Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5545901B1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5545901B1
JP5545901B1 JP2013033450A JP2013033450A JP5545901B1 JP 5545901 B1 JP5545901 B1 JP 5545901B1 JP 2013033450 A JP2013033450 A JP 2013033450A JP 2013033450 A JP2013033450 A JP 2013033450A JP 5545901 B1 JP5545901 B1 JP 5545901B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
radial direction
arc curve
circumferential recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162299A (ja
Inventor
純也 淺里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013033450A priority Critical patent/JP5545901B1/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to PCT/JP2014/054122 priority patent/WO2014129571A1/ja
Priority to AU2014219729A priority patent/AU2014219729B2/en
Priority to BR112015002147-6A priority patent/BR112015002147B1/pt
Priority to ES14754677.4T priority patent/ES2638417T3/es
Priority to EP14754677.4A priority patent/EP2873539B1/en
Priority to RU2015103067/11A priority patent/RU2581280C1/ru
Priority to US14/415,913 priority patent/US10226969B2/en
Priority to CN201480002011.1A priority patent/CN104507710B/zh
Priority to CA2880939A priority patent/CA2880939C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5545901B1 publication Critical patent/JP5545901B1/ja
Publication of JP2014162299A publication Critical patent/JP2014162299A/ja
Priority to CL2015000176A priority patent/CL2015000176A1/es
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤサイド部、特にビード部側の温度上昇の抑制と、タイヤの破損の抑制とを両立することが可能なタイヤを提供する。
【解決手段】 空気入りタイヤ1は、トレッド部とタイヤサイド部とビード部とにわたって延びるカーカス部を有する。カーカス部は、本体部と、ビードコアで折り返す折返し部とを有する。タイヤサイド部の外表面には、タイヤ周方向に延びる周方向凹部が形成されている。タイヤ断面において、リム離反点から周方向凹部のタイヤ径方向内側の端部までの範囲に形成されるリム側外表面は、所定の円弧曲線に沿って形成されている。所定の円弧曲線を延長させた仮想円弧曲線を規定した場合、仮想円弧曲線を基準とした周方向凹部の深さは、ビード端部からタイヤ高さの22%以上28%以下の範囲内において、5mm以上35mm以下 である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、路面と接地するトレッド部と、トレッド部に連なるタイヤサイド部と、タイヤサイド部に連なるビード部とを有するタイヤに関する。
従来、オフザロードラジアル(ORR)タイヤ、トラックバスラジアル(TBR)タイヤなどの重荷重用タイヤにおいては、リムフランジとの摩擦、及びリムフランジからの突き上げによって、タイヤサイド部、特にビード部側のゴムが変形しやすい。かかる変形を抑制するため、タイヤサイド部、特にビード部側のゴムの厚みを増加させる手法がとられている。しかし、ゴムの厚みを増加させると、ゴムの変形によって発熱し易くなる。タイヤサイド部における発熱は、ゴムの劣化を促進し、ビード部の耐久性のみならず、タイヤの耐久性を悪化させてしまうことに繋がるため、タイヤサイド部のビード部側における温度上昇を抑制するタイヤが望まれている。
例えば、タイヤサイド部の所定範囲に、タイヤサイド部の外表面からタイヤ幅方向内側に凹むとともにタイヤ周方向に延びる周方向凹部を形成する手法も提案されており(例えば、特許文献1参照)、従来技術では、このような手法によって、タイヤサイド部のビード部側における温度上昇を抑制している。
特開2010−111370号公報
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、タイヤサイド部に周方向凹部を形成することによって、タイヤの温度上昇を抑制することが可能であるものの、タイヤに荷重が付与された際に、周方向凹部を形成しない場合と比較してタイヤサイド部の変形量が著しく増加してしまうため、タイヤサイド部の内部が破損する場合がある。具体的に、タイヤの内部には、カーカス部が設けられている。カーカス部は、トレッド部からタイヤサイド部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、ビードコアで折り返す折返し部とを有する。また、上述した重荷重用タイヤでは、一般的に、折返し部のタイヤ径方向外側の端部が、タイヤサイド部に位置する。
このようなタイヤにおいて、タイヤサイド部の変形量が著しく増加すると、カーカス部において、本体部と折返し部との間に発生するせん断歪みが増加して、本体部と折返し部との間に亀裂が発生し、その結果、タイヤサイド部の内部が破損してしまうという問題があった。すなわち、従来技術に係るタイヤでは、タイヤサイド部、特にビード部側の温度上昇の抑制と、タイヤの破損の抑制とを両立することが困難であり、対策が望まれていた。
そこで、本発明は、タイヤサイド部、特にビード部側の温度上昇の抑制と、タイヤの破損の抑制とを両立することが可能なタイヤを提供することを目的とする。
発明者は、タイヤサイド部において、温度上昇を抑制と、タイヤの破損の抑制とを両立させる観点から鋭意研究した結果、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード端部から、タイヤ径方向外側に向かってタイヤ高さの25%近傍の位置における周方向凹部の深さが、温度上昇を抑制と、タイヤの破損の抑制とに与える影響が大きいという知見を得た。
そこで、本発明の特徴は、 路面と接するトレッド部(トレッド部10)と、前記トレッド部に連なるタイヤサイド部(タイヤサイド部20)と、前記タイヤサイド部に連なるビード部(ビード部30)とを有するとともに、トレッド部とタイヤサイド部とビード部とにわたって延びるカーカス部(カーカス部40)を有するタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、前記カーカス部は、トレッド部からタイヤサイド部をへてビード部のビードコアに至る本体部(本体部41)と、前記ビードコアで折り返す折返し部(折返し部42)とを有し、前記タイヤサイド部の外表面には、タイヤ幅方向内側に凹むとともに、タイヤ周方向に延びる周方向凹部が形成されており、前記タイヤ断面において、リムフランジと接するリム離反点(リム離反点61a)から前記周方向凹部のタイヤ径方向内側の端部(100a)までの範囲に形成されるリム側外表面は、タイヤ幅方向内側に曲率半径の中心を有する所定の円弧曲線に沿って形成されており、前記タイヤ断面において、前記所定の円弧曲線を延長させた仮想円弧曲線(仮想円弧曲線Vc1)を規定した場合、 前記仮想円弧曲線を基準とした前記周方向凹部の深さ(深さDx)は、前記ビード端部からタイヤ高さの22%以上28%以下の範囲内において、5mm以上35mm以下であることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、タイヤサイド部、特にビード部側の温度上昇の抑制と、タイヤの破損の抑制とを両立することが可能なタイヤを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1の一部拡大断面図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ1の一部拡大断面図である。 図4は、従来技術に係る空気入りタイヤ1の一部拡大断面図である。
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
(1)空気入りタイヤ1の構成
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ダンプトラックなどの建設車両に装着される重荷重用の空気入りタイヤ(重荷重用タイヤ)である。空気入りタイヤ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す一部断面図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の一部拡大断面図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、走行時に路面に接地するトレッド部10と、トレッド部10に連なるタイヤサイド部20と、タイヤサイド部20に連なるビード部30とを有する。なお、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、重荷重用タイヤを想定している。従って、空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道線CLのタイヤ周方向Tc及びタイヤ径方向Tdの断面において、タイヤ外径ODと、トレッド部10のゴムゲージの厚みDCとは、DC/OD≧0.015に関係を満たすことが好ましい。なお、タイヤ外径OD(単位:mm)とは、空気入りタイヤ1の外径が最大となる部分(一般的には、タイヤ赤道線CL付近におけるトレッド部10)の空気入りタイヤ1の直径である。ゴムゲージの厚みDC(単位:mm)は、タイヤ赤道線CLの位置におけるトレッド部10のゴム厚さである。ゴムゲージの厚みDCには、ベルト層50の厚さは含まれない。すなわち、トレッド部10のゴムゲージの厚みDCとは、ベルト層50のタイヤ径方向Td外側の端部からトレッド部10のタイヤ径方向Td外側のトレッド面までの長さである。なお、タイヤ赤道線CLを含む位置に周方向溝が形成されている場合には、周方向溝に隣接する陸部におけるトレッド部10のゴム厚さとする。
また、タイヤサイド部20の外表面には、タイヤ幅方向Tw内側に凹むとともに、タイヤ周方向TCに延びる周方向凹部100が形成されている。また、空気入りタイヤ1は、空気入りタイヤ1の骨格を形成するカーカス部40と、トレッド部10においてカーカス部40のタイヤ径方向Td外側に配設されるベルト層50とを有する。
カーカス部40は、カーカスコードと、カーカスコードを覆うゴムからなる層とにより構成される。カーカス部40は、トレッド部10とタイヤサイド部20とビード部30とにわたって延びる。カーカス部40は、トレッド部10からタイヤサイド部20をへてビード部30のビードコアに至る本体部41と、ビードコアで折り返す折返し部42とを有する。
正規内圧を充填し、無荷重である無荷重状態におけるタイヤ幅方向及びタイヤ径方向Tdに沿ったタイヤ断面において、折り返し部42のタイヤ径方向Td外側の端部42aは、タイヤ径方向Tdの最も内側に位置するビード端部31から、タイヤ径方向Td外側に向かってタイヤ高さHの40%以上60%以下の範囲に位置している。具体的に、図1に示すように、ビード端部31から折返し部42のタイヤ径方向Td外側の端部42aまでのタイヤ径方向Tdにおける長さをHaとした場合、0.4H≦Ha≦0.6Hの関係を満たす。なお、本実施形態では、タイヤ高さHは、図1に示すように、空気入りタイヤ1がリムホイール60に組み付けられた状態において、タイヤ径方向Td内側の下端に位置するビード端部31から、路面に接地するトレッド部10のトレッド面までのタイヤ径方向Tdにおける長さとしている。
ベルト層50は、スチールコードにゴム成分が含浸されることによって構成される。また、ベルト層50は、複数の層により構成され、それぞれの層は、タイヤ径方向Tdに沿って積層している。ビード部30は、タイヤ周方向Tcに沿って配設され、タイヤ赤道線CLを介して、タイヤ幅方向Twの両側に配設される。なお、空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道線CLを基準に線対称の構造であるため、図1においては、片側のみ示している。
なお、本実施形態では、空気入りタイヤ1がリムホイール60に組み付けられた状態において、空気入りタイヤ1がリムホイール60のリムフランジ61と接する最もタイヤ径方向Td外側の点を、リム離反点61aと規定する。また、空気入りタイヤ1がリムホイール60に組み付けられた状態とは、空気入りタイヤ1が規格に規定された標準リムに、規格に規定された最大荷重に対応する空気圧で組み付けられた状態を意味する。正規内圧を充填し、無荷重である無荷重状態において空気入りタイヤ1がリムホイール60に組み付けられた状態とも言える。
ここで、規格とは、JATMA YEAR BOOK(2010年度版、日本自動車タイヤ協会規格)を示す。なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格などが適用される場合は各々の規格に準ずる。また、本実施形態において、トレッド部10とタイヤサイド部20との境界は、トレッド端部TEであり、タイヤサイド部20とビード部30との境界は、リム離反点61aであることとする。
また、本実施形態において、タイヤサイド部20の外表面には、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Tw及びタイヤ径方向Tdに沿ったタイヤ断面において、リム離反点61aから周方向凹部100のタイヤ径方向Td内側の端部100aまでの範囲に、リム側外表面80が形成されている。
図2に示すように、リム側外表面80は、タイヤ幅方向Tw内側に曲率半径R1の中心C1を有する所定の円弧曲線Rc1に沿って形成されている。つまり、リム側外表面80は、タイヤ幅方向Tw外側に膨らむ曲面形状に形成されている。リム側外表面80をこのように形成することによって、タイヤサイド部20のビード部30側の領域において、一定の剛性が確保されている。
なお、曲率半径R1の中心C1は、タイヤ最大幅部mの位置からタイヤ幅方向Twに延びる仮想直線上に位置することが好ましい。また、周方向凹部100のタイヤ径方向Td内側の端部100aは、タイヤ断面において、周方向凹部100の外表面と、曲面形状に形成されているタイヤ外表面(リム側外表面80)との境界点とも言い換えることができる。
(2)周方向凹部の構成
次に、周方向凹部100の構成について具体的に説明する。周方向凹部100は、タイヤ最大幅部mの位置からリム離反点61aまでの範囲に形成される。
図2に示すように、本実施形態では、無荷重状態のタイヤ断面において、リム側外表面80に沿った所定の円弧曲線Rc1を、周方向凹部100が形成される領域まで延長させた仮想円弧曲線Vc1を規定する。また、本実施形態では、所定の円弧曲線Rc1を延長させた仮想円弧曲線Vc1を規定した場合、ビード端部31からタイヤ高さHの22%以上28%以下の範囲内において、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の深さDx(凹部深さDx)が、5mm以上35mm以下である。また、かかる周方向凹部100の深さDxとは、ビード端部31からタイヤ高さHの22%以上28%以下の範囲内における最大深さであることに留意すべきである。なお、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の深さとは、仮想円弧曲線Vc1を基準として、周方向凹部100の外表面に直交する線を規定した場合に、直交線が周方向凹部100の外表面に交わる点から、直交線が仮想円弧曲線Vc1に交わる点までの距離である。
また、図2において、位置100x1は、タイヤ径方向Tdにおいて、ビード端部31からタイヤ高さHの22%の高さHx1に位置する仮想円弧曲線Vc1上の点である。位置100x0は、タイヤ径方向Tdにおいて、ビード端部31からタイヤ高さHの25%の高さHx0に位置する仮想円弧曲線Vc1上の点である。位置100x2は、タイヤ径方向Tdにおいて、ビード端部31からタイヤ高さHの28%の高さHx2に位置する仮想円弧曲線Vc1上の点である。
図2において、周方向凹部100の深さDx1は、位置100x1を通り、周方向凹部100の外表面に直交する直交線を規定した場合に、位置100x1から周方向凹部100の表面までの直交線に沿った距離である。同様に、周方向凹部100の深さDx0は、位置100x0を通り、位置100x0から周方向凹部100の表面までの直交線に沿った距離である。同様に、周方向凹部100の深さDx2は、位置100x2を通り、位置100x2から周方向凹部100の表面までの直交線に沿った距離である。
また、本実施形態では、位置100x0から位置100x2の範囲内において、周方向凹部100の深さDxが、5mm以上35mm以下である。すなわち、深さDx1は、5mm≦Dx1≦35mmの関係を満たし、深さDx0は、5mm≦Dx0≦35mmの関係を満たし、深さDx2は、5mm≦Dx2≦35mmの関係を満たす。
なお、図2において、位置100yは、タイヤ径方向Tdにおいて、ビード端部31からタイヤ高さHの35%の高さHyに位置する仮想円弧曲線Vc1上の点である。周方向凹部100の深さDyは、位置100yを通り、周方向凹部100の外表面に直交する直交線を規定した場合に、位置100yから周方向凹部100の表面までの直交線に沿った距離である。
本実施形態では、無荷重状態のタイヤ断面において、ビード端部31からタイヤ高さHの25%以上35%以下の領域では、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の深さが最も深い最深部と、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の深さが最も浅い最浅部との差は、15mm以下である。
具体的に、図2の例では、ビード端部31からタイヤ高さHの25%以上35%以下の領域おいて、タイヤ高さの25%の位置100x0が最深部であり、タイヤ高さの35%の位置100yが最浅部である。従って、周方向凹部100の最大深さDxと周方向凹部100の最小深さDyとは、Dx−Dy≦15mmの関係を満たす。
また、タイヤ断面において、周方向凹部100のタイヤ径方向Td内側の端部100aから、周方向凹部100の最深部(底面)までの範囲に形成される側壁面101は、タイヤ幅方向外側に曲率半径の中心を有する円弧曲線Rc2に沿って形成されている。すなわち、側壁面101は、曲面形状に形成されている。
なお、本実施形態において、側壁面101は、リム離反点61aからタイヤ径方向Td外側に向かって所定範囲内の位置に設けられている。具体的に、側壁面101は、リムフランジ61と接する最もタイヤ径方向Td外側の点であるリム離反点61aよりもタイヤ径方向Td外側であり、かつ、リム離反点61aからタイヤ径方向Td外側に向かってタイヤ高さHの25%未満の範囲内に位置ことが好ましい。
(5)作用・効果
本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、タイヤサイド部20の外表面には、タイヤ幅方向Tw内側に凹むとともに、タイヤ周方向Tcに延びる周方向凹部100が形成されている。
かかる空気入りタイヤ1では、ビード端部31からタイヤ高さHの22%以上28%以下の範囲内において、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の深さDxが、5mm以上35mm以下 である。
タイヤ高さHの22%以上28%以下の範囲内において、深さDxが5mm未満の場合、タイヤ内部(特にビード部30側の内部)の高温部と放熱面(周方向凹部100の表面)との距離を十分に縮めることができないため、ゴムの温度上昇を抑制する効果が十分にえられない。一方、深さDxが35mmよりも大きい場合、無荷重時から荷重時に移行する際に、カーカス部40の倒れ込み量が増加してしまう。これにより、本体部41と折返し部42との間におけるせん断歪が悪化し、本体部と折返し部との間に亀裂が発生し、その結果、タイヤサイド部の内部が破損してしまう場合がある。
このように、空気入りタイヤ1によれば、ビード端部31からタイヤ高さHの22%以上28%以下の範囲内において、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の深さDxが、5mm以上35mm以下に設定されることによって、タイヤサイド部、特にビード部側の温度上昇を抑制と、タイヤの破損の抑制とを両立することが可能になる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1には、周方向凹部100が形成されていることによって、周方向凹部100が形成されていない場合に比べて、タイヤサイド部20に用いられるゴムの体積を低減させている。このため、タイヤサイド部20のゴムの変形による発熱を抑制することが可能となる。さらに、空気入りタイヤ1を製造するためのゴム量を低減することができるため、空気入りタイヤ1の製造コストを抑制することが可能となる。
また、周方向凹部100のタイヤ径方向Td内側の端部100aから周方向凹部100の最深部まで延びる側壁面101は、タイヤ幅方向Tw外側に曲率半径R2の中心C2を有する円弧曲線Rc2に沿って形成される。すなわち、周方向凹部100では、タイヤ径方向Td内側の端部100aから最深部までが、曲面形状によって凹むように形成されている。
このような空気入りタイヤ1によれば、タイヤの回転によって、タイヤサイド部20に沿って流れる空気が、曲面形状である側壁面101に沿って周方向凹部100の内部に円滑に流れ込み易くなるとともに、周方向凹部100の内部の空気が、外部に排出されやすくなる。すなわち、周方向凹部100の内部に循環する空気の量を増加させて、ゴムの温度上昇を抑制することが可能になる。
なお、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Tw及びタイヤ径方向Tdに沿った断面における側壁面101によって形成される円弧曲線の曲率半径R2は、無荷重状態において、50mm以上であることが好ましい。側壁面101の曲率半径R2が、50mm未満である場合、荷重時のタイヤサイド部20の倒れ込みによって生じる側壁面101の歪が局所的に集中してしまい、タイヤサイド部20のビード部30側における耐クラック性が悪化してしまう可能性があるためである。また、空気入りタイヤ1では、正規内圧を充填し、無荷重である無荷重状態における側壁面101の曲率半径Raと、正規内圧を充填し、正規荷重をかけた正規荷重状態における側壁面101の曲率半径Rbとは、(Ra−Rb)/Ra≦0.5の関係を満たしてもよい。
同様に、周方向凹部100のタイヤ径方向Td外側に位置する外側壁面(不図示)もタイヤ幅方向Tw外側に曲率半径の中心を有する円弧曲線に沿って形成されていてもよい。すなわち、周方向凹部100では、タイヤ径方向Tdの外側端部100bから最深部までが、曲面形状によって凹むように形成されていてもよい。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、無荷重状態のタイヤ断面において、ビード端部31からタイヤ高さHの25%以上35%以下の領域では、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の最深部と、仮想円弧曲線Vc1を基準とした周方向凹部100の最浅部との差は、15mm以下である。最浅部と最深部との差が15mmよりも大きいと、タイヤモールドの形状が過剰な凸形状(タイヤ形状は凹形状)に形成されるため、空気入りタイヤ1の製造時にベア等の製造不良が発生しやすい。このため最浅部と最深部との差が15mm以内のなだらかな形状とすることで、製造不良の発生を抑制できる。
また、本実施形態において、周方向凹部100の側壁面101は、リムフランジ61と接する最もタイヤ径方向Td外側の点であるリム離反点61aよりもタイヤ径方向Td外側であり、かつ、リム離反点61aからタイヤ径方向Td外側に向かってタイヤ高さHの25%未満の範囲内に位置ことが好ましい。
かかる空気入りタイヤ1によれば、周方向凹部100のタイヤ径方向Td内側の端部100aをリム離反点61aよりもタイヤ径方向Td外側に設ける事で、荷重時におけるカーカス部40の倒れ込みを大きく悪化させることなく、温度上昇を抑制することが可能になる。仮に、リム離反点61aの下方に設けた場合、荷重時におけるカーカス部40の倒れ込みが増大し、ビード部30の耐久性が著しく悪化する。また、リム離反点61aからタイヤ高さHの25%未満の範囲内に側壁面101を設けることで、タイヤ内部の高温領域から放熱面である周方向凹部100の表面までの距離を縮める事が出来、温度上昇を抑制する効果が得られる。仮に、断面高さ25%よりも大きい位置に設けると、タイヤ内部の高温領域から放熱面であるタイヤ表面(側壁面101)までの距離を短縮することができないため、温度上昇を抑制する効果が十分に得られにくくなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、詳細な説明を適宜省略する。図3は、第2実施形態に係る周方向凹部100の一部拡大平面図である。
本実施形態に係る空気入りタイヤ2には、周方向凹部100の内部には、タイヤ幅方向Tw外側に向かって突出するブロック200が、タイヤ周方向に所定ピッチを設けて形成されている。
また、ブロック200の一部は、側壁面101の領域内に配置されている。なお、ブロック200は、側壁面101の領域外に配置されていても良い。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、曲面形状の側壁面101に沿って円滑に流れ込んだ空気が、ブロック200に衝突することによって、周方向凹部100の内部に乱流として流れる空気を活発にさせることができる。
また、本実施形態において、ブロック200の高さhは、7.5mm以上25mm以下の範囲内であることが好ましい。かかる空気入りタイヤ1によれば、空気入りタイヤ1を建設車輌用タイヤの実用速度域における何れの速度域で使用される場合であっても、ゴムの温度上昇を抑制する効果を発揮させることができる。
また、本実施形態において、ブロック200のタイヤ周方向Tcの幅wは、2mm以上10mm以下の範囲内で形成されることが好ましい。ブロック200のタイヤ周方向Tcの幅wが2mm未満の場合、ブロック200が、周方向凹部100に引き込まれた空気の流れによって振動する恐れがある。更に、ブロック200のタイヤ周方向Tcの幅Wが2mm未満の場合、それぞれのブロックの剛性が低減してしまうことにより、悪路走行によって破損してしまう恐れがある。一方、ブロック200のタイヤ周方向Tcの幅wが10mmよりも大きい場合、それぞれのブロックを形成するゴム量が多くなることによって、発熱し易くなる。そのため、周方向凹部100を形成したことによる温度上昇を抑制する効果が低くなってしまう。
また、ブロック200は、タイヤ周方向Tcに所定ピッチ毎に、複数設けられていることが好ましい。ブロック200の高さhと、ブロック200のタイヤ周方向における所定ピッチpと、ブロック200の幅wとは、1.0≦p/h≦50.0、且つ、1.0≦(p−w)/w≦100.0の関係を満たすことが好ましい。かかる空気入りタイヤ1によれば、空気入りタイヤ1を建設車輌用タイヤの実用速度域における何れの速度域で使用される場合であっても、周方向凹部100の内部に乱流として流れる空気を、より確実に活発にさせることができる。すなわち、ゴムの温度上昇を抑制する効果をより確実に発揮させることができる。
また、ブロック200の一部は、仮想円弧曲線Vc1よりも、所定突出高さだけタイヤ幅方向Tw外側に突出するように形成されていることが好ましい。かかる空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイド部20の外表面に沿って流れる空気が、ブロック200の突出部分に衝突して、周方向凹部100の内部に向かって流れ込み易くなる。すなわち、周方向凹部100の内部に流れ込む空気の量を増加させて、ゴムの温度上昇を抑制することが可能になる。
なお、本実施形態では、ブロック200が、タイヤ径方向Tdに延びる一体化された形状の場合を例に挙げて説明したが、ブロック200は、タイヤ径方向Tdに複数に分断されていても良い。
[比較評価]
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の従来例、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(1)評価方法
複数種類の空気入りタイヤを用いて試験を行い、タイヤの温度上昇を抑制する効果とカーカス部40における歪み量とについて評価をした。
従来例に係る空気入りタイヤは、図4に示すように、タイヤサイド部に周方向凹部が設けられていない空気入りタイヤを使用した。なお、従来例に係る空気入りタイヤでは、タイヤ断面のタイヤサイド部の外表面が、仮想円弧曲線Vc1に沿った形状である。
比較例1〜2と実施例1〜7とに係る空気入りタイヤは、タイヤサイド部に周方向凹部が形成されている空気入りタイヤを使用した。なお、比較例1〜2及び実施例1〜7の詳細な構成は、表1に示すとおりである。なお、各タイヤのタイヤサイズは、何れも59/80R63とした。
<歪み量評価試験>
歪み量評価試験については、有限要素法(FEM:Finite Element Method)解析によりシミュレーションを行うことで、各タイヤのカーカス部において、本体部と折返し部との間に発生する歪み量を評価した。具体的に、各タイヤを標準リム(TRAに準拠)に組み付け、正規内圧(TRAに準拠)、正規荷重(TRAに準拠)を与えた状態において、平面モデル上で平押し時の歪を計算した。表1に示される測定結果は、従来例に係るタイヤの歪み量を基準(100)としたときの値を、指数によって表している。なお、この数値が小さいほど、歪み量が小さく、優れていることを示す。
<温度評価試験>
温度評価試験については、各タイヤを標準リム(TRAに準拠)に組み付け、正規内圧(TRAに準拠)、正規荷重(TRAに準拠)を与えた状態において、ドラム試験機上で転動させた後に、ビード部の温度を測定した。具体的に、速度8km/hによって、24時間走行させた後に、ビード部の温度を測定した。表1に示される測定結果は、従来例に係る温度を基準にし、各タイヤの差の値を表している。なお、この値は、マイナス(−)方向における値が大きいほど、温度上昇を抑制する効果に優れていることを示す。
<亀裂評価試験>
亀裂評価試験については、上述した温度評価試験を実施した後、正規内圧(TRAに準拠)の180%に荷重を高めて、更に300時間走行させた。この後に、各タイヤを切断し、カーカス部における本体部と折返し部との間に亀裂が発生しているか否かを確認した。
<製造不良評価試験>
製造不良試験については、各タイヤを製造する際に、ベアが発生しているか否かを確認した。
(2)評価結果
各空気入りタイヤの評価結果について、表1を参照しながら説明する。
Figure 0005545901
表1に示すとおり、実施例1〜5に係る空気入りタイヤは、従来例に係る空気入りタイヤと比較して、ビード部30の温度上昇を抑制する効果が大きいことが証明された。
また、比較例1〜2に係る空気入りタイヤは、亀裂が確認されたことから、実施例1〜5に示すように、タイヤ高さHの25%以上35%以下の領域において、深さDxは、35mm以下であることで、亀裂の発生を抑制する効果が高まることが確認された。なお、実施例4に示すように、製造時における成形不良(ベア)の抑制を考慮する場合には、少なくとも、タイヤ高さHの25%以上35%以下の範囲における最浅部と最深部との差は、15mm以下が好ましいことが確認された。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、空気入りタイヤ1が重荷重用タイヤである場合を例に挙げて説明したが、乗用車用タイヤなどの他のタイヤであってもよい。
また、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤであってもよく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
また、上述した実施形態のそれぞれの特徴は、発明を損なわない範囲において、組み合わせ可能である。なお、各実施形態及び変更例において、同様の構成については、詳細な説明を適宜省略している。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…空気入りタイヤ、 Tc…タイヤ周方向、Td…タイヤ径方向、Tw…タイヤ幅方向、m…タイヤ最大幅部、10…トレッド部、20…タイヤサイド部、30…ビード部、31…ビード端部、40…カーカス部、41…本体部、42…折返し部、42a…端部、50…ベルト層、60…リムホイール、61…リムフランジ、61a…リム離反点、100…周方向凹部、100a…内側端部、101…側壁面、200…ブロック

Claims (6)

  1. 路面と接するトレッド部と、前記トレッド部に連なるタイヤサイド部と、前記タイヤサイド部に連なるビード部とを有するとともに、トレッド部とタイヤサイド部とビード部とにわたって延びるカーカス部を有する重荷重用のタイヤであって、
    前記カーカス部は、トレッド部からタイヤサイド部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、前記ビードコアで折り返す折返し部とを有し、
    前記タイヤサイド部の外表面には、タイヤ幅方向内側に凹むとともに、タイヤ周方向に延びる周方向凹部が形成されており、
    タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿ったタイヤ断面において、リムフランジと接するリム離反点から前記周方向凹部のタイヤ径方向内側の端部までの範囲に形成されるリム側外表面は、タイヤ幅方向内側に曲率半径の中心を有する所定の円弧曲線に沿って形成されており、
    前記タイヤ断面において、前記所定の円弧曲線を延長させた仮想円弧曲線を規定した場合、前記仮想円弧曲線を基準とした前記周方向凹部の深さは、前記ビード端部からタイヤ高さの22%以上28%以下の範囲内において、5mm以上35mm以下であり、
    正規内圧を充填し、無荷重である無荷重状態における前記タイヤ断面において、前記折返し部のタイヤ径方向外側の端部は、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード端部から、タイヤ径方向外側に向かってタイヤ高さの40%以上60%以下の範囲に位置する
    ことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記タイヤ断面において、前記周方向凹部のタイヤ径方向内側の端部から、前記仮想円弧曲線を基準とした前記周方向凹部の深さが最も深い最深部までの範囲に形成される側壁面は、タイヤ幅方向外側に曲率半径の中心を有する円弧曲線に沿って形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記タイヤ断面において、前記側壁面によって形成される円弧曲線の曲率半径は、50mm以上である
    ことを特徴とする請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記タイヤ断面において、前記側壁面は、前記リム離反点よりもタイヤ径方向外側であり、前記リム離反点からタイヤ径方向外側に向かって前記タイヤ高さの25%未満の範囲内に位置する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のタイヤ。
  5. 前記タイヤ断面において、前記ビード端部からタイヤ高さの25%以上35%以下の領域では、前記仮想円弧曲線を基準とした前記周方向凹部の深さが最も深い最深部と、前記仮想円弧曲線を基準とした前記周方向凹部の深さが最も浅い最浅部との差は、15mm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記周方向凹部の内部には、タイヤ幅方向外側に向かって突出するブロックが、タイヤ周方向に所定ピッチを設けて形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
JP2013033450A 2013-02-22 2013-02-22 タイヤ Active JP5545901B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033450A JP5545901B1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 タイヤ
CN201480002011.1A CN104507710B (zh) 2013-02-22 2014-02-21 轮胎
BR112015002147-6A BR112015002147B1 (pt) 2013-02-22 2014-02-21 Pneu para cargas pesadas
ES14754677.4T ES2638417T3 (es) 2013-02-22 2014-02-21 Neumático
EP14754677.4A EP2873539B1 (en) 2013-02-22 2014-02-21 Tire
RU2015103067/11A RU2581280C1 (ru) 2013-02-22 2014-02-21 Шина
PCT/JP2014/054122 WO2014129571A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-21 タイヤ
AU2014219729A AU2014219729B2 (en) 2013-02-22 2014-02-21 Tyre
CA2880939A CA2880939C (en) 2013-02-22 2014-02-21 Tire
US14/415,913 US10226969B2 (en) 2013-02-22 2014-02-21 Heavy load tire with curved sidewall recess
CL2015000176A CL2015000176A1 (es) 2013-02-22 2015-01-23 Neumático que comprende una porcion de banda de rodadura en contacto con una superficie de la calzada, una porcion de carcasa incluye una porcion principal desde la porcion de banda de rodadura hasta un nucleo de talon de la porcion de talon a traves de la porcion lateral del neumatico, una porcion circunferencial deprimida, que esta deprimida hacia dentro.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033450A JP5545901B1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5545901B1 true JP5545901B1 (ja) 2014-07-09
JP2014162299A JP2014162299A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51391352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033450A Active JP5545901B1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 タイヤ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10226969B2 (ja)
EP (1) EP2873539B1 (ja)
JP (1) JP5545901B1 (ja)
CN (1) CN104507710B (ja)
AU (1) AU2014219729B2 (ja)
BR (1) BR112015002147B1 (ja)
CA (1) CA2880939C (ja)
CL (1) CL2015000176A1 (ja)
ES (1) ES2638417T3 (ja)
RU (1) RU2581280C1 (ja)
WO (1) WO2014129571A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107937A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6665530B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112017006307T5 (de) * 2016-12-15 2019-08-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
EP3345776A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-11 Hankook Tire Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6311810B1 (ja) * 2017-02-28 2018-04-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6935365B2 (ja) * 2018-06-21 2021-09-15 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP7183689B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7131395B2 (ja) * 2019-01-07 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20220153068A1 (en) 2020-11-18 2022-05-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire
CN112848808B (zh) * 2021-01-29 2023-09-29 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519685A (en) * 1978-01-20 1980-02-12 Michelin & Cie Radial carcass tire
JPS57191104A (en) * 1981-05-17 1982-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Radial tire for truck and bus
JPH04215508A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH05155205A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05319034A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0632122A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07164833A (ja) * 1993-11-16 1995-06-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 公道外用空気入りタイヤ
JPH1034766A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP2013035348A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983606B2 (ja) * 1990-10-16 1999-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3504733B2 (ja) * 1994-08-04 2004-03-08 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP2837840B2 (ja) * 1997-01-09 1998-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ID20252A (id) * 1997-01-09 1998-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ban pneumatik
JP4512210B2 (ja) * 1998-11-24 2010-07-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7234495B2 (en) * 2004-12-15 2007-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Underground mine tire
JP4748779B2 (ja) * 2005-08-02 2011-08-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010111370A (ja) 2008-10-09 2010-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
ES2600011T3 (es) 2010-08-05 2017-02-06 Bridgestone Corporation Neumático
BR112013002687B1 (pt) * 2010-08-05 2021-10-26 Bridgestone Corporation Pneumático
JP5775007B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519685A (en) * 1978-01-20 1980-02-12 Michelin & Cie Radial carcass tire
JPS57191104A (en) * 1981-05-17 1982-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Radial tire for truck and bus
JPH04215508A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH05155205A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05319034A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0632122A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07164833A (ja) * 1993-11-16 1995-06-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 公道外用空気入りタイヤ
JPH1034766A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP2013035348A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2638417T3 (es) 2017-10-20
JP2014162299A (ja) 2014-09-08
WO2014129571A1 (ja) 2014-08-28
US10226969B2 (en) 2019-03-12
EP2873539A4 (en) 2016-03-02
AU2014219729B2 (en) 2015-06-18
CN104507710B (zh) 2016-05-04
CL2015000176A1 (es) 2015-08-07
CA2880939C (en) 2017-05-02
BR112015002147A2 (ja) 2019-10-15
AU2014219729A1 (en) 2015-02-19
US20150231934A1 (en) 2015-08-20
BR112015002147B1 (pt) 2021-08-10
RU2581280C1 (ru) 2016-04-20
CN104507710A (zh) 2015-04-08
EP2873539A1 (en) 2015-05-20
CA2880939A1 (en) 2014-08-28
EP2873539B1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545901B1 (ja) タイヤ
JP5144721B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5956942B2 (ja) タイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2618358C2 (ru) Пневматическая шина
JP6241920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5984957B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5791427B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6121285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997533B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4984660B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015019995A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020170537A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6501600B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5823795B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5465990B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5941402B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2014136444A (ja) タイヤ
JP6489917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017213958A (ja) 空気入りタイヤ
JP6075954B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013060040A (ja) ランフラットタイヤ
JP2017081391A (ja) 空気入りタイヤ
JP6009748B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250