Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5035867B2 - 内視鏡用対物レンズ - Google Patents

内視鏡用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5035867B2
JP5035867B2 JP2005347817A JP2005347817A JP5035867B2 JP 5035867 B2 JP5035867 B2 JP 5035867B2 JP 2005347817 A JP2005347817 A JP 2005347817A JP 2005347817 A JP2005347817 A JP 2005347817A JP 5035867 B2 JP5035867 B2 JP 5035867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
point
observing
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005347817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155887A (ja
JP2007155887A5 (ja
Inventor
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005347817A priority Critical patent/JP5035867B2/ja
Priority to EP06024843A priority patent/EP1793259B1/en
Priority to US11/606,086 priority patent/US7764437B2/en
Priority to AT06024843T priority patent/ATE512382T1/de
Priority to CNB2006101636414A priority patent/CN100447610C/zh
Publication of JP2007155887A publication Critical patent/JP2007155887A/ja
Publication of JP2007155887A5 publication Critical patent/JP2007155887A5/ja
Priority to US12/787,317 priority patent/US8035900B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5035867B2 publication Critical patent/JP5035867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の先端部に設けられる対物レンズに関し、特に、観察対象を全体的に観察するのに適した状態(以下「遠点側観察状態」と称す)から、観察対象の一部を部分的に拡大して観察するのに適した状態(以下「近点側拡大観察状態」と称す)までのピント調整(「フォーカシング」、「焦点合わせ」、「ピント合わせ」等とも称される)を、系内の一部のレンズを移動させることにより行なう内視鏡用対物レンズに関する。
従来、この種の内視鏡用対物レンズとしては、例えば、下記特許文献1、2に記載されたものが知られている。
下記特許文献1に記載された内視鏡用対物レンズは、物体側より順に、屈折力が負、正、負、正の4群からなる構成で、第3群を光軸に沿って移動させることにより、遠点側観察状態から近点側拡大観察状態までのピント調整が可能となっている。そして、この移動するレンズ群の位置により最遠点と最近点の両端のみならず、この両端間の中間領域での観察も行なうことが可能となっている。
一方、下記特許文献2に記載された内視鏡用対物レンズは、物体側より順に、屈折力が負、正、負、正の4群からなる構成で、第2群と第3群または第3群と第4群を光軸に沿って移動させることにより、遠点側観察状態から近点側拡大観察状態までのピント調整を行なうとともに、最遠点と最近点の両端間の中間領域におけるレンズの使用倍率を任意に変化させることが可能となっている。
特許第2876252号公報 特開2001−91832号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された内視鏡用対物レンズは、近点側拡大観察状態でのピント調整の際、観察倍率が大きく変化してしまうため、観察対象が視野から外れ易いという問題がある。内視鏡用対物レンズでは、近点側拡大観察状態での観察深度(被写界深度)が狭くなるため、観察倍率の変化が大きいとピント調整を行なうことが非常に難しくなる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化が小さく、ピント調整を容易に行なうことが可能な内視鏡用対物レンズを提供することを目的とする。
上記課題解決のため本発明では、最遠点から中間点までのピント調整と、中間点から最近点までのピント調整とを、互いに異なるレンズで行なうようにしている。
すなわち、本発明に係る一つの内視鏡用対物レンズは、
物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および正の屈折力を有する第5レンズ群を配してなり、
前記第3レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Aを構成し、
前記第5レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Bを構成し、
観察位置が最遠点から中間点までの第1のピント調整は、前記最遠点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Aを移動させることにより行ない、前記中間点から最近点までの第2のピント調整は、前記中間点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Bを移動させることにより行なうように構成され、
以下の条件式(1)および(2)
1.2 < f /f ……(1)
0.9 < |f /f | < 1.1 ……(2)
ただし、
:中間点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最遠点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最近点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
を満足していることを特徴とするものである。
本発明の別の内視鏡用対物レンズは、
物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および正の屈折力を有する第5レンズ群を配してなり、
前記第2レンズ群および第3レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Aを構成し、
前記第5レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Bを構成し、
観察位置が最遠点から中間点までの第1のピント調整は、前記最遠点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Aを移動させることにより行ない、前記中間点から最近点までの第2のピント調整は、前記中間点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Bを移動させることにより行なうように構成され、
以下の条件式(1)および(2)
1.2 < f/f ……(1)
0.9 < |f/f| < 1.1 ……(2)
ただし、
:中間点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最遠点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最近点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
を満足していることを特徴とするものである。
なお、レンズ群Aを構成するレンズと、レンズ群Bを構成するレンズとは、互いに重複していないように構成することができ、その場合、レンズ群Bは、1つの接合レンズから構成することが可能である。
また、レンズ群Aを、1つの群から構成することができる。一方、レンズ群Aを、正の屈折力を有するレンズ群と負の屈折力を有するレンズ群との2群から構成するとともに、第1のピント調整における該2群それぞれの移動軌跡の形状が、互いに異なるように構成することも可能である。
また、本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、最も物体側に、前記第1および第2のピント調整中固定のレンズ群Cが配置され、さらに以下の条件式(3)〜(5)を満足するように構成することができる。
1.2 < f/f < 2.5 ……(3)
4.0 < D/f < 15.0 ……(4)
2.0 < βCN/βCF < 8.0 ……(5)
ただし、
:最遠点を観察するときのレンズ全長(最も物体側に配置されるレンズの物体側の面から、最も像側に配置されるレンズの像側の面までの幾何学的距離)
βCN:最近点を観察するときのレンズ群Cの倍率
βCF:最遠点を観察するときのレンズ群Cの倍率
また、第2のピント調整を自動化するオートフォーカス機構を備えることが好ましい。
なお、「最遠点」とは、観察対象とする物体側の距離範囲のうち最も遠い地点を意味し、「最近点」とは、同様に、最も近い地点を意味する。また、「中間点」とは、最遠点と最近点との間に位置する所定の地点を意味するものであり、最遠点と最近点との中央の地点を必ずしも意味するものではない。
本発明に係る内視鏡用対物レンズによれば、観察位置が最遠点から中間点までの第1のピント調整は、最遠点を観察するときのレンズ配置状態から、レンズ群Aを移動させることにより行ない、中間点から最近点までの第2のピント調整は、中間点を観察するときのレンズ配置状態から、レンズ群Bを移動させることにより行なうように構成されていることにより、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化を少なくすることができ、ピント調整が容易となる。
以下、本発明の2つの実施形態に係る内視鏡用対物レンズについて、図面を用いて説明する。
まず、第1の実施形態に係る内視鏡用対物レンズについて、図1を用いて説明する。図1は本発明の実施例1に係る内視鏡用対物レンズの基本構成を示すものである。なお、図1に示す左右方向に延びる1点鎖線の直線は光軸である。また、図1に示す最遠点観察状態とは、最遠点を観察するとき(最遠点にピントが合っているとき)のレンズ配置状態を示し、中間点観察状態とは、中間点を観察するとき(中間点にピントが合っているとき)のレンズ配置状態を示し、最近点観察状態とは、最近点を観察するとき(最近点にピントが合っているとき)のレンズ配置状態を示している。このことは、実施例2、4に係る各内視鏡用対物レンズの基本構成を示す図2、3においても同様である。
図1に示すように、この内視鏡用対物レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G、正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第2レンズ群G、負の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第3レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第4レンズ群G、および正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第5レンズ群Gを配してなる。
この内視鏡用対物レンズは、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの2群からレンズ群A(G)が構成されている。そして、観察位置が最遠点から中間点に至るまでの遠点側観察状態における第1のピント調整は、図1の上段に示す最遠点観察状態から、第2レンズ群Gが光軸に沿って物体側に、同時に、第3レンズ群Gが光軸に沿って像側に、それぞれの移動軌跡の形状が互いに異なるように移動することにより、行なわれるようになっている。
また、この内視鏡用対物レンズは、1つの第5レンズ群Gからレンズ群B(G)が構成されている。そして、観察位置が中間点から最近点に至るまでの近点側拡大観察状態における第2のピント調整は、図1の中段に示す中間点観察状態から、第5レンズ群Gが光軸に沿って物体側に移動することにより、行なわれるようになっている。
なお、遠点側観察状態とは、物体距離が遠く、画角が広く、広い範囲の観察に適した状態を表し、一方、近点側拡大観察状態とは、物体距離が近く、一部分を拡大した観察に適した状態を表す。また、最遠点観察状態とは、遠点側観察状態において、全系の倍率が最も低くなった状態となっており、一方、最近点観察状態とは、近点側拡大観察状態において、全系の倍率が最も高くなった状態となっている。このことは、実施例2、4に係る各内視鏡用対物レンズの基本構成を示す図2、3においても同様である。
さらに、この内視鏡用対物レンズの第3レンズ群Gと第4レンズ群Gとの間には、第1のピント調整中、第3レンズ群Gと共に移動する絞り1が配設されている。また、第5レンズ群Gの像側には光路変換用プリズム2およびカバーガラス3が配設されるとともに、このカバーガラス3の像側には図示されないCCD素子やイメージガイドファイバが配設されて画像情報が伝達されるようになっている。なお、図1において絞り1は、光軸上で第3レンズ群Gの最も物体側の面に接するように配設されており、第1のピント調整の間、第3レンズ群Gと共に像側に移動するように構成されている。
また、この内視鏡用対物レンズは、最も物体側に、第1および第2のピント調整中固定の第1レンズ群からなるレンズ群C(G)が配置され、さらに課題を解決するための手段の欄に記載された条件式(1)、(2)、(4)、(5)(以下に再掲する)を満足するように構成されている。
1.2 < f/f ……(1)
0.9 < |f/f| < 1.1 ……(2)
4.0 < D/f < 15.0 ……(4)
2.0 < βCN/βCF < 8.0 ……(5)
ただし、
:中間点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最遠点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最近点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
:最遠点を観察するときのレンズ全長(最も物体側に配置されるレンズの物体側の面から、最も像側に配置されるレンズの像側の面までの幾何学的距離)
βCN:最近点を観察するときのレンズ群Cの倍率
βCF:最遠点を観察するときのレンズ群Cの倍率
なお、上記条件式(1)は、課題を解決するための手段の欄に記載された条件式(3)(以下に再掲する)のように、上限値を規定することが好ましく、図1に示す内視鏡用対物レンズは、この条件式(3)をも満足するように構成されている。
1.2 < f/f < 2.5 ……(3)
次に、本発明の第2の実施形態に係る内視鏡用対物レンズについて、図3を用いて説明する。図3は本発明の実施例4に係る内視鏡用対物レンズの基本構成を示すものである。
図3に示すように、この内視鏡用対物レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第2レンズ群G、負の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第3レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第4レンズ群G、および正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第5レンズ群Gを配してなる。
この内視鏡用対物レンズは、1つの第3レンズ群Gからレンズ群A(G)が構成されている。そして、遠点側観察状態における第1のピント調整は、図3の上段に示す最遠点観察状態から、第3レンズ群Gが光軸に沿って像側に移動することにより、行なわれるようになっている。
また、この内視鏡用対物レンズは、1つの第5レンズ群Gからレンズ群B(G)が構成されている。そして、近点側拡大観察状態における第2のピント調整は、図3の中段に示す中間点観察状態から、第5レンズ群Gが光軸に沿って物体側に移動することにより、行なわれるようになっている。
さらに、この内視鏡用対物レンズには、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間に、固定の絞り1が配設されている。また、第5レンズ群Gの像側には、第1実施形態と同様に、光路変換用プリズム2およびカバーガラス3が配設されるとともに、このカバーガラス3の像側には図示されないCCD素子やイメージガイドファイバが配設されて画像情報が伝達されるようになっている。
また、この内視鏡用対物レンズは、最も物体側に、第1および第2のピント調整中固定の、第1レンズ群Gおよび第2レンズ群Gからなるレンズ群C(G)が配置され、さらに第1実施形態と同様に、上記条件式(1)〜(5)を満足するように構成されている。
第1および第2の実施形態のような構成による内視鏡用対物レンズによれば、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化を少なくすることができ、ピント調整を容易に行なうことが可能である。
条件式(1)は、第1のピント調整における焦点距離の変動に伴う全系の倍率変化を規定するものであり、この下限値を下回る場合には、同じ倍率を得ようとするとライトガイドからの照明光がうまくあたらない部分を観察することになってしまう。また、中間点での倍率低下につながってしまう。
条件式(2)は、第2のピント調整における焦点距離の変動に伴う全系の倍率変化を規定するものであり、この範囲外に設定されると、ピント調整において観察倍率が大きく変化してしまうため、観察対象が視野から外れ易くなり、ピント調整を行なうことが困難となる。
条件式(3)は、条件式(1)では設定されていない上限値を規定したものであり、この上限値を上回ると、レンズ部の移動量が大きくなり、レンズ全体の大型化につながることで内視鏡の先端部分も長くなり、患者の苦痛が増大したり内視鏡の操作が難しくなったりする。
条件式(4)は、最遠点観察状態でのレンズ全長とレンズ全体の焦点距離との比を規定するものであり、この上限値を上回ると、内視鏡先端部が長くなり患者の苦痛が増大したり、内視鏡操作が難しくなったりする。一方、この下限値を下回ると、ピント調整を行なうためのレンズ群の移動スペースが少なくなり、ピント調整し得る観察位置が狭い範囲に限られてしまう。
条件式(5)は、最近点観察状態と最遠点観察状態とにおけるレンズ群C(G)の倍率比を規定するものである。一般にズームレンズと称されるレンズではこの条件式(5)に対応する値が1となるが、本発明による内視鏡用対物レンズでは、最遠点観察状態から最近点観察状態に移行する場合、最近点観察状態に近づくにつれ物体距離も短くなり、それにより観察対象が拡大して見える作用を利用して倍率を変化させていることを示している。この下限値を下回ると最近点観察状態での倍率が不足する。また、この上限値を上回ると最近点観察状態での物体距離が近くなりすぎ、ライトガイドからの照明光がうまくあたらない部分を観察することになってしまう。
以下、本発明の実施例1〜4について具体的に説明する。
<実施例1>
実施例1に係る内視鏡用対物レンズの最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における基本構成を図1に示す。
実施例1に係る内視鏡用対物レンズは、第1の実施形態として説明した通り、物体側より順に、負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G、正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第2レンズ群G、負の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第3レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第4レンズ群G、および正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第5レンズ群Gを配してなる。
第1レンズ群Gは、像側に凹面を向けた平凹レンズからなる第1レンズLと、物体側の面に比して像側の面が強い曲率を持つ両凹レンズからなる第2レンズLと、両凸レンズからなる第3レンズLとから構成されており、第2レンズLと第3レンズLとは互いに接合されている。また、第1の実施形態として説明した通り、この実施例1では、第1レンズ群Gによりレンズ群C(G)が構成されている。
第2レンズ群Gは、両凸レンズからなる1つの第4レンズLから構成されており、第3レンズ群Gは、像側に凹面を向けた平凹レンズからなる1つの第5レンズLから構成されている。また、第1の実施形態として説明した通り、この実施例1では、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの2群からレンズ群A(G)が構成されている。そして、遠点側観察状態における第1のピント調整は、図1の上段に示す最遠点観察状態から、第2レンズ群G(第4レンズL)が光軸に沿って物体側に、同時に、第3レンズ群G(第5レンズL)が光軸に沿って像側に、それぞれの移動軌跡の形状が互いに異なるように移動することにより、行なわれるようになっている(第2のピント調整中は移動しない)。
また、この実施例1では、光軸上で第5レンズLの物体側の面に接するように絞り1が配設されており、この絞り1は、第1のピント調整の間、第5レンズLと共に像側に移動するように構成されている(第2のピント調整中は移動しない)。
第4レンズ群Gは、像側の面に比して物体側の面が強い曲率を持つ両凸レンズからなる第6レンズLと、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第7レンズLとから構成されている。
第5レンズ群Gは、両凸レンズからなる第8レンズLと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第7レンズLとが互いに接合されてなる1つの接合レンズから構成されている。また、第1の実施形態として説明した通り、この実施例1では、1つの第5レンズ群Gからレンズ群B(G)が構成されている。そして、近点側拡大観察状態における第2のピント調整は、図1の中段に示す中間点観察状態から、第5レンズ群Gが光軸に沿って物体側に移動することにより、行なわれるようになっている(第1のピント調整中は移動しない)。
なお、第5レンズ群Gの移動を手動操作することにより、第2のピント調整が行なわれる構成とすることもできるが、この第2のピント調整を自動化するオートフォーカス機構を備えることも可能である。このようなオートフォーカス機構は、例えば、第5レンズ群Gを光軸に沿って移動させる駆動機構と、所定の情報(CCD素子上に形成された画像情報や、内視鏡先端から観察対象までの距離情報等)に基づき、駆動機構を制御する制御手段とにより構成することができる。このことは、以下に示す実施例2〜4についても同様である。
実施例1に係る内視鏡用対物レンズの各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下「軸上面間隔」と称す)D、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レンズのd線におけるアッベ数νの値を、表1の上段に示す。なお、表1および以下の表2〜4において、曲率半径Rおよび軸上面間隔Dは最遠点観察状態における焦点距離を1.0として規格化された値であり、また、各記号に対応させた数字は物体側より順次増加するようになっている。
また、表1の下段には、実施例1の最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における物体距離(軸上面間隔Dと同様に規格化されている。以下の表2〜4においても同様)、倍率、および軸上面間隔Dの可変群間隔1〜5が示されている。これによれば、実施例1に係る内視鏡用対物レンズは、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化が小さく、ピント調整を容易に行なえることが明らかである。
Figure 0005035867
<実施例2>
実施例2に係る内視鏡用対物レンズの最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における基本構成を図2に示す。
実施例2に係る内視鏡用対物レンズは、実施例1のものと同様に、物体側より順に、負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G、正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第2レンズ群G、負の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第3レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第4レンズ群G、および正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第5レンズ群Gを配してなる。
第1レンズ群G、第2レンズ群G、および第3レンズ群Gは、実施例1と略同様の構成とされているが、絞り1は、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間に配置されている。また、第1レンズ群Gからレンズ群C(G)が構成されている点、および第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの2群からレンズ群A(G)が構成されている点は、実施例1と同様であり、第1のピント調整におけるレンズ移動についても、実施例1と略同様の構成とされている。ただし、第1のピント調整中、絞り1は移動しない(第2のピント調整中も移動しない)。
第4レンズ群Gは、両凸レンズからなる第6レンズLと、物体側の面に比して像側の面が強い曲率を持つ両凸レンズからなる第7レンズLと、像側の面に比して物体側の面が強い曲率を持つ両凹レンズからなる第8レンズLとから構成されており、第7レンズLと第8レンズLとは互いに接合されている。
第5レンズ群Gは、両凸レンズからなる第9レンズLと、物体側に凹面を向けた平凹レンズからなる第10レンズL10とが互いに接合されてなる1つの接合レンズから構成されている。なお、1つの第5レンズ群Gからレンズ群B(G)が構成されている点は実施例1と同様であり、第2のピント調整におけるレンズ移動についても、実施例1と略同様の構成とされている。
実施例2に係る内視鏡用対物レンズの各レンズ面の曲率半径R、軸上面間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レンズのd線におけるアッベ数νの値を、表2の上段に示す。
また、表2の下段には、実施例2の最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における物体距離、倍率、および軸上面間隔Dの可変群間隔1〜6の値が示されている。これによれば、実施例2に係る内視鏡用対物レンズは、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化が小さく、ピント調整を容易に行なえることが明らかである。
Figure 0005035867
<実施例3>
実施例3に係る内視鏡用対物レンズは、実施例2と略同様に構成されており(ただし、以下の表3に示すように、第6レンズLの両面は共に非球面とされている)、また、第1および第2のピント調整におけるレンズ移動についても、実施例2と略同様の構成とされている。このため、実施例2に係る内視鏡用対物レンズの最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における基本構成の図示は省略する。
実施例3に係る内視鏡用対物レンズの各レンズ面の曲率半径R、軸上面間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レンズのd線におけるアッベ数νの値を、表3の上段に示す。
また、表3の中段には、実施例3の最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における物体距離、倍率、および軸上面間隔Dの可変群間隔1〜6の値が示されている。これによれば、実施例3に係る内視鏡用対物レンズは、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化が小さく、ピント調整を容易に行なえることが明らかである。
なお、表3および以下の表4において、面番号の左側に*印が付された面は、下記非球面式により形状が規定される非球面とされている。実施例3および以下の実施例4において、これらの非球面の曲率半径Rは、各表において光軸上での曲率半径Rの値として示しているが、対応するレンズ構成図においては図面を見やすくするため、引出線は必ずしも光軸との交点から引き出されていないものがある。
表3の下段には、各非球面に対応する各定数K、A、A、Aの値が示されている。
Figure 0005035867
Figure 0005035867
<実施例4>
実施例4に係る内視鏡用対物レンズの最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における基本構成を図3に示す。
実施例4に係る内視鏡用対物レンズは、第2の実施形態として説明した通り、物体側より順に、負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第2レンズ群G、負の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第3レンズ群G、正の屈折力を有する固定の第4レンズ群G、および正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第5レンズ群Gを配してなる。
第1レンズ群Gは、像側に凹面を向けた平凹レンズからなる第1レンズLと、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第2レンズLと、両凸レンズからなる第3レンズLとから構成されており、第2レンズLと第3レンズLとは互いに接合されている。
第2レンズ群Gは、物体側の面に比して像側の面が強い曲率を持つ両凸レンズからなる1つの第4レンズLから構成されており、第3レンズ群Gは、像側に凹面を向けた平凹レンズからなる1つの第5レンズLから構成されている。また、第2の実施形態として説明した通り、この実施例4では、第1レンズ群Gおよび第2レンズ群Gからレンズ群C(G)が構成されており、1つの第3レンズ群Gからレンズ群A(G)が構成されている。そして、遠点側観察状態における第1のピント調整は、図3の上段に示す最遠点観察状態から、第3レンズ群G(第5レンズL)が光軸に沿って像側に移動することにより、行なわれるようになっている(第2のピント調整中は移動しない)。また、第2の実施形態として説明した通り、この実施例4では、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間に、固定の絞り1が配置されている。
第4レンズ群Gは、両面が共に非球面とされた正の屈折力を有する第6レンズLと、物体側の面に比して像側の面が強い曲率を持つ両凸レンズからなる第7レンズLと、像側の面に比して物体側の面が強い曲率を持つ両凹レンズからなる第8レンズLとから構成されており、第7レンズLと第8レンズLとは互いに接合されている。
第5レンズ群Gは、両凸レンズからなる第9レンズLと、物体側に凹面を向けた平凹レンズからなる第10レンズL10とが互いに接合されてなる1つの接合レンズから構成されている。また、第2の実施形態として説明した通り、この実施例4では、1つの第5レンズ群Gからレンズ群B(G)が構成されており、第2のピント調整は、図3の中段に示す中間点観察状態から、第5レンズ群Gが光軸に沿って物体側に移動することにより、行なわれるようになっている(第1のピント調整中は移動しない)。
実施例4に係る内視鏡用対物レンズの各レンズ面の曲率半径R、軸上面間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レンズのd線におけるアッベ数νの値を、表4の上段に示す。
また、表4の中段には、実施例4の最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における物体距離、倍率、および軸上面間隔Dの可変群間隔1〜4の値が示されている。これによれば、実施例4に係る内視鏡用対物レンズは、近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化が小さく、ピント調整を容易に行なえることが明らかである。
さらに、表4の下段には、各非球面に対応する各定数K、A、A、Aの値が示されている。
Figure 0005035867
表5に、実施例1〜4における上記各条件式(1)〜(5)に対応する各値を示す。実施例1〜4は対応する各条件式(1)〜(5)を全て満足している。
Figure 0005035867
図4〜7に、実施例1〜4の最遠点観察状態、中間点観察状態および最近点観察状態における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、および倍率色収差)を示す。これらの収差図においてωは半画角を示す。図4〜7に示すように、各実施例1〜4によれば上述した各収差をすべて良好なものとすることができる。
なお、本発明の内視鏡用対物レンズとしては、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rおよび軸上面間隔Dを適宜変更することが可能である。
また、上記各実施例に係る内視鏡用対物レンズでは、レンズ群A(G)を構成するレンズと、レンズ群B(G)を構成するレンズとが、互いに重複していない構成とされているが、レンズ群A(G)を構成するレンズの一部が、レンズ群B(G)の一部または全部を構成したり、レンズ群B(G)を構成するレンズの一部が、レンズ群A(G)の一部または全部を構成したりすることも可能である。
また、各実施例に係る内視鏡用対物レンズに非球面、GRINレンズ、回折光学素子を付加、あるいは代替して、色収差や他の諸収差の補正を行うことも可能である。
本発明の実施例1に係る内視鏡用対物レンズの構成を示す図 本発明の実施例2に係る内視鏡用対物レンズの構成を示す図 本発明の実施例4に係る内視鏡用対物レンズの構成を示す図 本発明の実施例1に係る内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例2に係る内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例3に係る内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例4に係る内視鏡用対物レンズの各収差図
符号の説明
〜L10 レンズ
〜G レンズ群
〜R22 曲率半径
〜D21 軸上面間隔
1 絞り
2 光路変換用プリズム
3 CCDカバーガラス

Claims (7)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および正の屈折力を有する第5レンズ群を配してなり、
    前記第3レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Aを構成し、
    前記第5レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Bを構成し、
    観察位置が最遠点から中間点までの第1のピント調整は、前記最遠点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Aを移動させることにより行ない、前記中間点から最近点までの第2のピント調整は、前記中間点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Bを移動させることにより行なうように構成され、
    以下の条件式(1)および(2)を満足していることを特徴とする内視鏡用対物レンズ。
    1.2 < f/f ……(1)
    0.9 < |f/f| < 1.1 ……(2)
    ただし、
    :中間点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
    :最遠点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
    :最近点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
  2. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および正の屈折力を有する第5レンズ群を配してなり、
    前記第2レンズ群および第3レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Aを構成し、
    前記第5レンズ群は光軸方向に移動可能なレンズ群Bを構成し、
    観察位置が最遠点から中間点までの第1のピント調整は、前記最遠点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Aを移動させることにより行ない、前記中間点から最近点までの第2のピント調整は、前記中間点を観察するときのレンズ配置状態から、前記レンズ群Bを移動させることにより行なうように構成され、
    以下の条件式(1)および(2)を満足していることを特徴とする内視鏡用対物レンズ。
    1.2 < f /f ……(1)
    0.9 < |f /f | < 1.1 ……(2)
    ただし、
    :中間点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
    :最遠点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
    :最近点を観察するときのレンズ全体の焦点距離
  3. 前記第2レンズ群および第3レンズ群それぞれの移動軌跡の形状が、互いに異なるように構成されていることを特徴とする請求項記載の内視鏡用対物レンズ。
  4. 前記レンズ群Aを構成するレンズと、前記レンズ群Bを構成するレンズとが、互いに重複していないことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
  5. 前記レンズ群Bは、1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項記載の内視鏡用対物レンズ。
  6. 最も物体側に、前記第1および第2のピント調整中固定のレンズ群Cが配置され、さらに以下の条件式(3)〜(5)を満足することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    1.2 < f/f < 2.5 ……(3)
    4.0 < D/f < 15.0 ……(4)
    2.0 < βCN/βCF < 8.0 ……(5)
    ただし、
    :最遠点を観察するときのレンズ全長(最も物体側に配置されるレンズの物体側の面から、最も像側に配置されるレンズの像側の面までの幾何学的距離)
    βCN:最近点を観察するときのレンズ群Cの倍率
    βCF:最遠点を観察するときのレンズ群Cの倍率
  7. 前記第2のピント調整を自動化するオートフォーカス機構を備えていることを特徴とす
    る請求項1〜のうちいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
JP2005347817A 2005-12-01 2005-12-01 内視鏡用対物レンズ Active JP5035867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347817A JP5035867B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内視鏡用対物レンズ
US11/606,086 US7764437B2 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Objective lens for endoscope
AT06024843T ATE512382T1 (de) 2005-12-01 2006-11-30 Endoskopobjektiv
EP06024843A EP1793259B1 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Objective lens for endoscope
CNB2006101636414A CN100447610C (zh) 2005-12-01 2006-12-01 内视镜用物镜透镜
US12/787,317 US8035900B2 (en) 2005-12-01 2010-05-25 Objective lens for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347817A JP5035867B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内視鏡用対物レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007155887A JP2007155887A (ja) 2007-06-21
JP2007155887A5 JP2007155887A5 (ja) 2008-12-04
JP5035867B2 true JP5035867B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37695945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347817A Active JP5035867B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内視鏡用対物レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7764437B2 (ja)
EP (1) EP1793259B1 (ja)
JP (1) JP5035867B2 (ja)
CN (1) CN100447610C (ja)
AT (1) ATE512382T1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080413A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujinon Corp 撮像光学系、内視鏡の撮像装置
JP5148403B2 (ja) * 2008-07-28 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
JP5525790B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-18 オリンパス株式会社 光学系
US8942530B2 (en) 2011-09-20 2015-01-27 San Marino Capital, Inc. Endoscope connector method and apparatus
WO2013069265A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5860712B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-16 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを備えた観察装置
JP2013104955A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Olympus Corp 対物光学系
US9019621B2 (en) 2011-11-11 2015-04-28 Olympus Corporation Objective optical system and observation apparatus provided with the same
JP5830360B2 (ja) * 2011-11-11 2015-12-09 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを備えた観察装置
KR20130059150A (ko) 2011-11-28 2013-06-05 삼성전자주식회사 내시경용 대물 렌즈, 포커싱을 위한 액츄에이터 및 내시경 시스템
KR101404611B1 (ko) 2013-02-12 2014-06-09 (주)시원광기술 내시경 광학계
EP3168668A4 (en) * 2014-07-11 2018-03-07 Olympus Corporation Objective optical system
JP2016133570A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6807818B2 (ja) * 2017-09-27 2021-01-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
WO2019187195A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6903850B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
CN111929877A (zh) * 2020-09-09 2020-11-13 杭州有人光电技术有限公司 一种医用内窥镜光学变焦4k适配器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719710A (en) * 1980-07-09 1982-02-02 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system capable of macrofocusing
JPS60101515A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点制御装置
JP2736893B2 (ja) * 1988-05-27 1998-04-02 旭光学工業株式会社 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JP2567083B2 (ja) * 1989-02-28 1996-12-25 キヤノン株式会社 撮影レンズ
JP3034557B2 (ja) * 1990-04-27 2000-04-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP2876252B2 (ja) 1990-10-17 1999-03-31 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3144153B2 (ja) * 1993-04-16 2001-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4093503B2 (ja) * 1997-06-13 2008-06-04 フジノン株式会社 立体視内視鏡
JPH11352402A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP3722458B2 (ja) 1999-09-20 2005-11-30 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
US6618205B2 (en) * 2001-05-14 2003-09-09 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
JP3845331B2 (ja) * 2002-04-05 2006-11-15 ペンタックス株式会社 内視鏡対物光学系
JP4482418B2 (ja) * 2004-10-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE512382T1 (de) 2011-06-15
US20100232033A1 (en) 2010-09-16
US20070127137A1 (en) 2007-06-07
CN100447610C (zh) 2008-12-31
US8035900B2 (en) 2011-10-11
US7764437B2 (en) 2010-07-27
EP1793259B1 (en) 2011-06-08
CN1975502A (zh) 2007-06-06
EP1793259A1 (en) 2007-06-06
JP2007155887A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722458B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
CN100447610C (zh) 内视镜用物镜透镜
JP4450297B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP5567224B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US9645382B2 (en) Objective lens for endoscope and endoscope
US10251537B2 (en) Magnifying endoscope optical system
JP6046322B1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP5567225B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP6279195B1 (ja) 内視鏡光学系
JP2022033521A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2008065257A (ja) ズームレンズ
JP6001229B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4426236B2 (ja) 内視鏡対物光学系
CN109983383B (zh) 内窥镜物镜光学系统
JP5881481B2 (ja) フォーカス可変光学系
WO2013069263A1 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP7358417B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP4631306B2 (ja) 対物レンズおよび観察光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250