Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6176223B2 - バッテリシステム - Google Patents

バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6176223B2
JP6176223B2 JP2014224378A JP2014224378A JP6176223B2 JP 6176223 B2 JP6176223 B2 JP 6176223B2 JP 2014224378 A JP2014224378 A JP 2014224378A JP 2014224378 A JP2014224378 A JP 2014224378A JP 6176223 B2 JP6176223 B2 JP 6176223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
heater
charging
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092953A (ja
Inventor
崇 村田
崇 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014224378A priority Critical patent/JP6176223B2/ja
Priority to DE102015221386.2A priority patent/DE102015221386A1/de
Priority to CN201510730325.XA priority patent/CN105576741A/zh
Priority to US14/932,071 priority patent/US10439417B2/en
Publication of JP2016092953A publication Critical patent/JP2016092953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176223B2 publication Critical patent/JP6176223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、外部電源からの電力によって充電されるバッテリと、外部電源からの電力を受けてバッテリを温めるヒータとを備えたバッテリシステムに関する。
特許文献1には、外部電源と接続された充電器からの電力(充電電力)をバッテリに供給することにより、バッテリを充電している。また、充電器からの電力をヒータに供給することにより、ヒータを発熱させてバッテリを温めている。
特開2012−191782号公報
充電器からの電力をヒータおよびバッテリに供給しているとき、ヒータへの電力供給が遮断されたときには、ヒータに供給される電力がバッテリに供給されてしまう。ここで、バッテリの充電電力を低下させようとしても、ヒータへの電力供給が遮断されてから、バッテリの充電電力を低下させるまでの間に、バッテリの充電電力が一時的に上昇してしまう。バッテリのSOCによっては、一時的に上昇した充電電力によって、バッテリの電圧値が上限電圧値よりも高くなってしまうおそれがある。
本発明のバッテリシステムは、充放電を行うバッテリと、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリを温めるヒータと、外部電源からの電力をバッテリ及びヒータに供給する充電器と、充電器からの電力をバッテリに供給する経路に設けられたリレーと、充電器およびリレーの動作を制御するコントローラと、を有する。コントローラは、バッテリのSOCが閾値よりも低いとき、充電器からバッテリに電力を供給して定電流充電を行い、バッテリのSOCが閾値以上であるとき、充電器からバッテリに電力を供給して定電流定電圧充電を行う。コントローラは、バッテリのSOCが閾値よりも低く、バッテリの温度が所定温度よりも低いとき、充電器からバッテリおよびヒータに電力を供給する。コントローラは、バッテリのSOCが閾値以上であり、バッテリの温度が所定温度よりも低いとき、充電器からヒータに所定電力を供給するとともに、リレーをオフにして充電器からバッテリに電力を供給しない。
本発明によれば、バッテリのSOCが閾値以上であり、バッテリの温度が所定温度よりも低いとき、充電器からの電力をバッテリに供給せず、ヒータに供給しているだけである。このため、ヒータへの電力供給を停止したとき、ヒータに供給される電力がバッテリに供給されるだけであり、バッテリおよびヒータに電力を供給しているときに比べて、バッテリの充電電力の上昇を抑制できる。バッテリのSOCが閾値以上であるときには、バッテリの電圧値が上限電圧値に近づいているが、バッテリの充電電力の上昇を抑制することにより、バッテリの電圧値が上限電圧値よりも高くなることを抑制できる。
本発明のバッテリシステムは、充放電を行うバッテリと、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリを温めるヒータと、外部電源からの電力をバッテリ及びヒータに供給する充電器と、充電器の動作を制御するコントローラと、を有する。コントローラは、バッテリのSOCが閾値以上であり、バッテリの温度が所定温度以上であるとき、充電器からヒータに電力を供給せずに、充電器からバッテリに所定電力を供給する。コントローラは、バッテリのSOCが閾値以上であり、バッテリの温度が所定温度よりも低いとき、充電器からバッテリおよびヒータに供給される電力の合計値を、所定電力以下とする。
本発明によれば、充電器からバッテリおよびヒータに電力を供給するとき、バッテリおよびヒータに供給される電力の合計値を所定電力以下としているため、ヒータへの電力供給が停止したときには、所定電力がバッテリに供給されるだけである。所定電力は、バッテリのSOCが閾値以上であり、ヒータに電力を供給しないときに、バッテリに供給される電力である。そこで、ヒータへの電力供給が停止して、バッテリに所定電力が供給されても、バッテリの充電電力が過度に上昇することを抑制でき、バッテリの電圧値が上限電圧値よりも高くなることを抑制できる。
コントローラは、バッテリのSOCが閾値以上であるとき、充電器からバッテリに電力を供給して定電流定電圧充電を行うことができる。また、コントローラは、バッテリのSOCが閾値よりも低いとき、充電器からバッテリに電力を供給して定電流充電を行うことができる。定電流定電圧充電を行うときには、バッテリの電圧値が上限電圧値よりも高くなりやすい。そこで、バッテリの温度が所定温度よりも低く、定電流定電圧充電を行うとき、充電器からバッテリおよびヒータに供給される電力の合計値を、所定電力以下とすることにより、バッテリの電圧値が上限電圧値よりも高くなることを抑制できる。
コントローラは、バッテリのSOCが閾値以上であり、バッテリの温度が所定温度よりも低いとき、所定電力よりも低い範囲において、充電器からバッテリに供給される電力を段階的に低下させながら、定電流充電を行った後、定電流定電圧充電を行うことができる。このように定電流充電および定電流定電圧充電を行うとき、コントローラは、充電器からバッテリおよびヒータに供給される電力の合計値を所定電力以下の一定値にする。
バッテリのSOCが閾値以上であるときには、バッテリの充電によってバッテリのSOCが上昇して、バッテリの電圧値が上限電圧値に近づくことがある。そこで、充電器からバッテリに供給される電力を段階的に低下させながら、定電流充電を行った後、定電流定電圧充電を行うことにより、バッテリのSOCを徐々に上昇させることができる。
このとき、充電器からバッテリおよびヒータに供給される電力の合計値を所定電力以下にすることにより、ヒータへの電力供給が停止しても、バッテリには所定電力以下の電力が供給されるだけであり、バッテリの電圧値が上限電圧値よりも高くなることを抑制できる。また、バッテリおよびヒータに供給される電力の合計値を一定にすることにより、バッテリに供給される電力を段階的に低下させる分だけ、ヒータに供給される電力を増加させることができ、ヒータを用いてバッテリを温めやすくなる。
バッテリシステムの構成を示す図である。 ヒータの発熱の異常状態を判別する処理を示すフローチャートである。 充電器の出力電力を低下させる処理を示すフローチャートである。 実施例1における外部充電の処理を示すフローチャートである。 実施例1において、ヒータが非通電状態にあるとき、メインバッテリのSOCの変化と、充電電力の変化とを示す図である。 実施例1において、ヒータが通電状態にあるとき、メインバッテリのSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ供給電力を示す図である。 ヒータに供給されている電力がメインバッテリに供給されたときにおいて、メインバッテリの電圧値の変化を示す図である。 実施例2における外部充電の処理を示すフローチャートである。 実施例2において、ヒータが通電状態にあるとき、メインバッテリのSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ供給電力の変化とを示す図である。 実施例3における外部充電の処理を示すフローチャートである。 実施例3における外部充電の処理を示すフローチャートである。 実施例3において、ヒータが通電状態にあるとき、メインバッテリのSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ供給電力の変化とを示す図である。 実施例3の変形例における外部充電の処理を示すフローチャートである。 実施例3の変形例において、ヒータが通電状態にあるとき、メインバッテリのSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ供給電力の変化とを示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例のバッテリシステムの構成を示す図である。図1に示すバッテリシステムは、車両に搭載されている。
メインバッテリ10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。メインバッテリ10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
図1に示すバッテリシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50によって制御される。ここで、ECU50は、電池ECU51と、パワーマネージメントECU(PM−ECU)52と、充電ECU53とによって構成されている。ECU50は、本発明のコントローラに相当する。
電圧センサ21は、メインバッテリ10の電圧値VBを検出し、検出結果を電池ECU51に出力する。電流センサ22は、メインバッテリ10の電流値IBを検出し、検出結果を電池ECU51に出力する。ここで、メインバッテリ10を放電しているときの電流値IBを正の値とし、メインバッテリ10を充電しているときの電流値IBを負の値とする。
温度センサ23は、メインバッテリ10の温度(バッテリ温度という)TBを検出し、検出結果を電池ECU51に出力する。温度センサ24は、後述するヒータ35の温度(ヒータ温度という)THを検出し、検出結果を電池ECU51に出力する。
メインバッテリ10の正極端子には、正極ラインPLが接続され、メインバッテリ10の負極端子には、負極ラインNLが接続されている。メインバッテリ10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、モータ・ジェネレータ(MG)31と接続されている。モータ・ジェネレータ31は、メインバッテリ10からの電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。すなわち、モータ・ジェネレータ31によって生成された運動エネルギを駆動輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。また、モータ・ジェネレータ31は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換し、この電力をメインバッテリ10に出力することができる。
ここで、メインバッテリ10およびモータ・ジェネレータ31の間の電流経路には、インバータを配置することができる。インバータは、メインバッテリ10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ31に出力することができる。また、インバータは、モータ・ジェネレータ31から出力された交流電力を直流電力に変換し、直流電力をメインバッテリ10に出力することができる。
また、メインバッテリ10およびインバータの間の電流経路には、昇圧回路を配置することができる。昇圧回路は、メインバッテリ10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータに出力することができる。また、昇圧回路は、インバータの出力電圧を降圧し、降圧後の電力をメインバッテリ10に出力することができる。
正極ラインPLにはシステムメインリレーSMR−Bが設けられ、負極ラインNLにはシステムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、パワーマネージメントECU(PM−ECU)52からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、本発明のリレーに相当する。
PM−ECU52は、電池ECU51と通信を行う。PM−ECU52および電池ECU51は、補機バッテリ34からの電力を受けて動作する。
メインバッテリ10およびモータ・ジェネレータ31を接続するときには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンになる。また、メインバッテリ10およびモータ・ジェネレータ31の接続を遮断するときには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフになる。
システムメインリレーSMR−Bおよびモータ・ジェネレータ31の間の正極ラインPLと、システムメインリレーSMR−Gおよびモータ・ジェネレータ31の間の負極ラインNLとには、DC/DCコンバータ32が接続されている。DC/DCコンバータ32には、補機33、補機バッテリ34およびヒータ35が接続されている。バッテリシステムが起動状態にあるとき、DC/DCコンバータ32は、メインバッテリ10の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機33や補機バッテリ34に供給する。これにより、補機33を動作させたり、補機バッテリ34を充電したりすることができる。DC/DCコンバータ32の動作は、PM−ECU52によって制御される。
ヒータ35は、メインバッテリ10を温めるために用いられる。DC/DCコンバータ32およびヒータ35の間の電流経路には、ヒータリレー36が設けられており、ヒータリレー36は、電池ECU51からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。ヒータリレー36がオンであるとき、DC/DCコンバータ32からヒータ35に所定の電力が供給され、ヒータ35を発熱させることができる。ヒータ35から発生した熱がメインバッテリ10に伝達されることにより、メインバッテリ10が温められる。
システムメインリレーSMR−Bおよびモータ・ジェネレータ31の間の正極ラインPLには、充電ラインCHL−Bが接続されており、充電ラインCHL−Bには、充電リレーCHR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Gおよびモータ・ジェネレータ31の間の負極ラインNLには、充電ラインCHL−Gが接続されており、充電ラインCHL−Gには、充電リレーCHR−Gが設けられている。充電リレーCHR−B,CHR−Gは、充電ECU53からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。充電ECU53は、電池ECU51およびPM−ECU52と通信を行う。また、充電ECU53は、補機バッテリ34からの電力を受けて動作する。
充電ラインCHL−B,CHL−Gには、充電器41が接続されている。充電器41には、充電ラインCHL−B,CHL−Gを介してコネクタ(いわゆるインレット)42が接続されている。コネクタ42には、コネクタ(いわゆる充電プラグ)43を接続することができる。コネクタ43には外部電源(例えば、商用電源)44が接続されており、コネクタ43および外部電源44は、車両の外部に設置されている。
コネクタ43がコネクタ42に接続され、充電リレーCHR−B,CHR−GおよびシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであるとき、充電器41は、外部電源44からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を出力する。充電器41の動作は、充電ECU53によって制御される。充電器41から出力された直流電力は、メインバッテリ10に供給され、メインバッテリ10を充電することができる。外部電源44からの電力を用いたメインバッテリ10の充電を外部充電という。外部充電を行うときには、メインバッテリ10のSOC(State of Charge)が、予め設定された目標値SOC_tag以上となるまで、メインバッテリ10が充電される。ここで、目標値SOC_tagとしては、例えば、満充電状態に相当するSOCとすることができる。
充電器41からの電力は、メインバッテリ10だけでなく、DC/DCコンバータ32にも供給される。ここで、ヒータリレー36をオンにすれば、DC/DCコンバータ32は、充電器41の出力電圧を降圧し、降圧後の電力(一定の電力)をヒータ35に供給することができる。これにより、外部充電を行うとき、充電器41からの電力の一部を用いてヒータ35を駆動することにより、メインバッテリ10を温めることができる。
次に、メインバッテリ10の温度やヒータ35の温度に関する異常を判別する処理について、図2および図3に示すフローチャートを用いて説明する。
図2に示す処理は、電池ECU51によって実行される。ヒータリレー36がオンであり、外部充電中にDC/DCコンバータ32からヒータ35に電力が供給されているとき、図2に示す処理が所定の周期で繰り返される。
ステップS101において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出するとともに、温度センサ24を用いてヒータ温度THを検出する。ステップS102において、電池ECU51は、ステップS101の処理で検出したバッテリ温度TBが異常温度TB_abn以上であるか否かを判別する。異常温度TB_abnは、バッテリ温度TBが異常状態であることを判別するための温度であり、予め定められている。
バッテリ温度TBが異常温度TB_abn以上であるとき、電池ECU51は、バッテリ温度TBが異常状態であると判別し、ステップS104の処理を行う。一方、バッテリ温度TBが異常温度TB_abnよりも低いとき、電池ECU51は、バッテリ温度TBが異常状態ではないと判別し、ステップS103の処理を行う。
ステップS103において、電池ECU51は、ステップS101の処理で検出したヒータ温度THが異常温度TH_abn以上であるか否かを判別する。異常温度TH_abnは、ヒータ温度THが異常状態であることを判別するための温度であり、予め定められている。ヒータ温度THが異常温度TH_abn以上であるとき、電池ECU51は、ヒータ温度THが異常状態であると判別し、ステップS104の処理を行う。一方、ヒータ温度THが異常温度TH_abnよりも低いとき、電池ECU51は、ヒータ温度THが異常状態ではないと判別し、図2に示す処理を終了する。
ステップS104において、電池ECU51は、バッテリ温度TB又はヒータ温度THの異常状態がヒータ35の発熱に起因すると判別し、ヒータリレー36をオンからオフに切り替える。ここで、ヒータ35が異常に発熱していれば、ヒータ温度THが異常温度TH_abn以上となる。また、メインバッテリ10はヒータ35からの熱を受けるため、ヒータ35が異常に発熱していれば、バッテリ温度TBが異常温度TB_abn以上となる。このように、バッテリ温度TBが異常温度TB_abn以上であったり、ヒータ温度THが異常温度TH_abn以上であったりするときには、ヒータ35が異常に発熱していることを判別できる。
そこで、ヒータリレー36をオフにすれば、ヒータ35の通電を停止させて、バッテリ温度TBやヒータ温度THの上昇を抑制することができる。ステップS105において、電池ECU51は、充電ECU53に異常情報を送信する。異常情報とは、バッテリ温度TB又はヒータ温度THが異常状態であり、ヒータリレー36をオフにしたことを示す情報である。
図2に示す処理では、バッテリ温度TBおよびヒータ温度THを監視しているが、バッテリ温度TBおよびヒータ温度THの一方を監視するだけでもよい。ヒータ温度THだけを監視すれば、ヒータ35が異常に発熱しているか否かを直接的に判別することができる。この場合には、ヒータ温度THを検出し、ヒータ温度THが異常温度TH_abn以上であるとき、図2に示すステップS104,S105の処理を行うことができる。
一方、ヒータ35に電力を供給しているとき、バッテリ温度TBだけを監視すれば、ヒータ35が異常に発熱しているか否かを間接的に判別することができる。ヒータ35が異常に発熱すれば、ヒータ温度THだけでなく、バッテリ温度TBも上昇する。そこで、バッテリ温度TBだけを監視しても、ヒータ35が異常に発熱しているか否かを判別できる。この場合には、バッテリ温度TBを検出し、バッテリ温度TBが異常温度TB_abn以上であるとき、図2に示すステップS104,S105の処理を行うことができる。
次に、図3に示す処理について説明する。図3に示す処理は、充電ECU53によって実行される。
ステップS201において、充電ECU53は、電池ECU51からの異常情報を受信したか否かを判別する。異常情報を受信していないとき、充電ECU53は、図3に示す処理を終了する。一方、異常情報を受信したとき、充電ECU53は、ステップS202において、充電器41の出力電力を低下させる。
図2に示す処理によれば、ヒータリレー36のオフによって、ヒータ35への電力供給が停止したとき、充電器41の出力電力を低下させなければ、ヒータ35に供給される電力がメインバッテリ10に供給されてしまう。そこで、ヒータ35に供給される電力の分だけ、充電器41の出力電力を低下させることにより、過剰な電力がメインバッテリ10に供給されることを防止できる。
次に、外部充電を行うときの処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。ここで、コネクタ43がコネクタ42に接続され、充電リレーCHR−B,CHR−GおよびシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであるとき、図4に示す処理が開始される。また、図4に示す処理を開始するとき、ヒータリレー36はオフである。
ステップS301において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCを算出し、このSOCが閾値SOC_thよりも低いか否かを判別する。SOCの算出方法は、公知の方法を適宜採用することができる。具体的には、電圧値VBや電流値IBに基づいて、メインバッテリ10のSOCを算出することができる。閾値SOC_thは、後述するCC充電(定電流充電)を終了するときのSOCであり、予め定めておくことができる。SOCが閾値SOC_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS302の処理を行う。一方、SOCが閾値SOC_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS306の処理を行う。
ステップS302において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出し、このバッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いか否かを判別する。所定温度TB_thは、メインバッテリ10の入出力性能を確保するためのバッテリ温度TBであり、予め設定しておくことができる。バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS303において、ヒータリレー36をオンにする。これにより、充電器41からの電力を、DC/DCコンバータ32を介してヒータ35に供給することができる。ここで、ヒータ35に供給される電力は、電力Aに設定される。電力Aは、ヒータ35を過度に発熱させることなく、メインバッテリ10を温めることを考慮して予め設定される。
ステップS302において、バッテリ温度TBが所定温度TB_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS304において、ヒータリレー36をオフにする。ステップS305において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thよりも低いことを示す情報を、充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41の動作を制御して、CC充電を行う。
CC充電を行うとき、メインバッテリ10に供給される電力は、充電電力αに設定される。充電電力αは予め設定されている。ここで、ヒータリレー36がオンであるとき、充電器41から出力された電力は、メインバッテリ10だけでなく、ヒータ35にも供給される。充電ECU53は、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を電池ECU51から取得することにより、充電器41から出力される電力を、電力α,Aの合計値とする。
これにより、メインバッテリ10に電力αを供給しつつ、ヒータ35に電力Aを供給することができる。ヒータ35に電力Aを供給することにより、メインバッテリ10を温めて、バッテリ温度TBを上昇させることができる。なお、DC/DCコンバータ32から補機33や補機バッテリ34に供給される電力を考慮して、充電器41から出力される電力を、電力α,Aの合計値よりも高い電力とすることができる。
一方、ヒータリレー36がオフであるとき、充電器41から出力された電力は、メインバッテリ10に供給され、ヒータ35には供給されない。充電ECU53は、ヒータリレー36がオフであることを示す情報を電池ECU51から取得することにより、充電器41から出力される電力を電力αとする。これにより、充電器41からメインバッテリ10に電力αを供給することができる。なお、DC/DCコンバータ32から補機33や補機バッテリ34に供給される電力を考慮して、充電器41から出力される電力を、電力αよりも高い電力とすることができる。
ステップS306において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出し、このバッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いか否かを判別する。バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ヒータ35への電力供給が必要であると判別し、ステップS310の処理を行う。一方、バッテリ温度TBが所定温度TB_th以上であるとき、電池ECU51は、ヒータ35への電力供給が不要であると判別し、ステップS307の処理を行う。
ステップS307において、電池ECU51は、ヒータリレー36をオフにする。これにより、充電器41からヒータ35への電力供給を停止させることができる。ステップS308において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_th以上であり、ヒータリレー36がオフであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41の動作を制御することにより、CCCV充電(定電流定電圧充電)を行う。CCCV充電時にメインバッテリ10に供給される電力は、電力βに設定される。充電電力βは、CC充電時にメインバッテリ10に供給される電力αよりも低く、予め設定される。
ステップS309において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCを算出し、このSOCが目標値SOC_tag以上であるか否かを判別する。メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tagよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS306の処理に戻る。一方、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tag以上であるとき、電池ECU51は、ステップS313の処理を行う。
ステップS309からステップS313の処理に進むとき、電池ECU51は、ステップS313において、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tag以上であることを示す情報を、充電ECU53およびPM−ECU52に送信する。これにより、充電ECU53は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオフにする。また、PM−ECU52は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにする。これにより、外部充電が終了する。
ステップS310において、電池ECU51は、ヒータ35への電力供給が必要であることを示す情報をPM−ECU52に送信する。これにより、PM−ECU52は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにする。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにすることにより、充電器41からの電力は、メインバッテリ10に供給されず、メインバッテリ10の充電が行われない。
ステップS311において、電池ECU51は、ヒータリレー36をオンにする。これにより、充電器41からの電力が、DC/DCコンバータ32を介してヒータ35に供給され、ヒータ35を用いてメインバッテリ10を温めることができる。ここで、充電ECU53は、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_th以上であり、かつ、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を電池ECU51から取得することにより、充電器41の動作を制御する。すなわち、充電ECU53は、充電器41から出力される電力を電力Aに設定することにより、ヒータ35に電力Aを供給する。
ステップS312において、電池ECU51は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gを継続してオフにしている時間t_offを、PM−ECU52から取得し、時間t_offが所定時間t_th以上であるか否かを判別する。ここで、PM−ECU52は、タイマを用いて時間t_offを計測することができる。時間t_offが所定時間t_thよりも短いとき、電池ECU51は、ステップS306の処理に戻る。一方、時間t_offが所定時間t_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS313の処理を行う。
ステップS312からステップS313の処理に進むとき、電池ECU51は、ステップS313において、時間t_offが所定時間t_th以上であることを示す情報を、充電ECU53およびPM−ECU52に送信する。これにより、充電ECU53は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオフにする。また、電池ECU51は、ヒータリレー36をオフにする。ここで、ステップS310の処理によって、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gはオフになっているため、ステップS313の処理でも、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフのままとなる。
これにより、充電器41からの電力は、メインバッテリ10やDC/DCコンバータ32に供給されなくなり、ヒータ35への電力供給も停止する。充電リレーCHR−B,CHR−GおよびシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにすることにより、外部充電を終了させることができる。
図5は、充電器41からヒータ35に電力を供給せずに、外部充電を行うときにおいて、メインバッテリ10のSOCの変化と、メインバッテリ10に供給される電力(充電電力)とを示す。図5において、横軸は時間であり、縦軸は、メインバッテリ10のSOCおよび充電電力である。
時間t1において、外部充電が開始される。時間t1におけるメインバッテリ10のSOCは、閾値SOC_thよりも低いため、時間t1以降では、充電電力αにおけるCC充電が行われる。CC充電が進むにつれて、メインバッテリ10のSOCが上昇し、時間t2において、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達する。
時間t2では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_th以上となるため、CC充電からCCCV充電に切り替わる。CCCV充電を行うときの充電電力は、電力βに設定される。時間t2以降では、メインバッテリ10のSOCが徐々に上昇して、目標値SOC_tagに近づく。ここで、電力βは、電力αよりも低いため、単位時間あたりにおけるメインバッテリ10のSOCの上昇量に関して、CCCV充電時の上昇量は、CC充電時の上昇量よりも小さい。時間t3では、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tagに到達しており、充電リレーCHR−B,CHR−GおよびシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフとなることにより、CCCV充電(すなわち、外部充電)が終了する。
図6は、充電器41からヒータ35に電力を供給するときにおいて、外部充電に伴うメインバッテリ10のSOCの変化と、外部充電中の充電電力と、ヒータ35に供給される電力とを示す。図6において、横軸は時間であり、縦軸は、メインバッテリ10のSOCと、充電電力と、ヒータ35への供給電力である。
図5と同様に、時間t1から時間t2までは、電力αにおけるCC充電が行われる。また、充電器41から出力された電力は、ヒータ35にも供給され、ヒータ35に供給される電力は電力Aとなる。図6に示す例では、時間t2以降も、充電器41からヒータ35に電力Aが供給される。一方、時間t2以降において、メインバッテリ10の充電電力は0[W]であり、メインバッテリ10の充電が行われていない。このため、メインバッテリ10のSOCは、閾値SOC_thのままである。
時間t2から時間t3までの間の時間は、所定時間t_thであり、時間t3では、充電リレーCHR−B,CHR−Gがオフとなることにより、充電器41からヒータ35に供給される電力が遮断される。
本実施例によれば、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達した後、充電器41からヒータ35に電力を供給するとき、メインバッテリ10の充電を行わないようにしている。すなわち、図6に示す時間t2から時間t3までの間において、ヒータ35に電力Aを供給するとともに、充電電力を0[W]としている。
これにより、バッテリ温度TBおよびヒータ温度THが異常状態となり、図2に示す処理によって、ヒータリレー36をオフにしたとき、メインバッテリ10の電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制することができる。この点について、図7を用いて具体的に説明する。
時間t2よりも後の時間t21では、バッテリ温度TBが異常温度TB_abn以上となったり、ヒータ温度THが異常温度TH_abn以上となったりすることにより、ヒータリレー36をオフにしている。図2に示すステップS105の処理では、電池ECU51から充電ECU53に異常情報が送信され、図3に示す処理に基づいて、充電ECU53は、充電器41の出力電力を低下させる。
このように、ヒータリレー36をオフにしてから、充電器41が出力電力を低下させ始めるまでには、タイムラグがある。このタイムラグには、電池ECU51から充電ECU53に異常情報を送信する時間や、充電器41の動作を制御して充電器41の出力電力を低下させるまでの時間が含まれる。このタイムラグは、時間t21から時間t22までの時間となる。
時間t21から時間t22までの間では、ヒータリレー36をオフにしているが、充電器41の出力電力を低下させることができない。これにより、時間t21から時間t22までの間では、ヒータ35に供給される電力が充電電力としてメインバッテリ10に供給され、メインバッテリ10の充電電力が一時的に上昇してしまう。メインバッテリ10の充電電力が上昇すれば、電流値(充電電流)IBの上昇に伴う電圧変動量の分だけ、電圧値VBが上昇してしまう。
時間t2以降では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_th以上となっており、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tagに近づいているとともに、電圧値VBが上限電圧値VB_limに近づいている。この状態において、メインバッテリ10の充電電力が上昇すると、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることがある。
本実施例によれば、ヒータ35に電力Aを供給しているとき、メインバッテリ10の充電を行わないようにしている。このため、時間t21から時間t22までの間では、ヒータ35に供給される電力Aがメインバッテリ10に供給されるだけであり、メインバッテリ10およびヒータ35に電力を供給するときに比べて、メインバッテリ10の充電電力の上昇を抑制することができる。これにより、電力Aがメインバッテリ10に供給されて電圧値VBが上昇しても、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。
通常、ヒータ35に供給される電力Aは、充電電力β以下となりやすい。このため、ヒータ35に供給される電力Aがメインバッテリ10に供給されても、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。
ここで、時間t2以降において、ヒータ35に電力Aを供給しつつ、メインバッテリ10に充電電力βを供給していると、図7に示す時間t21から時間t22までの間において、メインバッテリ10の充電電力が電力A,βの合計値となり、電力Aよりも高くなる。これにより、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも一時的に高くなってしまうことがある。単電池11として、リチウムイオン二次電池を用いたときには、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることにより、リチウムが析出してしまうことがある。リチウムが析出すると、単電池11の満充電容量が低下してしまう。
本実施例によれば、上述したように、ヒータ35に電力Aを供給しているときには、メインバッテリ10の充電を行わないようにすることで、図7に示す時間t21から時間t22までの間において、メインバッテリ10の充電電力が過度に上昇することを抑制でき、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。ここで、単電池11として、リチウムイオン二次電池を用いたときには、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることに伴うリチウムの析出を抑制することができる。
時間t22では、ヒータ35に供給される電力Aの分だけ、充電器41の出力電力を低下させることにより、メインバッテリ10の充電電力を0[W]にすることができる。これにより、メインバッテリ10に電流が流れなくなり、時間t22以降では、電圧値VBがOCV(Open Circuit Voltage)まで低下する。
本実施例において、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thよりも低く、バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いときには、充電器41からの電力をメインバッテリ10およびヒータ35に供給している。メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thよりも低いときには、ヒータリレー36のオフによって、ヒータ35に供給される電力がメインバッテリ10に供給されても、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなりにくい。このため、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thよりも低く、バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いときには、充電器41からの電力をメインバッテリ10およびヒータ35に供給している。
なお、図4に示すステップS312の処理では、時間t_offが所定時間t_th以上となったときに、ステップS313の処理を行うようにしているが、これに限るものではない。ステップS312の処理の代わりに、以下に説明する処理を行うことができる。
例えば、外部充電を終了する時刻(充電終了時刻)が設定されているとき、時計を用いて現在時刻を取得し、この現在時刻が充電終了時刻であるか否かを判別する。現在時刻が充電終了時刻であるとき、ステップS313の処理を行うことができる。一方、現在時刻が充電終了時刻よりも前であるとき、ステップS306の処理に戻ることができる。なお、ヒータ35に電力を供給せずに、CCCV充電を行うときには、充電終了時刻までに、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tag以上となるように、CCCV充電が行われる。
本発明の実施例2について説明する。本実施例では、実施例1と異なる点について、主に説明する。
実施例1では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達した後、ヒータ35に電力を供給するときには、メインバッテリ10に電力を供給していない。一方、本実施例では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達した後、ヒータ35に電力を供給しつつ、メインバッテリ10に電力を供給してCCCV充電を行っている。
本実施例における外部充電の処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。図8は、図4に対応する図であり、図4で説明した各処理と同じ処理については、同一の符号を用いている。以下、図8に示す処理において、図4に示す処理と異なる点について、主に説明する。
ステップS306において、バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS314において、ヒータリレー36をオンにする。ここで、ヒータリレー36がオンであるとき、DC/DCコンバータ32からヒータ35に供給される電力は、電力Bに設定される。
ステップS315において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_th以上であり、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41の動作を制御することにより、CCCV充電を行う。CCCV充電時にメインバッテリ10に供給される電力は、電力γに設定される。ここで、電力γおよび電力Bの合計値は、電力βに設定される。なお、電力γ,Bの合計値は、0[W]よりも高く、電力βよりも低い値であってもよい。ステップS315の処理の後は、ステップS309の処理が行われる。
図9には、図8に示す処理を行ったときにおいて、メインバッテリ10のSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ35に供給される電力の変化とを示している。図9は、図6に対応した図である。
図9に示すように、外部充電を開始する時間t1から時間t2までは、電力αにおいて、CC充電が行われる。また、時間t1から時間t2までは、ヒータ35に電力Aが供給されている。時間t2では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達しており、CC充電が終了する。
図9に示す例では、時間t2以降でも、ヒータ35に電力を供給しているが、ヒータ35に供給される電力は、時間t2において、電力Aから電力Bに低下する。また、時間t2以降では、充電電力γにおいて、CCCV充電が行われる。ここで、電力γおよび電力Bの合計値は、電力βとなる。
電力γ,Bの合計値が電力βとなればよいため、図9に示す例のように、ヒータ35に供給される電力を電力Aから電力Bに低下させなくてもよいことがある。すなわち、時間t2以降においても、ヒータ35に電力Aを供給し続けることもできる。
時間t2以降において、ヒータ35に電力を供給しないときには、図5を用いて説明したように、CCCV充電を行うために、メインバッテリ10に電力βが供給される。
本実施例では、時間t2から時間t3までの間において、メインバッテリ10に電力γを供給してCCCV充電を行っているため、メインバッテリ10のSOCを目標値SOC_tagに到達させることができる。また、時間t2から時間t3までの間において、ヒータ35に電力Bを供給することにより、ヒータ35を用いてメインバッテリ10を温めることができる。
時間t2および時間t3までの間において、バッテリ温度TB又はヒータ温度THが異常状態となり、図2に示す処理によってヒータリレー36をオフにしたとき、電力Bの分だけ、メインバッテリ10に供給される電力が上昇する。このとき、メインバッテリ10に供給される電力は、電力γおよび電力Bの合計値となるが、この合計値は、ヒータ35に電力を供給せずに、CCCV充電を行うときにメインバッテリ10に供給される電力βとなる。電力βでのCCCV充電では、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くならないように、メインバッテリ10の充電が行われるため、ヒータリレー36のオフによって、メインバッテリ10の充電電力が上昇しても、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。
本発明の実施例3について説明する。本実施例では、実施例2と異なる点について、主に説明する。
実施例2では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達するまで、一定の電力αにおいて、CC充電を行っている。本実施例では、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達する前に、CC充電時の充電電力を低下させている。そして、メインバッテリ10のSOCが閾値SOC_thに到達した後では、実施例2と同様に、ヒータ35に電力を供給するか供給しないかにかかわらず、メインバッテリ10に電力を供給してCCCV充電を行っている。
本実施例における外部充電の処理について、図10および図11に示すフローチャートを用いて説明する。図10および図11は、図8に対応する図である。
ステップS401において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCを算出するとともに、このSOCが第1閾値(本発明の閾値に相当する)SOC_th1よりも低いか否かを判別する。第1閾値SOC_th1は、目標値SOC_tagよりも低い値であり、予め設定しておくことができる。メインバッテリ10のSOCが第1閾値SOC_th1よりも低いとき、ステップS402の処理に進む。一方、メインバッテリ10のSOCが第1閾値SOC_th1以上であるとき、ステップS406の処理に進む。
ステップS402において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出するとともに、このバッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いか否かを判別する。バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS403において、ヒータリレー36をオンにする。ここで、ヒータ35に供給される電力は、電力A1に設定される。一方、バッテリ温度TBが所定温度TB_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS404において、ヒータリレー36をオフにする。
ステップS405において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第1閾値SOC_th1よりも低いことを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41からメインバッテリ10に電力α1を供給して、CC充電を行う。充電電力α1は、実施例2で説明した充電電力αと同じである。ステップS405の処理の後は、ステップS401の処理に戻る。
CC充電を行うときであって、ヒータリレー36がオンであるとき、充電器41から出力された電力は、メインバッテリ10だけでなく、ヒータ35にも供給される。充電ECU53は、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を電池ECU51から取得することにより、充電器41から出力される電力を、電力A1,α1の合計値とする。これにより、メインバッテリ10に電力α1を供給しつつ、ヒータ35に電力A1を供給することができる。なお、DC/DCコンバータ32から補機33や補機バッテリ34に供給される電力も考慮して、充電器41から出力される電力を、電力A1,α1の合計値よりも高い電力とすることができる。
一方、ヒータリレー36がオフであるとき、充電器41から出力された電力は、メインバッテリ10に供給され、ヒータ35には供給されない。充電ECU53は、ヒータリレー36がオフであることを示す情報を電池ECU51から取得することにより、充電器41から出力される電力を電力α1とする。これにより、充電器41からメインバッテリ10に電力α1を供給することができる。なお、DC/DCコンバータ32から補機33や補機バッテリ34に供給される電力も考慮して、充電器41から出力される電力を、電力α1よりも高い電力とすることができる。
ステップS406において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCを算出するとともに、このSOCが第2閾値SOC_th2よりも低いか否かを判別する。第2閾値SOC_th2は、目標値SOC_tagよりも低く、かつ、第1閾値SOC_th1よりも高い値であり、予め設定しておくことができる。メインバッテリ10のSOCが第2閾値SOC_th2よりも低いとき、ステップS407の処理に進む。一方、メインバッテリ10のSOCが第2閾値SOC_th2以上であるとき、ステップS412の処理に進む。
ステップS407において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出するとともに、このバッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いか否かを判別する。バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS408において、ヒータリレー36をオンにする。ここで、ヒータ35に供給される電力は、電力A2に設定される。一方、バッテリ温度TBが所定温度TB_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS409において、ヒータリレー36をオフにする。
ステップS410において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第2閾値SOC_th2よりも低く、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41からメインバッテリ10に電力α2を供給して、CC充電を行う。充電電力α2は、ステップS405の処理で設定される充電電力α1よりも低い。ステップS410の処理の後は、ステップS406の処理に戻る。充電電力α2でCC充電を行うとともに、ヒータ35に電力A2を供給するとき、充電器41から出力される電力は、電力α2,A2の合計値となる。ここで、電力α2,A2の合計値は、電力βに設定される。なお、補機バッテリ34や補機33に電力を供給するときには、この電力分も充電器41から出力することができる。
ステップS411において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第2閾値SOC_th2よりも低く、ヒータリレー36がオフであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41からメインバッテリ10に電力βを供給して、CC充電を行う。充電電力βは、ステップS405の処理で設定される充電電力α1よりも低い。ステップS411の処理の後は、ステップS406の処理に戻る。充電電力βでCC充電を行うとき、ヒータ35に電力が供給されないため、充電器41から出力される電力は、電力βとなる。なお、補機バッテリ34や補機33に電力を供給するときには、この電力分も充電器41から出力することができる。
ステップS412において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCを算出するとともに、このSOCが第3閾値SOC_th3よりも低いか否かを判別する。第3閾値SOC_th3は、目標値SOC_tagよりも低く、かつ、第2閾値SOC_th2よりも高い値であり、予め設定しておくことができる。第3閾値SOC_th3は、実施例1,2で説明した閾値SOC_thと同じ値である。
メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3よりも低いとき、ステップS413の処理に進む。一方、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3以上であるとき、ステップS418の処理に進む。
ステップS413において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出するとともに、このバッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いか否かを判別する。バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS414において、ヒータリレー36をオンにする。ここで、ヒータ35に供給される電力は、電力A3に設定される。一方、バッテリ温度TBが所定温度TB_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS415において、ヒータリレー36をオフにする。
ステップS416において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3よりも低く、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41からメインバッテリ10に電力α3を供給して、CC充電を行う。ステップS416の処理の後は、ステップS412の処理に戻る。充電電力α3は、ステップS410の処理で設定される充電電力α2よりも低い。充電電力α3でCC充電を行うとともに、ヒータ35に電力A3を供給するとき、充電器41から出力される電力は、電力α3,A3の合計値となる。ここで、電力α3,A3の合計値は、電力βに設定される。なお、補機バッテリ34や補機33に電力を供給するときには、この電力分も充電器41から出力することができる。
ステップS417において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3よりも低く、ヒータリレー36がオフであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41からメインバッテリ10に電力βを供給して、CC充電を行う。ステップS417の処理の後は、ステップS412の処理に戻る。充電電力βでCC充電を行うとき、ヒータ35に電力が供給されないため、充電器41から出力される電力は、電力βとなる。なお、補機バッテリ34や補機33に電力を供給するときには、この電力分も充電器41から出力することができる。
ステップS418において、電池ECU51は、温度センサ23を用いてバッテリ温度TBを検出するとともに、このバッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いか否かを判別する。バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ステップS419において、ヒータリレー36をオンにする。ここで、ヒータ35に供給される電力は、電力Bに設定される。一方、バッテリ温度TBが所定温度TB_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS420において、ヒータリレー36をオフにする。
ステップS421において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3以上であり、ヒータリレー36がオンであることを示す情報を充電ECU53に出力する。これにより、充電ECU53は、充電器41の動作を制御することにより、メインバッテリ10に充電電力γを供給してCCCV充電を行う。充電電力γでCCCV充電を行うとともに、ヒータ35に電力Bを供給するとき、充電器41から出力される電力は、電力γ,Bの合計値となる。ここで、電力γ,Bの合計値は、電力βに設定される。なお、補機バッテリ34や補機33に電力を供給するときには、この電力分も充電器41から出力することができる。
ステップS422において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3以上であり、ヒータリレー36がオフであることを示す情報を充電ECU53に送信する。これにより、充電ECU53は、充電器41の動作を制御することにより、メインバッテリ10に充電電力βを供給してCCCV充電を行う。充電電力βでCCCV充電を行うとき、ヒータ35に電力が供給されないため、充電器41から出力される電力は、電力βとなる。なお、補機バッテリ34や補機33に電力を供給するときには、この電力分も充電器41から出力することができる。
ステップS423において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCを算出するとともに、このSOCが目標値SOC_tag以上であるか否かを判別する。SOCが目標値SOC_tagよりも低いときには、ステップS418の処理に戻り、CCCV充電が継続される。一方、SOCが目標値SOC_tag以上であるとき、電池ECU51は、ステップS424において、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tag以上であることを示す情報を、充電ECU53およびPM−ECU52に送信する。これにより、充電ECU53は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオフにする。また、PM−ECU52は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにする。ここで、ヒータリレー36がオンであるとき、電池ECU51は、ヒータリレー36をオフにする。これにより、外部充電が終了することができる。
図12には、図10および図11に示す処理を行ったときにおいて、メインバッテリ10のSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ35に供給される電力の変化とを示している。図12は、図9に対応した図である。
外部充電が開始される時間t1以降では、電力α1において、CC充電が行われる。電力α1でのCC充電を行うことにより、メインバッテリ10のSOCが上昇する。また、図12に示す例では、時間t1以降において、ヒータ35にも電力A1が供給されている。
時間t11では、メインバッテリ10のSOCが第1閾値SOC_th1に到達しており、時間t11以降では、電力α2において、CC充電が行われる。これにより、時間t11以降でも、メインバッテリ10のSOCが上昇する。ただし、充電電力α2は、充電電力α1よりも低いため、単位時間当たりのメインバッテリ10のSOCの上昇量に関して、電力α2でのCC充電における上昇量は、電力α1でのCC充電における上昇量よりも小さい。
一方、時間t11以降では、ヒータ35にも電力A2が供給されている。ここで、電力α2,A2の合計値は、電力βとなる。すなわち、ヒータ35に電力を供給せずに、メインバッテリ10に電力βを供給しているときと、ヒータ35およびメインバッテリ10に電力A2,α2をそれぞれ供給しているときとでは、充電器41から出力される電力は電力βとなる。
時間t12では、メインバッテリ10のSOCが第2閾値SOC_th2に到達しており、時間t12以降では、電力α3において、CC充電が行われる。これにより、時間t12以降でも、メインバッテリ10のSOCが上昇する。ただし、充電電力α3は、充電電力α2よりも低いため、単位時間当たりにおけるメインバッテリ10のSOCの上昇量に関して、電力α3でのCC充電における上昇量は、電力α2でのCC充電における上昇量よりも小さい。
一方、時間t12以降では、ヒータ35にも電力A3が供給されている。ここで、電力α3,A3の合計値は、電力βとなる。すなわち、ヒータ35に電力を供給せずに、メインバッテリ10に電力βを供給しているときと、ヒータ35およびメインバッテリ10に電力A3,α3をそれぞれ供給しているときとでは、充電器41から出力される電力は電力βとなる。
時間t2では、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3に到達しており、時間t2以降では、電力γにおいて、CCCV充電が行われる。これにより、時間t2以降でも、メインバッテリ10のSOCが上昇する。充電電力γは、充電電力α3よりも低いため、単位時間当たりにおけるメインバッテリ10のSOCの上昇量に関して、電力γでのCCCV充電における上昇量は、電力α3でのCC充電における上昇量よりも小さい。
一方、時間t2以降では、ヒータ35にも電力Bが供給されている。ここで、電力γ,Bの合計値は、電力βとなる。すなわち、ヒータ35に電力を供給せずに、メインバッテリ10に電力βを供給しているときと、ヒータ35およびメインバッテリ10に電力B,γをそれぞれ供給しているときとでは、充電器41から出力される電力は電力βとなる。時間t3では、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tagに到達しており、時間t3において、外部充電が終了する。
本実施例において、ヒータ35に電力を供給せずに、メインバッテリ10に充電電力を供給するとき、時間t11において、CC充電時の充電電力を電力α1から電力βに低下させている。時間t11以降では、メインバッテリ10のSOCが第1閾値SOC_th1以上であり、目標値SOC_tagに近づいているため、CC充電時の充電電力を低下させることにより、メインバッテリ10のSOCを目標値SOC_tagに徐々に近づけるようにしている。
一方、ヒータ35およびメインバッテリ10に電力を供給するときには、図12に示すように、時間t11以降において、メインバッテリ10の充電電力を段階的に低下させている。これにより、ヒータ35に電力を供給することを考慮しながら、メインバッテリ10のSOCを目標値SOC_tagに徐々に近づけるようにしている。
時間t11以降において、ヒータ35およびメインバッテリ10に電力を供給するときには、ヒータ35およびメインバッテリ10に供給される電力の合計値が電力βとなるように、ヒータ35に供給される電力が設定される。すなわち、時間t11から時間t12までの間では、電力A2,β2の合計値が電力βに設定され、時間t12から時間t2までの間では、電力A3,β3の合計値が電力βに設定され、時間t2から時間t3までの間では、電力B,βの合計値が電力βに設定される。このように、時間t11から時間t3までは、ヒータ35およびメインバッテリ10に供給される電力の合計値が電力βとなり、一定となる。なお、ヒータ35およびメインバッテリ10に供給される電力の合計値を電力βよりも低くすることもできる。
これにより、ヒータリレー36のオフによって、ヒータ35に供給される電力がメインバッテリ10に供給されたとしても、メインバッテリ10には電力βが供給されるだけである。時間t11以降では、メインバッテリ10のSOCが目標値SOC_tagに近づいているが、メインバッテリ10に電力βが供給されるだけであるため、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。
また、時間t11以降では、メインバッテリ10に供給される電力を段階的に低下させているため、ヒータ35およびメインバッテリ10に供給される電力の合計値を一定値(電力β)にすれば、メインバッテリ10の充電電力を低下させた分だけ、ヒータ35に供給される電力を増加させることができる。これにより、ヒータ35を用いて、メインバッテリ10を温めやすくなる。
本実施例では、時間t2から時間t3までの間において、電力γでのCCCV充電を行っているが、実施例1と同様に、メインバッテリ10に充電電力を供給しなくてもよい。具体的には、図13に示す処理を行うことができる。図13は、図11に対応する図である。図13において、図11で説明した各処理と同じ処理については、同一の符号を用いている。
図13に示すステップS418において、バッテリ温度TBが所定温度TB_thよりも低いとき、電池ECU51は、ヒータ35に電力を供給する必要があると判別する。ステップS425において、電池ECU51は、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3以上であり、ヒータ35に電力を供給する必要があることを示す情報をPM−ECU52に送信する。そして、PM−ECU52は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにする。これにより、メインバッテリ10の充電を停止させることができる。
ステップS426において、電池ECU51は、ヒータリレー36をオンにする。ここで、ヒータ35に供給される電力は、電力A1に設定される。ステップS427において、電池ECU51は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gを継続してオフにしている時間t_offをPM−ECU52から取得し、時間t_offが所定時間t_th以上であるか否かを判別する。時間t_offが所定時間t_thよりも短いとき、電池ECU51は、ステップS418の処理に戻る。一方、時間t_offが所定時間t_th以上であるとき、電池ECU51は、ステップS424の処理を行う。
図14には、図10および図13に示す処理を行ったときにおいて、メインバッテリ10のSOCの変化と、充電電力の変化と、ヒータ35に供給される電力の変化とを示している。図14は、図12に対応した図である。
図12と同様に、時間t11から時間t12までの間では、電力α2においてCC充電が行われるとともに、ヒータ35に電力A2が供給される。電力α2,A2の合計値は、電力βとなる。また、時間t12から時間t2までの間では、電力α3においてCC充電が行われるとともに、ヒータ35に電力A3が供給される。電力α3,A3の合計値は、電力βとなる。
時間t11から時間t2までの間において、バッテリ温度TB又はヒータ温度THが異常状態となり、図2に示す処理によって、ヒータリレー36をオフにしたとき、メインバッテリ10に供給される電力は電力βとなる。上述したように、メインバッテリ10に電力βが供給されても、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。
時間t2から時間t3までの間では、メインバッテリ10に電力が供給されていないとともに、ヒータ35に電力A1が供給されている。時間t2から時間t3までの間において、バッテリ温度TB又はヒータ温度THが異常状態となり、図2に示す処理によって、ヒータリレー36をオフにしたとき、メインバッテリ10に供給される電力は、ヒータ35に供給される電力A1だけとなる。これにより、実施例1と同様に、ヒータ35に供給されている電力A1がメインバッテリ10に供給されても、電圧値VBが上限電圧値VB_limよりも高くなることを抑制できる。
なお、本実施例では、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3に到達するまで、互いに異なる3つの充電電力α1〜α3においてCC充電を行っているが、これに限るものではない。すなわち、メインバッテリ10のSOCが第3閾値SOC_th3に到達するまで、互いに異なる2つ又は4つ以上の充電電力においてCC充電を行うことができる。ここでは、充電電力を段階的に低下させながら、CC充電が行われる。
10:メインバッテリ、11:単電池、21:電圧センサ、22:電流センサ、
23,24:温度センサ、31:モータ・ジェネレータ、32:DC/DCコンバータ、
33:補機、34:補機バッテリ、35:ヒータ、36:ヒータリレー、41:充電器、
42,43:コネクタ、44:外部電源、51:電池ECU、52:PM−ECU、
53:充電ECU

Claims (2)

  1. 充放電を行うバッテリと、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリを温めるヒータと、
    外部電源からの電力を前記バッテリ及び前記ヒータに供給する充電器と、
    前記充電器の動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記バッテリのSOCが閾値よりも低いとき、前記充電器から前記バッテリに電力を供給して定電流充電を行い、前記バッテリのSOCが前記閾値以上であるとき、前記充電器から前記バッテリに電力を供給して定電流定電圧充電を行い、
    前記バッテリのSOCが前記閾値以上であり、前記バッテリの温度が所定温度以上であるとき、前記充電器から前記ヒータに電力を供給せずに、前記充電器から前記バッテリに所定電力を供給し、
    前記バッテリのSOCが前記閾値以上であり、前記バッテリの温度が前記所定温度よりも低いとき、前記充電器から前記バッテリおよび前記ヒータに供給される電力の合計値を、前記所定電力以下とすることを特徴とするバッテリシステム。
  2. 充放電を行うバッテリと、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリを温めるヒータと、
    外部電源からの電力を前記バッテリ及び前記ヒータに供給する充電器と、
    前記充電器の動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記バッテリのSOCが閾値以上であり、前記バッテリの温度が所定温度以上であるとき、前記充電器から前記ヒータに電力を供給せずに、前記充電器から前記バッテリに所定電力を供給し、
    前記バッテリのSOCが前記閾値以上であり、前記バッテリの温度が前記所定温度よりも低いとき、前記所定電力よりも低い範囲において、前記充電器から前記バッテリに供給される電力を段階的に低下させながら、定電流充電を行った後、定電流定電圧充電を行うとともに、前記充電器から前記バッテリおよび前記ヒータに供給される電力の合計値を前記所定電力以下の一定値にすることを特徴とするバッテリシステム。
JP2014224378A 2014-11-04 2014-11-04 バッテリシステム Active JP6176223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224378A JP6176223B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 バッテリシステム
DE102015221386.2A DE102015221386A1 (de) 2014-11-04 2015-11-02 Batteriesystem
CN201510730325.XA CN105576741A (zh) 2014-11-04 2015-11-02 电池系统
US14/932,071 US10439417B2 (en) 2014-11-04 2015-11-04 Battery temperature management and charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224378A JP6176223B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 バッテリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092953A JP2016092953A (ja) 2016-05-23
JP6176223B2 true JP6176223B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55753987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224378A Active JP6176223B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 バッテリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10439417B2 (ja)
JP (1) JP6176223B2 (ja)
CN (1) CN105576741A (ja)
DE (1) DE102015221386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138273A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 주식회사 일본비디오시스템 배터리 충전기 및 배터리 시스템

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520848B2 (ja) * 2016-07-04 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両のバッテリ充電システム
JP6588407B2 (ja) * 2016-08-30 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温システム
JP6493344B2 (ja) * 2016-09-12 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6774621B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
JP6724701B2 (ja) * 2016-10-04 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
KR101907373B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-12 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
JP6969158B2 (ja) * 2017-05-25 2021-11-24 いすゞ自動車株式会社 電気自動車用制御装置および電気自動車
DE102017121931A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Borgward Trademark Holdings Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Aufladens eines Elektrofahrzeugs und ein Elektrofahrzeug
CN107994667A (zh) * 2017-12-19 2018-05-04 太原理工大学 一种超级电容动态充放电控制方法和装置
CN108422871A (zh) * 2018-02-01 2018-08-21 阿尔特汽车技术股份有限公司 一种基于整车控制器的电动汽车电池加热ptc性能检测方法
JP7108869B2 (ja) 2018-02-08 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム
JP6974234B2 (ja) * 2018-03-30 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN109066918B (zh) * 2018-09-28 2022-04-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 蓄电池充电电路的控制方法、电动汽车及存储介质
DE102018219892A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems
CN111261977A (zh) 2018-11-30 2020-06-09 株式会社斯巴鲁 车辆的电池加热装置
KR102554926B1 (ko) * 2018-12-05 2023-07-11 현대자동차주식회사 저온 시 배터리 충전 방법
CN109987001B (zh) * 2019-02-28 2023-12-08 上海思致汽车工程技术有限公司 低温环境下直流快充时加热控制方法及系统
KR20210042655A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 주식회사 엘지화학 히팅 패드 제어 장치
EP3859870A4 (en) * 2019-10-21 2022-06-15 Ningde Amperex Technology Ltd. CHARGING PROCESS, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA
JP7379249B2 (ja) 2020-03-27 2023-11-14 本田技研工業株式会社 制御装置、管理サーバ、制御方法、およびプログラム
CN111634190A (zh) * 2020-05-26 2020-09-08 青海绿能数据有限公司 一种新能源电力管理系统
CN113799651B (zh) * 2020-06-12 2023-07-21 宇通客车股份有限公司 一种车辆及其电池系统充电控制方法及装置
CN115583174A (zh) * 2021-06-22 2023-01-10 比亚迪股份有限公司 动力电池的充电方法、装置以及电动车辆
CN114050356B (zh) * 2021-11-09 2023-11-14 长沙理工大学 一种多功能的动力电池模组热管理系统装置
EP4236012A4 (en) * 2022-01-06 2023-12-27 Contemporary Amperex Technology Co., Limited CHARGE-DISCHARGE CONTROL CIRCUIT, METHOD, APPARATUS AND STORAGE MEDIUM
JP7544074B2 (ja) 2022-01-13 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2023124207A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 いすゞ自動車株式会社 電力供給制御装置
JP7363949B2 (ja) * 2022-03-22 2023-10-18 いすゞ自動車株式会社 車両制御方法、車両制御装置及び車両
WO2024103006A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Doosan Bobcat North America, Inc. Systems and methods for electrical power distribution in power machines

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616953A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Reel drive unit for tape recorder
JPS6147077A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電源装置
JP3450906B2 (ja) * 1994-08-25 2003-09-29 本田技研工業株式会社 電気自動車用充電制御装置
JPH08223815A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Omron Corp 充電装置
TW579613B (en) * 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2003274570A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fujitsu Ltd 定電流定電圧充電方法および定電流定電圧充電装置
KR100471249B1 (ko) * 2002-08-23 2005-03-10 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 온도 관리방법
GB2416631B (en) 2004-07-23 2007-12-12 Ford Motor Co Energy management system and method
JP4595829B2 (ja) 2006-02-15 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP5390925B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-15 パナソニック株式会社 電池パック
JP2011172318A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源システムおよび電源制御方法
JP5821256B2 (ja) 2010-06-09 2015-11-24 日産自動車株式会社 バッテリ充電システム
JP2012016078A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Ltd 充電制御システム
JP5732930B2 (ja) 2011-03-11 2015-06-10 日産自動車株式会社 バッテリ充電制御装置
JP5668542B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
CN102769323A (zh) 2012-05-18 2012-11-07 艾益思(苏州)信息技术有限公司 超快速手机电池充电设备
CN103036285B (zh) 2012-12-07 2015-12-02 陕西千山航空电子有限责任公司 一种超级电容充电电路
CN103762398A (zh) * 2014-01-16 2014-04-30 北京智行鸿远汽车技术有限公司 一种动力电池低温加热系统及其控制方法
JP2015220956A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 三菱自動車工業株式会社 充電装置
JP6331697B2 (ja) 2014-05-28 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138273A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 주식회사 일본비디오시스템 배터리 충전기 및 배터리 시스템
KR102303642B1 (ko) * 2018-06-04 2021-09-16 주식회사 일본비디오시스템 배터리 충전기 및 배터리 시스템
US11152798B2 (en) 2018-06-04 2021-10-19 Nihon Video System Co., Ltd. Battery charger and battery system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105576741A (zh) 2016-05-11
DE102015221386A1 (de) 2016-05-04
US10439417B2 (en) 2019-10-08
JP2016092953A (ja) 2016-05-23
US20160126760A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176223B2 (ja) バッテリシステム
US9987932B2 (en) Battery system
JP6090265B2 (ja) 車両
JP6024684B2 (ja) 蓄電システム
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
JP6024546B2 (ja) 蓄電システム
JP6724701B2 (ja) 車載バッテリ充電システム
WO2014167914A1 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
US20180261896A1 (en) Heater control apparatus and method for controlling heater for battery
CN104170207A (zh) 二次电池的充电装置以及二次电池的充电方法
CN112440825A (zh) 用于给机动车的车辆电池组充电的方法
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP2014117000A (ja) 充電制御装置
JP2015154526A (ja) 電力システム
CN113119759A (zh) 一种电动车辆的充电策略、计算机可读存储介质以及车辆
JP6530334B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2016011054A (ja) 車両
JP2014155401A (ja) 蓄電システム
JP2016184988A (ja) 車両
JP6102714B2 (ja) 蓄電システム
JP6001364B2 (ja) 充電装置
JP2015211557A (ja) 蓄電システム
JP2017017766A (ja) 車両電池システム
JP6171989B2 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151