Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5491968B2 - 条鋼の製造方法 - Google Patents

条鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5491968B2
JP5491968B2 JP2010123468A JP2010123468A JP5491968B2 JP 5491968 B2 JP5491968 B2 JP 5491968B2 JP 2010123468 A JP2010123468 A JP 2010123468A JP 2010123468 A JP2010123468 A JP 2010123468A JP 5491968 B2 JP5491968 B2 JP 5491968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
scale
temperature
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010123468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246789A (ja
Inventor
亮介 大友
実佳子 武田
隆 大西
知秀 多比良
吉彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010123468A priority Critical patent/JP5491968B2/ja
Publication of JP2011246789A publication Critical patent/JP2011246789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491968B2 publication Critical patent/JP5491968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、自動車や各種産業機械等の分野で鋼部品として適用される条鋼を製造するための方法に関するものであり、特に条鋼表面の脱炭を抑制し、スケール剥離性にも優れた条鋼の製造方法に関するものである。
JIS G 4805に規定されるSUJ2等の「高炭素クロム軸受鋼鋼材」や、JIS G 4053に規定されるSCr420やSCM435等の「機械構造用合金鋼鋼材」が、自動車や各種産業機械等の種々の分野で用いられている鋼部品の素材として従来から使用されている。近年、これらの鋼部品に求められる表面品質は年々厳しいものとなってきている。こうした表面品質を決定する因子としては、脱炭層の深さとスケール剥離性が挙げられる。
上記の様な鋼部品は、鋼材(ビレット)を熱間圧延することによって、鋼線材や棒鋼等の条鋼にしたものから製造されるが、この熱間圧延前の加熱炉内において、炭素濃度が低下したいわゆる「脱炭層」や、スケールが形成されることになる。軸受け鋼や機械構造用鋼において脱炭層が形成されると、疲労特性や表面転動疲労特性が劣化するために、求められる特性に応じて脱炭層の深さ(以下、「全脱炭深さ」と呼ぶ)を一定以下に抑制する必要がある。近年の品質要求に対応するため、脱炭層の更なる抑制が必要になっている。
また、熱間圧延前の加熱炉内で形成されるスケールは、そのまま圧延すると鋼材に埋め込まれ、しわ疵等の疵の原因となるので、圧延前にスケール除去が行なわれるのであるが、このときのスケールの剥離性が悪いと、疵が深く、しかも多くなるので、良好なスケール剥離性が十分に確保されていることも重要な要求特性である。
例えば特許文献1では、熱間圧延前に所定温度に加熱する際に、加熱炉にて所望の温度よりも低い温度まで加熱し、次いで行うスケール除去の前または後で誘導加熱により短時間で圧延前の必要温度を確保することによって、密着性が高いスケールの形成を抑制して表面品質に優れた鋼材を得る方法が開示されている。
この技術では、脱炭の抑制とスケール剥離性の確保の両面を改善するという観点からなされたものであるが、Crを1%程度含むような機械構造用合金鋼や軸受け鋼においては、高温で加熱を行う場合、スケールと地鉄の界面のCr濃度が高くなり、スケール剥離性が阻害されるため、近年の厳しい表面品質の要求に対して不十分な場合がある。
特開2007−330984号公報
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、表面の脱炭を抑制すると共に、スケール剥離性にも優れた条鋼を製造するための有用な方法を提供することにある。
上記目的を達成することのできた本発明の条鋼の方法とは、C:0.1〜2.0%(質量%の意味、化学成分について以下同じ)、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜3%、Cr:0.5〜3%を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなる条鋼の製造方法であって、熱間圧延を行う前に、加熱炉内にてビレットを維持してビレット表面および内部を800℃以上、900℃以下に加熱した後、水蒸気濃度Yが下記(1)式の関係を満足する濃度、酸素濃度が5.0体積%以下となる窒素雰囲気に加熱炉内を調整し、昇温速度:3℃/秒以上で、加熱炉からの抽出温度:925〜1150℃まで急速加熱を行う点に要旨を有するものである。
Y(体積%)>11.0×ln(3.0×[Cr])…(1)
但し、Y:炉内雰囲気中の水蒸気濃度、[Cr]:条鋼中に含まれるCrの含有量(質量%)
本発明の上記目的は、上記のような化学成分組成を有するビレットに対し、熱間圧延を行う前に、加熱炉内にて、ビレットの表面温度が800℃以上、900℃以下となるように加熱し、その後再加熱せずに熱間圧延を行うことによっても達成される。
本発明方法においては、条鋼が更に他の元素として、Mo:0.4%以下(0%を含まない)を含有するものであっても良く、これによって条鋼の特性が更に改善される。また本発明で対象とする条鋼は、軸受け鋼または機械構造用鋼として用いられるのに有用なものである。
本発明方法によれば、熱間圧延前の加熱条件(温度や雰囲気)を厳密に制御することによって、条鋼表面の脱炭を抑制すると共に、スケール剥離性にも優れた条鋼を製造することができ、このようにして得られる条鋼は、軸受け鋼または機械構造用鋼として極めて有用なものである。
図1は、実施例1における熱処理ヒートパターンを示すグラフである。 図2は、実施例1で鋼種Aを用いたときの保持時間と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図3は、実施例1で鋼種Bを用いたときの保持時間と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図4は、実施例1で鋼種Cを用いたときの保持時間と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図5は、実施例1で鋼種Dを用いたときの保持時間と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図6は、実施例2における熱処理ヒートパターンを示すグラフである。 図7は、実施例2で鋼種Aを用いたときの昇温速度と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図8は、実施例2で鋼種Bを用いたときの昇温速度と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図9は、実施例2で鋼種Cを用いたときの昇温速度と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図10は、実施例2で鋼種Dを用いたときの昇温速度と全脱炭深さDm−Tとの関係を示すグラフである。 図11は、実施例3での熱処理ヒートパターンを示すグラフである。 図12は、実施例3で鋼種Aを用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を示すグラフである。 図13は、実施例3で鋼種Bを用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を示すグラフである。 図14は、実施例3で鋼種Cを用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を示すグラフである。 図15は、実施例3で鋼種Eを用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を示すグラフである。 図16は、実施例3で鋼種Fを用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を示すグラフである。 図17は、実施例3で鋼種Gを用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を示すグラフである。 図18は、実施例4における熱処理ヒートパターンを示すグラフである。
本発明者らは、表面の脱炭を抑制すると共に、スケール剥離性にも優れた条鋼の実現を目指して、様々な角度から検討した。熱間圧延によって鋼線材や棒鋼を得るためには、一定温度以上(概ね、800℃以上)に加熱して鋼材を十分に軟化させる必要がある。この加熱の際に、鋼材表面から炭素が一酸化炭素ガスとして放出され、鋼材表層に炭素濃度が低下した層(脱炭層)が形成されることになる。
本発明者らは、特定の化学成分組成(後述する)の条鋼を製造する場合には、圧延前の加熱炉内において、鋼材表面温度が925℃以上では温度が上昇するに従い、急激に脱炭が進行し易くなることを見出した。これに対して、鋼材表面温度が900℃以下とすれば脱炭が殆ど進行しないことが判明した。こうしたことから、鋼材を900℃以下の温度で加熱し、その後再加熱せずに熱間圧延を行うようにすれば、製造される条鋼の全深さを所定厚みまで抑制できたのである。
尚、実操業においては、何らかの理由によって製造ラインを停止しなければならない場合があり、こうした場合には、ビレットが通常よりも長時間加熱炉内に置かれることになるが、鋼材表面温度を900℃以下に制御することによって、こうした場合であっても脱炭を進行させずに済むことになる。
上記方法では、鋼材を900℃以下の温度で加熱し、その後再加熱せずにそのまま熱間圧延を行うことを基本とするものであるが、ビレット表面層の高温酸化皮膜(スケール)を除去してから、熱間圧延を行うようにしても良い。このときの、スケール除去法としては、高圧水をビレット表面に吹き付けることによってスケールを除去する方法が一般的な方法として挙げられる。
また、得られる条鋼の直径(線材径や棒鋼径)や圧延速度、圧延設備の能力等の製造条件の制約によって、900℃以下では鋼材が硬く、圧延できない場合もあり得る。こうした場合であっても、800℃以上、900℃以下で十分な時間保持することによって、脱炭層を生じさせることなくビレット内部まで十分加熱しておき、その後、圧延可能な抽出温度(加熱炉からの抽出温度)までの加熱を可能な限り短時間で行うことによって、脱炭を抑制できるのである。このときの抽出温度としては、925〜1150℃程度が想定されることになる。
つまり、本発明方法は、ビレット表面を一旦加熱した後、熱間圧延までに再加熱する場合も含むものであり、こうした場合には、一般的な加熱炉内雰囲気(例えば、窒素雰囲気)においては、800℃以上、900℃以下まで加熱した後、昇温速度を3℃/秒以上で急速加熱を行なうことによって、全脱炭深さ(後述する全脱炭深さDm−T)を0.20mm以下に制御することができる。このときの昇温速度は、好ましくは5℃/秒以上(より好ましくは10℃/秒以上)であるが、基本的に、軸受け鋼や機械構造用合金鋼に求められる全脱炭深さは0.20mm以下に制御すれば問題はない。
ところで、軸受け鋼や機械構造用合金鋼には、強度確保のためにCrが0.9〜1.6%程度含まれている。加熱炉内で形成されたスケールを圧延前に除去する必要があるが、スケールの除去が不十分であると、残留スケールが圧延の際に鋼材に埋め込まれ、表面品質を劣化させる。鋼材表層に生じるスケールの剥離性は、スケール内のCr濃度が影響を与えるが、本発明者らは特に30分以内の短時間加熱を行う場合には、加熱炉内の水蒸気濃度(炉内雰囲気水蒸気濃度)が低くなると、スケールと地鉄の界面におけるCr濃度が高まり、スケール剥離性を阻害することを見出した。そこで、水蒸気濃度を所定量以上に調整することによって、スケールと地鉄界面のCr濃度を抑制し、スケール剥離性を向上させることができる。
上記のようにCr含有鋼の圧延前デスケーリング時のスケール剥離性は、形成されたスケールと地鉄の界面におけるCr濃度の影響を受けることになる。本発明者らは、スケールと地鉄の界面のCr濃度を10%以下にすれば、スケール剥離性が概ね良好になることを知見した。また、本発明者らが実験によって確認したところ、スケールと地鉄の界面のCr濃度(以下、[界面Cr]と記載する)は、条鋼(即ち、鋼材)のCr含有量[Cr]や加熱炉内水蒸気濃度Yを用いて、下記のように表されることを知見した。
[界面Cr]=30×[Cr]×Exp(−0.091×Y)
即ち、[界面Cr]は、鋼材のCr含有量[Cr]に比例し、スケールが形成する加熱炉内雰囲気の水蒸気濃度の増加によって指数関数的に減少することになる。上記の式と、スケール剥離性が良好となる条件([界面Cr]<10%)に基づき、それらの関係を整理すると、下記(1)式のように表されることになる。
Y(体積%)>11.0×ln(3.0×[Cr])…(1)
但し、Y:炉内雰囲気中の水蒸気濃度、[Cr]:条鋼中に含まれるCrの含有量(質量%)
上記(1)式の条件を満足させるように熱炉内雰囲気の水蒸気濃度を調整することによって、良好なスケール剥離性が確保できるのであるが、形成されるスケールは雰囲気中の酸素濃度にも影響されることになる。この酸素濃度が高くなり過ぎると、スケール剥離性が悪化するので、5.0体積%以下に調整する必要がある。好ましくは2.0体積%以下(より好ましくは1.0体積%以下)である。
本発明で対象とする条鋼は、軸受け鋼や機械構造用鋼として用いられることを想定したものであるが、基本的な成分組成としては、C:0.1〜2%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜3%、Cr:0.5〜3%を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなるものである。これらの基本成分による作用効果は次の通りである。
[C:0.1〜2.0%]
Cは鋼材の強度を高めるのに必要な元素であり、そのためには0.1%以上含有させる必要がある。しかしながら、C含有量が過剰になると冷間加工性が低下するので2.0%以下とする必要がある。尚、C含有量の好ましい下限は0.2%以上(より好ましくは0.5%以上)であり、好ましい上限は1.5%以下(より好ましくは1.1%以下)である。
[Si:0.1〜0.5%]
Siは鋼材の強度を確保する上で重要な元素であり、そのために最低限必要なSi含有量として0.1%以上とする。しかしながら、Si含有量が過剰になると延性を損なうので0.5%以下とする必要がある。尚、Si含有量の好ましい下限は0.15%以上(より好ましくは0.2%以上)であり、好ましい上限は0.4%以下(より好ましく0.35%以下)である。
[Mn:0.01〜3%]
Mnは鋼材の強度を確保する上で重要な元素であり、そのために最低限必要なMn含有量として0.01%以上とする。しかしながら、Mn含有量が過剰になると延性を損なうので3%以下とする必要がある。尚、Mn含有量の好ましい下限は0.1%以上(より好ましくは0.2%以上)であり、好ましい上限は2.0%以下(より好ましくは1.0%以下)である。
[Cr:0.5〜3%]
Crは鋼材に強度を付与するために必要な元素であり、Cr含有量が0.5%未満では鋼部品の強度が不足することになる。しかしながら、Cr含有量が多くなり過ぎると、延性を損なうので、3%以下とする必要がある。尚、Cr含有量の好ましい下限は0.8%以上(より好ましくは0.9%以上)であり、好ましい上限は2.0%以下(より好ましくは1.7%以下)である。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避不純物であり、該不可避不純物(例えば、S,P,Cu,Ni,O,N等)として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。また、これらの不純物のうち、S、CuおよびNiについては、下記のように抑制することが好ましい。また、鋼材の強度を高めるという観点から、所定量のMoを含有させることも有用である。
[S:0.05%以下(0%を含まない)]
Sは硫化物系介在物MnSを形成し、これが鋼材の熱間圧延時に偏析することによって、鋼材を脆化させるので、できるだけ抑制することが好ましい。こうした観点から、S含有量は0.05%以下とすることが好ましい。S含有量は、より好ましくは0.025%以下であり、更に好ましくは0.015%以下であるが、量産工程で製造する観点からは、0%とすることは困難である。
[Cu:0.3%以下(0%を含まない)]
Cuは、1356Kで液相となり、熱間圧延での変形中にオーステナイト結晶粒界に侵入し、表面割れを発生させるため、できるだけ低減することが好ましい。こうした観点から、Cu含有量は0.3%以下とすることが好ましい。Cu含有量はより好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.01%以下である。
[Ni:0.3%以下(0%を含まない)]
Niは鋼材表面に不均一に濃化し、スケール表面の凹凸を大きくしてスケール剥離性を悪化させるため、0.3%以下に抑制することが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.2%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。
[Mo:0.4%以下(0%を含まない)]
Moは、鋼材の強度を向上させる上で有用な元素である。しかしながら、過剰に含有すると鋼材の延性を劣化させるので、0.4%以下とすることが好ましい。上記効果を発揮させるためには、Mo含有量は0.10%以上(より好ましくは0.15%以上)とすることが好ましい。Mo含有量のより好ましい上限は0.35%以下(更に好ましくは0.30%以下)である。
本発明で対象とする条鋼は、所定の部品形状にされた後、焼入れ・焼戻しされて軸受部品や機械構造用部品に製造されるものであるが、条鋼段階の形状についてはこうした製造に適用できるような線状・棒状のいずれも含むものであり、そのサイズも、最終製品に応じて適宜決めることができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することは勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
下記表1に示す各種化学成分組成(鋼種A〜D)のビレットを溶製した。このビレットから、サイズ8mmφ×12mmLに切削加工、表面研磨し、表層に脱炭層の無いサンプルを作製した。
Figure 0005491968
上記で得られた各サンプルに対して、図1に示すヒートパターン、および下記の条件による熱処理(加熱炉内での熱処理)を実施した。このときの加熱炉内雰囲気は、N2−1%O2−18%H2Oとした。尚、温度(表面温度)は、炉内設置の熱電対(予め別の熱電対によって試験片表面温度に較正した)で管理した。
[加熱炉内条件]
保持温度T1:850〜950℃
保持時間t1:5〜120分
熱処理後のサンプルの断面の顕微鏡観察を行い、全脱炭深さDm−Tを測定した(JIS G 0558に準拠)。上記各鋼種について、各条件にて熱処理を行い、熱処理条件と全脱炭深さDm−Tの関係を下記表2に示す。このときの全脱炭深さDm−Tの合格基準は0.20mm以下である。また、この結果に基づいて、鋼種A〜Dの夫々を用いたときの保持時間と全脱炭深さDm−Tとの関係を図2〜5の夫々に示す。
Figure 0005491968
これらの結果から、次のように考察することができる。即ち、保持温度T1が900℃以下であれば、どの鋼種を用いても加熱時間(保持時間t1)が120分になっても全脱炭深さDm−Tが0.20mm以下に抑えられるが、保持温度T1が925℃以上では、加熱温度が30分を超えると全脱炭深さDm−Tが0.20mmを超えていることが分かる。
[実施例2]
前記表1に示した各種化学成分組成(鋼種A〜D)のビレットを溶製した。このビレットから、サイズ8mmφ×12mmLに切削加工、表面研磨し、表層に脱炭層の無いサンプルを作製した。
上記で得られた各サンプルに対して、図6に示すヒートパターン、および下記の条件による熱処理(加熱炉内での熱処理)を実施した。このときの加熱炉内雰囲気は、N2−1%O2−18%H2Oとした。
[加熱炉内条件]
保持温度T1:850〜950℃
昇温速度V(加熱炉保持温度T1から抽出温度T2までの昇温速度):1〜5℃/秒
保持時間t1:120分
抽出温度T2:1125〜1200℃
熱処理後のサンプルの断面の顕微鏡観察を行い、実施例1と同様に全脱炭深さDm−Tを測定した。上記各鋼種について、各条件にて熱処理を行い、熱処理条件と全脱炭深さDm−Tの関係を下記表3、4に示す。また、この結果に基づいて、鋼種A〜Dの夫々を用いたときの昇温速度と全脱炭深さDm−Tとの関係を図7〜10の夫々に示す。
Figure 0005491968
Figure 0005491968
これらの結果から、次のように考察することができる。即ち、保持温度T1が900℃以下で、昇温速度Vが3℃/秒以上、且つ抽出温度T2が1150℃以下であれば、どの鋼種を用いても全脱炭深さDm−Tが0.20mm以下に抑えられることが分かる(脱炭抑制「○」)。これに対して、保持温度T1が925℃以上、または昇温速度Vが1℃/秒以下、或は抽出温度T2が1175℃以上では、全脱炭深さDm−Tが0.20mmを超えることがあることが分かる(脱炭抑制「×」)。また、本発明で規定する条件を満たしていれば、保持時間t1を120分としても全脱炭深さDm−Tに問題が生じないことが分かる。
[実施例3]
下記表5に示す各種化学成分組成(鋼種A〜C、E〜G)のビレットを溶製した(このうち、鋼種A〜Cについては、表1と同じ)。このビレットから、サイズ8mmφ×12mmLに切削加工、表面研磨し、表層に脱炭層の無いサンプルを作製した。
Figure 0005491968
上記で得られた各サンプルに対して、図11に示すヒートパターン、および下記の条件による熱処理(加熱炉内での熱処理)を実施した。このときの加熱炉内雰囲気は、N2−1%O2−[Y]%H2O(2≦Y≦25)とした。
[加熱炉内条件]
保持温度T1:900℃
昇温速度V(加熱炉保持温度T1から抽出温度T2までの昇温速度):5℃/秒
保持時間t1:120分
抽出温度T2:1050℃
熱処理後のサンプルに対して、圧縮試験(試験片形状:8mmφ×12mmL、圧縮率:50%、圧縮温度:1000℃、圧縮速度:10mm/秒)を行い、圧縮試験後の残留スケール面積率よってスケール剥離性を評価した。
このとき残留スケール面積率は、写真撮影と画像解析によって求め(剥離部分は色が異なる)、この残留スケール面積率が50%未満のときをスケール剥離性良好(スケール剥離性「○」で表示)、残留スケール面積率が50%以上のときをスケール剥離性不良(スケール剥離性「×」で表示)と評価した。
これらの結果を、条鋼中のCr含有量[Cr]、炉内雰囲気水蒸気濃度Y、Z(=11.0×ln(3.0×[Cr]))、およびYとZの大小関係(判定)と共に、下記表6に示す。また、この結果に基づいて、鋼種A〜C、E〜Gの夫々を用いたときの炉内雰囲気水蒸気濃度と残留スケール面積率との関係を図12〜17の夫々に示す。
Figure 0005491968
この結果から、次のように考察できる。即ち、いずれの鋼種を用いた場合であっても、炉内雰囲気水蒸気濃度が増加するに従って、スケール剥離性は改善され、Y>Zの関係を満たすときには、スケール剥離性が良好(評価「○」)となっていることが分かる。従って、Y>Zの関係を満たすだけの水蒸気を炉内雰囲気に加えることによって、良好なスケール剥離性を確保できることになる。また、条鋼中のCr含有量に応じて、一定以上の水蒸気濃度を確保することによって、スケール剥離性が改善できることが分かる。例えば、鋼材のCr含有量が1.5%であれば、炉内水蒸気濃度は16.5%以上必要となる。
[実施例4]
前記表5に示した各種化学成分組成(鋼種A〜C、E〜G)のビレットを溶製した。このビレットから、サイズ8mmφ×12mmLに切削加工、表面研磨し、表層に脱炭層の無いサンプルを作製した。
上記で得られた各サンプルに対して、図18に示すヒートパターン、および下記の条件による熱処理(加熱炉内での熱処理)を実施した。このときの加熱炉内雰囲気は、N2−1%O2−[Y]%H2O(2≦Y≦25)とした。
[加熱炉内条件]
保持温度T1:825℃または900℃
昇温速度V:3℃/秒または10℃/秒、
保持時間t1:120分
抽出温度T2:950℃、1150℃
熱処理後のサンプルに対して、実施例1、2と同様にして全脱炭深さDm−Tを測定すると共に、実施例3と同様にして残留スケール面積率およびスケール剥離性を評価した。
これらの結果を、条鋼中のCr含有量[Cr]、Z(=11.0×ln(3.0×[Cr]))、保持温度T1、昇温速度V、抽出温度T2、炉内雰囲気水蒸気濃度Y、およびYとZの大小関係(判定)と共に、下記表7〜9に示す。
Figure 0005491968
Figure 0005491968
Figure 0005491968
この結果から、次のように考察できる。即ち、いずれの鋼種を用いた場合であっても、炉内雰囲気水蒸気濃度が増加するに従って、スケール剥離性は改善され、Y>Zの関係を満たすときには、スケール剥離性が良好(評価「○」)となっていることが分かる。従って、Y>Zの関係を満たすだけの水蒸気を炉内雰囲気に加えることによって、良好なスケール剥離性を確保できることになる。また、鋼材中のCr含有量に応じて、一定以上の水蒸気濃度を確保することによって、スケール剥離性が改善できることが分かる。本発明で規定する要件を満足する限り、全ての条件において、全脱炭深さDm−Tを0.20mm以下に抑制できる(脱炭抑制「○」)。

Claims (4)

  1. C:0.1〜2.0%(質量%の意味、化学成分について以下同じ)、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜3%、Cr:0.5〜3%を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなる条鋼の製造方法であって、
    熱間圧延を行う前に、加熱炉内にてビレットを維持し、水蒸気濃度Yが下記(1)式の関係を満足する濃度、酸素濃度が5.0体積%以下となる窒素雰囲気で、前記ビレット表面および内部を800℃以上、900℃以下加熱し、次いで上記窒素雰囲気中にて、昇温速度:3℃/秒以上で、加熱炉からの抽出温度:925〜1150℃まで急速加熱を行うことを特徴とする条鋼の製造方法。
    Y(体積%)>11.0×ln(3.0×[Cr])…(1)
    但し、Y:炉内雰囲気中の水蒸気濃度、[Cr]:条鋼中に含まれるCrの含有量(質量%)
  2. C:0.1〜2.0%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜3%、Cr:0.5〜3%を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなる条鋼の製造方法であって、
    熱間圧延を行う前に、加熱炉内にてビレットを維持し、水蒸気濃度Yが下記(1)式の関係を満足する濃度、酸素濃度が5.0体積%以下となる窒素雰囲気で、前記ビレットの表面温度が800℃以上、900℃以下となるように加熱し、その後再加熱せずに熱間圧延を行うことを特徴とする条鋼の製造方法。
    Y(体積%)>11.0×ln(3.0×[Cr])…(1)
    但し、Y:炉内雰囲気中の水蒸気濃度、[Cr]:条鋼中に含まれるCrの含有量(質量%)
  3. 条鋼が更に他の元素として、Mo:0.4%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記条鋼は、軸受け鋼または機械構造用鋼として用いられるものである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP2010123468A 2010-05-28 2010-05-28 条鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP5491968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123468A JP5491968B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 条鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123468A JP5491968B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 条鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246789A JP2011246789A (ja) 2011-12-08
JP5491968B2 true JP5491968B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45412416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123468A Expired - Fee Related JP5491968B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 条鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491968B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234871B2 (ja) * 2014-04-04 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 表面疵の少ない鋼材の製造方法
TWI580792B (zh) * 2016-05-09 2017-05-01 中國鋼鐵股份有限公司 減少含碳鋼胚高溫表面脫碳的方法
CN109898009A (zh) * 2019-03-01 2019-06-18 马鞍山市鑫龙特钢有限公司 一种铬钼钢的冶炼方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217629A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Steel Corp 鋼材の加熱制御方法
JP2007330984A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Daido Steel Co Ltd 鋼材の熱間圧延方法
JP4546432B2 (ja) * 2006-09-15 2010-09-15 株式会社神戸製鋼所 条鋼材の熱間圧延方法
JP5320084B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-23 株式会社神戸製鋼所 デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法
JP5144390B2 (ja) * 2008-06-20 2013-02-13 株式会社神戸製鋼所 スケール剥離性に優れるCr含有鋼の製造方法
JP5324963B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-23 株式会社神戸製鋼所 Cr含有条鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246789A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920555B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6816738B2 (ja) 鋼線材の製造方法
JP5440203B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP5633594B2 (ja) 打ち抜き性および耐熱ひずみ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP6606075B2 (ja) 鋼部品を製造する方法
JP2008038247A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7277837B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP5207805B2 (ja) 曲げ疲労強度に優れた鋼部品、及びその製造方法
US20170275744A1 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheet
JP4941003B2 (ja) ダイクエンチ用熱延鋼板およびその製造方法
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6482074B2 (ja) 二相ステンレス鋼板とその製造方法
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JP6853887B2 (ja) 加工性および表面特性が優秀なオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5491968B2 (ja) 条鋼の製造方法
JP6411881B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6448529B2 (ja) コイリング性に優れた鋼線およびその製造方法
JP5343035B2 (ja) 表面性状に優れた高Si含有鋼板およびその製造方法
JP2009079255A (ja) 高張力冷延鋼板及び高張力冷延鋼板の製造方法
JP2018012868A (ja) ばね用鋼線
WO2019131099A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5666999B2 (ja) 条鋼の製造方法
JP2020510135A (ja) リッジング性および表面品質に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6853886B2 (ja) 表面特性が優秀なオーステナイト系ステンレス鋼加工品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees