口部に当接することで、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動が規制される。これにより、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、揺動ロック操作部の操作を規制できる。
本発明によれば、ハウジングを収容するケース本体を備え、ケース本体は、揺動ロック連動部材から突出する位置規制突出部が通される開口部を備え、位置規制突出部が開口部に当接することで、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動が規制される。これにより、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、揺動ロック操作部の操作を規制できる。
本発明に係る揺動型車両では、ブレーキ機構及び揺動ロック機構の動作を規制するインターロック機構を機械式の簡単な構造で実現できる。
また、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材のケースを利用して、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を簡単な構造で規制できる。
また、パーキングポジションの状態では、移動規制部が揺動ロック連動部材の進路上から外れることで、揺動ロック連動部材を揺動ロック作動方向に移動させることができる。
さらに、揺動ロック機構が解除されることをブレーキ連動部材によって規制でき、簡単な構造でインターロック機構を実現できる。
また、ブレーキ操作部の係止部を揺動ロック連動部材の被係止部に係止する簡単な構成で、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動を規制できる。
また、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材のケースを利用して、ブレーキ連動部材及び揺動ロック連動部材の移動を簡単な構造で規制できる。
また、パーキングポジションの状態では、移動規制部が揺動ロック連動部材の進路上から外れることで、揺動ロック連動部材を揺動ロック作動方向に移動させることができる。
さらに、揺動ロック機構が解除されることをブレーキ連動部材によって規制でき、簡単な構造でインターロック機構を実現できる。
また、ブレーキ操作部の係止部を揺動ロック連動部材の被係止部に係止する簡単な構成で、揺動ロック連動部材の揺動ロック解除方向への移動を規制できる。
また、ブレーキリリース操作部を操作することで、ブレーキ機構だけを解除して、車両を押し歩きすることが可能となる。
また、ブレーキリリース操作部によってハウジングを移動させることで車輪のロックを解除でき、ブレーキ操作部の操作をせずに車輪のロックを解除できる。
さらに、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、ブレーキリリース操作部の操作を規制できる。
また、揺動ロック機構を作動させて車体を押し歩き可能な状態で、揺動ロック機構が解除されることを防止できる。
また、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、揺動ロック操作部の操作を規制できる。
また、ブレーキリリース操作部によってハウジングを移動させることで車輪のロックを解除でき、ブレーキ操作部の操作をせずに車輪のロックを解除できる。
さらに、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、ブレーキリリース操作部の操作を規制できる。
また、揺動ロック機構を作動させて車体を押し歩き可能な状態で、揺動ロック機構が解除されることを防止できる。
また、ケース本体と揺動ロック連動部材の位置規制突出部とを当接させる簡単な構成で、揺動ロック操作部の操作を規制できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車両に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車両前方を示し、符号UPは車両上方を示し、符号LHは車両左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る揺動型車両の左側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
揺動型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11の前部の下方で左右にそれぞれ設けられる一対の前輪2L,2Rと、揺動型車両10の後部の車幅方向の中央に設けられる1つの後輪3(車輪)と、駆動輪である後輪3を駆動するパワーユニット100とを備える3輪車両である。また、揺動型車両10は、車体を揺動させる揺動機構64を車体フレーム11の前方側に備える。
揺動型車両10は、乗員が跨るようにして着座するシート4を後部側に備える鞍乗り型車両である。また、揺動型車両10は、車体フレーム11を覆う車体カバー5を備える。
揺動型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11の前部の下方で左右にそれぞれ設けられる一対の前輪2L,2Rと、揺動型車両10の後部の車幅方向の中央に設けられる1つの後輪3(車輪)と、駆動輪である後輪3を駆動するパワーユニット100とを備える3輪車両である。また、揺動型車両10は、車体を揺動させる揺動機構64を車体フレーム11の前方側に備える。
揺動型車両10は、乗員が跨るようにして着座するシート4を後部側に備える鞍乗り型車両である。また、揺動型車両10は、車体フレーム11を覆う車体カバー5を備える。
図2は、揺動型車両10の右側面図である。図3は、揺動型車両10を左前方側から見た斜視図である。なお、図2及び図3では、シート4や車体カバー5等の外装部品が取り外された状態が示されている。また、図2では、左の前輪2Lの周辺構造は不図示である。
図1〜図3を参照し、車体フレーム11は、前端のヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後下がりに後方へ延びるメインフレーム14と、メインフレーム14の後端部から後上がりに後方へ延出される左右一対の後部フレーム9,9とを備える。
メインフレーム14は、ヘッドパイプ13から後下がりに延びるメインフレーム前部14aと、メインフレーム前部14aの下端から後方に略水平に延びるメインフレーム後部14bとを備える。後部フレーム9,9は、複数のクロスメンバ9a,9b,9cによって車幅方向に連結される。
図1〜図3を参照し、車体フレーム11は、前端のヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後下がりに後方へ延びるメインフレーム14と、メインフレーム14の後端部から後上がりに後方へ延出される左右一対の後部フレーム9,9とを備える。
メインフレーム14は、ヘッドパイプ13から後下がりに延びるメインフレーム前部14aと、メインフレーム前部14aの下端から後方に略水平に延びるメインフレーム後部14bとを備える。後部フレーム9,9は、複数のクロスメンバ9a,9b,9cによって車幅方向に連結される。
パワーユニット100は、メインフレーム14の後方で後部フレーム9,9の下方に配置される。パワーユニット100は、エンジン101とベルト式の無段変速機構(不図示)が収容された伝動ケース102とが一体化されたユニットスイング式であり、後輪3を支持するスイングアームとしての機能も有している。
パワーユニット100は、その前部に連結されるリンク部材103を介して、メインフレーム14の後端部に連結されており、リンク部材103に設けられるピボット軸104を中心にして上下に揺動自在である。
伝動ケース102は、左側の後部フレーム9の下方を通って後輪3の左側方まで延び、後輪3は、伝動ケース102の後端部に設けられる後輪車軸105に軸支される。伝動ケース102の後端部と後部フレーム9との間には、リヤサスペンション106がかけ渡される。エンジン101のエアクリーナーボックス107は、伝動ケース102の上方に設けられる。エンジン101のマフラー108は、後輪3の右側方に配置される。
揺動型車両10を直立の姿勢で駐車させるメインスタンド109は、パワーユニット100の下部に支持される。
パワーユニット100は、その前部に連結されるリンク部材103を介して、メインフレーム14の後端部に連結されており、リンク部材103に設けられるピボット軸104を中心にして上下に揺動自在である。
伝動ケース102は、左側の後部フレーム9の下方を通って後輪3の左側方まで延び、後輪3は、伝動ケース102の後端部に設けられる後輪車軸105に軸支される。伝動ケース102の後端部と後部フレーム9との間には、リヤサスペンション106がかけ渡される。エンジン101のエアクリーナーボックス107は、伝動ケース102の上方に設けられる。エンジン101のマフラー108は、後輪3の右側方に配置される。
揺動型車両10を直立の姿勢で駐車させるメインスタンド109は、パワーユニット100の下部に支持される。
車体カバー5は、揺動機構64やヘッドパイプ13を前方及び側方から覆うフロントカバー111と、メインフレーム前部14aを覆うレッグシールド112と、メインフレーム後部14bを上方から覆うステップフロア113と、シート4の下方で後部フレーム9,9を覆うリアカバー114とを備える。フロントカバー111には、ウインドスクリーン111aが設けられる。
後部フレーム9,9の後端部には、シート4の後部に着座する同乗者が把持するグラブバー115が設けられる。グラブバー115は、シート4の後部の左右側方に位置する。
後輪3は、リアフェンダー116によって上方から覆われる。前輪2L,2Rは、左右一対のフロントフェンダー117,117によって上方から覆われる。
後部フレーム9,9の後端部には、シート4の後部に着座する同乗者が把持するグラブバー115が設けられる。グラブバー115は、シート4の後部の左右側方に位置する。
後輪3は、リアフェンダー116によって上方から覆われる。前輪2L,2Rは、左右一対のフロントフェンダー117,117によって上方から覆われる。
図1に示すように、揺動型車両10は、前輪2L,2Rのブレーキ装置として、前輪2L,2Rに設けられるブレーキディスク120と、ブレーキホースを介して油圧が入力されるブレーキキャリパ121と、ブレーキキャリパ121への操作が入力される前輪ブレーキレバー122(図2)とを備える。前輪ブレーキレバー122は、操行用のハンドル42の左右の一側の端部(右側の端部)に設けられる。
また、揺動型車両10は、後輪ブレーキ装置123として、ドラム式ブレーキを備える。後輪ブレーキ装置123は、後輪3に設けられるドラム部123a(ブレーキ作動部)と、ドラム部123aへの操作が入力されるブレーキレバー123b(ブレーキ操作部)と、ブレーキレバー123bとドラム部123aとを接続するブレーキ操作ケーブル123cとを備える。ブレーキレバー123bは、操行用のハンドル42の左右の他側の端部(左側の端部)に設けられる。ブレーキレバー123bが操作されると、ドラム部123aが内部に備えるブレーキシューがドラム部123aの内周に押し付けられ、後輪3が制動される。
また、揺動型車両10は、後輪ブレーキ装置123として、ドラム式ブレーキを備える。後輪ブレーキ装置123は、後輪3に設けられるドラム部123a(ブレーキ作動部)と、ドラム部123aへの操作が入力されるブレーキレバー123b(ブレーキ操作部)と、ブレーキレバー123bとドラム部123aとを接続するブレーキ操作ケーブル123cとを備える。ブレーキレバー123bは、操行用のハンドル42の左右の他側の端部(左側の端部)に設けられる。ブレーキレバー123bが操作されると、ドラム部123aが内部に備えるブレーキシューがドラム部123aの内周に押し付けられ、後輪3が制動される。
図4は、揺動型車両10を前方から見た図である。図5は、揺動型車両10の前部の左側面図である。詳細には、図5は、後述する上側揺動軸22の軸線22aの軸方向に見た正面図である。なお、図5では、後述するインヒビター142は不図示である。
筒状のヘッドパイプ13は、側面視でその軸線Cが後傾するように傾斜して配置される。ヘッドパイプ13は、揺動型車両10の車幅方向の中心に位置する。
筒状のヘッドパイプ13は、側面視でその軸線Cが後傾するように傾斜して配置される。ヘッドパイプ13は、揺動型車両10の車幅方向の中心に位置する。
メインフレーム前部14aは、ヘッドパイプ13の上部の後面から後下がりに延びる上側メインフレーム15と、ヘッドパイプ13の下部の後面から後下がりに延びる下側メインフレーム16と、下側メインフレーム16の後端から下方に延びる後側メインフレーム17とを備える。下側メインフレーム16は、ヘッドパイプ13に略直交する姿勢で配置される。後側メインフレーム17は、下側メインフレーム16よりも大きな傾斜で後下方に下る。
上側メインフレーム15は、ヘッドパイプ13から下側メインフレーム16と略平行に後方に延びるフレーム上端部18と、フレーム上端部18の後端部から左右に二股に分かれて下方に延びる左右一対の二股フレーム19,19とを備える。
二股フレーム19,19は、下側メインフレーム16と略同一の傾斜で後下がりに配置され、ヘッドパイプ13の後面に対向する。二股フレーム19,19は、上端部がフレーム上端部18の後端の側部に接続され、下端部が後側メインフレーム17の上端部の側部に接続されている。二股フレーム19,19は、ヘッドパイプ13よりも車幅方向の外側に位置するように側方に広がる中間部19a,19aを備え、中間部19a,19aは、互いに略平行に延びる。
すなわち、側面視においてヘッドパイプ13とメインフレーム前部14aとの間には、ヘッドパイプ13、上側メインフレーム15及び下側メインフレーム16で囲まれたヘッドパイプ後方空間Kが形成されている。
二股フレーム19,19は、下側メインフレーム16と略同一の傾斜で後下がりに配置され、ヘッドパイプ13の後面に対向する。二股フレーム19,19は、上端部がフレーム上端部18の後端の側部に接続され、下端部が後側メインフレーム17の上端部の側部に接続されている。二股フレーム19,19は、ヘッドパイプ13よりも車幅方向の外側に位置するように側方に広がる中間部19a,19aを備え、中間部19a,19aは、互いに略平行に延びる。
すなわち、側面視においてヘッドパイプ13とメインフレーム前部14aとの間には、ヘッドパイプ13、上側メインフレーム15及び下側メインフレーム16で囲まれたヘッドパイプ後方空間Kが形成されている。
ヘッドパイプ13の上部の前面には、前方に突出する柱状の支持部21が設けられ、支持部21には、ボルト状の上側揺動軸22(アッパーアームの揺動中心)が締結固定される。上側揺動軸22は、側面視では後下がりの姿勢で配置され、先端部が支持部21に螺合される。詳細には、側面視において、上側揺動軸22の軸線22aは、ヘッドパイプ13の軸線Cに直交する平面(不図示)よりもわずかに後下がりの傾斜が小さい。なお、図4は、揺動型車両10の前部を上側揺動軸22の軸線22aの軸方向に見た正面図である。
ヘッドパイプ13の下部には、ヘッドパイプ13から前方及び後方に延びる下側揺動軸23(ロアアームの揺動中心)が設けられる。下側揺動軸23及び上側揺動軸22は、車幅方向の中央に配置される。下側揺動軸23は、上側揺動軸22と平行に配置されて後下がりに延びる。詳細には、下側揺動軸23は、ヘッドパイプ13の前面から前上方に斜めに延びる第1の下側揺動軸23aと、ヘッドパイプ13の後面から後下方に斜めに延びる第2の下側揺動軸23bとを備える。第1の下側揺動軸23aと第2の下側揺動軸23bとは同軸に配置される。
ヘッドパイプ13の下部の前面には、前方に突出する柱状の前側支持部24が設けられる。第1の下側揺動軸23aは、ボルト状に形成されており、先端部が前側支持部24に前方から締結固定される。
ヘッドパイプ13の下部の後面には、後方に突出する柱状の後側支持部25が設けられる。第2の下側揺動軸23bは、ボルト状に形成されており、先端部が後側支持部25に後方から締結固定される。
ヘッドパイプ13の下部の前面には、前方に突出する柱状の前側支持部24が設けられる。第1の下側揺動軸23aは、ボルト状に形成されており、先端部が前側支持部24に前方から締結固定される。
ヘッドパイプ13の下部の後面には、後方に突出する柱状の後側支持部25が設けられる。第2の下側揺動軸23bは、ボルト状に形成されており、先端部が後側支持部25に後方から締結固定される。
ヘッドパイプ13の前方には、左右に揺動可能な揺動アーム28が設けられる。
揺動アーム28は、上側揺動軸22を中心に左右に揺動可能なアッパーアーム29と、下側揺動軸23を中心に左右に揺動可能なロアアーム30とを備える。
揺動アーム28の前方には、揺動アーム28の上側揺動軸22及び下側揺動軸23回りの変位(ロール方向の変位)を抑えるロールダンパ31(ダンパー)が設けられる。
アッパーアーム29及びロアアーム30は、車幅方向の中央から左右方向(車幅方向)に延在しており、アッパーアーム29及びロアアーム30の左右端部には、左右の前輪2L,2Rを回動可能に支持する左側前輪支持部材33L及び右側前輪支持部材33Rがそれぞれ支持されている。
揺動アーム28は、上側揺動軸22を中心に左右に揺動可能なアッパーアーム29と、下側揺動軸23を中心に左右に揺動可能なロアアーム30とを備える。
揺動アーム28の前方には、揺動アーム28の上側揺動軸22及び下側揺動軸23回りの変位(ロール方向の変位)を抑えるロールダンパ31(ダンパー)が設けられる。
アッパーアーム29及びロアアーム30は、車幅方向の中央から左右方向(車幅方向)に延在しており、アッパーアーム29及びロアアーム30の左右端部には、左右の前輪2L,2Rを回動可能に支持する左側前輪支持部材33L及び右側前輪支持部材33Rがそれぞれ支持されている。
左側前輪支持部材33L及び右側前輪支持部材33Rは、アッパーアーム29及びロアアーム30に連結されるパイプ状のサイド部材34,34と、サイド部材34,34内に軸支されるステアリングシャフト35,35(図4)と、ステアリングシャフト35,35の下端に固定されるボトムブリッジ36,36と、ボトムブリッジ36,36に連結されるリンク式サスペンション機構37,37(サスペンション)とをそれぞれ備える。
各ボトムブリッジ36は、ステアリングシャフト35を軸として左右に回動自在である。ボトムブリッジ36は、車幅方向内側かつ後方に延びる後方延出部36aと、後方延出部36aの後部から下方に延びる支持アーム36bとを備える。ボトムブリッジ36,36の前部には、前輪2L,2Rの上方を前方に延びるタイロッド連結アーム38,38がそれぞれ取り付けられる。
各ボトムブリッジ36は、ステアリングシャフト35を軸として左右に回動自在である。ボトムブリッジ36は、車幅方向内側かつ後方に延びる後方延出部36aと、後方延出部36aの後部から下方に延びる支持アーム36bとを備える。ボトムブリッジ36,36の前部には、前輪2L,2Rの上方を前方に延びるタイロッド連結アーム38,38がそれぞれ取り付けられる。
リンク式サスペンション機構37は、支持アーム36bの下端から前方に延びるボトムリンク37aと、ボトムリンク37aの前端部と後方延出部36aとの間に架け渡される筒状の緩衝器37bとを備える。ボトムリンク37aは、後端部を中心に上下に揺動自在に支持されており、前輪2L,2Rは、ボトムリンク37aの前端に設けられる車軸40によってそれぞれ軸支される。
ヘッドパイプ13内には、ハンドルシャフト(不図示)が軸支されている。このハンドルシャフトの上端には、乗員が操作するハンドル42がハンドルポスト43を介して取り付けられる。
上記ハンドルシャフトはヘッドパイプ13を貫通して下方に延び、ハンドルシャフトの下端には、ハンドルシャフトと一体に回転するタイロッド支持アーム44が固定されている。タイロッド支持アーム44は、車幅方向に延びる左右一対のタイロッド45L,45Rによってタイロッド連結アーム38,38に連結される。
ハンドル42が転舵されると、タイロッド支持アーム44、タイロッド45L,45R及びタイロッド連結アーム38,38を介してボトムブリッジ36,36がステアリングシャフト35,35を軸に回動され、これに伴い、前輪2L,2Rは、ハンドル42が転舵された方向に操作される。
上記ハンドルシャフトはヘッドパイプ13を貫通して下方に延び、ハンドルシャフトの下端には、ハンドルシャフトと一体に回転するタイロッド支持アーム44が固定されている。タイロッド支持アーム44は、車幅方向に延びる左右一対のタイロッド45L,45Rによってタイロッド連結アーム38,38に連結される。
ハンドル42が転舵されると、タイロッド支持アーム44、タイロッド45L,45R及びタイロッド連結アーム38,38を介してボトムブリッジ36,36がステアリングシャフト35,35を軸に回動され、これに伴い、前輪2L,2Rは、ハンドル42が転舵された方向に操作される。
図6は、揺動機構64の周辺部を前方側から見た図である。図7は、揺動機構64の周辺部を左前方側から見た斜視図である。図8は、揺動機構64の周辺部を後方側から見た図である。なお、図6〜図8では、後述するインヒビター142は不図示である。
筒状のヘッドパイプ13は、側面視でその軸線Cが後傾するように傾斜して配置される。ヘッドパイプ13は、揺動型車両10の車幅方向の中心に位置する。
図4〜図8を参照し、サイド部材34,34は、ヘッドパイプ13の左右の側方にそれぞれ位置し、ヘッドパイプ13と平行に配置される。
サイド部材34,34は、上部の前面から前方に延びる上側連結軸47,47と、下部の前面及び後面から前方及び後方に延びる下側連結軸48,48とを備える。上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48は、上側揺動軸22及び下側揺動軸23と平行に配置される。
筒状のヘッドパイプ13は、側面視でその軸線Cが後傾するように傾斜して配置される。ヘッドパイプ13は、揺動型車両10の車幅方向の中心に位置する。
図4〜図8を参照し、サイド部材34,34は、ヘッドパイプ13の左右の側方にそれぞれ位置し、ヘッドパイプ13と平行に配置される。
サイド部材34,34は、上部の前面から前方に延びる上側連結軸47,47と、下部の前面及び後面から前方及び後方に延びる下側連結軸48,48とを備える。上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48は、上側揺動軸22及び下側揺動軸23と平行に配置される。
上側連結軸47,47は、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34,34の上部に前方から締結固定される。
各下側連結軸48は、サイド部材34の前面に設けられる第1の下側連結軸48aと、サイド部材34の後面に設けられる第2の下側連結軸48bとを備える。第1の下側連結軸48aは、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34に前方から締結固定される。第2の下側連結軸48bは、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34に後方から締結固定される。第1の下側連結軸48aと第2の下側連結軸48bとは同軸に設けられる。
各下側連結軸48は、サイド部材34の前面に設けられる第1の下側連結軸48aと、サイド部材34の後面に設けられる第2の下側連結軸48bとを備える。第1の下側連結軸48aは、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34に前方から締結固定される。第2の下側連結軸48bは、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34に後方から締結固定される。第1の下側連結軸48aと第2の下側連結軸48bとは同軸に設けられる。
ロアアーム30は、下側揺動軸23に軸支される下側揺動中心部50と、下側揺動中心部50から左右にそれぞれ延びてサイド部材34,34に連結される下側アーム部51L,51R(左右のアーム)とを一体に備える。下側アーム部51L,51Rは、下側揺動中心部50を中心に左右対称に形成される。
下側揺動中心部50は、円筒状に形成されており、内周部に嵌合されるベアリングを介して下側揺動軸23に軸支される。下側揺動中心部50の外周部の下端50a(図7)は、車幅方向の中心に位置する。
下側アーム部51L,51Rは、筒状の端部52,52を、車幅方向の外端に備える。下側アーム部51L,51Rは、端部52,52の内周部に嵌合されるベアリングを介して下側連結軸48,48に軸支される。
下側揺動中心部50は、円筒状に形成されており、内周部に嵌合されるベアリングを介して下側揺動軸23に軸支される。下側揺動中心部50の外周部の下端50a(図7)は、車幅方向の中心に位置する。
下側アーム部51L,51Rは、筒状の端部52,52を、車幅方向の外端に備える。下側アーム部51L,51Rは、端部52,52の内周部に嵌合されるベアリングを介して下側連結軸48,48に軸支される。
下側アーム部51L,51Rは、下側揺動中心部50から車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されており、端部52,52は、下側揺動中心部50の下方に位置する。すなわち、ロアアーム30は、正面視では逆V字状に形成される。
また、ロアアーム30は、ヘッドパイプ13の前方に配置される前側ロアアーム53と、ヘッドパイプ13の後方に配置される後側ロアアーム54とを備える。ロアアーム30は、前側ロアアーム53と後側ロアアーム54とでヘッドパイプ13を前後から挟むようにして設けられる。前側ロアアーム53と後側ロアアーム54とは、後側ロアアーム54に後方から挿通される複数のボルト55(図8)によって結合される。
また、ロアアーム30は、ヘッドパイプ13の前方に配置される前側ロアアーム53と、ヘッドパイプ13の後方に配置される後側ロアアーム54とを備える。ロアアーム30は、前側ロアアーム53と後側ロアアーム54とでヘッドパイプ13を前後から挟むようにして設けられる。前側ロアアーム53と後側ロアアーム54とは、後側ロアアーム54に後方から挿通される複数のボルト55(図8)によって結合される。
詳細には、前側ロアアーム53は、第1の下側連結軸48aに軸支される前側揺動中心部53aと、前側揺動中心部53aからサイド部材34,34の前面側へ延びる左右の前側アーム部53b,53bと、第1の下側連結軸48a,48aに軸支される前側端部53c,53cとを備える。
後側ロアアーム54は、第2の下側連結軸48bに軸支される後側揺動中心部54aと、後側揺動中心部54aからサイド部材34,34の後面側へ延びる左右の後側アーム部54b,54bと、第2の下側連結軸48b,48bに軸支される後側端部54c,54cとを備える。
下側揺動中心部50は、前側揺動中心部53a及び後側揺動中心部54aによって構成される。下側アーム部51L,51Rは、前側アーム部53b,53b及び後側アーム部54b,54bによって構成される。端部52,52は、前側端部53c,53c及び後側端部54c,54cによって構成される。
後側ロアアーム54は、第2の下側連結軸48bに軸支される後側揺動中心部54aと、後側揺動中心部54aからサイド部材34,34の後面側へ延びる左右の後側アーム部54b,54bと、第2の下側連結軸48b,48bに軸支される後側端部54c,54cとを備える。
下側揺動中心部50は、前側揺動中心部53a及び後側揺動中心部54aによって構成される。下側アーム部51L,51Rは、前側アーム部53b,53b及び後側アーム部54b,54bによって構成される。端部52,52は、前側端部53c,53c及び後側端部54c,54cによって構成される。
アッパーアーム29は、左右に分割されて構成されており、上側揺動軸22から右側(一側)のサイド部材34へ延びる右側アッパーアーム56と、上側揺動軸22から左側(他側)のサイド部材34へ延びる左側アッパーアーム57とを備える。
右側アッパーアーム56は、上側揺動軸22に軸支される第1の上側揺動中心部58と、第1の上側揺動中心部58から右側へ延びて右側のサイド部材34に連結される上側前アーム部59とを備える。
左側アッパーアーム57は、第1の上側揺動中心部58の後方で上側揺動軸22に軸支される第2の上側揺動中心部60と、第2の上側揺動中心部60から左側へ延びて左側のサイド部材34に連結される上側後アーム部61とを備える。
すなわち、右側アッパーアーム56と左側アッパーアーム57とは、上側揺動軸22上に前後に並べて配置される。
右側アッパーアーム56は、上側揺動軸22に軸支される第1の上側揺動中心部58と、第1の上側揺動中心部58から右側へ延びて右側のサイド部材34に連結される上側前アーム部59とを備える。
左側アッパーアーム57は、第1の上側揺動中心部58の後方で上側揺動軸22に軸支される第2の上側揺動中心部60と、第2の上側揺動中心部60から左側へ延びて左側のサイド部材34に連結される上側後アーム部61とを備える。
すなわち、右側アッパーアーム56と左側アッパーアーム57とは、上側揺動軸22上に前後に並べて配置される。
第1の上側揺動中心部58は、円筒状に形成されており、内周部に嵌合されるベアリングを介して上側揺動軸22に軸支される。第1の上側揺動中心部58の外周部の下端58aは、車幅方向の中心に位置する。
上側前アーム部59は、筒状の端部62を、車幅方向の外端に備える。上側前アーム部59は、端部62の内周部に嵌合されるベアリングを介して右側のサイド部材34の上側連結軸47に軸支される。
上側後アーム部61は、筒状の端部63を、車幅方向の外端に備える。上側後アーム部61は、端部63の内周部に嵌合されるベアリングを介して左側のサイド部材34の上側連結軸47に軸支される。
上側前アーム部59は、筒状の端部62を、車幅方向の外端に備える。上側前アーム部59は、端部62の内周部に嵌合されるベアリングを介して右側のサイド部材34の上側連結軸47に軸支される。
上側後アーム部61は、筒状の端部63を、車幅方向の外端に備える。上側後アーム部61は、端部63の内周部に嵌合されるベアリングを介して左側のサイド部材34の上側連結軸47に軸支される。
右側アッパーアーム56及び左側アッパーアーム57は、上側揺動軸22から車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されており、端部62,63は、それぞれ第1の上側揺動中心部58及び第2の上側揺動中心部60の下方に位置する。端部62,63の上下の位置は同一である。すなわち、右側アッパーアーム56及び左側アッパーアーム57が合わさって構成されるアッパーアーム29は、正面視では逆V字状に形成される。
また、右側アッパーアーム56は、車幅方向の外側に行くほど後方に位置するように湾曲して形成され、左側アッパーアーム57は、車幅方向の外側に行くほど前方に位置するように湾曲して形成されており、端部62,63の前後の位置は同一となっている。
また、右側アッパーアーム56は、車幅方向の外側に行くほど後方に位置するように湾曲して形成され、左側アッパーアーム57は、車幅方向の外側に行くほど前方に位置するように湾曲して形成されており、端部62,63の前後の位置は同一となっている。
本実施の形態では、ロアアーム30を下側揺動軸23でヘッドパイプ13に揺動自在に支持し、右側アッパーアーム56及び左側アッパーアーム57を上側揺動軸22でヘッドパイプ13に揺動自在に支持し、上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48によってサイド部材34,34をロアアーム30及びアッパーアーム29に対しそれぞれ回動自在に連結することで、ヘッドパイプ13の近傍に揺動機構64を構成している。
すなわち、揺動機構64は、ヘッドパイプ13、ロアアーム30、右側アッパーアーム56、左側アッパーアーム57、及び、サイド部材34,34のそれぞれを節(リンク)とし、下側揺動軸23、上側揺動軸22、上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48を回動軸(揺動軸)とした多節リンク機構である。
すなわち、揺動機構64は、ヘッドパイプ13、ロアアーム30、右側アッパーアーム56、左側アッパーアーム57、及び、サイド部材34,34のそれぞれを節(リンク)とし、下側揺動軸23、上側揺動軸22、上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48を回動軸(揺動軸)とした多節リンク機構である。
揺動型車両10は、ハンドル42の転舵操作、及び、乗員による重心移動等により、傾斜した状態で左右に旋回する。詳細には、揺動型車両10が傾斜する際には、下側揺動軸23を中心にしてヘッドパイプ13が傾斜するとともに、アッパーアーム29及びロアアーム30を介してサイド部材34,34が傾斜させられ、前輪2L,2Rは傾斜した状態で地面に密着する。すなわち、前輪2L,2Rは、車体フレーム11の揺動に合わせて、アッパーアーム29及びロアアーム30を介して揺動させられる。この状態では、アッパーアーム29及びロアアーム30は、地面に対して略水平を保ったまま傾斜方向にずれ、ヘッドパイプ13は、サイド部材34,34と略同一の角度で傾斜する。つまり、揺動型車両10が傾斜する状態では、揺動型車両10の前部は、アッパーアーム29及びロアアーム30を除く全体が一体に傾斜する。
ヘッドパイプ13は、アッパーアーム29の上方を通って前方に延びる棒状の前方延出部65を上端に備え、前方延出部65の前端には、右側アッパーアーム56の第1の上側揺動中心部58の前面側へ向かって下方に延びる板状のステー部66が設けられる。
ボルト状の上側揺動軸22は、ステー部66に前方から挿通されて頭部がステー部66の前面に当接し、第1の上側揺動中心部58及び第2の上側揺動中心部60は、ステー部66と支持部21との間に挟まれる。すなわち、上側揺動軸22は、ステー部66と支持部21とによって両持ちで支持される。このため、アッパーアーム29の支持剛性を高くできる。
ボルト状の上側揺動軸22は、ステー部66に前方から挿通されて頭部がステー部66の前面に当接し、第1の上側揺動中心部58及び第2の上側揺動中心部60は、ステー部66と支持部21との間に挟まれる。すなわち、上側揺動軸22は、ステー部66と支持部21とによって両持ちで支持される。このため、アッパーアーム29の支持剛性を高くできる。
ロールダンパ31は、上下方向に長い筒状に形成された液圧式のダンパーである。ロールダンパ31は、両端が塞がれた円筒状のシリンダ部68と、シリンダ部68の下端からシリンダ部68内に挿通され、シリンダ部68内の上端にピストン(不図示)を備えるピストンロッド69と、前記ピストンの下面側とシリンダ部68の底面との間に圧縮状態で介装されるスプリング(不図示)と、ロールダンパ31のダンパー作用の大きさを調整する調整機構部70とを備える。
シリンダ部68内には、上記ピストンの動きを減衰する流体としてのオイルが封入されている。シリンダ部68内は、ピストンによって、第1流体室と第2流体室とに軸方向に仕切られている。
上記ピストンは、ピストンの軸方向にオイルが通過可能なオイル流路を備える。ロールダンパ31は、ピストンの移動に伴ってオイル流路で生じるオイルの抵抗によって、ピストンの動きが抑制されることでダンパーとして機能する。
調整機構部70は、例えば、第1流体室と第2流体室とを繋ぐ油路の面積を可変とし、オイルの抵抗を可変とする機構である。
シリンダ部68とピストンロッド69とを相対変位させてロールダンパ31を伸ばす方向にストロークさせる際には、前記スプリングを圧縮していく荷重が必要となる。
シリンダ部68内には、上記ピストンの動きを減衰する流体としてのオイルが封入されている。シリンダ部68内は、ピストンによって、第1流体室と第2流体室とに軸方向に仕切られている。
上記ピストンは、ピストンの軸方向にオイルが通過可能なオイル流路を備える。ロールダンパ31は、ピストンの移動に伴ってオイル流路で生じるオイルの抵抗によって、ピストンの動きが抑制されることでダンパーとして機能する。
調整機構部70は、例えば、第1流体室と第2流体室とを繋ぐ油路の面積を可変とし、オイルの抵抗を可変とする機構である。
シリンダ部68とピストンロッド69とを相対変位させてロールダンパ31を伸ばす方向にストロークさせる際には、前記スプリングを圧縮していく荷重が必要となる。
ロールダンパ31は、ヘッドパイプ13の下端部に接続される筒状の下側支点部71(下側の支点)と、アッパーアーム29に接続される筒状の上側支点部72(上側の支点)とを備える。
下側支点部71は、ピストンロッド69の下端に設けられる。上側支点部72は、シリンダ部68の上端に設けられる。
ヘッドパイプ13は、前面において下側揺動軸23の下方の位置から前方に延びる棒状のダンパーステー73を備える。ダンパーステー73の前端は、ロアアーム30の前端よりも前方に位置する。ダンパーステー73の前端には、下側揺動軸23と平行に前方に延びる下側ダンパー支持軸74(ダンパー支持部)が設けられる。下側ダンパー支持軸74は、ボルト状に形成されており、先端部がダンパーステー73の前端に締結固定される。
ロールダンパ31の下側支点部71は、内周部に嵌合されるベアリングを介して下側ダンパー支持軸74に軸支される。
下側支点部71は、ピストンロッド69の下端に設けられる。上側支点部72は、シリンダ部68の上端に設けられる。
ヘッドパイプ13は、前面において下側揺動軸23の下方の位置から前方に延びる棒状のダンパーステー73を備える。ダンパーステー73の前端は、ロアアーム30の前端よりも前方に位置する。ダンパーステー73の前端には、下側揺動軸23と平行に前方に延びる下側ダンパー支持軸74(ダンパー支持部)が設けられる。下側ダンパー支持軸74は、ボルト状に形成されており、先端部がダンパーステー73の前端に締結固定される。
ロールダンパ31の下側支点部71は、内周部に嵌合されるベアリングを介して下側ダンパー支持軸74に軸支される。
右側アッパーアーム56は、第1の上側揺動中心部58から下方に延出する延出部75を備え、延出部75には、ロールダンパ31の上側支点部72を支持する上側ダンパー支持軸76が取り付けられる。
詳細には、上側ダンパー支持軸76は、ボルト状に形成されており、延出部75の下面に取り付けられる支持ステー77に先端部が締結固定されている。支持ステー77は、下方から支持ステー77に挿通されるステー固定ボルト78によって延出部75の下面に固定される。上側ダンパー支持軸76は、右側アッパーアーム56と一体に揺動する。
詳細には、上側ダンパー支持軸76は、ボルト状に形成されており、延出部75の下面に取り付けられる支持ステー77に先端部が締結固定されている。支持ステー77は、下方から支持ステー77に挿通されるステー固定ボルト78によって延出部75の下面に固定される。上側ダンパー支持軸76は、右側アッパーアーム56と一体に揺動する。
上側ダンパー支持軸76は、下側ダンパー支持軸74と平行に前方に延び、上側ダンパー支持軸76の前端部は、右側アッパーアーム56の前端よりも前方に位置する。
ロールダンパ31の上側支点部72は、内周部に嵌合されるベアリングを介して上側ダンパー支持軸76に軸支される。
ロールダンパ31は、ロアアーム30の前方に配置され、上側支点部72及び下側支点部71がロアアーム30を上下に跨ぐように設けられる。
ロールダンパ31は、正面視では、その軸線がヘッドパイプ13の軸線Cに重なるとともに、側面視では、その軸線が軸線22a及び第1の下側揺動軸23aと略直交するように配置される。
ロールダンパ31は、右側アッパーアーム56が揺動すると、下側ダンパー支持軸74を中心に左右に揺動するとともに、シリンダ部68が上側ダンパー支持軸76を介してストロークさせられることで、軸方向に伸縮する。
ロールダンパ31の上側支点部72は、内周部に嵌合されるベアリングを介して上側ダンパー支持軸76に軸支される。
ロールダンパ31は、ロアアーム30の前方に配置され、上側支点部72及び下側支点部71がロアアーム30を上下に跨ぐように設けられる。
ロールダンパ31は、正面視では、その軸線がヘッドパイプ13の軸線Cに重なるとともに、側面視では、その軸線が軸線22a及び第1の下側揺動軸23aと略直交するように配置される。
ロールダンパ31は、右側アッパーアーム56が揺動すると、下側ダンパー支持軸74を中心に左右に揺動するとともに、シリンダ部68が上側ダンパー支持軸76を介してストロークさせられることで、軸方向に伸縮する。
タイロッド45L,45Rは、タイロッド支持アーム44に連結される内側端部80,80(タイロッドの上端)と、タイロッド連結アーム38,38に連結される外側端部81,81(タイロッドの下端)と、内側端部80,80と外側端部81,81とを繋ぐロッド本体82,82とを備える。ロッド本体82,82は、直線的に延びる棒である。
タイロッド支持アーム44は、ヘッドパイプ13の下端の位置からダンパーステー73の下方を前方に延びる前方延出部83と、前方延出部83の前端から上方に立ち上がってロールダンパ31の下端部の前方まで延びる上方延出部84とを備える。
タイロッド支持アーム44は、ヘッドパイプ13の下端の位置からダンパーステー73の下方を前方に延びる前方延出部83と、前方延出部83の前端から上方に立ち上がってロールダンパ31の下端部の前方まで延びる上方延出部84とを備える。
上方延出部84の上端には、タイロッド45L,45Rの内側端部80,80が連結される内端連結部85,85が左右一対で設けられている。内端連結部85,85は、ヘッドパイプ13の軸線Cを基準に左右に均等に振り分けて配置されており、下側揺動中心部50よりも外側方に位置する。内端連結部85,85は、上方延出部84から上方に突出する軸状部材であり、正面視では、上端側ほど車幅方向の外側に位置するように傾斜して配置される。また、内端連結部85,85は、側面視では、上端側ほど後方に位置するように傾斜して配置される。
タイロッド45L,45Rの内側端部80,80は、ボールジョイント等を介して、内端連結部85,85に回動自在に連結される。
タイロッド45L,45Rの内側端部80,80は、ボールジョイント等を介して、内端連結部85,85に回動自在に連結される。
ボトムブリッジ36,36に設けられるタイロッド連結アーム38,38の前端は、タイロッド支持アーム44の上方延出部84の前端よりも下方且つ前方に位置する。タイロッド連結アーム38,38の前端には、タイロッド45L,45Rの外側端部81,81が連結される外端連結部86,86がそれぞれ設けられる。外端連結部86,86は、タイロッド連結アーム38,38の前端から上方に突出する軸状部材であり、正面視及び側面視において、内端連結部85,85と略平行に配置される。タイロッド45L,45Rの外側端部81,81は、ボールジョイント等を介して、外端連結部86,86に回動自在に連結される。
外端連結部86,86は、内端連結部85,85の車幅方向外側に位置するとともに、内端連結部85,85の前方且つ下方に位置する。また、外端連結部86,86は、正面視において、ロアアーム30の下側連結軸48,48よりも下方且つ車幅方向の外側に位置する。
従って、内端連結部85,85と外端連結部86,86とを直線的に繋ぐタイロッド45L,45Rは、正面視では、車幅方向の外側下方へ向けて斜めに傾斜して配置される。詳細には、タイロッド45L,45Rは、正面視では車幅方向の外側ほど低い位置に位置するとともに、側面視では、前方側ほど低い位置に位置する。
従って、内端連結部85,85と外端連結部86,86とを直線的に繋ぐタイロッド45L,45Rは、正面視では、車幅方向の外側下方へ向けて斜めに傾斜して配置される。詳細には、タイロッド45L,45Rは、正面視では車幅方向の外側ほど低い位置に位置するとともに、側面視では、前方側ほど低い位置に位置する。
図4〜図8を参照し、揺動型車両10は、揺動機構64の揺動をロックする揺動ロック機構90を備える。
揺動ロック機構90は、ロアアーム30に固定されるディスクプレート91と、メインフレーム14に固定され、ディスクプレート91の移動をロック可能なキャリパ92(揺動ロック作動部)と、ユーザーによる揺動ロックの操作が入力される揺動ロック操作レバー130(揺動ロック操作部)と、揺動ロック操作レバー130側とキャリパ92とを接続する揺動ロック操作ケーブル131(中継部材)とを備える。
揺動ロック機構90は、揺動型車両10の揺動機構64を直立状態にロックする機構であり、揺動型車両10を駐車する際や、揺動型車両10を押し歩きする際の揺動機構64の揺動を防止する。ディスクプレート91及びキャリパ92は、図5の側面視ではヘッドパイプ後方空間K内に配置され、正面視では車幅方向の中央に配置されている。
揺動ロック機構90は、ロアアーム30に固定されるディスクプレート91と、メインフレーム14に固定され、ディスクプレート91の移動をロック可能なキャリパ92(揺動ロック作動部)と、ユーザーによる揺動ロックの操作が入力される揺動ロック操作レバー130(揺動ロック操作部)と、揺動ロック操作レバー130側とキャリパ92とを接続する揺動ロック操作ケーブル131(中継部材)とを備える。
揺動ロック機構90は、揺動型車両10の揺動機構64を直立状態にロックする機構であり、揺動型車両10を駐車する際や、揺動型車両10を押し歩きする際の揺動機構64の揺動を防止する。ディスクプレート91及びキャリパ92は、図5の側面視ではヘッドパイプ後方空間K内に配置され、正面視では車幅方向の中央に配置されている。
ディスクプレート91は、ロアアーム30の後側ロアアーム54に固定される。後側ロアアーム54は、図5の側面視では、ヘッドパイプ後方空間K内の前部の下部に配置され、ヘッドパイプ13の後面に沿うように設けられる。後側ロアアーム54の下側揺動中心部50は、後側アーム部54b,54bの後面よりも後方に突出する円筒状の突出部50b(図8)を備える。
ディスクプレート91は、略扇形に形成された板である。詳細には、ディスクプレート91は、中心角が略90°の略扇形に形成されている。ディスクプレート91は、その扇形状の外周部91aが上端となるように立てて配置されるとともに、幅方向の中心線がヘッドパイプ13の軸線Cに略一致するように配置される。
ディスクプレート91は、後側ロアアーム54の突出部50bの上部の外周部に沿うように円弧状に切りかかれた切り欠き部91cを下端に備える。
ディスクプレート91は、略扇形に形成された板である。詳細には、ディスクプレート91は、中心角が略90°の略扇形に形成されている。ディスクプレート91は、その扇形状の外周部91aが上端となるように立てて配置されるとともに、幅方向の中心線がヘッドパイプ13の軸線Cに略一致するように配置される。
ディスクプレート91は、後側ロアアーム54の突出部50bの上部の外周部に沿うように円弧状に切りかかれた切り欠き部91cを下端に備える。
図8に示すように、ディスクプレート91は、下部の前面を後側ロアアーム54の後面に当接させるとともに、切り欠き部91cの下縁を後側ロアアーム54の突出部50bの外周部に上方から載せるようにして配置される。次いで、ディスクプレート91は、ディスクプレート91の下部に後方から挿通される複数のディスク固定ボルト93によって後側ロアアーム54の左右の中央部の上部に締結固定される。ディスクプレート91は、後側ロアアーム54の後面に沿って上方に延び、上端の外周部91aは、ヘッドパイプ後方空間K内の上部に位置する。ディスクプレート91は、ヘッドパイプ13の後面に対向する。
キャリパ92は、図5の側面視では、ヘッドパイプ後方空間K内の上部に配置されている。キャリパ92は、側面視で下方に開放する溝部を有するブロック状のキャリパ本体94と、キャリパ本体94の溝部内に支持される一対の板状のパッド95と、回動されることでパッド95を操作する操作アーム96とを備える。
キャリパ92は、板状のキャリパステー97を介して二股フレーム19,19に固定され、車幅方向の中央に位置する。二股フレーム19,19は、前方に突出するステー部19b(図5)を上部の前面に備え、キャリパステー97は、ステー部19bにボルト98,98で固定され、ヘッドパイプ後方空間K内を下方に延びる。
キャリパ92は、板状のキャリパステー97を介して二股フレーム19,19に固定され、車幅方向の中央に位置する。二股フレーム19,19は、前方に突出するステー部19b(図5)を上部の前面に備え、キャリパステー97は、ステー部19bにボルト98,98で固定され、ヘッドパイプ後方空間K内を下方に延びる。
キャリパ本体94は、キャリパ本体94の左右の端部に挿通されるキャリパ固定ボルト99,99(図8)によってキャリパステー97に締結固定される。操作アーム96の回動軸96aは、キャリパ固定ボルト99,99の間で車幅方向の中央に位置する。
ディスクプレート91の上部は、キャリパ92の溝部内に配置され、一対のパッド95の間に挟まれる。キャリパ92の操作アーム96は、揺動ロック操作レバー130に揺動ロック操作ケーブル131を介して接続されており、ユーザーによって揺動ロック操作レバー130を介して操作アーム96が操作されると、パッド95の一方が押圧され、ディスクプレート91が一対のパッド95の間に挟持され、ディスクプレート91の下側揺動軸23回りの揺動が不能となる。これにより、ディスクプレート91の揺動がロックされ、ディスクプレート91が一体に固定された後側ロアアーム54の揺動がロックされることで、揺動機構64の全体の揺動がロックされる。
本実施の形態では、ヘッドパイプ13、上側メインフレーム15及び下側メインフレーム16で囲まれたヘッドパイプ後方空間Kにディスクプレート91及びキャリパ92を配置するため、揺動ロック機構90をコンパクトに配置できる。
また、ロアアーム30をヘッドパイプ13の前後に分割して設け、ヘッドパイプ後方空間K内の後側ロアアーム54にディスクプレート91を固定するため、ヘッドパイプ後方空間Kを利用して、揺動ロック機構90をコンパクトに配置できる。また、ロアアーム30が前後に広く設けられるため、ロアアーム30の剛性が向上する。
さらに、後側ロアアーム54をヘッドパイプ13の後方に設けたため、ロアアーム30の全体としてのヘッドパイプ13の前方への出っ張り量を小さくできる。このため、前側ロアアーム53の前方に形成されたスペースにロールダンパ31をコンパクトに配置できる。
また、ロアアーム30をヘッドパイプ13の前後に分割して設け、ヘッドパイプ後方空間K内の後側ロアアーム54にディスクプレート91を固定するため、ヘッドパイプ後方空間Kを利用して、揺動ロック機構90をコンパクトに配置できる。また、ロアアーム30が前後に広く設けられるため、ロアアーム30の剛性が向上する。
さらに、後側ロアアーム54をヘッドパイプ13の後方に設けたため、ロアアーム30の全体としてのヘッドパイプ13の前方への出っ張り量を小さくできる。このため、前側ロアアーム53の前方に形成されたスペースにロールダンパ31をコンパクトに配置できる。
図9は、揺動型車両10のロック機構140の構成を示す概略図である。
図9に示すように、揺動型車両10は、揺動型車両10の前後の移動及び揺動型車両10の揺動を規制するロック機構140を備える。
ロック機構140は、後輪3の回転をロックするリアブレーキ機構141(ブレーキ機構)と、揺動ロック機構90と、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の互いの作動状態に応じてリアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の動作・非動作を規制するインヒビター142(インターロック機構)とを備える。
インヒビター142は、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90に組み込まれており、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の一部を構成している。
図9に示すように、揺動型車両10は、揺動型車両10の前後の移動及び揺動型車両10の揺動を規制するロック機構140を備える。
ロック機構140は、後輪3の回転をロックするリアブレーキ機構141(ブレーキ機構)と、揺動ロック機構90と、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の互いの作動状態に応じてリアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の動作・非動作を規制するインヒビター142(インターロック機構)とを備える。
インヒビター142は、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90に組み込まれており、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の一部を構成している。
詳細には、リアブレーキ機構141は、ブレーキレバー123bと、ブレーキ操作ケーブル123cと、ドラム部123aと、インヒビター142と、後輪3のロック状態を解除する操作が入力されるブレーキリリースレバー143(ブレーキリリース操作部)と、ブレーキリリースレバー143とインヒビター142とを接続するリリース操作ケーブル144とを備えて構成される。リアブレーキ機構141は、駐車時にインヒビター142によって後輪ブレーキ装置123を作動状態にロックする。
また、揺動ロック機構90は、揺動ロック操作レバー130と、揺動ロック操作ケーブル131と、インヒビター142と、キャリパ92とを備えて構成される。
また、揺動ロック機構90は、揺動ロック操作レバー130と、揺動ロック操作ケーブル131と、インヒビター142と、キャリパ92とを備えて構成される。
図10は、メインフレーム14の上部の周辺部を後方側から見た図である。ここで、図10では、後述するサスペンションロック操作レバー201は不図示である。
図2及び図10に示すように、インヒビター142は、略矩形のケース状に形成されており、側面視では、ヘッドパイプ後方空間Kの中に設けられている。
詳細には、インヒビター142は、その板厚方向を車両前後方向に向けるように上下に立てて配置されており、後面の左端部が右側の二股フレーム19の前面に固定されている。また、インヒビター142は、キャリパ92の下方に設けられ、後面視では、ヘッドパイプ13と右側前輪支持部材33Rとの間に位置する。このように、ヘッドパイプ後方空間Kにインヒビター142を設けることで、ブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130に近い位置にインヒビター142をコンパクトに配置できる。
図2及び図10に示すように、インヒビター142は、略矩形のケース状に形成されており、側面視では、ヘッドパイプ後方空間Kの中に設けられている。
詳細には、インヒビター142は、その板厚方向を車両前後方向に向けるように上下に立てて配置されており、後面の左端部が右側の二股フレーム19の前面に固定されている。また、インヒビター142は、キャリパ92の下方に設けられ、後面視では、ヘッドパイプ13と右側前輪支持部材33Rとの間に位置する。このように、ヘッドパイプ後方空間Kにインヒビター142を設けることで、ブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130に近い位置にインヒビター142をコンパクトに配置できる。
図11は、揺動ロック操作レバー130の周辺部を後方から見た図である。
図2、図10及び図11を参照し、揺動ロック操作レバー130は、インヒビター142の上方に設けられており、前後方向ではインヒビター142に重なるように配置される。揺動ロック操作レバー130は、車体フレーム11から延びるレバーステー145に取付けられている。レバーステー145は、車幅方向に延びるレバー支持部207を備え、レバー支持部207によって回動自在に支持される。
揺動ロック操作レバー130は、下方に延びるリンク146(中継部材、図4)によってインヒビター142の上部に連結されている。レバー支持部207を中心に揺動ロック操作レバー130が上下に回動されることで、揺動ロック操作レバー130の操作がインヒビター142に入力される。
揺動ロック操作レバー130は、ハンドル42の右端部の下方でレッグシールド112に設けられたカバー開口部112a(図11)から後方に露出するように設けられる。
図2、図10及び図11を参照し、揺動ロック操作レバー130は、インヒビター142の上方に設けられており、前後方向ではインヒビター142に重なるように配置される。揺動ロック操作レバー130は、車体フレーム11から延びるレバーステー145に取付けられている。レバーステー145は、車幅方向に延びるレバー支持部207を備え、レバー支持部207によって回動自在に支持される。
揺動ロック操作レバー130は、下方に延びるリンク146(中継部材、図4)によってインヒビター142の上部に連結されている。レバー支持部207を中心に揺動ロック操作レバー130が上下に回動されることで、揺動ロック操作レバー130の操作がインヒビター142に入力される。
揺動ロック操作レバー130は、ハンドル42の右端部の下方でレッグシールド112に設けられたカバー開口部112a(図11)から後方に露出するように設けられる。
図12は、図1のXII−XII断面図である。
後部フレーム9の後部には、外側面から上方に延びる後部レバーステー147が設けられている。後部レバーステー147は、リリース操作ケーブル144の端部を支持するケーブル支持部147aと、車両の前後方向に延びるレバー支持軸148を支持するレバー支持部147bとを備える。ブレーキリリースレバー143は、レバー支持軸148に軸支されている。
ブレーキリリースレバー143は、リンク部材149を介してリリース操作ケーブル144に接続される。
リリース操作ケーブル144は、アウターケーブル144aをケーブル支持部147aに支持され、インナーケーブル144bの端部がリンク部材149の一端に接続される。
ブレーキリリースレバー143は、基端部をレバー支持軸148に軸支されている。リンク部材149の他端は、ブレーキリリースレバー143におけるレバー支持軸148の近傍の部分に連結される。
後部フレーム9の後部には、外側面から上方に延びる後部レバーステー147が設けられている。後部レバーステー147は、リリース操作ケーブル144の端部を支持するケーブル支持部147aと、車両の前後方向に延びるレバー支持軸148を支持するレバー支持部147bとを備える。ブレーキリリースレバー143は、レバー支持軸148に軸支されている。
ブレーキリリースレバー143は、リンク部材149を介してリリース操作ケーブル144に接続される。
リリース操作ケーブル144は、アウターケーブル144aをケーブル支持部147aに支持され、インナーケーブル144bの端部がリンク部材149の一端に接続される。
ブレーキリリースレバー143は、基端部をレバー支持軸148に軸支されている。リンク部材149の他端は、ブレーキリリースレバー143におけるレバー支持軸148の近傍の部分に連結される。
ブレーキリリースレバー143は、ブレーキリリースレバー143とレバー支持部147bとの間に介装されるばね139によって、レバー本体がリアカバー114に沿って上下方向に指向するように付勢されている。ユーザーが、仮想線で示されるようにブレーキリリースレバー143を車幅方向外側に回動させると、リンク部材149を介してインナーケーブル144bが車幅方向外側に引っ張られ、インヒビター142にブレーキリリースレバー143の操作が入力される。すなわち、ユーザーがブレーキリリースレバー143を仮想線で示されるブレーキリリースポジションに操作した状態では、ブレーキリリースレバー143のレバー本体は車幅方向に指向する。ここで、ブレーキリリースポジションは、後輪3のロックが解除されるブレーキリリースレバー143の操作位置である。
図13は、ロック機構140の各作動状態におけるリアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の作動状態を示す図表である。以下の説明では、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90が作動した状態(ロック状態)をそれぞれのオン状態とし、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90が作動していない状態(ロック解除状態)をそれぞれのオフ状態として説明する。
ロック機構140は、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の両方がオフとなり作動していない「初期状態」と、リアブレーキ機構141がオンであり、揺動ロック機構90がオフである「リアブレーキ状態」と、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の両方がオンである「揺動ロック状態」と、リアブレーキ機構141がオフであり、揺動ロック機構90がオンである「押し歩き状態」との4つの状態をとることが可能である。この4つの状態の切り替えは、インヒビター142によって制御される。
ロック機構140は、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の両方がオフとなり作動していない「初期状態」と、リアブレーキ機構141がオンであり、揺動ロック機構90がオフである「リアブレーキ状態」と、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の両方がオンである「揺動ロック状態」と、リアブレーキ機構141がオフであり、揺動ロック機構90がオンである「押し歩き状態」との4つの状態をとることが可能である。この4つの状態の切り替えは、インヒビター142によって制御される。
ロック機構140の「初期状態」では、後輪3は回転可能であるとともに、揺動機構64は揺動可能である。
「リアブレーキ状態」では、後輪3は回転不能であるとともに、揺動機構64は揺動可能である。
「揺動ロック状態」では、後輪3は回転不能であるとともに、揺動機構64は揺動不能である。「揺動ロック状態」では、揺動型車両10の前後への移動及び揺動が不能であるため、揺動型車両10を駐車する際には、通常、ロック機構140は「揺動ロック状態」とされる。
「押し歩き状態」では、後輪3は回転可能であるとともに、揺動機構64は揺動不能である。「押し歩き状態」では、揺動型車両10の揺動が規制されるため、ユーザーは揺動型車両10を押して歩くこと(押し歩き)を容易にできる。
「リアブレーキ状態」では、後輪3は回転不能であるとともに、揺動機構64は揺動可能である。
「揺動ロック状態」では、後輪3は回転不能であるとともに、揺動機構64は揺動不能である。「揺動ロック状態」では、揺動型車両10の前後への移動及び揺動が不能であるため、揺動型車両10を駐車する際には、通常、ロック機構140は「揺動ロック状態」とされる。
「押し歩き状態」では、後輪3は回転可能であるとともに、揺動機構64は揺動不能である。「押し歩き状態」では、揺動型車両10の揺動が規制されるため、ユーザーは揺動型車両10を押して歩くこと(押し歩き)を容易にできる。
図14は、インヒビター142の斜視図である。図15は、インヒビター142の平面図である。図16は、後述する蓋部158を取り外した状態の平面図である。ここで、図14〜図16では、ロック機構140の「初期状態」に対応するインヒビター142の状態が示されている。
図9、図14〜図16に示すように、インヒビター142は、ブレーキレバー123bとドラム部123aとをブレーキ操作ケーブル123cを介して接続するリアブレーキ連動部材150(ブレーキ連動部材)と、揺動ロック操作レバー130とキャリパ92とをそれぞれリンク146及び揺動ロック操作ケーブル131を介して接続する揺動ロック連動部材151とを備える。ここで、ブレーキ操作ケーブル123cは、ブレーキレバー123bとリアブレーキ連動部材150とを接続する操作部側ケーブル152(中継部材)と、リアブレーキ連動部材150とドラム部123aとを接続する作動部側ケーブル153(中継部材)とを備える。
図9、図14〜図16に示すように、インヒビター142は、ブレーキレバー123bとドラム部123aとをブレーキ操作ケーブル123cを介して接続するリアブレーキ連動部材150(ブレーキ連動部材)と、揺動ロック操作レバー130とキャリパ92とをそれぞれリンク146及び揺動ロック操作ケーブル131を介して接続する揺動ロック連動部材151とを備える。ここで、ブレーキ操作ケーブル123cは、ブレーキレバー123bとリアブレーキ連動部材150とを接続する操作部側ケーブル152(中継部材)と、リアブレーキ連動部材150とドラム部123aとを接続する作動部側ケーブル153(中継部材)とを備える。
また、インヒビター142は、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151等のインヒビター142の構成部品を収容するケース154を備える。ケース154は、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151の移動を案内するとともにこれらを収容するハウジング155と、ハウジング155を収容するケース本体156とを備える。さらに、ケース本体156は、一面が開放した箱状のケース部157と、ケース部157の開放部を塞ぐ板状の蓋部158とを備える。
リアブレーキ連動部材150は、操作部側ケーブル152と作動部側ケーブル153とをインヒビター142内で接続する部材であり、ブレーキ操作ケーブル123cの移動に連動して移動する。
揺動ロック連動部材151は、リンク146(図4)と揺動ロック操作ケーブル131とをインヒビター142内で接続する部材であり、揺動ロック操作ケーブル131の移動に連動して移動する。
インヒビター142では、操作に伴うブレーキ操作ケーブル123cの移動方向と揺動ロック操作ケーブル131の移動方向とが直交するように構成されている。このため、リアブレーキ連動部材150の移動方向Dbと揺動ロック連動部材151の移動方向Dsとは直交する。本実施の形態では、移動方向Dbは上下方向に指向し、移動方向Dsは左右方向(車幅方向)に指向する。
揺動ロック連動部材151は、リンク146(図4)と揺動ロック操作ケーブル131とをインヒビター142内で接続する部材であり、揺動ロック操作ケーブル131の移動に連動して移動する。
インヒビター142では、操作に伴うブレーキ操作ケーブル123cの移動方向と揺動ロック操作ケーブル131の移動方向とが直交するように構成されている。このため、リアブレーキ連動部材150の移動方向Dbと揺動ロック連動部材151の移動方向Dsとは直交する。本実施の形態では、移動方向Dbは上下方向に指向し、移動方向Dsは左右方向(車幅方向)に指向する。
ケース本体156のケース部157は、蓋部158に対向する底壁部157aと、底壁部157aの周縁部から蓋部158側へ立設される枠状の側壁部157bとを備え、天面が蓋部158で塞がれる。
ケース部157の側壁部157bには、操作部側ケーブル152が通される操作側ケーブル支持部159と、作動部側ケーブル153が通される作動側ケーブル支持部160とが設けられている。操作側ケーブル支持部159と作動側ケーブル支持部160とは、側壁部157bにおける移動方向Dbの一側の壁部と他側の壁部とに分かれて設けられており、移動方向Dbに沿う直線上に配置されている。
また、リリース操作ケーブル144が通されるリリース側ケーブル支持部161は、作動側ケーブル支持部160に隣接して上記他側の壁部に設けられている。
言い換えれば、操作側ケーブル支持部159は、側壁部157bにおける車幅方向の外側面に設けられ、作動側ケーブル支持部160及びリリース側ケーブル支持部161は、側壁部157bにおける車幅方向の内側面に設けられる。
ケース部157の側壁部157bには、操作部側ケーブル152が通される操作側ケーブル支持部159と、作動部側ケーブル153が通される作動側ケーブル支持部160とが設けられている。操作側ケーブル支持部159と作動側ケーブル支持部160とは、側壁部157bにおける移動方向Dbの一側の壁部と他側の壁部とに分かれて設けられており、移動方向Dbに沿う直線上に配置されている。
また、リリース操作ケーブル144が通されるリリース側ケーブル支持部161は、作動側ケーブル支持部160に隣接して上記他側の壁部に設けられている。
言い換えれば、操作側ケーブル支持部159は、側壁部157bにおける車幅方向の外側面に設けられ、作動側ケーブル支持部160及びリリース側ケーブル支持部161は、側壁部157bにおける車幅方向の内側面に設けられる。
操作部側ケーブル152は、アウターケーブル152aが操作側ケーブル支持部159に固定され、インナーケーブル152bがリアブレーキ連動部材150に接続される。
作動部側ケーブル153は、アウターケーブル153aが作動側ケーブル支持部160に固定され、インナーケーブル153bがリアブレーキ連動部材150に接続される。
リリース操作ケーブル144は、アウターケーブル144aがリリース側ケーブル支持部161に固定され、インナーケーブル144bがハウジング155に接続される。
作動部側ケーブル153は、アウターケーブル153aが作動側ケーブル支持部160に固定され、インナーケーブル153bがリアブレーキ連動部材150に接続される。
リリース操作ケーブル144は、アウターケーブル144aがリリース側ケーブル支持部161に固定され、インナーケーブル144bがハウジング155に接続される。
ケース部157の側壁部157bにおける移動方向Dsの一側の壁部には、揺動ロック連動部材151が通る連動部材挿通孔162が設けられ、側壁部157bにおける移動方向Dsの他側の壁部には、揺動ロック操作ケーブル131が通される揺動ロック操作ケーブル挿通孔163が設けられる。
言い換えれば、連動部材挿通孔162は、側壁部157bの上面に設けられ、揺動ロック操作ケーブル挿通孔163は、側壁部157bの下面に設けられる。
揺動ロック操作ケーブル131は、アウターケーブル131aがハウジング155に固定され、インナーケーブル131bが揺動ロック連動部材151に接続される。
言い換えれば、連動部材挿通孔162は、側壁部157bの上面に設けられ、揺動ロック操作ケーブル挿通孔163は、側壁部157bの下面に設けられる。
揺動ロック操作ケーブル131は、アウターケーブル131aがハウジング155に固定され、インナーケーブル131bが揺動ロック連動部材151に接続される。
図17は、図14のA−A断面図である。
図14〜図17を参照し、ケース部157内には、ハウジング155を収容するハウジング収容室164と、ハウジング155を付勢するハウジング付勢ばね165,165を収容する付勢部材収容室166とが移動方向Dbに連続して形成されている。
ハウジング収容室164は、付勢部材収容室166よりも上下方向(移動方向Ds)に膨出する膨出部164a,164aを上下にそれぞれ備える。膨出部164a,164aには、移動方向Dbに延びるピン167,167がそれぞれ固定されている。
また、ハウジング収容室164は、操作部側ケーブル152が通される部分が移動方向Dbに外側へ膨出した膨出部164bを上下の中間部に備える。
ケース部157は、インヒビター142を二股フレーム19(図10)に固定するボルト(不図示)が挿通される固定部168,168を、付勢部材収容室166の上方及び下方の部分に備える。
蓋部158は、その周縁部に挿通される複数のボルト169によってケース部157に固定される。蓋部158は、ハウジング収容室164を覆う部分に開口部170を備える。
図14〜図17を参照し、ケース部157内には、ハウジング155を収容するハウジング収容室164と、ハウジング155を付勢するハウジング付勢ばね165,165を収容する付勢部材収容室166とが移動方向Dbに連続して形成されている。
ハウジング収容室164は、付勢部材収容室166よりも上下方向(移動方向Ds)に膨出する膨出部164a,164aを上下にそれぞれ備える。膨出部164a,164aには、移動方向Dbに延びるピン167,167がそれぞれ固定されている。
また、ハウジング収容室164は、操作部側ケーブル152が通される部分が移動方向Dbに外側へ膨出した膨出部164bを上下の中間部に備える。
ケース部157は、インヒビター142を二股フレーム19(図10)に固定するボルト(不図示)が挿通される固定部168,168を、付勢部材収容室166の上方及び下方の部分に備える。
蓋部158は、その周縁部に挿通される複数のボルト169によってケース部157に固定される。蓋部158は、ハウジング収容室164を覆う部分に開口部170を備える。
図18は、ハウジング155の平面図である。
図15〜図18を参照し、ハウジング155は、ハウジング収容室164よりも一回り小さいブロック状に形成されている。
ハウジング155は、ピン167,167が挿通される摺動孔部171,171を移動方向Dsの両端部に備える。また、ハウジング155は、膨出部164b内に突出してケース部157の内壁に当接する当接部172を備える。
ハウジング155は、ピン167,167によって摺動自在に支持されており、ケース部157内でピン167,167に沿って移動方向Dbに移動可能である。詳細には、ピン167,167と摺動孔部171,171との間には、スリーブ171a,171aが介装される。
図15〜図18を参照し、ハウジング155は、ハウジング収容室164よりも一回り小さいブロック状に形成されている。
ハウジング155は、ピン167,167が挿通される摺動孔部171,171を移動方向Dsの両端部に備える。また、ハウジング155は、膨出部164b内に突出してケース部157の内壁に当接する当接部172を備える。
ハウジング155は、ピン167,167によって摺動自在に支持されており、ケース部157内でピン167,167に沿って移動方向Dbに移動可能である。詳細には、ピン167,167と摺動孔部171,171との間には、スリーブ171a,171aが介装される。
ハウジング155は、ハウジング付勢ばね165,165の一端部が収容されるばね収容部173,173を、付勢部材収容室166側の部分に備える。ばね収容部173,173は、移動方向Dbに延びる穴である。ハウジング付勢ばね165,165の他端は、ケース部157における作動部側ケーブル153側の壁部に支持されており、ハウジング155は、ハウジング付勢ばね165,165によって、当接部172が膨出部164bの内壁に当接するように付勢されている。
ハウジング155は、リアブレーキ連動部材150を収容するリアブレーキ連動部材収容部174(ガイド部)と、揺動ロック連動部材151を収容する揺動ロック連動部材収容部175(ガイド部)とを備える。
リアブレーキ連動部材収容部174は、平面視において移動方向Dbに延びる長方形状の穴部である。リアブレーキ連動部材収容部174は、リアブレーキ連動部材150よりも長い長方形に形成されている。リアブレーキ連動部材収容部174は、ハウジング155における移動方向Dsの中間部に設けられており、ばね収容部173,173の間に位置する。
リアブレーキ連動部材収容部174は、平面視において移動方向Dbに延びる長方形状の穴部である。リアブレーキ連動部材収容部174は、リアブレーキ連動部材150よりも長い長方形に形成されている。リアブレーキ連動部材収容部174は、ハウジング155における移動方向Dsの中間部に設けられており、ばね収容部173,173の間に位置する。
リアブレーキ連動部材収容部174は、リアブレーキ連動部材150の移動方向Dbへの移動を案内するガイド部でもあり、リアブレーキ連動部材150の両側面を案内する側壁部174a,174aと、リアブレーキ連動部材150の底面を案内する底壁部174bと、リアブレーキ連動部材150における移動方向Dbの両端面に面する壁部174c,174dとを備える。
壁部174cには、操作部側ケーブル152のインナーケーブル152bが通される通し孔176が設けられ、壁部174dには、作動部側ケーブル153のインナーケーブル153bが通される通し孔177が設けられる。
また、ハウジング155は、リリース操作ケーブル144のインナーケーブル144bの端部が接続されるリリース操作ケーブル接続部178を、通し孔177に隣接した位置に備える。
壁部174cには、操作部側ケーブル152のインナーケーブル152bが通される通し孔176が設けられ、壁部174dには、作動部側ケーブル153のインナーケーブル153bが通される通し孔177が設けられる。
また、ハウジング155は、リリース操作ケーブル144のインナーケーブル144bの端部が接続されるリリース操作ケーブル接続部178を、通し孔177に隣接した位置に備える。
揺動ロック連動部材収容部175は、平面視において移動方向Dsに延びる長方形状の穴部であり、リアブレーキ連動部材収容部174に交差するように配置される。本実施の形態では、揺動ロック連動部材収容部175は、リアブレーキ連動部材収容部174に上方から重なるとともに、リアブレーキ連動部材収容部174に直交して配置されている。
揺動ロック連動部材収容部175は、揺動ロック連動部材151の移動方向Dsへの移動を案内するガイド部でもあり、揺動ロック連動部材151の両側面を案内する側壁部175a,175aと、揺動ロック連動部材151の底面を案内する底壁部175bと、リアブレーキ連動部材150における揺動ロック操作ケーブル131側の端面に面する壁部175cと、壁部175cの反対側で外側に開放する開放部175dとを備える。
揺動ロック連動部材収容部175の穴の深さは、リアブレーキ連動部材収容部174の穴の深さよりも浅く形成されており、底壁部175bは、ハウジング155の高さ方向において、底壁部174bよりも高い位置にある。
壁部175cに設けられる通し孔179は、移動方向Dsに延びてハウジング155の外面まで貫通し、通し孔179には、揺動ロック操作ケーブル131のインナーケーブル131bが通される。
通し孔179の外端部には、揺動ロック操作ケーブル131のアウターケーブル131aが固定される揺動ロック操作ケーブル支持部180が設けられる。
揺動ロック連動部材収容部175の穴の深さは、リアブレーキ連動部材収容部174の穴の深さよりも浅く形成されており、底壁部175bは、ハウジング155の高さ方向において、底壁部174bよりも高い位置にある。
壁部175cに設けられる通し孔179は、移動方向Dsに延びてハウジング155の外面まで貫通し、通し孔179には、揺動ロック操作ケーブル131のインナーケーブル131bが通される。
通し孔179の外端部には、揺動ロック操作ケーブル131のアウターケーブル131aが固定される揺動ロック操作ケーブル支持部180が設けられる。
図19は、リアブレーキ連動部材150を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。図20は、図14のB−B断面図である。図21は、図14のC−C断面図である。
図16〜図21を参照し、リアブレーキ連動部材150は、平面視で移動方向Dbに長い長方形のブロック状に形成されている。
リアブレーキ連動部材150は、リアブレーキ連動部材収容部174内に収容される直方体状の基部181と、基部181から一段突出してリアブレーキ連動部材収容部174よりも上方に突出する移動規制部182とを備える。
移動規制部182は、直方体状に形成されており、リアブレーキ連動部材150の長手方向において、操作部側ケーブル152側の端部に形成されている。
移動規制部182は、移動方向Dbにおける作動部側ケーブル153側の端面が平面視で斜めに傾斜した傾斜面183を備える。傾斜面183は、リアブレーキ連動部材150の幅方向の一端部が移動方向Dbに突出するように形成されており、傾斜面183の先端部には、揺動ロック連動部材151を係止可能な係止部183aが形成されている。
図16〜図21を参照し、リアブレーキ連動部材150は、平面視で移動方向Dbに長い長方形のブロック状に形成されている。
リアブレーキ連動部材150は、リアブレーキ連動部材収容部174内に収容される直方体状の基部181と、基部181から一段突出してリアブレーキ連動部材収容部174よりも上方に突出する移動規制部182とを備える。
移動規制部182は、直方体状に形成されており、リアブレーキ連動部材150の長手方向において、操作部側ケーブル152側の端部に形成されている。
移動規制部182は、移動方向Dbにおける作動部側ケーブル153側の端面が平面視で斜めに傾斜した傾斜面183を備える。傾斜面183は、リアブレーキ連動部材150の幅方向の一端部が移動方向Dbに突出するように形成されており、傾斜面183の先端部には、揺動ロック連動部材151を係止可能な係止部183aが形成されている。
リアブレーキ連動部材150の基部181の一端部には、インナーケーブル153bが接続される作動部側ケーブル接続部184が形成されている。また、基部181の長手方向の中間部には、インナーケーブル152bが接続される操作部側ケーブル接続部185が形成されている。基部181の他端部には、ばね支持穴186が形成されており、ばね支持穴186には、リアブレーキ連動部材150を付勢する連動部材付勢ばね187の一端が支持される。連動部材付勢ばね187の他端は、壁部174cに支持される。インナーケーブル152bは、ばね支持穴186及びばね186の内側を通って配策される。
図22は、揺動ロック連動部材151の平面図である。
図16〜図22を参照し、揺動ロック連動部材151は、断面略角型の棒状部材である。揺動ロック連動部材151は、棒状の本体部190と、本体部190の上面から一段高く上方に突出する位置規制突出部191とを備える。
本体部190は、リンク146(図4)を介して揺動ロック操作レバー130に接続されるレバー接続部192を一端部に備え、揺動ロック操作ケーブル131に接続される揺動ロック操作ケーブル接続部193を他端部に備える。
位置規制突出部191は、揺動ロック操作ケーブル接続部193に隣接して、本体部190の他端部に設けられている。位置規制突出部191は、平面視では略矩形に形成されている。
図16〜図22を参照し、揺動ロック連動部材151は、断面略角型の棒状部材である。揺動ロック連動部材151は、棒状の本体部190と、本体部190の上面から一段高く上方に突出する位置規制突出部191とを備える。
本体部190は、リンク146(図4)を介して揺動ロック操作レバー130に接続されるレバー接続部192を一端部に備え、揺動ロック操作ケーブル131に接続される揺動ロック操作ケーブル接続部193を他端部に備える。
位置規制突出部191は、揺動ロック操作ケーブル接続部193に隣接して、本体部190の他端部に設けられている。位置規制突出部191は、平面視では略矩形に形成されている。
揺動ロック連動部材151は、本体部190が揺動ロック連動部材収容部175に収容されることで、リアブレーキ連動部材150の基部181及び移動規制部182の一部に上方から重なるとともに、リアブレーキ連動部材150に直交して配置される。
本体部190の他端部におけるリアブレーキ連動部材150の移動規制部182側の側面部には、この側面部が幅方向内側に窪んだ窪み部194が形成されている。窪み部194は、移動規制部182の傾斜面183に沿うように傾斜する傾斜部194aと、傾斜面183の係止部183aに係止されることが可能な被係止部194bとを備える。
また、揺動ロック連動部材151は、本体部190の底面側を窪ませた底面凹部195を備える。底面凹部195の内側には、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182が収容される。移動規制部182は、底面凹部195の長手方向の一端部195aと他端部195bとの間に収容される。
本体部190の他端部におけるリアブレーキ連動部材150の移動規制部182側の側面部には、この側面部が幅方向内側に窪んだ窪み部194が形成されている。窪み部194は、移動規制部182の傾斜面183に沿うように傾斜する傾斜部194aと、傾斜面183の係止部183aに係止されることが可能な被係止部194bとを備える。
また、揺動ロック連動部材151は、本体部190の底面側を窪ませた底面凹部195を備える。底面凹部195の内側には、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182が収容される。移動規制部182は、底面凹部195の長手方向の一端部195aと他端部195bとの間に収容される。
図9、図15及び図16を参照し、ブレーキレバー123bが操作されると、リアブレーキ連動部材150は、インナーケーブル152bに引っ張られて、リアブレーキ作動方向Db1(ブレーキ作動方向)に移動する。リアブレーキ作動方向Db1は、リアブレーキ連動部材150側から壁部174c側に向かう方向である。リアブレーキ連動部材150がリアブレーキ作動方向Db1に移動すると、インナーケーブル153bも引っ張られ、後輪ブレーキ装置123のドラム部123aが作動し、後輪3をロックすることが可能となる。
後輪ブレーキ装置123が作動した状態において、リアブレーキ連動部材150がリアブレーキ作動方向Db1とは反対方向のリアブレーキ解除方向Db2(ブレーキ解除方向)に移動すると、後輪ブレーキ装置123の作動が解除される。
後輪ブレーキ装置123が作動した状態において、リアブレーキ連動部材150がリアブレーキ作動方向Db1とは反対方向のリアブレーキ解除方向Db2(ブレーキ解除方向)に移動すると、後輪ブレーキ装置123の作動が解除される。
また、揺動ロック操作レバー130が操作されると、揺動ロック連動部材151は、リンク146に引っ張られて、揺動ロック作動方向Ds1に移動する。揺動ロック作動方向Ds1は、揺動ロック連動部材151を揺動ロック連動部材収容部175に沿って外側にスライドさせる方向である。揺動ロック連動部材151が揺動ロック作動方向Ds1に移動すると、インナーケーブル131bも引っ張られ、キャリパ92が作動し、揺動機構64の揺動をロックすることが可能となる。
揺動機構64が作動した状態において、リアブレーキ連動部材150が揺動ロック作動方向Ds1とは反対方向の揺動ロック解除方向Ds2に移動すると、揺動機構64の作動が解除される。
揺動機構64が作動した状態において、リアブレーキ連動部材150が揺動ロック作動方向Ds1とは反対方向の揺動ロック解除方向Ds2に移動すると、揺動機構64の作動が解除される。
図14、図15及び図20を参照し、蓋部158の開口部170には、揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191が、ケース本体156の内側から通される。
開口部170は、位置規制突出部191の幅よりもわずかに大きい幅の幅狭部170aと、幅狭部170aよりも揺動ロック作動方向Ds1側の位置において、リアブレーキ解除方向Db2側に幅が広くなった幅広部170bとを備える。すなわち、幅広部170bは、幅狭部170aよりも揺動ロック作動方向Ds1側の位置で、幅狭部170aよりも揺動ロック解除方向Ds2側の位置にオフセットされたオフセット開口部170cを備える。
また、蓋部158には、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182の上面に当接するガイド部材196(図21)が取り付けられている。
開口部170は、位置規制突出部191の幅よりもわずかに大きい幅の幅狭部170aと、幅狭部170aよりも揺動ロック作動方向Ds1側の位置において、リアブレーキ解除方向Db2側に幅が広くなった幅広部170bとを備える。すなわち、幅広部170bは、幅狭部170aよりも揺動ロック作動方向Ds1側の位置で、幅狭部170aよりも揺動ロック解除方向Ds2側の位置にオフセットされたオフセット開口部170cを備える。
また、蓋部158には、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182の上面に当接するガイド部材196(図21)が取り付けられている。
次に、ロック機構140の「初期状態」、「リアブレーキ状態」、「揺動ロック状態」、及び、「押し歩き状態」の各状態におけるインヒビター142の状態を説明する。
図14〜図17、図20及び図21では、「初期状態」のインヒビター142の状態が示されている。
「初期状態」では、ハウジング155は、ハウジング付勢ばね165,165に付勢されて、当接部172が膨出部164bの内壁に当接させられている。また、「初期状態」では、リアブレーキ連動部材150は、連動部材付勢ばね187に付勢されて、リアブレーキ解除方向Db2側の端部がリアブレーキ連動部材収容部174の壁部174dに当接させられている。
さらに、「初期状態」では、揺動ロック連動部材151は、揺動ロック解除方向Ds2側の端部が、揺動ロック連動部材収容部175の壁部175cに当接している。
図14〜図17、図20及び図21では、「初期状態」のインヒビター142の状態が示されている。
「初期状態」では、ハウジング155は、ハウジング付勢ばね165,165に付勢されて、当接部172が膨出部164bの内壁に当接させられている。また、「初期状態」では、リアブレーキ連動部材150は、連動部材付勢ばね187に付勢されて、リアブレーキ解除方向Db2側の端部がリアブレーキ連動部材収容部174の壁部174dに当接させられている。
さらに、「初期状態」では、揺動ロック連動部材151は、揺動ロック解除方向Ds2側の端部が、揺動ロック連動部材収容部175の壁部175cに当接している。
「初期状態」では、ブレーキレバー123bを操作することで、連動部材付勢ばね187に抗してリアブレーキ連動部材150をリアブレーキ作動方向Db1に移動させることができる。また、ブレーキレバー123bの操作を解除すると、リアブレーキ連動部材150は、リアブレーキ解除方向Db2に戻る。
「初期状態」では、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182における傾斜面183側の部分は、揺動ロック連動部材151の底面凹部195の内側に入り込んでおり、図15及び図20に示すように、底面凹部195における移動方向Dsの一端部195aは、移動規制部182の側面部182a(図20)に近接している。このため、「初期状態」では、揺動ロック操作レバー130を操作しようとしても、底面凹部195の一端部195aが移動規制部182の側面部182aに当接し、揺動ロック連動部材151は、揺動ロック作動方向Ds1に移動することができない。
すなわち、「初期状態」では、移動規制部182は、底面凹部195の一端部195aの揺動ロック作動方向Ds1の進路上に位置し、揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1への移動を規制する。本実施の形態では、図20のように移動規制部182が揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1への移動を規制する状態を「第1の規制状態」と呼ぶ。
すなわち、「初期状態」では、移動規制部182は、底面凹部195の一端部195aの揺動ロック作動方向Ds1の進路上に位置し、揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1への移動を規制する。本実施の形態では、図20のように移動規制部182が揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1への移動を規制する状態を「第1の規制状態」と呼ぶ。
「初期状態」では、揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191は、開口部170の幅狭部170a内に位置する。これにより、「初期状態」でブレーキリリースレバー143を操作しようとしても、揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191の側面部191aが幅狭部170aにおけるリアブレーキ解除方向Db2側の周縁部170a1に当接するため、ハウジング155はリアブレーキ解除方向Db2に移動することはできず、ブレーキリリースレバー143をブレーキリリースポジションまで操作することはできない。本実施の形態では、図15のように幅狭部170aが位置規制突出部191のリアブレーキ解除方向Db2への移動を規制する状態を、「第2の規制状態」と呼ぶ。
このように、ケース154の蓋部158の開口部170を利用して揺動ロック連動部材151及びハウジング155の移動を規制できるため、簡単な構成でインヒビター142を構成できる。
このように、ケース154の蓋部158の開口部170を利用して揺動ロック連動部材151及びハウジング155の移動を規制できるため、簡単な構成でインヒビター142を構成できる。
図23は、ロック機構140の「リアブレーキ状態」におけるインヒビター142の平面図である。図24は、「リアブレーキ状態」における図14のA−A断面図である。図25は、「リアブレーキ状態」における図14のB−B断面図である。図26は、「リアブレーキ状態」における図14のC−C断面図である。
図23〜図26を参照し、「リアブレーキ状態」では、ブレーキレバー123bは、ユーザーの操作によってパーキングポジションに位置させられており、リアブレーキ連動部材150は、連動部材付勢ばね187に抗してリアブレーキ作動方向Db1に移動させられている。このため、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182は、底面凹部195の外側に移動している。ここで、ブレーキレバー123bのパーキングポジションは、後輪3がロックされるブレーキリリースレバー143の操作位置である。
図23〜図26を参照し、「リアブレーキ状態」では、ブレーキレバー123bは、ユーザーの操作によってパーキングポジションに位置させられており、リアブレーキ連動部材150は、連動部材付勢ばね187に抗してリアブレーキ作動方向Db1に移動させられている。このため、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182は、底面凹部195の外側に移動している。ここで、ブレーキレバー123bのパーキングポジションは、後輪3がロックされるブレーキリリースレバー143の操作位置である。
すなわち、「リアブレーキ状態」では、リアブレーキ連動部材150が移動して、移動規制部182が底面凹部195の一端部195aの揺動ロック作動方向Ds1への進路上から外れており、「第1の規制状態」が解除されている。
このため、「リアブレーキ状態」では、揺動ロック操作レバー130を操作して、揺動ロック連動部材151を揺動ロック作動方向Ds1に移動させることができる。
また、「リアブレーキ状態」では、位置規制突出部191は幅狭部170a内に位置しており、「第2の規制状態」が維持されている。このため、「リアブレーキ状態」では、ブレーキリリースレバー143をブレーキリリースポジションまで操作することはできない。
このため、「リアブレーキ状態」では、揺動ロック操作レバー130を操作して、揺動ロック連動部材151を揺動ロック作動方向Ds1に移動させることができる。
また、「リアブレーキ状態」では、位置規制突出部191は幅狭部170a内に位置しており、「第2の規制状態」が維持されている。このため、「リアブレーキ状態」では、ブレーキリリースレバー143をブレーキリリースポジションまで操作することはできない。
図27は、ロック機構140の「揺動ロック状態」におけるインヒビター142の平面図である。図28は、「揺動ロック状態」における図14のB−B断面図である。図29は、「揺動ロック状態」における図14のC−C断面図である。なお、「リアブレーキ状態」から「揺動ロック状態」への変化では、図14のA−A断面に変化は生じない。このため、「揺動ロック状態」における図14のA−A断面図は図示を省略する。
図27〜図29を参照し、図23の「リアブレーキ状態」において、揺動ロック操作レバー130を操作して揺動ロックポジションに位置させると、揺動ロック連動部材151が揺動ロック作動方向Ds1に移動し、「揺動ロック状態」となる。ここで、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションは、揺動機構64の揺動がロックされる揺動ロック操作レバー130の操作位置である。
図27〜図29を参照し、図23の「リアブレーキ状態」において、揺動ロック操作レバー130を操作して揺動ロックポジションに位置させると、揺動ロック連動部材151が揺動ロック作動方向Ds1に移動し、「揺動ロック状態」となる。ここで、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションは、揺動機構64の揺動がロックされる揺動ロック操作レバー130の操作位置である。
「揺動ロック状態」では、揺動ロック連動部材151の移動に伴って、窪み部194も揺動ロック作動方向Ds1に移動しており、窪み部194には、リアブレーキ連動部材150の移動規制部182の傾斜面183が当接している。移動規制部182は、連動部材付勢ばね187の反発力によって窪み部194に押し付けられている。詳細には、移動規制部182は、傾斜面183が傾斜部194aに当接し、係止部183aが被係止部194bに入り込むことで、揺動ロック連動部材151を係止している。
これにより、揺動ロック操作レバー130の操作を解除して揺動ロック連動部材151を揺動ロック解除方向Ds2に移動させようとしても、揺動ロック解除方向Ds2に対向する係止部183aの側面部が被係止部194bを係止するため、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションを解除することはできない。
本実施の形態では、係止部183aによって揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動を規制する状態を、「第3の規制状態」と呼ぶ。
また、「第3の規制状態」では、移動規制部182が窪み部194に当接することで、リアブレーキ連動部材150のリアブレーキ解除方向Db2方向への移動が規制されている。このため、「揺動ロック状態」では、リアブレーキ機構141による後輪3のロック状態が維持される。
本実施の形態では、係止部183aによって揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動を規制する状態を、「第3の規制状態」と呼ぶ。
また、「第3の規制状態」では、移動規制部182が窪み部194に当接することで、リアブレーキ連動部材150のリアブレーキ解除方向Db2方向への移動が規制されている。このため、「揺動ロック状態」では、リアブレーキ機構141による後輪3のロック状態が維持される。
「揺動ロック状態」では、「第3の規制状態」が発生するため、揺動ロック操作レバー130だけを操作して「揺動ロック状態」を解除することはできないが、ブレーキレバー123bを共に操作することで、「揺動ロック状態」から「初期状態」に戻すことができる。すなわち、「揺動ロック状態」において、まず、ブレーキレバー123bを操作してリアブレーキ連動部材150をリアブレーキ作動方向Db1に移動させることで、「第3の規制状態」を解除した状態にすることができ、この状態で揺動ロック操作レバー130を解除方向に操作することで、「初期状態」に戻すことができる。
また、「揺動ロック状態」では、揺動ロック連動部材151の移動に伴って、位置規制突出部191が開口部170の幅広部170b内に位置するようになっている。すなわち、「揺動ロック状態」では、「第2の規制状態」が解除されている。これにより、位置規制突出部191が幅広部170b内でリアブレーキ解除方向Db2に移動可能となるため、ブレーキリリースレバー143をブレーキリリースポジションまで操作することが可能となる。
なお、「揺動ロック状態」でブレーキレバー123bだけを一度操作した場合、「揺動ロック状態」は維持される。
なお、「揺動ロック状態」でブレーキレバー123bだけを一度操作した場合、「揺動ロック状態」は維持される。
図30は、ロック機構140の「押し歩き状態」におけるインヒビター142の平面図である。図31は、「押し歩き状態」における図14のA−A断面図である。図32は、「押し歩き状態」における図14のB−B断面図である。図33は、「押し歩き状態」における図14のC−C断面図である。
図30〜図33を参照し、図27の「揺動ロック状態」において、ブレーキリリースレバー143を操作してブレーキリリースポジションに位置させると、ハウジング155と共に揺動ロック連動部材151及びリアブレーキ連動部材150がリアブレーキ解除方向Db2に移動し、「押し歩き状態」となる。
図30〜図33を参照し、図27の「揺動ロック状態」において、ブレーキリリースレバー143を操作してブレーキリリースポジションに位置させると、ハウジング155と共に揺動ロック連動部材151及びリアブレーキ連動部材150がリアブレーキ解除方向Db2に移動し、「押し歩き状態」となる。
詳細には、ブレーキリリースレバー143の操作によりインナーケーブル144bが引かれると、ハウジング155がハウジング付勢ばね165,165に抗してリアブレーキ解除方向Db2に移動する。これに伴い、ハウジング155に支持されている揺動ロック連動部材151及びリアブレーキ連動部材150は、「第3の規制状態」が維持されたまま、ハウジング155と一体にリアブレーキ解除方向Db2に移動する。「第3の規制状態」が維持された状態であっても、リアブレーキ連動部材150がリアブレーキ解除方向Db2に移動するため、リアブレーキ機構141による後輪3のロック状態は解除される。また、揺動ロック連動部材151は、リアブレーキ解除方向Db2にスライド移動するだけであり、移動方向Dsへの移動は生じない。このため、揺動ロック機構90の状態は変化せず、揺動ロック機構90は作動したままである。
また、「押し歩き状態」では、揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191の少なくとも一部は、オフセット開口部170c内に位置している。このため、「押し歩き状態」において、揺動ロック操作レバー130の操作を解除して揺動ロック連動部材151を揺動ロック解除方向Ds2に移動させようとしても、位置規制突出部191の揺動ロック解除方向Ds2側の端部191bが、オフセット開口部170cにおける揺動ロック解除方向Ds2側の周縁部170c1に当接する。従って、「押し歩き状態」では、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションを解除することはできない。このように、オフセット開口部170cによって揺動ロック操作レバー130の揺動ロック解除方向Ds2への移動を規制する状態を、本実施の形態では、「第4の規制状態」と呼ぶ。
また、「押し歩き状態」では、「第3の規制状態」が維持されていることによっても、揺動ロック操作レバー130の揺動ロック解除方向Ds2への移動が規制されている。
さらに、「押し歩き状態」では、ブレーキリリースレバー143のブレーキリリースポジションを解除するか、または、ブレーキレバー123bをパーキングポジションに操作することで、「第4の規制状態」を解除し、「揺動ロック状態」に変化させることができる。
また、「押し歩き状態」では、「第3の規制状態」が維持されていることによっても、揺動ロック操作レバー130の揺動ロック解除方向Ds2への移動が規制されている。
さらに、「押し歩き状態」では、ブレーキリリースレバー143のブレーキリリースポジションを解除するか、または、ブレーキレバー123bをパーキングポジションに操作することで、「第4の規制状態」を解除し、「揺動ロック状態」に変化させることができる。
図34は、インヒビター142の各状態間の遷移を示す図である。図35は、インヒビター142の各状態において、各操作が行われた場合の結果を示す図表である。
図34及び図35を参照し、「初期状態」では、「第1の規制状態」により、揺動ロック操作レバー130は操作不可であり、「第2の規制状態」により、ブレーキリリースレバー143は操作不可である。
「初期状態」では、ブレーキレバー123bがパーキングポジションに操作されると、後輪3がリアブレーキ機構141によってロックされ、「リアブレーキ状態」となる。
図34及び図35を参照し、「初期状態」では、「第1の規制状態」により、揺動ロック操作レバー130は操作不可であり、「第2の規制状態」により、ブレーキリリースレバー143は操作不可である。
「初期状態」では、ブレーキレバー123bがパーキングポジションに操作されると、後輪3がリアブレーキ機構141によってロックされ、「リアブレーキ状態」となる。
「リアブレーキ状態」では、ブレーキレバー123bのパーキングポジションを解除すると、「初期状態」に戻る。
「リアブレーキ状態」では、リアブレーキ連動部材150の移動により「第1の規制状態」が解除されているため、揺動ロック操作レバー130を揺動ロックポジションに操作でき、この操作により、「揺動ロック状態」となる。すなわち、「初期状態」では、ブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130を順に操作した場合に限り、「揺動ロック状態」に変更することができる。このため、「初期状態」から「揺動ロック状態」にして揺動型車両10の揺動を規制した場合には、後輪3が必ずロックされた状態となる。このため、揺動型車両10を適切に駐車させることができる。
また、「リアブレーキ状態」では、「第2の規制状態」により、ブレーキリリースレバー143は操作不可である。
「リアブレーキ状態」では、リアブレーキ連動部材150の移動により「第1の規制状態」が解除されているため、揺動ロック操作レバー130を揺動ロックポジションに操作でき、この操作により、「揺動ロック状態」となる。すなわち、「初期状態」では、ブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130を順に操作した場合に限り、「揺動ロック状態」に変更することができる。このため、「初期状態」から「揺動ロック状態」にして揺動型車両10の揺動を規制した場合には、後輪3が必ずロックされた状態となる。このため、揺動型車両10を適切に駐車させることができる。
また、「リアブレーキ状態」では、「第2の規制状態」により、ブレーキリリースレバー143は操作不可である。
「揺動ロック状態」では、ブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130の操作を順に解除することで、「初期状態」に戻る。
また、「揺動ロック状態」では、「第3の規制状態」が発生しているため、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションだけを解除することはできない。このため、揺動ロック状態から揺動型車両10の揺動の規制だけが解除されてしまうことを防止できる。
また、「揺動ロック状態」では、「第3の規制状態」が発生しているため、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションだけを解除することはできない。このため、揺動ロック状態から揺動型車両10の揺動の規制だけが解除されてしまうことを防止できる。
さらに、「揺動ロック状態」では、ブレーキリリースレバー143がブレーキリリースポジションに操作されると、「押し歩き状態」となる。すなわち、揺動型車両10の揺動だけが規制された「押し歩き状態」とするためには、揺動型車両10の揺動及び後輪3の回転の両方が規制された「揺動ロック状態」を経なければならない。
「押し歩き状態」では、「第3の規制状態」及び「第4の規制状態」により、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションを解除することはできず、「押し歩き状態」から揺動ロック操作レバー130だけを操作して「初期状態」に戻ることはできない。
「押し歩き状態」から「初期状態」に戻す場合、ブレーキレバー123bまたはブレーキリリースレバー143を操作して、一旦「揺動ロック状態」とし、そこからブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130を順に操作する必要がある。すなわち、「押し歩き状態」では、一旦「揺動ロック状態」にして揺動型車両10の前後の移動を停止しなければ、揺動型車両10の揺動の規制を解除できない。
「押し歩き状態」では、「第3の規制状態」及び「第4の規制状態」により、揺動ロック操作レバー130の揺動ロックポジションを解除することはできず、「押し歩き状態」から揺動ロック操作レバー130だけを操作して「初期状態」に戻ることはできない。
「押し歩き状態」から「初期状態」に戻す場合、ブレーキレバー123bまたはブレーキリリースレバー143を操作して、一旦「揺動ロック状態」とし、そこからブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130を順に操作する必要がある。すなわち、「押し歩き状態」では、一旦「揺動ロック状態」にして揺動型車両10の前後の移動を停止しなければ、揺動型車両10の揺動の規制を解除できない。
図36は、前輪2L,2R側のリンク式サスペンション機構37の周辺部の構造を示す斜視図である。ここで、図36では緩衝器37b(図3)は不図示である。
ボトムリンク37aの後端部は、車幅方向に延びるリンク支持軸37cによって、支持アーム36bの下端部に軸支されている。緩衝器37bの下端部は、ボトムリンク37aの前端部の緩衝器連結部37dに連結されている。
リンク式サスペンション機構37は、リンク支持軸37cを中心に上下に揺動し、この揺動に伴って、緩衝器37bはその軸方向にストロークする。
ボトムリンク37aの後端部は、車幅方向に延びるリンク支持軸37cによって、支持アーム36bの下端部に軸支されている。緩衝器37bの下端部は、ボトムリンク37aの前端部の緩衝器連結部37dに連結されている。
リンク式サスペンション機構37は、リンク支持軸37cを中心に上下に揺動し、この揺動に伴って、緩衝器37bはその軸方向にストロークする。
揺動型車両10は、リンク式サスペンション機構37のストロークを停止させるサスペンションロック機構200を備える。
サスペンションロック機構200は、ユーザーの操作が入力されるサスペンションロック操作レバー201(サスペンションロック操作部、図11参照)と、ボトムリンク37aの上方に配置される規制アーム202(サスペンションロック作動部)と、規制アーム202を軸支するアーム支持軸203と、規制アーム202とサスペンションロック操作レバー201とを接続するサスペンションロック操作ケーブル204と、規制アーム202の回動を付勢する付勢部材205と、規制アーム202の回動位置を規制するストッパ部206とを備える。
なお、サスペンションロック機構200は、サスペンションロック操作レバー201の操作で、左右のリンク式サスペンション機構37,37のストロークをそれぞれ停止できるように、規制アーム202等が左右一対で設けられているが、ここでは、右側のものを例に挙げて説明する。
サスペンションロック機構200は、ユーザーの操作が入力されるサスペンションロック操作レバー201(サスペンションロック操作部、図11参照)と、ボトムリンク37aの上方に配置される規制アーム202(サスペンションロック作動部)と、規制アーム202を軸支するアーム支持軸203と、規制アーム202とサスペンションロック操作レバー201とを接続するサスペンションロック操作ケーブル204と、規制アーム202の回動を付勢する付勢部材205と、規制アーム202の回動位置を規制するストッパ部206とを備える。
なお、サスペンションロック機構200は、サスペンションロック操作レバー201の操作で、左右のリンク式サスペンション機構37,37のストロークをそれぞれ停止できるように、規制アーム202等が左右一対で設けられているが、ここでは、右側のものを例に挙げて説明する。
アーム支持軸203は、前後方向に指向して支持アーム36bの前面に固定されている。規制アーム202は、上端部をアーム支持軸203に軸支され、アーム支持軸203を中心に左右に揺動可能である。規制アーム202は、緩衝器37bと支持アーム36bとの間に配置されている。
規制アーム202は、アーム支持軸203側から下方に延びるアーム本体部202aと、アーム本体部202aの上端部から車幅方向に突出する操作ケーブル接続部202bと、アーム本体部202aの上端部から操作ケーブル接続部202bの反対側に突出する付勢部材接続部202cとを備える。
操作ケーブル接続部202bには、サスペンションロック操作ケーブル204の一端が接続される。サスペンションロック操作ケーブル204の他端はサスペンションロック操作レバー201に接続される。
付勢部材接続部202cには、コイルばねである付勢部材205の一端が接続される。付勢部材205の他端は支持アーム36bに接続される。
規制アーム202は、アーム支持軸203側から下方に延びるアーム本体部202aと、アーム本体部202aの上端部から車幅方向に突出する操作ケーブル接続部202bと、アーム本体部202aの上端部から操作ケーブル接続部202bの反対側に突出する付勢部材接続部202cとを備える。
操作ケーブル接続部202bには、サスペンションロック操作ケーブル204の一端が接続される。サスペンションロック操作ケーブル204の他端はサスペンションロック操作レバー201に接続される。
付勢部材接続部202cには、コイルばねである付勢部材205の一端が接続される。付勢部材205の他端は支持アーム36bに接続される。
規制アーム202は、付勢部材205により付勢されており、サスペンションロック操作ケーブル204が操作されていない状態では、車幅方向内側へ回動してストッパ部206に突き当てられている。この状態では、アーム本体部202aの下端部202dは、ボトムリンク37aの上面37eよりも車幅方向に外れた位置にある。
サスペンションロック操作ケーブル204によって操作ケーブル接続部202bが引かれると、規制アーム202は、仮想線で示すように付勢部材205に抗して車幅方向に回動し、下端部202dがボトムリンク37aの上面37eに近接する。
サスペンションロック操作ケーブル204によって操作ケーブル接続部202bが引かれると、規制アーム202は、仮想線で示すように付勢部材205に抗して車幅方向に回動し、下端部202dがボトムリンク37aの上面37eに近接する。
すなわち、サスペンションロック操作レバー201がサスペンションロックポジションまで操作されると、サスペンションロック操作ケーブル204によって規制アーム202が回動し、下端部202dがボトムリンク37aの上面37eに近接する。すなわち、緩衝器37bがストロークしようとした場合、下端部202dはボトムリンク37aの上面37eに当接する。これにより、ボトムリンク37aの上方への回動が規制アーム202によって規制され、緩衝器37bのストロークが規制される。また、サスペンションロック操作レバー201のサスペンションロックポジションを解除すると、規制アーム202は元の位置に戻り、サスペンションロック機構200によるロックが解除される。
図37は、サスペンションロック操作レバー201の周辺部の構成を示す図である。
図11及び図37を参照し、レッグシールド112の内側の車体フレーム11には、車幅方向に延びる筒状のレバー支持部207が設けられている。サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130は、レバー支持部207に支持される。
図11及び図37を参照し、レッグシールド112の内側の車体フレーム11には、車幅方向に延びる筒状のレバー支持部207が設けられている。サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130は、レバー支持部207に支持される。
サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130の車幅方向外側の位置には、揺動型車両10の主電源のオン/オフを切り替えるキーシリンダ210が設けられている。キーシリンダ210は、レッグシールド112の内側に配置されており、操作用のキー211が差し込まれるキー差し込み口212は、レッグシールド112の開口から後方に露出している。
キーシリンダ210は、回動操作位置として、主電源がオンになるオンポジション212aと、主電源がオフになるオフポジション212bと、ハンドル42の操舵位置がロックされるロックポジション212cとを備える。回動操作位置がロックポジション212cである場合、キー211は、キーシリンダ210に内蔵されたキーロック機構(不図示)によりロックされ、キーシリンダ210からの抜出しが不能となる。
キーシリンダ210は、回動操作位置として、主電源がオンになるオンポジション212aと、主電源がオフになるオフポジション212bと、ハンドル42の操舵位置がロックされるロックポジション212cとを備える。回動操作位置がロックポジション212cである場合、キー211は、キーシリンダ210に内蔵されたキーロック機構(不図示)によりロックされ、キーシリンダ210からの抜出しが不能となる。
キーシリンダ210は、キー211によるキーシリンダ210の回動操作位置に連動して内外に進退可能な突出部材213を備える。突出部材213は、棒状に形成されており、キーシリンダ210の側面からサスペンションロック操作レバー201側へ車幅方向に延びる。
詳細には、突出部材213は、回動操作位置がオンポジション212a及びオフポジション212bにある状態では、キーシリンダ210の内側に収納されている。突出部材213は、回動操作位置がロックポジション212cにある状態では、仮想線で示されるように外側に突出する。
詳細には、突出部材213は、回動操作位置がオンポジション212a及びオフポジション212bにある状態では、キーシリンダ210の内側に収納されている。突出部材213は、回動操作位置がロックポジション212cにある状態では、仮想線で示されるように外側に突出する。
図38は、サスペンションロック操作レバー201及びキーシリンダ210を側方から見た図である。図38では揺動ロック操作レバー130は仮想線で図示されている。
サスペンションロック操作レバー201は、レバー支持部207に支持される支軸201aと、支軸201aと略直交する方向に延出するレバー本体部201bと、レバー本体部201bよりも幅広に形成されるハンドル部201cと、キーシリンダ210の近傍に配置される突出規制部201dとを備える。支軸201a及びハンドル部201cは、車幅方向に長く延びている。
サスペンションロック操作レバー201は、レバー支持部207に支持される支軸201aと、支軸201aと略直交する方向に延出するレバー本体部201bと、レバー本体部201bよりも幅広に形成されるハンドル部201cと、キーシリンダ210の近傍に配置される突出規制部201dとを備える。支軸201a及びハンドル部201cは、車幅方向に長く延びている。
支軸201aは、レバー支持部207におけるキーシリンダ210とは反対側の端からレバー支持部207の内周部に差し込まれ、支軸201aの先端部201eは、レバー支持部207におけるキーシリンダ210側の端からキーシリンダ210側に突出する。
突出規制部201dは、支軸201aの径方向外側に突出する板部材であり、支軸201aの先端部201eに一体に固定されている。このため、サスペンションロック操作レバー201が操作されると、突出規制部201dは、サスペンションロック操作レバー201と一体に回動する。
突出規制部201dは、支軸201aの径方向外側に突出する板部材であり、支軸201aの先端部201eに一体に固定されている。このため、サスペンションロック操作レバー201が操作されると、突出規制部201dは、サスペンションロック操作レバー201と一体に回動する。
図38に示すように、側面視では、突出規制部201dは、キーシリンダ210の突出部材213に車幅方向内側から重なるように配置されている。
また、図37に示すように、キー差し込み口212の正面側から見た場合、仮想線で示すように突出部材213が突出した状態では、突出部材213と突出規制部201dとは重なる。すなわち、突出部材213は、突出規制部201dの回動軌跡上に配置されている。
また、図37に示すように、キー差し込み口212の正面側から見た場合、仮想線で示すように突出部材213が突出した状態では、突出部材213と突出規制部201dとは重なる。すなわち、突出部材213は、突出規制部201dの回動軌跡上に配置されている。
揺動ロック操作レバー130は、レバー支持部207に軸支される連結部130aと、連結部130aから延出するレバー延出部130bと、レバー延出部130bの端で幅広に形成された把持部130cとを備える。レバー延出部130bは、サスペンションロック操作レバー201のレバー本体部201bよりも長く形成されている。
揺動ロック操作レバー130は、連結部130aがレバー支持部207の外周部に嵌合することで、レバー支持部207に軸支される。すなわち、揺動ロック操作レバー130は、レバー支持部207によってサスペンションロック操作レバー201と同軸に支持されており、揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201の回動方向は同方向である。
揺動ロック操作レバー130のレバー延出部130bは、車幅方向においてサスペンションロック操作レバー201のレバー本体部201bと突出規制部201dとの間に配置され、レバー本体部201bと略平行に延びる。
詳細には、図11及び図37のように、レバー支持部207の軸方向と直交する方向から見た場合、揺動ロック操作レバー130のレバー延出部130bは、その一部がサスペンションロック操作レバー201のハンドル部201cに重なっている。すなわち、レバー延出部130bは、ハンドル部201cの回動軌跡上に位置している。
揺動ロック操作レバー130は、連結部130aがレバー支持部207の外周部に嵌合することで、レバー支持部207に軸支される。すなわち、揺動ロック操作レバー130は、レバー支持部207によってサスペンションロック操作レバー201と同軸に支持されており、揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201の回動方向は同方向である。
揺動ロック操作レバー130のレバー延出部130bは、車幅方向においてサスペンションロック操作レバー201のレバー本体部201bと突出規制部201dとの間に配置され、レバー本体部201bと略平行に延びる。
詳細には、図11及び図37のように、レバー支持部207の軸方向と直交する方向から見た場合、揺動ロック操作レバー130のレバー延出部130bは、その一部がサスペンションロック操作レバー201のハンドル部201cに重なっている。すなわち、レバー延出部130bは、ハンドル部201cの回動軌跡上に位置している。
図11及び図38では、サスペンションロック機構200及び揺動ロック機構90は解除された状態にあり、揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201は非作動状態にある。この状態から、揺動ロック操作レバー130を作動方向R1(図38)に回動操作すると揺動ロック機構90が作動し、サスペンションロック操作レバー201を作動方向R1に回動操作して仮想線で示されるサスペンションロックポジションまで回動させるとサスペンションロック機構200が作動する。すなわち、揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201の作動方向R1は、同一方向である。また、サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130をそれぞれサスペンションロックポジション及び揺動ロックポジションから解除する解除方向R2は、作動方向R1の反対方向である。
揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201の非作動状態では、揺動ロック操作レバー130は、サスペンションロック操作レバー201よりも作動方向R1において少し進んだ回動位置にあるとともに、レバー延出部130bが、ハンドル部201cの回動軌跡上に位置している。
すなわち、揺動ロック操作レバー130は、サスペンションロック操作レバー201の作動方向R1への操作を妨げる位置に配置されている。このため、まず揺動ロック操作レバー130を作動方向R1へ操作しなければ、サスペンションロック操作レバー201を作動方向R1へ操作してサスペンションロックポジションにすることはできない。
すなわち、揺動ロック操作レバー130は、サスペンションロック操作レバー201の作動方向R1への操作を妨げる位置に配置されている。このため、まず揺動ロック操作レバー130を作動方向R1へ操作しなければ、サスペンションロック操作レバー201を作動方向R1へ操作してサスペンションロックポジションにすることはできない。
ここで、揺動型車両10を駐車させる際の手順の一例を説明する。図39は、揺動ロック操作レバー130を揺動ロックポジションにした状態を示す図である。
まず、揺動型車両10が停車した状態とされるとともに、キー211がオフポジション212bにセットされる。この状態では、ロック機構140は、「初期状態」にある。「初期状態」では、揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201は非作動状態にあり、図38に示すように、突出規制部201dが突出部材213に突出方向で重なっている。これにより、キー211をロックポジション212cにセットしようとした場合、突出部材213が突出規制部201dによって突出を妨げられるため、キー211をロックポジション212cにセットすることはできない。従って、キー211を抜出すことはできない。
まず、揺動型車両10が停車した状態とされるとともに、キー211がオフポジション212bにセットされる。この状態では、ロック機構140は、「初期状態」にある。「初期状態」では、揺動ロック操作レバー130及びサスペンションロック操作レバー201は非作動状態にあり、図38に示すように、突出規制部201dが突出部材213に突出方向で重なっている。これにより、キー211をロックポジション212cにセットしようとした場合、突出部材213が突出規制部201dによって突出を妨げられるため、キー211をロックポジション212cにセットすることはできない。従って、キー211を抜出すことはできない。
次いで、ブレーキレバー123b及び揺動ロック操作レバー130が順に操作され、ロック機構140は、「リアブレーキ状態」を経て、「揺動ロック状態」となる。これにより、図39に示すように揺動ロック操作レバー130が作動方向R1に回動されて揺動ロックポジションとなるため、サスペンションロック操作レバー201を作動方向R1へ操作することが可能となる。また、この状態では、キー211がオフポジション212bにあり、突出部材213は、突出しておらず、サスペンションロック操作レバー201の作動方向R1への回動を妨げない。
続いて、サスペンションロック操作レバー201が作動方向R1に操作されて、図39に仮想線で示されるようにサスペンションロックポジションとなり、リンク式サスペンション機構37のストロークが停止される。この状態では、図38に仮想線で示すように、突出規制部201dが作動方向R1に回動して突出部材213に重ならない位置まで移動している。このため、キー211をロックポジション212cにセットすることが可能となり、キー211を抜き出すことも可能となる。
すなわち、本実施の形態では、「揺動ロック状態」且つリンク式サスペンション機構37のストロークが停止された状態でなければ、キー211を抜出しすることができない。このため、駐車する際に、「揺動ロック状態」及びリンク式サスペンション機構37のストロークが停止された状態にすることをユーザーに促すことができ、揺動型車両10を適切に駐車させることができる。
すなわち、本実施の形態では、「揺動ロック状態」且つリンク式サスペンション機構37のストロークが停止された状態でなければ、キー211を抜出しすることができない。このため、駐車する際に、「揺動ロック状態」及びリンク式サスペンション機構37のストロークが停止された状態にすることをユーザーに促すことができ、揺動型車両10を適切に駐車させることができる。
また、上記のように駐車した状態では、突出規制部201dが突出した状態となるため、サスペンションロック操作レバー201を解除方向R2に回動させようとした場合、突出規制部201dの端部201d1が、突出部材213の側面に当接する。このため、駐車されている際に、キー211の所有者以外の者が、サスペンションロック操作レバー201を解除方向R2に操作することを防止できる。
また、この状態では、サスペンションロック操作レバー201のハンドル部201cが、揺動ロック操作レバー130の解除方向R2への操作を妨げるため、揺動ロック操作レバー130を解除することもできない。このため、駐車時に、サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130が解除されてしまうことを防止でき、適切に駐車できるとともに、揺動型車両10の盗難を抑制できる。
また、この状態では、サスペンションロック操作レバー201のハンドル部201cが、揺動ロック操作レバー130の解除方向R2への操作を妨げるため、揺動ロック操作レバー130を解除することもできない。このため、駐車時に、サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130が解除されてしまうことを防止でき、適切に駐車できるとともに、揺動型車両10の盗難を抑制できる。
この駐車状態を解除する場合、キー211でキーシリンダ210をオンポジション212aまたはオフポジション212bにして突出規制部201dの突出を解除し、その後、サスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130を解除方向R2に回動させてロック状態を解除すれば良い。本実施の形態では、サスペンションロック操作レバー201を解除しなければ、揺動ロック操作レバー130も解除できないため、「揺動ロック状態」が解除されたにもかかわらずリンク式サスペンション機構37のストロークが停止された状態が維持されることを防止できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、揺動型車両10は、後輪3をロックするリアブレーキ機構141と、車体を揺動させる揺動機構64の揺動をロックする揺動ロック機構90と、リアブレーキ機構141のブレーキレバー123bとドラム部123aとをそれぞれ操作部側ケーブル152及び作動部側ケーブル153を介して接続するリアブレーキ連動部材150と、揺動ロック機構90の揺動ロック操作レバー130とキャリパ92とをそれぞれリンク146及び揺動ロック操作ケーブル131を介して接続する揺動ロック連動部材151とを備え、リアブレーキ連動部材150は、ブレーキレバー123bがパーキングポジションでない状態では、揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1への移動を規制する。これにより、ブレーキレバー123bがパーキングポジションでない状態では、リアブレーキ連動部材150によって揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1への移動を機械的に規制できる。このため、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の動作を規制するインターロック機構を簡単な構造で実現できる。
また、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151を収容するケース154を備え、ケース154は、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151の移動を案内するリアブレーキ連動部材収容部174及び揺動ロック連動部材収容部175を備えるとともに、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151の移動を規制する。これにより、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151のケース154を利用して、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151の移動を規制できるため、インターロック機構を簡単な構造で実現できる。
また、リアブレーキ連動部材150と揺動ロック連動部材151とは、作動時の移動方向である移動方向Dbと移動方向Dsとが交差するように配置され、リアブレーキ連動部材150は、ブレーキレバー123bがパーキングポジションにない状態で、揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1の進路上に位置する移動規制部182を備え、ブレーキレバー123bがパーキングポジションにある状態では、リアブレーキ連動部材150が移動して、移動規制部182が進路上から外れている。これにより、揺動ロック連動部材151の移動によって移動規制部182の位置を変更でき、パーキングポジションの状態では、移動規制部182が揺動ロック連動部材151の進路上から外れることで、揺動ロック連動部材151を揺動ロック作動方向Ds1に移動させることができる。このため、インターロック機構を簡単な構造で実現できる。
また、リアブレーキ連動部材150と揺動ロック連動部材151とは、作動時の移動方向である移動方向Dbと移動方向Dsとが交差するように配置され、リアブレーキ連動部材150は、ブレーキレバー123bがパーキングポジションにない状態で、揺動ロック連動部材151の揺動ロック作動方向Ds1の進路上に位置する移動規制部182を備え、ブレーキレバー123bがパーキングポジションにある状態では、リアブレーキ連動部材150が移動して、移動規制部182が進路上から外れている。これにより、揺動ロック連動部材151の移動によって移動規制部182の位置を変更でき、パーキングポジションの状態では、移動規制部182が揺動ロック連動部材151の進路上から外れることで、揺動ロック連動部材151を揺動ロック作動方向Ds1に移動させることができる。このため、インターロック機構を簡単な構造で実現できる。
さらに、ブレーキレバー123bがパーキングポジションであるとともに、揺動ロック操作レバー130が揺動ロックポジションである状態(「揺動ロック状態」)では、リアブレーキ連動部材150は、揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動を規制する。このため、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の両方が作動した状態において、揺動ロック機構90が解除されることをリアブレーキ連動部材150によって規制でき、簡単な構造でインターロック機構を実現できる。
また、ブレーキレバー123bの係止部183aを揺動ロック連動部材151の被係止部194bに係止する簡単な構成で、揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動を規制できる。
また、ブレーキレバー123bの係止部183aを揺動ロック連動部材151の被係止部194bに係止する簡単な構成で、揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動を規制できる。
また、ブレーキレバー123bがパーキングポジションであるとともに、揺動ロック操作レバー130が揺動ロックポジションである状態(「揺動ロック状態」)から、リアブレーキ機構141による後輪3のロックを解除するブレーキリリースレバー143を備える。これにより、リアブレーキ機構141及び揺動ロック機構90の両方が作動した状態において、ブレーキリリースレバー143を操作することで、リアブレーキ機構141だけを解除して、揺動型車両10を押し歩きすることが可能となる。
また、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151を収容するとともに、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151の移動をガイドするリアブレーキ連動部材収容部174及び揺動ロック連動部材収容部175を有するハウジング155を備え、ブレーキリリース操作部はハウジング155に接続されており、ブレーキリリースレバー143が操作されると、リアブレーキ連動部材150は、ハウジング155と一体にリアブレーキ解除方向Db2に移動させられる。これにより、ブレーキリリースレバー143によってハウジング155を移動させることで後輪3のロックを解除でき、ブレーキレバー123bの操作をせずに後輪3のロックを解除できる。
また、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151を収容するとともに、リアブレーキ連動部材150及び揺動ロック連動部材151の移動をガイドするリアブレーキ連動部材収容部174及び揺動ロック連動部材収容部175を有するハウジング155を備え、ブレーキリリース操作部はハウジング155に接続されており、ブレーキリリースレバー143が操作されると、リアブレーキ連動部材150は、ハウジング155と一体にリアブレーキ解除方向Db2に移動させられる。これにより、ブレーキリリースレバー143によってハウジング155を移動させることで後輪3のロックを解除でき、ブレーキレバー123bの操作をせずに後輪3のロックを解除できる。
さらに、ハウジング155を収容するケース本体156を備え、ケース本体156は、揺動ロック連動部材151から突出する位置規制突出部191が通される開口部170を備え、位置規制突出部191が開口部170に当接することで、ブレーキリリースレバー143の操作によるハウジング155の移動が規制される。これにより、ケース本体156と揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191とを当接させる簡単な構成で、ブレーキリリースレバー143の操作を規制できる。
また、ブレーキリリースレバー143によってリアブレーキ機構141による後輪3のロックが解除された状態では、揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動が規制される。これにより、揺動ロック機構90を作動させて揺動型車両10を押し歩き可能な状態で、揺動ロック機構90が解除されることを防止できる。
また、ブレーキリリースレバー143によってリアブレーキ機構141による後輪3のロックが解除された状態では、揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動が規制される。これにより、揺動ロック機構90を作動させて揺動型車両10を押し歩き可能な状態で、揺動ロック機構90が解除されることを防止できる。
また、ケース本体156は、揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191が通される開口部170を備え、位置規制突出部191が開口部170に当接することで、揺動ロック連動部材151の揺動ロック解除方向Ds2への移動が規制される。これにより、ケース本体156と揺動ロック連動部材151の位置規制突出部191とを当接させる簡単な構成で、揺動ロック操作レバー130の操作を規制できる。
また、本発明を適用した実施の形態によれば、揺動型車両10は、車両のリンク式サスペンション機構37のストロークを停止させるサスペンションロック機構200と、車体を揺動させる揺動機構64の揺動をロックする揺動ロック機構90と、サスペンションロック機構200を作動させるサスペンションロック操作レバー201と、揺動ロック機構90を作動させる揺動ロック操作レバー130とを備え、揺動ロック操作レバー130は、揺動ロック操作レバー130の非作動中のレバー位置において、サスペンションロック操作レバー201の操作を妨げるように配置されている。これにより、揺動ロック操作レバー130が非作動中のレバー位置に位置する場合、サスペンションロック操作レバー201の操作は、揺動ロック操作レバー130の存在によって妨げられる。すなわち、揺動ロック操作レバー130を操作してからでないと、サスペンションロック操作レバー201を操作することができない。このため、揺動ロック操作レバー130を利用する簡単な構造で、サスペンションロック機構200が揺動ロック機構90と独立して作動できないようにすることができる。
また、サスペンションロック操作レバー201は、支軸201aと、支軸201aから延出するレバー本体部201bと、レバー本体部201bよりも幅広に形成されるハンドル部201cとを備え、揺動ロック操作レバー130は、非作動中のレバー位置において、少なくともハンドル部201cを覆うように配置される。これにより、サスペンションロック操作レバー201のハンドル部201cの操作を揺動ロック操作レバー130によって妨げることができる。このため、簡単な構造で、サスペンションロック機構200が揺動ロック機構90と独立して作動させられることを防止できる。
また、揺動型車両10のキーシリンダ210は、キー211が抜出可能な位置にセットされるとキーシリンダ210から突出する突出部材213を備え、サスペンションロック操作レバー201は、サスペンションロック機構200の非作動中の操作位置において突出部材213の突出を規制する突出規制部201dを備える。これにより、サスペンションロック操作レバー201がサスペンションロック機構200の非作動中の操作位置にある場合、キーシリンダ210の突出部材213の突出が突出規制部201dによって規制され、キー211を抜出しできない。このため、サスペンションロック機構200を作動させないとキー211を抜くことができないようにすることができる。
さらに、サスペンションロック操作レバー201と揺動ロック操作レバー130とは、同軸に支持されるため、簡単な構造でサスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130を支持できるとともに、サスペンションロック操作レバー201と揺動ロック操作レバー130とを近づけて配置でき、コンパクト化を図ることができる。
さらに、サスペンションロック操作レバー201と揺動ロック操作レバー130とは、同軸に支持されるため、簡単な構造でサスペンションロック操作レバー201及び揺動ロック操作レバー130を支持できるとともに、サスペンションロック操作レバー201と揺動ロック操作レバー130とを近づけて配置でき、コンパクト化を図ることができる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、ブレーキ作動部として、ドラム部123aを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブレーキ作動部は、ブレーキ操作部の操作によって作動して車輪をロックするものであれば良い。例えば、ブレーキ作動部は、ディスクブレーキ装置のブレーキキャリパであっても良い。また、上記実施の形態では、ブレーキ機構として後輪3の回転をロックするリアブレーキ機構141を例に挙げて説明したが、これに限らず、前輪の回転をロックするフロントブレーキ機構をブレーキ機構としても良い。
また、上記実施の形態では、揺動ロック機構としてディスクプレート91及びキャリパ92を例に挙げて説明したが、揺動ロック機構は、揺動機構64の揺動をロックできるものであればどのようなものであっても良い。
また、上記実施の形態では、サスペンションロック機構200は、ボトムリンク37aの移動を規制アーム202で規制する構成を例に挙げて説明したが、サスペンションロック機構は種々の構成により実現できるものであり、サスペンションロック機構の構成は、サスペンションロック機構200に限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、揺動ロック操作レバー130は、非作動中のレバー位置において、ハンドル部201cを覆うように配置されるものとして説明したが、これに限らず、例えば、レバー本体部201bまで覆うように構成されても良い。
また、上記実施の形態では、パワーユニットとしてエンジンを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、パワーユニットとして、バッテリーにより駆動される電動モーターを用いた構成としても良い。
さらに、上記実施の形態では、揺動型車両として前輪2L,2Rと1つの後輪とを備える3輪車両を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、後輪を2つ備えた4輪の揺動型車両に本発明を適用しても良い。
上記実施の形態では、ブレーキ作動部として、ドラム部123aを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブレーキ作動部は、ブレーキ操作部の操作によって作動して車輪をロックするものであれば良い。例えば、ブレーキ作動部は、ディスクブレーキ装置のブレーキキャリパであっても良い。また、上記実施の形態では、ブレーキ機構として後輪3の回転をロックするリアブレーキ機構141を例に挙げて説明したが、これに限らず、前輪の回転をロックするフロントブレーキ機構をブレーキ機構としても良い。
また、上記実施の形態では、揺動ロック機構としてディスクプレート91及びキャリパ92を例に挙げて説明したが、揺動ロック機構は、揺動機構64の揺動をロックできるものであればどのようなものであっても良い。
また、上記実施の形態では、サスペンションロック機構200は、ボトムリンク37aの移動を規制アーム202で規制する構成を例に挙げて説明したが、サスペンションロック機構は種々の構成により実現できるものであり、サスペンションロック機構の構成は、サスペンションロック機構200に限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、揺動ロック操作レバー130は、非作動中のレバー位置において、ハンドル部201cを覆うように配置されるものとして説明したが、これに限らず、例えば、レバー本体部201bまで覆うように構成されても良い。
また、上記実施の形態では、パワーユニットとしてエンジンを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、パワーユニットとして、バッテリーにより駆動される電動モーターを用いた構成としても良い。
さらに、上記実施の形態では、揺動型車両として前輪2L,2Rと1つの後輪とを備える3輪車両を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、後輪を2つ備えた4輪の揺動型車両に本発明を適用しても良い。
3 後輪(車輪)
10 揺動型車両
64 揺動機構
90 揺動ロック機構
92 キャリパ(揺動ロック作動部)
123a ドラム部(ブレーキ作動部)
123b ブレーキレバー(ブレーキ操作部)
130 揺動ロック操作レバー(揺動ロック操作部)
131 揺動ロック操作ケーブル(中継部材)
141 リアブレーキ機構(ブレーキ機構)
143 ブレーキリリースレバー(ブレーキリリース操作部)
146 リンク(中継部材)
150 リアブレーキ連動部材(ブレーキ連動部材)
151 揺動ロック連動部材
152 操作部側ケーブル(中継部材)
153 作動部側ケーブル(中継部材)
154 ケース
155 ハウジング
156 ケース本体
170 開口部
174 リアブレーキ連動部材収容部(ガイド部)
175 揺動ロック連動部材収容部(ガイド部)
182 移動規制部
183a 係止部
191 位置規制突出部
194b 被係止部
Db,Ds 移動方向
Db2 リアブレーキ解除方向(ブレーキ解除方向)
Ds1 揺動ロック作動方向
Ds2 揺動ロック解除方向
10 揺動型車両
64 揺動機構
90 揺動ロック機構
92 キャリパ(揺動ロック作動部)
123a ドラム部(ブレーキ作動部)
123b ブレーキレバー(ブレーキ操作部)
130 揺動ロック操作レバー(揺動ロック操作部)
131 揺動ロック操作ケーブル(中継部材)
141 リアブレーキ機構(ブレーキ機構)
143 ブレーキリリースレバー(ブレーキリリース操作部)
146 リンク(中継部材)
150 リアブレーキ連動部材(ブレーキ連動部材)
151 揺動ロック連動部材
152 操作部側ケーブル(中継部材)
153 作動部側ケーブル(中継部材)
154 ケース
155 ハウジング
156 ケース本体
170 開口部
174 リアブレーキ連動部材収容部(ガイド部)
175 揺動ロック連動部材収容部(ガイド部)
182 移動規制部
183a 係止部
191 位置規制突出部
194b 被係止部
Db,Ds 移動方向
Db2 リアブレーキ解除方向(ブレーキ解除方向)
Ds1 揺動ロック作動方向
Ds2 揺動ロック解除方向
Claims (10)
- 車輪(3)をロックするブレーキ機構(141)と、車体を揺動させる揺動機構(64)の揺動をロックする揺動ロック機構(90)とを備えた揺動型車両において、
前記ブレーキ機構(141)のブレーキ操作部(123b)とブレーキ作動部(123a)とをそれぞれ中継部材(152,153)を介して接続するブレーキ連動部材(150)と、前記揺動ロック機構(90)の揺動ロック操作部(130)と揺動ロック作動部(92)とをそれぞれ中継部材(146,131)を介して接続する揺動ロック連動部材(151)とを備え、
前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ブレーキ操作部(123b)がパーキングポジションでない状態では、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック作動方向(Ds1)への移動を規制することを特徴とする揺動型車両。 - 前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するケース(154)を備え、当該ケース(154)は、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動を案内するガイド部(174,175)を備えるとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動を規制することを特徴とする請求項1記載の揺動型車両。
- 前記ブレーキ連動部材(150)と前記揺動ロック連動部材(151)とは、作動時の移動方向(Db,Ds)が交差するように配置され、
前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションにない状態で、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック作動方向(Ds1)の進路上に位置する移動規制部(182)を備え、
前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションにある状態では、前記ブレーキ連動部材(150)が移動して、前記移動規制部(182)が前記進路上から外れていることを特徴とする請求項1または2に記載の揺動型車両。 - 前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションであるとともに、前記揺動ロック操作部(130)が揺動ロックポジションである状態では、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック解除方向(Ds2)への移動を規制することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の揺動型車両。
- 前記ブレーキ操作部(123b)の係止部(183a)が前記揺動ロック連動部材(151)の被係止部(194b)に係止することで、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする請求項4記載の揺動型車両。
- 前記ブレーキ操作部(123b)が前記パーキングポジションであるとともに、前記揺動ロック操作部(130)が揺動ロックポジションである状態から、前記ブレーキ機構(141)による前記車輪(3)のロックを解除するブレーキリリース操作部(143)を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の揺動型車両。
- 前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動をガイドするガイド部(174,175)を有するハウジング(155)を備え、前記ブレーキリリース操作部(143)は前記ハウジング(155)に接続されており、
前記ブレーキリリース操作部(143)が操作されると、前記ブレーキ連動部材(150)は、前記ハウジング(155)と一体にブレーキ解除方向(Db2)に移動させられることを特徴とする請求項6記載の揺動型車両。 - 前記ハウジング(155)を収容するケース本体(156)を備え、当該ケース本体(156)は、前記揺動ロック連動部材(151)から突出する位置規制突出部(191)が通される開口部(170)を備え、前記位置規制突出部(191)が前記開口部(170)に当接することで、前記ブレーキリリース操作部(143)の操作による前記ハウジング(155)の移動が規制されることを特徴とする請求項7記載の揺動型車両。
- 前記ブレーキリリース操作部(143)によって前記ブレーキ機構(141)による前記車輪(3)のロックが解除された状態では、前記揺動ロック連動部材(151)の揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする請求項6記載の揺動型車両。
- 前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)を収容するとともに、前記ブレーキ連動部材(150)及び前記揺動ロック連動部材(151)の移動をガイドするガイド部(174,175)を有するハウジング(155)と、当該ハウジング(155)を収容するケース本体(156)とを備え、当該ケース本体(156)は、前記揺動ロック連動部材(151)から突出する位置規制突出部(191)が通される開口部(170)を備え、前記位置規制突出部(191)が前記開口部(170)に当接することで、前記揺動ロック連動部材(151)の前記揺動ロック解除方向(Ds2)への移動が規制されることを特徴とする請求項9記載の揺動型車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191731A JP6129920B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 揺動型車両 |
EP16184246.3A EP3150476A1 (en) | 2015-09-29 | 2016-08-16 | Rocking vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191731A JP6129920B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 揺動型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017065377A JP2017065377A (ja) | 2017-04-06 |
JP6129920B2 true JP6129920B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=56737961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191731A Active JP6129920B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 揺動型車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3150476A1 (ja) |
JP (1) | JP6129920B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3871966A4 (en) | 2018-11-29 | 2021-12-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | TWO FRONT WHEEL TILT VEHICLE |
JP7074886B2 (ja) | 2018-11-29 | 2022-05-24 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
EP3871963B1 (en) * | 2018-11-29 | 2023-06-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Leaning vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20040171A1 (it) * | 2004-02-04 | 2004-05-04 | Piaggio & C Spa | Dispositivo anti-rollio per veicoli |
FR2872773B1 (fr) * | 2004-07-07 | 2006-09-29 | Moulene Sarl | Vehicule motorise de faible largeur |
JP5320150B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 揺動式鞍乗型車両 |
JP5521994B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-06-18 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両 |
JP2012206585A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
JP5793637B1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-10-14 | ヤマハ発動機株式会社 | ブレーキシステムおよび車両 |
JP2015127183A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 揺動式車両 |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015191731A patent/JP6129920B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-16 EP EP16184246.3A patent/EP3150476A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017065377A (ja) | 2017-04-06 |
EP3150476A1 (en) | 2017-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6134362B2 (ja) | 車両のサスペンションロック機構 | |
JP6147310B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6147307B2 (ja) | 車両のサスペンションロック機構 | |
JP6030174B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6129920B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6232019B2 (ja) | 車両 | |
JP6030173B2 (ja) | 揺動型車両 | |
WO2017051931A1 (ja) | 作業車両 | |
JP7178955B2 (ja) | 電動作業車用バッテリパック | |
JP6106702B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6030175B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP4504299B2 (ja) | 建設機械の操作手段のロック構造 | |
JP5798890B2 (ja) | ベビーカー用の制動機構、ベビーカー用の車輪保持機構、および、ベビーカー | |
JP5437957B2 (ja) | シートヒンジ構造 | |
JP5722723B2 (ja) | 作業車の油圧装置 | |
JP2009067182A (ja) | 自動二輪車用スタンド装置 | |
JP2009030248A (ja) | 旋回作業車の運転操作部 | |
JP2022006973A (ja) | 作業車 | |
JP7514200B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5274957B2 (ja) | ステップステー | |
JP2005313818A (ja) | 建設機械における開閉装置 | |
JP2005222330A (ja) | 作業機のペダル装置 | |
JP2527408Y2 (ja) | 作業者の操作連係構造 | |
JP2001098584A (ja) | 建設機械 | |
JP2006009448A (ja) | 建設機械の盗難防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |