Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4750735B2 - 電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック - Google Patents

電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4750735B2
JP4750735B2 JP2007045712A JP2007045712A JP4750735B2 JP 4750735 B2 JP4750735 B2 JP 4750735B2 JP 2007045712 A JP2007045712 A JP 2007045712A JP 2007045712 A JP2007045712 A JP 2007045712A JP 4750735 B2 JP4750735 B2 JP 4750735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
passage
fluid
sub
electromagnetic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208904A (ja
Inventor
尚志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2007045712A priority Critical patent/JP4750735B2/ja
Publication of JP2008208904A publication Critical patent/JP2008208904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750735B2 publication Critical patent/JP4750735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、電磁弁を取付可能とした電磁弁サブベース及び電磁弁サブベースに電磁弁が取り付けられてなる電磁弁ブロックに関する。
一般的に、流体供給源(圧縮空気源)と流体作動機器(空圧作動機器)とを結ぶ配管系にはフィルタ、レギュレータ、ルブリケータといった流体機器が適宜組み合わされて流体回路(空圧回路)が構成されている。そして、前記流体機器の作動や制御により流体作動機器が円滑に作動するようになっている。前記流体回路においては、チューブ、継手等を用いて流体供給源と流体機器、さらに流体機器同士を接続していた。このため、流体機器とチューブとの接続部やチューブと継手との接続部のシールのために用いられるシール剤が流体回路内に混入し、該シール剤によって流体機器の作動不良が引き起こされたり、接続時の締め付け力不足等による流体漏れが発生していた。また、チューブを使用した配管では、チューブと流体機器との間で通路断面積が変化する箇所が存在することにより圧力損失が大きくなっていた。
そこで、特許文献1には、チューブを用いずに流体機器(フィルタ、レギュレータ、ルブリケータ)を連結可能にした技術が開示されている。特許文献1に記載の連結ユニットは、流体機器を備えた制御要素と、該制御要素と連結可能な継手要素とを相互に連結させることにより構成されている。そして、前記制御要素と継手要素を直接連結することで、要素同士の接続部でのシール剤の使用を無くし、シール剤の流体回路内への混入を防止するとともに、接続部における締め付け力不足、さらには通路断面積の変化する箇所を減らしている。
特開昭63−163002号公報
ところで、上記連結ユニットが用いられた流体回路において、連結ユニットを通過した流体の出力先を切り換えるために電磁弁が設けられる。一般的に、電磁弁は、該電磁弁が一体化された電磁弁ブロックを備えている。そして、電磁弁を流体回路に設けるためには、制御要素と電磁弁ブロックとをチューブ、継手等を用いて接続しなければならない。このため、上述したように、電磁弁ブロックとチューブとの接続部や、電磁弁ブロックと継手との接続部のシールのために用いられるシール剤が流体回路内に混入してしまい、該シール剤による流体機器の作動不良や、接続時の締め付け力不足等による流体漏れといった不具合が発生していた。さらに、チューブを使用した配管では、チューブと電磁弁ブロックとの間で通路断面積が変化する箇所が存在することとなり圧力損失が大きくなる不具合が発生していた。すなわち、制御要素と電磁弁ブロックとの接続にチューブや継手を用いるため不具合が発生していた。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、チューブ、継手等を用いることなく電磁弁を流体機器ブロックに接続することができる電磁弁サブベース及び該電磁弁ブロックを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、流体通路が貫通して形成された多面体状のサブベース本体を備え、該サブベース本体において前記流体通路が貫通する側面と異なる側面には流体の出力口が開口するとともに、該出力口が開口する側面と別の側面には電磁弁を取付可能とする電磁弁取付部が設けられた電磁弁サブベースであって前記サブベース本体には、前記流体通路が貫通する二つの側面のうち少なくとも一つの側面に、流体機器を備える流体機器ブロックに設けられた接続部と接続可能なブロック接続部が設けられているとともに、前記ブロック接続部及び電磁弁取付部が設けられた側面と別の側面に、流体の排出口が設けられていることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電磁弁サブベースにおいて、前記電磁弁取付部が備える電磁弁取付面には前記流体通路に連通する供給通路が開口するとともに、前記出力口に連通する出力通路、さらに流体の排出通路が開口していることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電磁弁サブベースにおいて、前記電磁弁には、前記供給通路に連通する供給ポート、出力通路に連通する出力ポート、及び排出通路に連通する排出ポートが電磁弁ボディの軸方向に沿って並設され、前記電磁弁取付部は、正面視が矩形状をなすとともに短辺方向が前記流体通路の貫通方向に沿って延びるようにサブベース本体に設けられ、前記供給通路、出力通路、及び排出通路は電磁弁取付部の長辺方向に並んで開口するように形成されていることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電磁弁サブベースにおいて、前記供給通路、出力通路、及び排出通路は電磁弁取付部の短辺方向に沿って複数開口するように形成され、電磁弁取付部には短辺方向に複数の電磁弁が並べて取り付けられることを要旨とする。
請求項に記載の電磁弁ブロックは、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の電磁弁サブベースの電磁弁取付部に電磁弁を取り付けてなることを要旨とする。
本発明によれば、チューブ、継手等を用いることなく電磁弁を流体機器ブロックに接続することができる。
以下、本発明を具体化した電磁弁サブベース及び電磁弁ブロックの一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
まず、本実施形態の電磁弁ブロック10が接続された流体機器ユニットUについて説明する。図1に示すように、流体機器ユニットUは、空圧回路(流体回路)の一部を構成するものであり、流体機器ユニットUは、電磁弁ブロック10と複数(本実施形態では3つ)の流体機器ブロック20とが接続されて構成されている。なお、前記流体機器ブロック20は、流体機器たるレギュレータRを備えたもの、流体機器たるフィルタFを備えたもの、流体機器たるニードル弁Nを備えたものがある。
まず、流体機器ブロック20について説明する。なお、流体機器ブロック20は、備える流体機器の機種以外の構成は共通であるため、以下においては流体機器ブロック20の共通構成に同じ番号を付して説明する。前記流体機器ブロック20は、略直方体状(多面体状)をなすブロック本体21を一体に備えている。このブロック本体21には、該ブロック本体21を貫通する流体通路23が形成されている。そして、流体機器ブロック20は、ブロック本体21に流体機器が取り付けられることにより、該流体機器が流体通路23を流通する流体を制御する。
ブロック本体21において、流体通路23が貫通する二つの側面(前面及び後面)には、略矩形板状に突設された接続部22が設けられている。この接続部22の外端面によりブロック本体21には接続面24が設けられるとともに、該接続面24に流体通路23が開口している。各接続部22には、該接続部22において対向する一対の側辺に沿って延びる溝部25が一対凹設され、両溝部25は流体通路23の開口を挟む位置に形成されている。
また、接続部22の相対向する側縁には、前記溝部25の延びる方向に沿って突出する接続突部26が設けられている。一対の接続突部26は、流体通路23の開口を挟んで相反する方向へ突設され、接続突部26の突設方向は、ブロック本体21における流体通路23の貫通方向に対し直交し、かつ溝部25の延びる方向と同じになっている。また、接続突部26は、該接続突部26の厚み方向に対向する一面が接続面24に連続するように形成され、他面が接続突部26の基端から先端に向かうに従い傾斜し、接続突部26の厚みが薄くなるように形成されている。
次に、電磁弁ブロック10及び電磁弁サブベース30について説明する。電磁弁ブロック10は、電磁弁サブベース30に電磁弁11が取り付けられて構成されている。図2に示すように、電磁弁サブベース30は、略直方体状(多面体状)をなすサブベース本体31を備える。なお、このサブベース本体31には、該サブベース本体31を貫通する流体通路33が形成されている。
サブベース本体31において、流体通路33が貫通する二つの側面(前面及び後面)には、略矩形板状に突設されたブロック接続部32が設けられている。なお、以下の説明において、流体通路33がサブベース本体31を貫通する方向を流体通路33の貫通方向とする。ブロック接続部32の外端面によりサブベース本体31には接続面34が設けられるとともに、該接続面34に流体通路33が開口している。各ブロック接続部32には、該ブロック接続部32において対向する一対の側辺に沿って延びる溝部35が一対凹設され、両溝部35は流体通路33の開口を挟む位置に形成されている。
また、ブロック接続部32の相対向する側縁には、前記溝部35の延びる方向に沿って突出する接続突部36が設けられている。一対の接続突部36は、流体通路33の開口を挟んで相反する方向へ突設され、接続突部36の突設方向は、流体通路33の貫通方向に対し直交し、かつ溝部35の延びる方向と同じになっている。また、接続突部36は、該接続突部36の厚み方向に対向する一面が接続面34に連続するように形成され、他面が接続突部36の基端から先端に向かうに従い傾斜し、接続突部36の厚みが薄くなるように形成されている。
図3は、図2に示す電磁弁サブベース30の3−3線断面図であるが、図3においては電磁弁サブベース30に電磁弁11を取り付けて図示している。図3及び図4に示すように、サブベース本体31において、前記ブロック接続部32が設けられた二つの側面(前面及び後面)に挟まれた別の側面(下面)には、複数の出力口が開口している。具体的には、サブベース本体31の下面には、サブベース本体31の長さ方向に沿ってA側出力口37aとB側出力口37bが開口している。なお、サブベース本体31の長さ方向とは、流体通路33の貫通方向に直交する方向である。また、サブベース本体31の下面には、流体通路33の貫通方向に沿って二つのA側出力口37aが並設されるとともに、二つのB側出力口37bが並設されている。各A側出力口37a及び各B側出力口37bには継手38が接続されている。
図2に示すように、サブベース本体31において、ブロック接続部32が設けられた二つの側面(流体通路33が貫通する二つの側面)と異なり、かつ前記出力口37a,37bが開口する側面(下面)に隣接する側面には電磁弁取付部39が一体に設けられている。電磁弁取付部39は、その正面視が長方形状(矩形状)に形成されるとともに、電磁弁取付部39の外端面により電磁弁取付面39aが設けられている。また、電磁弁取付部39はその短辺方向が、流体通路33の貫通方向に沿って延びるようにサブベース本体31に設けられている。そして、電磁弁取付部39は、流体通路33の貫通方向に沿ったサブベース本体31の厚みより薄く形成されている。逆に、電磁弁取付部39は、流体通路33の貫通方向に対して平行をなす側面(上面及び下面)より突出するようにサブベース本体31に設けられている。
図2及び図3に示すように、サブベース本体31には、サブベース本体31の長さ方向へ延び、流体通路33に連通する二つの供給通路40が形成されるとともに、二つの供給通路40は、電磁弁取付部39の短辺方向に沿って並んだ状態で電磁弁取付面39aに開口している。そして、二つの供給通路40は、電磁弁取付部39の長辺方向の中央部となる位置で電磁弁取付面39aに開口している。
また、サブベース本体31には、前記A側出力口37aに連通するA側出力通路42aと、B側出力口37bに連通するB側出力通路42bがそれぞれ二つずつ形成されている。そして、A側出力通路42aとB側出力通路42bは、それぞれ電磁弁取付部39の長辺方向において、前記供給通路40を挟む位置で電磁弁取付面39aに開口している。また、二つのA側出力通路42aは、電磁弁取付部39の短辺方向に沿って並んだ状態で電磁弁取付面39aに開口し、二つのB側出力通路42bは、電磁弁取付部39の短辺方向に沿って並んだ状態で電磁弁取付面39aに開口している。
さらに、サブベース本体31において、電磁弁取付部39の長辺方向に沿ったA側出力通路42aの外側及びB側出力通路42bの外側となる位置には、それぞれA側排出通路44aとB側排出通路44bが形成されている。そして、二つのA側排出通路44aは、電磁弁取付部39の短辺方向に沿って並んだ状態で電磁弁取付面39aに開口し、二つのB側排出通路44bは、電磁弁取付部39の短辺方向に沿って並んだ状態で電磁弁取付面39aに開口している。また、図2に示すように、電磁弁取付部39において、各A側排出通路44aの側方位置、及び各B側排出通路44bの側方位置には、電磁弁11を電磁弁取付部39に取り付けるための取付孔46が形成されている。よって、電磁弁取付部39には、二つの供給通路40、二つのA側出力通路42a、二つのB側出力通路42b、二つのA側排出通路44a、二つのB側排出通路44bが開口しており、電磁弁取付部39の電磁弁取付面39aに複数(二つ)の電磁弁11を取付可能となっている。
また、図2〜図4に示すように、サブベース本体31において、ブロック接続部32が設けられた二つの側面(前面及び後面)と電磁弁取付部39が設けられた側面と別の側面であり、各出力口37a,37bが開口する側面(下面)と、該側面に背向する側面(上面)には、それぞれ排出口48が一つずつ形成されている。上面に形成された一方の排出口48には、二つのA側排出通路44aが連通し、下面に形成された他方の排出口48には、二つのB側排出通路44bが連通している。各排出口48の口径は、各排出通路44a,44b一つの通路径より大きくなっている。そして、各排出口48には細長に延びるサイレンサ50が接続され、二つのサイレンサ50はそれぞれ電磁弁取付部39の長辺方向に沿って延びるとともに、サブベース本体31を挟んで相反する方向へ延びている。
図1に示すように、前記電磁弁11は、電磁弁ボディ12の軸方向(長さ方向)の両側にソレノイド部13を備えるダブルソレノイド型の電磁弁である。また、図3に示すように、電磁弁ボディ12において、電磁弁取付面39aに対向して配置される取付面14には、電磁弁ボディ12の軸方向に沿ってA側排出ポート15a、A側出力ポート15b、供給ポート15c、B側出力ポート15d、及びB側排出ポート15eが並設されている。よって、本実施形態の電磁弁11は、5つのポートを備えた5ポート電磁弁である。
そして、電磁弁11は、A側排出ポート15aをA側排出通路44aに、A側出力ポート15bをA側出力通路42aに、供給ポート15cを供給通路40に、B側出力ポート15dをB側出力通路42bに、B側排出ポート15eをB側排出通路44bに対向させた状態で電磁弁取付部39に取り付けられる。なお、電磁弁11の取付面14と電磁弁サブベース30の電磁弁取付面39aとの間にはガスケットGが介装されている。電磁弁11の電磁弁取付部39への取り付けは、電磁弁11を貫通した取付ビス(図示せず)を取付孔46に螺入することで行われる。また、本実施形態においては、電磁弁取付部39の短辺方向に沿って二つの電磁弁11が連接するように電磁弁取付部39に取り付けられている。そして、電磁弁サブベース30に二つ電磁弁11が取り付けられて電磁弁ブロック10が形成されている。
上記構成の流体機器ブロック20と電磁弁ブロック10とを連結するには、一対の連結部材60が用いられる。図1に示すように、連結部材60は、矩形板状に形成されるとともに、連結部材60の短辺方向への幅が連結部材60の一面側から他面側に向かうに従い徐々に幅狭になるように、すなわちテーパ状に形成されている。また、一対の連結部材60のうち一方の連結部材60の長辺方向における両側には固定孔60aが形成され、この固定孔60aの周面にはねじ山(図示せず)が螺刻されている。一方、一対の連結部材60のうち他方の連結部材60の長辺方向における両側には挿通孔60cが形成されている。連結部材60の幅狭側の面において、固定孔60a又は挿通孔60cに挟まれた位置には係合凹部60bが凹設されている。この係合凹部60bは、連結部材60の短辺方向における開口幅が、係合凹部60bの開口側から奥側へ向かうに従い幅狭となるテーパ状に形成されている(図5参照)。
そして、流体機器ブロック20と電磁弁ブロック10とを連結する場合は、図5に示すように、流体機器ブロック20の接続面24と、電磁弁ブロック10の接続面34とをそれぞれ合致させる。このとき、両接続面24,34の大きさは同じとなっている。すると、流体機器ブロック20の接続突部26と電磁弁ブロック10の接続突部36とが組み合わされ、基端から先端に向かうに従い厚みが薄くなるテーパ状に形成される。また、流体機器ブロック20の溝部25と電磁弁ブロック10の溝部35とが組み合わせられ、一つの孔が形成される。なお、本実施形態では、接続面24,34の間にOリングよりなるシール部材59が介在されている。また、Oリング以外のシール部材59としてガスケットが接続面24,34の間に介在されていてもよい。
次いで、一方の連結部材60を、その係合凹部60b内に接続突部26,36が挿入されるように配設し、続いて、他方の連結部材60を、その係合凹部60b内に接続突部26,36が挿入されるように配設する。続けて、図1に示すように、他方の連結部材60の挿通孔60cに、ねじよりなる固定部材63を挿入し、さらに、固定部材63を対向する溝部25,35内に挿入する。そして、固定部材63を一方の連結部材60の固定孔60aに螺合する。すると、固定部材63の螺進に伴い一対の連結部材60が互いに近づけられ、係合凹部60bによって接続突部26,36が互いに圧接される。よって、接続面24,34同士が圧接するとともに流体機器ブロック20と電磁弁ブロック10とが接続される。
連結部材60及び固定部材63を用いて流体機器ブロック20と電磁弁ブロック10が接続された状態では、両ブロック10,20の流体通路23,33同士が連通し、流路が形成されている。また、接続面24,34同士が圧接しているとともに、両接続面24,34の間がシール部材59によってシールされている。
そして、図1に示すように、本実施形態においては、電磁弁ブロック10の両ブロック接続部32に流体機器ブロック20が接続されて流体機器ユニットUが形成されている。具体的には、電磁弁ブロック10の一方のブロック接続部32にレギュレータRを備えた流体機器ブロック20が接続されている。なお、レギュレータRを備えた流体機器ブロック20には、フィルタFを備えた流体機器ブロック20が接続され、該流体機器ブロック20には流体供給源Pが接続されている。また、電磁弁ブロック10の他方のブロック接続部32にニードル弁Nを備えた流体機器ブロック20が接続されている。
そして、流体供給源Pから供給された流体としての圧縮空気はフィルタFを通過した後、レギュレータRによって所定の圧力に調整される。そして、図3に示すように、電磁弁ブロック10の流体通路33を流通する圧縮空気は供給通路40に供給され、電磁弁11の供給ポート15cには、供給通路40を介して流体通路33を流通する圧縮空気が供給されている。そして、各電磁弁11における二つのソレノイド部13への選択的な通電によって供給ポート15cに連通する出力ポートが切り換えられ、A側出力ポート15b、及びB側出力ポート15dのうち少なくとも一つに圧縮空気が出力される。
そして、A側出力ポート15b、及びB側出力ポート15dのうち少なくとも一つに連通するA側出力通路42a及びB側出力通路42bのうち少なくとも一つを圧縮空気が流れ、A側出力口37a及びB側出力口37bのうち少なくとも一つから圧縮空気が出力される。すなわち、電磁弁11によって、圧縮空気の出力先が切り換えられる。出力口から出力された圧縮空気は、図示しない空圧作動機器(例えば、エアシリンダ)に供給され、該空圧作動機器が作動するようになっている。
また、A側出力ポート15b、及びB側出力ポート15dのうち少なくとも一つが供給ポート15cに連通しないときは、A側出力ポート15b、及びB側出力ポート15dのうち少なくとも一つはA側排出ポート15a、及びB側排出ポート15eの少なくとも一つに連通する。このため、A側排出通路44a及びB側排出通路44bのうち少なくとも一つから圧縮空気が排出される。A側排出通路44a及びB側排出通路44bのうち少なくとも一つから排出された圧縮空気は排出口48からサイレンサ50を介して大気へ排出される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)電磁弁サブベース30は、流体機器ブロック20を接続可能なブロック接続部32を二つ備えるとともに電磁弁取付部39を備える。そして、流体機器ブロック20の接続部22と電磁弁ブロック10(電磁弁サブベース30)のブロック接続部32を用いることで流体機器ブロック20に電磁弁11を接続することができる。すなわち、流体機器ブロック20に対し電磁弁11をチューブや継手等を用いることなく接続することができる。よって、流体機器ブロック20と電磁弁11とをチューブ、継手等を用いて接続する場合のような、接続時の空圧回路内へのシール剤の混入等による流体機器の作動不良や、接続時の締め付け力不足等による流体漏れといった不具合を無くすことができる。さらに、流体機器ブロック20と電磁弁ブロック10との間にはチューブが介在されないため、通路断面積の変化する箇所を少なくすることができ、圧力損失を小さくすることができる。
(2)流体機器ブロック20と電磁弁ブロック10(電磁弁サブベース30)とは、連結部材60及び固定部材63を用いて接続面24,34同士を当接させた状態で連結される。このため、各ブロック10,20同士の間にチューブ、継手等が介在する場合に比して流体機器ユニットUのサイズダウンを図ることができる。
(3)電磁弁取付部39は矩形状をなすが、その短辺方向がサブベース本体31における流体通路33の貫通方向に沿って延びるようにサブベース本体に設けられている。このため、電磁弁サブベース30が電磁弁取付部39を備える構成であっても、流体通路33の貫通方向に沿った電磁弁サブベース30の厚さが長大化することがなく、電磁弁サブベース30に流体機器ブロック20が接続されてなる流体機器ユニットUの長さが長大化することがない。
(4)矩形状をなす電磁弁取付部39の長辺方向に沿って供給通路40、A側出力通路42a、B側出力通路42b、A側排出通路44a、及びB側排出通路44bが開口している。そして、電磁弁11は、電磁弁ボディ12の軸方向が電磁弁サブベース30の長辺方向に平行をなすように電磁弁取付部39に取り付けられる。よって、5ポートを有し、軸方向へ長い電磁弁11が電磁弁取付部39に取り付けられても、流体通路33の貫通方向に沿った電磁弁サブベース30の厚さが長大化することがなく、流体機器ユニットUの長さが長大化することがない。
(5)電磁弁取付部39は短辺方向に沿って二つ(複数)の電磁弁11が連接して取付可能なサイズに形成されている。このため、例えば、電磁弁取付部39に一つの電磁弁11を取付可能とする場合に比して、電磁弁サブベース30の厚みを厚くでき、電磁弁サブベース30の剛性を高めることができる。また、二つの電磁弁11を取付可能にした電磁弁サブベース30の製造は、一つの電磁弁11を取付可能にした電磁弁サブベースを一つずつ製造する場合に比してコストを抑えることができる。
(6)サブベース本体31において、A側出力口37a及びB側出力口37bが開口する側面と、該側面に背向する側面には排出口48が開口している。この排出口48が開口する側面は、サブベース本体31において、流体通路33の貫通方向に対し平行に延びる側面であり、流体通路33が開口する側面に直交する側面である。そして、排出口48に細長のサイレンサ50が接続されても、サイレンサ50が流体通路33の貫通方向へ延びるように配設されることはなく、サイレンサ50によって電磁弁サブベース30が大型化することがない。また、各A側出力口37a及び各B側出力口37bに継手38が接続されても、継手38が流体通路33の貫通方向へ延びるように配設されることはなく、継手38によって電磁弁サブベース30が大型化することがない。よって、電磁弁サブベース30にサイレンサ50及び継手38が接続されても流体機器ユニットUの長さが長大化することがない。
(7)各排出口48には、二つのA側排出通路44a又は二つのB側排出通路44bが連通し、各排出口48の口径は、一つのA側排出通路44a又はB側排出通路44bの口径より大きくなっている。このため、電磁弁取付部39に二つの電磁弁11を取り付けても排出口48における流量を確保することができ、流量不足による作動不良を回避することができる。
(8)連結部材60と固定部材63を用いるだけで電磁弁ブロック10に流体機器ブロック20を接続することができる一方で、固定部材63を連結部材60から螺退するだけでブロック10,20同士の接続を解除することができる。よって、流体機器ブロック20又は電磁弁ブロック10を流体機器ユニットUから容易に分解し、そのメンテナンスや交換を容易に行うことができるとともに、電磁弁ブロック10の増設を容易に行うことができる。
(9)流体機器ブロック20の接続部22(溝部25、接続突部26)と、電磁弁サブベース30のブロック接続部32(溝部35、接続突部36)の構成は共通である。そして、流体機器ブロック20には、各種流体機器(レギュレータR、フィルタF、ニードル弁N)が備えられている。このため、電磁弁11を各種流体機器に関連付けて接続することができ、流体機器ユニットUの組み合わせの種類を増やすことができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 電磁弁取付部39において、A側出力通路42a及びB側出力通路42bを形成しなくてもよく、この場合は、図6に示すように、電磁弁11に出力ポート17が設けられるとともに、電磁弁サブベース30におけるA側出力口37a(継手38)及びB側出力口37b(継手38)は閉鎖部材(図示せず)によって閉鎖される。なお、出力ポート17は電磁弁ボディ12に出力ポート17を備えたプレートを組付けることにより電磁弁11に設けられる。
そして、電磁弁11における二つのソレノイド部13への選択的な通電によって電磁弁11の出力ポート17から圧縮空気が出力される。なお、出力ポート17を備えた電磁弁11を電磁弁取付部39に取り付ける場合、A側出力通路42a及びB側出力通路42bが形成された電磁弁サブベース30を用い、A側出力通路42a及びB側出力通路42bを閉鎖部材によって閉鎖した状態として電磁弁11を電磁弁取付部39に取り付けてもよい。
○ 電磁弁サブベース30は、サブベース本体31における流体通路33の貫通方向に沿った厚さが実施形態より薄く形成され、電磁弁取付部39に一つの電磁弁11だけを取付可能にした構成としてもよい。
○ 電磁弁サブベース30は、サブベース本体31における流体通路33の貫通方向に沿った厚さが実施形態より厚く形成され、電磁弁取付部39に3つ以上の電磁弁11を取付可能にした構成としてもよい。
○ 電磁弁11は、ポート数が5ポート以外のものであってもよい。この場合、電磁弁取付部39の電磁弁取付面39aに開口する通路の数は適宜変更される。
○ サブベース本体31において、流体通路33が貫通する二つの側面のうちいずれか一方のみにブロック接続部32を設けてもよい。この場合、他方の側面側に開口する流体通路33には閉塞部材が取着されて閉塞される。
○ 流体として液体を流通させる流体回路に電磁弁ブロック10及び電磁弁サブベース30を用いてもよい。
○ サブベース本体31を立方体状に形成してもよい。又は、サブベース本体31において、電磁弁取付部39が形成された側面、流体通路33が貫通する二つの側面、A側出力口37a及びB側出力口37bが開口する側面以外の側面を円弧状に形成したり、任意の形状に変更してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記流体機器ブロックの接続部とサブベース本体のブロック接続部には、相反するように突設された一対の接続突部と、前記接続突部の突設方向に沿って延びるように凹設された一対の溝部とが形成されるとともに、前記接続部とブロック接続部とは連結部材及び固定部材を用いて接続され、前記連結部材には、接続部とブロック接続部とを当接させたときに組み合わされた二つの接続突部が係合可能な係合凹部が形成されるとともに、組み合わされた二つの溝部の間に挿通される固定部材が固定可能な固定孔又は挿通孔が形成されている請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の電磁弁サブベース。
(2)前記二つの排出通路は一つの排気口に連通している請求項5に記載の電磁弁サブベース。
実施形態の流体機器ユニットを示す斜視図。 電磁弁サブベースを示す斜視図。 電磁弁サブベースの内部を示す図2の3−3線断面図。 電磁弁サブベースの側面を示す側面図。 流体機器ブロックと電磁弁サブベースの接続状態を示す断面図。 電磁弁ブロックにおける電磁弁の別例を示す斜視図。
符号の説明
F…流体機器としてのフィルタ、N…流体機器としてのニードル弁、R…流体機器としてのレギュレータ、10…電磁弁ブロック、11…電磁弁、12…電磁弁ボディ、15a…排出ポートとしてのA側排出ポート、15b…出力ポートとしてのA側出力ポート、15c…供給ポート、15d…出力ポートとしてのB側出力ポート、15e…排出ポートとしてのB側排出ポート、17…出力ポート、20…流体機器ブロック、22…接続部、30…電磁弁サブベース、31…サブベース本体、32…ブロック接続部、33…流体通路、37a…出力口としてのA側出力口、37b…出力口としてのB側出力口、39…電磁弁取付部、39a…電磁弁取付面、40…供給通路、42a…出力通路としてのA側出力通路、42b…出力通路としてのB側出力通路、44a…排出通路としてのA側排出通路、44b…排出通路としてのB側排出通路、48…排出口。

Claims (5)

  1. 流体通路が貫通して形成された多面体状のサブベース本体を備え、該サブベース本体において前記流体通路が貫通する側面と異なる側面には流体の出力口が開口するとともに、該出力口が開口する側面と別の側面には電磁弁を取付可能とする電磁弁取付部が設けられた電磁弁サブベースであって
    前記サブベース本体には、前記流体通路が貫通する二つの側面のうち少なくとも一つの側面に、流体機器を備える流体機器ブロックに設けられた接続部と接続可能なブロック接続部が設けられているとともに、前記ブロック接続部及び電磁弁取付部が設けられた側面と別の側面に、流体の排出口が設けられている電磁弁サブベース。
  2. 前記電磁弁取付部が備える電磁弁取付面には前記流体通路に連通する供給通路が開口するとともに、前記出力口に連通する出力通路、さらに流体の排出通路が開口している請求項1に記載の電磁弁サブベース。
  3. 前記電磁弁には、前記供給通路に連通する供給ポート、出力通路に連通する出力ポート、及び排出通路に連通する排出ポートが電磁弁ボディの軸方向に沿って並設され、前記電磁弁取付部は、正面視が矩形状をなすとともに短辺方向が前記流体通路の貫通方向に沿って延びるようにサブベース本体に設けられ、前記供給通路、出力通路、及び排出通路は電磁弁取付部の長辺方向に並んで開口するように形成されている請求項に記載の電磁弁サブベース。
  4. 前記供給通路、出力通路、及び排出通路は電磁弁取付部の短辺方向に沿って複数開口するように形成され、電磁弁取付部には短辺方向に複数の電磁弁が並べて取り付けられる請求項に記載の電磁弁サブベース。
  5. 請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の電磁弁サブベースの電磁弁取付部に電磁弁を取り付けてなる電磁弁ブロック。
JP2007045712A 2007-02-26 2007-02-26 電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック Active JP4750735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045712A JP4750735B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045712A JP4750735B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208904A JP2008208904A (ja) 2008-09-11
JP4750735B2 true JP4750735B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39785377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045712A Active JP4750735B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750735B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102105701B (zh) * 2008-07-31 2014-07-02 喜开理株式会社 流体控制器单元
US8544500B2 (en) 2010-05-18 2013-10-01 Ckd Corporation Coupling apparatus for chemical fluid flow channel
CN104343768A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种液压集流器
CN104776079B (zh) * 2015-03-30 2017-03-22 济南夫驰科技有限公司 多联集装阀座

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919190Y2 (ja) * 1980-02-09 1984-06-02 シ−ケ−デイ株式会社 流体機器の接続構造
JPS63163002A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kuroda Precision Ind Ltd 流体制御要素の連結ユニツト
JP2656190B2 (ja) * 1992-07-24 1997-09-24 シーケーディ株式会社 電磁弁マニホールド
JP3486238B2 (ja) * 1994-09-21 2004-01-13 Smc株式会社 切換弁
JP2001173831A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Ckd Corp 電磁弁マニホールド
JP4847273B2 (ja) * 2006-10-18 2011-12-28 シーケーディ株式会社 連結ユニット
JP2008133933A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ckd Corp 連結用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008208904A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102255621B1 (ko) 듀얼 4포트 전자밸브
JPH06323456A (ja) マニホールドバルブ
JP2007032831A (ja) マニホールド形電磁弁集合体
JP4750735B2 (ja) 電磁弁サブベース及び電磁弁ブロック
KR100255139B1 (ko) 전환밸브용 매니폴드
US20080006658A1 (en) Solenoid control valve with quick-connect fittings for mating with an adhesive control module assembly of a hot melt adhesive dispensing system
US6186161B1 (en) Manifold for change-over valve
US5971022A (en) Selector valve with counterflow prevention means
EP0719949A2 (en) Selector valve aggregate
CN1042362C (zh) 阀装配体的密封机构
WO1995028591A1 (fr) Vanne de commutation
US7677264B2 (en) Manifold-type solenoid valve with external port
KR19980033295A (ko) 베이스부착형 전환밸브에 부착하기 위한 압력조절밸브
JP2008133933A (ja) 連結用アダプタ
WO1995028590A1 (fr) Dispositif de raccordement de conduit de sortie pour vanne
WO2010013342A1 (ja) 流体制御機器ユニット
US6892763B2 (en) Valve arrangement
JP2679934B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP5065324B2 (ja) 流体圧機器の接続装置
JP3816020B2 (ja) インターロック用バルブ
TWI782308B (zh) 閥裝置及流體控制裝置
JP4794515B2 (ja) 流体制御機器ユニット
JPH0743447Y2 (ja) 弁の操作速度制御装置
KR20080091577A (ko) 방향제어밸브
TW202028618A (zh) 缸驅動裝置及流路單元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3