Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5772763B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5772763B2
JP5772763B2 JP2012183545A JP2012183545A JP5772763B2 JP 5772763 B2 JP5772763 B2 JP 5772763B2 JP 2012183545 A JP2012183545 A JP 2012183545A JP 2012183545 A JP2012183545 A JP 2012183545A JP 5772763 B2 JP5772763 B2 JP 5772763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
polymer layer
layer
solid electrolytic
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041933A (ja
Inventor
尾上 智章
智章 尾上
弘史 徳原
弘史 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012183545A priority Critical patent/JP5772763B2/ja
Priority to US13/953,840 priority patent/US9318268B2/en
Priority to CN201310361617.1A priority patent/CN103632846B/zh
Publication of JP2014041933A publication Critical patent/JP2014041933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772763B2 publication Critical patent/JP5772763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、弁作用金属基体表面の誘電体酸化皮膜上に導電性高分子層を備えた固体電解コンデンサに関する。
導電性高分子層を備えた固体電解コンデンサの製造方法に関して特許文献1が開示されている。
特許文献1には、弁作用金属基体(陽極体)の表面に誘電体酸化皮膜が形成され、この誘電体酸化皮膜の表面に化学重合により第1導電性高分子層が形成され、さらにその表面に可溶性導電性高分子液を用いた第2導電性高分子層が形成された固体電解コンデンサについて示されている。
特開2008−53512号公報
特許文献1では、上記第2導電性高分子層を形成するに際し、誘電体酸化皮膜が形成された陽極体を可溶性高分子溶液に浸漬した後に引き上げた際に、重力と表面張力の影響で、下端部の厚みが大きくなる。
図11(A)、図11(B)、図11(C)、図11(D)は、可溶性導電性高分子液への浸漬および引き上げにより形成される第2導電性高分子層の膜厚について模式的に示す断面図である。先ず、図11(A)のように、陽極体1の表面に陽極酸化により誘電体酸化皮膜2が形成された弁作用金属基体が用意され、図11(B)のように、この弁作用金属基体の誘電体酸化皮膜2の表面に化学重合により第1導電性高分子層3が形成される。そして、この第1導電性高分子層3が形成されたコンデンサ素子が可溶性高分子溶液に浸漬され、引き上げられることにより、図11(C)のように、第1導電性高分子層3の表面に第2導電性高分子層4が形成されるが、可溶性高分子溶液に掛かる重力(自重)と表面張力の影響で、コンデンサ素子の下端部の厚みが大きくなる。その後、第1導電性高分子層3および第2導電性高分子層4が形成されたコンデンサ素子は陰極形成用のペースト槽へ浸漬され、乾燥される。この工程により、図11(D)に示すように、コンデンサ素子の第2導電性高分子層4の表面に陰極層5が形成される。
なお、本願においては、図11(A)のように、陽極体1の表面に誘電体酸化皮膜2が形成された状態のものを弁作用金属基体という。また、図11(B)のように、弁作用金属基体に第1導電性高分子層3が形成された状態、図11(C)のように、第1導電性高分子層3の表面に第2導電性高分子層4が形成された状態、図11(D)のように、さらに陰極層5が形成された状態のいずれについてもコンデンサ素子という。
このように、コンデンサ素子の下端部の厚みが大きくなるため、複数のコンデンサ素子を積層して構成される固体電解コンデンサの薄型化を阻む要因となる。また、コンデンサ素子の下端部の厚み寸法は不安定であり、コンデンサ素子下端部の厚み寸法はロット間でばらつきが大きくなり、その結果、固体電解コンデンサの寸法ばらつきが大きくなるという問題もあった。
本発明の目的は、導電性高分子層の膜厚ばらつきが小さい固体電解コンデンサおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の固体電解コンデンサは、
空隙部を有する多孔質の陽極体の表面に誘電体酸化皮膜が形成され、引き出し電極部を有する弁作用金属基体と、
前記誘電体酸化皮膜の表面に形成され、前記弁作用金属基体の空隙部を充填するとともに、前記誘電体酸化皮膜の表面に、前記引き出し電極部からの距離が異なる少なくとも2箇所に析出部を有する第1導電性高分子層と、
可溶性導電性高分子溶液または導電性高分子懸濁液を用いて前記第1導電性高分子層の表面に形成された第2導電性高分子層と、
を備え
前記第1導電性高分子層は、モノマー溶液と酸化剤溶液との交互の浸漬により形成された層であり、
前記第2導電性高分子層は、可溶性導電性高分子または導電性高分子懸濁液への浸漬により形成された層であることを特徴としている。
本発明によれば、導電性高分子層の膜厚ばらつきが小さくなり、薄型で寸法ばらつきの小さい固体電解コンデンサが得られる。
図1(A)、図1(B)、図1(C)、図1(D)は、第1の実施形態の固体電解コンデンサの製造工程の各段階での断面図 第1導電性高分子層形成後の平面図(写真) 第2導電性高分子層形成後の平面図(写真) 固体電解コンデンサ101の断面図 第2の実施形態の固体電解コンデンサの第1導電性高分子層形成後の平面図(写真) 第2の実施形態の固体電解コンデンサの第2導電性高分子層形成後の平面図(写真) 第3の実施形態の固体電解コンデンサの析出部の位置を示す平面図 図8(A)、図8(B)、図8(C)、図8(D)は、比較例の固体電解コンデンサの製造工程の各段階での断面図 比較例の固体電解コンデンサの第1導電性高分子層形成後の平面図(写真) 比較例の固体電解コンデンサの第2導電性高分子層形成後の平面図(写真) 図11(A)、図11(B)、図11(C)、図11(D)は、従来の製造方法により形成される第2導電性高分子層の膜厚について模式的に示す断面図
《第1の実施形態》
固体電解コンデンサは、陽極体の表面に誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属基体、導電性高分子層、陰極層のそれぞれが設けられたコンデンサ素子を有し、弁作用金属基体に導通する陽極導通材および陰極層に導通する陰極導通材を備え、少なくともコンデンサ素子が外装樹脂で被覆されたものである。また、所定の容量を得るために必要に応じて複数のコンデンサ素子が積層され並列接続される。
図1(A)、図1(B)、図1(C)、図1(D)は、第1の実施形態の固体電解コンデンサの製造工程の各段階での断面図である。以下、これらの図を参照して各工程について説明する。
[誘電体酸化皮膜形成工程]
図1(A)は、陽極体1の表面に誘電体酸化皮膜2が形成された弁作用金属基体の断面図である。Al基材からなる弁作用金属基体1の表面に酸化アルミニウム(Al2O3)膜からなる誘電体酸化皮膜2が形成された、例えば厚みが100μmのAl箔である。このAl箔はエッチングにより表面が多孔質化されたものであり、多孔質内の表面に数nm〜十数nmオーダーの酸化アルミニウム膜が形成されている。この酸化アルミニウム膜は、Al箔と対極とをアジピン酸アンモニウム水溶液に浸漬し、Al箔を陽極、対極を陰極とし、所定電圧を印加して陽極酸化により形成する。
[第1導電性高分子層形成工程]
陽極体1の表面に誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属基体をモノマー溶液と酸化剤溶液とに交互に浸漬することによって、誘電体酸化皮膜の表面に第1導電性高分子層を形成する。
具体的には、陽極体を、エチレンジオキシチオフェンの32wt%エタノール溶液(モノマー溶液)中に60秒間浸漬後、引き上げて室温で5分間乾燥させ、さらに、ドーパント100.0gと過硫酸アンモニウム60.3gを70.1gの水に溶解した酸化剤溶液中に3秒間浸漬後引き上げ、乾燥および重合反応を進行させるために室温で15分間放置した。このAl箔を純水中に5分間浸漬して洗浄し、105℃のオーブン中で10分間乾燥させた。上記のモノマー溶液浸漬・乾燥⇒酸化剤溶液浸漬・乾燥⇒洗浄・乾燥のサイクルを8回繰り返した。
この工程により、図1(B)に示すように、引き出し電極部7からの距離が異なる位置に第1導電性高分子層3の上部析出部3Uおよび下部析出部3Lが形成される。図2はこの第1導電性高分子層形成後の平面図(写真)である。
なお、弁作用金属基体を、モノマー溶液と酸化剤溶液へ浸漬した後に、引き上げて乾燥する際に、コンデンサ素子の下部に液だまりができることによって、下部析出部3Lが形成される。
また、上部析出部3Uが形成される詳細な要因は明らかではないが、弁作用金属基体を、モノマー溶液と酸化剤溶液へ浸漬した後に、引き上げて乾燥する際に、液だまりのないコンデンサ素子上部から乾燥が進行するため、乾燥が進むに従って毛細管現象により酸化剤溶液の成分が上部に吸い上げられ、濃縮されることで形成されるものと推測される。
一方、コンデンサ素子をモノマー溶液へ浸漬した後に酸化剤溶液へ浸漬した際に、コンデンサ素子表面に保持されたモノマーは酸化剤溶液へ徐々に溶解し流出する。また、コンデンサ素子表面のモノマー保持量は、重力と表面張力の作用によりコンデンサ素子上部の方が下部より少なくなる。その結果、酸化剤への浸漬時間が一定時間を超えると、コンデンサ素子上部でのモノマー保持量が少なくなりすぎ、上部にて析出が起こらず、下部析出部3Lのみが形成されると推測される。
[第2導電性高分子層形成工程]
第1導電性高分子層が形成されたコンデンサ素子を、可溶性導電性高分子溶液または導電性高分子懸濁液に浸漬することによって、前記第1導電性高分子層の表面に第2導電性高分子層を形成する。
具体的には、ポリチオフェンを主成分とする導電性高分子懸濁液に第1導電性高分子層が形成された陽極体を10秒間浸漬後引きあげて60℃で10分間乾燥させるプロセスを2回繰返し、最後に150℃で30分間熱処理した。
この工程により、図1(C)に示すように、第1導電性高分子層3の表面に膜厚ばらつきが小さい第2導電性高分子層4が形成される。図3は上記第2導電性高分子層形成後の平面図(写真)である。
第2導電性高分子層形成後の厚み(第1導電性高分子層3の厚み+第2導電性高分子層4の厚み)を接触式膜厚計で測定したところ、最大厚みと最小厚みの差は5μmであった。このように、第1導電性高分子層3には上部析出部3Uおよび下部析出部3Lが形成されているので、第2導電性高分子層4の自重と表面張力の影響で下膨れ状態となる傾向が抑制され、表面はほぼ均一となる。
上記の例ではポリチオフェンを主成分とする導電性高分子懸濁液を用いたが、ポリピロールを主成分とする導電性高分子懸濁液や、ポリアニリン等の可溶性導電性高分子溶液を用いることもできる。この場合にも、上部析出部3Uおよび下部析出部3Lが形成される場合の浸漬時間は同じである。
なお、接触式膜厚計の測定方法は次のとおりである。
測定機:ミツトヨ製 デジマチックインジケーターIDC-112B
測定条件:Al箔の上部、中央部、下部でそれぞれのAl箔の両側と中央の計9点を測定し、その平均値を測定値とした。
算出方法:(測定値−Al箔厚み)/2 を導電性高分子層の厚みとした。
本発明において、第1導電性高分子層3の析出部は、接触式膜厚計において厚み1μm以上厚くなる領域である。
[陰極層形成工程]
第2導電性高分子層形成後のコンデンサ素子の表面に陰極層を形成する。具体的には、コンデンサ素子をカーボンペーストに浸漬し、乾燥させて厚さ3μmのカーボン層を形成した後、銀ペースト槽に浸漬し、乾燥させて、厚さ20μmの銀電極層を形成する。なお、カーボン層と銀電極層はスクリーン印刷法やスプレー塗布法で形成してもよい。
この工程により、図1(D)に示すように、コンデンサ素子の第2導電性高分子層4の表面に陰極層5が形成される。
以上に示した方法で製造されたコンデンサ素子11は積層され外面に端子が形成されたチップ部品として成型される。例えば図4は以上に示したコンデンサ素子を備えた固体電解コンデンサ101の断面図である。この例では、陰極支持部83に3つのコンデンサ素子11が積層されている。
陰極支持部83とコンデンサ素子11との間、および各コンデンサ素子11同士は素子接合材9を介して接合されている。
各コンデンサ素子11の、誘電体酸化皮膜2が被覆された弁作用金属基体1の突出部にはスペーサ6が設けられている。また、各コンデンサ素子11の弁作用金属基体1は陽極当接部71と導通している。
外装樹脂50の外面には、陰極支持部83に導通する陰極外部端子部82が露出している。また、陽極当接部71に導通する陽極外部端子部72が露出している。
以上に示したように、コンデンサ素子11の表面の凹凸が小さいので、複数のコンデンサ素子11を積層する際、応力集中が緩和され、コンデンサ素子11に欠陥が発生するのを防止できる。
《第2の実施形態》
[誘電体酸化皮膜形成工程]
第1の実施形態と同じ
[第1導電性高分子層形成工程]
陽極体1の表面に誘電体酸化皮膜2が形成された弁作用金属基体を、エチレンジオキシチオフェンの32wt%エタノール溶液(モノマー溶液)中に60秒間浸漬後、引き上げて室温で5分間乾燥させ、さらに、ドーパント100.0gと過硫酸アンモニウム60.3gを70.1gの水に溶解した酸化剤溶液中に15秒間浸漬後引き上げ、乾燥および重合反応を進行させるために室温で15分間放置した。このAl箔を純水中に5分間浸漬して洗浄し、105℃のオーブン中で10分間乾燥させた。上記のモノマー溶液浸漬・乾燥⇒酸化剤溶液浸漬・乾燥⇒洗浄・乾燥のサイクルを8回繰り返した。
第1の実施形態と異なるのは、酸化剤溶液への浸漬時間を3秒ではなく15秒に変更した点である。
図5は上記第1導電性高分子層形成後の平面図(写真)である。この工程により、図5に現れているように、引き出し電極部7からの距離が異なる位置に第1導電性高分子層の上部析出部3Uおよび下部析出部3Lが形成される。
[第2導電性高分子層形成工程]
ポリチオフェンを主成分とする導電性高分子懸濁液に第1の導電性高分子層が形成された陽極体を10秒間浸漬後、引き上げて、60℃で10分間乾燥させるプロセスを2回繰返し、最後に150℃で30分間熱処理した。この工程は第1の実施形態で示した工程と同じである。第2導電性高分子層形成後の厚み(第1導電性高分子の厚み+第2導電性高分子の厚み)を接触式膜厚計で測定したところ、最大厚みと最小厚みの差は6μmであった。
図6は上記第2導電性高分子層形成後の平面図(写真)である。第1導電性高分子層には上部析出部3Uおよび下部析出部3Lが形成されているので、第2導電性高分子層4の自重と表面張力の影響で下膨れ状態となる傾向が抑制され、表面はほぼ均一となる。
第1・第2の実施形態で示したように、上記酸化剤溶液への浸漬時間は3秒に限らず、15秒以内で浸漬すれば、上部析出部3Uと下部析出部3Lが形成される。
《比較例》
図8(A)、図8(B)、図8(C)、図8(D)は、比較例の固体電解コンデンサの製造工程の各段階での断面図である。
[誘電体酸化皮膜形成工程]
第1の実施形態と同じあり、図8(A)に示すように、陽極体1の表面に誘電体酸化皮膜が形成される。
[第1導電性高分子層形成工程]
モノマー溶液の浸漬時間および酸化剤溶液の浸漬時間を60秒とした以外は、第1の実施形態と同様である。この工程により、図8(B)に示すように、第1導電性高分子層3の下部に下部析出部3Lが形成される。図9はこの第1導電性高分子層形成後の平面図(写真)である。
[第2導電性高分子層形成工程]
条件は第1の実施形態と同じである。この工程により、図8(C)に示すように、第1導電性高分子層3の表面に第2導電性高分子層4が形成される。図10は上記第2導電性高分子層形成後の平面図(写真)である。
第2導電性高分子層形成後の厚み(第1導電性高分子の厚み+第2導電性高分子の厚み)を接触式膜厚計で測定したところ、最大厚みと最小厚みの差は8μmであった。
その後、陰極層形成工程で、図8(D)に示すように、コンデンサ素子の第2導電性高分子層4の表面に陰極層5が形成される。
このように、第1導電性高分子層3の形成時に酸化剤溶液への浸漬時間が15秒を超えると、コンデンサ素子の導電性高分子の膜厚が不均一となり、薄型化を阻む要因となり、厚み寸法のばらつきも大きくなる。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態の固体電解コンデンサの析出部の位置を示す平面図である。図2、図5に示した例では、引き出し電極部7からの距離が異なる位置に横幅方向に拡がる上部析出部3Uおよび下部析出部3Lが形成された例を示したが、必ずしも横幅の全幅に拡がっている必要はなく、図7(A)に示すように、横幅方向および縦方向に部分的に拡がっていてもよい。すなわち、析出部が横幅の全幅に拡がるような酸化剤溶液への浸漬条件を目標とすることは必ずしも必要ではない。また、図7(B)に示すように、上部析出部3Uおよび下部析出部3Lは必ずしも左右対称(縦方向に延びる中心線に対して対称)である必要はない。
1…陽極体
2…誘電体酸化皮膜
3…第1導電性高分子層
3L…下部析出部
3U…上部析出部
4…第2導電性高分子層
5…陰極層
6…スペーサ
7…引き出し電極部
9…素子接合材
11…コンデンサ素子
50…外装樹脂
71…陽極当接部
72…陽極外部端子部
82…陰極外部端子部
83…陰極支持部
101…固体電解コンデンサ

Claims (1)

  1. 空隙部を有する多孔質の陽極体の表面に誘電体酸化皮膜が形成され、引き出し電極部を有する弁作用金属基体と、
    前記誘電体酸化皮膜の表面に形成され、前記弁作用金属基体の空隙部を充填するとともに、前記誘電体酸化皮膜の表面に、前記引き出し電極部からの距離が異なる少なくとも2箇所に析出部を有する第1導電性高分子層と、
    可溶性導電性高分子溶液または導電性高分子懸濁液を用いて前記第1導電性高分子層の表面に形成された第2導電性高分子層と、
    を備え、
    前記第1導電性高分子層は、モノマー溶液と酸化剤溶液との交互の浸漬により形成された層であり、
    前記第2導電性高分子層は、可溶性導電性高分子または導電性高分子懸濁液への浸漬により形成された層である、
    固体電解コンデンサ。
JP2012183545A 2012-08-22 2012-08-22 固体電解コンデンサ Active JP5772763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183545A JP5772763B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 固体電解コンデンサ
US13/953,840 US9318268B2 (en) 2012-08-22 2013-07-30 Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
CN201310361617.1A CN103632846B (zh) 2012-08-22 2013-08-19 固体电解电容器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183545A JP5772763B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041933A JP2014041933A (ja) 2014-03-06
JP5772763B2 true JP5772763B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=50147803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183545A Active JP5772763B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 固体電解コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318268B2 (ja)
JP (1) JP5772763B2 (ja)
CN (1) CN103632846B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119312A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2015040883A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサの製造方法
US9959980B2 (en) * 2014-12-09 2018-05-01 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor element and method for manufacturing solid electrolytic capacitor element
JP6578505B2 (ja) * 2015-02-02 2019-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
CN108780705B (zh) * 2016-03-25 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 固体电解电容器
CN107731531A (zh) * 2017-11-22 2018-02-23 贵州振华电子信息产业技术研究有限公司 混合聚合溶液、片式固体铝电解电容器及其混合式聚合工艺
JP6975915B2 (ja) * 2018-04-25 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品
CN110349762B (zh) 2019-07-22 2021-06-11 丰宾电子(深圳)有限公司 一种固体电解质铝电解电容器的制造方法
KR102679999B1 (ko) * 2019-11-28 2024-07-02 삼성전기주식회사 고체 전해 커패시터 및 이의 제조방법
WO2021125045A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP7487719B2 (ja) 2021-11-01 2024-05-21 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ素子の製造方法
JPWO2023090141A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25
WO2023153432A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社村田製作所 電解コンデンサ素子
WO2023153436A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社村田製作所 電解コンデンサ素子
WO2024090320A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 出光興産株式会社 導電性高分子含有多孔質体の製造方法、固体電解コンデンサ及び固体電解質コンデンサの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041577A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Chemi-Con Corporation Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
JP2828035B2 (ja) * 1996-05-30 1998-11-25 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP3251208B2 (ja) 1997-07-24 2002-01-28 富山日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US6088218A (en) * 1997-10-31 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolytic capacitor and method for producing the same
JP3667531B2 (ja) 1998-07-07 2005-07-06 松下電器産業株式会社 電解コンデンサの製造方法
JP2000235937A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US6430032B2 (en) * 2000-07-06 2002-08-06 Showa Denko K. K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP4547780B2 (ja) * 2000-07-12 2010-09-22 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP4990506B2 (ja) * 2005-04-26 2012-08-01 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサとその製造方法
WO2006137482A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Showa Denko K. K. 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US7268997B2 (en) * 2005-08-29 2007-09-11 Takeshi Saitou Solid electrolytic capacitor
JP4748726B2 (ja) 2006-08-25 2011-08-17 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ
US8027150B2 (en) * 2007-02-09 2011-09-27 Kaneka Corporation Conductive polymer solid electrolytic capacitor
JP4842231B2 (ja) * 2007-09-14 2011-12-21 Necトーキン株式会社 酸化剤及びその酸化剤を用いた固体電解コンデンサ
CN101329953A (zh) 2008-07-14 2008-12-24 钰邦电子(无锡)有限公司 一种多层固态电解电容器的制造方法
US20120099242A1 (en) * 2009-04-28 2012-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Capacitor electrode body, method for manufacturing the capacitor electrode body, capacitor, and method for manufacturing the capacitor
JP5419546B2 (ja) * 2009-05-26 2014-02-19 Necトーキン株式会社 表面実装薄型コンデンサ及びその製造方法
KR101119053B1 (ko) * 2009-12-22 2012-03-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
JP5257796B2 (ja) * 2009-12-28 2013-08-07 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子及びその製造方法
JP5444057B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-19 信越ポリマー株式会社 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液
US20120281338A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Inpaq Technology Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method of manfacturing the same
JP5429436B2 (ja) * 2011-11-29 2014-02-26 パナソニック株式会社 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103632846B (zh) 2016-08-31
US20140055912A1 (en) 2014-02-27
CN103632846A (zh) 2014-03-12
JP2014041933A (ja) 2014-03-06
US9318268B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772763B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5461110B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4877820B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4845699B2 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP4979663B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5933397B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2013074032A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5895227B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5062770B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6142292B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2012199298A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4900851B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子及び固体電解コンデンサ
WO2022264794A1 (ja) 固体電解コンデンサ素子及び固体電解コンデンサ
JP2005159154A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4942673B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4990506B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2009253020A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2006278788A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6952921B1 (ja) 固体電解コンデンサ、及び固体電解コンデンサの製造方法
JP5496708B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2023067561A (ja) 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ素子の製造方法
JP2005191126A (ja) 導電性高分子の形成方法、ならびに電子部品の製造方法
JP2001155965A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012243856A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4934788B2 (ja) コンデンサ、コンデンサ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150