JP4946003B2 - 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 - Google Patents
電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946003B2 JP4946003B2 JP2005311458A JP2005311458A JP4946003B2 JP 4946003 B2 JP4946003 B2 JP 4946003B2 JP 2005311458 A JP2005311458 A JP 2005311458A JP 2005311458 A JP2005311458 A JP 2005311458A JP 4946003 B2 JP4946003 B2 JP 4946003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- inorganic insulating
- film
- opening
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 306
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 143
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 50
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(全体構成)
図1は、有機EL装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、有機EL装置100の画像表示領域110には、縦横に配線されたデータ線114および走査線112が設けられており、それらの交点に対応して複数の画素700がマトリクス状に配列されている。画像表示領域110には、各データ線114に並列するように電源供給線117が形成されている。ここで、カラー表示を行う場合には、各画素700は、R用、G用、およびB用に対応して構成される。画像表示領域110の周辺領域には、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路150が構成されており、走査線駆動回路130は複数の走査線112に走査信号を順次供給する。また、データ線駆動回路150は、画像表示領域110に配線された各データ線114に画像信号を供給する。その際、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路150とは、外部回路から供給される同期信号160によって相互に同期して動作する。また、電源供給線117には、外部回路から画素駆動用電源が供給される。
次に、図2および図3を参照して、画素700の詳細構成を説明する。図2は、任意の画素700の平面図である。図3(a)、(b)、(c)は、図2のB−B′断面図、素子基板の一方側端部の断面図、および素子基板の他方側の断面図である。
図4および図5は、本形態の有機EL装置の製造方法を示す工程断面図である。本形態の有機EL装置を製造するには、まず、図4(a)に示すスイッチング素子形成工程において、各種半導体プロセスを用いて、駆動用トランジスタ74およびそのドレイン電極42などを形成する。
以上説明したように、本形態では、平坦化膜80の下層側であって駆動用トランジスタ74およびそのドレイン電極42などの上層側に第1の無機絶縁膜60aが形成されているとともに、平坦化膜80の上層側であって画素電極34の下層側に第2の無機絶縁膜60bが形成されており、第1の無機絶縁膜60aと第2の無機絶縁膜60bとは、コンタクトホール520内および平坦化膜80の外側で接して平坦化膜80の下面、上面および側面を完全に覆っている。このため、平坦化膜80は、有機EL装置の製造途中において、他の薄膜をドライエッチングする際のエッチング液あるいはレジストマスクを剥離する際の剥離液と接することがないので、平坦化膜80が吸湿することを確実に防止することができる。それ故、長期間のうちに平坦化膜80が水分で1膨潤し、画素電極34に膜剥がれやクラックなどを発生させるなどの不具合の発生を確実に防止できる。特に有機EL層50は水分により劣化しやすいが、本形態によれば、画素電極34に膜剥がれやクラックなどが発生しないので、水分が有機EL層50に到達することがない。それ故、有機EL層50が水分で劣化することを確実に防止することができる。
図6(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態2に係る有機EL装置の図2のB−B′線に相当する位置での断面図、素子基板の一方側端部の断面図、および素子基板の他方側の断面図である。図7および図8は、本形態の有機EL装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
本形態の有機EL装置を製造するには、まず、図7(a)に示すように、スイッチング素子形成工程において、各種半導体プロセスを用いて、駆動用トランジスタ74およびそのドレイン電極42などを形成した後、第1の無機絶縁膜形成工程において、プラズマCVD法などによって、第1の無機絶縁膜60aを形成する。次に、平坦化膜形成工程において、スピンコート法により、アクリル樹脂などの感光性樹脂層81を形成した後、露光、現像を行い、図7(b)に示すように、コンタクトホール520を備えた平坦化膜80を形成する。その際、平坦化膜80の外周縁が素子基板10の外周縁よりやや内側に位置するように露光、現像を行う。
上記実施の形態1、2では、有機EL装置に本発明を適用した例であったが、以下の説明する液晶装置に本発明を適用してもよい。なお、以下の説明において、実施の形態1、2と共通する機能を担う部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの詳細な説明を省略する。
本発明に係る電気光学装置は、携帯電話機、電子手帳、テレビ、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。更にはプリンタ、コピー、ファクシミリなどの画像形成装置における露光用ヘッド等に適用することができる。
Claims (7)
- 素子基板と、該素子基板上に形成されたスイッチング素子と、該スイッチング素子の上層側に形成された樹脂膜からなる平坦化膜と、該平坦化膜の上層側に形成された画素電極とを有し、当該画素電極が前記平坦化膜に形成されたコンタクトホール内で前記スイッチング素子と電気的に接続された電気光学装置において、
前記平坦化膜の下層側であって前記スイッチング素子の上層側に第1の無機絶縁膜が形成されているとともに、前記平坦化膜の上層側であって前記画素電極の下層側に第2の無機絶縁膜が形成されており、
前記画素電極の下層側であって前記第2の無機絶縁膜の上層側に光反射層が形成されているとともに、前記画素電極の下層側であって前記光反射層の上層側に第3の無機絶縁膜が形成されており、
前記第1の無機絶縁膜と前記第2の無機絶縁膜とは、前記コンタクトホール内および前記平坦化膜の外側で接して当該平坦化膜の下面、上面および側面を覆っているとともに、前記第2の無機絶縁膜と前記第3の無機絶縁膜とは、前記光反射層の外側で接して当該光反射層の下面、上面および側面を覆っており、
前記画素電極は、前記コンタクトホールの内側領域で前記第1の無機絶縁膜を貫通する第1の開口部、前記コンタクトホールの内側領域で前記第2の無機絶縁膜を貫通する第2の開口部、および前記コンタクトホールの内側領域で前記第3の無機絶縁膜を貫通する第3の開口部を介して前記スイッチング素子に電気的に接続されており、
前記画素電極は、前記第1の開口部、前記第2の開口部および前記第3の開口部を介して前記スイッチング素子に電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。 - 前記第1の無機絶縁膜、前記第2の無機絶縁膜および前記第3の無機絶縁膜は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒酸化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第3の開口部は、前記コンタクトホールの内側領域において前記第2の開口部と平面的に重なって互いの側壁が連続する1つの開口部を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
- 前記第3の無機絶縁膜は、前記第1の無機絶縁膜および前記第2の無機絶縁膜のうちの少なくとも一方と形成領域が略重なっていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電気光学装置。
- 前記素子基板では、前記画素電極の上層側に、少なくとも、自発光素子を構成する発光層、および前記画素電極との間で当該発光層を駆動する対向電極が積層されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電気光学装置。
- 前記素子基板と、該素子基板に対向配置された対向基板との間には液晶が保持されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電気光学装置。
- 素子基板上にスイッチング素子を形成するスイッチング素子形成工程と、
前記スイッチング素子の上層側に第1の無機絶縁膜を形成する第1の無機絶縁膜形成工程と、
前記第1の無機絶縁膜の上層側の所定領域に、前記スイッチング素子の一部と平面的に重なる位置にコンタクトホールを備えた樹脂膜からなる平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
前記平坦化膜の上層側に前記コンタクトホール内および前記平坦化膜の外側で前記第1の無機絶縁膜と接して当該平坦化膜の上面および側面を覆う第2の無機絶縁膜を形成する第2の無機絶縁膜形成工程と、
前記第2の無機絶縁膜の上層に光反射層を形成する光反射層形成工程と、
前記光反射層の上層側に前記光反射層の周りで前記第2の無機絶縁膜と接する第3の無機絶縁膜を形成する第3の無機絶縁膜形成工程と、
前記コンタクトホールの内周面に沿って前記第1の無機絶縁膜と前記第2の無機絶縁膜とが接する部分および前記コンタクトホールの内周面に沿って前記第2の無機絶縁膜と前記第3の無機絶縁膜とが接する部分を残すように当該コンタクトホールの内側領域に前記第1の無機絶縁膜を貫通する第1の開口部、前記第2の無機絶縁膜を貫通する第2の開口部および前記コンタクトホールの内側領域において前記第3の無機絶縁膜を貫通する第3の開口部を同時形成する開口部形成工程と、
前記第3の無機絶縁膜の上層側に、前記第1の開口部、前記第2の開口部および前記第3の開口部を介して前記スイッチング素子に電気的に接続する画素電極を形成する画素電極形成工程と
を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311458A JP4946003B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311458A JP4946003B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121537A JP2007121537A (ja) | 2007-05-17 |
JP4946003B2 true JP4946003B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38145464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311458A Expired - Fee Related JP4946003B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946003B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100884455B1 (ko) * | 2007-06-05 | 2009-02-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 모기판 |
JP5470813B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 反射板、表示装置およびその製造方法 |
CN102450102B (zh) | 2009-06-19 | 2015-01-07 | 夏普株式会社 | 有机el显示装置及其制造方法 |
CN102511199B (zh) | 2009-11-26 | 2016-06-15 | 夏普株式会社 | 有机el器件 |
KR102622266B1 (ko) * | 2016-01-11 | 2024-01-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 패널 및 그 제조 방법 |
CN108123053B (zh) * | 2016-11-29 | 2025-02-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光器件和显示装置 |
KR102560100B1 (ko) * | 2018-03-08 | 2023-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN110911428A (zh) * | 2018-09-14 | 2020-03-24 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、以及具备该有源矩阵基板的拍摄面板 |
CN110911430A (zh) * | 2018-09-14 | 2020-03-24 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、以及具备该有源矩阵基板的拍摄面板 |
WO2024154202A1 (ja) * | 2023-01-16 | 2024-07-25 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3806596B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2006-08-09 | 三洋電機株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JP3702899B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 |
JP3989761B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
JP3989763B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
JP2003317960A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器 |
KR100560782B1 (ko) * | 2003-08-25 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
JP2005085739A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 表示装置および電子機器 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311458A patent/JP4946003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007121537A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100542997B1 (ko) | 평판표시장치 및 그의 제조방법 | |
US11665940B2 (en) | Display substrate for avoiding breaks and preparation method thereof, bonding method of display panel and display apparatus | |
US8138996B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus with overlapping electrode and power source line | |
JP4802896B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP3536301B2 (ja) | 表示装置 | |
US20200168683A1 (en) | Display Device | |
JP3915806B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US7887663B2 (en) | Method for forming color filter, method for forming light emitting element layer, method for manufacturing color display device comprising them, or color display device | |
JP4809087B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
JP2007148345A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US11489028B2 (en) | Display substrate, method for fabricating the same, and display device | |
JP4556566B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2009036947A (ja) | 液晶装置の製造方法、および液晶装置 | |
JP4946003B2 (ja) | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 | |
JP2007207962A (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器 | |
KR100697998B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자기기 | |
KR100698000B1 (ko) | 반도체 장치용 기판 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치용기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP4572510B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器 | |
JP2005158494A (ja) | 薄膜の形成方法、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
KR100721552B1 (ko) | 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법 | |
JP4940926B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US10553625B2 (en) | Method of manufacturing display device including multilayered lines arranged at fine intervals | |
JP2008275940A (ja) | 電気光学装置、及びその製造方法、電子機器 | |
JP2009224396A (ja) | 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置 | |
JP2010145820A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |