JP5817175B2 - レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 - Google Patents
レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817175B2 JP5817175B2 JP2011072176A JP2011072176A JP5817175B2 JP 5817175 B2 JP5817175 B2 JP 5817175B2 JP 2011072176 A JP2011072176 A JP 2011072176A JP 2011072176 A JP2011072176 A JP 2011072176A JP 5817175 B2 JP5817175 B2 JP 5817175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- lens body
- displacement element
- push
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 188
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 161
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 49
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 229920001746 electroactive polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0061—Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
1.第1実施形態(レンズモジュール)
2.第2実施形態(支持体に平板を用いたレンズモジュール)
3.第3実施形態(支持体にリンクバーを用いたレンズモジュール)
4.第4実施形態(変位素子の両端を自由端としたレンズモジュール)
5.第5実施形態(変位素子の下端を自由端としたレンズモジュール)
6.第6実施形態(撮像装置)
7.第7実施形態(電子機器)
図1は第1実施形態のレンズモジュールの構成を説明する斜視図であり、図2は第1実施形態のレンズモジュールの構成および駆動を説明する側面図および底面図である。以下に、これらの図に基づいて、第1実施形態のレンズモジュールの構成およびレンズモジュールの駆動を説明する。
図1および図2に示すレンズモジュール1-1は、例えば撮像装置や光ピックアップ装置に設けられるものであって、光軸zを傾けることなく光軸zに沿ってレンズLnを移動させるためのものである。このようなレンズモジュール1-1は、レンズLnで構成されたレンズ体3と共に、レンズ体3を移動可能に保持するレンズ保持部材5を備えている。このレンズ保持部材5は、保持体7、固定体9、および支持体11で構成される。さらにレンズモジュール1-1は、レンズ体3を移動させるための駆動源となる平板状の変位素子13と、変位素子13の自由端13bに設けられた押上部材15とを備えている。次に、これらの各構成要素の詳細を順次説明する。
レンズ体3は、撮像装置や光ピックアップ装置の対物レンズを用いて構成されたものである。このレンズ体3は、複数枚のレンズLnを光軸z方向に組み合わせてバレル状に一体化したもの、またはレンズLn単体であっても良い。バレル状のレンズ体3であれば、円筒型または直方体型のどちらであっても良く、さらに光軸z方向に配置される各レンズLnの径に合わせて、レンズ体3の径が光軸z方向に変化していても良い。図示した一例では、光軸zに沿って径の大きさ順に複数のレンズLnが配置され、これに追従して円筒型バレル状のレンズ体3の径が光軸zに沿って拡大した構成となっている。
レンズ保持部材5は、レンズ体3の光軸zを傾けることなく、この光軸zに沿ってレンズ体3を移動可能に保持するものである。このようなレンズ保持部材5は、例えば以下に説明するように、レンズ体3を保持する保持体7と、保持体7に対向配置された固定体9と、保持体7と固定体9との間に掛け渡された複数の支持体11とで構成されている。
保持体7は、レンズ体3を光軸zに沿った側壁において保持するものであって、レンズ体3の光軸zに沿って配置されている。ここでは、例えばレンズ体3の光軸zと垂直方向に延設された2本の平板状の保持体7が、光軸zの延設方向に沿って並列に配置されている例を示した。これらの保持体7に対して、アーム状のレンズホルダー7aを介してレンズ体3が固定された状態となっている。したがって、レンズホルダー7aは、保持体7の一部を構成するものでもある。尚、保持体7は、このような平板状の物に限定されることはなく、安定的にレンズ体3を保持できれば剛性を有するワイヤー状であっても良い。この場合、保持体7は、次に説明する支持体11と一体化したものであっても良い。
固定体9は、このレンズモジュール1-1を撮像装置や光ピックアップ装置の筐体内に固定するための部材である。この固定体9は、保持体7との間にレンズ体3を挟んだ状態で、保持体7に対して対向配置された壁部9aを有する。この壁部9aは、光軸zと垂直方向の幅が保持体7と同程度かそれ以上であることとする。
支持体11は、レンズ体3を挟む位置において保持体7と固定体9の壁部9aとの間に複数本が掛け渡され、保持体7およびこれに保持されたレンズ体3を光軸zに沿って移動可能に支持するものである。これらの各支持体11は、ある程度の剛性を有しつつも可撓性を有する材料で構成されることとする。このような材料として弾性ワイヤーが用いられる。弾性ワイヤーは、曲げた状態であっても直線状に戻る復元力を有する材料である。
変位素子13は、電圧の印加によって変形する素子であって、ここでは電圧の印加によって湾曲する平板状の素子であることとする。この変位素子13は、保持体7側において光軸zに沿ったレンズ体3の側方に配置され、光軸zに平行な一端縁を固定部13aとして固定体9の台座9bに固定されている。この固定部13aには、全長にわたって電極端子19を接続させておく。一方、この固定部13aに対向する他端縁を自由端13bとする。これにより、電極端子19から変位素子13の固定部13aに電圧を印加して変位素子13を変形させた場合、変位素子13の自由端13bをレンズ体3に接近自在に変位させることが可能になる。
押上部材15は、変位素子13の自由端13bに設けられ、変位素子13のレンズ体3への接近によって、レンズ体3における光軸zと垂直をなす一端面側に差し込まれ、これによりレンズ体3を光軸z方向に押し上げるものである。
次にレンズモジュール1-1の駆動について説明する。先ず図1および図2Aに示すように、変位素子13に対して電圧を印加しない状態では、変位素子13は湾曲することなく平面状に保たれる。このため、保持体7およびレンズホルダー7aの下方に押上部材15が差し込まれることはない。したがって、弾性ワイヤーからなる4本の支持体11は、直線状に保たれ、レンズ体3は台座9bの直上に維持される。
以上説明した第1実施形態のレンズモジュール1-1によれば、レンズ体3の側方に光軸zに沿って配置された変位素子13の変位によって、光軸z方向を保ったレンズ体3の移動がなされる。尚、支持体11として設けた弾性ワイヤーは非常に細い針のようなもので構成可能である。このため、レンズ体3の光軸z方向に変位素子13を重ねたり、変位素子13の端部にレンズ体3を保持させた構成と比較して、レンズモジュールの薄型化および小型化を達成することが可能になる。またこれにより、レンズLnの口径に対して、レンズモジュール1-1の外径を小さくすることが可能となる。
図4は、第2実施形態のレンズモジュールの構成を説明する斜視図である。以下、図4に基づいて、第2実施形態のレンズモジュールの構成およびレンズモジュールの駆動を説明する。尚、第1実施形態で説明したレンズモジュールと同一の構成要素については同一の符号を付し重複する説明は省略する。
図4に示すレンズモジュール1-2が、第1実施形態のレンズモジュールと異なるところは、保持体7と固定体9の壁部9aとの間に、薄い平板で構成された平板状支持体11aが掛け渡されているところにあり、他の構成は同様である。これらの平板状支持体11aは、例えば剛性を有する金属材料で構成されており、レンズ体3の光軸z方向に薄い平板で構成されている。これにより、平板状支持体11aは、板厚の薄い方向、すなわち光軸zと平行な方向のみに可撓性を有すると共に、金属材料の持つ剛性によって曲げても直線状に戻る復元力を有する。
以上のようなレンズモジュール1-2の駆動は、第1実施形態のレンズモジュールの駆動と同様に行われる。
以上説明した第2実施形態のレンズモジュール1-2であっても、レンズ体3の側方に光軸zに沿って配置された変位素子13の変位によって、光軸z方向を保ったレンズ体3の移動がなされる。このため、第1実施形態のレンズモジュールと同様の効果を得ることが可能である。また、平板状支持体11aを設けたことにより、レンズ体3をチルト無く安定した姿勢に保つことが可能になる。また平板状支持体11aを設けたことにより、連結部分にはねじれ防止体17を設ける必要はない。このため第1実施形態のレンズモジュールよりも部品点数を削減することができる。尚、本第2実施形態では、レンズ体3の径が比較的小さい部分に2本の平板状支持体11aを配置する構成とした。しかしながら、支持体の配置に余裕があれば、他の部分の支持体11も平板状支持体11aに置き換えても良い。
図5は第3実施形態のレンズモジュールの構成を説明する斜視図であり、図6は第3実施形態のレンズモジュールの構成および駆動を説明する側面図および底面図である。以下に、これらの図に基づいて、第3実施形態のレンズモジュールの構成およびレンズモジュールの駆動を説明する。尚、第1実施形態で説明したレンズモジュールと同一の構成要素については同一の符号を付し重複する説明は省略する。
図5および図6に示すレンズモジュール1-3が、第1実施形態のレンズモジュールと異なるところは、保持体7と固定体9の壁部9aとの間に、支持体としてリンクバー31と連結部材33とを設けたところにあり、他の構成は同様である。これらのリンクバー31は、保持体7と固定体9の壁部9aとの間に掛け渡されている。またリンクバー31と固定体9の壁部9aとの連結部、およびリンクバー31と保持体7との連結部には、リンクバー31を回動自在に連結する連結部材33が設けられている。
このうちリンクバー31は、保持体7と固定体9の壁部9aとの間に複数本掛け渡され、レンズ体3の側壁に沿って平行リンク機構を構成するものである。各リンクバー31は、同一の長さを有し、剛性を有し撓みの発生が抑えられた材料で構成されば良く、断面形状は平板状、円形、楕円形など、特に限定されることはない。
連結部材33は、保持体7および固定体9の壁部9aに対して、各リンクバー31を回動自在に連結するための部材である。この連結部材33は、保持体7と固定体9の壁部9aとの間に掛け渡されたリンクバー31を一定状態に保持しながらも、リンクバー31に力を加えることによって光軸zと平行な面においてリンクバー31を回動自在に連結する。ここでは、力が加わらない初期状態においては、図6A側面図に示すように、平行リンク機構の内角θ(ここではリンクバー31と固定体9の壁部9aとのなす角度)は、90°に保たれることとする。このような連結部材33としては、例えば弾性ヒンジ、ストッパ付きの兆番、さらにはコイルバネ等が用いられる。
次にレンズモジュール1-3の駆動について説明する。先ず図5および図6Aに示すように、変位素子13に対して電圧を印加しない初期状態では、変位素子13は湾曲することなく平面状に保たれる。このため、保持体7およびレンズホルダー7aの下方に押上部材15が差し込まれることはない。
以上説明した第3実施形態のレンズモジュール1-3であっても、レンズ体3の側方に光軸zに沿って配置された変位素子13の変位によって、光軸z方向を保ったレンズ体3の移動がなされる。このため、第1実施形態のレンズモジュールと同様の効果を得ることが可能である。
図7は第4実施形態のレンズモジュールの構成を説明する斜視図であり、図8は第4実施形態のレンズモジュールの構成および駆動を説明する側面図および底面図である。以下に、これらの図に基づいて、第4実施形態のレンズモジュールの構成およびレンズモジュールの駆動を説明する。尚、第1実施形態で説明したレンズモジュールと同一の構成要素については同一の符号を付し重複する説明は省略する。
図7および図8に示すレンズモジュール1-4が、第1実施形態のレンズモジュールと異なるところは、変位素子13に2つの自由端13b,13bが設けられているところにあり、他の構成は同様であることとする。すなわち変位素子13は、保持体7側において光軸zに沿ったレンズ体3の側方に配置され、光軸zに平行な中央部を固定部13aとして固定体9の台座9bに固定されている。この固定部13aには、全長にわたって電極端子19を接続させておく。そして、この固定部13aに対する変位素子13の両側の端縁を、それぞれ自由端13b,13bとする。これにより、電極端子19から変位素子13の固定部13aに電圧を印加して変位素子13を変形させた場合、変位素子13の両端に配置された自由端13b,13bがレンズ体3に接近自在に変位することになる。
以上のようなレンズモジュール1-4の駆動は、第1実施形態のレンズモジュールの駆動と同様に行われる。この際、変位素子13に設けた2つの自由端13b,13bに固定した各押上部材15の移動により、レンズ体3の昇降がなされる。
以上説明した第4実施形態のレンズモジュール1-4であっても、レンズ体3の側方に光軸zに沿って配置された変位素子13の変位によって、光軸z方向を保ったレンズ体3の移動がなされる。このため、第1実施形態のレンズモジュールと同様の効果を得ることが可能である。さらに、本第4実施形態のレンズモジュール1-4においては、2つの押上部材15が、光軸zを挟んだ保持体7の両側にある程度の間隔を有して配置される。このため、レンズ体3を昇降させる力が強く、しかもレンズ体3を光軸zに対してチルトなく昇降させる効果が高い。
図9は第5実施形態のレンズモジュールの構成を説明する斜視図であり、図10は第5実施形態のレンズモジュールの構成および駆動を説明する側面図および底面図である。以下に、これらの図に基づいて、第5実施形態のレンズモジュールの構成およびレンズモジュールの駆動を説明する。尚、第1実施形態で説明したレンズモジュールとの同一の構成要素については同一の符号を付し重複する説明は省略する。
図9および図10に示すレンズモジュール1-5が、第1実施形態のレンズモジュールと異なるところは、変位素子13の固定部13aおよび自由端13bが、レンズ体3の光軸zと垂直な端縁に設定されているところにある。また、自由端13bに固定された押上部材51が、自由端13bにおいてレンズ体3の光軸と垂直な方向に延設されているところにある。他の構成は、第1実施形態と同様である。
すなわち平板状の変位素子13は、保持体7側において光軸zに沿ったレンズ体3の側方に配置され、光軸zに垂直な端縁を固定部13aとし、ここでの図示を省略した部材によって固定体9の例えば台座9bに固定されている。この固定部13aには、全長にわたって電極端子19を接続させておく。この変位素子13は、固定部13aから台座9bに向かって垂下され、垂下された他端縁を自由端13bとしている。自由端13bは、台座9bの上面に対して近接して配置される。これにより、電極端子19からの電圧の印加によって変位素子13を変形させた場合、変位素子13の自由端13bが、レンズ体3において光軸zと垂直をなす一端面側(ここでは下端面)に対してに接近自在に変位することになる。
押上部材51は、変位素子13の自由端13bに、自由端13bの全長にわって設けられている。この押上部材51は、変位素子13のレンズ体3への接近によって、レンズ体3における光軸zと垂直をなす一端面側に差し込まれることにより、レンズ体3を光軸z方向に押し上げるものである。
次にレンズモジュール1-5の駆動について説明する。先ず図9および図10Aに示すように、変位素子13に対して電圧を印加しない状態では、変位素子13は湾曲することなく平面状に保たれる。このため、保持体7およびレンズホルダー7aの下方に押上部材51が差し込まれることはない。したがって、弾性ワイヤーからなる4本の支持体11は、直線状に保たれ、レンズ体3は台座9bの直上に維持される。
以上説明した第5実施形態のレンズモジュール1-5であっても、レンズ体3の側方に光軸zに沿って配置された変位素子13の変位によって、光軸z方向を保ったレンズ体3の移動がなされる。このため、第1実施形態のレンズモジュールと同様の効果を得ることが可能である。さらに、本第5実施形態のレンズモジュール1-5においては、光軸zと垂直をなす方向に延設された押上部材51によって、レンズ体3を保持する保持体7に対して広い範囲で力を加えることができる。したがって、レンズ体3を昇降させる力を効果的に得ることが可能であると共に、光軸zの傾きを抑える効果が高い。
次に第6実施形態として、本技術の撮像装置の構成を説明する。図11には、本技術を適用したレンズモジュールを用いた撮像装置61の構成図を示す。この図に示す撮像装置61は、先に説明した本技術のレンズモジュール(ここでは代表して第1実施形態のレンズモジュール1-1)を、オートフォーカスモジュールとして用いている。このような撮像装置61は、このレンズモジュール1-1と共に、固体撮像素子63、駆動回路65、さらに必要に応じて信号処理回路67を備えている。
次に第7実施形態として、本技術を適用した電子機器の構成例を説明する。図12には、このような電子機器の一例として、撮像機能付き携帯電話(携帯電話100)の概略構成を示す斜視図である。
(1)
レンズ体と、
前記レンズ体の光軸を傾けることなく当該光軸に沿って当該レンズ体を移動可能に保持するレンズ保持部材と、
前記光軸に沿った前記レンズ体の側方において一端縁を自由端として配置され、電圧の印加によって当該自由端が前記レンズ体に接近自在に変位する平板状の変位素子と、
前記変位素子の自由端に設けられ、当該変位素子の前記レンズ体への接近によって当該レンズ体において前記光軸と垂直をなす一端面側に差し込まれることにより当該レンズ体を当該光軸方向に押し上げる押上部材とを備えた
レンズモジュール。
前記変位素子は、ポリマーアクチュエータ素子である
(1)記載のレンズモジュール。
前記押上部材は、前記変位素子の自由端から前記レンズ体側に向かって先端が薄型化している
(1)または(2)記載のレンズモジュール。
前記レンズ保持部材は、
前記レンズ体を光軸に沿った側壁で保持する保持体と、
前記レンズ体を挟んで前記保持体に対向配置された固定体と、
前記レンズ体を前記側壁方向から挟む位置において前記保持体と前記固定体との間に掛け渡され、当該保持体を前記光軸に沿って当該移動可能に支持する支持体とを備えた
(1)〜(3)の何れかに記載のレンズモジュール。
前記支持体は、弾性ワイヤーで構成されている
(4)記載のレンズモジュール。
前記支持体は、前記レンズ体の光軸方向に薄い平板で構成されている
(4)記載のレンズモジュール。
前記支持体は、剛性を有するリンクバーと、前記固定体と前記保持体との間に当該リンクバーを回動自在に連結する連結部材とで構成されている
(4)記載のレンズモジュール。
前記変位素子は、前記レンズ体の光軸と平行な中央部を固定部とし、その両端縁を自由端として設けられ、
前記押上部材は、前記変位素子の両端に設けられた自由端にそれぞれ配置され、当該変位素子の変位によって前記レンズ体の一端面側において当該レンズ体の両端に差し込まれる
(1)〜(7)の何れかに記載のレンズモジュール。
前記変位素子は、前記光軸と垂直な端縁を固定部とし、当該固定部に対する他端縁を前記自由端として設けられ、
前記押上部材は、前記自由端にわたって前記レンズ体の光軸と垂直な方向に延設されている
(1)〜(7)の何れかに記載のレンズモジュール。
前記レンズ保持部材は、前記変位素子が固定されると共に前記押上部材が載置される台座を備え、
前記台座において前記押上部材が載置される面には、前記変位素子の自由端の変位による当該該押上部材の移動経路に沿って、当該押上部材と嵌合する軌道が敷設されている
(1)〜(8)の何れかに記載のレンズモジュール。
前記レンズ体または前記レンズ保持部材において前記押上部材が差し込まれる出隅部分には切り欠き部が設けられている
(1)〜(10)の何れかに記載のレンズモジュール。
レンズ体と、
前記レンズ体の光軸を傾けることなく当該光軸に沿って当該レンズ体を移動可能に保持するレンズ保持部材と、
前記光軸に沿った前記レンズ体の側方において一端縁を自由端として配置され、電圧の印加によって当該自由端が前記レンズ体に接近自在に変位する平板状の変位素子と、
前記変位素子の自由端に設けられ、当該変位素子の前記レンズ体への接近によって当該レンズ体において前記光軸と垂直をなす一端面側に差し込まれることにより当該レンズ体を当該光軸方向に押し上げる押上部材と、
前記レンズ体による結像位置に配置された固体撮像素子とを備えた
撮像装置。
レンズ体と、
前記レンズ体の光軸を傾けることなく当該光軸に沿って当該レンズ体を移動可能に保持するレンズ保持部材と、
前記光軸に沿った前記レンズ体の側方において一端縁を自由端として配置され、電圧の印加によって当該自由端が前記レンズ体に接近自在に変位する平板状の変位素子と、
前記変位素子の自由端に設けられ、当該変位素子の前記レンズ体への接近によって当該レンズ体において前記光軸と垂直をなす一端面側に差し込まれることにより当該レンズ体を当該光軸方向に押し上げる押上部材と、
前記レンズ体による結像位置に配置された固体撮像素子と、
前記固体撮像素子からの出力信号を処理する信号処理回路とを備えた
電子機器。
Claims (13)
- レンズ体と、
前記レンズ体の光軸を傾けることなく当該光軸に沿って当該レンズ体を移動可能に保持するレンズ保持部材と、
前記光軸に沿った前記レンズ体の側方において一端縁を自由端として配置され、電圧の印加によって当該自由端が前記レンズ体に接近自在に変位する平板状の変位素子と、
前記変位素子の自由端に設けられ、当該変位素子の前記レンズ体への接近によって当該レンズ体において前記光軸と垂直をなす一端面側に差し込まれることにより当該レンズ体を当該光軸方向に押し上げる押上部材とを備え、
前記変位素子は、光軸に沿って配置された固定部側の長さよりも自由端側の長さが短い、
レンズモジュール。 - 前記変位素子は、ポリマーアクチュエータ素子である
請求項1記載のレンズモジュール。 - 前記押上部材は、前記変位素子の自由端から前記レンズ体側に向かって先端が薄型化している
請求項1または2記載のレンズモジュール。 - 前記レンズ保持部材は、
前記レンズ体を光軸に沿った側壁で保持する保持体と、
前記レンズ体を挟んで前記保持体に対向配置された固定体と、
前記レンズ体を前記側壁方向から挟む位置において前記保持体と前記固定体との間に掛け渡され、当該保持体を前記光軸に沿って当該移動可能に支持する支持体とを備えた
請求項1〜3の何れかに記載のレンズモジュール。 - 前記支持体は、弾性ワイヤーで構成されている
請求項4記載のレンズモジュール。 - 前記支持体は、前記レンズ体の光軸方向に薄い平板で構成されている
請求項4記載のレンズモジュール。 - 前記支持体は、剛性を有するリンクバーと、前記固定体と前記保持体との間に当該リンクバーを回動自在に連結する連結部材とで構成されている
請求項4記載のレンズモジュール。 - 前記変位素子は、前記レンズ体の光軸と平行な中央部を固定部とし、その両端縁を自由端として設けられ、
前記押上部材は、前記変位素子の両端に設けられた自由端にそれぞれ配置され、当該変位素子の変位によって前記レンズ体の一端面側において当該レンズ体の両端に差し込まれる
請求項1〜7の何れかに記載のレンズモジュール。 - 前記変位素子は、前記光軸と垂直な端縁を固定部とし、当該固定部に対する他端縁を前記自由端として設けられ、
前記押上部材は、前記自由端にわたって前記レンズ体の光軸と垂直な方向に延設されている
請求項1〜7の何れかに記載のレンズモジュール。 - 前記レンズ保持部材は、前記変位素子が固定されると共に前記押上部材が載置される台座を備え、
前記台座において前記押上部材が載置される面には、前記変位素子の自由端の変位による当該該押上部材の移動経路に沿って、当該押上部材と嵌合する軌道が敷設されている
請求項1〜8の何れかに記載のレンズモジュール。 - 前記レンズ体または前記レンズ保持部材において前記押上部材が差し込まれる出隅部分には切り欠き部が設けられている
請求項1〜10の何れかに記載のレンズモジュール。 - レンズ体と、
前記レンズ体の光軸を傾けることなく当該光軸に沿って当該レンズ体を移動可能に保持するレンズ保持部材と、
前記光軸に沿った前記レンズ体の側方において一端縁を自由端として配置され、電圧の印加によって当該自由端が前記レンズ体に接近自在に変位する平板状の変位素子と、
前記変位素子の自由端に設けられ、当該変位素子の前記レンズ体への接近によって当該レンズ体において前記光軸と垂直をなす一端面側に差し込まれることにより当該レンズ体を当該光軸方向に押し上げる押上部材と、
前記レンズ体による結像位置に配置された固体撮像素子とを備え、
前記変位素子は、光軸に沿って配置された固定部側の長さよりも自由端側の長さが短い、
撮像装置。 - レンズ体と、
前記レンズ体の光軸を傾けることなく当該光軸に沿って当該レンズ体を移動可能に保持するレンズ保持部材と、
前記光軸に沿った前記レンズ体の側方において一端縁を自由端として配置され、電圧の印加によって当該自由端が前記レンズ体に接近自在に変位する平板状の変位素子と、
前記変位素子の自由端に設けられ、当該変位素子の前記レンズ体への接近によって当該レンズ体において前記光軸と垂直をなす一端面側に差し込まれることにより当該レンズ体を当該光軸方向に押し上げる押上部材と、
前記レンズ体による結像位置に配置された固体撮像素子と、
前記固体撮像素子からの出力信号を処理する信号処理回路とを備え、
前記変位素子は、光軸に沿って配置された固定部側の長さよりも自由端側の長さが短い、
電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072176A JP5817175B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 |
TW101107057A TWI579613B (zh) | 2011-03-29 | 2012-03-02 | 透鏡模組、影像擷取裝置及電子設備 |
US13/419,738 US8941773B2 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-14 | Lens module, image capturing device, and electronic apparatus |
KR1020120026468A KR101981795B1 (ko) | 2011-03-29 | 2012-03-15 | 렌즈 모듈, 촬상 장치 및 전자기기 |
CN201210078551.0A CN102736211B (zh) | 2011-03-29 | 2012-03-22 | 镜头模块、摄像装置及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072176A JP5817175B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208208A JP2012208208A (ja) | 2012-10-25 |
JP2012208208A5 JP2012208208A5 (ja) | 2014-04-17 |
JP5817175B2 true JP5817175B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=46926788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072176A Expired - Fee Related JP5817175B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8941773B2 (ja) |
JP (1) | JP5817175B2 (ja) |
KR (1) | KR101981795B1 (ja) |
CN (1) | CN102736211B (ja) |
TW (1) | TWI579613B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5817175B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-11-18 | ソニー株式会社 | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 |
JP2012237855A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Sony Corp | レンズモジュール、撮像装置、電子機器、およびレンズモジュールの駆動方法 |
JP2013200366A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sony Corp | カメラモジュールおよびカメラ装置 |
TWI498526B (zh) * | 2013-06-05 | 2015-09-01 | Nat Univ Chung Cheng | Environment depth measurement method and its image acquisition device |
CN103744162B (zh) * | 2013-12-17 | 2015-12-09 | 上海微小卫星工程中心 | 自适应调焦光学系统及调焦方法 |
DE102014208652A1 (de) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Videoendoskop |
KR102370374B1 (ko) * | 2015-08-04 | 2022-03-04 | 삼성전자주식회사 | 촬상 장치 모듈, 이를 채용한 사용자 단말 장치 및 사용자 단말 장치의 작동 방법 |
CN107277305B (zh) * | 2016-04-01 | 2020-10-09 | 台湾东电化股份有限公司 | 摄像模块及其控制方法 |
CN106287158A (zh) * | 2016-08-17 | 2017-01-04 | 合肥召洋电子科技有限公司 | 一种便于放置及使用手机的计算机摄像头底基座结构 |
US11815794B2 (en) | 2017-05-05 | 2023-11-14 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape memory alloy actuators and methods thereof |
US11448853B2 (en) | 2017-05-05 | 2022-09-20 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape memory alloy actuators and methods thereof |
US11333134B2 (en) * | 2017-05-05 | 2022-05-17 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape memory alloy actuators and methods thereof |
KR102565644B1 (ko) | 2017-05-05 | 2023-08-10 | 허친슨 테크놀로지 인코포레이티드 | 형상 기억 합금 액추에이터 및 그 방법 |
US11105319B2 (en) | 2017-05-05 | 2021-08-31 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape memory alloy actuators and methods thereof |
US11306706B2 (en) | 2017-05-05 | 2022-04-19 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape memory alloy actuators and methods thereof |
KR102338925B1 (ko) * | 2017-06-27 | 2021-12-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
JP6461445B1 (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
CN108600608B (zh) * | 2018-03-16 | 2019-12-31 | 维沃移动通信有限公司 | 一种镜头座、镜头模组及电子设备 |
TWI684056B (zh) * | 2019-03-26 | 2020-02-01 | 群光電子股份有限公司 | 電子裝置及其致動機構 |
DE102019213798A1 (de) * | 2019-09-11 | 2021-03-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Fügen eines Kameraobjektivs an einem Objektivhalter |
CN113810561B (zh) * | 2020-06-12 | 2023-03-24 | 维沃移动通信有限公司 | 驱动装置、摄像头模组及电子设备 |
JP2023532673A (ja) * | 2020-06-25 | 2023-07-31 | ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッド | 形状記憶合金アクチュエータ及びその方法 |
US11859598B2 (en) | 2021-06-10 | 2024-01-02 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape memory alloy actuators and methods thereof |
US11982263B1 (en) | 2023-05-02 | 2024-05-14 | Hutchinson Technology Incorporated | Shape metal alloy (SMA) bimorph actuators with reduced wire exit angle |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817175B2 (ja) * | 1975-07-07 | 1983-04-05 | オオツカセイヤク カブシキガイシヤ | エ−テルカゴウブツノセイゾウホウ |
JPS63131336A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-03 | Canon Electronics Inc | 光学系駆動装置 |
JPH06215436A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Canon Inc | 光磁気ディスク装置 |
JP3497333B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2004-02-16 | アルパイン株式会社 | 光ヘッドの支持装置 |
JP2000137155A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固定焦点型カメラ |
JP2005221680A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラモジュール |
US20070229702A1 (en) * | 2004-10-20 | 2007-10-04 | Kyocera Corporaton | Camera Module, and Portable Terminal and Information Terminal with the Same |
JP2006172635A (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Eamex Co | 高分子アクチュエータを用いた光ピックアップ装置の対物レンズ駆動体 |
JP2006293006A (ja) | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Olympus Corp | 光学装置およびデジタルカメラ |
JP2009041545A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sharp Corp | アクチュエータ装置、および当該装置を備えたカメラモジュール |
JP4501085B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 光学素子モジュール及び撮像装置 |
JP5152483B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP4435290B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2010-03-17 | パナソニック株式会社 | 面駆動ポリマーアクチュエータを用いたレンズホルダ駆動装置及び撮像装置 |
KR20100116584A (ko) * | 2007-12-10 | 2010-11-01 | 아트피셜 머슬, 인코퍼레이션 | 광학 렌즈 이미지 안정화 시스템 |
TW200937093A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-01 | E Pin Optical Industry Co Ltd | Lens displacement mechanism |
JP4645919B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | レンズ駆動装置及び撮像装置 |
JP2011203435A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Sony Corp | カメラモジュール及び撮像装置 |
JP5817175B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-11-18 | ソニー株式会社 | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072176A patent/JP5817175B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-02 TW TW101107057A patent/TWI579613B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-03-14 US US13/419,738 patent/US8941773B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-15 KR KR1020120026468A patent/KR101981795B1/ko active IP Right Grant
- 2012-03-22 CN CN201210078551.0A patent/CN102736211B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120249868A1 (en) | 2012-10-04 |
KR101981795B1 (ko) | 2019-05-23 |
CN102736211A (zh) | 2012-10-17 |
US8941773B2 (en) | 2015-01-27 |
JP2012208208A (ja) | 2012-10-25 |
KR20120112029A (ko) | 2012-10-11 |
TWI579613B (zh) | 2017-04-21 |
TW201243418A (en) | 2012-11-01 |
CN102736211B (zh) | 2015-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817175B2 (ja) | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 | |
US8605196B2 (en) | Lens module, imaging apparatus, electronic system, and method for driving lens module | |
JP4645919B2 (ja) | レンズ駆動装置及び撮像装置 | |
US9516233B2 (en) | Micro electro mechanical systems device and apparatus for compensating tremble | |
US8587886B2 (en) | Lens drive device, lens module, and image pickup device | |
US8295696B2 (en) | Camera module and imaging apparatus | |
JP2008187839A (ja) | 圧電素子を用いた駆動機構と該駆動機構を用いたカメラモジュール、及び該カメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP5853391B2 (ja) | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 | |
JP2008164870A (ja) | 圧電素子を用いた駆動機構と該駆動機構を用いたカメラモジュール、及び該カメラモジュールを備えた携帯端末 | |
US9590169B2 (en) | Drive device, lens module, and image pickup unit | |
US8830385B2 (en) | Drive unit, lens module, and image pickup unit | |
JP2006101611A (ja) | カメラモジュールとその駆動用ピエゾ素子モジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP5765020B2 (ja) | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 | |
CN219514163U (zh) | 相机模块 | |
CN117676282A (zh) | 压电马达及其摄像模组 | |
JP2006098597A (ja) | カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP2008139356A (ja) | カメラモジュール及び該カメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP2006098596A (ja) | カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP2006098598A (ja) | カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5817175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |