Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5472530B2 - 変速機の制御装置および変速機の制御方法 - Google Patents

変速機の制御装置および変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472530B2
JP5472530B2 JP2013507730A JP2013507730A JP5472530B2 JP 5472530 B2 JP5472530 B2 JP 5472530B2 JP 2013507730 A JP2013507730 A JP 2013507730A JP 2013507730 A JP2013507730 A JP 2013507730A JP 5472530 B2 JP5472530 B2 JP 5472530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
shift
engagement
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133666A1 (ja
Inventor
武彦 鈴木
友範 津郷
由起夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013507730A priority Critical patent/JP5472530B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472530B2 publication Critical patent/JP5472530B2/ja
Publication of JPWO2012133666A1 publication Critical patent/JPWO2012133666A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0455Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0459Smoothing ratio shift using map for shift parameters, e.g. shift time, slip or pressure gradient, for performing controlled shift transition and adapting shift parameters by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、変速機の制御装置および変速機の制御方法に関する。
従来、この種の自動変速装置としては、前進走行レンジ(Dレンジ)が選択されている状態で、車速がゼロであり、アクセルペダルが解放されており、ブレーキペダルが踏み込まれているときには、発進時に係合すべきクラッチの係合は解除するもののスリップ状態とすることにより変速機をニュートラルとするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、発進時に係合すべきクラッチの係合を解除することにより、エンジン側に加わる負荷を小さくして燃費を良くすると共に車両に振動が発生するのを防止し、発進時に係合すべきクラッチをスリップ状態とすることにより、発進時にこのクラッチを迅速に係合することができるようにしている。
特開平09−072415号公報
一般的な自動変速装置を搭載した自動車では、前進走行レンジ(Dレンジ)で走行中にアクセルペダルを解放すると、変速機は車速に応じた変速段となるよう制御され、車両には変速段に応じたエンジンブレーキが作用する。燃費の更なる向上のために、Dレンジによる走行中であっても、アクセルペダルが解放されたときには、変速機をニュートラルとし、エンジンブレーキが作用しないようにして車両を惰性により走行させ、その後、アクセルペダルが踏み込まれたときに車速に応じた変速段を形成することも考えられる。この場合、再加速の応答性を高くするために、車速に応じた変速段が直ちに形成することができるように変速段を形成するクラッチの油圧を調整するなどのクラッチの係合の準備を行なうことも考えられるが、ニュートラルで走行している最中に車速が変化して再加速するときの変速段が変化すると、変速段を形成するクラッチが変化するため、特定のクラッチの係合を準備するだけでは対処することができない。
本発明の変速機の制御装置および変速機の制御方法は、走行中に変速機をニュートラル状態とする際により適正に再加速の準備を行なうことを主目的とする。
本発明の変速機の制御装置および変速機の制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の変速機の制御装置は、
複数の係合要素のうち、変速段毎に係合が必要な係合要素を係合して複数の変速段を達成する変速機の制御装置であって、
車速に基づいて目標変速段を変更する目標変速段変更手段と、
走行中に、前記変速機をニュートラル状態とするために予め定められた所定の条件が成立したときには、前記目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、一部の係合要素を係合した状態とすると共に、残余の係合要素を係合が解除された状態とすることにより前記変速機をニュートラル状態とするニュートラル制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の変速機の制御装置では、走行中に、変速機をニュートラル状態とするために予め定められた所定の条件が成立したときには、車速に基づいて変更される目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、一部の係合要素を係合した状態とすると共に、残余の係合要素を係合が解除された状態とすることにより変速機をニュートラル状態とする。これにより、再加速時には残余の係合要素を係合するだけで変速機を目標変速段の状態とすることができ、迅速に再加速することができる。ここで、「走行中」とは、車速が値0ではなく、車両が前進または後進しているときであり、エンジンが運転されていても車速が値0であるときを含まないことを意味している。「ニュートラル状態」とは、変速機の入力軸と出力軸との間での動力の伝達を行なわない状態を意味している。即ち、変速機が空転することにより、変速機の入力軸に入力される動力(制動力を含む)については変速機の出力軸(車輪側)に伝達せず、変速機の出力軸に入力される動力(制動力を含む)については変速機の入力軸に伝達しない状態を意味している。「一部の係合要素」は、「目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素」がn個の場合には、(n−1)個以下であればいずれでもよいことを意味している。「係合が解除された状態」には、例えば、係合要素が摩擦係合要素の場合であって油圧回路からの油圧により摩擦係合要素を係合する場合には、係合要素の係合が解除していればよいから、係合要素にある程度の油圧が作用している状態も含まれる。
こうした本発明の変速機の制御装置において、前記一部の係合要素は変速段毎に定められており、前記ニュートラル制御手段は、前記変速機をニュートラル状態とした状態で前記目標変速段変更手段によって前記一部の係合要素が変更される前記目標変速段に変更されたときには、変更前の目標変速段に対応する一部の係合要素を係合した状態から変更後の目標変速段に対応する一部の係合要素を係合した状態とする手段である、ものとすることもできる。こうすれば、一部の係合要素が変更される目標変速段に変更されても、係合した状態とする一部の係合要素が目標変速段の変更に伴って変更されるから、変更後の目標変速段に対応する残余の係合要素を係合するだけで変速機を変更後の目標変速段の状態とすることができる。この結果、一部の係合要素が変更される目標変速段に変更されても、迅速に再加速することができる。
また、本発明の変速機の制御装置において、前記ニュートラル制御手段は、前記目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、前記目標変速段より1つ低速側の変速段または前記目標変速段より1つ高速側の変速段のうちの一方の変速段を実現するために共通して係合が必要な係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とする手段である、ものとすることもできる。こうすれば、車速の変化に対応して目標変速段が変更されたときに変速機をニュートラル状態とするために係合した状態とする係合要素の変更を少なくすることができる。ここで、「目標変速段より1つ低速側の変速段」は、目標変速段より低車速側で用いられる変速段のうち目標変速段に最も近い変速段であり、例えば6速の変速機で目標変速段が3速の場合には2速が該当する。「目標変速段より1つ高速側の変速段」は、目標変速段より高車速側で用いられる変速段のうち目標変速段に最も近い変速段であり、例えば6速の変速機で目標変速段が3速の場合には4速が該当する。
この共通する係合要素を係合した状態とする態様の本発明の変速機の制御装置において、前記変速機は、最低速段から所定変速段までのいずれの変速段も前記複数の係合要素において第1の係合要素の係合が必要とされ、前記所定変速段から最高速段までのいずれの変速段も前記複数の係合要素において前記第1の係合要素とは異なる第2の係合要素の係合が必要とされる変速機であり、前記ニュートラル制御手段は、前記目標変速段が前記最低速段から前記所定変速段より1つ低速側の変速段までのいずれかの変速段のときには前記第1の係合を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とし、前記目標変速段が前記所定変速段のときには前記第1の係合要素または前記第2の係合要素のうちのいずれかを前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とし、前記目標変速段が前記所定変速段より1つ高速側の変速段から前記最高速段までのいずれかの変速段のときには前記第2の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とする手段である、ものとすることもできる。ここで、「最低速段」は変速機の取り得る変速段のうち最も低車速側の変速段であり、例えば6速の変速機の場合には1速が該当する。「最高速段」は変速機の取り得る変速段のうち最も高車速側の変速段であり、例えば6速の変速機の場合には6速が該当する。「所定変速段」は、最低速段より高速側の変速段であると共に最高速段より低速側の変速段であり、例えば6速の変速機の場合には2速〜5速までのいずれかの変速段が該当する。したがって、6速の変速機で所定変速段が4速のときを考えると、上記の態様では、変速機は、1速から4速までのいずれの変速段も第1の係合要素の係合が必要とされ、4速から6速までのいずれの変速段も第2の係合要素の係合が必要とされるものとなり、ニュートラル制御手段は、目標変速段が1速から3速までのいずれかの変速段のときには第1の係合要素を一部の係合要素の1つとして含んで変速機をニュートラル状態とし、目標変速段が4速のときには第1の係合要素か第2の係合要素のうちのいずれかを一部の係合要素の1つとして含んで変速機をニュートラル状態とし、目標変速段が5速から6速までのいずれかの変速段のときには第2の係合要素を一部の係合要素の1つとして含んで変速機をニュートラル状態とする。このようにすることにより、車速の変化に対応して目標変速段が変更されても、変速機をニュートラル状態とするために係合した状態とする係合要素の変更をより少なくすることができる。この態様の本発明の変速機の制御装置において、前記ニュートラル制御手段は、前記目標変速段が前記所定変速段のときには前記第2の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とする手段である、ものとすることもできる。即ち、所定変速段より高速段側で共通する第2の係合要素を係合した状態とするのである。この場合、比較的高車速で変速機のニュートラル状態から復帰するときに目標変速段が所定変速段となっても係合すべき係合要素の変更が行なわれないから、迅速に再加速することができる。
さらに、本発明の変速機の制御装置において、前記所定の条件は、シフトポジションが前進走行用又は後進走行用ポジションでアクセルオフかつブレーキオフしている条件である、ものとすることもできる。所定の条件には、更に、アクセルオフしてから所定時間、例えば、1秒や2秒など経過する条件を加味してもよい。この場合、運転者には加速も減速もする意図はなく、惰性で走行する意図があると判断し、ニュートラル状態として燃費の向上を図ることができる。
本発明の変速機の制御方法は、
複数の係合要素のうち、変速段毎に係合が必要な係合要素を係合して複数の変速段を達成する変速機の制御方法であって、
走行中に、前記変速機をニュートラル状態とするために予め定められた所定の条件が成立したときには、車速に基づいて変更される目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、一部の係合要素を係合した状態とすると共に、残余の係合要素を係合が解除された状態とすることにより前記変速機をニュートラル状態とする、
ことを特徴とする。
本発明の変速機の制御方法では、走行中に、変速機をニュートラル状態とするために予め定められた所定の条件が成立したときには、車速に基づいて変更される目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、一部の係合要素を係合した状態とすると共に、残余の係合要素を係合が解除された状態とすることにより変速機をニュートラル状態とする。これにより、再加速時には残余の係合要素を係合するだけで変速機を目標変速段の状態とすることができ、迅速に再加速することができる。ここで、「走行中」とは、車速が値0ではなく、車両が前進または後進しているときであり、エンジンが運転されていても車速が値0であるときを含まないことを意味している。「ニュートラル状態」とは、変速機の入力軸と出力軸との間での動力の伝達を行なわない状態を意味している。即ち、変速機が空転することにより、変速機の入力軸に入力される動力(制動力を含む)については変速機の出力軸(車輪側)に伝達せず、変速機の出力軸に入力される動力(制動力を含む)については変速機の入力軸に伝達しない状態を意味している。「一部の係合要素」は、「目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素」がn個の場合には、(n−1)個以下であればいずれでもよいことを意味している。「係合が解除された状態」には、例えば、係合要素が摩擦係合要素の場合であって油圧回路からの油圧により摩擦係合要素を係合する場合には、係合要素の係合が解除していればよいから、係合要素にある程度の油圧が作用している状態も含まれる。
本発明の一実施例としての変速機の制御装置が組み込まれた自動変速装置20を搭載する自動車10の構成の概略を示す構成図である。 自動変速装置20の機械的構成の概略を示す構成図である。 自動変速機30の各変速段とクラッチC−1〜C−3、ブレーキB−1,B−2の作動状態との関係を表した作動表を示す説明図である。 自動変速機30を構成する回転要素間における回転速度の関係を例示する共線図を示す説明図である。 変速マップの一例を示す説明図である。 シフトポジションSPがドライブポジション(Dポジション)のときに変速機ECU80により実行される変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 6速走行からアイドルコーストによる走行に移行し6速でアイドルコーストから復帰したときのアクセル開度Accやクラッチ,ブレーキなどの時間変化の一例を示す説明図である。 6速走行からアイドルコーストによる走行に移行し4速でアイドルコーストから復帰したときのアクセル開度Accやクラッチ,ブレーキなどの時間変化の一例を示す説明図である。 6速走行からアイドルコーストによる走行に移行し途中で目標変速段GS*が3速となり2速でアイドルコーストから復帰したときのアクセル開度Accやクラッチ,ブレーキなどの時間変化の一例を示す説明図である。 変形例の自動変速機130の構成の概略を示す構成図である。 変形例の自動変速機130の作動表を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例としての変速機の制御装置が組み込まれた自動変速装置20を搭載する自動車10の構成の概略を示す構成図であり、図2は、自動変速装置20の機械的構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車10は、図1および図2に示すように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料の爆発燃焼により動力を出力する内燃機関としてのエンジン12と、エンジン12を運転制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)16と、エンジン12のクランクシャフト14に取り付けられた流体伝動装置22と、この流体伝動装置22の出力側に入力軸31が接続されると共にギヤ機構48やデファレンシャルギヤ49を介して駆動輪11a,11bに出力軸32が接続され入力軸31に入力された動力を変速して出力軸32に伝達する有段の自動変速機30と、流体伝動装置22や自動変速機30に作動油を供給する油圧回路50と、油圧回路50を制御することによって流体伝動装置22や自動変速機30を制御する変速機用電子制御ユニット(以下、変速機ECUという)80と、図示しない電子制御式油圧ブレーキユニットを制御するブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)17と、を備える。ここで、実施例の自動変速装置20としては、主に自動変速機30,油圧回路50,変速機ECU80が該当する。また、変速機の制御装置としては、変速機ECU80が該当する。
エンジンECU16は、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。エンジンECU16にはクランクシャフト14に取り付けられた回転速度センサ14aからのエンジン回転速度Neなどのエンジン12の運転状態を検出する各種センサからの信号やアクセルペダル93の踏み込み量としてのアクセル開度Accを検出するアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,車速センサ98からの車速Vなどの信号が入力ポートを介して入力されており、エンジンECU16からは、スロットルバルブを駆動するスロットルモータへの駆動信号や燃料噴射弁への制御信号,点火プラグへの点火信号などが出力ポートを介して出力されている。
流体伝動装置22は、図2に示すように、ロックアップクラッチ付きの流体式トルクコンバータとして構成されており、フロントカバー18を介してエンジン12のクランクシャフト14に接続された入力側流体伝動要素としてのポンプインペラ23と、タービンハブを介して自動変速機30の入力軸31に接続された出力側流体伝動要素としてのタービンランナ24と、ポンプインペラ23およびタービンランナ24の内側に配置されてタービンランナ24からポンプインペラ23への作動油の流れを整流するステータ25と、ステータ25の回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチ26と、ダンパ機構を有するロックアップクラッチ28と、を備える。この流体伝動装置22は、ポンプインペラ23とタービンランナ24との回転速度の差が大きいときにはステータ25の作用によってトルク増幅機として機能し、ポンプインペラ23とタービンランナ24との回転速度の差が小さいときには流体継手として機能する。また、ロックアップクラッチ28は、ポンプインペラ23(フロントカバー18)とタービンランナ24(タービンハブ)とを連結するロックアップとロックアップの解除とを実行可能なものであり、自動車10の発進後にロックアップオン条件が成立すると、ロックアップクラッチ28によってポンプインペラ23とタービンランナ24とがロックアップされてエンジン12からの動力が入力軸31に機械的かつ直接的に伝達されるようになる。なお、この際に入力軸31に伝達されるトルクの変動は、ダンパ機構によって吸収される。
自動変速機30は、6段変速の有段変速機として構成されており、シングルピニオン式の遊星歯車機構35とラビニヨ式の遊星歯車機構40と3つのクラッチC−1,C−2,C−3と2つのブレーキB−1,B−2とワンウェイクラッチF−1とを備える。シングルピニオン式の遊星歯車機構35は、外歯歯車としてのサンギヤ36と、このサンギヤ36と同心円上に配置された内歯歯車としてのリングギヤ37と、サンギヤ36に噛合すると共にリングギヤ37に噛合する複数のピニオンギヤ38と、複数のピニオンギヤ38を自転かつ公転自在に保持するキャリア39とを備え、サンギヤ36はケースに固定されており、リングギヤ37は入力軸31に接続されている。ラビニヨ式の遊星歯車機構40は、外歯歯車の2つのサンギヤ41a,41bと、内歯歯車のリングギヤ42と、サンギヤ41aに噛合する複数のショートピニオンギヤ43aと、サンギヤ41bおよび複数のショートピニオンギヤ43aに噛合すると共にリングギヤ42に噛合する複数のロングピニオンギヤ43bと、複数のショートピニオンギヤ43aおよび複数のロングピニオンギヤ43bとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア44とを備え、サンギヤ41aはクラッチC−1を介してシングルピニオン式の遊星歯車機構35のキャリア39に接続され、サンギヤ41bはクラッチC−3を介してキャリア39に接続されると共にブレーキB−1を介してケースに接続され、リングギヤ42は出力軸32に接続され、キャリア44はクラッチC−2を介して入力軸31に接続されている。また、キャリア44はブレーキB2を介してケースに接続されると共にワンウェイクラッチF−1を介してケースに接続されている。図3に自動変速機30の各変速段とクラッチC−1〜C−3、ブレーキB−1,B−2の作動状態との関係を表した作動表を示し、図4に自動変速機30を構成する回転要素間における回転速度の関係を例示する共線図を示す。この自動変速機30は、図3の作動表に示すように、クラッチC−1〜C−3のオンオフ(オンが係合状態でオフが解放状態)とブレーキB−1,B−2のオンオフとの組み合わせによって前進1速〜6速と後進とニュートラルとを切り替えることができる。
流体伝動装置22や自動変速機30は、変速機ECU80によって駆動制御される油圧回路50によって作動する。油圧回路50は、いずれも図示しないが、エンジン12からの動力を用いて作動油を圧送するオイルポンプや、オイルポンプからの作動油を調圧してライン圧PLを生成するプライマリレギュレータバルブ,プライマリレギュレータバルブからのライン圧PLを減圧してセカンダリ圧Psecを生成するセカンダリレギュレータバルブ,プライマリレギュレータバルブからのライン圧PLを調圧して一定のモジュレータ圧Pmodを生成するモジュレータバルブ,シフトレバー91の操作位置に応じてプライマリレギュレータバルブからのライン圧PLの供給先(クラッチC−1〜C−3やブレーキB−1,B−2)を切り替えるマニュアルバルブ,マニュアルバルブからのライン圧PLを調圧して対応するクラッチC−1〜C−3やブレーキB−1,B−2へのソレノイド圧を生成する複数のリニアソレノイドバルブなどを備える。
変速機ECU80は、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。変速機ECU80には、入力軸31に取り付けられた回転速度センサ31aからの入力軸回転速度Ninや、出力軸32に取り付けられた回転速度センサ32aからの出力軸回転速度Nout,シフトレバー91の位置を検出するシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSP,アクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル95の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ96からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ98からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されており、変速機ECU80からは、油圧回路50への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
なお、エンジンECU16とブレーキECU17と変速機ECU80は、相互に通信ポートを介して接続されており、相互に制御に必要な各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。また、シフトレバー91のシフトポジションSPとしては、実施例では、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、前進走行用の通常のドライブポジション(Dポジション)、アップシフト指示ポジションおよびダウンシフト指示ポジションが用意されている。
こうして構成された実施例の自動変速装置20は、シフトレバー91のシフトポジションSPがドライブポジション(Dポジション)のときには、図5の変速マップに示すように、アクセル開度Accと車速Vとからなる作動ポイントが図5中実線で示す1−2アップシフトライン,2−3アップシフトライン,3−4アップシフトライン,4−5アップシフトライン,5−6アップシフトラインを左の数字以下の変速段(例えば2−3アップシフトラインでは1速〜2速)の状態で左側から右側に超えるときにそのときの変速段から右の数字の変速段(例えば2−3アップシフトラインでは3速)にアップシフトするようクラッチC−1〜C−3やブレーキB−1,B−2をオンオフし、アクセル開度Accと車速Vとからなる作動ポイントが図5中破線で示す6−5ダウンシフトライン,5−4ダウンシフトライン,4−3ダウンシフトライン,3−2ダウンシフトライン,2−1ダウンシフトラインを左の数字以上の変速段(例えば4−3ダウンシフトラインでは4速〜6速)の状態で右側から左側に超えるときにそのときの変速段から右の数字の変速段(例えば4−3ダウンシフトラインでは3速)にダウンシフトするようクラッチC−1〜C−3やブレーキB−1,B−2をオンオフする。
次に、実施例の自動変速装置20の動作、特にシフトレバー91のシフトポジションSPがドライブポジション(Dポジション)のときの動作について説明する。図6は、シフトポジションSPがドライブポジション(Dポジション)のときに変速機ECU80により実行される変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎や数十msec毎)に繰り返し実行される。
変速制御ルーチンが実行されると、変速機ECU80は、まず、アクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ96からのBP,車速センサ98からの車速Vなどの制御に必要なデータを入力し(ステップS100)、入力したアクセル開度Accと車速Vと図5に例示した変速マップとに基づいて目標変速段GS*を設定する(ステップS110)。続いて、自動変速機30をニュートラル状態として惰性により走行している状態(以下、「アイドルコースト」という。)を実行しているか否かを示すアイドルコースト実行フラグFの値を調べ(ステップS120)、アイドルコースト実行フラグFが値0のときにはアイドルコーストを実行していないと判断し、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で所定時間経過していないのを確認して(ステップS130)、自動変速機30に設定した目標変速段GS*が形成されるようクラッチC−1〜C−3やブレーキB−1,B−2をオンオフして(ステップS200)、本ルーチンを終了する。ここで、アイドルコースト実行フラグFは、このルーチンにより設定されるものであり、アイドルコーストが実行されているときに値1が設定され、アイドルコーストが実行されていないときには値0が設定される。ここで、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で所定時間経過している条件は、アイドルコーストを実行する条件といえる。アイドルコーストは、そのときの車両の運動エネルギーを用いて惰性により走行するものであるから、運転者の意志を確認するため、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0であることを要すると共にその状態が継続していることが必要となる。したがって、所定時間は、運転者の意志を確認する程度の時間、例えば1秒や2秒などを用いることができる。
ステップS120でアイドルコースト実行フラグFが値0でステップS130でアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で所定時間経過したと判定されたときには、アイドルコーストを実行すべきと判断し、アイドルコースト実行フラグFに値1を設定すると共に(ステップS140)、目標変速段GS*を調べ(ステップS160)、目標変速段Gs*が1速〜3速のときには、クラッチC−1をオンとすると共に他のクラッチC−2,C−3やブレーキB−1,B−2をオフとして(ステップS170)、本ルーチンを終了する。自動変速機30を1速〜3速のいずれかの変速段にするためには、クラッチC−1をオンとすると共にブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3のいずれかをオンとする必要があるが、クラッチC−1をオンとしても他のブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3のいずれをもオフとすることにより、1速〜3速のいずれの変速段も形成されないため、自動変速機30はニュートラルの状態となる。したがって、車両は、その後、惰性により走行すること、即ち、アイドルコーストによる走行を行なうことになる。なお、エンジン12は、アクセル開度Accが値0であり、自動変速機30がニュートラルの状態となっているから、アイドリング制御によりアイドリング運転される。実施例のクラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態は、シフトレバー91のシフトポジションSPがニュートラルポジション(Nポジション)とされたときとは異なり、クラッチC−1がオンとされているから、ブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3のいずれかをオンとすることにより、直ちに1速〜3速を形成することができる。即ち、自動変速機30は、目標変速段GS*としての1速〜3速を形成するための準備(クラッチC−1のオン)ができている状態でのニュートラルと言える。
一方、ステップS160で目標変速段Gs*が4速〜6速と判定されたときには、クラッチC−2をオンとすると共に他のクラッチC−1,C−3やブレーキB−1,B−2をオフとして(ステップS180)、本ルーチンを終了する。図3の作動表では、自動変速機30を4速〜6速のいずれかの変速段にするためには、クラッチC−2をオンとすると共にクラッチC−1やクラッチC−3,ブレーキB−1のいずれかをオンとする必要があるが、クラッチC−2をオンとしても他のクラッチC−1やクラッチC−3,ブレーキB−1のいずれもオフとすることにより、4速〜6速のいずれの変速段も形成されないため、自動変速機30はニュートラルの状態となる。したがって、車両は、その後、アイドルコーストによる走行を行なうことになる。なお、この場合も、エンジン12は、アクセル開度Accが値0であり、自動変速機30がニュートラルの状態となっているから、アイドリング制御によりアイドリング運転される。クラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態は、前述したクラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態と同様に、シフトレバー91のシフトポジションSPがニュートラルポジション(Nポジション)とされたときとは異なり、クラッチC−2がオンとされているから、クラッチC−1やクラッチC−3,ブレーキB−1のいずれかをオンとすることにより、直ちに4速〜6速を形成することができる。即ち、自動変速機30は、目標変速段GS*としての4速〜6速を形成するための準備(クラッチC−2のオン)ができている状態でのニュートラルと言える。
こうしてアイドルコーストによる走行を開始すると、ステップS120ではアイドルコースト実行フラグFが値1であると判定され、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で継続されているか否かを判定し(ステップS150)、クセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で継続されていると判定したときには、ステップS160〜S180の目標変速段GS*に応じてクラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態かクラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態としてアイドルコーストを継続する。なお、目標変速段GS*が4速から3速に変更になったときには、クラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態からラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態に移行し、逆に目標変速段GS*が3速から4速に変更になったときには、クラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態からラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態に移行する。
アイドルコーストによって走行している最中に運転者がアクセルペダル93を踏み込んでアクセル開度Accが値0ではなくなったときやブレーキペダル95を踏み込んでブレーキペダルポジションBPが値0ではなくなったときには、ステップS150でアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で継続されていないと判定され、アイドルコースト実行フラグFに値0を設定し(ステップS190)、そのときに設定されている目標変速段GS*を形成するようにクラッチC−1〜C−3やブレーキB−1,B−2をオンオフして(ステップS200)、本ルーチンを終了する。いま、クラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態でアイドルコーストにより走行している最中にアクセルペダル93が踏み込まれたときを考える。このとき、アクセルペダル93の踏み込み量にもよるが、目標変速段GS*は1速〜3速のいずれかであるから、ブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3のいずれか1つをオンとするだけで目標変速段GS*を形成することができる。次に、クラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態でアイドルコーストにより走行している最中にアクセルペダル93が踏み込まれたときを考える。このとき、アクセルペダル93の踏み込み量にもよるが、ある程度の車速Vがあることから、目標変速段GS*は4速〜6速のいずれかになる場合が多いため、クラッチC−1やクラッチC−3,ブレーキB−1のいずれか1つをオンとするだけで目標変速段GS*を形成することができる。なお、クラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態でアイドルコーストにより走行している最中に運転者がアクセルペダル93を大きく踏み込むと、図5の変速マップから分かるように、目標変速段GS*として2速や3速が設定される場合もある。この場合は、クラッチC−2をオフとすると共にクラッチC−1をオンとし、更にブレーキB−1やクラッチC−3をオンとする必要があるが、この場合が生じる頻度は少ない。したがって、クラッチC−1もクラッチC−2もオフとして自動変速機30をシフトポジションSPがニュートラルポジションのときと同様の状態として走行する場合に比して、アイドルコーストによる走行からの復帰(変速段の形成)を迅速に行なうことができ、再加速を迅速に行なうことができる。なお、目標変速段GS*が4速のときに低速側の変速段(1速〜3速)と共通するクラッチC−1を係合するのではなく高速側の変速段(5速や6速)と共通するクラッチC−2を係合するのは、アイドルコーストによる走行は比較的高車速で走行しているときに行なわれることが多いと想定されることに基づく。
図7に6速走行からアイドルコーストによる走行に移行し6速でアイドルコーストから復帰したとき、図8に6速走行からアイドルコーストによる走行に移行し4速でアイドルコーストから復帰したとき、図9に6速走行からアイドルコーストによる走行に移行し途中で目標変速段GS*が3速となり2速でアイドルコーストから復帰したとき、のアイドルコースト実行フラグFやアクセル開度Acc,ブレーキペダルポジションBP,クラッチC−2,クラッチC−1,ブレーキB−1,エンジン回転速度Neなどの時間変化の一例を示す。6速走行からアイドルコーストによる走行への移行は、図7〜図9に示すように、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0となる時間T1から所定時間経過した時間T2にアイドルコースト実行フラグFに値1が設定されたときに行なわれ、具体的には、6速を形成するクラッチC−2とブレーキB−1のうち、クラッチC−2に対する油圧を保持してその係合した状態を維持したままでブレーキB−1に対する油圧を制御してその係合を解除した状態とすることにより行なわれる。アイドルコーストによる走行から6速による復帰は、図7に示すように、アクセルペダル93が踏み込まれたことによってアクセル開度Accが値0でなくなった時間T3に、アイドルコースト実行フラグFに値0を設定すると共にブレーキB−1に対する油圧を制御してブレーキB−1を係合した状態として6速を形成することにより行なわれる。アイドルコーストによる走行から4速による復帰は、図8に示すように、アクセルペダル93が踏み込まれたことによってアクセル開度Accが値0でなくなった時間T4に、アイドルコースト実行フラグFに値0を設定すると共にブレーキB−1ではなくクラッチC−1に対する油圧を制御してクラッチC−1を係合した状態として4速を形成することにより行なわれる。アイドルコーストによる走行中に目標変速段GS*が4速から3速に変更されると、図9に示すように、目標変速段GS*が変更された時間T5にクラッチC−2に対する油圧を制御すると共にクラッチC−1に対する油圧を制御してクラッチC−2の係合を解除すると共にクラッチC−1を係合した状態とする。そして、運転者によるアクセルペダル93の踏み込みによる2速による復帰は、アクセル開度Accが値0でなくなった時間T6に、アイドルコースト実行フラグFに値0を設定すると共にアクセルペダル93の踏み込みによるアクセル開度Accと車速Vとにより設定される目標変速段GS*(図9の場合は2速)を形成するためにブレーキB−1に対する油圧を制御してブレーキB−1を係合した状態として2速を形成することにより行なわれる。
以上説明した実施例の自動変速装置20(変速機の制御装置)によれば、シフトポジションSPをDポジションとして走行している最中にアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で所定時間経過したアイドルコーストを実行する条件が成立したときには、アクセル開度Accと車速Vを変速マップに適用して得られる目標変速段GS*を形成する2つのクラッチやブレーキのうちの一方を係合した状態とすると共に他方を係合が解除された状態として自動変速機30をニュートラルとすることにより、再加速時には他方のクラッチやブレーキを係合するだけで自動変速機30を目標変速段GS*とすることができ、迅速に再加速することができる。しかも、アイドルコーストによる走行中は、エンジン12をアイドリング運転できるから、車両の燃費の向上を図ることができる。また、エンジン12をアイドリング運転しない場合でも、エンジンの負荷を低減できることから、車両の燃費の向上を図ることができる。
また、実施例の自動変速装置20(変速機の制御装置)によれば、アイドルコーストによる走行中は、目標変速段GS*が1速〜3速のときには1速〜3速を形成するために必要なクラッチやブレーキのうち共通するクラッチC−1を係合した状態として自動変速機30をニュートラルとし、目標変速段GS*が4速〜6速のときには4速〜6速を形成するために必要なクラッチやブレーキのうち共通するクラッチC−2を係合した状態として自動変速機30をニュートラルとすることにより、道路状況の変化による車速の変化に対応して目標変速段GS*が変化したときに自動変速機30をニュートラルとするために係合した状態とするクラッチの変更を少なくすることができる。
実施例の自動変速装置20(変速機の制御装置)では、アイドルコーストによる走行中は、目標変速段GS*を形成する2つのクラッチやブレーキのうちの一方を係合した状態とすると共に他方を係合が解除された状態として自動変速機30をニュートラルとしたが、係合が解除された状態のクラッチやブレーキは係合が解除されていればよいから、そのクラッチやブレーキに対する油圧を完全に低下させるものとしてよいし、ファストフィルが完了した状態で待機しているものとしてもよい。例えば、クラッチ等のピストンが取り付け位置にある状態(リターンスプリングの付勢力にて、ピストンが作動油室を形成するドラム又はハブに当接した状態)で、油圧サーボの作動油室に油が満たされている状態としてもよい。
実施例の自動変速装置20(変速機の制御装置)では、アイドルコーストによる走行中は、目標変速段GS*が4速のときには4速を形成するために必要なクラッチC−1とクラッチC−2のうちの5速や6速を形成するのに必要なクラッチC−2を係合した状態とすると共に1速〜3速を形成するのに必要なクラッチC−1の係合を解除して自動変速機30をニュートラルするものとしたが、目標変速段GS*が4速のときにはクラッチC−1を係合した状態とすると共にクラッチC−2の係合を解除するものとしても構わない。
実施例の自動変速装置20(変速機の制御装置)では、アイドルコーストを実行する条件として、シフトポジションSPをDポジションである条件、アクセル開度Accが値0である条件、ブレーキペダルポジションBPが値0である条件、これらが成立している状態が所定時間経過した条件、を必要としたが、アイドルコーストを実行する条件は、これらに限定されるものではなく、アクセル開度Accに代えてスロットル開度が値0である条件としたり、ブレーキペダルポジションBPが値0である条件を含まないものとしたり、アイドルコーストによる走行に対してふさわしい条件であれば如何なる条件としても構わない。例えば、車両に作用する制動力が微減速となる所定値以下であることを条件としてもよい。
実施例の自動変速装置20では、6速の自動変速機30を用いるものとしたが、3速や4速,5速の自動変速機を用いるものとしてもよいし、7速や8速以上の自動変速機を用いるものとしてもよい。
実施例の自動変速装置20では、クラッチC−1〜C−3およびブレーキB−1,B−2は、油圧サーボを有する摩擦係合要素であるものとしたが、これらのクラッチやブレーキの一部がドグクラッチやドグブレーキであるものとしてもよい。例えばC−2をドグクラッチとすることができる。
実施例の自動変速装置20では、組み合わせの異なる2つのクラッチやブレーキを係合することにより前進用に6速で変速する自動変速機30を用いるものとしたが、組み合わせの異なる3つ以上のクラッチやブレーキを係合することにより前進用に複数段に変速する自動変速機を用いるものとしてもよい。この場合、アイドルコーストによる走行中は、目標変速段GS*を形成する3つ以上のクラッチやブレーキのうちの少なくとも1つを係合した状態とすると共に他の係合を解除した状態として自動変速機をニュートラルとすればよい。この場合も、隣り合う変速段と共通するクラッチやブレーキを係合した状態とするのが好ましい。図10に、3つのクラッチやブレーキを係合することにより前進用に10速で変速する変形例の自動変速機130の構成の概略を示す構成図を示し、図11に、この変形例の自動変速機130の作動表を示す。
図10に示す自動変速機130は、エンジン側に接続された入力軸114、減速用複式プラネタリギヤ115、変速用複式プラネタリギヤ116、駆動輪側に接続された出力軸117、クラッチC−1,C−2,C−3,C−4,C−5,C−6、ブレーキB−1,B−2、及びワンウェイクラッチF−1等で構成されている。減速用複式プラネタリギヤ115は、互いに噛合するロングピニオン120とピニオン121とを回転可能に支承する減速共通キャリアC0C1と、ロングピニオン120と噛合する第1サンギヤS0と、ピニオン121と噛合する第2サンギヤS1と、ロングピニオン120と噛合する減速共通リングギヤR0R1とで構成されている。変速用複式プラネタリギヤ116は、互いに噛合するロングピニオン124とピニオン125とを回転可能に支承する変速共通キャリアC2C3と、ロングピニオン124と噛合する第3サンギヤS2と、ピニオン125と噛合する第4サンギヤS3と、ロングピニオン124と噛合する変速共通リングギヤR2R3とで構成されている。減速用複式プラネタリギヤ115は、第1サンギヤS0がクラッチC−5を介して入力軸114に連結可能とされ、第2サンギヤS1がトランスミッションケース112に固定されている。減速共通キャリアC0C1は、クラッチC−6を介して入力軸114に連結可能とされている。変速用複式プラネタリギヤ116の第3サンギヤS2は、クラッチC−4を介して減速用複式プラネタリギヤ115の減速共通キャリアC0C1に選択的に連結され、クラッチC−3を介して減速共通リングギヤR0R1に選択的に連結されるとともに、ブレーキB−1を介して選択的に固定される。変速共通キャリアC2C3は、クラッチC−2を介して入力軸114に選択的に連結され、かつブレーキB−2を介して選択的に固定されるとともに、ブレーキB−2と並列に配置されたワンウェイクラッチF−1を介してトランスミッションケース112に連結され逆転を阻止されている。第4サンギヤS3は、クラッチC−1を介して減速共通リングギヤR0R1に選択的に連結される。変速共通リングギヤR2R3は出力軸117に直結されている。以上のように構成された自動変速装置120は、クラッチC−1〜C−6を選択的に係合し、ブレーキB−1,B−2を選択的に係合し、入力軸114、出力軸117、減速用複式プラネタリギヤ115及び変速用複式プラネタリギヤ116の各要素を選択的に連結、或いは固定することにより、前進10速段、後進4速段の変速段を成立することができる。図14の作動表において、クラッチC−1〜C−6、ブレーキB−1,B−2及びワンウェイクラッチF−1の各変速段に対応する欄に「○」が付されている場合、クラッチであれば係合して連結状態、ブレーキであれば係合して固定状態にあることを示す。「(○)」が付されている場合、変速が円滑に行われるように変速時に備えて油圧サーボに油圧は供給されているが、クラッチがトルク伝達していない状態を示す。「●」が付されている場合は、エンジンブレーキをかけるときにブレーキが係合される状態を示す。
図10および図11に示す自動変速機130を備える変形例の自動変速装置で図6に例示する変速制御ルーチンを実行する場合、ステップS160の目標変速段Gs*が1速〜3速であるか否かの判定を目標変速段Gs*が1速〜5速であるか否かの判定に変更して適用すればよい。即ち、ステップS120でアイドルコースト実行フラグFが値0でステップS130でアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で所定時間経過したと判定されたときには、アイドルコーストを実行すべきと判断し、アイドルコースト実行フラグFに値1を設定すると共に(ステップS140)、目標変速段GS*を調べ(ステップS160)、目標変速段Gs*が1速〜5速のときには、クラッチC−1をオンとすると共に他のクラッチC−2,C−3, C−4,C−5, C−6やブレーキB−1,B−2をオフとして(ステップS170)、本ルーチンを終了する。自動変速機130を1速〜5速のいずれかの変速段にするためには、クラッチC−1をオンとすると共にブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3, C−4,C−5, C−6の変速段毎に予め定められたブレーキやクラッチ(例えば、2速であればブレーキB−1とクラッチC−5)をオンとする必要があるが、クラッチC−1をオンとしてもブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3, C−4,C−5, C−6のいずれもオフとすることにより、1速〜5速のいずれの変速段も形成されないため、自動変速機130はニュートラルの状態となる。したがって、車両は、その後、惰性により走行すること、即ち、アイドルコーストによる走行を行なうことになる。なお、エンジン12は、アクセル開度Accが値0であり、自動変速機130がニュートラルの状態となっているから、アイドリング制御によりアイドリング運転される。クラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態は、シフトレバー91のシフトポジションSPがニュートラルポジション(Nポジション)とされたときとは異なり、クラッチC−1がオンとされているから、ブレーキB−2やブレーキB−1,クラッチC−3, C−4,C−5, C−6の変速段毎に予め定められたオンとすべきブレーキやクラッチをオンとすることにより、直ちに1速〜5速を形成することができる。即ち、自動変速機130は、目標変速段GS*としての1速〜5速を形成するための準備(クラッチC−1のオン)ができている状態でのニュートラルと言える。
一方、ステップS160で目標変速段Gs*が6速以上と判定されたときには、クラッチC−2をオンとすると共に他のクラッチC−1,C−3,C−4,C−5,C−6やブレーキB−1をオフとして(ステップS180)、本ルーチンを終了する。図11の作動表では、自動変速機120を6速以上のいずれかの変速段にするためには、クラッチC−2をオンとすると共にクラッチC−1,C−3,C−4,C−5,C−6やブレーキB−1の変速段毎に予め定められたブレーキやクラッチ(例えば、7速であればクラッチC−4とクラッチC−6)をオンとする必要があるが、クラッチC−2をオンとしても他のクラッチC−1,クラッチC−3,C−4,C−5,C−6やブレーキB−1のいずれもオフとすることにより、6速以上のいずれの変速段も形成されないため、自動変速機120はニュートラルの状態となる。したがって、車両は、その後、アイドルコーストによる走行を行なうことになる。なお、この場合も、エンジン12は、アクセル開度Accが値0であり、自動変速機120がニュートラルの状態となっているから、アイドリング制御によりアイドリング運転される。クラッチC−2をオンとしたときのニュートラルの状態は、前述したクラッチC−1をオンとしたときのニュートラルの状態と同様に、シフトレバー91のシフトポジションSPがニュートラルポジション(Nポジション)とされたときとは異なり、クラッチC−2がオンとされているから、クラッチC−1,C−3,C−4,C−5,C−6やブレーキB−1の変速段毎に予め定められたブレーキやクラッチをオンとすることにより、直ちに6速以上の変速段を形成することができる。即ち、自動変速機120は、目標変速段GS*としての6速以上の変速段を形成するための準備(クラッチC−2のオン)ができている状態でのニュートラルと言える。
また、ここでは、目標変速段Gs*が1速〜5速のときには、クラッチC−1をオンとすると共に他のクラッチC−2,C−3, C−4,C−5, C−6やブレーキB−1,B−2をオフとして(ステップS170)、本ルーチンを終了するとしたが、目標変速段Gs*が3速〜5速のときには、クラッチC−1だけではなくクラッチC−6も係合し、それ以外の全てのクラッチやブレーキを解放するものとしてもよい。この場合、アイドルコーストによって走行している最中に運転者がアクセルペダル93を踏み込んでアクセル開度Accが値0ではなくなったときやブレーキペダル95を踏み込んでブレーキペダルポジションBPが値0ではなくなったときには、ステップS150でアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で継続されていないと判定され、アイドルコースト実行フラグFに値0を設定し(ステップS190)、そのときに設定されている目標変速段GS*を形成するように解放されているクラッチやブレーキを係合するが、例えば目標変速段GS*が3速段の場合、ブレーキB−1を係合するだけで、迅速に目標変速段である3速による復帰を行うことができる。
このように、目標変速段GS*を形成するのにオン(係合)とすべきクラッチやブレーキなどの係合要素が3つである場合には、アイドルコーストによるニュートラル状態を達成するためには、係合すべき3つの係合要素のうち1つ又は2つの係合要素、即ち少なくとも1つの係合要素を係合してすればよい。更に、図示しないが、目標変速段GS*を形成するのにオン(係合)とすべきクラッチやブレーキなどの係合要素が4つである場合には、アイドルコーストによるニュートラル状態を達成するためには、係合すべき4つの係合要素のうち1つ、2つ又は3つの係合要素、即ち少なくとも1つの係合要素を係合してすればよい。即ち、目標変速段GS*を形成するのにオン(係合)とすべきクラッチやブレーキなどの係合要素がn個である場合には、アイドルコーストによるニュートラル状態を達成するためには、係合すべきn個の係合要素のうち1個〜(n−1)個の係合要素、即ち少なくとも1つの係合要素を係合してすればよいのである。
実施例の自動変速装置20やその変形例では、目標変速段GS*を形成するのにオン(係合)とすべきクラッチやブレーキのうち、目標変速段GS*より1つ低速側の変速段や1つ高速側の変速段を形成するのにオンとすべきクラッチやブレーキと共通するクラッチやブレーキ(実施例では1速〜3速ではクラッチC−1で4速〜6速ではクラッチC−2であり、変形例では1速〜5速ではクラッチC−1で6速以上ではクラッチC−2)をオンとすることによってアイドルコーストによるニュートラル状態を達成するものとしたが、目標変速段GS*より1つ低速側の変速段や1つ高速側の変速段を形成するのにオンとすべきクラッチやブレーキとは共通しないクラッチやブレーキをオンとすることによってアイドルコーストによるニュートラル状態を達成するものとしても構わない。
実施例では、自動変速装置20の形態に適用するものとしたが、変速機の制御装置の形態としてもよく、また、変速機の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、自動変速機30が「変速機」に相当し、アクセル開度Accと車速Vを変速マップに適用して目標変速段GS*を設定する図6の変速制御ルーチンのステップS110の処理を実行する変速機ECU80が「目標変速段変更手段」に相当し、シフトポジションSPをDポジションとして走行している最中にアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとが共に値0で所定時間経過したときに、目標変速段GS*が1速〜3速のときには1速〜3速を形成するために必要なクラッチやブレーキのうち共通するクラッチC−1を係合した状態として自動変速機30をニュートラルとし、目標変速段GS*が4速〜6速のときには4速〜6速を形成するために必要なクラッチやブレーキのうち共通するクラッチC−2を係合した状態として自動変速機30をニュートラルとする図6の変速制御ルーチンのステップS130,S160〜S180の処理を実行する変速機ECU80が「ニュートラル制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、発明の概要の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は発明の概要の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動変速装置の製造産業などに利用可能である。

Claims (6)

  1. 複数の係合要素のうち、変速段毎に係合が必要な係合要素を係合して複数の変速段を達成する変速機の制御装置であって、
    車速に基づいて目標変速段を変更する目標変速段変更手段と、
    走行中に、前記変速機をニュートラル状態とするために予め定められた所定の条件が成立したときには、前記目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、一部の係合要素を係合した状態とすると共に、残余の係合要素を係合が解除された状態とすることにより前記変速機をニュートラル状態とするニュートラル制御手段と、
    を備え、
    前記変速機は、最低速段から所定変速段までのいずれの変速段も前記複数の係合要素において第1の係合要素の係合が必要とされ、前記所定変速段から最高速段までのいずれの変速段も前記複数の係合要素において前記第1の係合要素とは異なる第2の係合要素の係合が必要とされる変速機であり、
    前記ニュートラル制御手段は、前記目標変速段が前記最低速段から前記所定変速段より1つ低速側の変速段までのいずれかの変速段のときには前記第1の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とし、前記目標変速段が前記所定変速段のときには前記第1の係合要素または前記第2の係合要素のうちのいずれかを前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とし、前記目標変速段が前記所定変速段より1つ高速側の変速段から前記最高速段までのいずれかの変速段のときには前記第2の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とする手段である、
    変速機の制御装置。
  2. 請求項1記載の変速機の制御装置であって、
    前記一部の係合要素は、変速段毎に定められており、
    前記ニュートラル制御手段は、前記変速機をニュートラル状態とした状態で前記目標変速段変更手段によって前記一部の係合要素が変更される前記目標変速段に変更されたときには、変更前の目標変速段に対応する一部の係合要素を係合した状態から変更後の目標変速段に対応する一部の係合要素を係合した状態とする手段である、
    変速機の制御装置。
  3. 請求項1記載の変速機の制御装置であって、
    前記ニュートラル制御手段は、前記目標変速段が前記所定変速段のときには前記第2の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とする手段である、
    変速機の制御装置。
  4. 請求項1,2,5のいずれか1つの請求項に記載の変速機の制御装置であって、
    前記所定の条件は、シフトポジションが前進走行用又は後進走行用ポジションでアクセルオフかつブレーキオフしている条件である、
    変速機の制御装置。
  5. 複数の係合要素のうち変速段毎に係合が必要な係合要素を係合して複数の変速段を達成する変速機であり、且つ、最低速段から所定変速段までのいずれの変速段も前記複数の係合要素において第1の係合要素の係合が必要とされ、前記所定変速段から最高速段までのいずれの変速段も前記複数の係合要素において前記第1の係合要素とは異なる第2の係合要素の係合が必要とされる変速機の制御方法であって、
    走行中に、前記変速機をニュートラル状態とするために予め定められた所定の条件が成立したときには、車速に基づいて変更される目標変速段を実現するために係合が必要な係合要素のうち、一部の係合要素を係合した状態とすると共に、残余の係合要素を係合が解除された状態とすることにより前記変速機をニュートラル状態とする際に、
    前記目標変速段が前記最低速段から前記所定変速段より1つ低速側の変速段までのいずれかの変速段のときには前記第1の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とし、前記目標変速段が前記所定変速段のときには前記第1の係合要素または前記第2の係合要素のうちのいずれかを前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とし、前記目標変速段が前記所定変速段より1つ高速側の変速段から前記最高速段までのいずれかの変速段のときには前記第2の係合要素を前記一部の係合要素の1つとして含んで前記変速機をニュートラル状態とする、
    ことを特徴とする変速機の制御方法。
  6. 請求項1記載の変速機の制御装置であって、
    前記変速機に接続されているエンジンは、前記ニュートラル制御手段により前記変速機がニュートラル状態とされているときにはアイドリング運転される、
    変速機の制御装置。
JP2013507730A 2011-03-31 2012-03-29 変速機の制御装置および変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP5472530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507730A JP5472530B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 変速機の制御装置および変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079745 2011-03-31
JP2011079745 2011-03-31
PCT/JP2012/058401 WO2012133666A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 変速機の制御装置および変速機の制御方法
JP2013507730A JP5472530B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 変速機の制御装置および変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5472530B2 true JP5472530B2 (ja) 2014-04-16
JPWO2012133666A1 JPWO2012133666A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46931368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507730A Expired - Fee Related JP5472530B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 変速機の制御装置および変速機の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9096217B2 (ja)
EP (1) EP2650569A4 (ja)
JP (1) JP5472530B2 (ja)
KR (1) KR101447404B1 (ja)
CN (1) CN103492766B (ja)
WO (1) WO2012133666A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652420B2 (ja) * 2012-03-28 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
WO2014104133A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および制御方法
US20150369359A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for transmission
CN106030161B (zh) 2014-02-28 2017-08-25 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
CN105276156B (zh) * 2014-07-09 2017-09-22 上海汽车集团股份有限公司 汽车自动换挡控制方法与装置
KR20160055981A (ko) * 2014-10-21 2016-05-19 현대자동차주식회사 정차 중 연비개선방법을 구현한 차량
JP6633929B2 (ja) * 2016-02-04 2020-01-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157214B2 (ja) * 1979-03-19 1986-12-05 Nippon Denso Co
JPH0794865B2 (ja) * 1987-04-09 1995-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JP2885053B2 (ja) * 1994-03-04 1999-04-19 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3855966B2 (ja) * 2003-05-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のニュートラル制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966700B2 (ja) 1993-09-01 1999-10-25 日野自動車工業株式会社 半自動変速機
JP2878993B2 (ja) 1995-08-31 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3634947B2 (ja) 1997-08-08 2005-03-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置
JP3853580B2 (ja) 2000-08-14 2006-12-06 株式会社日立製作所 自動変速機の油圧制御装置
JP3937282B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100870385B1 (ko) * 2001-05-21 2008-11-25 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우베타일리궁스 카게 자동 클러치 장치가 구비된 자동차의 제어 방법
DE102006014946A1 (de) 2006-03-31 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
JP4363456B2 (ja) 2007-04-26 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5157344B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR100969365B1 (ko) * 2007-11-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법
JP5229572B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
US8620544B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for entering neutral idle from a forward drive mode
JP5429563B2 (ja) 2010-03-25 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP5610193B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157214B2 (ja) * 1979-03-19 1986-12-05 Nippon Denso Co
JPH0794865B2 (ja) * 1987-04-09 1995-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JP2885053B2 (ja) * 1994-03-04 1999-04-19 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3855966B2 (ja) * 2003-05-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のニュートラル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130126694A (ko) 2013-11-20
JPWO2012133666A1 (ja) 2014-07-28
EP2650569A4 (en) 2015-07-01
EP2650569A1 (en) 2013-10-16
US9096217B2 (en) 2015-08-04
WO2012133666A1 (ja) 2012-10-04
US20130324364A1 (en) 2013-12-05
KR101447404B1 (ko) 2014-10-06
CN103492766A (zh) 2014-01-01
CN103492766B (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652420B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5472530B2 (ja) 変速機の制御装置および変速機の制御方法
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP5729379B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5440536B2 (ja) 自動変速装置および変速機の変速段の異常判定方法
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5471898B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2013029154A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2013087826A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012215210A (ja) 自動変速装置および変速機の制御方法
JP5440539B2 (ja) 自動変速装置および変速機の制御方法
JP4415931B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5272649B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5569449B2 (ja) 自動変速装置およびロックアップクラッチの係合方法
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2020148318A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010043584A (ja) 車両の制御装置
JP6003615B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5636979B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2014043869A (ja) 車両の変速制御装置
JP5440537B2 (ja) 自動変速装置およびその制御方法
JP2008144737A (ja) 動力出力装置の制御装置
JP2010180967A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees