Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016107937A - 建設車両用タイヤ - Google Patents

建設車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016107937A
JP2016107937A JP2014249975A JP2014249975A JP2016107937A JP 2016107937 A JP2016107937 A JP 2016107937A JP 2014249975 A JP2014249975 A JP 2014249975A JP 2014249975 A JP2014249975 A JP 2014249975A JP 2016107937 A JP2016107937 A JP 2016107937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
construction vehicle
recess
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249975A
Other languages
English (en)
Inventor
信介 中村
Shinsuke Nakamura
信介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014249975A priority Critical patent/JP2016107937A/ja
Priority to PCT/JP2015/083886 priority patent/WO2016093126A1/ja
Priority to EP15866478.9A priority patent/EP3231640B1/en
Priority to US15/534,147 priority patent/US20180222257A1/en
Priority to CN201580067107.0A priority patent/CN107000506B/zh
Priority to ES15866478T priority patent/ES2735091T3/es
Publication of JP2016107937A publication Critical patent/JP2016107937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ビード部の倒れ込み変形をほとんど増大させることなく、ビード部の内部温度の上昇を十分に抑えることができる建設車両用タイヤを提供することを課題とする。【解決手段】建設車両用タイヤ10は、ビード部22を構成する一対のビードコア12を跨り、ビードコア12で折り返されてなる折り返しプライ14pを有するカーカス14と、ビード部22に形成され、タイヤ外側から折り返しプライ14p側に凹むようにタイヤ周方向に間隔をあけて配列されている複数の凹部28と、を備える。タイヤセクションハイトをSHとし、リム径Rから凹部28のタイヤ径方向内側端までの高さをH1、リム径Rから前記凹部のタイヤ径方向外側端までの高さをH2とすると、H1/SH>0.04、H2/SH<0.30の関係式を満たしている。【選択図】図1

Description

本発明は、建設現場や鉱山等で用いられるダンプトラック等に用いるのに最適な建設車両用タイヤに関する。
ダンプトラックなどに装着されて用いられる建設車両用タイヤは、走行時にタイヤ温度が上昇する。更に、タイヤビード部(以下、単にビード部という)がフランジへの倒れ込み変形を繰り返すことから、ビード部に大きな歪が継続して作用すると同時にビード部の高温度の状態が継続する(例えば特許文献1参照)。
ビード部の高温状態が継続するとビード内部においてセパレーションが発生し、タイヤの継続使用が不可能になってしまう。このため、従来からビード部の温度を下げる工夫がなされている。
例えば、タイヤビード外形部にフィンを設置する技術が提案されている。フィンを設置することにより、走行時のタイヤビード部表面に乱流を発生させ、タイヤ表面部から外気中への熱伝達効率を向上させる結果、タイヤ内部の温度を低減することを狙いとしている。この技術はタイヤのゲージが薄い場合には特に有効である。
また、熱を発生させるゴム量を減らし、且つタイヤビード部内面の高温域を外気に晒すことによる温度低減を狙って、タイヤ外面を全周に渡ってグルーブ(溝)等を設ける技術も提案されている。
特開2008-1201号公報
しかし、タイヤビード外形部にフィンを設置する技術では、タイヤサイズが大きい、つまり、ビード部のゲージが大きいタイヤの場合では、タイヤ表面の温度は低減するものの、ゴムの熱伝導率が低いため、セパレーションの発生するタイヤ内部の温度を大きく低減することはできないという難点があった。
また、タイヤ外面を全周に渡ってグルーブ等を設ける技術では、従来では有していた背面ゴムを全周に渡って無しにする結果、ビード部のフランジへの倒れ込み変形が従来よりも大きくなり、結果としてビード耐久性の向上効果が大きくないという不具合があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ビード部の倒れ込み変形をほとんど増大させることなく、ビード部の内部温度の上昇を十分に抑えることができる建設車両用タイヤを提供することを課題とする。
本発明者は、タイヤビード部の温度を低減しようとすれば、ビード部の発熱量を減らすか、放熱量を増やすかのどちらかであると考えた。そして、本発明者は、放熱量を増加させることに着眼し、以下のように検討した。
タイヤビード部の放熱量を増やすことを考えた場合、タイヤ表面から外気への熱伝達量をいかに大きくするかが重要である。この熱伝達量(Q)は、タイヤ表面温度と外気との温度差(ΔT)と熱伝達係数(K)に比例する。
Q ∝ K×ΔT
タイヤのビード部の温度分布は、走行により、外表面からタイヤ内部に向けて温度が上昇していく分布となる。このため、ΔTを大きくしようとすると、タイヤ外表面からカーカスの折り返しプライ方向へビード部のゴムをえぐる形状にして、外気をタイヤ内部の高温域に接させることで、ΔTを増加することが可能になる。しかし、タイヤ全周を均一にえぐった場合、上述したようにビード部のフランジへの倒れこみ変形が増加するという不具合を発生してしまう。
そこで、本発明者は、このような不具合を防止しつつΔTを増加させる構造を鋭意検討し、局所的にえぐることを考え付いた。そして、実験を重ねて更に検討を加え、本発明を完成するに至った。
上述した課題を解決するため、本発明の第1の特徴に係る建設車両用タイヤは、ビード部を構成する一対のビードコアを跨り、前記ビードコアで折り返されてなる折り返しプライを有するカーカスを備えた建設車両用タイヤであって、前記ビード部に形成され、タイヤ外側から前記折り返しプライ側に凹むようにタイヤ周方向に間隔をあけて配列されている複数の凹部を備え、タイヤセクションハイトをSHとし、リム径から前記凹部のタイヤ径方向内側端までの高さをH1、リム径から前記凹部のタイヤ径方向外側端までの高さをH2とすると、H1/SH>0.04、H2/SH<0.30、の関係式を満たしていることを要旨とする。
本発明によれば、ビード部の倒れ込み変形をほとんど増大させることなく、ビード部の内部温度の上昇を十分に抑えることができる建設車両用タイヤを提供することができる。
第1実施形態に係る建設車両用タイヤの径方向断面図である。 第1実施形態で、タイヤ外側の凹部を説明する模式的な側面図である。 第2実施形態に係る建設車両用タイヤの径方向断面図である。 実験例での実験結果を示す説明図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。以下の説明では、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付し、その詳細な説明を適宜省略している。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る建設車両用タイヤの径方向断面図である(タイヤ赤道面CLから片側を示す)。図2は、本実施形態でタイヤ外側の凹部を説明する模式的な側面図である(簡明のため凹部をドットハッチで示す)。
本実施形態の建設車両用タイヤ10は、一対のビードコア12と、ビードコア12を跨るカーカス(カーカスプライ)14と、を備えている。カーカス14のタイヤ径方向外側には、ベルト層16とトレッド部18とが順次配置されている。
カーカス14は、ビードコア12で折り返されてなる折り返しプライ14pを有する。本実施形態では、折り返しプライ14pは、サイドウォール部24にまで到達しており、折り返しプライの径方向外側端はタイヤ最大幅位置をタイヤ径方向外側に越えていても良い。
また、建設車両用タイヤ10は、ビード部22に形成され、タイヤ幅方向外側から折り返しプライ14p側に凹むようにタイヤ周方向に間隔をあけて配列されている複数の凹部28を備えている。本実施形態では、凹部28はタイヤ径方向に細長状で、かつ、タイヤ周方向に沿って一列に配置されており、タイヤ周方向に隣り合う凹部28同士は非連続である。なお、凹部28をビード部22からサイドウォール部24にかけて配置することも可能である。
そして、建設車両用タイヤ10は、タイヤセクションハイトをSHとし、リム径から凹部28のタイヤ径方向内側端までの高さをH1、リム径から凹部28のタイヤ径方向外側端までの高さをH2とすると、
H1/SH>0.04
H2/SH<0.30
の関係式を満たしている。
上記の範囲は、建設車両用タイヤ10を正規リム取り付け、正規内圧をかけた状態での範囲である。ここで、「正規リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定された標準リムをいい、「正規内圧」とは、下記の規格に記載されている、適用サイズにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧をいい、「正規荷重」とは、下記の規格の適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)をいうものとする。そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格であって、たとえば、日本では「日本自動車タイヤ協会」の“JATMA YEAR BOOK”であり、アメリカ合衆国では“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.”の“YEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical Organisation”の“STANDARD MANUAL”である。
この結果、建設車両用タイヤ10がリム30に組み立てられた状態では、凹部28が、リム30とビード部22との離反点Pを跨いでいる。すなわち、ビード部22のタイヤ幅方向外側の表面には、図2に示すように、凹部28によってリム30に非当接となっている非当接部分Nと、隣り合う凹部28の間のゴム部分を形成しリム30に当接している当接部分Tとがタイヤ周方向に交互に配置されている。
また、タイヤ側面から見て、隣り合う凹部28では、タイヤ軸方向の中心を通り凹部28の中心線を通過する直線同士がなす角度θは、
3°<θ<8°
の関係式を満たしている。ここで、凹部28の中心線を通過する直線とは、凹部最深部の径方向高さ位置における周方向幅の中心を通過する直線のことである。
また、凹部28が形成する空間32のタイヤ周方向の最大幅をWmaxとし、リム径をRとすると、
0.0034<Wmax/R<0.021
の関係式を満たしている。
また、空間32の最深部Gを通過するタイヤ径方向断面内で、凹部28が形成されていないと仮定したときのビード外周22sに直交し最深部Gを通過する最深部通過直線Lにおいて、ビード外周22sと最深部通過直線Lとの交点Cから最深部Gまでの深さをDmax、交点Cから折り返しプライ14pまでの距離をYとすると、
0.5<Dmax/Y<0.8
の関係式を満たしている。ここで、折り返しプライ14pまでの距離Yとは、折り返しプライ14pのコード中心までの距離を意味する。
また、リム径Rから交点Cまでの高さをH3とすると、
0.08<H3/SH<0.20
の関係式を満たしている。
なお、
0.07>H1/SH
0.21<H2/SH
の関係式を満たしていることが好ましい。この関係式を満たしていないと、ビード部22の温度の高い部分の位置から凹部28が外れてしまいやすくなる。また、この関係式を満たしていないと、0.08<H3/SH<0.20の規定との関係から、凹部28として成立し難くなる(すなわち、凹部28による空冷機能が発揮され難くなる)。
(作用、効果)
以下、本実施形態の作用、効果を説明する。
本実施形態では、建設車両用タイヤ10がリム30に組み立てられた状態では、タイヤ周方向に互いに非連続となるように隣り合っている凹部28が離反点Pを跨いでいる。すなわち、ビード部22のタイヤ外側には、凹部28によってリム30に非当接となっている非当接部分Tと、隣り合う凹部28の間のゴム部分を形成しリム30に当接している当接部分Nとがタイヤ周方向に交互に配置されている。
従って、当接部分Nによってビード部22の倒れ込み変形をほとんど増大させることがない。しかも、凹部28が離反点Pを跨いでいるので、凹部28とリム30との間の空間により、非当接部分Tが外気に触れて効率良く熱を外気に放散することができ、ビード部22の内部温度の上昇を十分に抑えることができる。
また、凹部28が、タイヤ径方向に細長状であり、かつ、タイヤ周方向に沿って一列に配置されている。これにより、簡易な構成で上記効果をより顕著なものにすることができる。
また、タイヤ側面から見て、角度θは、
3°<θ<8°
の関係式を満たしている。これにより、効果的に温度を低減することができる。θがこの範囲よりも小さいとビード部22の倒れ込み変形を十分に抑止できない可能性が考えられ、また、この範囲よりも大きいとビード部22の温度低減効果が不十分になる可能性が考えられる。
また、タイヤ周方向の最大幅をWmaxと、リム径Rとが、
0.0034<Wmax/R<0.021
の関係式を満たしている。Wmax/Rがこの範囲よりも大きいとビード部22の倒れこみ悪化を招き易く、また、Wmax/Rがこの範囲よりも小さいとビード部22の温度低減が不十分になり易い。
また、交点Cから最深部Gまでの深さをDmax、交点Cから折り返しプライ14pまでの距離をYとすると、
0.5<Dmax/Y<0.8
の関係式を満たしている。
最大深さDmaxが大きいほどΔTが大きくなる効果が得られるが、Dmaxがこの範囲を越えると、凹部28の底部にカット等の入力を受けた際に折り返しプライ14pにカット等の入力が直接到達するおそれがある。また、Dmaxがこの範囲よりも小さいと、十分な放熱効果を得にくい。
なお、ビード部22の温度分布は当然タイヤ径方向にも分布している。従って、ビード部22の効果的な温度低減の観点では、Dmaxはタイヤ径方向温度分布の最大値付近となるように設定することが望ましい。このため、本実施形態では、
0.08<H3/SH<0.20
の関係式を満たしていることが好ましい。H3/SHがこの範囲であると、Dmaxの値を十分に確保しつつビード部22の温度を効果的に低減させる構造にし易い。
また、本実施形態では、凹部28が離反点Pを跨いでいる例で説明したが、凹部28がリム外径よりもタイヤ径方向外側に位置していて離反点Pを跨いでいない構造であっても、ビード部22の温度低減効果は認められる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を説明する。図3は、本実施形態に係る建設車両用タイヤの径方向断面図である。本実施形態の建設車両用タイヤ40では、第1実施形態に比べ、凹部28に代えて凹部38がビード部42に形成されている。
凹部38は、タイヤ幅方向外側から折り返しプライ14p側に凹むようにタイヤ周方向に沿って配列されており、凹部28と同様、離反点Pを跨いでいる。そして、凹部38内には、凹部壁面38bから突出部44が延び出している。この結果、凹部38によって形成される空間43が、局所的に深い空間部43dとそれを繋ぐ浅い空間部43sとで構成され、各凹部38内で1つの連通した空間43が形成されている。
凹部38内の空間形状は、本実施形態のように局所的に深い空間部43dを浅い空間部43sでつなげたような形状であっても、スリットのように深さが漸増、漸減する形状であっても、同様にビード部42の温度低減効果が得られることになる。
凹部形成によるビード部42の剛性低下を最小限にとどめるためには、Dmaxを確保しつつ、除去するゴム量(凹部内の空洞容積)を最小限にとどめる形状にすることが好ましい。一方、凹部38内で空間43が仮に非連続であると、ビード部42の倒れ込み変形時に部分的にでも空間が閉じてしまって空冷が促進されない。従って、ビード部42の空冷効果を確実に確保するために、ビード部42の倒れ込み変形時であっても凹部38内の空間は連続である必要がある。
これらのことを満たす形状としては、本実施形態のように、局所的に深い空間部43dを浅い空間部43sでつなげたような形状の空間43にすることが好ましい。
[実験例]
本発明者は、第1実施形態の建設車両用タイヤ10として実施例1〜8、実施例10〜13を、第2実施形態の建設車両用タイヤ40として実施例9を、従来の建設車両用タイヤの一例として従来例を、それぞれ用い、正規リム、正規内圧にして、タイヤ速度8km/hの直進走行を行って、距離Yを測定する際の折り返しプライ14p上の点の温度を測定した。
タイヤ条件は、共通条件として、タイヤサイズを46/90R57とし、TRAに準拠する条件(内圧700kPa、荷重63ton、リム幅29インチ、フランジハイト6.0インチ)とした。それ以外の各タイヤ条件については図4に示す。
また、温度の測定結果は、従来例に比べて下がった温度を「温度低減量」として求めた。その結果も図4に併せて示す。従って、温度低減量の数値が大きいほど温度低減効果が大きい。
また、本発明者は、従来例、実施例1〜13を用いビード倒れ込み指数を求めた。ビード倒れ込み指数を求めるにあたっては、内圧時から荷重直下におけるタイヤビード部断面内の一定高さ位置におけるタイヤ断面内変位に関して、従来例を100とし、実施例1〜13をそれに対する比較値を算出した。算出結果を図4に併せて示す。ビード倒れ込み指数は数値が大きいほど倒れ込みが大きくなりタイヤ径方向断面内での歪が大きくなっていることを示す。
図4から判るように、実施例1〜13の何れも、従来例に比べ、温度が低減していた。また、実施例13では、ビード倒れ込み指数はやや大きくなっても温度低減量は十分に得られていた。なお、実施例3および実施例13では、ビード倒れ込みが大きくなっているため、温度低減量はさほど大きくはなっていない。
10…建設車両用タイヤ、12…ビードコア、14…カーカス、14p…折り返しプライ、22…ビード部、22s…ビード外周、28…凹部、30…リム、32…空間、38…凹部、42…ビード部、43…空間、43d…空間部、43s…空間部、H1…高さ、H2…高さ、H3…高さ、G…最深部、L…最深部通過直線、C…交点、P…離反点、Wmax…最大幅、R…リム径、SH…タイヤセクションハイト、Y…距離

Claims (8)

  1. ビード部を構成する一対のビードコアを跨り、前記ビードコアで折り返されてなる折り返しプライを有するカーカスを備えた建設車両用タイヤであって、
    前記ビード部に形成され、タイヤ外側から前記折り返しプライ側に凹むようにタイヤ周方向に間隔をあけて配列されている複数の凹部を備え、
    タイヤセクションハイトをSHとし、リム径から前記凹部のタイヤ径方向内側端までの高さをH1、リム径から前記凹部のタイヤ径方向外側端までの高さをH2とすると、
    H1/SH>0.04
    H2/SH<0.30
    の関係式を満たしている建設車両用タイヤ。
  2. 前記凹部が、タイヤ径方向に細長状であり、かつ、タイヤ周方向に沿って一列に配置されている請求項1に記載の建設車両用タイヤ。
  3. リム組みされた状態では、前記凹部が前記リムと前記ビード部との離反点を跨いでいる請求項1または2に記載の建設車両用タイヤ。
  4. タイヤ側面から見て、隣り合う前記凹部では、タイヤ軸方向の中心を通り前記凹部の中心線を通過する直線同士がなす角度θは、
    3°<θ<8°
    の関係式を満たしている請求項3に記載の建設車両用タイヤ。
  5. 前記凹部が形成する空間のタイヤ周方向の最大幅をWmaxとし、リム径をRとすると、
    0.0034<Wmax/R<0.021
    の関係式を満たしている請求項4に記載の建設車両用タイヤ。
  6. 前記空間の最深部を通過するタイヤ径方向断面内で、前記凹部が形成されていないと仮定したときのビード外周に直交し前記最深部を通過する最深部通過直線において、前記ビード外周と前記最深部通過直線との交点から前記最深部までの深さをDmax、前記交点から前記折り返しプライまでの距離をYとすると、
    0.5<Dmax/Y<0.8
    の関係式を満たしている請求項5に記載の建設車両用タイヤ。
  7. リム径から前記交点までの高さをH3とすると、
    0.08<H3/SH<0.20
    の関係式を満たしている請求項6に記載の建設車両用タイヤ。
  8. 前記空間が、局所的に深い空間部とそれを繋ぐ浅い空間部とで構成され、各凹部内で1つの連通した空間が形成されている請求項1〜7の何れか一項に記載の建設車両用タイヤ。
JP2014249975A 2014-12-10 2014-12-10 建設車両用タイヤ Pending JP2016107937A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249975A JP2016107937A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 建設車両用タイヤ
PCT/JP2015/083886 WO2016093126A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-02 建設車両用タイヤ
EP15866478.9A EP3231640B1 (en) 2014-12-10 2015-12-02 Tire for construction vehicle
US15/534,147 US20180222257A1 (en) 2014-12-10 2015-12-02 Construction vehicle tire
CN201580067107.0A CN107000506B (zh) 2014-12-10 2015-12-02 工程车辆用轮胎
ES15866478T ES2735091T3 (es) 2014-12-10 2015-12-02 Neumático para vehículos de construcción

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249975A JP2016107937A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 建設車両用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016107937A true JP2016107937A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56107315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249975A Pending JP2016107937A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 建設車両用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180222257A1 (ja)
EP (1) EP3231640B1 (ja)
JP (1) JP2016107937A (ja)
CN (1) CN107000506B (ja)
ES (1) ES2735091T3 (ja)
WO (1) WO2016093126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217949A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878354B2 (ja) * 1989-12-15 1999-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3069391B2 (ja) * 1991-06-10 2000-07-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2667765B2 (ja) * 1991-08-09 1997-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0680004A (ja) * 1992-07-17 1994-03-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO1997035734A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Continental General Tire, Inc. Pneumatic tire having vented bead ring flange
JP5156736B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102574431B (zh) * 2009-09-16 2015-07-01 株式会社普利司通 充气子午线轮胎
WO2012018128A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2602129B1 (en) * 2010-08-05 2017-01-04 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5457405B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6014114B2 (ja) * 2012-03-02 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5809611B2 (ja) * 2012-08-20 2015-11-11 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6117556B2 (ja) * 2013-01-23 2017-04-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP5545901B1 (ja) * 2013-02-22 2014-07-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217949A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
WO2019244547A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3231640B1 (en) 2019-05-01
EP3231640A4 (en) 2017-11-22
CN107000506A (zh) 2017-08-01
US20180222257A1 (en) 2018-08-09
ES2735091T3 (es) 2019-12-16
WO2016093126A1 (ja) 2016-06-16
EP3231640A1 (en) 2017-10-18
CN107000506B (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809611B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5297778B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10391820B2 (en) Pneumatic tire
JP2009298397A (ja) 空気入りタイヤ
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5750156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5545901B1 (ja) タイヤ
JP2010260377A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013065552A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009160994A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018039480A (ja) 重荷重用タイヤ
JP5406585B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6121285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6070413B2 (ja) 車両用空気抵抗低減構造および車両
JP2009029370A (ja) 空気入りタイヤ
JP5986502B2 (ja) 重荷重用タイヤのビード部におけるカーカス耐久性の評価方法
WO2016093126A1 (ja) 建設車両用タイヤ
JP2009083769A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015019995A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5251235B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6046947B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2012144129A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5480984B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6121215B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627545B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ