JP5320084B2 - デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 - Google Patents
デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320084B2 JP5320084B2 JP2009009141A JP2009009141A JP5320084B2 JP 5320084 B2 JP5320084 B2 JP 5320084B2 JP 2009009141 A JP2009009141 A JP 2009009141A JP 2009009141 A JP2009009141 A JP 2009009141A JP 5320084 B2 JP5320084 B2 JP 5320084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- temperature
- scale
- mass
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
・・・(式1)
しかし、実施面から考察すると、つぎのような問題が潜在するように推察される。まず、この種鋼に必然的に含まれるSiやCr等のサブスケール形成の素因となる濃化元素の量により左右される鋼種の違いにより、加熱炉の雰囲気が相違し、上式(1)に沿って一概に雰囲気操作してもデスケーリング性の向上が保証され難いと考えられる。
・・・(式2)
この(式2)により算出される水蒸気濃度XH2O%の対象値が明確を欠くが、合理的に考えてかりに体積%とすれば、この水蒸気濃度では、被処理鋼種であるCr含有鋼のスケール剥離性が絶望的に悪化する結果となり、実用性がないこととなる。
(実施例1群)
表2に示すように、組成が6種の鋼ビレットを溶製した。これらはいずれも本発明の規定する範囲で、Crの含有量に少しずつ変化を持たせ、処理条件を変えることにより、本発明実施例ならびに比較例にも共通して使用することとし、C等その他の含有元素もすべて本発明の規定する範囲とした。
の範囲で残留スケール面積率は合格ラインを超えて減少している事実が明瞭に知れ、Siが0.45%と非常に高い鋼成分でもスケールの剥離性がやはり飛躍的に改善されていることが判明する。
実施例α
前述の実施例1群のところで説明した表2に示すF鋼(Fe-3.94%Cr-0.02%C-0.50%Si-3.005Mn-0.003%S-0.022Al%-0.003%Ca鋼)のビレットを対象とし、表4に示す実施例No.34の条件(均熱温度:1005℃、炉内の水蒸気濃度:35vol.%、炉内の酸素分圧:2.9、水蒸気濃度/酸素濃度比率:12)により加熱炉内で均熱雰囲気処理を15分間施した後、炉外に抽出したサンプル(A)と、同じF鋼にビレットについて同じ均熱雰囲気処理を15分間施した後、さらに同雰囲気で加熱炉内の出口側において昇温速度30℃/min.で1125℃に到達するまで4分間の急速加熱処理を施し、直ちに(15秒以内)炉外に抽出したサンプル(B)の鋼材についてその表面疵を調査した。なお、両サンプルは加熱炉抽出後は常法(加熱炉抽出→高圧水デスケーリング→粗圧延→仕上げ圧延→巻き線機→ステルモアコンベア上で冷却→タブ入り)で直径10mmの線材になるまで圧延し、巻き取ったコイルの上部、中部、下部からそれぞれ5個ずつ線材片をサンプリングした。表面疵の調査に当たっては、これら各線材片を樹脂埋め加工し、線材断面の表面を光学顕微鏡で観察し、0.01mm以上0.020mm未満の押し込み疵を計数した。この調査の結果、合計15断面の0.01mm以上0.020mm未満の疵の総数は、サンプル(A)が57個、サンプル(B)が16個であった。なお、サンプル(A)、(B)共に0.020mm以上の疵は発見されなかった。
表2に示すI鋼(Fe-1.03%Cr-0.37%C-0.21%Si-0.08Mn-0.2Mo-0.020%S-0.020Al%-0.002%Ca鋼)のビレットを対象とし、表4に示す実施例No.36の条件(均熱温度:1071℃、炉内の水蒸気濃度:30vol.%、炉内の酸素分圧:2.7、水蒸気濃度/酸素濃度比率:11)により加熱炉内で均熱雰囲気処理を15分間施した後、炉外に抽出したサンプル(C)と、同じG鋼のビレットについて同じ均熱雰囲気処理を15分間施した後、さらに同雰囲気で加熱炉内の出口側において昇温速度20℃/min.で1152℃に到達するまで3分間の急速加熱処理を施し、直ちに(15秒以内)炉外に抽出したサンプル(D)の鋼材についてその表面疵を調査した。加熱炉抽出後の圧延などの製造条件、サンプリングの条件、疵の評価の条件などは前実施例αと同じとした。この調査の結果、合計15断面の0.01mm以上の疵の総数は、サンプル(C)が26個、サンプル(D)が3個であった。なお、サンプル(C)、(D)共に 0.02mm以上の疵は発見されなかった。
Claims (3)
- Cr:0.2〜4.0質量%を含有する鋼のビレットを燃焼雰囲気加熱炉で加熱、均熱保持したのち、加熱炉外に抽出して熱間圧延する方法において、鋼中のCr濃度をX質量%として、加熱炉内の水蒸気濃度が(4.47X+17.1)vol.%以上であり、かつ、水蒸気濃度と加熱炉内の酸素濃度(vol.%)との比が10以上に調整された雰囲気中において、1100℃未満の温度下で、10分以上均熱保持することを特徴とするデスケーリング性のよい高Cr含有冷圧用鋼材の製法。
- 前記鋼が、さらにSi:0.1〜0.5質量%を含有し、前記均熱保持後、さらに該均熱温度+70℃以上で且つ1180℃未満の温度に至るまで20℃/min.以上の昇温速度で急速加熱することを特徴とする請求項1に記載のデスケーリング性のよい高Cr含有冷圧用鋼材の製法。
- 前記鋼がさらにC:0.02〜0.6質量%、Si:0.1〜0.5質量%、Mn:0.02〜3.0質量%、S<0.03質量%、Al<0.05質量%およびCa<0.003質量%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のデスケーリング性のよい高Cr含有冷圧用鋼材の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009141A JP5320084B2 (ja) | 2008-04-16 | 2009-01-19 | デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107041 | 2008-04-16 | ||
JP2008107041 | 2008-04-16 | ||
JP2009009141A JP5320084B2 (ja) | 2008-04-16 | 2009-01-19 | デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275285A JP2009275285A (ja) | 2009-11-26 |
JP5320084B2 true JP5320084B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41440983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009141A Expired - Fee Related JP5320084B2 (ja) | 2008-04-16 | 2009-01-19 | デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320084B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5491968B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-05-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 条鋼の製造方法 |
JP5666999B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-02-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 条鋼の製造方法 |
JP2014141716A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Kobe Steel Ltd | メカニカルデスケーリング性に優れた鋼線材、および鋼線の製造方法 |
JP6234871B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2017-11-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面疵の少ない鋼材の製造方法 |
CN116397167A (zh) * | 2023-04-03 | 2023-07-07 | 安阳钢铁集团有限责任公司 | 一种卷尺用量具冷轧钢带及其生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4147011B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2008-09-10 | 株式会社神戸製鋼所 | スケール起因の表面疵の少ない条鋼材の製造方法 |
JP3851534B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2006-11-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面性状に優れた鋼材の製造方法 |
CN100417460C (zh) * | 2003-05-22 | 2008-09-10 | 住友金属工业株式会社 | Fe-Cr合金坯料和它的制造方法 |
JP4546408B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-09-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面性状に優れた条鋼材の製造方法 |
-
2009
- 2009-01-19 JP JP2009009141A patent/JP5320084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009275285A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6542249B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法 | |
JP5320084B2 (ja) | デスケーリング性のよい高Cr含有鋼材の製法 | |
CN102644031B (zh) | 无点状表面缺陷的热轧集装箱用钢及其制造方法 | |
JP2010235995A (ja) | 加工性と製造性に優れたNb添加フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
KR101892526B1 (ko) | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4369416B2 (ja) | 酸洗い性に優れたばね用鋼線材 | |
JP6065120B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2006233278A (ja) | 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5457852B2 (ja) | Si含有鋼板の製造方法 | |
JP5343035B2 (ja) | 表面性状に優れた高Si含有鋼板およびその製造方法 | |
JP5324963B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP4369415B2 (ja) | 酸洗い性に優れたばね用鋼線材 | |
CN113811625B (zh) | 中空稳定器用电阻焊钢管 | |
JP5128401B2 (ja) | スケール剥離性に優れたCr含有条鋼材の製造方法 | |
JP5144390B2 (ja) | スケール剥離性に優れるCr含有鋼の製造方法 | |
JP5491968B2 (ja) | 条鋼の製造方法 | |
JP5666999B2 (ja) | 条鋼の製造方法 | |
JP5443050B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP5064934B2 (ja) | スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP5128366B2 (ja) | 表面性状に優れたSi含有熱延鋼板の製造方法 | |
JP5324964B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP4646872B2 (ja) | 軟磁性鋼材、並びに軟磁性部品およびその製造方法 | |
JP4502889B2 (ja) | 冷間鍛造性、切削加工性および交流磁気特性に優れた軟磁性鋼材、交流磁気特性に優れた軟磁性鋼部品ならびにその製造方法 | |
JP7448874B1 (ja) | 棒鋼 | |
JP7009666B1 (ja) | 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110413 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |