JP4578556B2 - ガスセンサ及びその製造方法 - Google Patents
ガスセンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578556B2 JP4578556B2 JP2009071806A JP2009071806A JP4578556B2 JP 4578556 B2 JP4578556 B2 JP 4578556B2 JP 2009071806 A JP2009071806 A JP 2009071806A JP 2009071806 A JP2009071806 A JP 2009071806A JP 4578556 B2 JP4578556 B2 JP 4578556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump electrode
- measurement chamber
- particles
- electrode
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 186
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 91
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 83
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 65
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 62
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 43
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 103
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 84
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018967 Pt—Rh Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4075—Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
NOxセンサは、ジルコニア等の酸素イオン伝導性の固体電解質層の表面に一対の電極を形成してなるセルを1つないし複数備えたガスセンサ素子を有し、被測定ガス空間に連通する第1測定室内の酸素を第1ポンピングセルによって汲み出し、又、第1測定室内の酸素濃度を酸素濃度検出セルによって測定し、第1測定室内が所定の酸素濃度になるよう第1ポンピングセルを制御する。さらに、酸素濃度が制御された被測定ガスが第1測定室から第2測定室へ流入し、第2ポンピングセルに一定電圧を印加することによって被測定ガスに含まれるNOxをN2とO2に分解し、この際、第2ポンピングセルの一対の電極間に流れる第2ポンプ電流を測定することにより被測定ガス中のNOx濃度が検出される。
一方、NOxセンサの起動時には、第2測定室内に残っている高濃度のO2を強制的にポンプ゜アウトする必要があり、第2ポンピングセルのポンピング能力が不足する。その結果、いわゆるライトオフ時間(センサの立ち上げ制御をはじめたときから、ポンピングにより第2測定室内のO2濃度(第2ポンプ電流)が低減するまでの時間)が長くなるという問題がある。
該ガスセンサは、間隔を開けて積層される2層の前記固体電解質層の間に区画され外部から被測定ガスを導入する第1測定室と、前記第1測定室に面して配置される内側第1ポンプ電極と該内側第1ポンプ電極の対極電極とを備え前記第1室内の酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、前記第1測定室に連通して周囲から区画され前記第1測定室から前記酸素分圧が制御された被測定ガスを導入する第2測定室と、前記第2測定室内に設けられた内側第2ポンプ電極と該内側第2ポンプ電極の対極電極とをいずれかの前記固体電解質層上に設け、前記第2測定室内の被測定ガス中の特定ガス成分を検出する第2ポンピングセルとを有し、前記内側第2ポンプ電極は、沈降式粒度分布で測定した粒径比が1.75〜14.2となる異なる粒径の2種類のPt粒子を主成分とし、かつ粒径の大きいPt粒子と粒径の小さいPt粒子との配合割合が質量比で、(前記粒径の大きいPt粒子/前記粒径の小さいPt粒子)=10/90〜50/50となる材料から形成され、600℃における前記第2ポンピングセル間の10kHz-1Hz抵抗値が150Ω以下である。
このような構成とすると、3層界面が形成される状況において、内側第2ポンプ電極が断線しない程度に薄く形成されていれば、電極上で酸素が分解後にすぐに固体電解質層に移動できるため、ポンピング能力が向上する。
前記内側第2ポンプ電極は、Ptを主成分とする複数のPt粒子の凝集体からなり、前記ガスセンサの積層方向に切断した切断面のうち、前記内側第2ポンプ電極及び該内側第2ポンプ電極が接触する固体電解質層との境界を含む反射電子像を観察したときに、該反射電子像上において、前記Pt粒子の中で前記内側第2ポンプ電極としての最外表面をなす面を測定対象面として定義し、個々の前記Pt粒子の前記測定対象面と前記境界との間の最大高さと最小高さを、当該境界に対して垂直な向きの直線距離のもと求め、それぞれ求められた前記最大高さのうちの最も大きい値から順に3つの値の平均値をT1(μm)、前記最小高さのうちの最も小さい値から順に3つの値の平均値をT2(μm)としたとき、T1−T2≧5、かつT2/T1≦0.75である。
なお、「内側第2ポンプ電極が接触する固体電解質層との境界」とは、該反射電子像上において、内側第2ポンプ電極中のPt粒子のうち、最も固体電解質層側に位置するPt粒子とその次に固体電解質層側に位置するPt粒子とを結んだ直線のことを指す。
このような構成とすると、固体電解質層の主成分であるジルコニアによって電極内の3層界面比率の向上、及び密着性の向上が同時に満たされる。なお、ジルコニアとしては、イットリア等にて部分安定化されたジルコニアを用いることが好ましい。この部分安定化ジルコニアを用いることで、電極内の空間内にジルコニアが埋設されにくく、空間内に露出する3層界面を充分に機能させることで、電極活性が高くなる。また、ジルコニアとしては、0.2〜2μmの粒径を有するジルコニアを用いることが好ましい。これにより、電極内の空間内にジルコニアが埋設されにくく、空間内に露出する3層界面を充分に機能させることで、電極活性が高くなる。
このような構成とすると、固体電解質層の主成分であるジルコニアによって電極内の3層界面比率の向上、及び密着性の向上が同時に満たされる。
図1は、本発明の実施形態に係るガスセンサ(NOxセンサ)200の長手方向に沿う断面図を示す。NOxセンサ200は、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、軸線方向(NOxセンサ200の長手方向:図中上下方向)に延びる板状形状をなすNOxセンサ素子(ガスセンサ素子)10と、NOxセンサ素子10の径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がNOxセンサ素子の後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、NOxセンサ素子10と絶縁コンタクト部166との間に配置される6個の接続端子110(図1では、2個図示)とを備えている。
図2において、NOxセンサ素子10は、第1固体電解質層11a、絶縁層14a、第2固体電解質層12a、絶縁層14b、第3固体電解質層13a、及び絶縁層14c、14dをこの順に積層した構造を有する。第1固体電解質層11aと第2固体電解質層12aとの層間に第1測定室16が画成され、第1測定室16の左端(入口)に配置された第1拡散抵抗体15aを介して外部から被測定ガスGMが導入される。
第1測定室16のうち入口と反対端には第2拡散抵抗体15bが配置され、第2拡散抵抗体15bを介して第1測定室16の右側には、第1測定室16と連通する第2測定室18が画成されている。第2測定室18は、第2固体電解質層12aを貫通して第1固体電解質層11aと第3固体電解質層13aとの層間に形成されている。
絶縁層14a〜14dはアルミナを主体とし、第1拡散抵抗体15a及び第2拡散抵抗体15bはアルミナ等の多孔質物質からなる。又、ヒータ50は白金等からなる。
なお、絶縁層14bは、第2固体電解質層12aに接する基準電極12cが内部に配置されるように切り抜かれ、その切り抜き部には多孔質体が充填されて基準酸素室17を形成している。そして、酸素濃度検出セル12に予め微弱な一定値の電流を流すことにより、酸素を第1測定室16から基準酸素室17内に送り込み、酸素基準とする。
なお、対極第2ポンプ電極13cは、第3固体電解質層13a上における絶縁層14bの切り抜き部に配置され、基準電極12cに対向して基準酸素室17に面している。
このとき、第1測定室16内の酸素濃度は、酸素濃度検出セル12の電極間電圧(端子間電圧)Vsに対応したものとなるため、この電極間電圧Vsが一定電圧V1(例えば425mV)になるように第1ポンピングセル11の電極間電圧(端子間電圧)Vp1を制御することにより、第1測定室16内の酸素濃度をNOxが分解しない程度に調整する。
内側第2ポンプ電極13bがこのようなPt粒子の混合物から形成されていると、第2ポンピングセル13間の10kHz-1Hz抵抗値が150Ω以下となり、ライトオフ時間が短縮される。この理由としては、粒径の小さいPt粒子は、固体電解質層の表面に疎な電極を形成させて3層界面比率が向上することで電極活性を高め、一方で粒径の大きいPt粒子が混在することにより、粒径の小さいPt粒子の粒成長及び凝集に起因した内側第2ポンプ電極13bの断線を防止できる。
ここで、沈降式粒度分布で測定した粒径とは、微粒子が静止流体中を沈降する際、沈降速度が粒子径に依存することを利用して求めた粒子径および粒度分布である。沈降式粒度分布は、例えば、島津製作所製 遠心沈降式粒度分布測定装置(SA-CP3)を用いて測定することができる。
第2ポンピングセル13間の10kHz-1Hz抵抗値を150Ω以下とすることにより、従来のNOxセンサに比べてライトオフ時間が1/2以上短縮されることが実験的に判明した。ここで、10kHz-1Hz抵抗値は、第2ポンピングセル13の1対の電極間の交流インピーダンス測定を0〜100KHzまでの単一周波数で行い、測定結果をcole-coleプロット(複素インピーダンス平面へのプロット)して得られる値である。
ライトオフ時間は、センサの立ち上げ制御をはじめたときから、ポンピングにより第2測定室内のO2濃度(第2ポンプ電流)が低減するまでの時間である。ライトオフ時間の測定としてはいくつかの方法があるが、例えば、図3に示す方法がある。まず、常温の大気雰囲気中にガスセンサを設置し、ヒータ通電開始から第2ポンプ電流Ip2のセンサ出力値の時間変化を測定する。そして、ヒータ通電開始から30分後のIp2を飽和値Isとみなし、Ip2がIs±10ppmの値となるときの時間tLをライトオフ時間とする。通常、ヒータ通電開始時にはIp2は高い値にあり、Ip2がIsより10ppm高いときの時間がtLとなる。
なお、内側第2ポンプ電極13bのうち、第2測定室に露出して電極として反応する部分については、上記したPt粒子を用いて形成される必要があるが、その他のリード部は、通常のPt材料を用いることが好ましい。
さらに、内側第2ポンプ電極13bの活性を向上させる成分として、Rh,Pd,Ru及びIrのうち1種以上が添加されていることが好ましい。
ここで、内側第2ポンプ電極の平均厚み及び最小厚みは、JIS B0651(3.2 接触式表面粗さ測定機)に規定する表面粗さ測定機により、例えば図2の長手方向にそって、(左側に露出した)第3固体電解質層13aから、内側第2ポンプ電極13bを乗り越え、(右側に露出した)第3固体電解質層13aへ至るように内側第2ポンプ電極13bを跨ぐようにスイープすることで形状を特定することができる。
そして、内側第2ポンプ電極の平均厚みは、Rz(全)−Rc(電極)で求めることができる。ここで、Rz(全)は上記した全スイープ範囲内での最大高さであり、Rc(電極)は内側第2ポンプ電極13bをスイープした範囲内での平均高さである。又、内側第2ポンプ電極の最小厚みは、Rz(全)−Rz(電極)で求めることができる。ここで、Rz(電極)は内側第2ポンプ電極13bをスイープした範囲内での最大高さである。
なお、T1、T2は、ガスセンサ素子10を積層方向に切断した切断面のうち、第2内側ポンプ電極13b、及び第2内側ポンプ電極13bと第3固体電解質層13aとの境界Lを含む反射電子像(SEM)を観察することで特定することができる。
具体的には、図7に示されるような反射電子像上において、まず、境界Lを特定する。境界Lは、内側第2ポンプ電極13b中のPt粒子のうち、最も第3固体電解質層13a側に位置するPt粒子(K1)とその次に第3固体電解質層13a側に位置するPt粒子(K2)とを結んだ直線と特定する。
次に、Pt粒子の中で内側第2ポンプ電極13bとしての最外表面をなす面を測定対象面Mとして定義する。そして、個々のPt粒子の測定対象面Mと境界Lとの間の最大高さと最小高さを、境界Lに対して垂直な向きの直線距離のもと求める。なお、図7においては、最大高さD1、D2、D3、D4、最小高さE1、E2、E3、E4のみ記載されているが、その他の最大高さ、最小高さについてもそれぞれ求めている。
そして、それぞれ求められた最大高さのうちの最も大きい値から順に3つの値(図7において、D2、D3、D4)の平均値をT1とする。また、最小高さのうちの最も小さい値から順に3つの値(図7において、E1、E2、E3)の平均値をT2とする。
又、T1−T2≧5(μm)とした理由は、両者の差が絶対値として5μm以上になると、上記したように粒径の大きいPt粒子が粒径の小さいPt粒子に比べて内側第2ポンプ電極13bの表面側に位置し、最外表面の凹凸が大きくなる。
さらに、T2/T1≦0.75になると、T1がT2の長さの1/4を超えて突出し、内側第2ポンプ電極13bの最外表面の凹凸が大きくなる。
この凹凸が大きいほど、粒径の大きいPt粒子が内側第2ポンプ電極13bの外側に多く分布するようになり、その分だけ粒径の小さいPt粒子が第3固体電解質層13aの表面に多く分布する度合いを示していると考えられる。
例えば、第1測定室16の酸素濃度の下限が1%である場合、第1ポンプ電流Ip1の最小値は0.125mA(=125μA)である。このとき、第2測定室18内のNOx濃度の上限が2000ppmとすると、第2ポンプ電流Ip2は6μA程度である。
又、図2に示すように、第2ポンピングセル13の各内側第2ポンプ電極13b、対極第2ポンプ電極13cが第3固体電解質層13aの同じ面(図では上面)側にあると、各内側ポンプ電極13b、対極第2ポンプ電極13cが対向する場合に比べて高抵抗となりポンピング能力が低下するので、本発明が有効である。
内側第2ポンプ電極13aは、以下のPtペーストを第3固体電解質層13a上にスクリーン印刷し、他の層と積層した後、全体を焼成(例えば1500℃で1時間)して形成した。
Ptペーストは、平均粒径7.9μmのPt粉(粒径の大きいPt粒子)と、平均粒径4.5μmのPt粉(粒径の小さいPt粒子)とを表1に示す割合で配合し、さらに、全Ptに対し、それぞれ表1に示す割合でジルコニア、有機バインダーを配合し、溶剤及び可塑剤を適宜加えて調製した。
ライトオフ時間は、上記図3で説明したように、常温の大気雰囲気中にガスセンサを設置し、ヒータ通電開始から第2ポンプ電流Ip2のセンサ出力値の時間変化を測定した。
そして、ヒータ通電開始から30分後のIp2を飽和値Isとみなし、Ip2がIs+10ppmの値となるときの時間tLをライトオフ時間とした。ヒータはセンサ温度が680℃になるよう制御した。
一方、粒径の小さいPt粒子のみを用いた比較例1〜3の場合、及び、粒径の大きいPt粒子の割合が50質量%を超えた比較例4〜10の場合、ライトオフ時間がいずれも40秒を超え、このときの第2ポンピングセル間の10kHz-1Hz抵抗値も150Ωを超えた。
以上より、各Pt粒子の配合割合を10/90〜50/50とし、第2ポンピングセル間の10kHz-1Hz抵抗値を150Ω以下とすることが必要である。なお、実施例1において、各Pt粒子の粒径比は、1.75である。
電極の密着性はJIS H8504に従い、以下のように行った。まず、内側第2ポンプ電極13bの電極面のなるべく平らな面に、貼付しない部分を10mm残したセロテープ(登録商標)を貼付し、このとき気泡ができないように注意しながら指で約10秒間強く押し続けた。次に、貼付せずに残した部分のテープ片を電極面に垂直になるように強く引っ張り、テープを瞬間的に引き剥がし、貼付面の状態を目視した。貼付面に電極材料の付着が視認できなければ、密着性良好(〇)とし、電極材料の付着が視認できた場合を密着性がやや劣る(△)とした。但し、評価が△でも実用上は問題がない。
電極の断線はテスターを用い、常温で4端子法にて断線の有無を判定した。10個のセンサのサンプルのうち、1個以上(10%以上)が断線していた場合、断線しているもの(△)と判定した。但し、評価が△でも実用上は問題がない。
発明例1、2の場合、内側第2ポンプ電極13bにおいて全Ptに対するジルコニアの含有割合が10質量%未満となり、他の発明例に比べて電極の密着性が低下した。一方、発明例13,14の場合、内側第2ポンプ電極13bにおいて全Ptに対するジルコニアの含有割合が28質量%を超え、電極の断線が生した。
実施例2においては、各Pt粒子の配合割合は、質量比で、(粒径の大きいPt粒子A/粒径の小さいPt粒子B)=50/50で一定とした。
一方、各Pt粒子の粒径比が14.2を超えた比較例11の場合、及び各Pt粒子の粒径比が1.75未満である比較例12の場合、ライトオフ時間がいずれも40秒を超え、このときの第2ポンピングセル間の10kHz-1Hz抵抗値も150Ωを超えた。
以上より、各Pt粒子の粒径比を1.75〜14.2とし、第2ポンピングセル間の10kHz-1Hz抵抗値を150Ω以下とすることが必要である。
又、上記実施形態では、NOxセンサ素子を構成する固体電解質層を3層としたが、固体電解質層を2層としてもよい。固体電解質層が2層であるNOxセンサ素子構造は、例えば特開2004−354400号公報(図3)に記載されている。
11 第1ポンピングセル
12 酸素濃度検出セル
13 第2ポンピングセル
11a〜13a 第1固体電解質層〜第3固体電解質層
11b 対極電極(外側第1電極)
11c 内側第1ポンプ電極
12b 検知電極
12c 基準電極
13b 内側第2ポンプ電極
13c 第2対極電極(対極第2ポンプ電極)
16 第1測定室
18 第2測定室
200 ガスセンサ
Claims (6)
- 複数の固体電解質層にて構成されるガスセンサであって、
該ガスセンサは、
間隔を開けて積層される2層の前記固体電解質層の間に区画され外部から被測定ガスを導入する第1測定室と、
前記第1測定室に面して配置される内側第1ポンプ電極と該内側第1ポンプ電極の対極電極とを備え前記第1室内の酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、
前記第1測定室に連通して周囲から区画され前記第1測定室から前記酸素分圧が制御された被測定ガスを導入する第2測定室と、
前記第2測定室内に設けられた内側第2ポンプ電極と該内側第2ポンプ電極の対極電極とをいずれかの前記固体電解質層上に設け、前記第2測定室内の被測定ガス中の特定ガス成分を検出する第2ポンピングセルとを有し、
前記内側第2ポンプ電極は、沈降式粒度分布で測定した粒径比が1.75〜14.2となる異なる粒径の2種類のPt粒子を主成分とし、かつ粒径の大きいPt粒子と粒径の小さいPt粒子との配合割合が質量比で、(前記粒径の大きいPt粒子/前記粒径の小さいPt粒子)=10/90〜50/50となる材料から形成され、
600℃における前記第2ポンピングセル間の10kHz-1Hz抵抗値が150Ω以下であるガスセンサ。 - 前記内側第2ポンプ電極の平均厚みが15μm以下であり、かつ最小厚みが4μm以上11μm以下である請求項1記載のガスセンサ。
- 間隔を開けて積層される2層の固体電解質層の間に区画され外部から被測定ガスを導入する第1測定室と、
前記第1測定室に面して配置される内側第1ポンプ電極と該内側第1ポンプ電極の対極電極とを備え前記第1室内の酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、
前記第1測定室に連通して周囲から区画され前記第1測定室から前記酸素分圧が制御された被測定ガスを導入する第2測定室と、
前記第2測定室内に設けられた内側第2ポンプ電極と該内側第2ポンプ電極の対極電極とを備え、前記第2測定室内の被測定ガス中の特定ガス成分を検出する第2ポンピングセルとを有するガスセンサであって、
前記内側第2ポンプ電極は、Ptを主成分とする複数のPt粒子の凝集体からなり、
前記ガスセンサの積層方向に切断した切断面のうち、前記内側第2ポンプ電極及び該内側第2ポンプ電極が接触する固体電解質層との境界を含む反射電子像を観察したときに、該反射電子像上において、
前記Pt粒子の中で前記内側第2ポンプ電極としての最外表面をなす面を測定対象面として定義し、個々の前記Pt粒子の前記測定対象面と前記境界との間の最大高さと最小高さを、当該境界に対して垂直な向きの直線距離のもと求め、
それぞれ求められた前記最大高さのうちの最も大きい値から順に3つの値の平均値をT1(μm)、前記最小高さのうちの最も小さい値から順に3つの値の平均値をT2(μm)としたとき、T1−T2≧5、かつT2/T1≦0.75であることを特徴とするガスセンサ。 - 前記内側第2ポンプ電極は、10〜28質量%のジルコニアを含有する請求項3記載のガスセンサ。
- 複数の固体電解質層にて構成されるガスセンサの製造方法であって、
該ガスセンサは、
間隔を開けて積層される2層の前記固体電解質層の間に区画され外部から被測定ガスを導入する第1測定室と、
前記第1測定室に面して配置される内側第1ポンプ電極と該内側第1ポンプ電極の対極電極とを備え前記第1室内の酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、
前記第1測定室に連通して周囲から区画され前記第1測定室から前記酸素分圧が制御された被測定ガスを導入する第2測定室と、
前記第2測定室内に設けられた内側第2ポンプ電極と該内側第2ポンプ電極の対極電極とをいずれかの前記固体電解質層上に設け、前記第2測定室内の被測定ガス中の特定ガス成分を検出する第2ポンピングセルとを有し、
沈降式粒度分布で測定した粒径比が1.75〜14.2となる異なる粒径の2種類のPt粒子を主成分とし、かつ粒径の大きいPt粒子と粒径の小さいPt粒子との配合割合が質量比で、(前記粒径の大きいPt粒子/前記粒径の小さいPt粒子)=50/50〜10/90であるペーストを塗布した後、焼成して前記内側第2ポンプ電極を形成するガスセンサの製造方法。 - 前記内側第2ポンプ電極は、前記2種類のPt粒子の合計質量に対し、10〜28質量%のジルコニアを含有する請求項5記載のガスセンサの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071806A JP4578556B2 (ja) | 2008-05-12 | 2009-03-24 | ガスセンサ及びその製造方法 |
US12/463,625 US8377274B2 (en) | 2008-05-12 | 2009-05-11 | Gas sensor and method for manufacturing the same |
DE102009020841A DE102009020841A1 (de) | 2008-05-12 | 2009-05-12 | Gassensor und Verfahren zum Herstellen desselben |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124263 | 2008-05-12 | ||
JP2009071806A JP4578556B2 (ja) | 2008-05-12 | 2009-03-24 | ガスセンサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300428A JP2009300428A (ja) | 2009-12-24 |
JP4578556B2 true JP4578556B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=41267064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071806A Active JP4578556B2 (ja) | 2008-05-12 | 2009-03-24 | ガスセンサ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8377274B2 (ja) |
JP (1) | JP4578556B2 (ja) |
DE (1) | DE102009020841A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5313965B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2013-10-09 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサの劣化シミュレータ |
US9217654B2 (en) * | 2010-09-15 | 2015-12-22 | General Electric Company | Submetering hydrocarbon fueled water heaters with energy manager systems |
CN103998922B (zh) * | 2011-12-14 | 2016-01-20 | 日本特殊陶业株式会社 | 气体传感器用电极及气体传感器 |
US9719957B2 (en) | 2013-01-08 | 2017-08-01 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor element and gas sensor |
DE102013219531A1 (de) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Continental Automotive Gmbh | Sensor zur Erfassung eines Gases in einer Umgebung des Sensors |
JP6498985B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-04-10 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
JP6382162B2 (ja) | 2015-07-08 | 2018-08-29 | 株式会社Soken | ガスセンサのポンプ電極及び基準電極 |
US9964481B2 (en) * | 2015-09-04 | 2018-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for exhaust particulate matter sensing |
KR101724499B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2017-04-07 | 현대자동차 주식회사 | 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 측정방법 |
JP6573567B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-09-11 | 日本碍子株式会社 | センサ素子のライトオフ異常判定方法及びガスセンサの製造方法 |
JP7137502B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2022-09-14 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサに組み込まれたセンサ素子のプレ処理方法、および、ガスセンサに組み込まれたセンサ素子の検査方法 |
JP7482744B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-05-14 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
CN114624306B (zh) * | 2020-12-09 | 2024-03-29 | 日本碍子株式会社 | 气体传感器 |
US20220236210A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element of gas sensor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02210254A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-21 | Riken Corp | 複合電極及びその製造法 |
JPH1026603A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ用電極 |
JPH11183434A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Ngk Insulators Ltd | NOx濃度測定装置 |
JP2003161719A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-06 | Kyocera Corp | 検出素子 |
JP2004119224A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Kyocera Corp | 電極形成用ペーストおよびそれを用いた酸素センサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587290B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2004-11-10 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxガスセンサ |
JP3560316B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2004-09-02 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム |
JP4416551B2 (ja) | 2004-03-29 | 2010-02-17 | 日本碍子株式会社 | 多孔質電極及びそれを用いてなる電気化学的セル並びにNOxセンサ素子 |
JP3860590B2 (ja) | 2004-09-22 | 2006-12-20 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ |
JP4616754B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-01-19 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ制御装置 |
JP4931557B2 (ja) | 2006-11-13 | 2012-05-16 | Juki株式会社 | フラックス膜形成装置 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071806A patent/JP4578556B2/ja active Active
- 2009-05-11 US US12/463,625 patent/US8377274B2/en active Active
- 2009-05-12 DE DE102009020841A patent/DE102009020841A1/de active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02210254A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-21 | Riken Corp | 複合電極及びその製造法 |
JPH1026603A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ用電極 |
JPH11183434A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Ngk Insulators Ltd | NOx濃度測定装置 |
JP2003161719A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-06 | Kyocera Corp | 検出素子 |
JP2004119224A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Kyocera Corp | 電極形成用ペーストおよびそれを用いた酸素センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102009020841A1 (de) | 2009-12-24 |
JP2009300428A (ja) | 2009-12-24 |
US8377274B2 (en) | 2013-02-19 |
US20090280240A1 (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578556B2 (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
US9494548B2 (en) | Gas sensor | |
JP5390682B1 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP5638984B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2013104706A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2013096792A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2012185113A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2009265085A (ja) | ガスセンサ | |
JP6752184B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP5204638B2 (ja) | ガスセンサ | |
WO2019009215A1 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP2012173147A (ja) | ガスセンサ素子、及びガスセンサ | |
JP7111608B2 (ja) | センサ及びセンサの製造方法 | |
JP2014055859A (ja) | ガスセンサ素子、及びガスセンサ | |
JP4109555B2 (ja) | 酸素濃度検出装置 | |
JP4965356B2 (ja) | ガスセンサの劣化判定方法 | |
JP2019158554A (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
JP6622643B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP6367709B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP6355754B2 (ja) | 測定ガス空間における測定ガスの少なくとも1つの特性を検出するためのセンサ素子および該センサ素子を製造する方法 | |
JP5479409B2 (ja) | アンモニアガスセンサ | |
JP6517613B2 (ja) | ガスセンサ | |
WO2018012101A1 (ja) | ガスセンサ | |
JP5938307B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP4780686B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4578556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |