JP4839569B2 - 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 - Google Patents
酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839569B2 JP4839569B2 JP2003313462A JP2003313462A JP4839569B2 JP 4839569 B2 JP4839569 B2 JP 4839569B2 JP 2003313462 A JP2003313462 A JP 2003313462A JP 2003313462 A JP2003313462 A JP 2003313462A JP 4839569 B2 JP4839569 B2 JP 4839569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- aqueous solution
- poly
- lysine
- glutaraldehyde
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/002—Electrode membranes
- C12Q1/003—Functionalisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/08—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/16—Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/817—Enzyme or microbe electrode
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
すなわち、上記課題を解決するために、この発明の第1の発明は、
グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとを含むことを特徴とする固定化担体である。
グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとが架橋した構造を有することを特徴とする固定化担体である。
グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの組成比は、固定化する酵素と、それに対応する基質とに応じて最適な値が異なるが、一般的には任意の組成比で構わない。
固定化担体には、必要に応じて、上記の電子受容体化合物以外の化合物を含ませても良い。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを含むことを特徴とする固定化担体である。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とが架橋した構造を有することを特徴とする固定化担体である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを含むことを特徴とする固定化担体である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とが架橋した構造を有することを特徴とする固定化担体である。
グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとを含む固定化担体と酵素とを含むことを特徴とする電極である。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを含む固定化担体と酵素とを含むことを特徴とする電極である。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とが架橋した構造を有する固定化担体と酵素とを含むことを特徴とする電極である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを含む固定化担体と酵素とを含むことを特徴とする電極である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とが架橋した構造を有する固定化担体と酵素とを含むことを特徴とする電極である。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置において、
固定化担体が、アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを含むことを特徴とするものである。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置において、
固定化担体が、アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とが架橋した構造を有することを特徴とするものである。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置において、
固定化担体が、カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを含むことを特徴とするものである。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置において、
固定化担体が、カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とが架橋した構造を有することを特徴とするものである。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを重合反応させるようにしたことを特徴とする固定化担体の製造方法である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを重合反応させるようにしたことを特徴とする固定化担体の製造方法である。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを含む固定化担体に酵素を固定化するようにしたことを特徴とする電極の製造方法である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを含む固定化担体に酵素を固定化するようにしたことを特徴とする電極の製造方法である。
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを重合反応させた固定化担体に酵素を固定化するようにしたことを特徴とする電極の製造方法である。
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを重合反応させた固定化担体に酵素を固定化するようにしたことを特徴とする電極の製造方法である。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置の製造方法において、
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを含む固定化担体に酵素を固定化することにより電極を製造する工程を有することを特徴とするものである。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置の製造方法において、
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを含む固定化担体に酵素を固定化することにより電極を製造する工程を有することを特徴とするものである。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置の製造方法において、
アミノ基またはイミノ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第1の化合物とアミノ基またはイミノ基を有する第2の化合物とを重合反応させた固定化担体に酵素を固定化することにより電極を製造する工程を有することを特徴とするものである。
固定化担体と酵素とを含む電極を用いた電極反応利用装置の製造方法において、
カルボキシ基を有する化合物と重合反応することができる基を2つ以上有する第3の化合物とカルボキシ基を有する第4の化合物とを重合反応させた固定化担体に酵素を固定化することにより電極を製造する工程を有することを特徴とするものである。
・カルボン酸(R−COOH)
・過酸(R−CO(OOH))
・チオカルボン酸(R−CSOH)
・イソシアン化合物(R−NC)
・シアン酸エステル(R−OCN)
・イソシアン酸エステル(R−NOC)
・チオシアン酸エステル(R−SCN)
・アルデヒド(R−CHO)
・チオアルデヒド(R−CHS)
・ケトン(R−CO−R’)
・チオケトン(R−CS−R’)
・チオール(R−SH)
・イミン(R=NH)
・過酸化物(R−OOR’)
・アミン(R−NH2 , RR’NH)
・過酸(R−CO(OOH))
・チオカルボン酸(R−CSOH)
・エステル(R−COOR’)
・ハロゲン化合物(R−X,X:ハロゲン原子)
・酸ハロゲン化物(R−COX,X:ハロゲン原子)
・アミド(R−CONH2 )
・ヒドラジド(R−CO−NHNH2 )
・イミド(R−CO−NH−OC−R’)
・アミジン(R−CNH(NH2 ))
・ニトリル(R−CN)
・イミン(R=NH)(ポリエチレンイミンなど)
なお、デンドリマー(例えば、ポリアミドアミンやポリプロピレンイミンなど)を用いることも可能である。
酵素は酵素番号(EC番号)によって分類されており、次の6種類(EC1〜EC6)に大別される。
・酸化還元に関与する酵素は全てここに分類され、酵素表の約26%を占める。
[例]alcohol dehydrogenase [EC1.1.1.1]
diaphorase [EC1.6.99.-] (後述の発明の実施例で用いるジアホラーゼもここに分類される)
以降、第2、第3の数字で細分化される。第4の数字は委員会に公認されてから与えられる番号である。
上記例の場合、[EC1.1.--](酸化還元酵素のうち)供与体のCH−OH基に作用するもの
[EC1.6.--]:NADHあるいはNADPHに作用するもの
・1つの化合物(供与体)のある官能基を他の化合物(受容体)に移す反応を触媒する。
[例] aspartate carbamoyltransferase[EC2.1.3.2]
hexokinase[EC2.7.1.1]
・基質の加水分解を触媒する。
[例] β-amylase[EC3.2.1.2]
pepsin A[EC3.4.23.1]
・C−C結合、C−O結合、C−N結合などから脱離反応により二重結合を残す反応やその逆反応を触媒する酵素がここに分類される。
[例] oxaloacetate decarboxylase[EC4.1.1.3]
fumarate hydratase[EC4.2.1.2]
・異性化反応を触媒する。
[例] alanine racemase[EC5.1.1.1]
triose-phosphate isomerase[EC5.3.1.1]
・合成反応を触媒する。
[例] tyrosine-tRNA ligase[EC6.1.1.1]
acetate-CoA ligase[EC6.2.1.1]
電極反応利用装置としては、具体的には、例えば、生体代謝を模倣した、バイオセンサー、バイオリアクター、バイオ燃料電池などが挙げられる。
この一実施形態においては、グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとに加えて、電子受容体化合物を含む固定化担体を用い、酵素および電子受容体化合物、あるいは、酵素、補酵素および電子受容体化合物を電極に同時固定化する。ここで、電子受容体化合物としては、アミノ基を有するものであってもそうでなくても良い。
実施例1
まず、酵素としてジアホラーゼ、アミノ基を有する電子受容体化合物として2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノン(ACNQ)を固定化した機能性電極のNADH酸化能を評価する。ジアホラーゼを用いない反応系の場合、図2に示すように、NADHは電極上で直接酸化されてNAD+ となり電子(e- )を電極に放出し、図3に示すように、サイクリックボルタモグラム(CV)上では0.7V付近にピークとして現れる。このように、NADHを電極上で直接酸化する場合には大きな過電圧が必要であることが分かる。そのため、酵素固定化電極には、この過電圧を低減させ、かつ効率良くNADHを酸化させる機能が求められる。図4はジアホラーゼ(DI)、ACNQを介したNADH酸化反応機構であり、NADHがジアホラーゼ−ACNQを介して酸化され、CV上ではACNQの酸化還元電位である−0.3V付近に触媒電流としてその状態が観測され、NADHの酸化過電圧が低減される。以下、実際の実験条件を示す。
上記実施例1と同様の測定装置を用い、酵素固定化電極の条件を変えて同一の実験を行った。実施例1の固定化電極作製方法に対し、グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンの滴下量(各3μl)はそのままに、ジアホラーゼのみを2μl滴下・固定化したジアホラーゼ固定化電極を準備した。このときの最大触媒電流値を表1に示した。ジアホラーゼ・ACNQともに電極上に固定化せず、リン酸緩衝溶液中に溶解させた場合(無固定状態)と比べて、ジアホラーゼ固定化電極は得られる触媒電流の面で優位であり(表1−(6)vs.(7) )、グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの組み合わせにより酵素だけの固定化も可能であることが分かるが、実施例1の結果と比較すると、アミノ基を有するACNQを同時固定化させた方が電極性能として好ましいことが分かる(表1−(1) vs.(6))。
上記実施例1の固定化電極作製方法に対し、電子受容体化合物に2−メチル−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノン(ビタミンK3、VK3)を用い、グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとを組み合わせた(各3μl)もの、さらに、グルタルアルデヒドおよびポリ−L−リシンのみをそれぞれ単独で6μl用いたVK3固定化電極を作製し、同一条件下において同様の測定を行った。なお、VK3の滴下濃度はACNQの場合と同量とした。図6AにVK3の構造を示すが、アミノ基が存在しない以外は図6Bに示すACNQと構造が類似しており、電気化学的特性も同じような傾向を示す。このときの最大触媒電流値を表1に示した。グルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの組み合わせは、それぞれを単独で用いた場合よりも優位であることがアミノ基を有しないVK3においても示唆された(表1−(8) vs.(9),(10) )。しかしながら、実施例1の結果からも、電子受容体化合物にACNQを用いた場合のほうが優位であり、アミノ基を有する電子受容体化合物を同時固定化させた方が電極性能として優位であることが分かる(表1−(1) vs.(8))。なお、酵素をグルコースオキシダーゼにした場合においても、同様の傾向があることを確認済みである。
実施例1の酵素固定化電極においては、酵素としてジアホラーゼおよび電子受容体化合物としてACNQが同時固定化されているが、この実施例4においては、これらに加えてさらに、酵素としてグルコースデヒドロゲナーゼおよびその補酵素であるNADH(NAD+ )も同時固定化した。グルコースデヒドロゲナーゼの固定化により、グルコース(ブドウ糖)から電流を取り出すことができることが確認された。この場合、グルコース→グルコースデヒドロゲナーゼ→NADH(NAD+ )→ジアホラーゼ→電子受容体化合物→電極の順で電子が伝播する。NADHから下流は実施例1と同様である。この場合に得られたサイクリックボルタモグラムを図7に示す。
図8はこの酵素固定化電極を利用したバイオ燃料電池(Bio Fuel Cell)である酵素型燃料電池を示す。
図8に示すように、この酵素型燃料電池においては、反応槽11内が仕切り12により二つに分けられており、それぞれに反応溶液13が入れられている。そして、仕切り12により仕切られた一方の側の反応溶液13中にバイオカソード14(負極)が浸漬され、他方の側の反応溶液13中にバイオアノード15(正極)が浸漬されている。バイオカソード14とバイオアノード15との間には配線16を介して負荷抵抗17が接続される。
図10に示すように、このバイオリアクターにおいては、反応槽20内に反応溶液21が入れられており、その中にワーキング電極22、参照電極23および対向電極24が浸漬されている。ワーキング電極22としてはこの一実施形態による酵素固定化電極が用いられ、例えば図9に示すような構造を有する。参照電極23と対向電極24との間には定電圧発生装置25が接続され、参照電極23が一定電位に保持されるようになっている。ワーキング電極22は、定電圧発生装置25の参照電極23が接続された端子に接続されている。
このバイオリアクターにおいては、基質(例えば、NADH)をワーキング電極22に送り込み、酵素反応を起こさせて所望の生成物を生成する。
例えば、上述の一実施形態および実施例において挙げた数値、構造、材料、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、材料、プロセスなどを用いても良い。
Claims (28)
- 電極上に、ジアホラーゼリン酸緩衝溶液、2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノンのエタノール溶液、グルタルアルデヒド水溶液およびポリ−L−リシン水溶液を滴下し、混合させて乾燥の後、水洗するようにした酵素固定化電極の製造方法。
- 0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2μl:4μlから3μl:3μlの範囲にする請求項1記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2:4から3:3の範囲にする請求項1記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中のポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2μl:4μlから3μl:3μlの範囲にしたときのグルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比となるようにする請求項1記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 上記電極上にグルコースデヒドロゲナーゼおよびNADHをさらに固定化する請求項1〜4のいずれか一項記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 上記電極がカーボン電極である請求項1〜5のいずれか一項記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 電極上に、グルタルアルデヒドおよびポリ−L−リシンを含む固定化担体により、ジアホラーゼおよび2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノンが固定化された酵素固定化電極。
- 上記固定化担体に含まれる上記グルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液の量と1%ポリ−L−リシン水溶液の量との比が2:4から3:3の範囲のときの、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中の上記ポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比である請求項7記載の酵素固定化電極。
- 上記電極上にグルコースデヒドロゲナーゼおよびNADHがさらに固定化されている請求項7または8記載の酵素固定化電極。
- 上記電極がカーボン電極である請求項7〜9のいずれか一項記載の酵素固定化電極。
- 電極上に、ジアホラーゼリン酸緩衝溶液、2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノンのエタノール溶液、グルタルアルデヒド水溶液およびポリ−L−リシン水溶液を滴下し、混合させて乾燥の後、水洗することにより酵素固定化電極を製造する工程を有する電極反応利用装置の製造方法。
- 0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2μl:4μlから3μl:3μlの範囲にする請求項11記載の電極反応利用装置の製造方法。
- 0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2:4から3:3の範囲にする請求項11記載の電極反応利用装置の製造方法。
- 上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中のポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2μl:4μlから3μl:3μlの範囲にしたときのグルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比となるようにする請求項11記載の電極反応利用装置の製造方法。
- 上記電極上にグルコースデヒドロゲナーゼおよびNADHをさらに固定化する請求項11〜14のいずれか一項記載の電極反応利用装置の製造方法。
- 上記電極がカーボン電極である請求項11〜15のいずれか一項記載の電極反応利用装置の製造方法。
- 電極上に、グルタルアルデヒドおよびポリ−L−リシンを含む固定化担体により、ジアホラーゼおよび2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノンが固定化された酵素固定化電極を用いた電極反応利用装置。
- 上記固定化担体に含まれる上記グルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液の量と1%ポリ−L−リシン水溶液の量との比が2:4から3:3の範囲のときの、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中の上記ポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比である請求項17記載の電極反応利用装置。
- 上記電極上にグルコースデヒドロゲナーゼおよびNADHがさらに固定化されている請求項17または18記載の電極反応利用装置。
- 上記電極がカーボン電極である請求項17〜19のいずれか一項記載の電極反応利用装置。
- 電極上に、酵素緩衝溶液、アミノ基を有する電子受容体化合物を含む溶液、グルタルアルデヒド水溶液およびポリ−L−リシン水溶液を滴下し、混合させて乾燥の後、水洗するようにし、この際、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中のポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2μl:4μlから3μl:3μlの範囲にしたときのグルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比となるようにする酵素固定化電極の製造方法。
- 上記電極上にグルコースデヒドロゲナーゼおよびNADHをさらに固定化する請求項21記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 上記電極がカーボン電極である請求項21または22記載の酵素固定化電極の製造方法。
- 電極上に、グルタルアルデヒドおよびポリ−L−リシンを含む固定化担体により、酵素およびアミノ基を有する電子受容体化合物が固定化され、
上記固定化担体に含まれる上記グルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液の量と1%ポリ−L−リシン水溶液の量との比が2:4から3:3の範囲のときの、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中の上記ポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比である酵素固定化電極。 - 上記電極がカーボン電極である請求項24記載の酵素固定化電極。
- 電極上に、酵素緩衝溶液、アミノ基を有する電子受容体化合物を含む溶液、グルタルアルデヒド水溶液およびポリ−L−リシン水溶液を滴下し、混合させて乾燥の後、水洗するようにし、この際、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中のポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液および1%ポリ−L−リシン水溶液を用い、上記グルタルアルデヒド水溶液の滴下量と上記ポリ−L−リシン水溶液の滴下量との比を2μl:4μlから3μl:3μlの範囲にしたときのグルタルアルデヒドとポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比となるようにすることにより酵素固定化電極を製造する工程を有する電極反応利用装置の製造方法。
- 電極上に、グルタルアルデヒドおよびポリ−L−リシンを含む固定化担体により、酵素およびアミノ基を有する電子受容体化合物が固定化され、
上記固定化担体に含まれる上記グルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシンとの重量比が、0.125%グルタルアルデヒド水溶液の量と1%ポリ−L−リシン水溶液の量との比が2:4から3:3の範囲のときの、上記グルタルアルデヒド水溶液中のグルタルアルデヒドと上記ポリ−L−リシン水溶液中の上記ポリ−L−リシンとの重量比に相当する重量比である酵素固定化電極を用いた電極反応利用装置。 - 上記電極がカーボン電極である請求項27記載の電極反応利用装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003313462A JP4839569B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-09-05 | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 |
EP04734386A EP1630227B1 (en) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | Immobilization support, process for producing the same, electrode, process for producing the same, electrode reaction utilizing apparatus and process for producing the same |
DE602004028729T DE602004028729D1 (de) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | Immobilisationsträger, verfahren zu dessen herstellung, elektrode, verfahren zu deren herstellung, vorrichtung unter verwendung der elektrodenreaktion und verfahren zu deren herstellung |
KR1020137001817A KR20130024958A (ko) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | 고정화 담체 및 그 제조 방법, 전극 및 그 제조 방법, 및 전극 반응 이용 장치 및 그 제조 방법 |
US10/555,368 US7520970B2 (en) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | Immobilization support, process for producing the same, electrode, process for producing the same, electrode reaction utilizing apparatus and process for producing the same |
PCT/JP2004/007335 WO2004108918A1 (ja) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | 固定化担体およびその製造方法ならびに電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 |
CN2004800155948A CN1802434B (zh) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | 固定载体、该固定载体的制造方法、电极、该电极的制造方法、电极反应利用装置及其制造方法 |
KR1020057023068A KR101244056B1 (ko) | 2003-06-05 | 2004-05-21 | 고정화 담체 및 그 제조 방법, 전극 및 그 제조 방법, 및전극 반응 이용 장치 및 그 제조 방법 |
US12/394,476 US20090166193A1 (en) | 2003-06-05 | 2009-02-27 | Immobilization support, process for producing the same, electrode, process for producing the same, electrode reaction utilizing apparatus and process for producing the same |
US12/394,975 US9365882B2 (en) | 2003-06-05 | 2009-02-27 | Immobilization support, process for producing the same, electrode, process for producing the same, electrode reaction utilizing apparatus and process for producing the same |
US12/394,730 US8236153B2 (en) | 2003-06-05 | 2009-02-27 | Immobilization support, process for producing the same, electrode, process for producing the same, electrode reaction utilizing apparatus and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003161272 | 2003-06-05 | ||
JP2003161272 | 2003-06-05 | ||
JP2003313462A JP4839569B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-09-05 | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005013210A JP2005013210A (ja) | 2005-01-20 |
JP2005013210A5 JP2005013210A5 (ja) | 2006-10-05 |
JP4839569B2 true JP4839569B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=33513386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003313462A Expired - Fee Related JP4839569B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-09-05 | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7520970B2 (ja) |
EP (1) | EP1630227B1 (ja) |
JP (1) | JP4839569B2 (ja) |
KR (2) | KR101244056B1 (ja) |
CN (1) | CN1802434B (ja) |
DE (1) | DE602004028729D1 (ja) |
WO (1) | WO2004108918A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013094630A1 (ja) | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 東洋紡株式会社 | ジアホラーゼ |
KR101877681B1 (ko) * | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 고려대학교 산학협력단 | 플렉시블 전극, 이를 이용한 생체연료전지, 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4839569B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 |
TW200606427A (en) * | 2004-05-14 | 2006-02-16 | Bayer Healthcare Llc | Voltammetric systems for assaying biological analytes |
JP5044900B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | 燃料電池、電子機器、移動体、発電システム及びコージェネレーションシステム |
JP2006156354A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Sony Corp | 電子メディエーター、酵素固定化電極、燃料電池、電子機器、移動体、発電システム、コージェネレーションシステムおよび電極反応利用装置 |
JP2007003408A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Kyushu Institute Of Technology | 細胞バイオセンサ |
JP2007035437A (ja) | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sony Corp | 多孔体導電材料およびその製造方法ならびに電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにコージェネレーションシステムならびに電極反応利用装置 |
JP2007103307A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sony Corp | 燃料電池の製造方法、燃料電池、燃料電池用負極の製造方法、燃料電池用負極、電子機器、移動体、発電システム、コージェネレーションシステム、酵素反応利用装置の製造方法、酵素反応利用装置、酵素反応利用装置用電極の製造方法、酵素反応利用装置用電極および固定化方法 |
JP5044932B2 (ja) | 2006-01-16 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | 燃料電池および電子機器 |
JP2007280944A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Sony Corp | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに電極反応利用装置の製造方法 |
CN100427940C (zh) * | 2006-07-04 | 2008-10-22 | 北京化工大学 | 含阳离子型生物相容性聚合物的传感器酶膜及其制备方法 |
JP4756601B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-08-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 電極触媒及び酵素電極 |
JP2008243380A (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Sony Corp | 酵素固定化電極、燃料電池、電子機器、酵素反応利用装置および酵素固定化基体 |
JP5181526B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2013-04-10 | ソニー株式会社 | 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器 |
WO2008152841A1 (ja) | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Sony Corporation | 燃料電池および電子機器 |
US20090047567A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Sony Corporation | Biofuel cell, method for producing the same, electronic apparatus, enzyme-immobilized electrode, and method for producing the same |
JP5298479B2 (ja) | 2007-08-17 | 2013-09-25 | ソニー株式会社 | 燃料電池および電子機器 |
WO2009037840A1 (ja) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Tokyo University Of Agriculture And Technology | 基質濃度の測定方法及びその装置 |
JP2009158480A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-07-16 | Sony Corp | 燃料電池用電極への酵素固定化方法 |
JP2009158458A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Sony Corp | 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、バイオリアクター、エネルギー変換素子および酵素反応利用装置 |
JP5439757B2 (ja) | 2007-12-07 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 燃料電池および電子機器 |
JP2009245920A (ja) | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Sony Corp | 燃料電池、電子機器および燃料電池用緩衝液 |
JP2009245930A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-10-22 | Sony Corp | 燃料電池およびその製造方法ならびに酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電子機器 |
BRPI0912418A2 (pt) | 2008-05-15 | 2019-09-24 | Sony Corp | célula de combustível, método para fabricar uma célula de combustível, aparelho eletrônico, eletrodo de imobilização de enzima, biosensor, biorreator, elemento de conversão de energia, e, aparelho que utiliza reação enzimática. |
CN101323478B (zh) * | 2008-07-11 | 2010-06-09 | 北京工业大学 | 一种基于水处理的酶燃料电池装置 |
RU2011101374A (ru) | 2008-07-14 | 2012-07-20 | Сони Корпорейшн (JP) | Топливный элемент и способ его изготовления, электронное устройство, электрод с фиксированным ферментом и способ его изготовления, водоотталкивающее средство и материал, фиксирующий фермент |
JP2011018635A (ja) | 2009-06-08 | 2011-01-27 | Sony Corp | 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、エネルギー変換素子、細胞、細胞小器官および細菌 |
JP5899885B2 (ja) | 2011-01-31 | 2016-04-06 | ソニー株式会社 | 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド固定化電極、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド固定化担体、酵素反応利用装置、タンパク質固定化電極およびタンパク質固定化担体 |
SI3423591T1 (sl) * | 2016-03-04 | 2024-03-29 | Abbott Diabetes Care Inc., | Od NAD(P) odvisni odzivni encimi, elektrode in senzorji ter postopki za izdelavo in uporabo le-teh |
CN110938667A (zh) * | 2018-09-21 | 2020-03-31 | 中国科学院天津工业生物技术研究所 | 一种酶电极、生物传感器及其制备方法和用途 |
CN110643506A (zh) * | 2019-10-23 | 2020-01-03 | 长兴特林科技有限公司 | 一种耐火材料交联装置 |
WO2024157495A1 (ja) * | 2023-01-27 | 2024-08-02 | キッコーマン株式会社 | 酵素電極及びその製造方法、並びに酵素センサ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US583181A (en) * | 1897-05-25 | jambs e | ||
JPH0328081A (ja) | 1989-06-27 | 1991-02-06 | Mitsubishi Motors Corp | 四輪操舵装置 |
JPH0365644A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Nec Corp | 酵素電極 |
JP2508297B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1996-06-19 | 日本電気株式会社 | 酵素電極 |
US5196340A (en) * | 1989-08-04 | 1993-03-23 | Nec Corporation | Enzyme electrode containing an enzyme and a coenzyme immobilized in separate layers of a membrane |
JPH03280881A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-11 | Terumo Corp | 微生物の固相化方法 |
DD293597A5 (de) | 1990-04-09 | 1991-09-05 | Chemie-Ag Bitterfeld-Wolfen,De | Verfahren zur herstellung von hydrazidgruppenhaltigen polymeren |
JP2533232B2 (ja) | 1990-09-17 | 1996-09-11 | ユニチカ株式会社 | 複合酵素電極 |
ATE160634T1 (de) * | 1992-03-23 | 1997-12-15 | Siemens Ag | Biosensor |
JP3214156B2 (ja) | 1992-05-29 | 2001-10-02 | 王子製紙株式会社 | 光学異性体の測定方法 |
JPH06271655A (ja) | 1993-03-24 | 1994-09-27 | Nec Corp | 機能電極の製造方法 |
JPH07234201A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-09-05 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | 電気化学的測定方法および新規p−フェニレンジアミン化合物 |
DE69423601T2 (de) | 1993-12-29 | 2000-07-06 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Elektrochemische Bestimmungsmethode und neue p-Phenylendiamin-Verbindung |
JPH08196274A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 固定化酵素 |
JPH08296177A (ja) | 1995-04-24 | 1996-11-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 繊維の処理方法 |
DK0944731T3 (da) * | 1996-11-14 | 2006-05-22 | Radiometer Medical Aps | Enzymsensor |
AU6157898A (en) * | 1997-02-06 | 1998-08-26 | E. Heller & Company | Small volume (in vitro) analyte sensor |
US6338790B1 (en) * | 1998-10-08 | 2002-01-15 | Therasense, Inc. | Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator |
CN1391607A (zh) * | 1999-10-29 | 2003-01-15 | 胡敏 | 用多肽化表面处理法改进成纤维素对透明质酸之黏附性 |
CN1100572C (zh) * | 1999-11-19 | 2003-02-05 | 清华大学 | 用于神经修复的壳聚糖导管 |
US20020179457A1 (en) * | 2001-05-18 | 2002-12-05 | Adam Heller | Electrochemical method for high-throughput screening of minute quantities of candidate compounds |
US7381538B2 (en) * | 2001-06-01 | 2008-06-03 | Colorado State University Research Foundation (Csurf) | Optical biosensor with enhanced activity retention for detection of halogenated organic compounds |
JP4839569B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003313462A patent/JP4839569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-21 DE DE602004028729T patent/DE602004028729D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-21 US US10/555,368 patent/US7520970B2/en active Active
- 2004-05-21 CN CN2004800155948A patent/CN1802434B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-21 WO PCT/JP2004/007335 patent/WO2004108918A1/ja active Application Filing
- 2004-05-21 KR KR1020057023068A patent/KR101244056B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-05-21 KR KR1020137001817A patent/KR20130024958A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-05-21 EP EP04734386A patent/EP1630227B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-02-27 US US12/394,730 patent/US8236153B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-27 US US12/394,975 patent/US9365882B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-27 US US12/394,476 patent/US20090166193A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013094630A1 (ja) | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 東洋紡株式会社 | ジアホラーゼ |
US9506043B2 (en) | 2011-12-21 | 2016-11-29 | Toyobo Co., Ltd. | Diaphorase |
KR101877681B1 (ko) * | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 고려대학교 산학협력단 | 플렉시블 전극, 이를 이용한 생체연료전지, 및 이의 제조방법 |
WO2019013544A1 (ko) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | 고려대학교 산학협력단 | 플렉시블 전극, 이를 이용한 생체연료전지, 및 이의 제조방법 |
US11626594B2 (en) | 2017-07-14 | 2023-04-11 | Korea University Research And Business Foundation | Flexible electrode, biofuel cell using same, and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101244056B1 (ko) | 2013-03-18 |
US20090166194A1 (en) | 2009-07-02 |
US9365882B2 (en) | 2016-06-14 |
DE602004028729D1 (de) | 2010-09-30 |
KR20060017526A (ko) | 2006-02-23 |
US20090166193A1 (en) | 2009-07-02 |
JP2005013210A (ja) | 2005-01-20 |
US8236153B2 (en) | 2012-08-07 |
EP1630227A1 (en) | 2006-03-01 |
WO2004108918A1 (ja) | 2004-12-16 |
KR20130024958A (ko) | 2013-03-08 |
US20090159438A1 (en) | 2009-06-25 |
EP1630227A4 (en) | 2007-03-21 |
US7520970B2 (en) | 2009-04-21 |
CN1802434B (zh) | 2011-03-23 |
US20060105418A1 (en) | 2006-05-18 |
EP1630227B1 (en) | 2010-08-18 |
CN1802434A (zh) | 2006-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839569B2 (ja) | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電極反応利用装置およびその製造方法 | |
Umana et al. | Protein-modified electrodes. The glucose oxidase/polypyrrole system | |
Huang et al. | Electrochemistry and electrocatalysis with heme proteins in chitosan biopolymer films | |
Cai et al. | Nitrogenase bioelectrocatalysis: from understanding electron-transfer mechanisms to energy applications | |
Milton et al. | Tailoring biointerfaces for electrocatalysis | |
He et al. | Electrocatalytic properties of heme proteins in layer‐by‐layer films assembled with SiO2 nanoparticles | |
Sun et al. | Direct electrochemistry and bioelectrocatalysis of horseradish peroxidase immobilized on active carbon | |
Shao et al. | Optimization of a membraneless glucose/oxygen enzymatic fuel cell based on a bioanode with high coulombic efficiency and current density | |
JPS5912135B2 (ja) | 酵素電極 | |
Lojou et al. | Hydrogenase activity control at Desulfovibrio vulgaris cell‐coated carbon electrodes: biochemical and chemical factors influencing the mediated bioelectrocatalysis | |
Lu et al. | Direct voltammetry and electrocatalytic properties of catalase incorporated in polyacrylamide hydrogel films | |
Wang et al. | Improved performance of carbon paste amperometric biosensors through the incorporation of fumed silica | |
Pöller et al. | Low potential biofuel cell anodes based on redox polymers with covalently bound phenothiazine derivatives for wiring flavin adenine dinucleotide-dependent enzymes | |
Abdelwahab et al. | Direct electrochemistry of cholesterol oxidase immobilized on a conducting polymer: Application for a cholesterol biosensor | |
Katrlik et al. | Composite alcohol biosensors based on solid binding matrix | |
Adachi et al. | Experimental and theoretical insights into bienzymatic cascade for mediatorless bioelectrochemical ethanol oxidation with alcohol and aldehyde dehydrogenases | |
Gu et al. | Peroxidase and methylene blue-incorporated double stranded DNA–polyamine complex membrane for electrochemical sensing of hydrogen peroxide | |
Jiang et al. | Amperometric ethanol biosensor based on integration of alcohol dehydrogenase with Meldola's blue/ordered mesoporous carbon electrode | |
JP2014160024A (ja) | 酵素修飾電極、該酵素修飾電極の製造方法、およびこれを用いた電気化学反応装置、並びにそれを用いた化学物質の製造方法 | |
Merle et al. | Electrode biomaterials based on immobilized laccase. Application for enzymatic reduction of dioxygen | |
Vaillancourt et al. | Electrochemical and Enzymatic Studies of Electron Transfer Mediation by Ferrocene Derivatives with Nafion‐Glucose Oxidase Electrodes | |
RU2229515C1 (ru) | Водород-кислородный топливный элемент на основе иммобилизованных ферментов | |
Thanos et al. | Electro-enzymic viologen-mediated stereospecific reduction of 2-enoates with free and immobilized enoate reductase on cellulose filters or modified carbon electrodes | |
Mano et al. | Effect of Ca2+ on the Amperometric Determination of Dehydrogenase Substrates with Nitro‐Fluorenone Modified Electrodes | |
Kavanagh et al. | Enzymatic fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4839569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |