Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5325983B2 - Dc/dc電力変換装置 - Google Patents

Dc/dc電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325983B2
JP5325983B2 JP2011525752A JP2011525752A JP5325983B2 JP 5325983 B2 JP5325983 B2 JP 5325983B2 JP 2011525752 A JP2011525752 A JP 2011525752A JP 2011525752 A JP2011525752 A JP 2011525752A JP 5325983 B2 JP5325983 B2 JP 5325983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reactor
terminals
low
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016199A1 (ja
Inventor
隆浩 浦壁
達也 奥田
優矢 田中
勝 小林
又彦 池田
博敏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011525752A priority Critical patent/JP5325983B2/ja
Publication of JPWO2011016199A1 publication Critical patent/JPWO2011016199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325983B2 publication Critical patent/JP5325983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、直流電圧を昇圧あるいは降圧した直流電圧に変換する、DC/DC電力変換装置に関するものである。
従来のDC/DC電力変換装置は、スイッチ素子のオンオフ動作を利用して、リアクトルへのエネルギの蓄勢と放勢の量をコントロールして直流から直流への電圧変換を行っている。また、このリアクトルは大形で重いという課題があることから、コンデンサの充放電を利用してリアクトルに印加される電圧を低減し、そのリアクトルに必要なインダクタンス値を低減することによりリアクトルを小形、軽量化する技術が示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開昭61−92162号公報 特開2005−224060号公報
これらの従来のDC/DC電力変換装置では、スイッチ素子をある一定のスイッチング周波数でオンオフ動作させることによりリアクトルへのエネルギの蓄勢と放勢をコントロールして所定の電圧に昇圧あるいは降圧し負荷に電圧を供給する。
そして、このスイッチ素子のオンオフ動作により、スイッチ素子にはスイッチング損失が発生し、この損失はスイッチング周波数が高いほど大きくなる。また、スイッチング損失を抑制するためにスイッチング周波数を低くすると、リアクトルの電流リプルが大きくなり、その電流、電圧変化の大きさが原因となり放射ノイズや伝導ノイズが大きくなり周囲の装置、機器の誤動作といった問題の発生や、電流実効値が大きくなることからリアクトルや配線の損失が増大するという不具合がある。
ところで、DC/DC電力変換装置は、直流を交流に変換するインバータと組み合わせてシステムが構成される場合がある。例えば、太陽光発電用電力変換システム、エアーコンディショナ、ハイブリッド自動車の電気駆動システム等がある。これらシステムに用いられるDC/DC電力変換装置は、電源の状態(例えば、太陽光発電システムの太陽電池の光の照射量)や負荷の状態(例えば、ハイブリッド自動車の電気駆動システムのモータの回転数)に応じて、その出力電圧をコントロール、従って、その電圧変換に係る電圧比を制御している。
この電圧比の調整はスイッチ素子の通流率、いわゆるデューティファクタを制御して行われるので、これに伴いリアクトルの電流リプルの大きさも変化する。
このため、従来のDC/DC電力変換装置では、これら電圧比の変化に伴うリアクトルの電流リプルの変動を加味してスイッチ素子のスイッチング周波数を設定することになるが、上述した通り、スイッチング損失とリアクトル電流に伴う不具合とは相反する関係にあり、その設定は容易ではなかった。
従って、昨今の、広い動作範囲における平均的な電力消費量の低減を図るという高度な省エネ化要請に十分応えることができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、直流電圧比の広い範囲における平均的な電力消費量の低減を可能とするDC/DC電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係るDC/DC電力変換装置は、高圧電圧端子、低圧電圧端子、高圧電圧端子間に接続され、整流素子を複数個互いに直列に接続してなる素子直列体、複数個の整流素子の全部または一部のそれぞれに並列に接続されたスイッチ素子、複数の整流素子と並列に接続され高圧電圧端子間の電圧を分圧した電圧を保持するコンデンサ、一端が低圧電圧端子の一方に接続され他端が整流素子の直列接続点に接続されスイッチ素子のスイッチング動作に応じて通電しエネルギの蓄勢放勢を行うリアクトル、およびスイッチ素子のオンオフ動作を制御することにより高圧電圧端子間の電圧と低圧電圧端子間の電圧との間の直流電圧変換の制御を行う制御回路を備えたDC/DC電力変換装置において、(高圧電圧端子間の電圧/低圧電圧端子間の電圧)を電圧比kとし、直流電圧変換を実行する場合の電圧比kの範囲を複数の動作領域に分割し、動作領域として電圧比k=2を含む動作領域を設け、制御回路は、リアクトルに流れる電流リプルの大きさが動作領域に拘わらず所定の制限値以下となるよう、動作領域毎にスイッチ素子をオンオフするスイッチング周波数を設定し、電圧比k=2を含む動作領域で設定するスイッチング周波数を他の動作領域で設定するスイッチング周波数以下としたものである。
以上のように、この発明に係るDC/DC電力変換装置は、
(高圧電圧端子間の電圧/低圧電圧端子間の電圧)を電圧比kとし、直流電圧変換を実行する場合の電圧比kの範囲を複数の動作領域に分割し、動作領域のとして電圧比k=2を含む動作領域を設け、制御回路は、リアクトルに流れる電流リプルの大きさが動作領域に拘わらず所定の制限値以下となるよう、動作領域毎にスイッチ素子をオンオフするスイッチング周波数を設定し、電圧比k=2を含む動作領域で設定するスイッチング周波数を他の動作領域で設定するスイッチング周波数以下としたので、リアクトルの電流リプルを制限値以下に抑え、従って、この電流リプルに伴う損失や不具合を一定以下のレベルに抑制しつつ、電圧比の広い範囲でのスイッチング周波数の平均値を低減し、電圧比に拘わらずスイッチング周波数を一定とする従来の場合に比較して、平均的な電力消費量を低減することができる。
この発明の実施の形態1によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による昇圧動作において、1×V1≦V2<2×V1に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による昇圧動作において、2×V1<V2に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による、降圧動作において、1×V2≧V1>0.5×V2に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による降圧動作において、0.5×V2>V1に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による昇圧動作において、リアクトルLcの電流リプルの大きさが同じとなるスイッチング周波数と出力電圧との関係を示す図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による昇圧動作において、1×V1≦V2<2×V1に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態2による昇圧動作において、2×V1<V2に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態2による降圧動作において、1×V2≧V1>0.5×V2に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態2による降圧動作において、0.5×V2>V1に調整する時のゲート電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示す図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DC電力変換装置の昇圧動作を説明する前提として、電圧比の全範囲でスイッチング周波数を一定とした場合における、出力電圧と電流リプルとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DC電力変換装置の昇圧動作を説明するもので、電圧比の全範囲で2種類のスイッチング周波数を切り替える場合における、出力電圧と電流リプルとの関係を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1によるDC/DC電力変換装置について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す。図1に示すように、DC/DC電力変換装置は、低圧電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、V1以上に昇圧された電圧V2に変換して高圧電圧端子VHとVcom間に出力したり(昇圧動作)、高圧電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、V2以下に降圧された電圧V1に変換して低圧電圧端子VLとVcom間に出力する(降圧動作)DC/DC電力変換機能を有する。
DC/DC電力変換装置は、主回路110と制御回路120とから構成される。主回路110は、入出力電圧V1、V2を平滑化する平滑コンデンサCL、CHと、スイッチ素子として4つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)S1〜S4(以下、適宜S1等と略記する)と、各IGBTと並列にIGBTの導通方向と逆方向に導通するように接続された4つの第1〜第4の整流素子D1〜D4(以下、適宜D1等と略記する)と、低圧電圧端子VLとIGBTおよび整流素子で構成されるスイッチ素子群との間に接続されたリアクトルLcと、スイッチ素子群の間に接続されたコンデンサCpと、から構成される。
更に、回路の接続の詳細について説明する。平滑コンデンサCLの両端子は、それぞれ低圧電圧端子VLとVcomに接続され、低圧電圧端子Vcomは接地されている。平滑コンデンサCHの低圧側端子は高圧電圧端子Vcomに接続され、高圧側端子は高圧電圧端子VHに接続されている。
S1のエミッタ端子は低圧電圧端子Vcomに、コレクタ端子はS2のエミッタ端子に接続され、S2のコレクタ端子はS3のエミッタ端子に接続されている。S3のコレクタ端子はS4のエミッタ端子に接続され、S4のコレクタ端子は高圧電圧端子VHに接続されている。D1のアノード端子はS1のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続され、D2のアノード端子はS2のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続されている。D3のアノード端子はS3のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続され、D4のアノード端子はS4のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続されている。
リアクトルLcは、S2とD2との並列体およびS3とD3との並列体の直列接続点と低圧電圧端子VLとの間に接続されている。コンデンサCpは、互いに直列に接続されたS2とD2との並列体およびS3とD3との並列体と並列に接続されている。
S1、S2、S3、S4のゲート端子と、電圧端子VH、VL、Vcomは、制御回路120に接続されている。S1、S2、S3、S4のゲート端子には、各IGBTのエミッタ端子の電圧を基準としたゲート信号が入力されている。
次に、動作について説明する。まず、昇圧動作について述べる。このDC/DC電力変換装置は、入出力電圧の関係において、V2が1×V1以上で2×V1より小さい場合と2×V1より大きい場合とで動作が異なる。始めに、高圧電圧端子VH−Vcom間に、電圧V2として1×V1≦V2<2×V1に昇圧して出力する動作について説明する。
この場合は、電圧V1の直流電源(平滑コンデンサCLは容量が大きいとして所定の時間内の動作では直流電源とみなしてもよい)が低圧電圧端子VL−Vcom間に接続され、高圧電圧端子VH−Vcom間には直流負荷が接続され、エネルギをVL−Vcom→VH−Vcomの経路で消費している状態である。
図2に、IGBTS1とS2のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。なお、IGBTはゲート信号がハイ電圧でオンする。定常状態において、コンデンサCpには電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。昇圧動作において、S3とS4とはオフした状態でありS1とS2とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S1のゲート電圧がハイ電圧、S2のゲート電圧がロウ電圧の状態(図2の時間帯(1))では、S1がオン、S2がオフであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcとコンデンサCpに移行する。
CL→Lc→D3→Cp→S1→CL
即ち、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、平滑コンデンサCL、従って低圧電圧端子VL、Vcom間にコンデンサCpを介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S1のゲート電圧がロウ電圧、S2のゲート電圧がロウ電圧の状態(図2の時間帯(2))では、S1がオフ、S2がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCHに移行する。
CL→Lc→D3→D4→CH→CL
S1のゲート電圧がロウ電圧、S2のゲート電圧がハイ電圧の状態(図2の時間帯(3))では、S1がオフ、S2がオンであることから、以下の経路でCpに蓄積されたエネルギがコンデンサCHに移行するとともに、リアクトルLcにエネルギを蓄積する。
CL→Lc→S2→Cp→D4→CH→CL
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、低圧電圧端子VL、Vcom間にコンデンサCpを介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S1のゲート電圧がロウ電圧、S2のゲート電圧がロウ電圧の状態(図2の時間帯(4))では、S1がオフ、S2がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCHに移行する。
CL→Lc→D3→D4→CH→CL
この一連の動作の繰り返しにより、1×V1≦V2<2×V1の範囲で、入力された電圧V1を昇圧調整して、電圧V2として出力する。
なお、上記範囲の内、V1=V2となるのは、S1、S2を共にオフの状態を維持することに相当する。
次に、高圧電圧端子VH−Vcom間に、電圧V2としてV2>2×V1に昇圧して出力する動作について説明する。この場合も同様に、高圧電圧端子VH−Vcom間には直流負荷が接続され、エネルギをVL−Vcom→VH−Vcomの経路で消費している状態である。
図3に、IGBTS1とS2のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。この場合も定常状態において、コンデンサCpには電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。同様に、昇圧動作において、S3とS4とはオフした状態でありS1とS2とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S1のゲート電圧がハイ電圧、S2のゲート電圧がハイ電圧の状態(図3の時間帯(5))では、S1がオン、S2がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcに移行する。
CL→Lc→S2→S1→CL
即ち、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、低圧電圧端子VL、Vcom間にコンデンサCpを介さず直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S1のゲート電圧がハイ電圧、S2のゲート電圧がロウ電圧の状態(図3の時間帯(6))では、S1がオン、S2がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCpに移行する。
CL→Lc→D3→Cp→S1→CL
S1のゲート電圧がハイ電圧、S2のゲート電圧がハイ電圧の状態(図3の時間帯(7))では、S1がオン、S2がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcに移行する。
CL→Lc→S2→S1→CL
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、低圧電圧端子VL、Vcom間にコンデンサCpを介さず直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S1のゲート電圧がロウ電圧、S2のゲート電圧がハイ電圧の状態(図3の時間帯(8))では、S1がオフ、S2がオンであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギとコンデンサCpに蓄積されたエネルギがコンデンサCHに移行する。
CL→Lc→S2→Cp→D4→CH→CL
この一連の動作の繰り返しにより、V2>2×V1の範囲で、入力された電圧V1を昇圧調整して、電圧V2として出力する。
次に、降圧動作について述べる。降圧動作でも、入出力電圧の関係において、V2が1×V1以上で2×V1より小さい場合と2×V1より大きい場合とで動作が異なる。まず、低圧電圧端子VL−Vcom間に、電圧V1として1×V2≧V1>0.5×V2に降圧して出力する動作について説明する。
この場合は、電圧V2の直流電源(平滑コンデンサCHは容量が大きいとして所定の時間内の動作では直流電源とみなしてもよい)が高圧電圧端子VH−Vcom間に接続され、低圧電圧端子VL−Vcom間には直流負荷が接続され、エネルギをVH−Vcom→VL−Vcomの経路で消費している状態である。
図4に、IGBTS3とS4のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。昇圧動作時の電流を正の方向として表したので、ここではILを負の電流として表している。定常状態において、ここでもコンデンサCpには電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。降圧動作において、S1とS2とはオフした状態でありS3とS4とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S3のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図4の時間帯(9))では、S3がオン、S4がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcとコンデンサCLに移行する。
CH→S4→S3→Lc→CL→CH
即ち、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、高圧電圧端子VH、Vcom間にコンデンサCpを介さず直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S3のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図4の時間帯(10))では、S3がオン、S4がオフであることから、以下の経路でLcとCpに蓄積されたエネルギがコンデンサCLに移行する。
Cp→S3→Lc→CL→D1→Cp
S3のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図4の時間帯(11))では、S3がオン、S4がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcとコンデンサCLに移行する。
CH→S4→S3→Lc→CL→CH
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、高圧電圧端子VH、Vcom間にコンデンサCpを介さず直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S3のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図4の時間帯(12))では、S3がオフ、S4がオンであることから、以下の経路でリアクトルLcのエネルギがコンデンサCHに移行するとともに、コンデンサCpにエネルギを蓄積する。
CH→S4→Cp→D2→Lc→CL→CH
この一連の動作の繰り返しにより、1×V2≧V1>0.5×V2の範囲で、入力された電圧V2を降圧調整して、電圧V1として出力する。
なお、上記範囲の内、V1=V2となるのは、S3、S4を共にオンの状態を維持することに相当する。
次に、低圧電圧端子VL−Vcom間に、電圧V1としてV1<0.5×V2に降圧して出力する動作について説明する。この場合も同様に、低圧電圧端子VL−Vcom間には直流負荷が接続され、エネルギをVH−Vcom→VL−Vcomの経路で消費している状態である。
図5に、IGBTS3とS4のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。ここでもまた、電流ILを負の電流として表している。この場合も定常状態において、コンデンサCpには電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。同様に、降圧動作において、S1とS2とはオフした状態でありS3とS4とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S3のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図5の時間帯(13))では、S3がオン、S4がオフであることから、以下の経路でCpのエネルギがCLに移行するとともに、リアクトルLcにエネルギを蓄積する。
Cp→S3→Lc→CL→D1→Cp
コンデンサCpは、高圧電圧端子VH−Vcom間の電圧V2を分圧した電圧(0.5×V2)を蓄積しているものであることから、上記した経路により、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作は、高圧電圧端子VH、Vcom間にコンデンサCpを介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる、と言える。
S3のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図5の時間帯(14))では、S3がオフ、S4がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCLに移行する。
Lc→CL→D1→D2→Lc
S3のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図5の時間帯(15))では、S3がオフ、S4がオンであることから、以下の経路でCHのエネルギがCLに移行するとともに、リアクトルLcとコンデンサCpに蓄積される。
CH→S4→Cp→D2→Lc→CL→CH
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作は、高圧電圧端子VH、Vcom間にコンデンサCpを介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S3のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図5の時間帯(16))では、S3がオフ、S4がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCLに移行する。
Lc→CL→D1→D2→Lc
この一連の動作の繰り返しにより、V1<0.5×V2の範囲で、入力された電圧V2を降圧調整して、電圧V1として出力する。
本DC/DC電力変換装置は、以上説明したように動作することにより昇降圧の動作ができる。
ところで、既述したように、リアクトルの電流リプルが大きくなると、リアクトルを構成する磁性体の損失が大きくなり、リアクトルが発熱することにより温度が上昇しインダクタンス値が低下しリアクトルの機能を果たさなくなったり、熱で破損したりする。また、電流リプルが大きくなると、リアクトルから放射される電磁ノイズや騒音が大きくなり、その周辺に悪影響を及ぼしたりする。このようなことから、リアクトルの電流リプルは、ある大きさ以下にしなければならない。この為、従来はどんな電圧比の条件においても電流リプルが許容できる値になるように、スイッチ素子をオンオフするスイッチング周波数とリアクトルのインダクタンス値が選ばれていた。
これに対し、本発明のDC/DC電力変換装置は、さらに、スイッチ素子をオンオフするスイッチング周波数を入出力電圧比に応じて変化させることで、リアクトルの電流リプルの大きさを変化させること無しにスイッチ素子のスイッチング損失を低減し、DC/DC電力変換装置の広い動作範囲において電力消費量を低減するものである。
次に、このスイッチング周波数を変化させる要領を明らかにするため、スイッチング周波数f、電流リプルのピーク−ピーク値ΔI、リアクトルのインダクタンスL、および昇降圧動作に係る電圧V1、V2の間に成立する関係式を求める。
この関係式は、先の図2〜図5で説明した、昇圧動作または降圧動作、およびそれらの電圧変換範囲により異なるので、以下、これら各ケース毎に求める。
先ず、先の図2の、1×V1≦V2<2×V1の範囲で、入力された電圧V1を昇圧調整して、電圧V2として出力する場合について説明する。
S1、S2のいずれかのゲート電圧がハイの期間(図2の時間帯(1)、(3)の期間)をTon、S1がオフしてS2がオンするまでの期間(図2の時間帯(2)の期間)、S2がオフしてS1がオンするまでの期間(図2の時間帯(4)の期間)をToffとすると、コンデンサCpの電圧が0.5×V2であることから、Tonの期間では、(1)式が成り立つ。
V1−V2/2=L×ΔI/Ton ・・・ (1)
また、Toffの期間では、(2)式が成り立つ。
V2−V1=L×ΔI/Toff ・・・ (2)
スイッチ素子のスイッチング周期T=1/fは各期間の和であるから(3)式が成り立つ。
T=1/f=2×(Ton+Toff) ・・・ (3)
(1)〜(3)式から、スイッチング周波数fは、(4)式で表される。
f=(V2−V1)×(2V1−V2)/(2×L×ΔI×V2) ・・・ (4)
次に、先の図3の、V2>2×V1の範囲で、入力された電圧V1を昇圧調整して、電圧V2として出力する場合について説明する。
S1、S2のゲート電圧が同時にハイの期間(両方ともオンしている期間)で、S1がオンしてからS2がオフするまでの期間(図3の時間帯(5)の期間)、S2がオンしてからS1がオフするまでの期間(図3の時間帯(7)の期間)をTon、S1、S2のいずれかがオフしている期間(図3の時間帯(6)、(8)の期間)をToffとすると、Tonの期間では、(5)式が成り立つ。
V1=L×ΔI/Ton ・・・ (5)
コンデンサCpの電圧が0.5×V2であることから、Toffの期間では、(6)式が成り立つ。
V2−V2/2−V1=L×ΔI/Toff ・・・ (6)
(5)、(6)、(3)式から、スイッチング周波数fは、(7)式で表される。
f=V1×(V2−2×V1)/(2×L×ΔI×V2) ・・・ (7)
次に、先の図4の、1×V2≧V1>0.5×V2の範囲で、入力された電圧V2を降圧調整して、電圧V1として出力する場合について説明する。
S3、S4のゲート電圧が同時にハイの期間(両方ともオンしている期間)で、S3がオンしてからS4がオフするまでの期間(図4の時間帯(9)の期間)、S4がオンしてからS3がオフするまでの期間(図4の時間帯(11)の期間)をTon、S3、S4のいずれかがオフしている期間(図4の時間帯(10)、(12)の期間)をToffとすると、Tonの期間では、(8)式が成り立ち、Toffの期間では、(9)式が成り立つ。
V2−V1=L×ΔI/Ton ・・・ (8)
V1−V2/2=L×ΔI/Toff ・・・ (9)
(8)、(9)、(3)式から、スイッチング周波数fは、(10)式で表される。
f=(V2−V1)×(2V1−V2)/(2×L×ΔI×V2) ・・・ (10)
次に、先の図5の、V1<0.5×V2の範囲で、入力された電圧V2を降圧調整して、電圧V1として出力する場合について説明する。
S3、S4のいずれかのゲート電圧がハイの期間(図5の時間帯(13)、(15)の期間)をTon、S3がオフしてS4がオンするまでの期間(図5の時間帯(14)の期間)、S4がオフしてS3がオンするまでの期間(図5の時間帯(16)の期間)をToffとすると、Tonの期間では、(11)式が成り立ち、Toffの期間では(12)式が成り立つ。
V2−V2/2−V1=L×ΔI/Ton ・・・ (11)
V1=L×ΔI/Toff ・・・ (12)
(11)、(12)、(3)式から、スイッチング周波数fは、(13)式で表される。
f=V1×(V2−2×V1)/(2×L×ΔI×V2) ・・・ (13)
電圧比(V2/V1)をkとすると、(4)式と(10)式とが、また、(7)式と(13)式とがそれぞれ同一であることに着目すると、昇降圧動作の区別無く、スイッチング周波数fは、電圧比kの範囲に基づき、以下の(14)式と(15)式で表される。
1≦k<2の場合:
f=(V1/(2×L×ΔI))×(k−1)×(2−k)/k ・・・ (14)
k>2の場合:
f=(V1/(2×L×ΔI))×(k−2)/k ・・・ (15)
従って、制御回路120は、リアクトルの電流リプルΔIとして許容される値を入力し、スイッチング周波数fを、電圧比kに応じて(14)式または(15)式で算出される値に変化させることにより、リアクトルの電流リプルの大きさを変化させること無しにスイッチ素子のスイッチング損失を低減し、DC/DC電力変換装置の広い動作範囲において電力消費量を低減することができるわけである。
電力消費量が低減することで、装置を冷却する負担が軽減して装置の小形軽量化も実現し、装置の耐久性も向上する。
例えば、具体例として、昇圧動作において、V1=250V、ΔI=24A、L=100μHとした場合、出力電圧V2と電流リプルが同じとなるスイッチング周波数の関係は、図6に示すようになる。図からわかるように、電圧350Vを出力する場合は9kHz程度のスイッチング周波数が必要となるが、520Vを出力する場合は2kHz程度のスイッチング周波数でよいことになる。
よって、出力500V付近ではスイッチング周波数を小さくすることができ、その結果、IGBTのスイッチング損失が小さくなることから、損失の小さい動作が可能となる。
この電圧条件では、出力250Vから350Vまでは電圧の増加に応じて周波数を増加させ、350Vから500Vまでは電圧の増加に応じて周波数を減少させ、500V以上は電圧の増加に応じて周波数を増加させている。このように動作させることで、動作領域の中で損失の小さな動作領域ができることから、一定の周波数で動作させた場合と比較して、電力消費量を大幅に削減することができる。
同様に、降圧動作においても上記式から、入出力の電圧比に応じて決まるスイッチング周波数で動作することにより、電力消費量を大幅に削減することができる。
なお、(14)式、(15)式では、数式の適用上、電圧比k=2の場合が除かれるが、電圧比k=2で出力したい場合は、実際には、例えば、fとして、数100Hzまたは1kHz程度の十分小さい値に設定することにより、電流リプルを大きくすることなく低損失での運転が可能となる。
上記で説明したように、昇圧動作のみの場合はS3、S4は不要であり、降圧動作のみの場合はS1、S2は不要となる。よって、片方向の機能のみでよい場合、不要なスイッチ素子を省いた構成とすればよい。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2によるDC/DC電力変換装置について説明する。先の実施の形態1のDC/DC電力変換装置に対して回路構成は一部異なるが昇降圧に係る制御動作は基本的に異なるものではない。
図7は、この発明の実施の形態2によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す。図7に示すように、DC/DC電力変換装置は、低圧電圧端子VLとVcomL間に入力された電圧V1を、V1以上に昇圧された電圧V2に変換して高圧電圧端子VHとVcomH間に出力したり(昇圧動作)、高圧電圧端子VHとVcomH間に入力された電圧V2を、V2以下に降圧された電圧V1に変換して低圧電圧端子VLとVcomL間に出力する(降圧動作)DC/DC電力変換機能を有する。
DC/DC電力変換装置は、主回路210と制御回路220とから構成される。主回路210は、入出力電圧V1、V2を平滑化する平滑コンデンサCL、CH1、CH2と、スイッチ素子として4つのIGBTS1〜S4(以下、適宜S1等と略記する)と、各IGBTと並列にIGBTの導通方向と逆方向に導通するように接続された4つの第1〜第4の整流素子D1〜D4(以下、)適宜D1等と略記する)と、低圧電圧端子VLとIGBTおよび整流素子で構成されるスイッチ素子群との間に接続されたリアクトルLcと、から構成される。
なお、平滑コンデンサCH1、CH2は、高圧電圧端子VHとVcomH間の電圧V2を分圧した電圧を保持するコンデンサとしても機能する。
更に、回路の接続の詳細について説明する。平滑コンデンサCLの両端子は、それぞれ低圧電圧端子VLとVcomLに接続されている。平滑コンデンサCH1の高圧側端子は高圧電圧端子VHに接続され、低圧側端子は平滑コンデンサCH2の高圧側端子に接続され、平滑コンデンサCH2の低圧側端子は高圧電圧端子VcomHに接続されている。VcomHは接地されている。
S1のエミッタ端子は高圧電圧端子VcomHに、コレクタ端子はS2のエミッタ端子に接続されるとともに、低圧電圧端子VcomLに接続されている。S2のコレクタ端子はS3のエミッタ端子に接続されている。S3のコレクタ端子はS4のエミッタ端子に接続され、S4のコレクタ端子は、高圧電圧端子VHに接続されている。D1のアノード端子はS1のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続され、D2のアノード端子はS2のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続されている。D3のアノード端子はS3のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続され、D4のアノード端子はS4のエミッタ端子に、カソード端子はコレクタ端子に接続されている。
リアクトルLcは、S3とD3との並列体およびS4とD4との並列体の直列接続点と低圧電圧端子VLとの間に接続されている。平滑コンデンサCH1は、互いに直列に接続されたS3とD3との並列体およびS4とD4との並列体と並列に接続され、平滑コンデンサCH2は、互いに直列に接続されたS1とD1との並列体およびS2とD2との並列体と並列に接続されている。
S1、S2、S3、S4のゲート端子と、電圧端子VH、VL、VcomL、VcomHは、制御回路220に接続されている。S1、S2、S3、S4のゲート端子には、各IGBTのエミッタ端子の電圧を基準としたゲート信号が入力されている。
次に、動作について説明する。まず、昇圧動作について述べる。このDC/DC電力変換装置は、入出力電圧の関係において、V2が1×V1以上で2×V1より小さい場合と2×V1より大きい場合とで動作が異なる。始めに、高圧電圧端子VH−VcomH間に、電圧V2として1×V1≦V2<2×V1に昇圧して出力する動作について説明する。 この場合は、電圧V1の直流電源(平滑コンデンサCLは容量が大きいとして所定の時間内の動作では直流電源とみなしてもよい)が低圧電圧端子VL−VcomL間に接続され、高圧電圧端子VH−VcomH間には直流負荷が接続され、エネルギをVL−VcomL→VH−VcomHの経路で消費している状態である。
図8に、IGBTS2とS3のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。なお、IGBTはゲート信号がハイ電圧でオンする。定常状態において、平滑コンデンサCH1、CH2には電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。昇圧動作において、S1とS4はオフした状態でありS2とS3とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S2のゲート電圧がハイ電圧、S3のゲート電圧がロウ電圧の状態(図8の時間帯(21))では、S2がオン、S3がオフであることから、以下の経路でエネルギがコンデンサCH1に移行するとともに、リアクトルLcにエネルギを蓄積する。
CL→Lc→D4→CH1→S2→CL
即ち、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、平滑コンデンサCL、従って低圧電圧端子VL、VcomL間に分圧コンデンサとして機能する平滑コンデンサCH1を介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S2のゲート電圧がロウ電圧、S3のゲート電圧がロウ電圧の状態(図8の時間帯(22))では、S2がオフ、S3がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギが平滑コンデンサCH1およびCH2に移行する。
CL→Lc→D4→CH1→CH2→D1→CL
S2のゲート電圧がロウ電圧、S3のゲート電圧がハイ電圧の状態(図8の時間帯(23))では、S2がオフ、S3がオンであることから、以下の経路でエネルギが平滑コンデンサCH2に移行するとともに、リアクトルLcにエネルギを蓄積する。
CL→Lc→S3→CH2→D1→CL
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、低圧電圧端子VL、VcomL間に分圧コンデンサとして機能する平滑コンデンサCH2を介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S2のゲート電圧がロウ電圧、S3のゲート電圧がロウ電圧の状態(図8の時間帯(24))では、S2がオフ、S3がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギが平滑コンデンサCH1およびCH2に移行する。
CL→Lc→D4→CH1→CH2→D1→CL
この一連の動作の繰り返しにより、1×V1≦V2<2×V1の範囲で、入力された電圧V1を昇圧調整して、電圧V2として出力する。
なお、上記範囲の内、V1=V2となるのは、S2、S3を共にオフの状態にすることに相当する。
次に、高圧電圧端子VH−VcomH間に、電圧V2としてV2>2×V1に昇圧して出力する動作について説明する。この場合も同様に、高圧電圧端子VH−VcomH間には直流負荷が接続され、エネルギをVL−VcomL→VH−VcomHの経路で消費している状態である。
図9に、IGBT2とS3のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。この場合も定常状態において、平滑コンデンサCH1およびCH2には電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。同様に、昇圧動作において、S1とS4とはオフした状態でありS2とS3とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S2のゲート電圧がハイ電圧、S3のゲート電圧がハイ電圧の状態(図9の時間帯(25))では、S2がオン、S3がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcに移行する。
CL→Lc→S3→S2→CL
即ち、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、低圧電圧端子VL、VcomL間に平滑コンデンサCH1、CH2を介さず直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S2のゲート電圧がハイ電圧、S3のゲート電圧がロウ電圧の状態(図9の時間帯(26))では、S2がオン、S3がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCH1に移行する。
CL→Lc→D4→CH1→S2→CL
S2のゲート電圧がハイ電圧、S3のゲート電圧がハイ電圧の状態(図9の時間帯(27))では、S2がオン、S3がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcに移行する。
CL→Lc→S3→S2→CL
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、低圧電圧端子VL、VcomL間に平滑コンデンサCH1、CH2を介さず直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S2のゲート電圧がロウ電圧、S3のゲート電圧がハイ電圧の状態(図9の時間帯(28))では、S2がオフ、S3がオンであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCH2に移行する。
CL→Lc→S3→CH2→D1→CL
この一連の動作の繰り返しにより、V2>2×V1の範囲で、入力された電圧V1を昇圧調整して、電圧V2として出力する。
次に、降圧動作について述べる。降圧動作でも、入出力電圧の関係において、V2が1×V1以上で2×V1より小さい場合と2×V1より大きい場合とで動作が異なる。まず、低圧電圧端子VL−VcomL間に、電圧V1として1×V2≧V1>0.5×V2に降圧して出力する動作について説明する。
この場合は、電圧V2の直流電源(平滑コンデンサCH1、CH2は容量が大きいとして所定の時間内の動作では直流電源とみなしてよい)が高圧電圧端子VH−VcomH間に接続され、低圧電圧端子VL−VcomL間には直流負荷が接続され、エネルギをVH−VcomH→VL−VcomLの経路で消費している状態である。
図10に、IGBTS1とS4のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。昇圧動作時の電流を正の方向として表したので、ここではILを負の電流として表している。定常状態において、ここでも平滑コンデンサCH1およびCH2には電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。降圧動作において、S2とS3はオフした状態でありS1とS4とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S1のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図10の時間帯(29))では、S1がオン、S4がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcに移行する。
(CH2→CH1)→S4→Lc→CL→S1→(CH2→CH1)
平滑コンデンサCH1とCH2との直列体は、高圧電圧端子VH−VcomH間に接続される直流電源でもあるので、この経路により、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、高圧電圧端子VH、VcomH間に(分圧コンデンサとして機能する平滑コンデンサCH1、CH2を介さず)直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる、と言える。
S1のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図10の時間帯(30))では、S1がオン、S4がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCLに移行する。
CH2→D3→Lc→CL→S1→CH2
S1のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図10の時間帯(31))では、S1がオン、S4がオンであることから、以下の経路でエネルギがリアクトルLcに移行する。
(CH2→CH1)→S4→Lc→CL→S1→(CH2→CH1)
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作が、高圧電圧端子VH、VcomH間に(分圧コンデンサとして機能する平滑コンデンサCH1、CH2を介さず)直接接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S1のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図10の時間帯(32))では、S1がオフ、S4がオンであることから、以下の経路でリアクトルLcのエネルギがコンデンサCLに移行する。
CH1→S4→Lc→CL→D2→CH1
この一連の動作の繰り返しにより、1×V2≧V1>0.5×V2の範囲で、入力された電圧V2を降圧調整して、電圧V1として出力する。
なお、上記範囲の内、V1=V2となるのは、S1、S4を共にオンの状態を維持することに相当する。
次に、低圧電圧端子VL−VcomL間に、電圧V1としてV1<0.5×V2に降圧して出力する動作について説明する。この場合も同様に、低圧電圧端子VL−VcomL間には直流負荷が接続され、エネルギをVH−VcomH→VL−VcomLの経路で消費している状態である。
図11に、IGBTS1とS4のゲート信号電圧波形と、リアクトルLcの電流ILの波形を示している。ここでもまた、電流ILを負の電流として表している。この場合も定常状態において、平滑コンデンサCH1およびCH2には電圧0.5×V2の電圧が蓄積されている。同様に、降圧動作において、S2とS3はオフした状態でありS1とS4とがオンオフの動作を行う。動作は下記の4つのモードから成る。
S1のゲート電圧がハイ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図11の時間帯(33))では、S1がオン、S4がオフであることから、以下の経路でエネルギがCLに移行するとともに、リアクトルLcにエネルギを蓄積する。
CH2→D3→Lc→CL→S1→CH2
平滑コンデンサCH2は、高圧電圧端子VH−VcomH間の電圧V2を分圧した電圧(0.5×V2)を蓄積しているものであることから、上記した経路により、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作は、高圧電圧端子VH、VcomH間に分圧コンデンサとして機能する平滑コンデンサCH2を介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる、と言える。
S1のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図11の時間帯(34))では、S1がオフ、S4がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCLに移行する。
Lc→CL→D2→D3→Lc
S1のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がハイ電圧の状態(図11の時間帯(35))では、S1がオフ、S4がオンであることから、以下の経路でエネルギがCLに移行するとともに、リアクトルLcに蓄積される。
CH1→S4→Lc→CL→D2→CH1
即ち、ここでも、リアクトルLcによるエネルギの蓄勢動作は、高圧電圧端子VH、VcomH間に分圧コンデンサとして機能する平滑コンデンサCH1を介して接続されるリアクトルLcへの通電により行われる。
S1のゲート電圧がロウ電圧、S4のゲート電圧がロウ電圧の状態(図11の時間帯(36))では、S1がオフ、S4がオフであることから、以下の経路でLcに蓄積されたエネルギがコンデンサCLに移行する。
Lc→CL→D2→D3→Lc
この一連の動作の繰り返しにより、V1<0.5×V2の範囲で、入力された電圧V2を降圧調整して、電圧V1として出力する。
実施の形態2のDC/DC電力変換装置も、実施の形態1と同様、以上説明したように動作することにより昇降圧の動作ができる。更に、実施の形態1で説明したと同様の原理で、スイッチング周波数f、電流リプルのピーク−ピーク値ΔI、リアクトルのインダクタンスL、昇降圧動作に係る電圧V1、V2、および電圧比kの間に先の(14)式および(15)式が成立する。
従って、この実施の形態2における制御回路220は、リアクトルの電流リプルΔIとして許容される値を入力し、スイッチング周波数fを、電圧比kに応じて(14)式または(15)式で算出される値に変化させることにより、リアクトルの電流リプルの大きさを変化させること無しにスイッチ素子のスイッチング損失を低減し、DC/DC電力変換装置の広い動作範囲において電力消費量を低減することができる。
上記で説明したように、昇圧動作のみの場合はS1、S4は不要であり、降圧動作のみの場合はS2、S3は不要となる。よって、片方向の機能のみでよい場合、不要なスイッチ素子を省いた構成とすればよい。
実施の形態3.
先の実施の形態1では、記述したように、(14)式、(15)式に基づき、電流リプルの大きさが一定になるようスイッチング周波数fを連続的に変化させる必要があり、制御が複雑になるという側面がある。また、電圧比k=2では、両式からは有効なスイッチング周波数fが得られないので、これも記述したとおり、電圧比k=2の付近で動作させたい場合は、スイッチング周波数fとして極小さい値に設定するという制御上の特別の配慮が必要となる。
この発明の実施の形態3は、以上の点を考慮してなされたもので、スイッチング周波数fを電圧比kに合わせて可変させるのではなく、スイッチング周波数fを固定の何種類かで変化させ、リアクトルのインダクタンス値Lをさほど大きくしないで(リアクトルのサイズをさほど大きくしないで)、電流リプルをある値以下に抑えるとともに、スイッチング周波数が低い動作領域において電力消費量を低減できるようにしたものである。
回路構成は図1に示したものと同じで再度の説明は省略する。同様に、DC/DC電力変換装置としては、低圧電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、V1以上に昇圧された電圧V2に変換して高圧電圧端子VHとVcom間に出力したり(昇圧動作)、高圧電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、V2以下に降圧された電圧V1に変換して低圧電圧端子VLとVcom間に出力する(降圧動作)DC/DC電力変換機能を有する。
昇圧動作、降圧動作自体は、先の実施の形態1で説明した通りであり、再度の説明は省略する。ここでは、電圧比kの範囲を複数の動作領域に分割し、各動作領域において異なる2種類のスイッチング周波数を設定し、動作領域に応じて、従って、電圧比kに応じてスイッチング周波数fを切り替える方法とその効果について説明する。
先ず、その前提として、昇圧動作においてスイッチング周波数fを10kHz一定とした場合における、出力電圧と電流リプルΔI(最大値と最小値の差)との関係を図12に示す。ここでは、V1=250V、リアクトルのL=100μHとしている。
図からわかるように、出力電圧260V〜660Vの範囲において、電流リプルは375V(250Vの1.5倍)で極大値をもち、500V(250Vの2倍)で最小値、500V以上では電圧の大きさに依存して大きくなり、660Vでは最大値の30.3Aをとる。
次に、動作領域260V〜280Vの範囲ではf=5kHz、280V〜440Vではf=10kHz、440V〜560Vではf=5kHz、560V〜660Vではf=10kHzで動作させた場合の出力電圧と電流リプルΔIとの関係を図13に示す。このような周波数を選んで動作させることにより、リアクトルの電流リプルを制限値30.3A以下に抑制しつつ、260V〜280V、440V〜560Vの動作領域でf=5kHzでの動作が可能となる。
そして、このf=5kHzの動作領域で消費電力を低減できることから、動作電圧範囲の全体として見て電力消費量を低減でき、装置を冷却する負担が軽減して装置の小形軽量化も実現し、装置の耐久性も向上し、制御も全体として簡便となる。
なお、上記の例では、動作電圧範囲の全体においては、3回の周波数切替点があるが、動作電圧範囲が440V〜660Vの条件では、周波数切替点は2回となる。また、上記の例では2種類の周波数を設定したが、3種類、4種類と増やすことによりさらに電流リプルを低く抑え、消費電力を低下させることができる。
また、上記の例では昇圧動作について説明したが、降圧動作でも同様な動作が可能であり、同様な効果を得ることができる。また、実施の形態2で示したDC/DC電力変換装置においても同様な動作が可能であり、同様な効果を得ることができる。
更に、実施の形態1および2で説明したように、昇圧動作あるいは降圧動作のみの機能でよい場合は、不要なスイッチ素子を省いた構成とすればよい。

Claims (13)

  1. 高圧電圧端子、低圧電圧端子、前記高圧電圧端子間に接続され、整流素子を複数個互いに直列に接続してなる素子直列体、前記複数個の整流素子の全部または一部のそれぞれに並列に接続されたスイッチ素子、複数の前記整流素子と並列に接続され前記高圧電圧端子間の電圧を分圧した電圧を保持するコンデンサ、一端が前記低圧電圧端子の一方に接続され他端が前記整流素子の直列接続点に接続され前記スイッチ素子のスイッチング動作に応じて通電しエネルギの蓄勢放勢を行うリアクトル、および前記スイッチ素子のオンオフ動作を制御することにより前記高圧電圧端子間の電圧と前記低圧電圧端子間の電圧との間の直流電圧変換の制御を行う制御回路を備えたDC/DC電力変換装置において、
    (前記高圧電圧端子間の電圧/前記低圧電圧端子間の電圧)を電圧比kとし、前記直流電圧変換を実行する場合の前記電圧比kの範囲を複数の動作領域に分割し、前記動作領域として前記電圧比k=2を含む動作領域を設け、
    前記制御回路は、前記リアクトルに流れる電流リプルの大きさが前記動作領域に拘わらず所定の制限値以下となるよう、前記動作領域毎に前記スイッチ素子をオンオフするスイッチング周波数を設定し、前記電圧比k=2を含む動作領域で設定する前記スイッチング周波数を他の動作領域で設定する前記スイッチング周波数以下としたDC/DC電力変換装置。
  2. 前記素子直列体は、低電位側から高電位側に順次互いに直列に接続された第1〜第4の整流素子からなり、前記低圧電圧端子は、前記リアクトルを介して前記第1の整流素子と前記第2の整流素子との直列体と並列に接続され、前記コンデンサは、前記第2の整流素子と前記第3の整流素子との直列体と並列に接続されており、
    前記第1〜第4の整流素子のそれぞれに並列に前記スイッチ素子を接続することにより、前記低圧電圧端子間の電圧を前記高圧電圧端子間の電圧に昇圧する昇圧動作と前記高圧電圧端子間の電圧を前記低圧電圧端子間の電圧に降圧する降圧動作の双方を実行するようにした請求項1記載のDC/DC電力変換装置。
  3. 前記素子直列体は、低電位側から高電位側に順次互いに直列に接続された第1〜第4の整流素子からなり、前記低圧電圧端子は、前記リアクトルを介して前記第1の整流素子と前記第2の整流素子との直列体と並列に接続され、前記コンデンサは、前記第2の整流素子と前記第3の整流素子との直列体と並列に接続されており、
    前記第1の整流素子と前記第2の整流素子とのそれぞれに並列に前記スイッチ素子を接続することにより、前記低圧電圧端子間の電圧を前記高圧電圧端子間の電圧に昇圧する昇圧動作を実行するようにした請求項1記載のDC/DC電力変換装置。
  4. 前記素子直列体は、低電位側から高電位側に順次互いに直列に接続された第1〜第4の整流素子からなり、前記低圧電圧端子は、前記リアクトルを介して前記第1の整流素子と前記第2の整流素子との直列体と並列に接続され、前記コンデンサは、前記第2の整流素子と前記第3の整流素子との直列体と並列に接続されており、
    前記第3の整流素子と前記第4の整流素子とのそれぞれに並列に前記スイッチ素子を接続することにより、前記高圧電圧端子間の電圧を前記低圧電圧端子間の電圧に降圧する降圧動作を実行するようにした請求項1記載のDC/DC電力変換装置。
  5. 前記素子直列体は、低電位側から高電位側に順次互いに直列に接続された第1〜第4の整流素子からなり、前記低圧電圧端子は、前記リアクトルを介して前記第2の整流素子と前記第3の整流素子との直列体と並列に接続され、前記コンデンサは、前記第1の整流素子と前記第2の整流素子との直列体および前記第3の整流素子と前記第4の整流素子との直列体のそれぞれと並列に接続されており、
    前記第1〜第4の整流素子のそれぞれに並列に前記スイッチ素子を接続することにより、前記低圧電圧端子間の電圧を前記高圧電圧端子間の電圧に昇圧する昇圧動作と前記高圧電圧端子間の電圧を前記低圧電圧端子間の電圧に降圧する降圧動作の双方を実行するようにした請求項1記載のDC/DC電力変換装置。
  6. 前記素子直列体は、低電位側から高電位側に順次互いに直列に接続された第1〜第4の整流素子からなり、前記低圧電圧端子は、前記リアクトルを介して前記第2の整流素子と前記第3の整流素子との直列体と並列に接続され、前記コンデンサは、前記第1の整流素子と前記第2の整流素子との直列体および前記第3の整流素子と前記第4の整流素子との直列体のそれぞれと並列に接続されており、
    前記第2の整流素子と前記第3の整流素子とのそれぞれに並列に前記スイッチ素子を接続することにより、前記低圧電圧端子間の電圧を前記高圧電圧端子間の電圧に昇圧する昇圧動作を実行するようにした請求項1記載のDC/DC電力変換装置。
  7. 前記素子直列体は、低電位側から高電位側に順次互いに直列に接続された第1〜第4の整流素子からなり、前記低圧電圧端子は、前記リアクトルを介して前記第2の整流素子と前記第3の整流素子との直列体と並列に接続され、前記コンデンサは、前記第1の整流素子と前記第2の整流素子との直列体および前記第3の整流素子と前記第4の整流素子との直列体のそれぞれと並列に接続されており、
    前記第1の整流素子と前記第4の整流素子とのそれぞれに並列に前記スイッチ素子を接続することにより、前記高圧電圧端子間の電圧を前記低圧電圧端子間の電圧に降圧する降圧動作を実行するようにした請求項1記載のDC/DC電力変換装置。
  8. 前記低圧電圧端子間に直流電源が接続され前記高圧電圧端子間に直流負荷が接続され、
    前記制御回路は、前記リアクトルによる前記エネルギの蓄勢動作が、前記低圧電圧端子間に前記コンデンサを介して接続される前記リアクトルへの通電により行われるよう前記各スイッチ素子をオンオフ制御することにより、前記電圧比kに対して、1≦k<2の範囲で昇圧動作の直流電圧変換の制御をする請求項1〜3、5、6のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  9. 前記低圧電圧端子間に直流電源が接続され前記高圧電圧端子間に直流負荷が接続され、
    前記制御回路は、前記リアクトルによる前記エネルギの蓄勢動作が、前記低圧電圧端子間に前記コンデンサを介さず接続される前記リアクトルへの通電により行われるよう前記各スイッチ素子をオンオフ制御することにより、前記電圧比kに対して、k>2の範囲で昇圧動作の直流電圧変換の制御をする請求項1〜3、5、6のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  10. 前記高圧電圧端子間に直流電源が接続され前記低圧電圧端子間に直流負荷が接続され、
    前記制御回路は、前記リアクトルによる前記エネルギの蓄勢動作が、前記高圧電圧端子間に前記コンデンサを介さず接続される前記リアクトルへの通電により行われるよう前記各スイッチ素子をオンオフ制御することにより、前記電圧比kに対して、1≦k<2の範囲で降圧動作の直流電圧変換の制御をする請求項1、2、4、5、7のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  11. 前記高圧電圧端子間に直流電源が接続され前記低圧電圧端子間に直流負荷が接続され、
    前記制御回路は、前記リアクトルによる前記エネルギの蓄勢動作が、前記高圧電圧端子間に前記コンデンサを介して接続される前記リアクトルへの通電により行われるよう前記各スイッチ素子をオンオフ制御することにより、前記電圧比kに対して、k>2の範囲で降圧動作の直流電圧変換の制御をする請求項1、2、4、5、7のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  12. 前記低圧電圧端子間の電圧をV1、前記スイッチング周波数をf、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記リアクトルに流れる電流リプルの前記制限値をΔIとしたとき、
    前記制御回路は、下式に基づき、前記電圧比kに応じて前記スイッチング周波数fを変化させるようにした請求項8または10記載のDC/DC電力変換装置。
    f=(V1/(2×L×ΔI))×(k−1)×(2−k)/k
  13. 前記低圧電圧端子間の電圧をV1、前記スイッチング周波数をf、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記リアクトルに流れる電流リプルの前記制限値をΔIとしたとき、
    前記制御回路は、下式に基づき、前記電圧比kに応じて前記スイッチング周波数fを変化させるようにした請求項9または11記載のDC/DC電力変換装置。
    f=(V1/(2×L×ΔI))×(k−2)/k
JP2011525752A 2009-08-05 2010-07-26 Dc/dc電力変換装置 Active JP5325983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525752A JP5325983B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 Dc/dc電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182127 2009-08-05
JP2009182127 2009-08-05
PCT/JP2010/004746 WO2011016199A1 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 Dc/dc電力変換装置
JP2011525752A JP5325983B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 Dc/dc電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016199A1 JPWO2011016199A1 (ja) 2013-01-10
JP5325983B2 true JP5325983B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43544109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525752A Active JP5325983B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 Dc/dc電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8773082B2 (ja)
EP (1) EP2485376A1 (ja)
JP (1) JP5325983B2 (ja)
CN (1) CN102474180B (ja)
DE (1) DE112010003189T5 (ja)
WO (1) WO2011016199A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005212B4 (de) 2010-02-01 2019-06-19 Mitsubishi Electric Corp. Dc/dc-spannungswandlervorrichtung
JP5189620B2 (ja) 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
WO2012014912A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2012140781A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム
JP5800130B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-28 富士電機株式会社 直流電源システム
JP5780914B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置および制御方法
JP5975687B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-23 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US9203293B2 (en) * 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Method of suppressing electromagnetic interference emission
US9203292B2 (en) * 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Electromagnetic interference emission suppressor
JP2014036491A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム用パワーコンディショナ
JP5673629B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 Lcフィルタの保護装置
US9660540B2 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Flextronics Ap, Llc Digital error signal comparator
US20140184189A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Loai Galal Bahgat Salem Inductively assisted switched capacitor dc-dc converter
CN103042938A (zh) * 2013-01-17 2013-04-17 辽宁太阳能研究应用有限公司 太阳能电动车
JP2015012645A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ及びac−dcコンバータ
DE102013218601A1 (de) * 2013-09-17 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung, Energiespeichersystem und Verfahren für das Betreiben einer Energiespeicheranordnung
DE112014006339B4 (de) 2014-02-06 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Entladungsvorrichtung
DE102014204549A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für einen DC-DC-Konverter
GB2542985B (en) * 2014-09-05 2021-04-28 Mitsubishi Electric Corp Power conversion device and refrigeration cycle apparatus
WO2016111156A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2016125241A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10141832B2 (en) * 2015-07-10 2018-11-27 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and methods for reducing switch stress in switched mode power supplies
US10027234B2 (en) 2015-07-24 2018-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for performing power conversion between DC and DC by controlling switching of a semiconductor switching element
JP6381497B2 (ja) * 2015-09-02 2018-08-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6316269B2 (ja) * 2015-12-22 2018-04-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6121018B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-26 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6180576B1 (ja) * 2016-04-12 2017-08-16 三菱電機株式会社 Dc−dc電圧変換装置
EP3242385A1 (en) 2016-05-06 2017-11-08 Merus Audio ApS A load adaptable boost dc-dc power converter
US9935549B2 (en) 2016-07-08 2018-04-03 Toshiba International Corporation Multi-switch power converter
US9893613B1 (en) * 2016-07-29 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
US10340689B2 (en) * 2016-10-21 2019-07-02 Nxp B.V. System and method for power management
EP3549231A4 (en) * 2016-12-01 2020-04-08 Integrated Device Technology, Inc. BATTERY CHARGING SYSTEM
CN110178300B (zh) * 2017-01-23 2021-04-09 三菱电机株式会社 电力变换装置及电力变换系统
US10770970B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Flying capacitor based variable voltage converter
CN107482905A (zh) * 2017-07-19 2017-12-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流电压转换电路及直流电压转换方法与液晶显示装置
JP7075199B2 (ja) 2017-11-17 2022-05-25 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
CN107947305A (zh) * 2017-12-01 2018-04-20 珠海市魅族科技有限公司 一种无线充电电路、系统、方法及终端设备
CN110198057A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 立锜科技股份有限公司 充电电路及其电源转换电路
JP7127429B2 (ja) * 2018-08-28 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動バルブシステム
CN109600067B (zh) * 2018-11-21 2020-05-19 华中科技大学 一种适用于三相电力电子变换器的均匀分布pwm方法及系统
DE102018222905A1 (de) * 2018-12-31 2020-07-02 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Single Inductor Multiple Output-Regler mit hybrider Negativ- und Positivschienen-Generierung
WO2022027438A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Device and method for testing semiconductor devices
CN112953202B (zh) * 2021-03-03 2023-10-20 华为数字能源技术有限公司 电压转换电路及供电系统
CN113938001B (zh) * 2021-09-17 2024-06-25 华为数字能源技术有限公司 三电平变换器及其控制方法、以及供电系统
JP7551043B1 (ja) 2023-07-03 2024-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192162A (ja) * 1984-10-08 1986-05-10 Sharp Corp Dc/dcコンバ−タ
JP2005224060A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ、及びプログラム。
JP2008295228A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 昇圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路及びそれを用いたdc−dcコンバータ回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1562279A3 (en) 2004-02-06 2005-11-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. DC/DC converter and program
US7170268B2 (en) 2004-08-09 2007-01-30 Lite-On Technology Corporation DC to DC converter with high frequency zigzag transformer
US7327127B2 (en) * 2005-06-17 2008-02-05 Via Technologies, Inc. Pulse-frequency mode DC-DC converter circuit
US7688046B2 (en) 2005-07-25 2010-03-30 Apple Inc. Power converters having varied switching frequencies
US7746041B2 (en) 2006-06-27 2010-06-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Non-isolated bus converters with voltage divider topology
CN101517876B (zh) 2006-09-15 2012-02-15 三菱电机株式会社 Dc/dc电力转换装置
US8036008B2 (en) 2006-09-15 2011-10-11 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC power converting apparatus
JP2008141871A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 電力変換器
JP5049637B2 (ja) 2007-04-12 2012-10-17 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
US7619907B2 (en) 2007-04-12 2009-11-17 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC power conversion device
US7782032B2 (en) 2007-12-03 2010-08-24 California Polytechnic Corporation System method and apparatus for a multi-phase DC-to-DC converter
US8212537B2 (en) * 2009-07-23 2012-07-03 International Business Machines Corporation Integratable efficient switching down converter
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192162A (ja) * 1984-10-08 1986-05-10 Sharp Corp Dc/dcコンバ−タ
JP2005224060A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ、及びプログラム。
JP2008295228A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 昇圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路及びそれを用いたdc−dcコンバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474180A (zh) 2012-05-23
JPWO2011016199A1 (ja) 2013-01-10
US8773082B2 (en) 2014-07-08
US20120126764A1 (en) 2012-05-24
WO2011016199A1 (ja) 2011-02-10
DE112010003189T5 (de) 2012-09-20
EP2485376A1 (en) 2012-08-08
CN102474180B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325983B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP5492040B2 (ja) 電源システム
US9438115B2 (en) Power supply system
US7692935B2 (en) Bi-directional DC-DC converter and control method
JP5189620B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
KR101237279B1 (ko) 트랜스 결합형 승압기의 제어 장치
JP6157388B2 (ja) 双方向dcdcコンバータ
JP2008141871A (ja) 電力変換器
JP2008054477A (ja) 電力変換装置
JP7001896B2 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2015035850A (ja) 電力変換装置
JP2017060303A (ja) 電源装置
WO2019017361A1 (ja) 電力変換装置
JP5924281B2 (ja) 電力変換装置及び系統連系システム
KR101554192B1 (ko) 양방향 dc-dc 컨버터, 이의 소프트 스위칭 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 기록 매체
JP4265354B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
KR102158616B1 (ko) 능동형 pfc가 적용된 출력극성 가변형 벅컨버터 시스템 및 그 제어 방법
JP2022132132A (ja) Dcdcコンバータ、及び直流電力供給装置
JP2021069231A (ja) 電気自動車のモータ駆動装置
JP5604754B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2023007755A (ja) Dc/dcコンバータ、電力変換システム
JP2020202711A (ja) 電力変換装置、制御方法、及び車両
JP2016140208A (ja) 出力電圧反転型dcdcコンバータ
JP2014075860A (ja) 太陽電池分散蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250