JP4562557B2 - 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 - Google Patents
吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562557B2 JP4562557B2 JP2005074525A JP2005074525A JP4562557B2 JP 4562557 B2 JP4562557 B2 JP 4562557B2 JP 2005074525 A JP2005074525 A JP 2005074525A JP 2005074525 A JP2005074525 A JP 2005074525A JP 4562557 B2 JP4562557 B2 JP 4562557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- weight
- parts
- absorbing
- releasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、通気性を有する不織布と覆材との間に備長炭粒子を固定化した吸放湿シートが開示されている。また、特許文献2には、吸放湿性材料と水硬性物質とを含む吸放湿性基材の少なくとも一面に、吸放湿性材料粒粉が添加された塗料による塗膜層が形成されてなる吸放湿性建材が開示されている。
1.透湿性を有する基材に対し、透湿性を有する接着材を介して、吸放湿性建材を積層する吸放湿性建材の施工方法であり、
上記接着材は、水蒸気透過度が30g/m2・24h以上であり、構成成分として結合材100重量部に対し、平均粒子径0.001〜1mmの粉体を10〜1000重量部含み、
上記結合材として平均粒子径100〜500nmの合成樹脂エマルションを含み、
吸放湿性建材が、
結合材100重量部に対し、吸放湿性粉粒体を20〜2000重量部、及び骨材を50〜2500重量部含む吸放湿層の上に、
結合材100重量部に対し、平均粒子径0.01〜5mmの骨材を100〜4000重量部、化学物質吸着剤を0.1〜100重量部、及び光触媒物質を0.1〜50重量部含む透湿層が積層された積層体であることを特徴とする吸放湿性建材の施工方法。
2.1.に記載の吸放湿性建材の施工方法により得られる透湿性構造体。
また、本発明の施工方法では、建材貼り付け時の接着材の乾燥固化性を向上させ、工期短縮をはかることもできる。
透湿性を有する基材(単に、「基材」ともいう。)としては、特に限定されないが、石膏ボード、合板、コンクリート、モルタル、磁器タイル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、石綿セメント板、ALC板、サイディング板等が挙げられる。これら基材の表面は、基材の透湿性が著しく損なわれない限り、何らかの表面処理(例えば、シーラー、サーフェーサー、フィラー等)が施されたものや、既に塗膜が形成されたものでもよく、また、壁紙が貼り付けられたものでもよい。
本発明では、上述の基材に吸放湿性建材を貼り付ける材料として、透湿性を有する接着材を使用する。
水蒸気透過度が30g/m2・24hより小さい場合、水分の透湿が妨げられ、快適な居住空間が得られない場合があり、基材や基材裏面の結露やカビ発生等の原因となりやすい。水蒸気透過度の上限は、通常1000g/m2・24h以下(好ましくは500g/m2・24h以下、より好ましくは300g/m2・24h以下)程度である。なお、接着材の水蒸気透過度は、JIS K5400:1990「塗料一般試験方法」8.17によって測定される値である。接着材の乾燥膜厚は0.5mmとする。
このうち結合材としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、アクリル・酢酸ビニル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、アクリル・シリコン樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、エチレン・酢酸ビニル・ベオバ樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂、スチレン−ブタジエンゴム、アクリルニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム等の合成ゴムラテックス、天然ゴムラテックス等の溶剤可溶型、NAD型、水可溶型、水分散型、無溶剤型等を挙げることができ、これらのうち、1種または2種以上を複合して用いてもよい。
平均粒子径が100nmより小さい場合は、吸放湿性建材に浸透しやすく、吸放湿性建材の吸放湿性を妨げるおそれがある。平均粒子径が500nmより大きい場合は、密着性が低下するおそれがある。
なお、水分散性樹脂の平均粒子径は、動的光散乱法により測定される値であり、具体的には、動的光散乱測定装置として、マイクロトラック粒度分析計(例えば、UPA150、日機装株式会社製)を用い、検出された散乱強度をヒストグラム解析法のMarquardt法により解析した値である(測定温度は25℃)。
粉体の平均粒子径は、特に限定されないが、通常0.001〜1mm(好ましくは0.01〜0.5mm、より好ましくは0.01〜0.1mm)である。平均粒子径がこのような範囲であることにより、密着性に優れ、より優れた水蒸気透過性を示すことができる。平均粒子径が1mmより大きい場合は、密着性が低下するおそれがある。
吸湿率(%)={(吸湿後の重量−乾燥後の重量)/乾燥後の重量}×100
本発明では、粉体に吸放湿性を付与するため、親水化処理したり、親水性官能基を付与したりする等、何らかの処理を施してもよい。
接着材は、通常液体状のものが好ましいが、固体状の接着テープ等でもよい。
本発明における吸放湿性建材は、十分な調湿効果を有し、快適な居住空間を得ることができるものである。具体的に、その吸放湿量は50g/m2以上(好ましくは80g/m2以上、より好ましくは100g/m2以上)であることが望ましい。このような吸放湿性建材を使用することによって、室内空間において十分な調湿効果を得ることができ、より快適な居住空間を得ることができる。なお、吸放湿量は、吸放湿性建材の裏側面をアルミニウム粘着テープでシールした後、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定される値である。
このような吸放湿性粉粒体は、温度20℃・相対湿度90%における吸湿率が、通常10%以上、好ましくは20%以上の性能を有するものである。このような吸湿率を有することにより、湿度の調整による不快感抑制等の機能をより向上させることができ、より快適な居住空間を得ることができる。また、基材や基材裏面の結露やカビ発生等を防止することができる。
骨材の種類は特に限定されず、天然品、人工品のいずれも使用することができる。具体的には、例えば、重質炭酸カルシウム、寒水石、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、バライト粉、珪砂、砂利、ガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粒、あるいは岩石、ガラス、陶磁器、焼結体、コンクリート、モルタル、プラスチック、ゴム等の破砕品等が挙げられる。これらに着色を施したものも使用することができる。なお、上述の骨材の温度20℃・相対湿度90%における吸湿率は、通常10%未満、好ましくは3%以下である。
アルミノ珪酸塩としては、亜鉛、銅、銀、コバルト、ニッケル、鉄、チタン、バリウム、スズ及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の金属とアルミニウムと珪素の複合酸化物が挙げられる。
なお、光触媒物質として、吸放湿性粉粒体に光触媒物質を担持したものは、吸湿によって光触媒作用が阻害されるおそれがあるため、使用しないほうがよい。
結合材として有機質樹脂を使用する場合、そのガラス転移温度は、通常−50〜100℃、好ましくは−20〜80℃、より好ましくは−10〜50℃である。ガラス転移温度がこのような範囲内であれば、積層体に可撓性を付与することが可能となる。結合材として、架橋反応性を有する有機質樹脂を使用することにより、吸放湿性、耐水性、耐薬品性等の諸物性を高めることもできる。
具体的に、透湿層としては、結合材100重量部に対し、平均粒子径0.01〜5mmの骨材を100〜4000重量部、化学物質吸着剤を0.1〜100重量部、及び光触媒物質を0.1〜50重量部含むものが好適である。
本発明における吸放湿性建材は、シート状成型体として用いることが好適であり、1層構造のシート状成型体でもよいし、2層以上を積層したシート状成型体でもよい。吸放湿層と透湿層からなる2層構造のシート状成型体を製造する場合は、(i)透湿層形成用組成物を型枠に流し込んだ後、吸放湿層形成用組成物を積層し、硬化後に脱型する方法;(ii)吸放湿層形成用組成物を型枠に流し込んだ後、透湿層形成用組成物を積層し、硬化後に脱型する方法;(iii)透湿層形成用組成物を加熱ニーダーおよび圧延ロールで成形した層(シート)と、吸放湿層形成用組成物を加熱ニーダーおよび圧延ロールで成形した層(シート)を積層する方法;等の製造方法が採用できる。また、吸放湿性建材の製造においては、織布、不織布、セラミックペーパー、合成紙、ガラスクロス、メッシュ等の補強材を積層することもできる。
本発明では、基材に対し、透湿性を有する接着材を介して吸放湿性建材を積層する。
接着材は、基材側及び/または吸放湿性建材側に塗付すればよい。この際、接着材は、基材側及び/または吸放湿性建材側の全面に塗付することもできるし、部分的に塗付することもできる。また接着材の表面は、フラット状でもよいし、凹凸状になるように塗付してもよい。
本発明では、密着性、強度を考慮し、接着材を基材側及び/または吸放湿性建材側の全面に塗付することが好ましい。接着材を全面に塗付することにより、本発明の効果を十分に発揮することができる。すなわち、密着性、強度とともに、優れた透湿性、調湿性を示すことができる。
接着材を塗付する際には、こて、ヘラ、刷毛、ローラー等の器具を用いることができる。
接着材の塗付量は、吸放湿性建材の重量や用途等に合わせて適宜設定すればよいが、通常50〜1500g/m2、好ましくは200〜1000g/m2程度とすればよい。
吸放湿性建材貼着時にはみ出した接着材は、公知の方法により適宜除去すればよい。接着材として比較的粉体量の多いものを使用した場合は、接着材固化後にカッター等で容易に切断除去することも可能である。
吸放湿層と透湿層からなる吸放湿性建材を施工する場合は、通常、吸放湿層側が接着材に接するようにして基材に貼着すればよい。
接着材1:アクリル樹脂エマルション(平均粒子径140nm、ガラス転移温度0℃、固形分50重量%)20重量部、重質炭酸カルシウム(平均粒子径20μm)66重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート1重量部を混合し、接着材1を作製した。
接着材2:アクリル樹脂エマルション(平均粒子径80nm、ガラス転移温度30℃、固形分38重量%)20重量部、重質炭酸カルシウム(平均粒子径20μm)66重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート1重量部を混合し、接着材2を作製した。
接着材3:アクリル樹脂エマルション(平均粒子径140nm、ガラス転移温度0℃、固形分50重量%)20重量部、重質炭酸カルシウム(平均粒子径20μm)60重量部、ベーマイト(平均粒子径150μm、吸湿率35%)6重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート1重量部を混合し、接着材3を作製した。
接着材4:溶剤可溶型アクリル樹脂(ガラス転移温度0℃、固形分50重量%)28重量部、重質炭酸カルシウム(平均粒子径20μm)66重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート1重量部を混合し、接着材4を作製した。
接着材5:無溶剤型エポキシ樹脂接着材
この接着材1〜5を、和紙に乾燥膜厚が0.5mmとなるように塗付し、24時間乾燥後の水蒸気透過度を、JIS K5400:1990「塗料一般試験方法」8.17によって測定した。結果は次に示す。
接着材1:85g/m2・24h
接着材2:60g/m2・24h
接着材3:110g/m2・24h
接着材4:27g/m2・24h
接着材5:0g/m2・24h
(吸放湿性建材1)
アクリル樹脂エマルション(モノマー組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、メタクリル酸、アクリルアミド、ガラス転移温度15℃、固形分50重量%)200重量部、珪砂(平均粒子径120μm)50重量部、着色珪砂(平均粒子径120μm)1200重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート8重量部、水700重量部を均一に攪拌・混合したペースト状物1を、離型剤を塗付した型枠(縦150mm×横70mm×深さ5mm)に流し込み、こてを用いて平滑にならし、23℃で24時間乾燥させた。
さらに、アクリル樹脂エマルション(モノマー組成:2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ガラス転移温度0℃、固形分50重量%)200重量部、ベーマイト(平均粒子径150μm、吸湿率35%)550重量部、珪砂(平均粒子径120μm)670重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート3重量部、水700重量部を均一に攪拌・混合したペースト状物2を、ペースト状物1の上に流し込み、こてを用いて平滑にならした。
23℃で24時間乾燥後脱型することにより、透湿層(ペースト状物1の硬化物;厚み2.0mm)と吸放湿層(ペースト状物2の硬化物;厚み1.5mm)からなる吸放湿性建材1を得た。この吸放湿性建材1の厚みは3.5mmであった。
アクリル樹脂エマルション(モノマー組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、アクリルアミド、ガラス転移温度15℃、固形分50重量%)200重量部、珪砂(平均粒子径120μm)50重量部、着色珪砂(平均粒子径120μm)1200重量部、アミン複合層状リン酸ジルコニウム(平均粒子径45μm)20重量部、アナターゼ型酸化チタン(平均粒子径0.02μm)5重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート8重量部、水700重量部を均一に攪拌・混合したペースト状物3を、離型剤を塗付した型枠(縦150mm×横70mm×深さ5mm)に流し込み、こてを用いて平滑にならし、23℃で24時間乾燥させた。
さらに、ペースト状物2をペースト状物3の上に流し込み、こてを用いて平滑にならした。
23℃で24時間乾燥後脱型することにより、透湿層(ペースト状物3の硬化物;厚み2.0mm)と吸放湿層(ペースト状物2の硬化物;厚み1.5mm)からなる吸放湿性建材2を得た。この吸放湿性建材2の厚みは3.5mmであった。
吸放湿性建材1、2それぞれの側面及び裏面(それぞれ吸放湿層側)をアルミニウム粘着テープでシールした後、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって、80℃±2℃で7日間静置した後、吸放湿量(g/m2)を測定した。その結果、吸放湿量は、吸放湿性建材1が210g/m2、吸放湿性建材2が200g/m2であった。
吸放湿性建材1、2の水蒸気透過度(g/m2・24h)を、JIS A1324:1995「建築材料の透湿性測定方法」5.2の手順によって、測定した。その結果、水蒸気透過度は、吸放湿性建材1が282g/m2・24h、吸放湿性建材2が270g/m2・24hであった。
石膏ボード(縦100mm×横100mm×厚さ9.5mm)の上に、接着材1をヘラを用いて乾燥膜厚が0.5mmとなるように全面に塗付した後、吸放湿性建材1を裏面(吸放湿層側)が接着材に接するようにして貼り付け、試験体を得た。なお、石膏ボードの水蒸気透過度は、250g/m2・24hであった。
試験体の側面及び裏面(石膏ボード面)をアルミニウム粘着テープでシールした後、JIS A1470−1:2002「調湿建材の吸放湿性試験方法」7.2の手順によって、80℃±2℃で7日間静置した後、吸放湿量(g/m2)を測定した。その結果、吸放湿量は280g/m2であり、吸放湿性建材1のみに比べ、吸放湿性が大幅に向上した。
接着材1の代わりに、接着材2を使用した以外は、試験例1と同様の方法で試験体を作製し、吸放湿試験を行った。その結果、吸放湿量は268g/m2であり、吸放湿性建材1のみに比べ、吸放湿性が向上した。
接着材1の代わりに、接着材3を使用した以外は、試験例1と同様の方法で試験体を作製し、吸放湿試験を行った。その結果、吸放湿量は294g/m2であり、吸放湿性建材1のみに比べ、吸放湿性が大幅に向上した。
接着材1の代わりに、接着材4を使用した以外は、試験例1と同様の方法で試験体を作製し、吸放湿試験を行った。その結果、吸放湿量は236g/m2であり、吸放湿性建材1のみに比べ、吸放湿性が向上した。
接着材1の代わりに、接着材5を使用した以外は、試験例1と同様の方法で試験体を作製し、吸放湿試験を行った。その結果、吸放湿量は185g/m2であり、吸放湿性建材1のみに比べ、吸放湿性が低下した。
吸放湿性建材1の代わりに、吸放湿性建材2を使用した以外は、試験例1と同様の方法で試験体を作製し、吸放湿試験を行った。その結果、吸放湿量は269g/m2であり、吸放湿性建材1のみに比べ、吸放湿性が向上した。
実施例1と同様の方法で、試験体の側面及び裏面(石膏ボード面)をアルミニウム粘着テープでシールしたものを試験体とした。この試験体を3リットルにおい袋に入れ、ホルムアルデヒド(20ppm)を拡散させたwet air(23℃・90%RH)を、このにおい袋中に充填して密閉した。30分後、検知管を用いて、におい袋中のホルムアルデヒド濃度を測定し、分解率を下記式によって求めた。その結果、99%であり、有害ガスの吸着・分解性能に優れていた。
分解率(%)=[(初期ホルムアルデヒド濃度−試験後ホルムアルデヒド濃度)/初期ホルムアルデヒド濃度]×100
有害ガスの吸着・分解性能試験後の試験体を新たな3リットルにおい袋中に入れ、dry air(23℃・45%RH)を充填して密閉した。このにおい袋を50℃条件下、24時間加熱後、検知管を用いて、におい袋中のホルムアルデヒド濃度を測定し、ホルムアルデヒドの再放出の有無を確認した。その結果、ホルムアルデヒドの再放出は認められなかった。
Claims (2)
- 透湿性を有する基材に対し、透湿性を有する接着材を介して、吸放湿性建材を積層する吸放湿性建材の施工方法であり、
上記接着材は、水蒸気透過度が30g/m2・24h以上であり、構成成分として結合材100重量部に対し、平均粒子径0.001〜1mmの粉体を10〜1000重量部含み、上記結合材として平均粒子径100〜500nmの合成樹脂エマルションを含み、
上記吸放湿性建材が、
結合材100重量部に対し、吸放湿性粉粒体を20〜2000重量部、及び骨材を50〜2500重量部含む吸放湿層の上に、
結合材100重量部に対し、平均粒子径0.01〜5mmの骨材を100〜4000重量部、化学物質吸着剤を0.1〜100重量部、及び光触媒物質を0.1〜50重量部含む透湿層が積層された積層体であることを特徴とする吸放湿性建材の施工方法。 - 請求項1に記載の吸放湿性建材の施工方法により得られる透湿性構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074525A JP4562557B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-16 | 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078584 | 2004-03-18 | ||
JP2005074525A JP4562557B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-16 | 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005299381A JP2005299381A (ja) | 2005-10-27 |
JP4562557B2 true JP4562557B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=35331259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074525A Active JP4562557B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-16 | 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562557B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5286603B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2013-09-11 | 大日本塗料株式会社 | 表装仕上げ建材 |
JP4653145B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2011-03-16 | ベック株式会社 | 積層体 |
FR2940273B1 (fr) * | 2008-12-19 | 2010-12-31 | Saint Gobain Technical Fabrics | Toile a peindre renfermant un agent apte a pieger le formalehyde et procede de fabrication |
JP6841614B2 (ja) * | 2015-12-26 | 2021-03-10 | エスケー化研株式会社 | 水性被覆材 |
JP7115023B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2022-08-09 | 東洋紡株式会社 | 調湿壁材 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57151661A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-18 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | Coating composition |
JPS63291968A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Semedain Kk | 透湿性水性接着剤組成物 |
JPH01157137U (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-30 | ||
JPH05293932A (ja) * | 1991-03-20 | 1993-11-09 | Fujiwara Kagaku Kk | 壁装用シート及び壁装用シート複合パネル |
JPH11254632A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 光触媒機能と吸放湿性を有する内装用化粧材 |
JP2000328457A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Toyobo Co Ltd | 高吸放湿吸湿発熱性繊維塊 |
JP2000354731A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-26 | Nankai Plywood Co Ltd | 収納庫 |
JP2001009978A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 吸放湿性を有する化粧材及びその製造方法 |
JP2001199030A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-07-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びこれを用いた壁装材 |
JP2002173645A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Lock Paint Kk | 水系樹脂組成物 |
JP2003027006A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Kikusui Chemical Industries Co Ltd | 塗料組成物 |
JP2003220657A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Toto Ltd | 機能性シート及び機能性シート形成用コーティング組成物 |
JP2003313966A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 内装用壁材 |
JP2004188165A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-07-08 | Toto Ltd | 機能性部材 |
JP2004211049A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-07-29 | Toto Ltd | 機能性塗料 |
JP2005048318A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Inax Corp | 内装用シート |
JP2005048439A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 調湿建材 |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074525A patent/JP4562557B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57151661A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-18 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | Coating composition |
JPS63291968A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Semedain Kk | 透湿性水性接着剤組成物 |
JPH01157137U (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-30 | ||
JPH05293932A (ja) * | 1991-03-20 | 1993-11-09 | Fujiwara Kagaku Kk | 壁装用シート及び壁装用シート複合パネル |
JPH11254632A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 光触媒機能と吸放湿性を有する内装用化粧材 |
JP2000328457A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Toyobo Co Ltd | 高吸放湿吸湿発熱性繊維塊 |
JP2000354731A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-26 | Nankai Plywood Co Ltd | 収納庫 |
JP2001009978A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 吸放湿性を有する化粧材及びその製造方法 |
JP2001199030A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-07-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びこれを用いた壁装材 |
JP2002173645A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Lock Paint Kk | 水系樹脂組成物 |
JP2003027006A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Kikusui Chemical Industries Co Ltd | 塗料組成物 |
JP2003220657A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Toto Ltd | 機能性シート及び機能性シート形成用コーティング組成物 |
JP2003313966A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 内装用壁材 |
JP2004188165A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-07-08 | Toto Ltd | 機能性部材 |
JP2004211049A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-07-29 | Toto Ltd | 機能性塗料 |
JP2005048318A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Inax Corp | 内装用シート |
JP2005048439A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 調湿建材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005299381A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004053254A1 (ja) | 内装用建築材料、内装用建材パネル、及び内装用建材シート | |
JP3285873B2 (ja) | 汚染された部屋の汚染除去のための方法及び材料 | |
KR102241151B1 (ko) | 친환경 기능성 무기질 도료를 이용한 실내 공기질 개선용 인테리어 엠보 벽지 마감 시공방법 | |
WO2016067992A1 (ja) | 塗り壁材組成物 | |
JP4575759B2 (ja) | 積層体 | |
JP4562557B2 (ja) | 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 | |
JP4637656B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP5259251B2 (ja) | 板状通気体及び積層体 | |
JP4637655B2 (ja) | 積層体 | |
JP3707930B2 (ja) | 内装用塗料組成物 | |
JP5510911B2 (ja) | 建造物用複合内装塗材 | |
JP5088868B2 (ja) | 積層体 | |
KR101328558B1 (ko) | 판 형상 경화체 | |
JP2616770B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2009068324A5 (ja) | ||
JPH11106681A (ja) | 珪藻土質部材の表面保護法 | |
JP4656922B2 (ja) | 建築物内装面の塗装仕上げ方法 | |
JP5152214B2 (ja) | 光触媒の担持方法及び光触媒を担持した多孔質材 | |
JP4350552B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2005105010A (ja) | 無機系塗料とそれを用いたvoc吸着機能材 | |
JP5113985B2 (ja) | 光触媒の担持方法及び光触媒を担持した多孔質材 | |
JP4653145B2 (ja) | 積層体 | |
JP2005097337A (ja) | 調湿性、ホルムアルデヒド吸着性塗材 | |
JP5286603B2 (ja) | 表装仕上げ建材 | |
JP2005104817A (ja) | セラミック添加剤の製造法、 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4562557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |