JP5064934B2 - スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 - Google Patents
スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5064934B2 JP5064934B2 JP2007214025A JP2007214025A JP5064934B2 JP 5064934 B2 JP5064934 B2 JP 5064934B2 JP 2007214025 A JP2007214025 A JP 2007214025A JP 2007214025 A JP2007214025 A JP 2007214025A JP 5064934 B2 JP5064934 B2 JP 5064934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- heating
- rolling
- temperature
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
(1)0.05〜3質量%(%と略記。以下同様。)のSiおよび0.1〜5%のCrを含有する鋼ビレットを加熱炉内で1000℃以上1150℃の温度で60分以内保持する低温加熱をおこなったのち、その抽出前に、1200〜1350℃の温度まで5℃/min.以上の加熱速度で急速加熱をおこない、10分以内保持して加熱炉より抽出後、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を1回もしくは2回以上行ない、高圧水デスケーリングならびに圧延するスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
(2)加熱炉より抽出直後、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を行なったのち、高圧水デスケーリングならびに圧延する上記(1)に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
(3)圧延工程中における前後の圧延機間において、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を行なったのち、高圧水デスケーリングする上記(1)に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
(4)加熱炉より抽出後、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を行なったのち、高圧水デスケーリングならびに圧延する上記(2)に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
(5)0.1%以上のNiを含有する鋼ビレットを使用する上記(1)(2)(3)もしくは(4)に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
(実施例1)
表1に示す合金組成に溶製された7種類の鋼ビレット(150mm角)を用意し、表2に示すように、まず本発明で規制される1000〜1150℃の温度範囲で、その大部分を低温加熱する一方、No.9のみは、同温度範囲より高温域にて加熱し比較例とした。
ここでいう疵とは、疵深さが10μm以上に達するスケール起因の表面疵のことで、つぎの5段階に分類整理して評価した。なお、10μm未満の深さの疵は、表面疵としては認識されず、加工時に割れなどの問題を引き起こすことは実質的にないので、10μm以上に達する表面疵のみを対象として判別することにした。
・ランク1:疵個数の平均値が0超10個以下のもの
・ランク2:10個超20個未満のもの
・ランク3:20個以上30個未満のもの
・ランク4:30個超のもの
ランク1以下であれば、スケール起因の表面疵に関して、製品としては全く問題がないことになる。
これに対して、本発明の規制する各条件の一つまたは二つ以上を逸脱する比較例は、下記するように、いずれも表面疵レベルが3以上と評価され、品質が満足できないことが確認された。
表3に示す合金組成に溶製された7種類の鋼ビレット(150mm角)を用意し、表4に示すように、まず本発明で規制される1000〜1150℃の温度範囲で、その大部分を低温加熱する一方、No.23 のみは、同温度範囲より高温域にて加熱し比較例とした。
これに対して、本発明の規制する各条件の一つまたは二つ以上を逸脱する比較例は、下記するように、いずれも表面疵レベルが3以上と評価され、品質が満足できないことが確認された。
Claims (5)
- 0.05〜3質量%(%と略記。以下同様。)のSiおよび0.1〜5%のCrを含有する鋼ビレットを加熱炉内で1000℃以上1150℃の温度で60分以内保持する低温加熱を行なったのち、その抽出前に、1200〜1350℃の温度まで5℃/min.以上の加熱速度で急速加熱をおこない、10分以内の間保持してから加熱炉より抽出後、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を1回もしくは2回以上行ない、高圧水デスケーリングならびに圧延するスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
- 加熱炉より抽出直後、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を行なったのち、高圧水デスケーリングならびに圧延する請求項1に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
- 圧延工程中における前後の圧延機間において、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を行なったのち、高圧水デスケーリングする請求項1に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
- 加熱炉より抽出後、露点:30〜60℃の湿潤雰囲気中に2秒以下の短時間曝す水蒸気酸化処理を行なったのち、高圧水デスケーリングならびに圧延する請求項2に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
- 0.1%以上のNiを含有する鋼ビレットを使用する請求項1、2、3もしくは4に記載のスケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214025A JP5064934B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214025A JP5064934B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009046731A JP2009046731A (ja) | 2009-03-05 |
JP5064934B2 true JP5064934B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40499215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214025A Expired - Fee Related JP5064934B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064934B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5443050B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | Cr含有条鋼材の製造方法 |
CN113414236B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-07-12 | 江苏永钢集团有限公司 | 一种提高80级帘线钢氧化铁皮机械剥离率的控制方法 |
CN116984388B (zh) * | 2023-09-25 | 2023-12-01 | 江苏永钢集团有限公司 | 一种减少帘线钢盘条氧化铁皮的新型控冷工艺 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005305519A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延ラインおよびそれを用いた高Cr鋼の熱間圧延方法 |
JP4546408B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-09-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面性状に優れた条鋼材の製造方法 |
JP4851967B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2012-01-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 条鋼材の熱間圧延方法 |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007214025A patent/JP5064934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009046731A (ja) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010090353A1 (ja) | 熱間圧延用チタンスラブ、その溶製方法および圧延方法 | |
JP5064934B2 (ja) | スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP5320084B2 (ja) | デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 | |
JP5324963B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP4546432B2 (ja) | 条鋼材の熱間圧延方法 | |
JP4546408B2 (ja) | 表面性状に優れた条鋼材の製造方法 | |
JP5128401B2 (ja) | スケール剥離性に優れたCr含有条鋼材の製造方法 | |
JP4851967B2 (ja) | 条鋼材の熱間圧延方法 | |
JP4704978B2 (ja) | スケール剥離性に優れた鋼材の製造方法。 | |
JP5491968B2 (ja) | 条鋼の製造方法 | |
JP5569186B2 (ja) | 熱間圧延鋼板の製造設備列および熱間圧延鋼板の製造方法 | |
JP5324964B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP5443050B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP2012153928A (ja) | 橋梁用鋼板の製造方法 | |
JP2009013432A (ja) | 表面性状にすぐれた高Si熱延鋼板の製造方法 | |
JP5632624B2 (ja) | 条鋼の製造方法 | |
JP3882465B2 (ja) | 表面性状の良好な熱延鋼板の製造方法 | |
JP3546617B2 (ja) | 表面性状に優れた鋼板の製造方法 | |
JP4147011B2 (ja) | スケール起因の表面疵の少ない条鋼材の製造方法 | |
JP3774686B2 (ja) | 熱間圧延におけるデスケーリング方法 | |
JP4764135B2 (ja) | 鋼材のメカニカルデスケーリング方法 | |
JP4144567B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JPH07188739A (ja) | 表面性状に優れた熱間圧延鋼材の製造方法 | |
WO2004103589A1 (ja) | Fe-Cr合金ビレットおよびその製造方法 | |
JP5928396B2 (ja) | 冷間圧延用高炭素熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5064934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |