Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3989763B2 - 半導体表示装置 - Google Patents

半導体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3989763B2
JP3989763B2 JP2002112151A JP2002112151A JP3989763B2 JP 3989763 B2 JP3989763 B2 JP 3989763B2 JP 2002112151 A JP2002112151 A JP 2002112151A JP 2002112151 A JP2002112151 A JP 2002112151A JP 3989763 B2 JP3989763 B2 JP 3989763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
inorganic insulating
electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308027A (ja
JP2003308027A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
智史 村上
昌彦 早川
清 加藤
光明 納
崇 廣末
最史 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002112151A priority Critical patent/JP3989763B2/ja
Priority to US10/412,687 priority patent/US6911688B2/en
Publication of JP2003308027A publication Critical patent/JP2003308027A/ja
Priority to US11/151,260 priority patent/US7148510B2/en
Publication of JP2003308027A5 publication Critical patent/JP2003308027A5/ja
Priority to US11/633,579 priority patent/US7375376B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3989763B2 publication Critical patent/JP3989763B2/ja
Priority to US12/122,823 priority patent/US7964874B2/en
Priority to US13/162,791 priority patent/US8115210B2/en
Priority to US13/371,524 priority patent/US8643021B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機樹脂膜を層間絶縁膜に用いた半導体表示装置に関し、特に入出力部に保護回路を設けて静電気等の高電圧負荷による破壊から内部回路を保護できるように構成した半導体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、基板上にTFTを形成する技術が大幅に進歩し、半導体装置の1つであるアクティブマトリクス型の半導体表示装置への応用開発が進められている。特に、多結晶半導体膜を用いたTFTは、従来の非晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来基板の外に設けられた駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが可能である。
【0003】
TFTは、半導体膜に一導電型を付与する不純物が添加されることで得られる活性層と、ゲート電極と、活性層とゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜とからなる。そして一般的には、該TFTを覆って絶縁膜からなる層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜上にTFTに電気的に接続される配線が形成される。
【0004】
層間絶縁膜の表面は十分に平坦化されていないと、TFTに電気的に接続される配線を該層間絶縁膜上に形成したときに、配線の断線を引き起こしたり、配線が部分的に薄くなることで配線抵抗が高まったりする。また配線の他に、層間絶縁膜上に画素電極を形成する場合、層間絶縁膜の表面の凹凸によって画素電極の表面に凹凸が形成されたり、画素電極の厚さを均一にすることができなかったりし、それが表示にむらとなって現れることがある。
【0005】
よって、TFTの有する形状によって該層間絶縁膜の表面に凹凸が現れないように、例えば1〜5μm程度に層間絶縁膜を十分厚くしておく必要がある。
【0006】
層間絶縁膜には、無機の絶縁膜(以下、無機絶縁膜とする)と、絶縁性を有する有機樹脂からなる絶縁膜(以下、有機樹脂膜とする)とに大別される。
【0007】
無機絶縁膜は、CVD法やスパッタ法などの気相成長法を用いて成膜される。よって、無機絶縁膜を層間絶縁膜とする場合、気相成長法を用いて、表面が平坦化できる程度に厚く成膜しなくてはならないため、処理に時間がかかるという欠点がある。
【0008】
一方、有機樹脂膜を用いる場合、TFTが形成された基板に有機樹脂を塗布することで成膜できるので、容易に表面が平坦化された層間絶縁膜を形成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、TFTに接続される配線は、コンタクトホールを開口した層間絶縁膜上に導電性を有する膜(以下、導電膜)を成膜し、該導電膜をエッチングすることによって形成される。
【0010】
このとき導電膜のエッチングは、ウェットエッチングでもドライエッチングでもどちらでも用いることができるが、ウェットエッチは等方性のエッチングであるため、3μm以下の配線パターンの微細化に対応できない。一方、ドライエッチは異方性のエッチングが可能であるため、配線パターンの微細化に対応可能である。
【0011】
しかし、ドライエッチングの問題点は、有機樹脂膜からなる層間絶縁膜上の導電膜をドライエッチングしたときに、該有機樹脂膜の表面が荒れてしまうことである。該有機樹脂膜の表面が荒れてしまうと、該有機樹脂膜上に形成される画素電極の表面の平坦性が損なわれるため、画素の表示に影響を与える。
【0012】
また、有機樹脂は吸水性が高く、現像の際に用いられるアルカリ性の水溶液中の水分を含んで膨潤してしまうので、現像後に加熱処理して膜中の水分を飛ばす工程を設ける必要がある。さらに、加熱処理して水分を飛ばしても、隣接する膜や大気中の水分を吸湿し、その膜中の水分が、有機樹脂膜に接して形成されている配線を時間の経過と共に腐食させ、長期的なパネルの信頼性を損なわせうる。
【0013】
本発明は上記問題に鑑み、成膜時間を抑えつつ表面の平坦性を得ることができ、水分除去を目的とした加熱処理の処理時間を抑えることができ、なおかつ層間絶縁膜中の水分が隣接する膜または電極に放出されるのを防ぐことができる、層間絶縁膜を有する半導体表示装置の提供を課題とする。
【0014】
また、層間絶縁膜として樹脂膜を用いドライエッチングでコンタクトホールを形成した場合、完成した薄膜トランジスタのしきい値電圧(Vth)が大きくばらついてしまうという事実が、本出願人の研究により判明している。例えば、図29に示すデータは、SOI基板上に形成した薄膜トランジスタのしきい値電圧のばらつきについて、調べた結果である。図中の黒丸印は、層間絶縁膜として窒化シリコン膜(SiN)とアクリル膜の積層構造を用いた場合、また図中の白抜き三角印は、層間絶縁膜として窒化酸化シリコン膜(SiNO)と酸化窒化シリコン膜(SiON)の積層構造を用いた場合を示している。また、いずれの場合もコンタクトホールの開口にはドライエッチング技術を用いている。なお、「SiNO」と「SiON」の表記の違いは、前者は酸素よりも窒素のatomic%が多く、後者は窒素よりも酸素のatomic%が多いという意味で使い分けている。
【0015】
図29のデータは、しきい値電圧のばらつきを統計処理により評価したグラフであり、横軸にチャネル長(キャリア移動の長さ)、縦軸にVthばらつきを表している。近年、統計処理として「四分位偏差」というものが知られている。四分位偏差とは、正規確率グラフにおいて、25%の値と75%の値の差であり、異常値に影響されない統計処理として注目されている。本出願人は、この四分位偏差(25%分位偏差ともいう。)を元に、16%の値と84%の値の差を16%分位偏差と定義し、その値を「Vthばらつき」として縦軸にプロットしている。なお、16%分位偏差は、正規確率分布で言う±σに相当するため、それぞれ係数をかけて±3σと見なせる値としたものをデータプロットに用いている。同データを見る限り、層間絶縁膜にアクリル膜を用いたものは、ばらつきがnチャネル型TFTで約4倍、pチャネル型TFTで約2倍の差が出ており、明らかにアクリル膜を用いた方がばらつきが大きい。本出願人は、ドライエッチング時のプラズマダメージがアクリル膜に電荷を捕獲させ、その結果としてしきい値電圧がばらつく要因となっているのではないかと推測している。
【0016】
本発明は、前掲の問題に鑑みてなされたものであり、有機樹脂膜を層間絶縁膜として用いた半導体表示装置の作製にあたって、薄膜トランジスタをそのしきい値電圧をばらつかせることなく作製する技術を提供し、表示装置の動作性能の安定性の向上及び回路設計における設計マージンの拡大を達成させることを課題とする。また、併せて表示装置の画質の向上を達成することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ポジ型の感光性アクリル樹脂を含む有機樹脂膜の周囲を、有機樹脂と比較して水分を透過させにくい窒素を含む絶縁膜で囲むようにした。
【0018】
具体的には、TFTを形成した後、該TFTを覆うように、有機樹脂と比較して水分を透過させにくい窒素を含む無機絶縁膜を成膜する。次に、感光性のアクリル樹脂を含む有機樹脂を塗布し、該膜を部分的に露光することで開口する。その後、開口された有機樹脂膜を覆うように、有機樹脂と比較して水分を透過させにくい窒素を含む無機絶縁膜を成膜する。そして、該有機樹脂膜の開口部において、ゲート絶縁膜と、2層の窒素を含む無機絶縁膜とをエッチングにより部分的に開口し、TFTの活性層を露出させる。
【0019】
このエッチングの際に、後の工程において表面に配線または画素電極等の、水分の影響及び表面の凹凸の影響を回避したい部分が形成される領域において、有機樹脂膜が露出しないようにすることが肝要である。またそれ以外の領域においても、完全に無機絶縁膜で覆ってしまっても良い。
【0020】
一般的に無機絶縁膜は、アクリル樹脂に代表されるような有機樹脂膜に比べて、ドライエッチングによるエッチングダメージが少ないため、表面の荒れが小さい。よって、後に形成される画素電極等の表面に凹凸が現れたり、画素電極の厚さが不均一になったりするのを防ぐことができるので、表示にむらが生じるのを防ぐことができる。
【0021】
また有機樹脂膜を、該有機樹脂と比較して水分を透過させにくい窒素を含む無機絶縁膜で覆うことで、有機樹脂膜からの水分の放出を抑えることができ、また逆に有機樹脂が水分を含んで膨潤するのを防ぐことができる。よって、配線が有機樹脂膜から放出される水分により腐食するのを防ぐことができる。さらに、有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)に代表される発光素子を用いた発光装置の場合、有機樹脂膜から放出される水分により発光素子の輝度が劣化するのを防ぐことができる。
【0022】
さらに、有機樹脂膜が露出しないように無機絶縁膜で全体を覆ってしまうことで、現像の際に用いられるアルカリ性の水溶液中の水分を含んで膨潤するのを防ぐことができ、現像後の水分除去を目的とした加熱処理の処理時間を抑えることができる。さらに、有機樹脂膜中の水分が隣接する膜または電極に放出されるのをより防ぐことができ、長期的なパネルの信頼性を高めることができる。
【0023】
なお、本発明では有機樹脂膜として、感光性のアクリル樹脂を用いている。感光性の有機樹脂には、光、電子、イオンなどのエネルギー線が露光された箇所が除去されるポジ型と、露光された箇所が残るネガ型とがある。図1に、ポジ型のアクリル樹脂の開口部と、ネガ型のアクリル樹脂の開口部の断面図を示す。
【0024】
ポジ型のアクリル樹脂の場合図1(A)に示すように、第1無機絶縁膜7000を成膜した後に、ポジ型のアクリルの有機樹脂膜を成膜し、該有機樹脂膜の開口しようとする部分を感光させる。その後、現像により感光した部分を除去し、第1無機絶縁膜7000を露出させる。そして、該開口部が形成されたポジ型有機樹脂膜7001と、第1無機絶縁膜7000の露出した部分を覆うように、第2無機絶縁膜7002を成膜する。
【0025】
図1(B)に、開口されたポジ型有機樹脂膜7001の断面の拡大図を示す。図1(B)に示すように、開口部の断面は曲線を描いており、ポジ型有機樹脂膜7001の表面の各部位における接線の、基板方向(水平方向)に対する傾きは、開口部から離れるほど小さくなっている。言いかえると、各接点R1、R2、R3における曲率半径は、開口部から離れるほど連続的に長くなっていて、基板と平行な面内に主軸を有する放物線を描いている。例えばポジ型の感光性アクリルの場合、露光の条件にもよるが、端部において最小の曲率半径が3〜30μm程度になる。そして、全ての接点R1、R2、R3の曲率中心はポジ型有機樹脂膜7006側(基板側)に存在する。
【0026】
ポジ型のアクリルを用いた場合、開口部のポジ型有機樹脂膜7001の途切れる部分の接点における接線の、基板に対する角度θを30°以上65°以下にすることができる。
【0027】
このように、ポジ型の有機樹脂膜の場合、開口部における有機樹脂膜の表面の曲率中心が全て基板側に存在しており、エッチング不良によって膜の一部が開口したい部分に残りにくい。よって、コンタクト不良が発生しにくく、歩留りの向上につながる。
【0028】
ネガ型のアクリル樹脂の場合図1(C)に示すように、第1無機絶縁膜7005を成膜した後に、ネガ型のアクリルの有機樹脂膜を成膜し、該有機樹脂膜の開口しようとする部分以外を感光させる。その後、現像により感光していない部分を除去し、第1無機絶縁膜7005を露出させる。そして、該開口部が形成されたネガ型有機樹脂膜7006と、第1無機絶縁膜7005の露出した部分を覆うように、第2無機絶縁膜7007を成膜する。
【0029】
図1(D)に、開口されたネガ型有機樹脂膜7006の断面の拡大図を示す。図1(D)に示すように、開口部の断面は曲線を描いており、ネガ型有機樹脂膜7006の表面の各部位における接線の、基板方向(水平方向)に対する傾きは、開口部の接点R0から開口部の外側に向かって離れるほど小さくなっている。言いかえると、各接点R1、R2、R3における曲率半径は、接点R0から開口部の外側に向かって離れるほど連続的に長くなっている。そして接点R0から開口部の中心に向かって接線の傾きが小さくなり、曲率半径も連続的に長くなっている。そして、接点R0から開口部の外側にある接点R1、R2、R3の曲率中心はネガ型有機樹脂膜7006側(基板側)に存在し、接点R0から開口部の中心側にある接点R−1の曲率中心はネガ型有機樹脂膜7006の反対側(基板とは反対側)に存在する。
【0030】
このように、ネガ型の有機樹脂膜の場合、開口部における有機樹脂膜の表面の曲率中心が、接点R0から中心に向かって、基板とは反対側に存在する。接点R0からネガ型の有機樹脂膜7006が途切れる所までの距離が長ければ長いほど、開口部の面積が小さくなり、コンタクト不良を引き起こしやすくなる。この距離はエッチングの条件や、開口する前の有機樹脂膜の厚さによって変わる。また図1ではアクリル樹脂の場合を例に挙げて説明しているが、アクリル以外の有機樹脂膜を用いた場合、その樹脂の組成によっても、接点R0から有機樹脂膜7006が途切れる所までの距離が変わってくる。よって、ネガ型の感光性有機樹脂を用い、図1(C)、(D)に示した断面形状を形成する場合でも、接点R0からネガ型の感光性有機樹脂7006が途切れる所までの距離を、開口部の面積を十分確保できる程度、例えば接点R0からネガ型の有機樹脂膜7006が途切れる所までの長さが1μm程度になるように短くすることができれば、用いることも可能である。
【0031】
しかしやはり、図1(A)、(B)に示した断面形状を形成することができる有機樹脂のほうが、図1(C)、(D)に示した断面形状を形成する有機樹脂よりも、層間絶縁膜の一部として用いるのに好ましい。ただし全てのポジ型の感光性有機樹脂が、図1(A)、(B)に示した断面形状を形成することができるとは限らない。ポジ型のアクリルは図1(A)、(B)に示した断面形状を形成することができるが、ポジ型のポリイミドは形成することができない。
【0032】
また、非感光性の有機樹脂を用いた場合、層間絶縁膜に開口を形成するためには一般的にドライエッチングが用いられる。ドライエッチングは活性なラジカルや反応性ガスのプラズマを用いたエッチング法である。層間絶縁膜はゲート絶縁膜の10倍程度の厚さを有しているため、開口を目的としたドライエッチングに時間がかかり、その分被処理物が長くプラズマに曝されることになる。TFTの形成された基板がプラズマに曝されている時間が長いと、ゲート絶縁膜にホールがトラップされる所謂チャージングダメージにより、TFTの閾値がプラス側へバラツキやすくなる。よって本発明のように感光性の有機樹脂を用いて、ウェットエッチングにより開口を形成することで、ドライエッチングを用いる時間を大幅に削減することができ、TFTの閾値のバラツキを抑えることができる。
【0033】
そして本発明ではさらに、TFTのゲート電極と、半導体表示装置の駆動回路に用いられる容量の電極とを同時に形成し、またTFTに電気的に接続される配線と該容量のもう一方の電極とを同時に形成する。そして、有機樹脂膜の開口部において、2層の無機絶縁膜を2つの電極で挟んで重ね合わせることで、保持容量を形成する。
【0034】
そして本発明の半導体表示装置は該保持容量を用いた保護回路を有している。
【0035】
摩擦等により発生する静電気は、数十Vから時には数十kVに及ぶ高電圧になることがある。帯電した人間や物が半導体表示装置に接触すると、半導体表示装置の入力端子、配線または回路を介して、該電荷が数μs〜数ms程度の短い時間で一気に放電されることがある。このような急激な放電が生じた場合、半導体表示装置内の回路に用いられている、非常に薄いゲート絶縁膜および非常に短いチャネル長を有するTFT等の半導体素子が、劣化あるいは破壊されてしまう。
【0036】
また、半導体表示装置の入力端子に与えられるクロック信号等に、一定の周波数で雑音が含まれていることがある。この雑音により、瞬間的に所望の電圧よりも高いまたは低い電圧が半導体素子に与えられてしまうので、該半導体素子の誤作動を引き起こしたりする原因にもなっている。特に半導体表示装置の場合、該ノイズが画像の乱れの原因になったりする。
【0037】
本発明では、静電気の放電による劣化あるいは破壊から半導体素子を保護したり、ノイズによる半導体素子の誤作動を防いだりするための保護回路が有する容量を、上記保持容量で形成する。上記構成により、保護回路を画素部と同じ基板上に容易に作りこむことができ、また、静電気により半導体素子が劣化または破壊されたり、ノイズにより誤作動したりするのを防ぎ、画像に乱れを防ぐことができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
図2に、ポジ型の感光性ポリイミドを用いた場合の、開口部における断面の拡大図を示す。ポジ型のアクリルを用いた場合と同様に、図2に示すように、第1無機絶縁膜を成膜した後、ポジ型ポリイミドを成膜する。そして、開口する部分を感光させ、現像することによって開口部を形成し、第1無機絶縁膜7010を露出させる。そして開口部が形成されたポジ型ポリイミド膜7011と、第1無機絶縁膜7010の露出した部分を覆うように、第2無機絶縁膜7012を成膜する。
【0039】
開口部が形成されたポジ型ポリイミド膜7011は、開口部において端部が十分に丸みを帯びていないため、第2無機絶縁膜7012上に配線を形成したときに該端部において配線の膜厚が薄くなり、配線抵抗を高めてしまう。また第2無機絶縁膜を気相成長法で形成した場合、ポジ型ポリイミド膜7011の開口部における端部が、十分に丸みを帯びていないため、成膜した際に端部7013に第2無機絶縁膜7012が他の部分に比べて厚く成膜されてしまうことがある。これは、薄膜を構成する材料分子が、被形成面に付着すると安定なサイトを求めて表面を移動するが、コンタクトホールの上端部の如き鋭角をもった形状(凸部となる形状)の部分に集まりやすいためである。この傾向は、特に蒸着法において顕著である。端部7013において第2無機絶縁膜7012が部分的に厚く成膜されてしまうと、ことさら端部において配線の膜厚が薄くなってしまい、配線抵抗を高めてしまう。
【0040】
よって、図2に示すように、開口部の端部が曲線を描かない断面形状を形成するポジ型の感光性ポリイミドや、その他の有機樹脂を、本発明の層間絶縁膜の一部として用いるのは好ましくない。
【0041】
次に、無機絶縁膜をエッチングして開口することにより、コンタクトホールを形成したときの、コンタクトホール付近の断面について説明する。図1(A)に示した状態まで形成した後、図3(A)に示すようにレジストマスク7021を形成し、第1無機絶縁膜7000、第2無機絶縁膜7002及び第1無機絶縁膜と半導体膜との間に形成されているゲート絶縁膜7022とをドライエッチングして、コンタクトホール7023を形成する。
【0042】
なお、図3(B)は、基板の上面から見たコンタクトホール付近の様子であり、図面を見やすくするため、レジストマスク7021を除去した後の様子を示している。図3(B)のA−A’における断面が、図3(A)に相当する。
【0043】
コンタクトホール7023は、ポジ型有機樹脂膜7001に形成された開口部7024内に形成される。そして、図3(C)に示すように、コンタクトホール7023を覆って第2無機絶縁膜7002上に、導電膜7025を成膜する。そして導電膜7025をパターニングして、配線を形成する。
【0044】
図4に、配線と、ポジ型有機樹脂膜7001の開口部7024と、コンタクトホール7023との位置関係を示す。図4(A)に、コンタクトホール7023付近の上面図を示す。なお、図4(B)に、図4(A)のA−A’における断面図を示す。
【0045】
導電膜7025をパターニングすることで得られる配線7026は、開口部7024のほぼ中心に形成されたコンタクトホール7023を介して、ゲート絶縁膜7022の下に形成されている半導体膜7300と接続している。
【0046】
このように、コンタクトホール7023は、必ず開口部7024内に収まるように形成し、コンタクトホール7023の形成により、コンタクトホール7023においてポジ型有機樹脂膜7001が露出しないようにする。
【0047】
なお、図4(A)、(B)では、コンタクトホール7023が開口部7024のほぼ中心に位置するようにレイアウトされているが、本発明はこの構成に限定されない。コンタクトホール7023は開口部7024内に収まっていれば良く、一方向に寄っていても良い。
【0048】
図4(C)に、コンタクトホール7023が開口部7024内において一方向に寄っている場合の、コンタクトホール7023付近の上面図を示す。なお、図4(D)に、図4(C)のB−B’における断面図を示す。
【0049】
導電膜7025をパターニングすることで得られる配線7026は、開口部7024内において、図面で上側の方向に寄っているコンタクトホール7023を介して、ゲート絶縁膜7022の下に形成されている半導体膜(図示していない)と接続している。
【0050】
なお、図4では配線と半導体膜とのコンタクトについて示したが、配線とゲート電極とのコンタクトにおいても同様のことが言える。
【0051】
次に、本発明の半導体表示装置における、TFTと容量の構造について、図5を用いて説明する。
【0052】
図5(A)において、絶縁表面8000上にTFT8001が形成されている。TFT8001はトップゲート型であり、半導体膜8002と、該半導体膜8002と接しているゲート絶縁膜8003と、該ゲート絶縁膜に接しているゲート電極8004とを有している。半導体膜8002は絶縁表面8000と接している。半導体膜8002はチャネル形成領域8005と、該チャネル形成領域を挟んで存在している不純物領域8006とを有している。
【0053】
一方、ゲート絶縁膜8003上に形成されている容量用第1電極8007は、ゲート電極8004と同じ導電膜から形成することができる。
【0054】
そして、TFT8001及び容量用電極8007を覆うように、第1無機絶縁膜8008が形成されている。第1無機絶縁膜は、窒素を含む絶縁膜であり、後に形成される有機樹脂膜よりも水分を透過しにくい性質を有している。
【0055】
そして、第1無機絶縁膜上に感光性の有機樹脂を塗布した後、焼成し、開口したい部分を感光して現像することで、開口部を有する有機樹脂膜8009が形成されている。この時点で、開口部において第1無機絶縁膜8008の一部が露出している。
【0056】
そして、有機樹脂膜8009と、開口部において露出している第1無機絶縁膜8008の一部を覆って、第2無機絶縁膜8010を形成する。第2無機絶縁膜8010は、第1無機絶縁膜8008と同様に、窒素を含む絶縁膜であり、後に形成される有機樹脂膜よりも水分を透過しにくい性質を有している。
【0057】
なお、第1無機絶縁膜8008と第2無機絶縁膜8010は、容量の誘電体として用いるため、厚すぎると容量の容量値を小さくしてしまい、成膜にかかる処理時間が抑えられなくなる。逆に薄すぎると、水分の透過を防ぐという効果が薄くなってしまう。第1無機絶縁膜8008と第2無機絶縁膜8010は、それぞれ10nm〜200nm程度の膜厚を有しているのが好ましく、2層合わせた膜厚が20nm〜400nm程度であるのが好ましい。
【0058】
そして、有機樹脂膜8009の開口部において、半導体膜の一部を露出させるように、ゲート絶縁膜8003、第1無機絶縁膜8008及び第2無機絶縁膜8010を、ドライエッチングして、コンタクトホールを形成する。このとき、半導体膜8002はエッチングストッパーとしての効果を有している。
【0059】
このとき、容量用第1電極8007の上に存在する第1無機絶縁膜8008及び第2無機絶縁膜8010は、エッチングされないように、レジストマスクで覆っておく。
【0060】
そして、レジストマスクを現像液で除去する。現像液は一般的にアルカリの水溶液が用いられており、水分を多く含んでいる。本発明では、有機樹脂膜8009が第1無機絶縁膜8008及び第2無機絶縁膜8010に覆われているため、直接現像液に曝されることがない。よって、現像液の水分が有機樹脂膜8009に入り込みにくく、膨潤しにくい。よって、現像液によってレジストマスクを除去した後、水分除去を目的とした加熱処理の時間を短縮化することができる。
【0061】
そして、コンタクトホールを覆うように、第2無機絶縁膜8010上に導電膜を成膜する。そして、該導電膜をエッチングすることで、半導体膜8002に接続された配線8011と、容量用第2電極8012とが形成される。容量用第2電極8012は、第1無機絶縁膜8008及び第2無機絶縁膜8010を間に挟んで、容量用第1電極8007と重なっている。この、容量用第2電極8012と、第1無機絶縁膜8008及び第2無機絶縁膜8010と、容量用第1電極8007とによって、保持容量8013が形成されている。
【0062】
本発明では、この保持容量8013を、半導体表示装置の保護回路に含まれる容量として用いることに特徴を有している。さらに、該保護回路が有するトランジスタを、上記構成のTFTで形成する。
【0063】
有機樹脂膜8009の開口部において、開口部の端部における断面の丸みがなだらかになればなるほど、ゲート電極が開口部の端部に近くなる。しかし、もしゲート電極が開口部の端部を突き出て露出してしまっても、本発明では有機樹脂膜8009上に第2無機絶縁膜を成膜しているので、ゲート電極と開口部に形成される配線等が接触するのを防ぐことができる。
【0064】
なお、TFT8001は、トップゲート型でもボトムゲート型でもどちらでも良い。
【0065】
なお、図5(A)の保持容量に加えて、さらに、半導体膜と容量用第1電極8007との間で保持容量を形成しても良い。図28(A)に、容量用の半導体膜8050と、容量用第1電極8051とを、ゲート絶縁膜8052を間に挟んで重ね合わせることで、第1の保持容量8053を形成している例を示す。また図5(A)と同様に、容量用第1電極8051と容量用第2電極8054とを、間に第1無機絶縁膜8055及び第2無機絶縁膜8056を挟んで重ね合わせることで、第2の保持容量8057を形成している。このように、容量を上下で形成することで、同じ面積での容量値を高めることができる。
【0066】
また、チャネル形成領域を間に挟んで2つのゲート電極が重なり合っている、いわゆるデュアルゲート型のTFTを用いていても良い。図28(B)に、デュアルゲート型のTFTを用いた半導体装置の断面図を示す。TFT8600が第1ゲート電極8601と、第1のゲート絶縁膜8602と、半導体膜8603と、第2のゲート絶縁膜8604と、第2ゲート電極8605とを有している。第1ゲート電極8601は、半導体膜8603が有するチャネル形成領域8606と、第1のゲート絶縁膜8602を間に挟んで重なっている。また、第2ゲート電極8605は、チャネル形成領域8606と、第2のゲート絶縁膜8604を間に挟んで重なっている。さらに、第1ゲート電極8601と第2ゲート電極8605とは、チャネル形成領域8606を間に挟んで重なり合っている。
【0067】
第1のゲート電極と第2のゲート電極に同じ電圧を印加することで、実質的に半導体膜の膜厚を薄くしたのと同じように空乏層が早く広がるので、サブスレッショルド係数(S値)を小さくすることができ、オン電流を大きくすることができる。さらに界面散乱を抑え、トランスコンダクタンス(gm)を増加させることができる。また、第1または第2のゲート電極にコモン電圧を印加することで、電極が1つの場合に比べて閾値のばらつきを抑えることができ、なおかつオフ電流を抑えることができる。
【0068】
そして、第1ゲート電極8601と同じ導電膜から形成された容量用第1電極8610に接するように第1ゲート絶縁膜8602が形成されており、また該第1ゲート絶縁膜に接するように第2ゲート絶縁膜8604が形成されている。そして第2ゲート絶縁膜に接するように、第2ゲート電極8604と同じ導電膜から形成された容量用第2電極8611が形成されている。この、容量用第1電極8610と容量用第2電極8611とが、間に第1ゲート絶縁膜8602及び第2ゲート絶縁膜8604を挟んで重なり合っている部分において、第1の保持容量8612が形成されている。
【0069】
また、容量用第2電極8611は、有機樹脂膜8613の開口部において第1無機絶縁膜8614に接しており、さらに第1無機絶縁膜8614に接して第2無機絶縁膜8615が形成されている。そして、第2無機絶縁膜8615に接するように、容量用第3電極8616が形成されている。この、容量用第2電極8611と容量用第3電極8616とが、間に第1無機絶縁膜8614及び第2無機絶縁膜8615を挟んで重なり合っている部分において、第2の保持容量8617が形成されている。このように、容量を上下で形成することで、同じ面積での容量値を高めることができる。
【0070】
図5(B)に、TFTがボトムゲートの場合の、本発明の半導体表示装置の構造を示す。
【0071】
図5(B)において、絶縁表面8100上にTFT8101が形成されている。TFT8101はボトムゲート型であり、半導体膜8102と、該半導体膜8102と接しているゲート絶縁膜8103と、該ゲート絶縁膜に接しているゲート電極8104とを有している。ゲート電極8104は絶縁表面8100と接している。半導体膜8102はチャネル形成領域8105と、該チャネル形成領域を挟んで存在している不純物領域8106とを有している。また8115は半導体膜に不純物を添加するときにマスクとして用いる絶縁膜であり、ここではチャネル保護膜と呼ぶ。
【0072】
一方、絶縁表面8100上に形成されている容量用第1電極8107は、ゲート電極8104と同じ導電膜から形成することができる。
【0073】
そして、TFT8101及び容量用第1電極8107を覆うように、第1無機絶縁膜8108が形成されている。そして、第1無機絶縁膜上に感光性の有機樹脂を塗布した後、焼成し、開口したい部分を感光して現像することで、開口部を有する有機樹脂膜8109が形成されている。この時点で、開口部において第1無機絶縁膜8108の一部が露出している。
【0074】
そして、有機樹脂膜8109と、開口部において露出している第1無機絶縁膜8108の一部を覆って、第2無機絶縁膜8110を形成する。第2無機絶縁膜8110は、第1無機絶縁膜8108と同様に、窒素を含む絶縁膜であり、後に形成される有機樹脂膜よりも水分を透過しにくい性質を有している。
【0075】
なお、第1無機絶縁膜8108と第2無機絶縁膜8110は、容量の誘電体として用いるため、厚すぎると容量の容量値を小さくしてしまい、成膜にかかる処理時間が抑えられなくなる。逆に薄すぎると、水分の透過を防ぐという効果が薄くなってしまう。また、ボトムゲート型のTFTの場合、容量用第1電極8107と容量用第2電極8112との間にゲート絶縁膜8103も存在しており、誘電体の一部として用いられる。よって、ゲート絶縁膜8103の膜厚を考慮して、第1無機絶縁膜8108と第2無機絶縁膜8110の膜厚を決める必要がある。第1無機絶縁膜8108と第2無機絶縁膜8110は、それぞれ10nm〜200nm程度の膜厚を有しているのが好ましく、ゲート絶縁膜と3層合わせた膜厚が30nm〜500nm程度であるのが好ましい。
【0076】
そして、有機樹脂膜8109の開口部において、半導体膜の一部を露出させるように、ゲート絶縁膜8103、第1無機絶縁膜8108及び第2無機絶縁膜8110を、ドライエッチングして、コンタクトホールを形成する。このとき、半導体膜8102はエッチングストッパーとしての効果を有している。
【0077】
このとき、容量用第1電極8107の上に存在する第1無機絶縁膜8108及び第2無機絶縁膜8110は、エッチングされないように、レジストマスクで覆っておく。
【0078】
そして、レジストマスクを現像液で除去する。現像液は一般的にアルカリの水溶液が用いられており、水分を多く含んでいる。本発明では、有機樹脂膜8109が第1無機絶縁膜8108及び第2無機絶縁膜8110に覆われているため、直接現像液に曝されることがない。よって、現像液の水分が有機樹脂膜8109に入り込みにくく、膨潤しにくい。よって、現像液によってレジストマスクを除去した後、水分除去を目的とした加熱処理の時間を短縮化することができる。
【0079】
そして、コンタクトホールを覆うように、第2無機絶縁膜8110上に導電膜を成膜する。そして、該導電膜をエッチングすることで、半導体膜8102に接続された配線8111と、容量用第2電極8112とが形成される。容量用第2電極8112は、第1無機絶縁膜8108及び第2無機絶縁膜8110を間に挟んで、容量用第1電極8107と重なっている。この、容量用第2電極8112と、第1無機絶縁膜8108及び第2無機絶縁膜8110と、容量用第1電極8107とによって、保持容量8113が形成されている。
【0080】
次に、本発明の半導体表示装置が有する保護回路の構成について説明する。図6に、本発明の半導体表示装置の、半導体素子が形成されている素子基板の上面図を示す。
【0081】
素子基板は、基板4001上に、画素部4002と、信号線駆動回路4003と、第1の走査線駆動回路4004aと、第2の走査線駆動回路4004bとが設けられている。なお本発明において信号線駆動回路と走査線駆動回路の数は図6(A)に示した数に限定されない。信号線駆動回路と走査線駆動回路の数は、設計者が適宜設定することが可能である。
【0082】
4005は画素部4002、第1及び第2の走査線駆動回路4004a、4004bに電源電圧または各種信号を供給するための引き回し配線である。
【0083】
入力端子4006に与えられた信号は、保護回路4009においてそのノイズが除去されてから、引き回し配線4005に供給されている。また保護回路4009では、入力端子4006から放電された静電気が、後段の回路に与えられるのを防ぐことができる。
【0084】
次に、保護回路4009の等価回路図を図7に示す。図7に示す保護回路は、本発明の半導体表示装置が有する保護回路のほんの一実施例であり、本発明はこの構成に限定されない。
【0085】
図7に示す保護回路は、1つの入力端子に対応しており、2つのpチャネル型TFT4010、4011と、2つの保持容量4012、4013と、抵抗4014を有している。なお図7ではTFTとしてpチャネル型TFTを用いているが、nチャネル型TFTであってもよい。また、2つのpチャネル型TFT4010、4011は、チャネル形成領域が2つ以上に分離しているマルチチャネル型のTFTであってもよい。
【0086】
pチャネル型TFT4010は、ゲートに電源電圧Vddが与えられている。また2つの不純物領域には、一方に電源電圧Vddが、もう一方に入力端子からの電圧Vinが与えられている。
【0087】
なお本明細書において電圧とは、特に記載のない限り、グラウンドの電圧Gndとの電位差を意味する。
【0088】
もう1つのpチャネル型TFT4011は、ゲートに入力端子からの電圧Vinが与えられている。また2つの不純物領域には、一方にグラウンドの電圧Gndが、もう一方に入力端子からの電圧Vinが与えられている。
【0089】
また保持容量4012が有する2つの電極(容量用第1電極及び第2電極)は、一方に入力端子からの電圧Vinが、もう一方に電源電圧Vddが与えられている。そして、保持容量4012が有する2つの電極(容量用第1電極及び第2電極)は、一方に入力端子からの電圧Vinが、もう一方にグラウンドの電圧Gndが与えられている。
【0090】
抵抗4014は2端子の抵抗であり、一端には入力端子からの電圧Vinが、もう一端にはグラウンドの電圧Gndが与えられている。抵抗4014は、入力端子に電圧Vinが与えられなくなったときに、引き回し配線の電圧をGndにおとすために設けられており、その抵抗値は、引き回し配線の配線抵抗よりも十分に大きく設定する必要がある。
【0091】
次に、図7に示した保護回路の動作について説明する。なおここでは、一定の周波数のクロック信号の電圧を、入力電圧Vinとして入力端子に入力した場合を例に挙げて説明する。クロック信号は電圧Vddと電圧Gndとの間で、その電圧が振動している。
【0092】
図9(A)に、クロック信号に雑音が含まれている場合の、入力電圧Vinのタイミングチャートを示す。入力電圧Vinは立ち上がりと立下りの瞬間において、電圧が一次的にVddよりも高くなったり、Gndよりも低くなったりしている。
【0093】
入力電圧Vinが電圧Vddよりも高くなった場合、図7に示したpチャネル型TFT4010のゲート及び一方の不純物領域に印加されている電圧Vddよりも、もう一方の不純物領域に印加されている電圧Vinの方が高くなる。よって、pチャネル型TFT4010はオンになる。またpチャネル型TFT4011は、ゲート及び一方の不純物領域に印加されている電圧Vinが、もう一方の不純物領域に印加されている電圧Gndよりも十分高いので、オフのままである。
【0094】
図8(A)に、入力電圧Vinが電圧Vddよりも高くなった場合の、保護回路における接続の様子を簡単に示す。なお図8(A)では、pチャネル型TFT4010、4011を単にスイッチとして示す。pチャネル型TFT4010がオン、pチャネル型TFT4011がオフになると、電源電圧Vddがpチャネル型TFT4010を介して引き回し配線に与えられる。よって、雑音により入力端子からの電圧がVddより高くなっても、引き回し配線に与えられる電圧はVddより高くならない。
【0095】
逆に、入力電圧Vinが電圧Gndよりも低くなった場合、図7に示したpチャネル型TFT4010のゲート及び一方の不純物領域に印加されている電圧Vddよりも、もう一方の不純物領域に印加されている電圧Vinの方が十分低い。よって、pチャネル型TFT4010はオフになる。またpチャネル型TFT4011は、ゲート及び一方の不純物領域に印加されている電圧Vinが、もう一方の不純物領域に印加されている電圧Gndよりも低くなるので、オンになる。
【0096】
図8(B)に、入力電圧Vinが電圧Gndよりも低くなった場合の、保護回路における接続の様子を簡単に示す。なお図8(B)では、pチャネル型TFT4010、4011を単にスイッチとして示す。pチャネル型TFT4010がオフ、pチャネル型TFT4011がオンになると、電源電圧Gndがpチャネル型TFT4011を介して引き回し配線に与えられる。よって、雑音により入力端子からの電圧がGndより低くなっても、引き回し配線に与えられる電圧はGndより低くならない。
【0097】
さらに、保持容量4012、4013により、入力端子からの電圧にパルス状の雑音を鈍らせることができ、雑音による電圧の急峻な変化をある程度小さくすることができる。
【0098】
したがって、引く回し配線の電圧は、図9(B)に示すように、電圧Gndから電源電圧Vdd間での範囲内に保たれ、この範囲外の異常に高いまたは低い電圧の印加から保護される。
【0099】
そして、信号が入力される入力端子に保護回路を設けることで、信号が入力されていないときに、信号が与えられる全ての引き回し配線の電圧を、一定(ここではGnd)の高さに保つことができる。つまり信号が入力されていないときは、配線どうしをショートした状態にすることができるショートリングとしての機能を有している。そのため、引き回し配線間での電圧差に起因する静電破壊を防ぐことができる。また、信号を入力しているときは、抵抗4014の抵抗値が十分に大きいので、引き回し配線に与えられる信号がグラウンドの電圧に引っ張られることがない。
【0100】
なお、図7に示した保護回路において、pチャネル型TFT4010、4011のオン電流が大きければ大きいほど、入力電圧Vinが電源電圧Vddよりも高くなったときに、引き回し配線の電圧をすばやく電源電圧Vddに保つことができる。逆に、入力電圧Vinが電圧Gndよりも低くなったときに、引き回し配線の電圧をすばやく電圧Gndに保つことができる。
【0101】
図10に、図7の保護回路のpチャネル型TFT4010、4011を、それぞれダブルゲート型の2つのTFTで代用した例について示す。図10に示す保護回路は、ダブルゲート型のpチャネル型TFT4100〜4103と、保持容量4104、4105と、抵抗4106とを有している。
【0102】
なお、ダブルゲート型、トリプルゲート型、またはそれ以上のマルチゲート型のTFTは、1つの活性層中に2つ、3つまたはそれ以上のチャネル形成領域が形成されており、なおかつ全てのチャネル形成領域がソースとドレインとして機能する不純物領域の間に設けられているTFTである。勿論、これらのマルチゲート型TFTの代替として、1つの活性層中に1つまたはそれ以上のチャネル形成領域を有するTFTを、直列に接続し、各ゲートを互いに接続して用いても良い。
【0103】
pチャネル型TFT4100、4101は、ゲートと、一方の不純物領域に電源電圧Vddが与えられており、もう一方の不純物領域には入力電圧Vinが与えられている。また、pチャネル型TFT4102、4103は、ゲートと、一方の不純物領域に入力電圧Vinが与えられており、もう一方の不純物領域には電圧Gndが与えられている。
【0104】
また保持容量4104が有する2つの電極(容量用第1電極及び第2電極)は、一方に入力端子からの電圧Vinが、もう一方に電源電圧Vddが与えられている。そして、保持容量4105が有する2つの電極(容量用第1電極及び第2電極)は、一方に入力端子からの電圧Vinが、もう一方にグラウンドの電圧Gndが与えられている。
【0105】
抵抗4104は2端子の抵抗であり、一端には入力端子からの電圧Vinが、もう一端にはグラウンドの電圧Gndが与えられている。抵抗4106は、入力端子に電圧Vinが与えられなくなったときに、引き回し配線の電圧をGndにおとすために設けられており、その抵抗値は、引き回し配線の配線抵抗よりも十分に大きく設定する必要がある。
【0106】
なお、図7、図10に示した保護回路において、グラウンドの電圧Gndの代わりに、グラウンドの電圧ではなく、なおかつ電圧Vddよりも低い電源電圧Vssを用いていても良い。
【0107】
図11に、図10に示した保護回路の上面図の一例を示す。図11のA−A’における断面図を図12に示す。絶縁膜からなる下地膜4208上に半導体膜4220が形成されている。半導体膜4220は、不純物領域4225〜4229と、各不純物領域間にチャネル形成領域4221〜4224を有している。半導体膜4220はゲート絶縁膜4209に覆われている。
【0108】
そしてチャネル形成領域4221〜4224上に、ゲート絶縁膜4209を間に挟んでゲート電極4202〜4205が形成されている。またゲート絶縁膜4209上に、ゲート電極4202〜4205と同じ導電膜を用いて形成された容量用第1電極4206が設けられている。
【0109】
ゲート電極4202〜4205は全て電気的に接続されている。半導体膜4220と、ゲート絶縁膜4209と、ゲート電極4202〜4205とで、TFT4102、4103が形成されている。
【0110】
そして、TFT4102、4103と、容量用第1電極4206を覆うように、第1無機絶縁膜4210が形成されている。そして、第1無機絶縁膜4210を覆って、開口部を有する有機樹脂膜4211が形成されている。有機樹脂膜4211は感光性ポジ型アクリルを用いており、開口部は露光した後現像することで形成されている。有機樹脂膜4211の開口部において第1無機絶縁膜4210が露出している。
【0111】
そして、開口部を覆うように、有機樹脂膜4211上に第2無機絶縁膜4212が形成されている。第2無機絶縁膜4212は、RFスパッタ法を用いて形成されている。
【0112】
そして、有機樹脂膜4211の開口部において、ゲート絶縁膜4209、第1無機絶縁膜4210及び第2無機絶縁膜4212をドライエッチングすることでコンタクトホールを形成する。コンタクトホールにおいて、不純物領域4225、4227、4229が一部露出している。このとき、容量用第1電極4206上の第1無機絶縁膜4210及び第2無機絶縁膜4212はエッチングされないようにする。また、開口部において有機樹脂膜4211が露出しないようにエッチングする。
【0113】
そして、第2無機絶縁膜4212上に、コンタクトホールを覆うように導電膜を形成し、パターニングすることで、ソース又はドレインとして機能する不純物領域4225、4229と接続されている配線4200を、ソース又はドレインとして機能する不純物領域4227と接続されている配線4201を、それぞれ形成する。
【0114】
配線4200の一部容量用第2電極として機能しており、有機樹脂膜4211の開口部において、第1無機絶縁膜4210及び第2無機絶縁膜4212を間に挟んで容量用第1電極4206と重なっている。
【0115】
本発明では、有機樹脂膜を無機絶縁膜で覆うことで、ドライエッチングによる表面の荒れを抑えることができる。よって、後に形成される画素電極等の表面に凹凸が現れたり、画素電極の厚さが不均一になったりするのを防ぐことができるので、表示にむらが生じるのを防ぐことができる。
【0116】
また有機樹脂膜を、該有機樹脂と比較して水分を透過させにくい窒素を含む無機絶縁膜で覆うことで、有機樹脂膜からの水分の放出を抑えることができ、また逆に有機樹脂が水分を含んで膨潤するのを防ぐことができる。よって、配線が有機樹脂膜から放出される水分により腐食するのを防ぐことができる。さらに、有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)に代表される発光素子を用いた発光装置の場合、有機樹脂膜から放出される水分により発光素子の輝度が劣化するのを防ぐことができる。
【0117】
さらに、有機樹脂膜が露出しないように無機絶縁膜で全体を覆ってしまうことで、現像の際に用いられるアルカリ性の水溶液中の水分を含んで膨潤するのを防ぐことができ、現像後の水分除去を目的とした加熱処理の処理時間を抑えることができる。さらに、有機樹脂膜中の水分が隣接する膜または電極に放出されるのをより防ぐことができ、長期的なパネルの信頼性を高めることができる。
【0118】
また、非感光性の有機樹脂を用いた場合、層間絶縁膜に開口を形成するためには一般的にドライエッチングが用いられる。ドライエッチングは活性なラジカルや反応性ガスのプラズマを用いたエッチング法である。層間絶縁膜はゲート絶縁膜の10倍程度の厚さを有しているため、開口を目的としたドライエッチングに時間がかかる。TFTの形成された基板がプラズマに曝されている時間が長いと、ゲート絶縁膜にホールがトラップされる所謂チャージングダメージにより、TFTの閾値がプラス側へバラツキやすくなる。よって本発明のように感光性の有機樹脂を用いて、ウェットエッチングにより開口を形成することで、ドライエッチングを用いる時間を大幅に削減することができ、TFTの閾値のバラツキを抑えることができる。
【0119】
また、静電気の放電による劣化あるいは破壊から半導体素子を保護したり、ノイズによる半導体素子の誤作動を防いだりするための保護回路が有する容量を上記保持容量で形成する。上記構成により、保護回路を画素部と同じ基板上に容易に作りこむことができ、また、静電気により半導体素子が劣化または破壊されたり、ノイズにより誤作動したりするのを防ぎ、画像に乱れを防ぐことができる。
【0120】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0121】
(実施例1)
本実施例では、本発明の半導体表示装置の1つである発光装置の作製方法について説明する、なお本実施例では、画素部および保護回路が有する保持容量を同時に作製する方法について詳細に説明する。
【0122】
まず、図13(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜5002bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成しても良い。
【0123】
島状半導体層5003、5004は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層5003、5004の厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
【0124】
レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数30〜300kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜90%として行う。
【0125】
なお、半導体膜は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムを用いるようにしても良い。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
【0126】
次いで、島状半導体層5003、5004を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120nmの厚さで酸化窒化シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)、電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。また窒化アルミニウムをゲート絶縁膜として用いることができる。窒化アルミニウムは熱伝導率が比較的高く、TFTで発生した熱を効果的に拡散させることができる。またアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アルミニウムを積層したものをゲート絶縁膜として用いても良い。
【0127】
そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電膜5008をTaで50〜100nmの厚さに形成し、第2の導電膜5009をWで100〜300nmの厚さに形成する。
【0128】
Ta膜はスパッタ法で、TaのターゲットをArでスパッタすることにより形成する。この場合、Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することができる。また、α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用することができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50nm程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得ることができる。
【0129】
W膜を形成する場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、純度99.99または99.9999%のWターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができる。
【0130】
なお、本実施例では、第1の導電膜5008をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の他の組み合わせの一例は、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をCuとする組み合わせで形成することが好ましい。また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。
【0131】
また、2層構造に限定されず、例えば、タングステン膜、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、タングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。
【0132】
なお、導電膜の材料によって、適宜最適なエッチングの方法や、エッチャントの種類を選択することが重要である。
【0133】
次に、レジストによるマスク5010を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同程度にエッチングされる。
【0134】
上記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチングされることになる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層5011〜5014(第1の導電層5011a〜5014aと第2の導電層5011b〜5014b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第1の形状の導電層5011〜5014で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。(図13(B))
【0135】
そして、第1のドーピング処理を行いN型を付与する不純物元素を添加する。(図13(C))ドーピングの方法はイオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。N型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層5011〜5013がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域5017〜5021が形成される。第1の不純物領域5017〜5021には1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加する。
【0136】
次に、図14(A)に示すように第2のエッチング処理を行う。同様にICPエッチング法を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を供給し、プラズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印加する。このような条件によりW膜を異方性エッチングし、かつ、それより遅いエッチング速度で第1の導電層であるTaを異方性エッチングして第2の形状の導電層5026〜5029(第1の導電層5026a〜5029aと第2の導電層5026b〜5029b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層5026〜5029で覆われない領域はさらに20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0137】
W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能となる。
【0138】
そして、図14(B)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120keVとし、1×1013atoms/cm2のドーズ量で行い、図13(C)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5028を不純物元素に対するマスクとして用い、第2の導電層5026a〜5028aの下側の領域にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第2の導電層5026a〜5028aと重なる第3の不純物領域5032〜5037と、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2の不純物領域5042〜5047とを形成する。N型を付与する不純物元素は、第2の不純物領域で1×1017〜1×1019atoms/cm3の濃度となるようにし、第3の不純物領域で1×1016〜1×1018atoms/cm3の濃度となるようにする。
【0139】
そして、図14(C)に示すように、Pチャネル型TFTを形成する島状半導体層5004に、第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5052〜5057を形成する。第2の導電層5028bを不純物元素に対するマスクとして用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、Nチャネル型TFTを形成する島状半導体層5003および容量用第1電極5029は、レジストマスク5200で全面を被覆しておく。不純物領域5052〜5057にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの領域においても不純物濃度を2×1020〜2×1021atoms/cm3となるようにする。
【0140】
以上までの工程でそれぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第2の導電層5026〜5028がゲート電極として機能する。また、5029は容量用第1電極として機能する。
【0141】
そして、導電型の制御を目的とし、それぞれの島状半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜600℃で行うものであり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を行う。ただし、5026〜5029に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
【0142】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0143】
次いで、図15(A)に示すように、10〜200nmの厚さの酸化窒化シリコンからなる第1無機絶縁膜5060を、CVD法を用いて形成する。なお、第1無機絶縁膜は酸化窒化シリコン膜に限定されず、後に形成される有機樹脂膜への水分の出入りを抑えることができる、窒素を含む無機の絶縁膜であれば良く、例えば窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化窒化アルミニウムを用いることができる。
【0144】
なお、窒化アルミニウムは熱伝導率が比較的高く、TFTや発光素子などで発生した熱を効果的に拡散させることができる。
【0145】
次に、第1無機絶縁膜5060の上に、ポジ型の感光性有機樹脂から成る有機樹脂膜5061を成膜する。本実施例ではポジ型の感光性のアクリルを用いて有機樹脂膜5061を形成するが、本発明はこれに限定されない。
【0146】
本実施例では、スピンコート法によりポジ型の感光性アクリルを塗布し、焼成することで、有機樹脂膜5061を形成する。なお有機樹脂膜5061の膜厚は、焼成後、0.7〜5μm(さらに好ましくは2〜4μm)程度になるようにする。
【0147】
次に、フォトマスクを用いて開口部を形成したい部分を露光する。そして、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)を主成分とする現像液で現像した後、基板を乾燥させ、220℃、1時間程度の焼成を行う。そして、図15(B)に示したように有機樹脂膜5061に開口部が形成され、該開口部において第1無機絶縁膜5060が一部露出された状態になる。
【0148】
なお、ポジ型の感光性アクリルは薄茶色に着色しているので、発光素子から発せられる光が基板側に向かっているときは、脱色処理を施す。この場合、焼成する前に、再び現像後の感光性アクリル全体を露光する。このときの露光は、開口部を形成するための露光に比べて、やや強い光を照射したり、照射時間を長くしたりするようにし、完全に露光が行なわれるようにする。例えば、2μmの膜厚のポジ型のアクリル樹脂を脱色するとき、超高圧水銀灯のスペクトル光であるg線(436nm)とh線(405nm)とi線(365nm)とから成る多波長光を利用する等倍投影露光装置(具体的にはCanon製のMPA)を用いる場合、60sec程度照射する。この露光により、ポジ型のアクリル樹脂が完全に脱色される。
【0149】
また本実施例では、現像後に220℃で焼成を行なっているが、現像後にプリベークとして100℃程度の低温で焼成してから、220℃の高温で焼成するようにしても良い。
【0150】
そして図15(C)に示すように、第1無機絶縁膜5060が一部露出された該開口部と、有機樹脂膜5061を覆って、RFスパッタ法を用いて窒化珪素からなる第2無機絶縁膜5062を成膜する。第2無機絶縁膜5062の膜厚は10〜200nm程度が望ましい。また、第2無機絶縁膜は酸化窒化シリコン膜に限定されず、有機樹脂膜5061への水分の出入りを抑えることができる、窒素を含む無機の絶縁膜であれば良く、例えば窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化窒化アルミニウムを用いることができる。
【0151】
なお、酸化窒化珪素膜または酸化窒化アルミニウム膜は、その酸素と窒素のatomic%の割合が、そのバリア性に大きく関与している。酸素に対する窒素の割合が高ければ高いほど、バリア性が高められる。また、具体的には、窒素の割合が酸素の割合よりも高い方が望ましい。
【0152】
またRFスパッタ法を用いて成膜された膜は緻密性が高く、バリア性に優れている。RFスパッタの条件は、例えば酸化窒化珪素膜を成膜する場合、Siターゲットで、N2、Ar、N2Oをガスの流量比が31:5:4となるように流し、圧力0.4Pa、電力3000Wとして成膜する。また、例えば窒化珪素膜を成膜する場合、Siターゲットで、チャンバー内のN2、Arをガスの流量比が20:20となるように流し、圧力0.8Pa、電力3000W、成膜温度を215℃として成膜する。
【0153】
この有機樹脂膜5061と、第1無機絶縁膜5060と、第2無機絶縁膜とで、第1の層間絶縁膜が形成される。
【0154】
次に、図16(A)に示すように、有機樹脂膜5061の開口部において、ゲート絶縁膜5007、第1無機絶縁膜5060及び第2無機絶縁膜5062に、ドライエッチング法を用いてコンタクトホールを形成する。
【0155】
このコンタクトホールの開口により、第1の不純物領域5017、5019と、第4の不純物領域5052、5057とが、一部露出された状態になる。このドライエッチングの条件は、ゲート絶縁膜5007、第1無機絶縁膜5060及び第2無機絶縁膜5062の材料によって適宜設定する。本実施例では、ゲート絶縁膜5007に酸化珪素、第1無機絶縁膜5060に酸化窒化珪素、第2無機絶縁膜5062に窒化珪素を用いているので、まず、CF4、O2、Heをエッチングガスとして窒化珪素からなる第2無機絶縁膜5062と酸化窒化珪素からなる第1無機絶縁膜5060をエッチングし、その後CHF3を用いて酸化珪素からなるゲート絶縁膜5007をエッチングする。
【0156】
なお、このドライエッチングの際、第1の容量用電極5029上の第1無機絶縁膜5060及び第2無機絶縁膜5062は、保持容量の誘電体として用いるので、エッチングされないようレジストマスク等で保護しておく。
【0157】
また、エッチングの際に、開口部において有機樹脂膜5061が露出しないようにすることが肝要である。
【0158】
次に、コンタクトホールを覆うように、第2無機絶縁膜5062上に導電膜を成膜し、パターニングすることで、第1の不純物領域5017、5019と、第4の不純物領域5052、5057とに接続された配線5064〜5067と、入力端子と電気的に接続される引き出し用配線5068と、第2の容量用電極5069とが形成される。なお、第2の容量用電極5069と第1の容量用電極5029とが、有機樹脂膜5061の開口部において、第1無機絶縁膜5060及び第2無機絶縁膜5062を間に挟んで重なり合っている部分において、保持容量5070が形成されている。
【0159】
なお本実施例では、第2無機絶縁膜5062上に、Ti膜を100nm、Al膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の導電膜としたが本発明はこの構成に限定されない。単層の導電膜で形成しても良いし、3層以外の複数の層からなる導電膜で形成しても良い。また材料もこれに限定されない。
【0160】
例えば、Ti膜を成膜した後、Tiを含むAl膜を積層した導電膜を用いてもよいし、Ti膜を成膜した後、Wを含むAl膜を積層した導電膜を用いても良い。
【0161】
次に、透明導電膜、例えばITO膜を110nmの厚さに形成し、パターニングを行うことで、配線5067に接する画素電極5072を形成する。画素電極5072を配線5067と接して重なるように配置することで、コンタクトを取っている。また、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極5072が発光素子の陽極となる(図16(B))。
【0162】
次に、感光性のネガ型またはポジ型の有機樹脂膜を成膜し、開口したい部分を露光することで、開口部を有する第2の層間絶縁膜5073を形成する。なおこの工程により、画素電極5072と引き出し用配線5068の一部が露出する。
【0163】
感光性の有機樹脂を用いることで、開口部の断面に丸みをもたせることができるので、後に形成される電界発光層や陰極のカバレッジを良好とすることができ、発光領域が減少するシュリンクとよばれる不良を低減させることができる。
【0164】
そして、画素電極5072と引き出し用配線5068の露出している部分を覆うように、第2の層間絶縁膜5073上に窒化珪素からなる第3の層間絶縁膜5074をRFスパッタ法を用いて形成する。なお、第3の層間絶縁膜5074は窒化珪素に限定されず、第2の層間絶縁膜5073への水分の出入りを抑えることができる、窒素を含む無機の絶縁膜であれば良く、例えば窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化窒化アルミニウムを用いることができる。
【0165】
そして、第3の層間絶縁膜5074をパターニングすることで、第2の層間絶縁膜5073の開口部において、画素電極5072と引き出し用配線5068の一部を露出させる。
【0166】
このエッチングの際に、コンタクトホールにおいて第2の層間絶縁膜5073が露出しないようにすることが肝要である。
【0167】
次に、電界発光層5075を蒸着法により形成し、更に蒸着法により陰極(MgAg電極)5076を形成する。このとき電界発光層5075及び陰極5076を形成するに先立って画素電極5072に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておくことが望ましい。なお、本実施例ではOLEDの陰極としてMgAg電極を用いるが、仕事関数の小さい導電膜であれば公知の他の材料、例えばCa、Al、CaF、MgAg、AlLiであっても良い。
【0168】
なお陰極としてAlLiを用いた場合、窒素を含んだ第3の層間絶縁膜5074によって、AlLi中のLiが、第3の層間絶縁膜5074よりも基板側に入り込んでしまうのを防ぐことができる。
【0169】
ここで高周波放電によるスパッタ法で形成した窒化シリコン膜のリチウムに対するブロッキング効果を示すデータを図30に示す。図30(A)は、高周波放電によるスパッタ法で形成した窒化シリコン膜(RF−SP SiNと表記)を誘電体としたMOS構造のC−V特性である。なお、「Li−dip」とは、窒化シリコン膜上にリチウムを含む溶液をスピンコートしたという意味であり、試験のため、意図的にリチウムで汚染させたことを意味する。また、図30(B)は、比較のためプラズマCVD法で形成した窒化シリコン膜(CVD SiNと表記)を誘電体としたMOS構造のC−V特性である。なお、図30(B)のデータは、金属電極としてアルミニウムにリチウムを添加した合金膜を用いている。これらに通常のBT試験を施した(具体的には、1.7MVの電圧印加に加えて±150℃で1時間の加熱処理を行った。)結果、図30(A)に示すように、高周波放電によるスパッタ法で形成した窒化シリコン膜は殆どC−V特性に変化が見られなかったのに比べ、プラズマCVD法で形成した窒化シリコン膜はC−V特性に大きな変化が見られ、リチウムによる汚染が確認された。これらのデータは、高周波放電によるスパッタ法で形成した窒化シリコン膜がリチウム拡散に対して非常に有効なブロッキング効果を有していることを示唆している。
【0170】
なお、電界発光層5075としては、公知の材料を用いることができる。本実施例では正孔輸送層(Hole transporting layer)及び発光層(Emitting layer)でなる2層構造を電界発光層とするが、正孔注入層、電子注入層若しくは電子輸送層のいずれかを設ける場合もある。このように組み合わせは既に様々な例が報告されており、そのいずれの構成を用いても構わない。
【0171】
例えば、電子輸送層またはホールブロッキング層として、SAlqやCAlqなどを用いても良い。
【0172】
なお、電界発光層5075の膜厚は10〜400[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極5076の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])とすれば良い。
【0173】
こうして図17(A)に示すような構造の発光装置が完成する。図17(A)において5081は画素部であり、5082は駆動回路やその他の回路に相当する。なお、画素電極5072、電界発光層5075、陰極5076の重なっている部分5080がOLEDに相当する。
【0174】
また陰極5076の一部は引き出し用配線5068と接続されている。引き出し用配線5068は、FPCに接続される端子と電気的に接続されている。このFPCと接続される部分(FPC接続部)5083の断面構造を図17(B)に示す。
【0175】
ゲート電極と同じ導電膜から形成された引き回し配線5085が、ゲート絶縁膜5007上に形成されている。そして、引き回し配線508は、有機樹脂膜5061の開口部において、第1無機絶縁膜5060及び第2無機絶縁膜5062に形成されたコンタクトホール5086を介して、引き出し用配線5068と接続されている。
【0176】
そして、引き回し配線5085上において、有機樹脂膜5061の開口部が設けられ、さらに、第1無機絶縁膜5060及び第2無機絶縁膜5062がエッチングされて除去されることで、引き回し配線5085を露出する。その後、引き回し配線5085上に、画素電極5075と同じ透明導電膜から形成された入力端子5084が形成される。
【0177】
この入力端子5084に、異方性を有する導電性の樹脂を介して、FPCの端子が接続される。
【0178】
5087はカバー材であり、気密性が高く、脱ガスの少ないシーリング材5088により封止されている。なお図17(B)に示すように、カバー材5087と、発光素子が形成された素子基板との密着性をより高めるために、シーリング材5088を塗布する部分において、第2の層間絶縁膜5073の表面に開口部を複数形成することで凹凸を設けても良い。
【0179】
なお、本実施例で示すTFTの構成及び具体的な作製方法はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定されない。
【0180】
(実施例2)
アクティブマトリクス型半導体表示装置において、画素部には複数の画素が設けられており、走査線に入力される信号によって選択された画素に、信号線を介してビデオ信号が供給される。本実施例では、走査線駆動回路から該走査線に入力される信号の雑音の振幅を、保持容量を用いて抑える例について説明する。
【0181】
まずはじめに、一般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置の構成について説明する。なお本実施例では液晶表示装置を例に挙げて説明するが、その他のアクティブマトリクス型の半導体表示装置にも、本発明の構成を用いることは可能である。
【0182】
図18(A)に、図18(A)に、本発明の半導体表示装置のブロック図を示す。115は信号線駆動回路、116は走査線駆動回路、120は画素部である。信号線駆動回路115は、シフトレジスト回路115_1、レベルシフト回路115_2、サンプリング回路115_3を有している。なお、図18(A)では、レベルシフト回路115_2をシフトレジスト回路115_1とサンプリング回路115_3の間に設けているが、シフトレジスト回路115_1の中にレベルシフト回路115_2が組み込まれている構成にしても良い。
【0183】
クロック信号(CLK)、スタートパルス信号(SP)がシフトレジスト回路115_1に供給されると、シフトレジスト回路115_1ではビデオ信号をサンプリングするタイミングを制御するための、タイミング信号を生成する。
【0184】
生成されたタイミング信号は、レベルシフト回路115_2に供給される。レベルシフト回路115_2では供給されたタイミング信号の電圧の振幅を増幅する。
【0185】
レベルシフト回路115_2において増幅されたタイミング信号は、サンプリング回路115_3に入力される。そしてサンプリング回路115_3に入力されたビデオ信号は、サンプリング回路115_3に入力されたタイミング信号に同期してサンプリングされ、信号線を介して画素部120に入力される。
【0186】
一方、走査線駆動回路116は、シフトレジスト回路117、バッファ118を有している。また場合によってはレベルシフト回路を有していても良い。
【0187】
走査線駆動回路116において、シフトレジスト回路117からのタイミング信号がバッファ118に入力され、対応する走査線に入力される。
【0188】
図18(B)に画素部の一部を示す。各走査線には、1ライン分の画素の画素TFT119のゲート電極が接続されている。そして、1ライン分の画素の画素TFT119を一斉にONにしなくてはならないので、バッファ118は大きな電流を流すことが可能なものが用いられる。
【0189】
本実施例では、このバッファ118に電圧Vddを供給する配線と、走査線との間に実施の形態で示した構成を有する容量を形成し、走査線に入力される選択信号の雑音の振幅を小さくする。
【0190】
図19に、本実施例の走査線駆動回路が有するバッファ118の構成を示す。バッファ118は、3つのインバータ120〜122で構成されており、インバータ120はnチャネル型TFT130とpチャネル型TFT131を有している。また、インバータ121はnチャネル型TFT132とpチャネル型TFT133を有している。また、インバータ122はnチャネル型TFT134とpチャネル型TFT135を有している。
【0191】
保持容量123が有する2つの電極(容量用第1電極及び容量用第2電極)は、一方には電源電圧Vddが与えられており、もう一方は走査線と電気的に接続されている。
【0192】
図19に示した本実施例のバッファの上面図を、図20(A)に示す。図20(B)は、図20(A)のA−A’における断面図に相当する。電源電圧Vddが供給されている配線143は容量123の容量用第2電極として機能しており、容量123は、容量用第1電極140と、配線143とが、有機樹脂膜145の開口部において、第1無機絶縁膜141及び第2無機絶縁膜142を間に挟んで重なっている部分に形成されている。
【0193】
本実施例は、実施例1と組み合わせて実施することが可能である。
【0194】
(実施例3)
本実施例では、実施例1に示した発光装置とは異なる断面構造を有する発光装置の構成について説明する。
【0195】
図21(A)に示す発光装置は、第2無機絶縁膜7500を形成した後、コンタクトホールを形成する前に透明導電膜を成膜し、パターニングすることで、画素電極7501を形成する。そして、ゲート絶縁膜7502、第1無機絶縁膜7503及び第2無機絶縁膜7500を、有機樹脂膜7504の開口部においてエッチングしてコンタクトホールを形成し、TFT7505と画素電極7501とを電気的に接続する配線7506を形成する。
【0196】
このように、配線7506を形成する前に画素電極7501を形成することで、画素電極の表面を研磨する工程を設けることができる。
【0197】
図21(B)に示す発光装置は、第2無機絶縁膜7510を形成した後、ゲート絶縁膜7512、第1無機絶縁膜7513及び第2無機絶縁膜7510を、有機樹脂膜7514の開口部においてエッチングしてコンタクトホールを形成し、TFT7515と電気的に接続する配線7516を形成する。
【0198】
そして、配線7516と、第2無機絶縁膜7510を覆って、第2の層間絶縁膜7517を形成する。第2の層間絶縁膜7517は、ポジ型の感光性有機樹脂膜でも、ネガ型の感光性有機樹脂膜でも良い。図21(B)では、ポジ型のアクリルを用いて第2の層間絶縁膜7517を形成している。
【0199】
そして第2の層間絶縁膜7517に、露光により開口部を形成して配線7516の一部を露出させる。その後、開口部を覆って、第2の層間絶縁膜7517上に第3の層間絶縁膜7518を形成し、開口部において第3の層間絶縁膜7518を一部除去して配線7516を一部露出させる。このとき、開口部において第2の層間絶縁膜7517が露出しないようにする。
【0200】
そして、第3の層間絶縁膜7518上に透明導電膜を成膜し、パターニングすることで、配線7516に接続された画素電極が形成される。
【0201】
図21(C)に示す発光装置は、第2無機絶縁膜7520上に画素電極7521を形成した後、ネガ型のアクリルを用いて第3の層間絶縁膜7522を形成した例を示している。ネガ型のアクリルを用いて第3の層間絶縁膜7522を形成した場合、第3の層間絶縁膜7522を脱色を目的とした露光をする必要がない。
【0202】
図21(D)では、発光素子の電界発光層の一部に正孔注入層としてポリチオフェン(PEDOT)を用いた場合に、該PEDOT膜をパターニングして除去する例について説明する。
【0203】
ポリチオフェン(PEDOT)は一般的にスピン塗布法を用いて成膜されるため、PEDOTを成膜したくない部分にまで成膜される。そのため、画素電極7530上にPEDOT膜7531を成膜した後、蒸着用のマスクを用いて発光層7532及び陰極7533を蒸着により成膜する。本実施例では発光層としてパラフェニレンビニレン(PPV)膜を用いるが、蒸着法により成膜することができる膜であれば良い。また本実施例では陰極7533としてCaを用いるが、仕事関数の小さい材料で、蒸着法により成膜することができる材料であるならば、用いることができる。
【0204】
次に、陰極7533をマスクとし、酸素プラズマを用いたアッシングによりPEDOTをパターニングする。
【0205】
次に、補助電極7534を形成する。補助電極は、陰極の抵抗を下げるために設ける電極であり、陰極よりも抵抗の低い金属材料からなる。補助電極7534は、陰極よりも抵抗の低い金属材料からなる導電膜を成膜した後パターニングすることで得られる。
【0206】
そして、補助電極7534と陰極7533とを電気的に接続する保護膜7535を、蒸着用のマスクを用いて蒸着により成膜する。保護膜7535は金属材料からなり、陰極7533と同じ材料を用いていても良い。
【0207】
なお図21(D)では、発光素子の陰極をマスクとして、正孔注入層をパターニングする例を示している。しかし、本実施例はこの構成に限定されない。陰極をマスクとして正孔注入層以外の電界発光層をパターニングしても良い。
【0208】
図22(A)に示す発光装置は、第2無機絶縁膜7610を形成した後、陰極よりも抵抗の低い金属材料からなる導電膜を成膜した後、パターニングすることで補助電極7634を形成する。そして、ゲート絶縁膜7612、第1無機絶縁膜7613及び第2無機絶縁膜7610を、有機樹脂膜7614の開口部においてエッチングしてコンタクトホールを形成し、TFT及び補助電極7634と電気的に接続する配線7616を形成する。
【0209】
配線7616はその一部が電界発光層7615と接しており、陰極として機能している。
【0210】
図22(B)に示す発光装置は、第2無機絶縁膜7701上に陰極7700を形成した後、電界発光層7702とITO膜7703を形成する。このときITO膜7703にLiを添加することで、仕事関数を小さくすることができる。そして、Liが添加されたITO膜7703を覆って、別途新たにITO膜7704を成膜する。
【0211】
本実施例は、実施例2と組み合わせて実施することが可能である。
【0212】
(実施例4)
本実施例では、陰極の抵抗を下げるための補助電極と、FPCの端子に接続される入力端子との、電気的な接続について説明する。
【0213】
図23(A)では、開口部を有する第2の層間絶縁膜6200上に、第3の層間絶縁膜6201が形成された後、該第3の層間絶縁膜6201上に補助電極6202が形成された時点での、発光装置の断面図を示す。補助電極6202は、後に形成される陰極よりも配線抵抗の低い材料で形成する。
【0214】
なお、TFTのゲート電極6203と同じ導電膜で形成されたFPC用電極6204は、第2の層間絶縁膜6200の開口部に形成されている。また、FPC用電極6204上に、画素電極6206と同じ透明導電膜で形成された入力端子6205が形成されている。
【0215】
図23(A)の時点では、FPC接続部6205において入力端子6205は、第3の層間絶縁膜6201に覆われている。
【0216】
次に、図23(B)に示すように、第3の層間絶縁膜6201を一部エッチングして除去することで、入力端子6205と、画素電極6206を一部露出させる。このとき、開口部において第2の層間絶縁膜6200が露出しないようにする。
【0217】
そして、画素電極6206上に電界発光層6210と陰極6211を積層した後、入力端子6205と、陰極6211とに接続された保護電極6212を形成する。
【0218】
上記構成では、補助電極6202をエッチングにより形成するとき、第3の層間絶縁膜6201で画素電極6206が覆われているため、画素電極の表面がエッチングにより荒れるのを防ぐことができる。
【0219】
図24に、本実施例の発光装置の、発光素子が形成された基板(素子基板)の上面図を示す。基板830に、画素部831、走査線駆動回路832、信号線駆動回路833、入力端子6205が形成された状態を示している。入力端子6205と各駆動回路、画素部に形成されている電源線及び対向電極は、引き回し配線835で接続されている。発光素子は、ストライプ状にレイアウトされた補助電極6202の間に形成される。
【0220】
また、必要に応じてCPU、メモリーなどを形成したICチップがCOG(Chip on Glass)法などにより素子基板に実装されていても良い。
【0221】
本実施例は、実施例2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0222】
(実施例5)
本実施例では、本発明の半導体表示装置の1つである液晶表示装置の構成について説明する。
【0223】
図25に本実施例の液晶表示装置の断面図を示す。図25において、絶縁表面上にTFT9001が形成されている。TFT9001はトップゲート型であり、半導体膜9002と、該半導体膜9002と接しているゲート絶縁膜9003と、該ゲート絶縁膜に接しているゲート電極9004とを有している。
【0224】
一方、ゲート絶縁膜9003上に形成されている容量用第1電極9007は、ゲート電極9004と同じ導電膜から形成することができる。
【0225】
そして、TFT9001及び容量用電極9007を覆うように、第1無機絶縁膜9008が形成されている。第1無機絶縁膜9008は、窒素を含む絶縁膜であり、後に形成される有機樹脂膜よりも水分を透過しにくい性質を有している。
【0226】
そして、第1無機絶縁膜上に感光性の有機樹脂を塗布した後、焼成し、開口したい部分を感光して現像することで、開口部を有する有機樹脂膜9009が形成されている。この時点で、開口部において第1無機絶縁膜9008の一部が露出している。
【0227】
そして、有機樹脂膜9009と、開口部において露出している第1無機絶縁膜9008の一部を覆って、第2無機絶縁膜9010を形成する。第2無機絶縁膜9010は、第1無機絶縁膜9008と同様に、窒素を含む絶縁膜であり、後に形成される有機樹脂膜よりも水分を透過しにくい性質を有している。
【0228】
そして、有機樹脂膜9009の開口部において、半導体膜9002の一部を露出させるように、ゲート絶縁膜9003、第1無機絶縁膜9008及び第2無機絶縁膜9010をドライエッチングして、コンタクトホールを形成する。半導体膜9002はエッチングストッパーとしての効果を有している。
【0229】
このとき、容量用第1電極9007上に存在する第1無機絶縁膜9008及び第2無機絶縁膜9010は、エッチングされないように、レジストマスクで覆っておく。
【0230】
そして、コンタクトホールを覆うように、第2無機絶縁膜9010上に導電膜を成膜する。そして、該導電膜をエッチングすることで、半導体膜9002に接続された配線9011と、容量用第2電極9012とが形成される。容量用第2電極9012は、第1無機絶縁膜9008及び第2無機絶縁膜9010を間に挟んで、容量用第1電極9007と重なっている。この、容量用第2電極9012と、第1無機絶縁膜9008及び第2無機絶縁膜9010と、容量用第1電極9007とによって、保持容量9013が形成されている。
【0231】
そして、配線9011及び容量用第2電極9012を覆うように、第2無機絶縁膜9010上に透明導電膜を形成し、パターニングすることで、画素電極9015を形成する。画素電極9015は配線9011の1つと、容量用第2電極9012と接続されている。
【0232】
そして画素電極9015と、配線9011及び容量用第2電極9012とを覆って、第2無機絶縁膜9010上にポジ型のアクリルを塗布し、焼成した後部分的に露光し、現像することで、開口部を有する第3の層間絶縁膜9017を形成する。第3の層間絶縁膜9017は本実施例ではポジ型のアクリル用いたが、ネガ型のアクリルであってもよい。画素電極9015は開口部において露出している。この第3の層間絶縁膜9017は基板間の間隔を一定に保つためのスペーサとして用いる。その厚さは液晶の種類によって変わるが、0.7μm〜数μm程度であることが望ましい。
【0233】
そして、配向膜9018を形成する。通常液晶表示装置の配向膜にはポリイミド樹脂を用いる。配向膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配向するようにした。
【0234】
対向側の対向基板9020には、遮光膜9021、対向電極9022および配向膜9023を形成する。遮光膜9021はTi膜、Cr膜、Al膜などを150〜300nmの厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路が形成された素子基板と対向基板とをシール材9024で貼り合わせる。シール材9024にはフィラー(図示せず)が混入されていて、このフィラーと第3の層間絶縁膜9017によって、均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶9025を注入する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。例えば、TN液晶の他に、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応答性を示す、無しきい値反強誘電性混合液晶を用いることもできる。この無しきい値反強誘電性混合液晶には、V字型の電気光学応答特性を示すものもある。このようにして図25に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
【0235】
本実施例で示した液晶表示装置は、本発明の液晶表示装置のほんの一例であり、本発明は図25に示した構成に限定されない。
【0236】
なお本実施例は、実施例2と自由に組み合わせることが可能である。
【0237】
(実施例6)
本実施例では、本発明の半導体表示装置の1つである、液晶表示装置の駆動回路の構成について説明する。
【0238】
図26(A)は、本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置の概略ブロック図である。501は信号線駆動回路、503は走査線駆動回路、504は画素部である。
【0239】
信号線駆動回路501は、シフトレジスト回路501−1、ラッチ回路A501−2、ラッチ回路B501−3、D/A変換回路501−5を有している。その他、バッファやレベルシフト回路(いずれも図示せず)を有している。また、説明の便宜上、DAC501−5にはレベルシフト回路が含まれている。
【0240】
また、503は走査線駆動回路であり、シフトレジスト回路、バッファ、レベルシフタ回路を有していても良い。
【0241】
画素部504は複数の画素を有している。各画素にはスイッチング素子としてのTFTが配置されており、各画素TFTのソースとドレインは、一方が信号線に、もう一方が画素電極に接続されている。また、ゲートは走査線に電気的に接続されている。各画素TFTは、各画素TFTに電気的に接続された画素電極へのビデオ信号の供給を制御している。各画素電極にビデオ信号が供給され、各画素電極と対向電極の間に挟まれた液晶に電圧が印加され液晶が駆動される。
【0242】
まず、信号線駆動回路501の動作を説明する。シフトレジスト回路501−1では、入力されたクロック信号及びスタートパルスに基づいて、デジタルビデオ信号がラッチ回路A501−2にラッチされるタイミングを制御するタイミング信号を生成する。
【0243】
ラッチ回路A(501−2)では、生成されたタイミング信号に同期して、デジタルビデオ信号がラッチされる。ラッチ回路A(501−2)の全てのステージにおいてデジタルビデオ信号がラッチされると、シフトレジスト回路501−1の動作タイミングに合わせて、ラッチ回路B(501−3)にラッチシグナル(Latch Signal)が供給される。この瞬間、ラッチ回路A(501−2)にラッチされているデジタルビデオ信号は、ラッチ回路B(501−3)に一斉に送出され、ラッチ回路B(501−3)の全ステージのラッチ回路にラッチされる。
【0244】
デジタルビデオ信号をラッチ回路B(501−3)に送出し終えたラッチ回路A(501−2)には、シフトレジスト回路501−1からのタイミング信号に基づき、再びデジタルビデオ信号のラッチが順次行われる。
【0245】
一方、ラッチ回路B(501−3)にラッチされているデジタルビデオ信号が、D/A変換回路(DAC)501−5に供給される。DAC501−5は、デジタルビデオ信号をアナログのビデオ信号(アナログビデオ信号)に変換し、各信号線に順次供給する。
【0246】
走査線駆動回路503においては、シフトレジスト回路(図示せず)からのタイミング信号がバッファ(図示せず)に供給され、対応する走査線(走査線)に供給される。走査線には、1ライン分の画素TFTのゲート電極が接続されており、1ライン分全ての画素TFTを同時にONにしなくてはならないので、バッファには電流容量の大きなものが用いられる。
【0247】
このように、走査線駆動回路からの走査信号によって対応する画素TFTのスイッチングが行われ、信号線駆動回路からのアナログビデオ信号(階調電圧)が画素TFTに供給され、液晶分子が駆動される。
【0248】
本実施例の液晶表示装置において、D/A変換回路501−5が容量分割型の場合、実施の形態で示した構成の容量を有していても良い。
【0249】
なお本実施例で示した信号線駆動回路と走査線駆動回路は、液晶表示装置の駆動回路として用いられているが、発光装置やその他の半導体表示装置の駆動回路として用いても良い。
【0250】
(実施例7)
本発明の半導体表示装置は、様々な電子機器への適用が可能である。その一例は、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ受像器、携帯電話、投影型表示装置等が挙げられる。それら電子機器の具体例を図27に示す。
【0251】
図27(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の半導体表示装置を表示部2003に用いることで、本発明の表示装置が完成する。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0252】
図27(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明の半導体表示装置を表示部2102に用いることで、本発明のデジタルスチルカメラが完成する。
【0253】
図27(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の半導体表示装置を表示部2203に用いることで、本発明のノート型パーソナルコンピュータが完成する。
【0254】
図27(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明の半導体表示装置を表示部2302に用いることで、本発明のモバイルコンピュータが完成する。
【0255】
図27(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本発明の半導体表示装置を表示部A、B2403、2404に用いることで、本発明の画像再生装置が完成する。
【0256】
図27(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明の半導体表示装置を表示部2502に用いることで、本発明のゴーグル型ディスプレイが完成する。
【0257】
図27(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明の半導体表示装置を表示部2602に用いることで、本発明のビデオカメラが完成する。
【0258】
ここで図27(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。本発明の半導体表示装置を表示部2703に用いることで、本発明の携帯電話が完成する。
【0259】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また、本実施例は実施例1〜6に示したいずれの構成とも組み合わせて実施することが可能である。
【0260】
(実施例8)
図31(A)に示す写真は、非感光性アクリル膜(膜厚:約1.3μm)に対してドライエッチング処理を施してパターン化した状態の断面SEM(走査型電子顕微鏡)写真であり、図31(B)はその模式図である。従来のように非感光性アクリル膜に対してドライエッチング処理を施した場合、パターン上部に曲面は殆ど形成されず、実質的に曲率半径(R)のない上端部となる。また、パターンの下部は、テーパー角(接触角)が約63°となっているが、この下端部においても曲面は観察されない。
【0261】
次に、図32(A)に示す写真は、ポジ型感光性アクリル膜(膜厚:約2.0μm)に対して露光及び現像処理を施してパターン化した状態の断面SEM写真であり、図32(B)はその模式図である。ポジ型感光性アクリル膜の断面形状については、現像液によるエッチング処理後において非常になだらかな曲面を有し、連続的に曲率半径(R)が変化している。また、接触角も約32〜33°と小さな値が得られている。即ち、図1(B)に示した形状そのままであり、本発明の薄膜トランジスタ及び半導体表示装置を作製するにあたって、非常に有用な形状と言える。勿論、接触角の値はエッチング条件や膜厚等によって変わるが、前掲のように30°<θ<65°を満たせば良い。
【0262】
次に、図33(A)に示す写真は、ネガ型感光性アクリル膜(膜厚:約1.4μm)に対して露光及び現像処理を施してパターン化した状態の断面SEM写真であり、図33(B)はその模式図である。ネガ型感光性アクリル膜の断面形状については、現像液によるエッチング処理後においてなだらかなS字状の曲面を形成し、パターン上端部においてはある曲率半径(R)をもって湾曲している。また、接触角は約47°という値が得られている。この場合、図33(B)のWで表すテール(裾)の部分の長さが問題となる。特に、微細加工の必要なコンタクトホール(開口部)においては、このテール部分が長くなってしまうと、コンタクトホール内で下層の電極もしくは配線が露出しない状況が発生する恐れがあり、接触不良による断線が懸念される。ただし、このテール部分の長さ(W)が1μm以下(好ましくは、コンタクトホールの半径未満の長さ)であれば、そのような断線の可能性は低くなる。
【0263】
次に、図34(A)に示す写真は、ポジ型感光性ポリイミド膜(膜厚:約1.5μm)に対して露光及び現像処理を施してパターン化した状態の断面SEM写真であり、図34(B)はその模式図である。ポジ型感光性ポリイミド膜の断面形状については、現像液によるエッチング処理後において若干のテール部分(長さWで表される。)と湾曲した上端部を有しているが、その曲率半径(R)は小さい。
【0264】
以上の断面形状を観察してみると、次のような考察をすることができる。コンタクトホール(開口部)形成後、電極もしくは配線となる金属膜を成膜する際、スパッタ法、蒸着法もしくはCVD法等が用いられる。薄膜を構成する材料分子は、被形成面に付着すると安定なサイトを求めて表面を移動するが、コンタクトホールの上端部の如き鋭角をもった形状(凸部となる形状)の部分に集まりやすいことが知られている。この傾向は、特に蒸着法において顕著である。そのため、開口部の断面形状が図31(A)に示したような形状であると、開口部の縁に材料分子が集中してしまうため、その部分だけ局部的に膜厚が厚くなり、ひさし状の凸部を形成してしまう。これが後に断線(段切れ)等の不良の原因となるため、好ましいものではない。従って、図31(A)に示した非感光性アクリル膜及び図34(A)に示したポジ型感光性ポリイミド膜は、被覆率(カバレッジ)の観点から不利な材料と言える。
【0265】
また、前掲の図33(A)、図34(A)ように、コンタクトホールの下端部においてテール部分が形成されるような形状は、場合によってはテール部分がコンタクトホールの底面を覆ってしまい、接触不良を招く恐れがあるため、接触性の観点から不利な材料と言える。勿論、テール部分の長さが1μm以下(好ましくは、コンタクトホールの半径未満の長さ)であれば問題はない。
【0266】
(実施例9)
本実施例では、本発明の半導体表示装置の作製方法について説明する。なお本実施例では、FPCが接続される部分(FPC接続部)9200と、容量用第1電極9222と、画素部9220と、保護回路9201の一部について、各工程における断面構造を示す。
【0267】
まず、基板上にTFT9202と、ゲート絶縁膜9204上に引き回し配線9221とを形成する。TFT9202は半導体膜9203と、該半導体膜9203に接しているゲート絶縁膜9204と、該ゲート絶縁膜9204に接しているゲート電極9205とを有している。引き回し配線9221及び容量用第1電極9222は、ゲート電極9205と同じ導電膜から形成されている。
【0268】
なお本実施例ではゲート絶縁膜9204としてSiONを用いる。ゲート絶縁膜の成膜方法及びその膜厚については、実施例1の記載を参照することができる。
【0269】
そして、該引き回し配線9221、容量用第1電極9222及びTFT9202を覆って、第1無機絶縁膜9206が成膜されている。本実施例では第1無機絶縁膜9206としてSiNを用いる。第1無機絶縁膜9206の成膜方法及びその膜厚については、実施例1の記載を参照することができる。
【0270】
そして、本実施例では第1無機絶縁膜9206を覆って、バリア膜9207を成膜する(図35(A))。バリア膜9207は、本実施例ではSiO2を用いる。本実施例ではバリア膜9207をCVD法を用いて30nm〜120nm程度の厚さに成膜する。
【0271】
次に、バリア膜9207上に有機樹脂を塗布し、部分的に露光した後、現像することで、開口部を有する有機樹脂膜9208を形成する(図35(B))。なお実施例1で記載したように、部分的に露光した後、現像する前に全体を露光することで、有機樹脂膜9208を脱色するようにしても良い。
【0272】
次に、有機樹脂膜9208をマスクとして、SiO2からなるバリア膜9207をウエットエッチングする。なお本実施例では、フッ酸系のエッチャントを用いて、20℃においてウエットエッチングを行い、有機樹脂膜9208の開口部においてバリア膜9207を除去し、機樹脂膜9208の開口部において第1無機絶縁膜9206を露出させる(図35(C))。
【0273】
次に、開口部を覆うように有機樹脂膜9208上にSiNからなる第2無機絶縁膜9209を成膜する。なお、第2無機絶縁膜9209の膜厚及びその成膜方法については、実施例1の記載を参照することができる。
【0274】
そして、有機樹脂膜9208の開口部において、第1無機絶縁膜9206、第2無機絶縁膜9209及びゲート絶縁膜9204をドライエッチングすることで、コンタクトホールを形成する。該コンタクトホールにおいて、引き回し配線9221及び半導体膜9203の不純物領域9225、9226の一部が露出する。このとき、容量用第1電極9222が露出しないように、エッチングの際にマスクで覆っておく。
【0275】
そして、コンタクトホールを覆って、第2無機絶縁膜9209上に導電膜を成膜し、パターニングすることで、引き回し配線9221に接する引き出し用配線9210と、半導体膜9203の不純物領域9226に接する配線9211と、有機樹脂膜9208の開口部において、第1無機絶縁膜9206及び第2無機絶縁膜9209を間に挟んで容量用第1電極9222と重なっている容量用第2電極9212が形成される。
【0276】
そして、透明導電膜を成膜してパターニングすることで、コンタクトホールにおいて引き回し配線9221に接する入力端子9213と、配線9211に接する画素電極9214が形成される。
【0277】
SiO2で形成されているバリア膜9207よりも、SiNで形成されている第1無機絶縁膜9206の方が電気伝導度が高いため、コンタクトホールの形成のためにドライエッチングを行なうことでプラズマ雰囲気化に曝されても、ゲート絶縁膜9204にホールがトラップされる所謂チャージングダメージを防ぐことができ、TFTの閾値がプラス側へばらつくのを防ぐことができる。
【0278】
本実施例は、実施例1〜8と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0279】
(実施例10)
本実施例では、本発明の半導体表示装置の作製方法において、第1及び第2無機絶縁膜にコンタクトホールを形成した後の、工程順序のバリエーションについて説明する。
【0280】
図37(A)では、FPC接続部9100においてゲート絶縁膜9103上に引き回し配線9104が形成されている。また画素部9120においてTFT9101が形成されている。TFT9101は半導体膜9102と、半導体膜9102に接するゲート絶縁膜9103と、ゲート絶縁膜9103に接するゲート電極9121とを有している。そして引き回し配線9104及びTFT9101を覆って、第1無機絶縁膜9105が形成されており、第1無機絶縁膜9105上に開口部を有する有機樹脂膜9106が形成されている。さらに開口部を覆って有機樹脂膜9106上に第2無機絶縁膜9107が形成されている。
【0281】
そして、有機樹脂膜9106の開口部において、第1無機絶縁膜9105及び第2無機絶縁膜9107にコンタクトホールが形成されている。コンタクトホールにおいて、引き回し配線9104及び半導体膜9102が有する不純物領域の一部が露出している。
【0282】
次に図37(B)に示すように、コンタクトホールを覆って、第2無機絶縁膜9107上に透明導電膜9108を成膜する。
【0283】
そして、図37(C)に示すように透明導電膜9108をパターニングして、コンタクトホールにおいて引き回し配線9104に接する入力端子9109と、画素電極9110とを形成する。
【0284】
次に、導電膜を成膜し、パターニングすることで、コンタクトホールにおいて引き回し配線9104に接する引き出し用配線9111と、半導体膜9102の不純物領域及び画素電極に接する配線9112が形成される。
【0285】
なお図37では、透明導電膜9108または画素電極9110の表面を研磨する工程が設けられる。表面研磨は透明導電膜9108を成膜後、パターニングする前、つまり図37(B)と図37(C)の間に設けることができる。また、表面研磨を、パターニングによる画素電極9110の形成後、配線を形成する前、つまり図37(C)と図37(D)の間に設けることができる。上記表面研磨により、配線が形成される前なので、透明導電膜9108または画素電極9110の表面のみを研磨することができる。
【0286】
また、表面研磨を、配線9112形成後、つまり図37(D)の後に設けることができる。上記表面研磨により、透明導電膜または画素電極の研磨により生じた微細な粒子がコンタクトホール内に入り込むのを防ぐことができ、コンタクト不良が生じるのを防ぐことができる。
【0287】
次に、本発明の半導体表示装置の作製方法において、図37で示したのとは異なる順序の作製工程について説明する。
【0288】
図38(A)では、FPC接続部9000においてゲート絶縁膜9003上に引き回し配線9004が形成されている。また画素部9020においてTFT9001が形成されている。TFT9001は半導体膜9002と、半導体膜9002に接するゲート絶縁膜9003と、ゲート絶縁膜9003に接するゲート電極9021とを有している。そして引き回し配線9004及びTFT9001を覆って、第1無機絶縁膜9005が形成されており、第1無機絶縁膜9005上に開口部を有する有機樹脂膜9006が形成されている。さらに開口部を覆って有機樹脂膜9006上に第2無機絶縁膜9007が形成されている。
【0289】
そして、有機樹脂膜9006の開口部において、第1無機絶縁膜9005及び第2無機絶縁膜9007にコンタクトホールが形成されている。コンタクトホールにおいて、引き回し配線9004及び半導体膜9002が有する不純物領域の一部が露出している。
【0290】
そして、図38(B)に示すように、コンタクトホールを覆うように導電膜を成膜した後、パターニングすることで、コンタクトホールにおいて引き回し配線9004に接する引き出し用配線9011と、半導体膜9002の不純物領域に接する配線9008が形成される。
【0291】
次に、図38(C)に示すように、透明導電膜9010を成膜する。透明導電膜9010はコンタクトホールにおいて引き回し配線9004に接している。また透明導電膜9010は、配線9008と接している。
【0292】
次に図38(D)に示すように、透明導電膜9010をパターニングして、引き回し配線9004に接する入力端子9012と、配線9008に接する画素電極9013とが形成される。
【0293】
なお本実施例では、透明導電膜9010または画素電極9013の表面を研磨する工程が設けられる。表面研磨は透明導電膜9010を成膜後、パターニングする前、つまり図38(C)と図38(D)の間に設けることができる。また、表面研磨を、パターニングによる画素電極9013の形成後、つまり図38(D)の後に設けることができる。上記表面研磨により、透明導電膜または画素電極の研磨により生じた微細な粒子がコンタクトホール内に入り込むのを防ぐことができ、コンタクト不良が生じるのを防ぐことができる。
【0294】
なお、アクリル樹脂膜上にITO膜を成膜した場合、ITO膜を研磨するとITO膜がアクリル樹脂膜から剥離する場合があった。しかし、間に無機絶縁膜を介してITO膜を成膜すると、研磨によるITO膜の剥離が抑えられる。
【0295】
本実施例は、実施例1〜9と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0296】
【発明の効果】
有機樹脂膜を無機絶縁膜で覆うことで、ドライエッチングによる表面の荒れを抑えることができる。よって、後に形成される画素電極等の表面に凹凸が現れたり、画素電極の厚さが不均一になったりするのを防ぐことができるので、表示にむらが生じるのを防ぐことができる。
【0297】
また有機樹脂膜を、該有機樹脂と比較して水分を透過させにくい窒素を含む無機絶縁膜で覆うことで、有機樹脂膜からの水分の放出を抑えることができ、また逆に有機樹脂が水分を含んで膨潤するのを防ぐことができる。よって、配線が有機樹脂膜から放出される水分により腐食するのを防ぐことができる。さらに、有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)に代表される発光素子を用いた発光装置の場合、有機樹脂膜から放出される水分により発光素子の輝度が劣化するのを防ぐことができる。
【0298】
さらに、有機樹脂膜が露出しないように無機絶縁膜で全体を覆ってしまうことで、現像の際に用いられるアルカリ性の水溶液中の水分を含んで膨潤するのを防ぐことができ、現像後の水分除去を目的とした加熱処理の処理時間を抑えることができる。さらに、有機樹脂膜中の水分が隣接する膜または電極に放出されるのをより防ぐことができ、長期的なパネルの信頼性を高めることができる。
【0299】
また、非感光性の有機樹脂を用いた場合、層間絶縁膜に開口を形成するためには一般的にドライエッチングが用いられる。ドライエッチングは活性なラジカルや反応性ガスのプラズマを用いたエッチング法である。層間絶縁膜はゲート絶縁膜の10倍程度の厚さを有しているため、開口を目的としたドライエッチングに時間がかかる。TFTの形成された基板がプラズマに曝されている時間が長いと、ゲート絶縁膜にホールがトラップされる所謂チャージングダメージにより、TFTの閾値がプラス側へバラツキやすくなる。よって本発明のように感光性の有機樹脂を用いて、ウェットエッチングにより開口を形成することで、ドライエッチングを用いる時間を大幅に削減することができ、TFTの閾値のバラツキを抑えることができる。
【0300】
また、静電気の放電による劣化あるいは破壊から半導体素子を保護したり、ノイズによる半導体素子の誤作動を防いだりするための保護回路が有する容量を上記保持容量で形成する。上記構成により、保護回路を画素部と同じ基板上に容易に作りこむことができ、また、静電気により半導体素子が劣化または破壊されたり、ノイズにより誤作動したりするのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 開口部における感光性アクリル膜の断面図。
【図2】 開口部における感光性ポジ型ポリイミド膜の断面図。
【図3】 コンタクトホールの断面図。
【図4】 コンタクトホールと配線との位置関係を示す図。
【図5】 本発明の半導体表示装置が有するTFTと保持容量の断面図。
【図6】 本発明の半導体表示装置の駆動回路のブロック図。
【図7】 保護回路の回路図。
【図8】 保護回路の動作を示す図。
【図9】 クロック信号のタイミングチャート。
【図10】 保護回路の回路図。
【図11】 保護回路のマスク図面。
【図12】 保護回路が有する保持容量の断面図。
【図13】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図14】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図15】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図16】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図17】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図18】 本発明の半導体表示装置の構成を示すブロック図と画素部の回路図。
【図19】 バッファと走査線と保持容量の回路図。
【図20】 バッファと保持容量のマスク図面と、該保持容量の断面図。
【図21】 本発明の半導体表示装置の断面図。
【図22】 本発明の半導体表示装置の断面図。
【図23】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図24】 本発明の半導体表示装置の上面図。
【図25】 本発明の半導体表示装置の断面図。
【図26】 本発明の半導体表示装置の駆動回路のブロック図。
【図27】 本発明の半導体表示装置を用いた電子機器の図。
【図28】 本発明の半導体表示装置の断面図。
【図29】 TFTのチャネル長と閾値の関係を示す図。
【図30】 TFTのCV特性を示す図。
【図31】 開口部における非感光性アクリル膜の断面図。
【図32】 開口部におけるポジ型感光性アクリル膜の断面図。
【図33】 開口部におけるネガ型感光性アクリル膜の断面図。
【図34】 開口部におけるポジ型感光性ポリイミド膜の断面図。
【図35】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図36】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図37】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。
【図38】 本発明の半導体表示装置の作製方法を示す図。

Claims (8)

  1. 保護回路を有する半導体表示装置であって、
    前記保護回路はTFTと、容量とを有し、
    前記TFTは島状の半導体膜と、前記島状の半導体膜に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極とを有し、
    前記TFTは第1無機絶縁膜で覆われており、
    前記第1無機絶縁膜に接するように、第1の開口部と第2の開口部を有するポジ型感光性アクリル膜が形成されており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜を覆って第2無機絶縁膜が形成されており、
    前記第1及び第2無機絶縁膜は、前記第1の開口部において接しており、
    前記第1の開口部において、前記ゲート絶縁膜と前記第1及び第2無機絶縁膜とに、前記島状の半導体膜が露出するようにコンタクトホールが形成されており、
    前記第2無機絶縁膜上に前記コンタクトホールを介して前記島状の半導体膜に接している配線が形成されており、
    前記容量は前記ゲート電極と同じ導電膜から形成された第1の電極と、前記配線と同じ導電膜から形成された第2の電極と、前記第2の開口部において前記第1の電極及び前記第2の電極と重なっている前記第1及び第2無機絶縁膜の一部を有しており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜の表面の曲率半径は、前記第1及び第2の開口部から離れるに従って連続的に長くなっていることを特徴とする半導体表示装置。
  2. 保護回路を有する半導体表示装置であって、
    前記保護回路はTFTと、容量とを有し、
    前記TFTは島状の半導体膜と、前記島状の半導体膜に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極とを有し、
    前記TFTは第1無機絶縁膜で覆われており、
    前記第1無機絶縁膜に接するように、第1の開口部と第2の開口部を有するポジ型感光性アクリル膜が形成されており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜を覆って第2無機絶縁膜が形成されており、
    前記第1及び第2無機絶縁膜は、前記第1の開口部において接しており、
    前記第1の開口部において、前記ゲート絶縁膜と前記第1及び第2無機絶縁膜とに、前記島状の半導体膜が露出するようにコンタクトホールが形成されており、
    前記第2無機絶縁膜上に前記コンタクトホールを介して前記島状の半導体膜に接している配線が形成されており、
    前記容量は前記ゲート電極と同じ導電膜から形成された第1の電極と、前記配線と同じ導電膜から形成された第2の電極と、前記第2の開口部において前記第1の電極及び前記第2の電極と重なっている前記第1及び第2無機絶縁膜の一部を有しており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜表面の、前記第1及び第2の開口部の端部における断面形状は、基板と平行な面内に主軸を有する放物線を描いていることを特徴とする半導体表示装置。
  3. 画素部と、保護回路とを有する半導体表示装置であって、
    前記画素部と前記保護回路はTFTと、容量とを有し、
    前記TFTは島状の半導体膜と、前記島状の半導体膜に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極とを有し、
    前記TFTは第1無機絶縁膜で覆われており、
    前記第1無機絶縁膜に接するように、第1の開口部と第2の開口部を有するポジ型感光性アクリル膜が形成されており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜を覆って第2無機絶縁膜が形成されており、
    前記第1及び第2無機絶縁膜は、前記第1の開口部において接しており、
    前記第1の開口部において、前記ゲート絶縁膜と前記第1及び第2無機絶縁膜とに、前記島状の半導体膜が露出するようにコンタクトホールが形成されており、
    前記第2無機絶縁膜上に前記コンタクトホールを介して前記島状の半導体膜に接している配線が形成されており、
    前記容量は前記ゲート電極と同じ導電膜から形成された第1の電極と、前記配線と同じ導電膜から形成された第2の電極と、前記第2の開口部において前記第1の電極及び前記第2の電極と重なっている前記第1及び第2無機絶縁膜の一部を有しており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜の表面の曲率半径は、前記第1及び第2の開口部から離れるに従って連続的に長くなっていることを特徴とする半導体表示装置。
  4. 画素部と、保護回路とを有する半導体表示装置であって、
    前記画素部と前記保護回路はTFTと、容量とを有し、
    前記TFTは島状の半導体膜と、前記島状の半導体膜に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極とを有し、
    前記TFTは第1無機絶縁膜で覆われており、
    前記第1無機絶縁膜に接するように、第1の開口部と第2の開口部を有するポジ型感光性アクリル膜が形成されており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜を覆って第2無機絶縁膜が形成されており、
    前記第1及び第2無機絶縁膜は、前記第1の開口部において接しており、
    前記第1の開口部において、前記ゲート絶縁膜と前記第1及び第2無機絶縁膜とに、前記島状の半導体膜が露出するようにコンタクトホールが形成されており、
    前記第2無機絶縁膜上に前記コンタクトホールを介して前記島状の半導体膜に接している配線が形成されており、
    前記容量は前記ゲート電極と同じ導電膜から形成された第1の電極と、前記配線と同じ導電膜から形成された第2の電極と、前記第2の開口部において前記第1の電極及び前記第2の電極と重なっている前記第1及び第2無機絶縁膜の一部を有しており、
    前記ポジ型感光性アクリル膜表面の、前記第1及び第2の開口部の端部における断面形状は、基板と平行な面内に主軸を有する放物線を描いていることを特徴とする半導体表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記半導体表示装置に入力される信号は、前記保護回路においてその波形が整形されていることを特徴とする半導体表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、前記保護回路は抵抗を有することを特徴とする半導体表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項において、前記第1無機絶縁膜は、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムであることを特徴とする半導体表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項において、前記第2無機絶縁膜は、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムであることを特徴とする半導体表示装置。
JP2002112151A 2002-04-15 2002-04-15 半導体表示装置 Expired - Fee Related JP3989763B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112151A JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 半導体表示装置
US10/412,687 US6911688B2 (en) 2002-04-15 2003-04-14 Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US11/151,260 US7148510B2 (en) 2002-04-15 2005-06-14 Electronic apparatus having a protective circuit
US11/633,579 US7375376B2 (en) 2002-04-15 2006-12-05 Semiconductor display device and method of manufacturing the same
US12/122,823 US7964874B2 (en) 2002-04-15 2008-05-19 Semiconductor device having a protective circuit
US13/162,791 US8115210B2 (en) 2002-04-15 2011-06-17 Semiconductor display device
US13/371,524 US8643021B2 (en) 2002-04-15 2012-02-13 Semiconductor device including multiple insulating films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112151A JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 半導体表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003308027A JP2003308027A (ja) 2003-10-31
JP2003308027A5 JP2003308027A5 (ja) 2005-09-22
JP3989763B2 true JP3989763B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29394744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112151A Expired - Fee Related JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 半導体表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6911688B2 (ja)
JP (1) JP3989763B2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP3989761B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
TWI270919B (en) 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
US7242021B2 (en) * 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
TWI269248B (en) 2002-05-13 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Display device
TWI263339B (en) * 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
KR100917766B1 (ko) 2002-12-31 2009-09-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7190000B2 (en) * 2003-08-11 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7928654B2 (en) 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7423373B2 (en) * 2004-03-26 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4207858B2 (ja) 2004-07-05 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7211456B2 (en) * 2004-07-09 2007-05-01 Au Optronics Corporation Method for electro-luminescent display fabrication
JP5072202B2 (ja) * 2004-07-30 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8217396B2 (en) 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
JP4444042B2 (ja) * 2004-08-26 2010-03-31 三菱電機株式会社 表示装置
KR20060024939A (ko) * 2004-09-15 2006-03-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 컬러필터기판 및 그의 제조방법
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7563658B2 (en) * 2004-12-27 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20060138403A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Organic electronic devices including pixels
KR20070002518A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 게이트 산화막 형성방법
JP4802896B2 (ja) 2005-09-09 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4946003B2 (ja) * 2005-10-26 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法
US20070102697A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Fang-Chung Chen Junction structure of organic semiconductor device, organic thin film transistor and fabricating method thereof
US20070158647A1 (en) * 2005-11-10 2007-07-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Junction structure of organic semiconductor device, organic thin film transistor and fabricating method thereof
KR100688792B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
KR100759666B1 (ko) * 2006-01-27 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
JP4200458B2 (ja) 2006-05-10 2008-12-24 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US20080001937A1 (en) * 2006-06-09 2008-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate having colorable organic layer interposed between pixel electrode and tft layer, plus method of manufacturing the same and display device having the same
JP4179393B2 (ja) * 2006-09-14 2008-11-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2008112136A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2008098583A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
KR100833768B1 (ko) * 2007-01-15 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 화소 장치 및 그 제조 방법
KR100788589B1 (ko) * 2007-01-19 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP5512930B2 (ja) 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5512931B2 (ja) * 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100899426B1 (ko) * 2007-09-14 2009-05-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광표시장치 제조방법
US20090098680A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for solution processed electronic devices
EP2225776A4 (en) 2007-12-14 2013-01-16 Du Pont REAR PANEL STRUCTURES FOR ELECTRONIC DEVICES
EP2073255B1 (en) * 2007-12-21 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Diode and display device comprising the diode
JP5409024B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101533098B1 (ko) * 2008-06-04 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101572084B1 (ko) * 2008-07-16 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TW201009954A (en) * 2008-08-19 2010-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor, pixel structure and fabrication methods thereof
KR101273913B1 (ko) 2008-09-19 2013-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
CN102804388B (zh) * 2009-06-18 2016-08-03 夏普株式会社 半导体装置
CN107195328B (zh) 2009-10-09 2020-11-10 株式会社半导体能源研究所 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8704232B2 (en) 2012-06-12 2014-04-22 Apple Inc. Thin film transistor with increased doping regions
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
JP5935557B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-15 ソニー株式会社 実装基板および光学装置
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US8748320B2 (en) 2012-09-27 2014-06-10 Apple Inc. Connection to first metal layer in thin film transistor process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
TW202430006A (zh) * 2012-11-28 2024-07-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
JP6198434B2 (ja) 2013-04-11 2017-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
KR102662635B1 (ko) 2013-04-15 2024-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
TWI517412B (zh) * 2013-08-23 2016-01-11 業鑫科技顧問股份有限公司 薄膜電晶體及使用該薄膜電晶體之顯示陣列基板
JP6523695B2 (ja) * 2014-02-05 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI665778B (zh) * 2014-02-05 2019-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、模組及電子裝置
KR102354377B1 (ko) 2014-11-24 2022-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10361385B2 (en) 2016-02-12 2019-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102505879B1 (ko) * 2016-03-24 2023-03-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102322016B1 (ko) * 2016-06-01 2021-11-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2018131649A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
CN107093611B (zh) 2017-06-16 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN109243305B (zh) * 2018-09-17 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
CN109540344B (zh) * 2018-11-23 2024-02-13 佛山市铂彩光电有限公司 一种不易开裂的oled显示器
CN111370439A (zh) * 2018-12-07 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
JP7183061B2 (ja) * 2019-01-31 2022-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びトランジスタ
CN113311623B (zh) * 2020-02-27 2023-11-21 夏普株式会社 显示面板
CN113851598B (zh) * 2020-06-28 2024-06-11 北京小米移动软件有限公司 显示模组及其制作方法、终端设备

Family Cites Families (252)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597667A (en) 1966-03-01 1971-08-03 Gen Electric Silicon oxide-silicon nitride coatings for semiconductor devices
JPS606040B2 (ja) 1979-06-07 1985-02-15 日本電気株式会社 集積回路
US4313782A (en) 1979-11-14 1982-02-02 Rca Corporation Method of manufacturing submicron channel transistors
JPS56120166A (en) 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US4409724A (en) 1980-11-03 1983-10-18 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
US4342617A (en) 1981-02-23 1982-08-03 Intel Corporation Process for forming opening having tapered sides in a plasma nitride layer
DE3146981A1 (de) 1981-11-26 1983-06-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fototransistor in mos-duennschichttechnik, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zu seinem betrieb.
US5365079A (en) 1982-04-30 1994-11-15 Seiko Epson Corporation Thin film transistor and display device including same
US4566175A (en) 1982-08-30 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Method of making insulated gate field effect transistor with a lightly doped drain using oxide sidewall spacer and double implantations
US4447272A (en) 1982-11-22 1984-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating MNOS structures utilizing hydrogen ion implantation
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
FR2585167B1 (fr) 1985-07-19 1993-05-07 Gen Electric Structures conductrices redondantes pour affichages a cristaux liquides commandes par des transistors a effet de champ en couche mince
JPS62130018A (ja) 1985-12-02 1987-06-12 Hitachi Ltd 半導体電子回路
JPH0740711B2 (ja) 1986-06-20 1995-05-01 キヤノン株式会社 光センサの駆動方法及び画像入力装置
KR100212098B1 (ko) 1987-09-19 1999-08-02 가나이 쓰도무 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법과 반도체 집적 회로 장치의 배선기판 및 그 제조 방법
JPH0654774B2 (ja) 1987-11-30 1994-07-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH01156725A (ja) 1987-12-15 1989-06-20 Seiko Epson Corp 表示装置
US4851370A (en) 1987-12-28 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabricating a semiconductor device with low defect density oxide
NL8801379A (nl) 1988-05-30 1989-12-18 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van een dunne-filmtransistor en een dergelijke dunne-filmtransistor.
JPH0239541A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH02234134A (ja) 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板
JPH0766946B2 (ja) 1989-03-31 1995-07-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5113511A (en) 1989-06-02 1992-05-12 Atari Corporation System for dynamically providing predicted high/slow speed accessing memory to a processing unit based on instructions
US4951100A (en) 1989-07-03 1990-08-21 Motorola, Inc. Hot electron collector for a LDD transistor
JP3009438B2 (ja) 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5191373A (en) 1989-08-31 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Display system of a camera selective display system for a camera
JP2714993B2 (ja) 1989-12-15 1998-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5063378A (en) 1989-12-22 1991-11-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Scanned liquid crystal display with select scanner redundancy
JP2622183B2 (ja) 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
EP0456199B1 (en) 1990-05-11 1997-08-27 Asahi Glass Company Ltd. Process for preparing a polycrystalline semiconductor thin film transistor
US5198685A (en) * 1990-08-01 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with shock-absorbing layer
US5234850A (en) 1990-09-04 1993-08-10 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a nitride capped MOSFET for integrated circuits
EP0486019B1 (en) 1990-11-15 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming single crystal layer
KR930009549B1 (ko) 1990-11-28 1993-10-06 현대전자산업 주식회사 고저항용 다결정 실리콘의 저항치 유지방법
US5424752A (en) 1990-12-10 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving an electro-optical device
US5521107A (en) 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
JP2794678B2 (ja) 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US5468987A (en) 1991-03-06 1995-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US5946561A (en) * 1991-03-18 1999-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JPH0824104B2 (ja) * 1991-03-18 1996-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料およびその作製方法
US6562672B2 (en) * 1991-03-18 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JP3071851B2 (ja) 1991-03-25 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
US5680147A (en) 1991-05-20 1997-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US5280280A (en) 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
US5414442A (en) 1991-06-14 1995-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US5414278A (en) 1991-07-04 1995-05-09 Mitsushibi Denki Kabushiki Kaisha Active matrix liquid crystal display device
JP2845303B2 (ja) 1991-08-23 1999-01-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
US5650338A (en) 1991-08-26 1997-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming thin film transistor
KR960000225B1 (ko) 1991-08-26 1996-01-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 절연게이트형 반도체장치의 제작방법
US6556257B2 (en) 1991-09-05 2003-04-29 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP3116478B2 (ja) 1991-10-29 2000-12-11 ソニー株式会社 半導体メモリ装置
US5576655A (en) 1991-11-29 1996-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. High-withstand-voltage integrated circuit for driving a power semiconductor device
JP2564725B2 (ja) 1991-12-24 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型トランジスタの作製方法
JPH05249478A (ja) 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5485019A (en) 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US5525534A (en) * 1992-03-13 1996-06-11 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device using a reticle having a polygonal shaped hole
US6078316A (en) 1992-03-16 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Display memory cache
TW231343B (ja) 1992-03-17 1994-10-01 Hitachi Seisakusyo Kk
GB9206086D0 (en) 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
TW223178B (en) 1992-03-27 1994-05-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and its production method
US6624450B1 (en) 1992-03-27 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US5343066A (en) 1992-03-30 1994-08-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
US5674771A (en) 1992-04-20 1997-10-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacitor and method of manufacturing the same
JPH05308128A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5612254A (en) 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
CN100442532C (zh) * 1992-07-06 2008-12-10 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器件
US5808315A (en) 1992-07-21 1998-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor having transparent conductive film
JP3013624B2 (ja) 1992-09-01 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
EP0592063A3 (en) 1992-09-14 1994-07-13 Toshiba Kk Active matrix liquid crystal display device
US5292677A (en) 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts
JP2924506B2 (ja) 1992-10-27 1999-07-26 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造
US5457415A (en) * 1992-10-30 1995-10-10 International Business Machines Corporation Charge metering sampling circuit and use thereof in TFT/LCD
JP3587537B2 (ja) 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3158749B2 (ja) * 1992-12-16 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置
DE69332142T2 (de) 1992-12-25 2003-03-06 Sony Corp., Tokio/Tokyo Substrat mit aktiver Matrix
JP3437863B2 (ja) 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
TW435820U (en) 1993-01-18 2001-05-16 Semiconductor Energy Lab MIS semiconductor device
JP2897095B2 (ja) * 1993-02-02 1999-05-31 富士通株式会社 キャパシタの製造方法
JP3355181B2 (ja) 1993-02-10 2002-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH06296023A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3941120B2 (ja) 1993-02-10 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
US5747355A (en) 1993-03-30 1998-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a transistor using anodic oxidation
US5498562A (en) 1993-04-07 1996-03-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming stacked capacitors
US6150692A (en) * 1993-07-13 2000-11-21 Sony Corporation Thin film semiconductor device for active matrix panel
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
JPH07142743A (ja) 1993-09-22 1995-06-02 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US5719065A (en) 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
JP3030368B2 (ja) 1993-10-01 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5426315A (en) 1993-10-04 1995-06-20 Motorola Inc. Thin-film transistor having an inlaid thin-film channel region
JPH07135323A (ja) 1993-10-20 1995-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法
US5576231A (en) 1993-11-05 1996-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating an insulated gate field effect transistor with an anodic oxidized gate electrode
WO1995013625A1 (en) 1993-11-12 1995-05-18 Seiko Epson Corporation Structure and method for mounting semiconductor device and liquid crystal display device
JP3325992B2 (ja) 1994-01-08 2002-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5616935A (en) 1994-02-08 1997-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors
JPH07273191A (ja) 1994-03-28 1995-10-20 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3312083B2 (ja) 1994-06-13 2002-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5789762A (en) 1994-09-14 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor active matrix circuit
JP3059915B2 (ja) 1994-09-29 2000-07-04 三洋電機株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP3097945B2 (ja) * 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
US5635423A (en) 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
JPH08130254A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08181214A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nkk Corp 半導体装置
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
JP3665095B2 (ja) 1995-01-27 2005-06-29 沖電気工業株式会社 パターン形成方法
EP0731440B1 (en) * 1995-03-06 2002-08-28 THOMSON multimedia Data line drivers with common reference ramp for a display device
JPH08250743A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5706064A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
KR100303134B1 (ko) 1995-05-09 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자및그제조방법.
US5641974A (en) 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
US5771110A (en) 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
KR100338480B1 (ko) * 1995-08-19 2003-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
JP3999824B2 (ja) * 1995-08-21 2007-10-31 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示素子
KR0171102B1 (ko) * 1995-08-29 1999-03-20 구자홍 액정표시장치 구조 및 제조방법
US5728608A (en) 1995-10-11 1998-03-17 Applied Komatsu Technology, Inc. Tapered dielectric etch in semiconductor devices
US5917563A (en) * 1995-10-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line
JPH09134973A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5847410A (en) 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6294799B1 (en) 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100192370B1 (ko) 1996-01-10 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법
KR100386203B1 (ko) * 1996-02-29 2003-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기광학장치및그제조방법
TW334581B (en) 1996-06-04 1998-06-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US6037712A (en) * 1996-06-10 2000-03-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6288764B1 (en) 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
JPH1039334A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp アレイ基板および液晶表示装置
JP3410296B2 (ja) * 1996-08-02 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3284262B2 (ja) 1996-09-05 2002-05-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
KR100225097B1 (ko) * 1996-10-29 1999-10-15 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3123450B2 (ja) * 1996-11-26 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10229197A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
EP1255240B1 (en) * 1997-02-17 2005-02-16 Seiko Epson Corporation Active matrix electroluminescent display with two TFTs and storage capacitor in each pixel
JPH10307305A (ja) 1997-03-07 1998-11-17 Toshiba Corp アレイ基板、液晶表示装置及びそれらの製造方法
TW477907B (en) 1997-03-07 2002-03-01 Toshiba Corp Array substrate, liquid crystal display device and their manufacturing method
JPH10268360A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2869721B2 (ja) 1997-05-12 1999-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6069443A (en) * 1997-06-23 2000-05-30 Fed Corporation Passive matrix OLED display
JPH1068972A (ja) 1997-07-04 1998-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
US6335770B1 (en) * 1997-07-22 2002-01-01 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode LCD with specific arrangement of common bus line, data electrode, and common electrode
JP3156765B2 (ja) * 1997-08-29 2001-04-16 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TW408246B (en) 1997-09-12 2000-10-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and display device having laser-annealed semiconductor element
US6143640A (en) * 1997-09-23 2000-11-07 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stacked via in copper/polyimide beol
US6274516B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing interlayer insulating film and display apparatus using this film and its manufacturing method
JP3024618B2 (ja) * 1997-11-19 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶駆動回路
JPH11183929A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11242207A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Sony Corp 電圧発生回路、光学空間変調素子、画像表示装置並びに画素の駆動方法
JP3980156B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP3941901B2 (ja) 1998-04-28 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6372558B1 (en) * 1998-08-18 2002-04-16 Sony Corporation Electrooptic device, driving substrate for electrooptic device, and method of manufacturing the device and substrate
US6278502B1 (en) * 1998-09-28 2001-08-21 International Business Machines Corporation Pixel capacitor formed from multiple layers
JP2000111952A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7141821B1 (en) 1998-11-10 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture
US6909114B1 (en) * 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6521913B1 (en) 1998-11-26 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic equipment
JP3424234B2 (ja) * 1998-11-30 2003-07-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
US6255233B1 (en) * 1998-12-30 2001-07-03 Intel Corporation In-situ silicon nitride and silicon based oxide deposition with graded interface for damascene application
US6306559B1 (en) 1999-01-26 2001-10-23 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device comprising a patterned photosensitive composition and a method for producing same
EP2284605A3 (en) 1999-02-23 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US7821065B2 (en) * 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
JP2000258798A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3683463B2 (ja) * 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
US6306694B1 (en) * 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6281552B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having ldd regions
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW517260B (en) * 1999-05-15 2003-01-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for its fabrication
JP3065077B2 (ja) * 1999-05-19 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
TWI232595B (en) * 1999-06-04 2005-05-11 Semiconductor Energy Lab Electroluminescence display device and electronic device
WO2000079586A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Hitachi, Ltd. Procede de production de dispositif a circuit integre semi-conducteur et dispositif a circuit integre semi-conducteur
JP3844913B2 (ja) * 1999-06-28 2006-11-15 アルプス電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置
TW480554B (en) * 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6992698B1 (en) * 1999-08-31 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Integrated field emission array sensor, display, and transmitter, and apparatus including same
JP2001119029A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP4727029B2 (ja) * 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
US6348420B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Asm America, Inc. Situ dielectric stacks
US6573162B2 (en) * 1999-12-24 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device
JP3806596B2 (ja) 1999-12-27 2006-08-09 三洋電機株式会社 表示装置およびその製造方法
KR100351440B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스-선 검출소자 및 그의 제조방법
US6809710B2 (en) * 2000-01-21 2004-10-26 Emagin Corporation Gray scale pixel driver for electronic display and method of operation therefor
US20010053559A1 (en) * 2000-01-25 2001-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating display device
US6639265B2 (en) * 2000-01-26 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP3365554B2 (ja) 2000-02-07 2003-01-14 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
KR100690001B1 (ko) * 2000-02-21 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
TW525305B (en) * 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3734664B2 (ja) * 2000-02-24 2006-01-11 株式会社日立製作所 表示デバイス
JP4776792B2 (ja) * 2000-02-28 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電気器具
TW521303B (en) 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
WO2001064591A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Heraeus Amersil, Inc. Method, apparatus, and article of manufacture for determining an amount of energy needed to bring a quartz workpiece to a fusion weldable condition
JP2001267578A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
TW521226B (en) * 2000-03-27 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
TWI226205B (en) * 2000-03-27 2005-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and method of manufacturing the same
TW493282B (en) 2000-04-17 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Self-luminous device and electric machine using the same
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4889872B2 (ja) * 2000-04-17 2012-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電気器具
US6580475B2 (en) 2000-04-27 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TW536836B (en) * 2000-05-22 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electrical appliance
US6872604B2 (en) * 2000-06-05 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device
JP4581187B2 (ja) 2000-06-13 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US6528824B2 (en) * 2000-06-29 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP1170719B1 (en) * 2000-07-07 2011-09-14 Seiko Epson Corporation Current driven electrooptical device, e.g. organic electroluminescent display, with complementary driving transistors to counteract threshold voltage variations
US6828950B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
US6739931B2 (en) 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US6774578B2 (en) * 2000-09-19 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
US6599818B2 (en) * 2000-10-10 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method, heat treatment apparatus, and heat treatment method
US6664732B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2002164428A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4831874B2 (ja) * 2001-02-26 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
US6586842B1 (en) * 2001-02-28 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene integration scheme for preventing copper contamination of dielectric layer
SG118117A1 (en) * 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002258810A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
US6737653B2 (en) * 2001-03-12 2004-05-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. X-ray detector and method of fabricating therefore
WO2002075780A2 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device having dielectric material of high dielectric constant
JP3612494B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 表示装置
JP2002297053A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその検査方法
JP3977997B2 (ja) 2001-05-11 2007-09-19 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6562712B2 (en) * 2001-07-03 2003-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Multi-step planarizing method for forming a patterned thermally extrudable material layer
JP2003017273A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP4876341B2 (ja) * 2001-07-13 2012-02-15 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100924739B1 (ko) * 2001-09-21 2009-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US6842660B2 (en) 2001-10-31 2005-01-11 Brooks Automation, Inc. Device and method for communicating data in a process control system
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US6903377B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US6822264B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20050132549A1 (en) * 2001-11-16 2005-06-23 Wong-Cheng Shih Method for making metal capacitors with low leakage currents for mixed-signal devices
US6747639B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Voltage-source thin film transistor driver for active matrix displays
SG113448A1 (en) * 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
JP3813562B2 (ja) * 2002-03-15 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100480333B1 (ko) * 2002-04-08 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7038239B2 (en) * 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
TWI270919B (en) 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
US7242021B2 (en) * 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
TWI269248B (en) * 2002-05-13 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Display device
TWI263339B (en) * 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
US6853043B2 (en) * 2002-11-04 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free antireflective coating for use with photolithographic patterning
US7190000B2 (en) 2003-08-11 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP4574158B2 (ja) * 2003-10-28 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置及びその作製方法
US7494923B2 (en) * 2004-06-14 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040075094A1 (en) 2004-04-22
US20080230871A1 (en) 2008-09-25
US20110241008A1 (en) 2011-10-06
JP2003308027A (ja) 2003-10-31
US20120205658A1 (en) 2012-08-16
US8115210B2 (en) 2012-02-14
US20070096106A1 (en) 2007-05-03
US20050233507A1 (en) 2005-10-20
US6911688B2 (en) 2005-06-28
US7148510B2 (en) 2006-12-12
US8643021B2 (en) 2014-02-04
US7375376B2 (en) 2008-05-20
US7964874B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989763B2 (ja) 半導体表示装置
JP3989761B2 (ja) 半導体表示装置
US8946718B2 (en) Semiconductor element and display device using the same
JP4084080B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2001210832A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3792621B2 (ja) 半導体装置及び発光装置
JP4387090B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004061825A6 (ja) 半導体装置及び発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees