Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5397489B2 - 熱交換器および空気調和機 - Google Patents

熱交換器および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5397489B2
JP5397489B2 JP2012010829A JP2012010829A JP5397489B2 JP 5397489 B2 JP5397489 B2 JP 5397489B2 JP 2012010829 A JP2012010829 A JP 2012010829A JP 2012010829 A JP2012010829 A JP 2012010829A JP 5397489 B2 JP5397489 B2 JP 5397489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leeward
fin
heat transfer
windward
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012010829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163322A (ja
Inventor
正憲 神藤
好男 織谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012010829A priority Critical patent/JP5397489B2/ja
Publication of JP2012163322A publication Critical patent/JP2012163322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397489B2 publication Critical patent/JP5397489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/04Preventing the formation of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、扁平管とフィンとを備え、扁平管内を流れる流体を空気と熱交換させる熱交換器に関する。
従来より、扁平管とフィンとを備えた熱交換器が知られている。特許文献1及び特許文献2には、この種の熱交換器が記載されている。これら特許文献に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並び、板状のフィンが互いに所定の間隔をおいて扁平管の伸長方向に並んでいる。例えば特許文献2の図2に記載されているように、この熱交換器では、フィンに細長い切り欠き部が形成され、各切り欠き部に扁平管が差し込まれる。そして、この熱交換器では、フィン間を流れる空気が扁平管内を流れる流体と熱交換する。
通常、この種の熱交換器では、フィンの空気の間の熱伝達を促進させるために、切り起こし等の伝熱促進部がフィンに形成される。特許文献1の図3及び図13や特許文献2の図2に記載されたフィンでは、複数の切り起こしが空気の通過方向に並んで形成されている。
特開2003−262485号公報 特開2010−054060号公報
切り起こし等の伝熱促進部は、プレス加工によって形成されるのが通常である。そして、加工上の制約から、扁平管が差し込まれる切り欠き部と伝熱促進部の間には、平坦な部分が形成される。つまり、伝熱促進部が形成されたフィンでは、扁平管に沿った部分が平坦となる。
上述したように、熱交換器では、扁平管の伸長方向に並んだフィンの間を空気が流れる。フィンに切り起こし等の伝熱促進部が形成されていると、この空気の流れが伝熱促進部によって乱され、フィンの空気の間の熱伝達が促進される。ところが、伝熱促進部が形成されたフィンでは、扁平管に沿った部分が平坦となっている。
フィン間を流れる空気が受ける抵抗は、切り起こし等の伝熱促進部が形成された部分の方が平坦な部分よりも大きい。従って、フィン同士の間では、扁平管近傍の平坦な部分に沿って流れる空気の流量が相対的に多くなり、伝熱促進部が形成された部分に沿って流れる空気の流量が相対的に少なくなる。そして、扁平管近傍の平坦な部分に沿って流れる空気は、フィンとの熱交換を殆ど行わずに熱交換器を素通りしてしまう。このため、フィンに伝熱促進部を形成したにも拘わらず、フィンの熱伝達率がそれほど向上しないという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、扁平管と伝熱促進部が形成されたフィンとを備える熱交換器において、フィンの熱伝達率を向上させて熱交換器の性能を高めることにある。
第1の発明は、側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、板状に形成されて該扁平管(33)の伸長方向に一定の間隔で配置され、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(40)に区画する複数のフィン(36)とを備え、冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)に接続されて蒸発器として機能し得る熱交換器を対象とする。そして、上記フィン(36)では、それぞれに上記扁平管(33)が該フィン(36)の前縁(38)側から差し込まれる複数の切り欠き部(45)が、該フィン(36)の長手方向に所定の間隔をおいて形成され、上下に隣り合う上記切り欠き部(45)の間の部分が風上板部(70)を、上記各切り欠き部(45)よりも風下側の部分が風下板部(75)をそれぞれ構成し、空気の通過方向と交わる方向に延びる切り起こし部(50a,50b)と、該切り起こし部(50a,50b)の風上側に配置されて空気の通過方向と交わる方向に延びる膨出部(81〜83)とによって構成される風上側伝熱促進部(71)が、上記各風上板部(70)に設けられ、空気の通過方向と交わる方向に延びる膨出部だけによって構成される風下側伝熱促進部(76)が、上記風下板部(75)に設けられており、上記フィン(36)の風上板部(70)では、上記風上側伝熱促進部(71)の上側と下側に位置する上記切り欠き部(45)に沿った部分が平坦な平坦部(72,73)となり、上記風下板部(75)の風下側の縁部は、上記フィン(36)の上端から下端に亘る直線状に形成されて該フィン(36)の後縁(39)を構成し、上記風下側伝熱促進部(76)は、上記フィン(36)の後縁(39)と上記切り欠き部(45)の間に配置され、上記各切り欠き部(45)の風下側に一つずつ設けられた上記風下側伝熱促進部(76)のそれぞれは、該風下側伝熱促進部(76)に対応する切り欠き部(45)に沿った上記平坦部(72,73)と、上記フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合い、且つ、該風下側伝熱促進部(76)に対応する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの上記風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)と、上記フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合うものである。
第1の発明では、熱交換器(30)に扁平管(33)とフィン(36)とが複数ずつ設けられる。熱交換器(30)では、複数のフィン(36)が扁平管(33)の伸長方向に一定の間隔で配置され、フィン(36)に形成された切り欠き部(45)に扁平管(33)が差し込まれる。また、熱交換器(30)に設けられた各フィン(36)では、風上板部(70)に風上側伝熱促進部(71)が設けられ、風下板部(75)に風下側伝熱促進部(76)が設けられる。
第1の発明の熱交換器(30)において、上下に配列された扁平管(33)の間の空間は、フィン(36)の風上板部(70)によって複数の通風路(40)に仕切られる。各フィン(36)では、切り欠き部(45)の風下側の部分が、各風上板部(70)に連続する風下板部(75)となっている。そして、熱交換器(30)では、各通風路(40)を流れる空気が、扁平管(33)内の通路(34)を流れる流体と熱交換する。
第1の発明のフィン(36)の各風上板部(70)では、風上側伝熱促進部(71)の上側と下側のそれぞれに、切り欠き部(45)に沿った平坦部(72,73)が形成される。このため、通風路(40)では、風上側伝熱促進部(71)が設けられた部分よりも、平坦部(72,73)に沿った部分の方へ空気が流れやすくなる。
一方、第1の発明のフィン(36)の風下板部(75)では、各切り欠き部(45)の風下側に風下側伝熱促進部(76)が一つずつ設けられる。風下板部(75)の各風下側伝熱促進部(76)は、その風下側伝熱促進部(76)の風上側に位置する切り欠き部(45)に沿った平坦部(72,73)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合う。このため、風上板部(70)の平坦部(72,73)に沿って流れた空気は、風下板部(75)の風下側伝熱促進部(76)にぶつかり、その空気の流れが風下側伝熱促進部(76)によって乱される。
また、第1の発明において、風下板部(75)の各風下側伝熱促進部(76)は、それに対応する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの風上板部(70)の平坦部(72,73)及び風上側伝熱促進部(71)と、上記フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合う。このため、風上板部(70)の平坦部(72,73)に沿って流れた空気が確実に風下板部(75)の風下側伝熱促進部(76)にぶつかり、その空気の流れが風下側伝熱促進部(76)によって乱される。
一般に、空気の流れを乱す効果は、フィン(36)を切り起こすことによって形成された切り起こし部(50a,50b)の方が、フィン(36)を膨出させることによって形成された膨出部(81〜83)よりも大きい。従って、通常は、熱伝達の促進効果も、切り起こし部(50a,50b)の方が膨出部(81〜83)よりも大きい。一方、通風路(40)を流れる空気とフィン(36)の温度差は、通風路(40)の入口が最も大きく、風下へ向かうにつれて次第に小さくなる。
第1の発明の風上板部(70)に設けられた風上側伝熱促進部(71)では、切り起こし部(50a,50b)の風上側に膨出部(81〜83)が配置される。つまり、この発明のフィン(36)の風上板部(70)では、空気とフィン(36)の温度差が比較的大きい風上側に、伝熱促進効果の比較的低い膨出部(81〜83)が配置され、空気とフィン(36)の温度差が比較的小さい風下側に、伝熱促進効果の比較的高い切り起こし部(50a,50b)が配置される。このため、風上板部(70)の風上寄りの部分と空気の間で交換される熱量と、風上板部(70)の風下寄りの部分と空気の間で交換される熱量との差が小さくなる。
第2の発明は、空気調和機(10)を対象とし、上記第1の発明の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うものである。
第2の発明では、第1の発明の熱交換器(30)が冷媒回路(20)に接続される。熱交換器(30)において、冷媒回路(20)を循環する冷媒は、扁平管(33)の通路(34)を流れ、通風路(40)を流れる空気と熱交換する。
本発明では、各フィン(36)の風上板部(70)と風下板部(75)に伝熱促進部(71,76)が設けられる。フィン(36)の風下板部(75)では、風下側伝熱促進部(76)が、対応する切り欠き部(45)に沿った平坦部(72,73)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合う。風上板部(70)の平坦部(72,73)に沿って流れた空気は、風下板部(75)の風下側伝熱促進部(76)にぶつかるため、その空気の流れが風下側伝熱促進部(76)によって乱される。このため、フィン(36)の風上板部(70)のうち風上側伝熱促進部(71)が設けられた部分に沿って流れる空気とフィン(36)の間の熱伝達だけでなく、風上板部(70)の平坦部(72,73)に沿って流れた空気とフィン(36)の間の熱伝達も促進される。従って、本発明によれば、フィン(36)の熱伝達率を向上させることができ、熱交換器(30)の性能を高めることができる。
また、本発明では、風下板部(75)の各風下側伝熱促進部(76)が、それに対応する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの風上板部(70)の平坦部(72,73)と風上側伝熱促進部(71)の両方と、上記フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合う。このため、風上板部(70)の平坦部(72,73)に沿って流れた空気のうち風下板部(75)の風下側伝熱促進部(76)とぶつかるものが増え、風下側伝熱促進部(76)によって流れが乱される空気が増加する。従って、本発明によれば、フィン(36)の熱伝達率を一層向上させることができる。
また、本発明では、フィン(36)の風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)において、切り起こし部(50a,50b)の風上側に膨出部(81〜83)が配置される。このため、風上板部(70)の風上寄りの部分と空気の間で交換される熱量と、風上板部(70)の風下寄りの部分と空気の間で交換される熱量との差が小さくなる。従って、本発明によれば、フィン(36)の風上板部(70)の表面で生成するドレン水や霜の量を、風上板部(70)の全体に亘って平均化することができる。
図1は、実施形態1の熱交換器を備える空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1の熱交換器の概略斜視図である。 図3は、実施形態1の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図4は、図3のA−A断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図5は、実施形態1の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のB−B断面を示す断面図である。 図6は、実施形態1の熱交換器に設けられたフィンの断面図であって、(A)は図5のC−C断面を示し、(B)は図5のD−D断面を示す。 図7は、参考技術の熱交換器の図3に相当する断面図である。 図8は、参考技術の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のE−E断面を示す断面図である。 図9は、実施形態2の熱交換器の図3に相当する断面図である。 図10は、実施形態2の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のF−F断面を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。実施形態1の熱交換器(30)は、後述する空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。
−空気調和機−
本実施形態の熱交換器(30)を備えた空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
〈空気調和機の構成〉
空気調和機(10)は、室外ユニット(11)及び室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)、及びガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが設けられている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、及び膨張弁(24)は、室外ユニット(11)に収容されている。室外ユニット(11)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(15)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内ユニット(12)に収容されている。室内ユニット(12)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(16)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷媒が充填された閉回路である。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に破線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わる。膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁である。
室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室外熱交換器(23)は、本実施形態の熱交換器(30)によって構成されている。一方、室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、円管である伝熱管を備えたいわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。
〈冷房運転〉
空気調和機(10)は、冷房運転を行う。冷房運転中には、四方切換弁(22)が第1状態に設定される。また、冷房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において冷却された空気を室内へ供給する。
〈暖房運転〉
空気調和機(10)は、暖房運転を行う。暖房運転中には、四方切換弁(22)が第2状態に設定される。また、暖房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気へ放熱して凝縮する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において加熱された空気を室内へ供給する。
〈除霜動作〉
上述したように、暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。外気温が低い運転条件では、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る場合があり、この場合には、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。そこで、空気調和機(10)は、例えば暖房運転の継続時間が所定値(たとえは数十分)に達する毎に、除霜動作を行う。
除霜動作を開始する際には、四方切換弁(22)が第2状態から第1状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が停止する。除霜動作中の冷媒回路(20)では、圧縮機(21)から吐出された高温の冷媒が室外熱交換器(23)へ供給される。室外熱交換器(23)では、その表面に付着した霜が冷媒によって暖められて融解する。室外熱交換器(23)において放熱した冷媒は、膨張弁(24)と室内熱交換器(25)を順に通過し、その後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。除霜動作が終了すると、暖房運転が再開される。つまり、四方切換弁(22)が第1状態から第2状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)の運転が再開される。
−実施形態1の熱交換器−
空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成する本実施形態の熱交換器(30)について、図2〜6を適宜参照しながら説明する。
〈熱交換器の全体構成〉
図2及び図3に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(36)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(36)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、何れも両端が閉塞された細長い中空円筒状に形成されている。図3において、熱交換器(30)の左端には第1ヘッダ集合管(31)が、熱交換器(30)の右端には第2ヘッダ集合管(32)が、それぞれ起立した状態で配置されている。つまり、第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、それぞれの軸方向が上下方向となる姿勢で設置されている。
図4にも示すように、扁平管(33)は、その断面形状が扁平な長円形あるいは角の丸い矩形となった伝熱管である。熱交換器(30)において、複数の扁平管(33)は、その伸長方向が左右方向となり、且つそれぞれの平坦な側面が互いに向かい合う姿勢で配置されている。また、複数の扁平管(33)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置されている。各扁平管(33)は、その一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、その他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
フィン(36)は、板状フィンであって、扁平管(33)の伸長方向に互いに一定の間隔をおいて配置されている。つまり、フィン(36)は、扁平管(33)の伸長方向と実質的に直交するように配置されている。詳しくは後述するが、各フィン(36)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間に位置する部分が、風上板部(70)を構成している。
図3に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(36)の風上板部(70)によって複数の通風路(40)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(40)を流れる空気と熱交換させる。
〈フィンの構成〉
図4及び図5に示すように、フィン(36)は、金属板をプレス加工することによって形成された縦長の板状フィン(36)である。フィン(36)の厚さは、概ね0.1mm程度である。
フィン(36)には、フィン(36)の前縁(38)からフィン(36)の幅方向(即ち、空気の通過方向)に延びる細長い切り欠き部(45)が、多数形成されている。フィン(36)では、多数の切り欠き部(45)が、フィン(36)の長手方向(上下方向)に一定の間隔で形成されている。切り欠き部(45)は、扁平管(33)を差し込むための切り欠きである。切り欠き部(45)の風下寄りの部分は、管挿入部(46)を構成している。管挿入部(46)は、上下方向の幅が扁平管(33)の厚さと実質的に等しく、長さが扁平管(33)の幅と実質的に等しい。
扁平管(33)は、フィン(36)の管挿入部(46)へ、フィン(36)の前縁(38)側から差し込まれる。扁平管(33)は、管挿入部(46)の周縁部とロウ付けによって接合される。つまり、扁平管(33)は、切り欠き部(45)の一部分である管挿入部(46)の周縁部に挟まれる。
フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が風上板部(70)となり、切り欠き部(45)よりも風下側(即ち、フィン(36)の後縁(39)寄り)の部分が風下板部(75)となっている。つまり、フィン(36)は、上下に並んだ複数の風上板部(70)と、全ての風上板部(70)に連続する一つの風下板部(75)とを備えている。各風上板部(70)は上下に並んだ扁平管(33)の間に配置され、風下板部(75)は扁平管(33)の風下側に配置される。
フィン(36)の各風上板部(70)と風下板部(75)には、伝熱促進部(71,76)とタブ(48a,48b)とが設けられている。また、風下板部(75)には、導水用リブ(49)が形成されている。更に、フィン(36)では、風上板部(70)と風下板部(75)に跨る部分に補助膨出部(85)が設けられている。伝熱促進部(71,76)と補助膨出部(85)については、後述する。
タブ(48a,48b)は、フィン(36)を切り起こすことによって形成された矩形の小片である。タブ(48a,48b)は、その突端が隣のフィン(36)に当接することによって、フィン(36)同士の間隔を保持する。フィン(36)におけるタブ(48a,48b)の配置については、後述する。
導水用リブ(49)は、フィン(36)の後縁(39)に沿って上下に延びる細長い凹溝である。導水用リブ(49)は、フィン(36)の風下板部(75)の上端から下端に亘って形成されている。
〈フィンの風上板部〉
フィン(36)の風上板部(70)に設けられた風上側伝熱促進部(71)は、切り起こし部であるルーバー(50a,50b)と、膨出部(81〜83)とによって構成されている。各風上板部(70)では、ルーバー(50a,50b)の風上側に膨出部(81〜83)が配置されている。なお、以下に示す膨出部(81〜83)とルーバー(50a,50b)の数は、何れも単なる一例である。
具体的に、フィン(36)の各風上板部(70)では、風上寄りの部分に三つの膨出部(81〜83)が設けられている。三つの膨出部(81〜83)は、空気の通過方向(即ち、フィン(36)の前縁(38)から後縁(39)へ向かう方向)に並んでいる。つまり、風上板部(70)には、風上から風下に向かって順に、第1膨出部(81)と、第2膨出部(82)と、第3膨出部(83)とが形成されている。
各膨出部(81〜83)は、風上板部(70)を通風路(40)へ向かって膨出させることによって、山型に形成されている。各膨出部(81〜83)は、通風路(40)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。三つの膨出部(81〜83)は、互いに同じ方向へ膨出している。本実施形態のフィン(36)では、各膨出部(81〜83)がフィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、各膨出部(81〜83)の稜線(81a,82a,83a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、各膨出部(81〜83)の稜線(81a,82a,83a)は、通風路(40)における空気の流れ方向と交わっている。
図5(B)に示すように、第1膨出部(81)の膨出方向の高さH1は、第2膨出部(82)の膨出方向の高さH2よりも低く、第2膨出部(82)の膨出方向の高さH2は、第3膨出部(83)の膨出方向の高さH3と等しい(H1<H2=H3)。また、図5(A)に示すように、第1膨出部(81)の空気の通過方向における幅W1は、第2膨出部(82)の空気の通過方向における幅W2よりも狭く、第2膨出部(82)の空気の通過方向における幅W2は、第3膨出部(83)の空気の通過方向における幅W3と等しい(W1<W2=W3)。
また、フィン(36)の各風上板部(70)では、膨出部(81〜83)の風下側に一群のルーバー(50a,50b)が設けられている。各ルーバー(50a,50b)は、風上板部(70)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。各ルーバー(50a,50b)の長手方向は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行(即ち、上下方向)となっている。つまり、各ルーバー(50a,50b)の長手方向は、空気の通過方向と交わる方向となっている。各ルーバー(50a,50b)の長さは、互いに等しくなっている。
図5(B)に示すように、各ルーバー(50a,50b)は、その周囲の平坦な部分に対して傾斜している。具体的に、各ルーバー(50a,50b)の風上側の切り起こし端(53a,53b)は、フィン(36)の前縁(38)から見て左側に膨出している。一方、各ルーバー(50a,50b)の風下側の切り起こし端(53a,53b)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。
図6(A)及び(B)に示すように、ルーバー(50a,50b)の切り起こし端(53a,53b)は、主縁部(54a,54b)と、上側縁部(55a,55b)と、下側縁部(56a,56b)とによって構成されている。主縁部(54a,54b)の伸長方向は、フィン(36)の前縁(38)の伸長方向と実質的に平行である。上側縁部(55a,55b)は、主縁部(54a,54b)の上端からルーバー(50a,50b)の上端に亘る部分であって、主縁部(54a,54b)に対して傾斜している。下側縁部(56a,56b)は、主縁部(54a,54b)の下端からルーバー(50a,50b)の下端に亘る部分であって、主縁部(54a,54b)に対して傾斜している。
図5(A)及び図6(A)に示すように、風上寄りに位置する複数のルーバー(50a)では、下側縁部(56a)の主縁部(54a)に対する傾斜角θ2が、上側縁部(55a)の主縁部(54a)に対する傾斜角θ1よりも小さくなっている(θ2<θ1)。従って、このルーバー(50a)では、下側縁部(56a)が上側縁部(55a)よりも長くなっている。この風上側ルーバー(50a)は、切り起こし端(53a)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。
一方、図5(A)及び図6(B)に示すように、風下寄りに位置する複数のルーバー(50b)では、下側縁部(56b)の主縁部(54b)に対する傾斜角θ4が、上側縁部(55b)の主縁部(54b)に対する傾斜角θ3と等しくなっている(θ4=θ3)。このルーバー(50b)は、切り起こし端(53b)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。なお、風下寄りのルーバー(50b)における上側縁部(55b)の傾斜角θ3は、風上寄りのルーバー(50a)における上側縁部(55a)の傾斜角θ1と等しい(θ3=θ1)。
図5(A)に示すように、第2膨出部(82)及び第3膨出部(83)の上端から風上板部(70)の上端までの距離L1と、第2膨出部(82)及び第3膨出部(83)の下端から風上板部(70)の下端までの距離L2と、ルーバー(50a,50b)の上端から風上板部(70)の上端までの距離L3と、ルーバー(50a,50b)の下端から風上板部(70)の下端までの距離L4とは、互いに等しくなっている。これら距離L1〜L4は、可能な限り短いのが望ましく、具体的には1.0mm以下であるのが望ましい。
図5(A)及び図6に示すように、フィン(36)の風上板部(70)では、膨出部(82,83)及びルーバー(50a,50b)の上側の部分が平坦な上側平坦部(72)となり、膨出部(82,83)及びルーバー(50a,50b)の下側の部分が平坦な下側平坦部(73)となる。上側平坦部(72)及び下側平坦部(73)は、切り欠き部(45)の管挿入部(46)に沿った細長い領域である。つまり、フィン(36)の各風上板部(70)では、風上側伝熱促進部(71)の上側と下側のそれぞれに、切り欠き部(45)に沿った平坦部(72,73)が形成されている。
ここで、プレス加工上の制約から、膨出部(81〜83)の上端を風上板部(70)の上端に一致させることはできず、膨出部(81〜83)の下端を風上板部(70)の下端に一致させることはできない。また、ルーバー(50a,50b)の上端が風上板部(70)の上端に達すると、風上板部(70)が分断されてしまう。同様に、ルーバー(50a,50b)の下端が風上板部(70)の下端に達すると、風上板部(70)が分断されてしまう。このため、ルーバー(50a,50b)の上端を風上板部(70)の上端に一致させることはできないし、ルーバー(50a,50b)の下端を風上板部(70)の下端に一致させることもできない。このような理由から、フィン(36)の各風上板部(70)では、風上側伝熱促進部(71)の上側と下側のそれぞれに平坦部(72,73)が必然的に形成される。
図5(A)に示すように、フィン(36)の風上板部(70)では、第1膨出部(81)よりも風上側にタブ(48a)が設けられている。このタブ(48a)は、風上板部(70)の上下方向の中央付近に配置されている。また、このタブ(48a)は、フィン(36)の前縁(38)に対して傾斜している。
〈フィンの風下板部〉
フィン(36)の風下板部(75)に設けられた風下側伝熱促進部(76)は、風下側膨出部(84)によって構成されている。この風下板部(75)では、風下側膨出部(84)とタブ(48b)が上下方向に交互に配置されている。具体的に、風下板部(75)では、各切り欠き部(45)の風下側に風下側膨出部(84)が一つずつ形成され、上下に隣り合う風下側膨出部(84)の間にタブ(48b)が一つずつ形成されている。
風下側膨出部(84)は、風下板部(75)を膨出させることによって、山型に形成されている。風下側膨出部(84)は、通風路(40)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。本実施形態のフィン(36)において、各風下側膨出部(84)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、風下側膨出部(84)の稜線(84a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、風下側膨出部(84)の稜線(84a)は、通風路(40)における空気の流れ方向と交わっている。
図5(B)に示すように、風下側膨出部(84)の膨出方向の高さH4は、第3膨出部(83)の膨出方向の高さH3と等しい(H4=H3)。また、図5(A)に示すように、風下側膨出部(84)の空気の通過方向における幅W4は、第3膨出部(83)の空気の通過方向における幅W3と等しい(W4=W3)。
風下板部(75)の各風下側膨出部(84)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う下側平坦部(73)と上側平坦部(72)の両方と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っている。更に、各風下側膨出部(84)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)を構成する膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っている。
具体的に、各風下側膨出部(84)の上端(84b)は、その風下側膨出部(84)に隣接する切り欠き部(45)の上側の風上板部(70)に設けられた膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の下端よりも、上方に位置している。このため、各風下側膨出部(84)の上端(84b)寄りの部分は、その風下側膨出部(84)に隣接する切り欠き部(45)の上側の風上板部(70)に設けられた下側平坦部(73)と風上側伝熱促進部(71)の両方と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なっている。
一方、各風下側膨出部(84)の下端(84c)は、その風下側膨出部(84)に隣接する切り欠き部(45)の下側の風上板部(70)に設けられた膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の上端よりも、下方に位置している。このため、各風下側膨出部(84)の下端(84c)寄りの部分は、その風下側膨出部(84)に隣接する切り欠き部(45)の下側の風上板部(70)に設けられた上側平坦部(72)と風上側伝熱促進部(71)の両方と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なっている。
〈フィンの補助膨出部〉
フィン(36)では、各風上板部(70)と風下板部(75)に跨る部分に、補助膨出部(85)が一つずつ設けられている。
補助膨出部(85)は、フィン(36)を膨出させることによって、山型に形成されている。補助膨出部(85)は、通風路(40)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。本実施形態のフィン(36)において、各補助膨出部(85)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、補助膨出部(85)の稜線(85a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、補助膨出部(85)の稜線(85a)は、通風路(40)における空気の流れ方向と交わっている。また、補助膨出部(85)の下端は、風下側ほど下方となるように傾斜している。
図5(B)に示すように、補助膨出部(85)の膨出方向の高さH5は、第3膨出部(83)の膨出方向の高さH3よりも低い(H5<H3)。また、図5(A)に示すように、補助膨出部(85)の空気の通過方向における幅W5は、第3膨出部(83)の空気の通過方向における幅W3よりも狭い(W5<W3)。
−熱交換器における空気の流れ−
熱交換器(30)を通過する空気の流れについて、図4を参照しながら説明する。
熱交換器(30)では、扁平管(33)の伸長方向に隣り合う風上板部(70)の間に通風路(40)が形成され、この通風路(40)を空気が流れる。一方、フィン(36)の各風上板部(70)には、膨出部(81〜83)とルーバー(50a,50b)によって構成された風上側伝熱促進部(71)が形成されている。そして、熱交換器(30)では、通風路(40)における空気の流れが膨出部(81〜83)とルーバー(50a,50b)によって乱され、フィン(36)と空気の間の熱伝達が促進される。
ところで、フィン(36)の各風上板部(70)では、膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の上側と下側に平坦部(72,73)が形成されている。このため、各通風路(40)では、膨出部(81〜83)とルーバー(50a,50b)が形成された領域(即ち、風上板部(70)の上下方向の中央部)における空気の流量が比較的少なくなり、上側平坦部(72)及び下側平坦部(73)に沿った部分(即ち、扁平管(33)の側面付近)における空気の流量が比較的多くなる。
一方、フィン(36)の風下板部(75)には、風下側伝熱促進部(76)を構成する風下側膨出部(84)が形成されている。この風下側膨出部(84)は、各切り欠き部(45)の風下側に位置し、隣接する二つの風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)の両方と重なり合っている。このため、通風路(40)のうち上側平坦部(72)及び下側平坦部(73)に沿った領域を通過した空気の流れは、風下側膨出部(84)を乗り越える際に乱される。
このように、各通風路(40)の上下方向の中央部を通る空気の流れは、風上側伝熱促進部(71)を構成する膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)によって乱され、各通風路(40)の上端付近と下端付近を通る空気の流れは、風下側伝熱促進部(76)を構成する風下側膨出部(84)によって乱される。このため、各通風路(40)を通過する全ての空気とフィン(36)の間の熱伝達が促進される。
ところで、一般に、空気の流れを乱す効果は、フィン(36)を切り起こすことによって形成されたルーバー(50a,50b)の方が、フィン(36)を膨出させることによって形成された膨出部(81〜83)よりも大きい。従って、通常は、熱伝達の促進効果も、ルーバー(50a,50b)の方が膨出部(81〜83)よりも大きい。一方、通風路(40)を流れる空気とフィン(36)の温度差は、通風路(40)の入口が最も大きく、風下へ向かうにつれて次第に小さくなる。
本実施形態のフィン(36)の風上板部(70)に設けられた風上側伝熱促進部(71)では、ルーバー(50a,50b)の風上側に膨出部(81〜83)が配置される。つまり、本実施形態のフィン(36)の風上板部(70)では、空気とフィン(36)の温度差が比較的大きい風上側に、伝熱促進効果の比較的低い膨出部(81〜83)が配置され、空気とフィン(36)の温度差が比較的小さい風下側に、伝熱促進効果の比較的高いルーバー(50a,50b)が配置される。このため、風上板部(70)の風上寄りの部分と空気の間で交換される熱量と、風上板部(70)の風下寄りの部分と空気の間で交換される熱量との差が小さくなる。
−実施形態1の効果−
本実施形態の熱交換器(30)では、各フィン(36)の風上板部(70)と風下板部(75)に伝熱促進部(71,76)が設けられる。そして、フィン(36)の風下板部(75)に設けられた風下側膨出部(84)は、それが対応する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの風上板部(70)の膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)と、フィン(36)の前縁側から見て重なり合っている。そして、風上板部(70)のうち切り欠き部(45)に隣接する平坦部(72,73)に沿って流れた空気は、風下板部(75)の風下側膨出部(84)にぶつかるため、その空気の流れが風下側膨出部(84)によって乱される。
このため、フィン(36)の風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)に沿って流れる空気とフィン(36)の間の熱伝達だけでなく、風上板部(70)の平坦部(72,73)に沿って流れた空気とフィン(36)の間の熱伝達も促進される。従って、本実施形態によれば、フィン(36)の熱伝達率を向上させることができ、熱交換器(30)の性能を高めることができる。
また、本実施形態のフィン(36)の風上板部(70)では、ルーバー(50a,50b)の風上側に膨出部(81〜83)が配置される。このため、風上板部(70)の風上寄りの部分と空気の間で交換される熱量と、風上板部(70)の風下寄りの部分と空気の間で交換される熱量との差が小さくなる。つまり、本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の風上板部(70)の各部における空気とフィン(36)の熱交換量が平均化される。
このため、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)として用いられた本実施形態の熱交換器(30)では、空気調和機(10)の暖房運転中にフィン(36)の風上板部(70)の各部に付着する霜の量が平均化される。従って、本実施形態の熱交換器(30)を空気調和機(10)の室外熱交換器(23)として用いれば、除霜動作の頻度を抑えて暖房運転の継続時間を長くすることができ、空気調和機(10)の実質的な暖房能力を向上させることができる。
参考技術
参考技術について説明する。本参考技術の熱交換器(30)は、実施形態1の熱交換器(30)において、風下側伝熱促進部(76)の構成を変更したものである。ここでは、本参考技術の熱交換器(30)について、実施形態1の熱交換器(30)と異なる点を説明する。
図7及び図8に示すように、本参考技術の熱交換器(30)に設けられた各フィン(36)の風下板部(75)には、切り起こし部である風下側ルーバー(60)によって構成された風下側伝熱促進部(76)が設けられている。つまり、本参考技術のフィン(36)の風下板部(75)には、実施形態1の風下側膨出部(84)に代えて、一群の風下側ルーバー(60)が形成されている。
具体的に、本参考技術の風下板部(75)に設けられた風下側伝熱促進部(76)は、前後に一列に並んだ複数の風下側ルーバー(60)によって構成されている。
図8(B)に示すように、風下側ルーバー(60)は、その周囲の平坦な部分に対して傾斜している。各風下側ルーバー(60)の風上側の切り起こし端(63)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。一方、各風下側ルーバー(60)の風下側の切り起こし端(63)は、フィン(36)の前縁(38)から見て左側に膨出している。
図8(A)に示すように、各風下側ルーバー(60)の上下方向の長さは、互いに等しい。また、各風下側ルーバー(60)は、風上板部(70)の風下寄りのルーバー(50b)と同様に、切り起こし端(63)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
風下板部(75)の各風下側ルーバー(60)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う下側平坦部(73)と上側平坦部(72)の両方と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っている。更に、各風下側ルーバー(60)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)を構成する膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っている。
具体的に、各風下側ルーバー(60)の上端(60a)は、その風下側ルーバー(60)に隣接する切り欠き部(45)の上側の風上板部(70)に設けられた膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の下端よりも、上方に位置している。このため、各風下側ルーバー(60)の上端(60a)寄りの部分は、その風下側ルーバー(60)に隣接する切り欠き部(45)の上側の風上板部(70)に設けられた下側平坦部(73)と風上側伝熱促進部(71)の両方と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なっている。
一方、各風下側ルーバー(60)の下端(60b)は、その風下側ルーバー(60)に隣接する切り欠き部(45)の下側の風上板部(70)に設けられた膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の上端よりも、下方に位置している。このため、各風下側ルーバー(60)の下端(60b)寄りの部分は、その風下側ルーバー(60)に隣接する切り欠き部(45)の下側の風上板部(70)に設けられた上側平坦部(72)と風上側伝熱促進部(71)の両方と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なっている。
参考技術の熱交換器(30)において、通風路(40)のうち上側平坦部(72)及び下側平坦部(73)に沿った部分を通過した空気の流れは、風下側ルーバー(60)に当たって乱される。従って、本参考技術の熱交換器(30)では、各通風路(40)の上下方向の中央部を通る空気の流れが、風上側伝熱促進部(71)を構成する膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)によって乱され、各通風路(40)の上端付近と下端付近を通る空気の流れが、風下側伝熱促進部(76)を構成する風下側ルーバー(60)によって乱される。その結果、各通風路(40)を通過する全ての空気とフィン(36)の間の熱伝達が促進される。
《発明の実施形態2
本発明の実施形態2について説明する。参考技術の熱交換器(30)は、実施形態1の熱交換器(30)において、フィン(36)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の熱交換器(30)について、実施形態1の熱交換器(30)と異なる点を説明する。
図9及び図10に示すように、本実施形態の熱交換器(30)に設けられた各フィン(36)の風上板部(70)には、上側水平リブ(91)と下側水平リブ(92)とが追加されている。上側水平リブ(91)は、第1膨出部(81)の上側に形成され、下側水平リブ(92)は、第1膨出部(81)の下側に形成されている。各水平リブ(91,92)の形状は、フィン(36)の前縁(38)から第2膨出部(82)に亘る真っ直ぐで細長い畝状である。各水平リブ(91,92)は、各膨出部(81,82,83,84)と同様に、通風路(40)へ向かって風上板部(70)を膨出させることによって形成されている。各水平リブ(91,92)の膨出方向は、各膨出部(81,82,83,84)の膨出方向と同じである。
本実施形態のフィン(36)では、第1膨出部(81)の長さが、実施形態1の第1膨出部(81)に比べて短い。また、図10(B)に示すように、本実施形態のフィン(36)では、第1膨出部(81)、第2膨出部(82)、第3膨出部(83)、及び風下側膨出部(84)の膨出方向の高さが互いに等しく(H1=H2=H3=H4)、補助膨出部(85)は風下側膨出部(84)に比べて膨出方向の高さが低い(H5<H4)。また、図10(A)に示すように、本実施形態のフィン(36)では、第2膨出部(82)と風下側膨出部(84)の幅が等しく(W2=W4)、第2膨出部(82)、第1膨出部(81)、第3膨出部(83)、補助膨出部(85)の順に幅が狭くなる(W2>W1>W3>W5)。
上述したように、上側水平リブ(91)及び下側水平リブ(92)は、フィン(36)の前縁(38)から第2膨出部(82)に亘って形成されている。このため、本実施形態のフィン(36)では、実施形態1のフィン(36)に比べて、風上板部(70)のうち扁平管(33)よりも風上側に突出した部分の剛性が向上し、この部分の変形が抑制される。
《その他の実施形態》
上記各実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の風下板部(75)に設けられた風下側伝熱促進部(76)が、膨出部とルーバーの両方によって構成されていてもよい。
その他の参考技術》
その他の参考技術について説明する。
−第1参考技術−
上記各実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の風上板部(70)に設けられた風上側伝熱促進部(71)が、膨出部とルーバーの何れか一方だけによって構成されていてもよい。
−第2参考技術−
上記各実施形態の熱交換器(30)において、フィン(36)の風下板部(75)に設けられた各風下側伝熱促進部(76)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う平坦部(72,73)だけと重なり合っていてもよい。
例えば、上記各実施形態の熱交換器(30)において、風下板部(75)の各風下側伝熱促進部(76)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う下側平坦部(73)と上側平坦部(72)だけと重なり合い、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う風上板部(70)に設けられた風上側伝熱促進部(71)とは重ならないような形状となっていてもよい。この場合、各風下側伝熱促進部(76)の上端(60a,84b)は、その風下側伝熱促進部(76)に隣接する切り欠き部(45)と、その切り欠き部(45)の上側に位置する風上板部(70)の膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の下端との間に位置する。一方、各風下側伝熱促進部(76)の下端(60b,84c)は、その風下側伝熱促進部(76)に隣接する切り欠き部(45)と、その切り欠き部(45)の下側に位置する風上板部(70)の膨出部(81〜83)及びルーバー(50a,50b)の上端との間に位置する。
また、上記各実施形態の熱交換器(30)において、風下板部(75)の各風下側伝熱促進部(76)は、それに隣接する切り欠き部(45)の上側に位置する下側平坦部(73)だけと重なり合う形状となっていてもよい。この場合、各風下側伝熱促進部(76)の上端(60a,84b)は、その風下側伝熱促進部(76)に隣接する切り欠き部(45)よりも上方に位置する。一方、各風下側伝熱促進部(76)の下端(60b,84c)は、その風下側伝熱促進部(76)に隣接する切り欠き部(45)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合う。
また、上記各実施形態の熱交換器(30)において、風下板部(75)の各風下側伝熱促進部(76)は、それに隣接する切り欠き部(45)の下側に位置する上側平坦部(72)だけと重なり合う形状となっていてもよい。この場合、各風下側伝熱促進部(76)の上端(60a,84b)は、その風下側伝熱促進部(76)に隣接する切り欠き部(45)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合う。一方、各風下側伝熱促進部(76)の下端(60b,84c)は、その風下側伝熱促進部(76)に隣接する切り欠き部(45)よりも下方に位置する。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、扁平管とフィンとを備え、扁平管内を流れる流体を空気と熱交換させる熱交換器について有用である。
10 空気調和機
20 冷媒回路
30 熱交換器
33 扁平管
34 流体通路(通路)
36 フィン
38 前縁
39 後縁
40 通風路
45 切り欠き部
50a ルーバー(切り起こし部)
50b ルーバー(切り起こし部)
60 風下側ルーバー(切り起こし部)
70 中間板部
71 風上側伝熱促進部
75 風下板部
76 風下側伝熱促進部
81 第1膨出部
82 第2膨出部
83 第3膨出部
84 風下側膨出部

Claims (2)

  1. 側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、
    板状に形成されて該扁平管(33)の伸長方向に一定の間隔で配置され、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(40)に区画する複数のフィン(36)とを備え
    冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)に接続されて蒸発器として機能し得る熱交換器であって、
    上記フィン(36)では、
    それぞれに上記扁平管(33)が該フィン(36)の前縁(38)側から差し込まれる複数の切り欠き部(45)が、該フィン(36)の長手方向に所定の間隔をおいて形成され、
    上下に隣り合う上記切り欠き部(45)の間の部分が風上板部(70)を、上記各切り欠き部(45)よりも風下側の部分が風下板部(75)をそれぞれ構成し、
    空気の通過方向と交わる方向に延びる切り起こし部(50a,50b)と、該切り起こし部(50a,50b)の風上側に配置されて空気の通過方向と交わる方向に延びる膨出部(81〜83)とによって構成される風上側伝熱促進部(71)が、上記各風上板部(70)に設けられ、
    気の通過方向と交わる方向に延びる膨出部だけによって構成される風下側伝熱促進部(76)が、上記風下板部(75)に設けられており、
    上記フィン(36)の風上板部(70)では、上記風上側伝熱促進部(71)の上側と下側に位置する上記切り欠き部(45)に沿った部分が平坦な平坦部(72,73)となり、
    上記風下板部(75)の風下側の縁部は、上記フィン(36)の上端から下端に亘る直線状に形成されて該フィン(36)の後縁(39)を構成し、
    上記風下側伝熱促進部(76)は、上記フィン(36)の後縁(39)と上記切り欠き部(45)の間に配置され、
    上記各切り欠き部(45)の風下側に一つずつ設けられた上記風下側伝熱促進部(76)のそれぞれは、該風下側伝熱促進部(76)に対応する切り欠き部(45)に沿った上記平坦部(72,73)と、上記フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合い、且つ、該風下側伝熱促進部(76)に対応する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの上記風上板部(70)の風上側伝熱促進部(71)と、上記フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っていることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、
    上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うことを特徴とする空気調和機。
JP2012010829A 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機 Expired - Fee Related JP5397489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010829A JP5397489B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011269 2011-01-21
JP2011011269 2011-01-21
JP2012010829A JP5397489B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163322A JP2012163322A (ja) 2012-08-30
JP5397489B2 true JP5397489B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=46515551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010829A Expired - Fee Related JP5397489B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機
JP2012010874A Expired - Fee Related JP5196043B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010874A Expired - Fee Related JP5196043B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9328973B2 (ja)
EP (2) EP2653820A4 (ja)
JP (2) JP5397489B2 (ja)
KR (2) KR101521371B1 (ja)
CN (2) CN103314267B (ja)
AU (2) AU2012208124B2 (ja)
WO (2) WO2012098920A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256563A1 (ja) 2020-06-18 2021-12-23 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140042093A (ko) * 2012-09-27 2014-04-07 삼성전자주식회사 열교환기
JP2014149131A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 室外機及び冷凍サイクル装置
KR20140142802A (ko) * 2013-06-04 2014-12-15 삼성전자주식회사 실외 열교환기 및 공기조화기
JP6153785B2 (ja) * 2013-06-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 熱交換器
KR102174510B1 (ko) * 2013-11-05 2020-11-04 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉각 사이클
US10197313B2 (en) * 2014-05-09 2019-02-05 Samwon Industrial Co., Ltd. Condenser for refrigerator
KR102203435B1 (ko) * 2014-07-17 2021-01-14 엘지전자 주식회사 열교환기 및 그를 갖는 히트펌프
JP6036788B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP5962734B2 (ja) * 2014-10-27 2016-08-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器
US20180100659A1 (en) * 2015-03-30 2018-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus
CN104764256A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 广东美的暖通设备有限公司 热换器及具有其的多联机系统
CN106546119A (zh) * 2015-09-21 2017-03-29 杭州三花微通道换热器有限公司 翅片和具有它的换热器
JP2017083041A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
JP6380449B2 (ja) * 2016-04-07 2018-08-29 ダイキン工業株式会社 室内熱交換器
EP3444553B1 (en) * 2016-04-13 2020-12-16 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger
WO2018143619A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP2019052824A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
CN109186304A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 一种翅片及具有其的热交换器
CN109186303B (zh) * 2018-09-30 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 一种翅片及具有其的热交换器
CN109405354A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 珠海格力电器股份有限公司 降膜式换热器及空调机组
KR20200078936A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 삼성전자주식회사 열 교환기
JP2020159616A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2021001953A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2428145A (en) * 1944-09-11 1947-09-30 Pacific Metals Company Ltd Heat transfer fin
US3167046A (en) * 1956-01-24 1965-01-26 Modine Mfg Co Method of forming a sheet metal fin strip element for heat exchange structures
US3309763A (en) * 1962-12-20 1967-03-21 Borg Warner Method for making a heat exchanger
FR1480185A (fr) * 1966-03-09 1967-05-12 Chausson Usines Sa Radiateur de chauffage pour véhicule
JPS4884947A (ja) * 1972-02-16 1973-11-10
JPS60174495A (ja) * 1984-10-03 1985-09-07 Hitachi Ltd 空気調和機用熱交換器
JPH0271096A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Refrig Co Ltd フィン付熱交換器
JP2624336B2 (ja) * 1989-06-28 1997-06-25 松下冷機株式会社 フィン付熱交換器
JPH0363499A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Matsushita Refrig Co Ltd フィン付熱交換器
JP2735310B2 (ja) * 1989-09-08 1998-04-02 株式会社東芝 熱交換器
JP2661356B2 (ja) * 1990-10-22 1997-10-08 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
JPH0590173U (ja) 1992-04-20 1993-12-07 住友軽金属工業株式会社 フィン・チューブ式熱交換器
JP3264525B2 (ja) * 1992-10-12 2002-03-11 東芝キヤリア株式会社 熱交換器
JPH06221787A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH06300474A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Daikin Ind Ltd フィン付熱交換器
JP3061537B2 (ja) * 1994-09-16 2000-07-10 アネスト岩田株式会社 湿式塗装室用塗料スラッジ捕集システム
KR0155653B1 (ko) * 1995-01-23 1999-01-15 구자홍 핀튜브형열교환기
EP0769669A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Norsk Hydro Technology B.V. Heat exchanger
JP3942210B2 (ja) * 1996-04-16 2007-07-11 昭和電工株式会社 熱交換器、及びこの熱交換器を用いたルームエアコン並びにカーエアコン
US5752567A (en) * 1996-12-04 1998-05-19 York International Corporation Heat exchanger fin structure
JPH10339594A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toshiba Corp 熱交換器
JP4105320B2 (ja) * 1999-02-17 2008-06-25 昭和電工株式会社 熱交換器
JP2002031434A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu General Ltd 空気調和機の熱交換器
US6964296B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-15 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
FR2832789B1 (fr) * 2001-11-27 2004-07-09 Valeo Thermique Moteur Sa Ailette de module d'echange de chaleur, en particulier pour vehicule automobile
JP4096226B2 (ja) 2002-03-07 2008-06-04 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
JP4300508B2 (ja) * 2002-12-25 2009-07-22 株式会社ティラド 熱交換器用プレートフィンおよび熱交換器コア
JP2004251554A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ用室外熱交換器
AU2004241397B2 (en) 2003-05-23 2007-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plate fin tube-type heat exchanger
WO2005010442A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 空気調和機
WO2006004137A1 (en) 2004-07-05 2006-01-12 Showa Denko K.K. Evaporator
JP2006170601A (ja) * 2004-07-05 2006-06-29 Showa Denko Kk エバポレータ
FR2872891A1 (fr) * 2004-07-12 2006-01-13 Valeo Thermique Moteur Sas Ailette de dispositif d'echange de chaleur a persiennes et lanieres
JP2006153327A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2007232246A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 熱交換器
JP5084304B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-28 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器及び冷凍サイクル
JP4679542B2 (ja) * 2007-03-26 2011-04-27 三菱電機株式会社 フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機
CN201141739Y (zh) * 2007-11-23 2008-10-29 北京龙源冷却技术有限公司 单排翅片管散热器
JP2009281693A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、その製造方法及びこの熱交換器を用いた空調冷凍装置
JP4845943B2 (ja) 2008-08-26 2011-12-28 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル空調装置
CN201311227Y (zh) * 2008-11-14 2009-09-16 上虞市春晖风冷设备有限公司 一种冷风机散热翅片
JP5279514B2 (ja) * 2009-01-05 2013-09-04 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及びこの熱交換器を備えた空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256563A1 (ja) 2020-06-18 2021-12-23 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
EP4455577A2 (en) 2020-06-18 2024-10-30 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Heat exchanger, heat exchanger unit, and refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103314267B (zh) 2015-09-30
CN103348211A (zh) 2013-10-09
WO2012098920A1 (ja) 2012-07-26
AU2012208124A1 (en) 2013-08-01
JP5196043B2 (ja) 2013-05-15
AU2012208124B2 (en) 2015-05-14
EP2653820A1 (en) 2013-10-23
JP2012163322A (ja) 2012-08-30
CN103314267A (zh) 2013-09-18
US20130306286A1 (en) 2013-11-21
KR20130110221A (ko) 2013-10-08
EP2653820A4 (en) 2015-03-11
AU2012208126A1 (en) 2013-08-01
CN103348211B (zh) 2016-01-13
KR101451054B1 (ko) 2014-10-15
KR20130124548A (ko) 2013-11-14
US9328973B2 (en) 2016-05-03
KR101521371B1 (ko) 2015-05-19
EP2667125A4 (en) 2015-03-04
JP2012163323A (ja) 2012-08-30
EP2667125B1 (en) 2016-04-20
WO2012098918A1 (ja) 2012-07-26
EP2667125A1 (en) 2013-11-27
AU2012208126B2 (en) 2015-07-02
US20130299152A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397489B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5177306B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5141840B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5177308B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5569408B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5736794B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5569409B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2012098913A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2012098915A1 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012154492A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5573698B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012154500A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2015031483A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和機
JP2015031478A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees