JP6517613B2 - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6517613B2 JP6517613B2 JP2015143600A JP2015143600A JP6517613B2 JP 6517613 B2 JP6517613 B2 JP 6517613B2 JP 2015143600 A JP2015143600 A JP 2015143600A JP 2015143600 A JP2015143600 A JP 2015143600A JP 6517613 B2 JP6517613 B2 JP 6517613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gas
- layer
- porous layer
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 146
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 86
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 85
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 73
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 235
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 7
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 7
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 5
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 4
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910001295 No alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018885 Pt—Au Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
このうち、セル1400は固体電解質層1090の両面に形成された電極1080、1100を有し、電極1100は多孔質層1130を介して外部との間で排気ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行うポンピングセルとなっている。一方、セル1300は、測定室1070に面して測定室1070内の排気ガス中の酸素濃度に応じた出力電圧(起電力)を出力する酸素濃度検出セルとなっている。そして、この出力電圧が一定となるようにポンピングセル1400に電圧(Vp電圧)を印加してポンプ電流Ipを流し、該ポンプ電流Ipに応じた排気ガス中の酸素濃度を検出するようになっている。
この原因は、図15に示すように、ポンピングセル1400の固体電解質層1090と電極1100との間にコンデンサ回路が形成され、コンデンサの電極間の電圧(Vp電圧)が時間的に変化すると、それに比例してコンデンサの電極間の電荷が時間的に変化して電流が流れ出すためと考えられる。つまり、このコンデンサ回路におけるコンデンサの容量Cと、コンデンサの電荷の変化ΔQと、コンデンサの電極間のVp電圧の変化ΔVpとは、次式(1)の関係にある。
ΔQ=C×ΔVp (1)
ΔQ=Riであるから、
Ri=C×ΔVp (2)
となる。式(2)より、Vp電圧の時間変化であるΔVpを小さくするほど、脈動電流(オーバーシュート電流)Riを低減することになる。
一方、図16に示すように、排気ガス中の空燃比(A/F)がストイキ点を跨がないときには、酸素濃度検出セル1300の出力電圧、ひいてはVp電圧は急激に変化しないので、ポンプ電流Ipに脈動電流Riは重畳されない。
このうち(1)については、多孔質層1130を緻密にしたり、その大きさを小さくする方策が挙げられる。しかしながら、多孔質層1130は一般に絶縁体粒子を焼成して製造されるため、気孔の分布や厚みを一定にすることには限界がある。このため、多孔質層1130を緻密にしたり、小さくしても、気孔率や大きさが局所的にばらつき、安定した効果が得られ難いと共に、多孔質層1130の製造が困難になるという問題がある。
又、(2)については、電極1100を緻密にしたり、その厚みを厚くする方策が挙げられる。しかしながら、電極1100の厚みを厚くすると、電極材料である貴金属(Pt等)の使用量が増えて電極のコストアップに繋がる。又、電極1100を緻密にすると、電極1100と固体電解質層1090と気相との3相界面が減少して電極抵抗(センサ素子の内部抵抗)が上昇し、ひいてはセンサ素子の動作電圧が上昇し、後述するブラックニングの発生や、電気回路上の制約が生じるという問題がある。さらに、リッチ雰囲気においては、電極1100は酸素源(排気ガス中のH2O,CO2等)から測定室1070へ酸素をポンピングするが、電極1100を緻密にしたり厚くすると、電極1100へ到達するガスが減少してリッチ側の測定範囲が狭くなるという問題がある。
しかしながら、多孔質層1130に重なる位置によっては、ブラックニングと称される固体電解質層1090の特性劣化が生じることが判明した。ブラックニングは、固体電解質層1090を介して電極反応が生じている状態で、固体電解質層1090に酸素不足が生じて固体電解質層1090中の金属酸化物が還元される現象である。ブラックニングが生じると、固体電解質層1090の特性(イオン伝導性)が劣化し、ポンピング性能が低下する。
例えば図17に示すように、多孔質層1130と電極1100との間に、多孔質層1130の外周側に接するように重なる通気抵抗層1200を設けた場合、通気抵抗層1200と重なる固体電解質層1090の部位Brでブラックニングが生じるおそれがある。つまり、部位Brでは、通気抵抗層1200によって多孔質層1130からの酸素源(排気ガスG)の供給が妨げられるにも関わらず、固体電解質層1090を挟む電極1100、1080によって固体電解質層1090から強制的に酸素イオンを移動させる電極反応が生じ、固体電解質層1090に酸素不足が生じる。
さらに、通気抵抗体を、絶縁体ペーストを印刷塗布して形成した場合には、印刷による寸法精度が高いので、通気抵抗体の寸法精度も高くなり、上記した効果を安定して発揮することができる。
さらに、通気抵抗体を、絶縁体ペーストを印刷塗布して形成した場合には、印刷による寸法精度が高いので、通気抵抗体の寸法精度も高くなり、上記した効果を安定して発揮することができる。
このガスセンサによれば、通気抵抗体が確実に外部から多孔質層を介して電極に到達するガス中の酸素源の時間当たりの量を減少させる通気抵抗として機能する。
このガスセンサによれば、通気抵抗体の通気抵抗としての上記効果を発揮するとともに、重なり領域に重なり過ぎて通気抵抗が大きくなり過ぎ、電極抵抗(センサ素子の内部抵抗)が上昇してブラックニングが発生したり、ポンプ電流がほとんど流れなくなる不具合を解消できる。
このガスセンサによれば、酸素センサ素子に本発明を適用できる。
このガスセンサによれば、NOxセンサ素子に本発明を適用できる。
このガスセンサによれば、電極上でのガス反応を緩やかにし、ほぼλ=1におけるポンプ電流のオーバーシュート又は逆シュートを低減し、検出精度を向上させることができる。
なお、電極がPt及びAuを含有する形態としては、Pt−Au合金、PtとAuの混合体(PtとAuの粒子を含むペーストを焼成し、合金とならないもの)、Ptの表面にAuめっきした層構造、PtにAuを含浸させたもの、が例示される。又、電極がAuを0.1〜10質量%含有すると好ましい。Ptの表面にAuめっきした層構造の場合、Auめっきが極めて薄く、Auの含有量が0.1質量%でも機能するからである。又、PtにAuを含浸させる方法としては、Pt基体にAuの塩(例えば、HAuCl4)を含浸させた後に焼成し、塩を熱分解させてAuを残存させる方法が挙げられる。
図1は本発明の実施形態に係るガスセンサ(酸素センサ)1の長手方向(軸線L方向)に沿う断面図、図2はセンサ素子100の模式分解斜視図、図3はセンサ素子100の軸線L方向の断面図、図4はセンサ素子100の軸線L方向に直交する断面図である。
ヒータ部200は、図2に示すように、アルミナを主体とする第1基体101及び第2基体103と、第1基体101と第2基体103とに挟まれ、白金を主体とする発熱体102を有している。発熱体102は、先端側に位置する発熱部102aと、発熱部102aから第1基体101の長手方向に沿って延びる一対のヒータリード部102bとを有している。そして、ヒータリード部102bの端末は、第1基体101に設けられるヒータ側スルーホール101aに形成された導体を介してヒータ側パッド120と電気的に接続している。第1基体101及び第2基体103を積層したものが絶縁セラミック体にあたる。
さらに、多孔質層113aの外部に向く表面には、多孔質層113aの外周側を覆いつつ、多孔質層113aの中央部が開口する矩形環状で絶縁性の通気抵抗層150が積層されている。
なお、本実施の形態のセンサ素子100は、酸素濃度検出セル130の電極間に生じるVs電圧(起電力)が所定の値(例えば、450mV)となるように、酸素ポンプセル140の電極間に流れる電流(Ip電流)の方向及び大きさが調整され、酸素ポンプセル140に流れるIp電流に応じた被測定ガス中の酸素濃度をリニアに検出する酸素センサ素子に相当する。
又、図3に示すように、センサ素子100の先端側の全周を覆う多孔質保護層20が設けられている。
多孔質層113aとしては、アルミナ等やムライト等のセラミックからなる多孔質体を例示することができる。多孔質層113aは、例えば上記セラミックとカーボン粒子の混合ペーストを焼成する際に、カーボンを焼失させて製造することができる。なお、後述する図3〜図5に示すように、本実施形態では、第4電極110(第4電極部110a)の外周縁が多孔質層113aの外周縁より内側に位置している。この場合、第2固体電解質層109の表面に形成する第4電極110の外形を貫通孔112aの外形よりも小さくすることで、貫通孔112aに多孔質層113aとなるペーストを埋設した際、貫通孔112aと第4電極110との間の第2固体電解質層109の表面にも多孔質層113aが形成されるようになる。
通気抵抗層150は、多孔質層113aよりもガスの通気抵抗が大きいものであればよい。又、通気抵抗層150は、第4電極110及び第2固体電解質層109と接しない限り、必ずしも絶縁性を有していなくてもよい。絶縁性を有しない通気抵抗層150としては、金属、第2固体電解質層109と同様な部分安定化ジルコニアを用いることができる。但し、通気抵抗層150が第4電極110又は第2固体電解質層109と接する場合は、絶縁性を有している必要がある。
又、通気抵抗層150の通気抵抗は、ポンプ電流に重畳される脈動電流(オーバーシュート電流)を低減する効果を発揮するように適宜調整すればよい。
なお、図3、図4に示すように、多孔質保護層20は、センサ素子100の先端面を含み、軸線L方向に沿って後端側に延びるように形成され、かつセンサ素子100(積層体)の表裏面及び両側面の4面を完全に囲んで形成されている。
図5は第4電極110と多孔質層113aとの位置関係を示す積層方向から見た平面図、図6は図5のA−A線に沿う断面図、図8は第4電極110が多孔質層113aの内側に位置した場合の積層方向から見た平面図、図7は通気抵抗層150が第4電極110と離間することによる作用を示す模式図、図8は通気抵抗層150が第4電極110と接していることによる作用を示す模式図、である。
ここで、第4電極110は、第4電極部110aと第4リード部110bとから形成されており、このうち第4電極部110aが電極反応に寄与する電極として作用する。従って、第4電極110の「外周縁」とは、電極反応に寄与する第4電極部110aの外周縁を表し、かつ第4リード部110bを除外するよう、以下のように規定する。すなわち、第4電極110の「外周縁」とは、積層方向から見たときに、第4電極110のうち、第4リード部110bに接する部分を除く外周縁をいう。又、「第4電極110のうち第4リード部110bに接する部分」とは、第4リード部110bにつながる第4電極部110aの辺(本例では2つの辺)を通る接線M1、M2で第4電極110を切ったとき、接線M1、M2で表される第4リード部110bと第4電極部110aの境界線をいう。
従って、図5の例では、第4電極110の「外周縁」とは、(1)第4リード部110bとつながらない部位における第4電極部110aの実際の外周縁と、(2)接線M1、M2で表される第4リード部110bと第4電極部110aの境界線と、からなる。又、例えば接線M1、M2の交点が多孔質層113aの外周縁より外側に位置する場合、この交点は「第4電極110のうち第4リード部110bに接する部分」であるから、第4電極110の「外周縁」には該当しない。従って、この場合も、当該交点と境界線を除外した第4電極110の外周縁が多孔質層113aの外周縁より内側に位置する限り、「第4電極110(第4電極部110a)の外周縁が多孔質層113aの外周縁より内側に位置している」ことになる。
又、第4電極部110aと多孔質層113aとの重なり領域Sは、第4電極110の外周縁で囲まれる領域(図5のクロスハッチング部分)である。
図6に示すように、通気抵抗層150は第4電極110と離間しつつ、多孔質層113aの外周を覆い、通気抵抗層150の中央の開口Opから多孔質層113aが露出している。このため、外部から多孔質層113a(開口Op)を介して第4電極110に到達する酸素源(排気ガス)の時間当たりの量は、通気抵抗層150が通気抵抗になって減少し、第4電極110上のガス交換速度が遅くなる。これにより、酸素ポンプセル140でのVp電圧の時間変化(ΔVp)が小さくなり、脈動電流(オーバーシュート電流)Riを低減してガスの検出精度の低下を抑制できる。又、多孔質層113a自身を緻密にしたり、その大きさを小さくする必要がないので、安定して通気抵抗を高くすることができる共に、多孔質層の製造が困難になることも回避される。同様に、第4電極110自身を緻密にしたり、その厚みを厚くする必要がないので、電極のコストアップを抑制すると共に、電極抵抗(センサ素子の内部抵抗)の上昇によるブラックニングの発生を抑制し、リッチ側の測定範囲が狭くなることをも抑制できる。
さらに、通気抵抗層150を、絶縁体ペーストを印刷塗布して形成した場合には、印刷による寸法精度が高いので、通気抵抗層150の寸法精度も高くなり、上記した効果を安定して発揮することができる。
式1:重なり率(%)=[{(重なり領域Sの面積)−(開口Opの面積)}/(重なり領域Sの面積)]×100で求めることができる。なお、各面積は、図5のように積層方向に投影した場合の面積とする。ここで、開口Opの面積は、重なり領域Sのうち、通気抵抗層150と重ならない面積、つまり通気抵抗層150によって積層方向に閉塞されない部位の面積に相当する。
重なり率が25.0〜97.5%であることが好ましい。
重なり率が25.0%未満であると、上記した通気抵抗層150の通気抵抗としての効果が減少し、脈動電流Riを低減することが困難になる場合がある。重なり率が97.5%を超えると、通気抵抗としての効果が大きくなり過ぎ、電極抵抗(センサ素子の内部抵抗)が上昇してブラックニングが発生したり、Ip電流がほとんど流れなくなることがある。
図7に示すように、通気抵抗層150が第4電極110から離間していると、通気抵抗層150が第4電極110を覆っている部位においても、通気抵抗層150と第4電極110との間隙から酸素源(排気ガス)が第4電極110及びその下側の第2固体電解質層109に供給されるので、ブラックニングの発生を抑制できる。
一方、図8に示すように、通気抵抗層150が第4電極110に接していると、通気抵抗層150が第4電極110を覆っている部位では、酸素源(排気ガス)が第4電極110及びその下側の第2固体電解質層109に供給されず、ブラックニングが発生するおそれがある。特に、上述のように重なり率が25.0%以上になると、通気抵抗層150が第4電極110を覆っている部位に隣接する第2固体電解質層109から、通気抵抗層150と重なる第2固体電解質層109の部位Brへの酸素源(排気ガス)の供給が追い付かず、図6とは異なりブラックニングが発生する可能性が高くなる。
例えば、上記実施形態では通気抵抗層150の中央に開口Opを形成し、この開口Op部分では重なり領域Sを閉塞しないように構成したが、通気抵抗層150の形状、配置位置、個数等はこれに限定されない。つまり、図9に示すように、重なり領域Sの中央部に対応する多孔質層113aの表面に通気抵抗層152を設け、通気抵抗層152の周囲に多孔質層113aを露出させてもよい。
又、図10に示すように、重なり領域Sの複数の位置に対応して、複数の通気抵抗層153、154を設けてもよい。なお、図10の例では、多孔質層113aの内部に複数の通気抵抗層153、154が埋設され、通気抵抗層153、154の隙間は重なり領域Sに重ならないように構成されている。通気抵抗層153、154の埋設位置が積層方向に異なっていてもよい。
又、上記実施形態では、第2固体電解質層109の表面には、第4電極110を挟み込むようにして、貫通孔112aを有する絶縁保護層111が積層され、貫通孔112aに多孔質層113aが埋設されていたが、絶縁保護層111を設けずに、多孔質層113aを直接第4電極110上に積層してもよい。
NOxセンサ素子100Bは概ね長尺の板状体をなし、固体電解質層2c、6c、4cをこの順に積層して構成されている。又、固体電解質層2c、6cの間には絶縁層63が介装され、固体電解質層6c、4cの間には絶縁層65が介装されるとともに、固体電解質層2cの外側(絶縁層63とは反対側)には絶縁保護層61が積層され、固体電解質層4cの外側(絶縁層65とは反対側)には絶縁層18、19がこの順で積層されている。
ここで、後述する第1ポンピングセル2の第1対向電極2bが多孔質層79を介して外部に露出するので特許請求の範囲の「電極」に対応する。
さらに、絶縁層68、69の間にはNOxセンサ素子の長手方向に沿って延び、NOxセンサを活性温度に昇温するヒータ20が埋設されている。
第1測定室S1に面した固体電解質層2cの裏面には、平面視ほぼ矩形状の第1内側電極2aが配置され、固体電解質層2cの表面には第1内側電極2aと対向する位置に第1対向電極2bが配置されている。そして、第1内側電極2a、第1対向電極2b、固体電解質層2cとによって第1ポンピングセル2が構成されている。なお、絶縁保護層61は、固体電解質層2cに接する第1対向電極2bが内部に配置されるように平面視ほぼ矩形状に切り抜かれた貫通孔61aを備え、貫通孔61aの内部に多孔質層79が充填されている。
なお、NOxセンサ素子100Bにおいても、第1対向電極2bの外周縁が多孔質層79の外周縁より内側に位置する。そして、通気抵抗層156は多孔質層79及び第1対向電極2bの外周部を覆うように形成され、通気抵抗層156の中央部が略矩形上に開口する。なお、第1対向電極2bは、絶縁保護層30bと同一の層として、絶縁保護層30bに切り抜かれた貫通孔の内部に配置されている。
なお、酸素濃度検知セル6に予め微弱な電流Icpを流すことにより、酸素を基準電極6b側の充填層75に充填する。
そして、外部から拡散律速部70を介して導入された被測定ガスは、第1測定室S1を図11の左から右へ流れた後、拡散律速部71を介してNOx測定室S2へ流れるようになっている。
特に、被測定ガスに接触する第1内側電極2a及び検知電極6aとしては、測定ガス中のNOx成分に対する還元能力が低い(又は還元能力のない)材料を用いることが好ましく、例えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、Au等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、又はAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミックスとのサーメットを用いることが好ましい。更に、電極材料としてAuとPt族金属の合金を用いる場合、Au含有量を合金全体の0.03〜35vol%にすることが好ましい。また、第2内側電極4aとしては、RhとZrO2からなる多孔質サーメットを例示できる。
酸素が汲み出されたガスは第1測定室S1の下流に流れ、酸素濃度検知セル6(電極6a)に到達する。従って、酸素濃度検知セル6の両端電圧Vsをモニタすることにより、第1測定室S1内の酸素濃度を検出することができる。そして、Vsが所定電圧となるように第1ポンピングセル2の電極間電圧(端子間電圧)Vp1を制御することにより、第1測定室S1内の酸素濃度をNOxが分解しない程度に管理する。
なお、第2ポンピングセル4で汲み出された酸素は、第2対向電極4cから充填層75に充填される。又、第2内側電極4aとして多孔質ロジウム等の触媒機能を有する電極を用いると、NOxガスの分解を促進することができる。
なお、重なり率(%)=[{(重なり領域Sの面積)−(開口Opの面積)}/(重なり領域Sの面積)]×100で表される。
脈動電流(オーバーシュート電流)Riの抑制効果は、各ガスセンサを排気量2000ccの並列4気筒エンジンに繋がれた排気管に取り付け、センサ制御を行った後、3000rpmのエンジン回転数で排気ガスのλ(空燃比)を0.95から1.05に切り替えたとき、酸素ポンプセル140のポンプ電流Ipに、図14に示した脈動電流Riが発生したか否かを評価した。具体的には、通気抵抗層150を設けない従来品からなる基準ガスセンサ(表1の重なり率0.0%のガスセンサ)における出力安定時のIp値を100%としたとき、オーバーシュート電流Riの最大値を上記Ip値を基準として(100+X)%で表す。一方、各実施例のガスセンサでのオーバーシュート電流Riの最大値が上記Ip値を基準として(100+X/2)%以下となれば評価○とした。例えば、基準ガスセンサのRiの最大値が110%である場合、実施例のガスセンサでのRiの最大値が105%以下であれば、評価が○である。
限界電流は、モデルガスの空燃比(A/F)をA/F=10の極リッチ雰囲気とし、Vsを450mVに制御できれば評価○とした。
得られた結果を表1に示す。
重なり率が25.0%未満であると、脈動電流Riを低減することが困難になった。重なり率が97.5%を超えると、電極抵抗(センサ素子の内部抵抗)が上昇してIp電流が小さくなり、ガスセンサの動作に支障が生じて不適であった。
なお、図12は、重なり率を75%とし、ガス中の空燃比(A/F)をリッチからリーンに変化させたときの、酸素ポンプセル140のポンプ電流Ipの時間変化を示す。脈動電流Riが抑制されたことがわかる。
100、100B センサ素子
109、2c 固体電解質層
110、2b 電極
113a、79 多孔質層
130、4 セル(酸素濃度検出セル、第2ポンピングセル)
140、2 セル(ポンピングセル、第1ポンピングセル)
150、152、153、154、156 通気抵抗体(通気抵抗層)
S 電極と多孔質層との重なり領域
107c、S1 測定室
Claims (7)
- 測定室と、
板状の固体電解質層、並びに前記固体電解質層の表面に配置され、前記測定室に面する第1電極及び前記測定室に面しない第2電極を有し、前記測定室内のガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行うポンピングセルと、
前記第2電極の表面に積層され、前記第2電極と外部との間で前記ガスが出入可能な多孔質層と、
を備えたセンサ素子を有するガスセンサであって、
積層方向から見たときに、前記第2電極の外周縁が前記多孔質層の外周縁より内側に位置し、
前記多孔質層の表面又は内部に、前記第2電極と離間しつつ、前記積層方向から見たときに前記第2電極と前記多孔質層との重なり領域の一部に重なる通気抵抗体を有するガスセンサ。 - 測定室と、
板状の固体電解質層、並びに前記固体電解質層の表面に配置され、前記測定室に面する第1電極及び前記測定室に面しない第2電極を有し、前記測定室内のガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行うポンピングセルと、
前記第2電極の表面に積層され、前記第2電極と外部との間で前記ガスが出入可能な多孔質層と、
を備えたセンサ素子を有するガスセンサであって、
積層方向から見たときに、前記第2電極の外周縁が前記多孔質層の外周縁より内側に位置し、
前記多孔質層の表面又は内部に、前記第2電極と離間しつつ、前記積層方向から見たときに前記第2電極と前記多孔質層との重なり領域の一部に重なる通気抵抗体を有し、
前記セル及び前記多孔質層を有し、かつ前記通気抵抗体を有しないセンサ素子を備えたガスセンサを基準ガスセンサとし、該基準ガスセンサの出力安定時のIp値を100%とし、かつそのオーバーシュート電流の最大値を(100+X)%で表したとき、前記ガスセンサのオーバーシュート電流の最大値が(100+X/2)%以下であるガスセンサ。
但し、前記オーバーシュート電流は、ガス中の空燃比がリッチからリーンに変化した場合に、前記測定室に導入される前記ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行う前記ポンピングセルから出力される脈動電流の最大値である。 - 前記通気抵抗体はガス不透過性である請求項1又は2記載のガスセンサ。
- 前記積層方向から見たときに、前記通気抵抗体は前記重なり領域の25.0〜97.5%の面積に重なる請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
- 前記センサ素子は、
さらに、前記測定室内の前記被測定ガス中の酸素濃度に応じた出力電圧を出力する酸素濃度検出セルを備えた酸素センサ素子であって、
前記出力電圧が一定となるように前記ポンピングセルにポンプ電流を流し、該ポンプ電流に応じた前記被測定ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ素子である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスセンサ。 - 前記センサ素子は、
さらに、酸素濃度が調整された前記被測定ガス中のNOx濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルを備えたNOxセンサ素子である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスセンサ。 - 前記電極は、Pt及びAuを合計で50質量%以上含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102015219559.7A DE102015219559A1 (de) | 2014-10-21 | 2015-10-09 | Gassensor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214601 | 2014-10-21 | ||
JP2014214601 | 2014-10-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016080684A JP2016080684A (ja) | 2016-05-16 |
JP6517613B2 true JP6517613B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=55956147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015143600A Active JP6517613B2 (ja) | 2014-10-21 | 2015-07-21 | ガスセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6517613B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6964532B2 (ja) | 2018-02-14 | 2021-11-10 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子、及びそれを備えたガスセンサ |
DE102019104186A1 (de) | 2018-02-22 | 2019-08-22 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gassensorelement, Gassensor und Verfahren zur Herstellung eines Gassensorelements |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4645572A (en) * | 1985-02-23 | 1987-02-24 | Ngk Insulators, Ltd. | Method of determining concentration of a component in gases and electrochemical device suitable for practicing the method |
JPS61243355A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-29 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学的装置 |
JP4885804B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-02-29 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの異常診断方法、およびガスセンサ制御装置 |
JP5033042B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2012-09-26 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサ |
JP4966266B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-07-04 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
JP2011220709A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
-
2015
- 2015-07-21 JP JP2015143600A patent/JP6517613B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016080684A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6047103B2 (ja) | ガスセンサ用電極及びガスセンサ | |
US4264425A (en) | Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas | |
JP3855483B2 (ja) | 積層型空燃比センサ素子 | |
US20180094564A1 (en) | Gas sensor, catalyst diagnosis system, and catalyst diagnostic method | |
JP4897912B2 (ja) | ガスセンサ | |
US10113988B2 (en) | Gas sensor | |
JP4966266B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4817083B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6859227B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6517613B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4931074B2 (ja) | ガスセンサ及びNOxセンサ | |
JP6622643B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2020159881A (ja) | ガスセンサ及びセンサ素子 | |
JP2013117428A (ja) | ガスセンサ及びガスセンサの製造方法 | |
JP2020020737A (ja) | ガスセンサ | |
JP2020030122A (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP6438851B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
WO2020195080A1 (ja) | ガスセンサ | |
KR20160054706A (ko) | 질소 산화물 센서 | |
CN111796015B (zh) | NOx传感器元件和NOx传感器 | |
JP2019045473A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2019138836A (ja) | ガスセンサ素子、及びそれを備えたガスセンサ | |
JP6917349B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP2024092097A (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
JP3395957B2 (ja) | 一酸化炭素検出センサ及びそれを用いた一酸化炭素検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6517613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |