JP5224890B2 - 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 - Google Patents
発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224890B2 JP5224890B2 JP2008110391A JP2008110391A JP5224890B2 JP 5224890 B2 JP5224890 B2 JP 5224890B2 JP 2008110391 A JP2008110391 A JP 2008110391A JP 2008110391 A JP2008110391 A JP 2008110391A JP 5224890 B2 JP5224890 B2 JP 5224890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- resin
- light
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1は、実施例1の発光デバイスの概略断面図であり、図2は、実施例2の発光デバイスの概略断面図である。
発光デバイス1の製造方法について図6に基づいて説明する。
2 基板(ベース部)
3 発光素子(発光部)
4 封止部
5 消泡剤
6 蛍光材
7 凹部
8 封止樹脂
10 配線パターン
10a ランド
10b 接続用配線パターン
12 ワイヤ
13 第2外部接続電極
14 第1外部接続電極
15 貫通導体
Claims (13)
- 第1外部接続電極及び第2外部接続電極が設けられたベース部と、
前記第1外部接続電極に接続された第1電極及び前記第2外部接続電極に接続された第2電極が設けられた発光部と、
気泡を消滅させる消泡剤が分散された封止樹脂により前記発光部を被覆してなる封止部と、
を備えており、
前記消泡剤は、前記封止樹脂に対して非溶解である樹脂粒子からなる粒子群であり、
前記消泡剤の粒子の直径は0.1μm〜20μmであり、
前記封止樹脂は、前記発光部からの光により励起される蛍光粒子がさらに分散されてなることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1に記載の発光デバイスにおいて、
前記消泡剤の粒径分布は複数のピークを有することを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1または2に記載の発光デバイスにおいて、
前記樹脂粒子は、前記封止樹脂のベース樹脂と同系材料からなることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記消泡剤の屈折率は、前記封止樹脂のベース樹脂の屈折率と同等であることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記消泡剤の線膨張係数は、前記封止樹脂のベース樹脂の線膨張係数と同等であることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記樹脂粒子は、エポキシ樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、イミド樹脂粒子、フェノール樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、ノルボルネン樹脂粒子、ポリメチルペンテン樹脂粒子、非晶質ナイロン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリアリレート樹脂粒子、ポリカーボネート樹脂粒子、エポキシ変成シリコーン樹脂粒子、および有機物変成シリコーン樹脂粒子から選択される少なくとも1種類の粒子からなることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記蛍光粒子の直径は、前記消泡剤の粒子の直径以上であることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記発光部は複数個の発光素子からなることを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至8のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記ベース部のうち前記発光部が配置された箇所が凹部とされたことを特徴とする発光デバイス。 - 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の発光デバイスにおいて、
前記ベース部は、ガラス、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、酸化アルミニウム、ムライト、窒化アルミニウム、酸化珪素、窒化珪素、炭化珪素、又は酸化ジルコニウムのうちのいずれかの材料から形成されてなることを特徴とする発光デバイス。 - 第1外部接続電極及び第2外部接続電極が設けられたベース部に発光部を設け、該発光部の第1電極を前記第1外部接続電極に接続するとともに前記発光部の第2電極を前記第2外部接続電極に接続し、前記発光部を封止樹脂でモールドして封止部を形成することにより製造される発光デバイスの製造方法において、
前記封止樹脂として、封止樹脂中に発生する気泡を消滅させる消泡剤が分散されている樹脂を用い、
前記消泡剤は、前記封止樹脂に対して非溶解である樹脂粒子からなる粒子群であり、
前記消泡剤の粒子の直径は0.1μm〜20μmであり、
前記封止樹脂は、前記発光部からの光により励起される蛍光粒子がさらに分散されてなることを特徴とする発光デバイスの製造方法。 - 請求項11に記載の発光デバイスの製造方法において、
前記消泡剤をベース樹脂に混合することにより前記封止樹脂を形成する混合工程を含むことを特徴とする発光デバイスの製造方法。 - 請求項11又は12に記載の発光デバイスの製造方法において、
前記ベース部に複数の前記発光部を設け、各発光部の第1電極を各第1外部接続電極に接続するとともに各発光部の第2電極を各第2外部接続電極に接続し、前記封止樹脂でこれら発光部をモールドした後、発光部毎の個片に分離することを特徴とする発光デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110391A JP5224890B2 (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110391A JP5224890B2 (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009260194A JP2009260194A (ja) | 2009-11-05 |
JP5224890B2 true JP5224890B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=41387220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008110391A Expired - Fee Related JP5224890B2 (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224890B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328698B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US9349927B2 (en) | 2011-10-18 | 2016-05-24 | Nitto Denko Corporation | Encapsulating sheet and optical semiconductor element device |
JP2013140848A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Nitto Denko Corp | 封止用シートおよび光半導体素子装置 |
JP5916413B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-05-11 | デンカ株式会社 | 蛍光体及び発光装置 |
JP5916408B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-05-11 | デンカ株式会社 | 蛍光体及び発光装置 |
JP5916409B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-05-11 | デンカ株式会社 | 蛍光体及び発光装置 |
JP6181957B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-08-16 | 株式会社フジタ | 気泡シールド工法における流体状掘削土の消泡方法 |
JP6920995B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2021-08-18 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | 向上した色均一性を有する光源アッセンブリ |
JP2016225374A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 四国計測工業株式会社 | Led発光装置 |
JP7288203B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-06-07 | 日亜化学工業株式会社 | 波長変換部材及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08108007A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-04-30 | Toshiba Silicone Co Ltd | 消泡剤 |
JP3492178B2 (ja) * | 1997-01-15 | 2004-02-03 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2003179269A (ja) * | 2001-01-24 | 2003-06-27 | Nichia Chem Ind Ltd | 光半導体素子 |
JP5021151B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2012-09-05 | 株式会社カネカ | 半導体のパッケージ用硬化性樹脂組成物および半導体 |
JP2006111823A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Nitto Denko Corp | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 |
WO2006077862A1 (ja) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学材料 |
JP2007204643A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corp | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 |
JP2007262235A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5250949B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2013-07-31 | デクセリアルズ株式会社 | 発光素子モジュール |
-
2008
- 2008-04-21 JP JP2008110391A patent/JP5224890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009260194A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224890B2 (ja) | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 | |
US10879435B2 (en) | Light emitting diodes, components and related methods | |
KR100958759B1 (ko) | 백라이트와 그것을 이용한 액정 표시 장치 | |
EP2450625B1 (en) | Lighting device comprising photoluminescent plate | |
JP2008300544A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2019102614A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
US20200209458A1 (en) | Light emitting module | |
JP2008516414A (ja) | 発光光源及びその製造方法並びに発光装置 | |
JP2014236175A (ja) | 発光装置 | |
JP5967269B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008071954A (ja) | 光源装置 | |
CN101740710A (zh) | 发光装置 | |
JP2019186513A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2007258620A (ja) | 発光装置 | |
JP2008140934A (ja) | 発光ダイオード装置及び照明装置 | |
JP5761391B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008041626A (ja) | 色変換板 | |
JP2007116116A (ja) | 発光装置 | |
JP2009099759A (ja) | 発光装置 | |
JP5493389B2 (ja) | 発光素子用回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法 | |
JP2007067000A (ja) | 発光ダイオードモジュール | |
KR101684943B1 (ko) | 발광 소자 | |
JP2013149690A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP7054005B2 (ja) | 発光装置 | |
KR102098301B1 (ko) | 조명 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |