Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4550613B2 - 異方熱伝導材料 - Google Patents

異方熱伝導材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4550613B2
JP4550613B2 JP2005044771A JP2005044771A JP4550613B2 JP 4550613 B2 JP4550613 B2 JP 4550613B2 JP 2005044771 A JP2005044771 A JP 2005044771A JP 2005044771 A JP2005044771 A JP 2005044771A JP 4550613 B2 JP4550613 B2 JP 4550613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
constituent material
thermal
film
anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229174A (ja
Inventor
英道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005044771A priority Critical patent/JP4550613B2/ja
Publication of JP2006229174A publication Critical patent/JP2006229174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550613B2 publication Critical patent/JP4550613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

電子機器、電子デバイスから発生する熱を有効に移動させることが必要とされるエレクトロニクス分野、自動車廃熱利用分野に用いられる異方熱伝導材料に関する。具体的な例として、半導体のトランジスタ配線層の下部層として本発明を適用し、層間をまたがるトランジスタ間の熱的な干渉を避け、トランジスタの熱的誤作動を防止したり、熱電素子の熱極に本発明を適用し、熱電素子の薄膜化による高効率化を計ったりすることができる。さらに、導体表面に本発明を適用し、導体から発する廃熱を直接外部に放出せず、目的の場所まで熱を移送し、目的の場所に熱を排出することが可能な、省スペースの熱移送や廃熱利用等が可能な面状異方熱伝導材料に関する。
放熱、熱の移送を行う場合に、液体と熱交換して流体による熱輸送を行ったり、熱伝導性の高い材料に伝熱させたり、ヒートパイプなどの蒸発、凝集型の電熱モジュールを用いていた。
流体と熱交換を行う場合、ヒートパイプなどの蒸発、凝集型の電熱モジュールは熱輸送路の向きや寸法、構成に制限があり、性能、用途が限定されているため、機器の小型化に限界があることから、省スペースが必要な携帯機器用のデバイス冷却に用いることができなかった。従来の熱伝導性の高い材料により伝熱させる方法では熱絶縁特性が低いために、伝熱過程で熱放出するという問題があり、十分な熱輸送量を得ることができず、さらに伝熱過程での熱の放出、拡散などによる機器への悪影響がある。
また、特許文献1のように、熱絶縁材料としては、α−Siリッチ相とβ−Siリッチ相を多層化して異相界面におけるフォノン散乱を利用して熱絶縁化をはかる方法なども検討されている。この熱絶縁材料は、積層厚が100μm程度とフォノンの自由工程距離よりも大幅に大きい厚さであり、固溶体のある相と固溶体のない相を積層したものであり、本発明のような膜厚方向に熱絶縁化しているが、膜面内では高熱伝導性を有していない。
非特許文献1には、多層膜による膜厚方向の熱絶縁に関する理論的な考察が記載されているが、膜内方向への熱伝導性を高め、膜内にて熱飽和が起こることを抑制する手段については、まったく触れられていない。
非特許文献2には、Siチップ内での熱伝導性制御に薄膜形成を用いる方法などが述べられているが、膜厚方向と膜面方向への熱伝導率の差についての記述はなく、多層化の効果なども述べられていない。
特開平8−276537 S.Tamura et.al:Physical Review B,vol38,1427. A.A.Balandian:NASA−Ames,FEB28,2003
電子デバイス、電子機器モジュールから発生する熱を省スペースで、有効に取り出すことができる材料及び方法がないためにこれを解決することと、特に基板上に密に配置された素子相互間の熱影響を防止すること等が本発明の課題である。
本発明は、熱共振材料と膜内高熱伝導性材料を組み合わせることによって、膜厚方向には熱絶縁性、膜内方向には高熱伝導性を発現できる異方熱伝導材料が得られる。廃熱の移送や有効利用ができるようにしたものである。以下発明の詳細を示す。
請求項1に記載の発明は、熱を膜面ならびに膜厚方向の両方に伝達する熱伝導体1(構成材料A)と膜面に対して垂直成分からなる入熱の一部に対して回折現象を起こして、熱絶縁特性を示す熱共振体2(構成材料B)を積層してなる異方熱伝導材料であり、さらに熱共振体2(構成材料B)の膜厚tと入熱を構成するフォノン中にて波長分布密度の大きいフォノン波長λが以下の関係を満たし、
mλ/2.2<t<mλ/1.8 (mは整数)
構成材料Aと構成材料Bの組み合わせとして、(A,B)=(Ag,Si),(C,Si),(Cu,Cr),(C,Cr),(Cu,Ru),(C,Ru),(Pt,Ag),(C,Ag)からなる群より選ばれる一つの組を選定することを特徴とする異方熱伝導材料。
これにより異方熱伝導性を発現させることができるのは、熱伝導体1(構成材料A)が膜内から膜の端部に熱を移動させる役割を果たし、端部からの熱の取り出しが容易になり、熱共振体2(構成材料B)はフォノン共振を起こす役割を果たし、膜厚方向への熱伝導性を著しく低下させ、熱絶縁性をもたせるからである。つまり、入熱より励起されるフォノン振動が構成材料Bを伝達して熱伝導体1(構成材料A)との界面にて反射されることにより、構成材料B中でフォノン振動の共振が起こり、熱伝導体1(構成材料A)中に移行する熱量が制限され、膜厚方向への熱の移動速度を低下させる役割を果たす。また、熱共振体2(構成材料B)の膜厚tと入熱中における波長分布密度の大きいフォノン波長λの関係を規定したのは、フォノンの波長が上記の範囲からはずれると、熱共振体2(構成材料B)内でのフォノン共振効果が非常に弱くなり、膜厚方向での熱絶縁性が低下し、結果として異方熱伝導効果が得られないからである。
請求項2に記載の発明において、構成材料Aと構成材料Bの組み合わせのうち少なくとも一つの組からなる構成を1回から複数回設け交互に繰り返した構造とすることを特徴とした請求項1に記載の異方熱伝導材料である。請求項1の構成を1回設けた場合でも、熱共振体2(構成材料B)による熱絶縁効果は認められるものの、熱共振体2(構成材料B)を同じ膜厚として繰り返し構造とし、複数回設けた場合さらに、熱絶縁効果が高まる。この理由は、共振する層を複数設けることにより、共振層が1層の場合より膜厚方向の絶縁性をより高めることができるからである。一方、入熱により励起されるフォノン振動周波数に幅がある場合、共振を起す熱共振体2(構成材料B)の膜厚を変化させて繰り返し構造とすることにより、励起されたフォノン振動の膜厚方向への伝達性を低める、つまり絶縁性を高めることに効果があるため、入熱により励起されるフォノン振動周波数に幅がある場合は、熱共振体2(構成材料B)の膜厚を変化させることが有効である。
請求項3に記載の発明において、請求項1または請求項2に記載の熱共振体2(構成材料B)の厚さが入熱より励起されるフォノン振動の内の少なくとも一部の周波数の音響フォノンの自由行程距離Lよりも小さいことを特徴としたのは、熱共振体2(構成材料B)の厚さが入熱により励起されるフォノン振動のすべての周波数の音響フォノンの自由行程距離よりも大きいと、フォノン振動が、熱共振体2(構成材料B)を伝わる際に散乱され、共振現象を示さなくなるためである。
請求項4の発明において、請求項1から請求項3のいずれかに記載の異方熱伝導材料の熱共振体2(構成材料B)の結晶が膜厚方向に連続し結晶粒界が存在しないことを特徴としたのは、熱共振体2(構成材料B)の結晶が膜厚方向に不連続で、膜厚方向に粒界等が存在すると、粒界による直接的なフォノン散乱や粒界で散乱されたフォノンとフォノンの相互作用による散乱などにより、熱励起されるフォノンの自由行程距離が非常に短くなるためである。
請求項5に記載の発明は、構成材料Aと熱共振体2(構成材料B)の組み合わせのうち少なくとも一つの組からなる構成を1回から複数回交互に繰り返した構造とする構成の異方熱伝導材料の最表面の熱共振体2(構成材料B)の構成として、熱共振体2(構成材料B)を膜面に部分的に構成するか、熱共振体2(構成材料B)を膜面の一部に構成した残りの部分に熱伝導体1(構成材料A)を構成した構造とすることを特徴とした請求項1に記載の異方熱伝導材料である。
このような構成にすることで、異方熱伝導材料の表面に熱絶縁特性を有する熱共振体2(構成材料B)と熱を膜面ならびに膜厚方向の両方向に伝達する構成材料Aの両者を存在させることができる。上記構成の材料を利用し、発熱部品を熱伝導体1(構成材料A)上に実装し、発熱部品の近傍の電子部品を熱共振体2(構成材料B)に実装することで、発熱部品の近傍の熱部品への熱影響を避けて、部品実装を行うことができる。この時最表面の熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)の表面の高さは、熱共振体2(構成材料B)のみ熱伝導体1(構成材料A)の表面に成膜して構成しているため異なるが、その高さの差は、膜厚が数百nmオーダである場合には、部品実装上特に問題とならないし、さらに厚く問題となる場合は、最表面の構成材料Bにマスクを行い、構成材料Aのみ成膜を行って、熱共振体2(構成材料B)と熱伝導体1(構成材料A)とが同一平面を構成するようにできる。
請求項6に記載の発明は、熱共振体2(構成材料B)上に、熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)の組み合わせのうち少なくとも一つの組からなる構成を、1回から複数回交互に繰り返し最上層はともに構成材料Bである構造とすることを特徴とした請求項1に記載の異方熱伝導材料である。このような構成の構造とすることにより、膜厚方向には熱絶縁特性に優れる異方熱伝導性に優れる材料が得られる。異方熱絶縁材料を使用して熱移送する場合には、異方熱絶縁材料で、発熱体から放熱部までの必要距離を熱移送することになるが、発熱部品や放熱部との接続部の最表層は、熱移送部の構成材料の構成から熱共振体2(構成材料B)を除いた熱伝導体1(構成材料A)が最表層となる構成とした。
請求項7に記載の発明は、発熱体と、放熱部材又は回路基板、電子部品基板とを、請求項1から請求項6のいずれかに記載の異方熱伝導材料とを介して接触させることを特徴とする異方熱伝導材料を用いた放熱構造である。このような構成とするためには、放熱部材又は回路基板、電子部品基板上に請求項1乃至6記載の積層構造を成膜により構成するか、あるいは後述のテープ形状あるいはチューブ状からなる膜をはんだ付けすることにより発熱部品からの放熱が可能となる。Cのようなはんだ付けができないものは高熱伝導性材料等を含む接着材で接合することもできる。
請求項8に記載の発明は、前記発熱体が半導体素子又は半導体パッケージであることを特徴とする請求項7に記載の異方熱伝導材料を用いた放熱構造である。発熱体は樹脂やセラミックスで封止したパッケージである場合は、これらの半導体素子や半導体パッケージとの熱的な接続は、熱伝導体1(構成材料A)がAg、Cu、Pt等の金属である場合には、はんだ付けで行うことが可能であり、Cのように非金属の場合には、導電性接着剤等で接合を行うことができる。
請求項9に記載の発明は、基板に、請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料を一体に組み込んだ半導体部品である。上記のような構成にすることにより、異方熱伝導材料を一体に組み込んだ半導体部品に組み込むことが可能となる。
請求項10に記載の発明は、基板に、請求項1から請求項6のいずれかに記載の異方熱伝導材料を一体に組み込んだ電子機器部品である。上記のような構成にすることにより、異方熱伝導材料を一体に組み込んだ電子機器部品に組み込むことが可能となる。
請求項11に記載の発明は、基板に、請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料を組み込んだ自動車用制御機器である。本発明の異方熱伝導材料は発熱部位が多い自動車用制御機器にも応用可能である。
請求項12に記載の発明は、導電材料の外周部に請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料を組み込んだ電気と熱の両者を伝達する電気・熱移送材料である。具体的には、導電材料自体で電気を移送し、その外周部の異方熱伝導材料で熱を移送することで、熱と電気を移送する材料が得られる。
請求項13に記載の発明は、テープ状又はチューブ状からなる膜からなることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料である。
本発明によれば、非常に薄い材料で、膜厚方向に非常に高い熱絶縁性を有し、しかも膜端部から熱の取り出しができるため、熱遮断性が重要なデバイスなどに応用できるとともに、端部から抽出された廃熱を有効に利用することができる。従って、この異方熱伝導材料は、電子機器、電子デバイスから発生する熱を有効に移動させることができる。そして、エレクトロニクス分野、自動車廃熱利用分野に用いることができる。具体例として、半導体のトランジスタ下部配線層としてトランジスタ間の熱的な干渉を避け、トランジスタの熱的誤作動を防止する効果を有する。熱電素子の熱極に本発明を適用し、熱電素子の薄膜化による高効率化を計ったりできる。さらに、本発明を適用し、導体の発熱を直接外部に放出せず、目的の場所まで熱を移送して排出することができるために、省スペースで熱移送や廃熱利用等が可能な面状異方熱伝導材料が得られる。
異方熱伝導性の膜を形成するためには、構成材料B中で熱共振現象をおこして、熱絶縁性を示すことと、熱伝導体1(構成材料A)において、膜面方向への熱の伝導性が非常に高いことが重要である。構成材料中で、熱共振現象が起こるためには、熱共振体2(構成材料B)の厚さが入熱により励起されるフォノンの自由行程距離よりも長いことが重要である。フォノンの自由行程距離Lは、熱伝導率ω、比熱容量C、フォノン速度Vによって、近似的に以下の式で表される。
L=3ω/(C・V)
フォノン速度Vは弾性率M、比重ρによってV=(M/ρ)1/2の関係で表されるため、フォノンの自由行程距離Lは、L=3ωρ1/2/(C・M1/2)で見積もることができる。熱移動のほとんどの部分に音響フォノンモードが関与している。
また、熱共振体2(構成材料B)の厚さは、自由行程距離Lよりも長いと同時に共振条件を満たさなくてはならない。フォノン振動が共振をおこす条件は、熱共振体2(構成材料B)の膜厚をtとした場合、フォノンの波長をλとした場合、t=mλ/2(mは自然数)で表される。mはt<Lが満たされる範囲で有効である。入熱によって励起されるフォノン波長は分布を持っているため、波長を厳密には規定できないが、波長の主成分が上記の関係から大きくずれるとフォノン共振現象が見られなくなるため、できるだけ、主成分波長λと熱共振体2(構成材料B)の厚さが上記関係に近いほど好ましい。
熱伝導体1(構成材料A)は、高熱伝導率である必要があり、特に膜厚方向よりも膜面方向の熱伝導性に優れていることが望まれる。このような条件を満たす物質としては、層状物質が代表的であり、グラファイト系の材料が挙げられる。膜厚方向に対しては、低い弾性率をもち、膜面方向に高い弾性率をもつ材料であるのは、熱伝導体1(構成材料A)としての要件を満たしている。
熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)の界面でのフォノン共振を引き起こす弾性的散乱効率は、熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)中の音速V、比重ρから決定される透過係数Pによって決定される。
P=4(MA・ρA1/2・(MB・ρB1/2/((MA・ρA) 1/2+(MB・ρB)1/22
この式で求められるPの値ができるだけ小さい熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)の組み合わせが好ましく、膜厚方向の熱絶縁性を決定していることがわかる。散乱係数は、膜厚方向への熱絶縁性を期待するには、できるだけ小さい値であることが好ましい。
熱伝導体1(構成材料A)および熱共振体2(構成材料B)の成膜技術について、特に規定されるものではないが、熱共振体2(構成材料B)の特性を左右するフォノン自由行程距離は、熱共振体2(構成材料B)の膜厚方向への結晶の完全性に依存しているため、膜厚方向に連続した結晶が生成できる方法であることが望ましい。また、熱伝導体1(構成材料A)は、膜厚方向よりも膜面内方向の熱伝導率が高いことが好ましいため、膜面内方向で構造が安定する製造方法が好ましい。
熱共振体2(構成材料B)の膜厚方向に連続した結晶が安定して生成する結晶生成方法としては、イオンクラスタビーム法やMBE法などがあり、構成材料Aの膜面内方向の構造安定のためには、MBE法が望ましい。
熱共振体2(構成材料B)の厚さは、使用する温度により熱励起されるフォノンのデバイ周波数が異なることから、これに合わせて、熱共振体2(構成材料B)の厚さを変えることができる。熱共振体2(構成材料B)の厚さは、構成材料Bのフォノン自由工程距離内において、厚くすればするほど熱絶縁性は上がるものの、膜厚を厚くするとコスト上昇を招くことから、これらのバランスを考慮して決定することが重要である。また、熱伝導体1(構成材料A)の厚さは、膜面内方向の熱伝導率を高くする面から考えると厚い方が好ましいが、膜厚が厚すぎて、その厚さがフォノン自由工程距離を越えてしまうと、熱伝導体1(構成材料A)を通過したフォノン振動の周波数分布が広がったり、フォノン伝達方向のばらつきが大きくなることから、好ましくない。
熱共振体2(構成材料B)における熱絶縁特性を評価するのを膜面に垂直な方向で説明したが、実際には入熱によって励起されるフォノンは、全てが膜面に垂直な方向成分をもつ訳ではなく、熱伝導体1(構成材料A)内には、膜面に対して任意の角度を持つフォノンも存在するため、例えば膜面に対して、θの角度を持つものが多数存在するがその垂直成分を取り出してこれらの総和を取った場合と考えられる。
一方、熱伝導体1(構成材料A)においては、熱共振体2(構成材料B)との界面においてフォノン反射が起こる際に、ロス分として熱伝導体1(構成材料A)に伝達してくるフォノンを考える必要があり、熱伝導体1(構成材料A)から伝達してきたフォノン振動と同じ方向成分を持つフォノンは、熱伝導体1(構成材料A)の膜厚方向に伝達して、内部を通過した後、一部は隣接する熱共振体2(構成材料B)に伝達し、一部は熱共振体2(構成材料B)界面で再度散乱を受ける。熱伝導体1(構成材料A)中で散乱を受けたフォノンは、膜内方向への伝達成分を持っているため、熱伝導膜により膜外部に抽出される。
熱共振体2(構成材料B)に再度伝達したフォノンは、材料B中を伝わり、熱伝導体1(構成材料A)界面で散乱を受け、一部のフォノンは熱伝導体1(構成材料A)の膜厚にて決定される反射条件を満たすものにおいて、再度共振現象を起こす。この繰り返しによって、膜厚方向に伝達するフォノンは膜内方向に伝達するフォノンへと変換され、膜端部より熱抽出ができ、膜厚方向には熱絶縁性が得られる。
熱移動の一部に光学フォノンも関与するが、音響的フォノンのみを取り上げたのは、光学フォノンは、エネルギー密度や周波数の関係で、影響が小さく、音響フォノンの影響が非常に大きいためである。
本発明における熱伝導体1(構成材料A)、熱共振体2(構成材料B)の組み合わせは、幾つか材料の組み合わせについて、熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)とに関して予測計算を行なった結果、実施例に示す材料の組み合わせを選んだ。
(実施例1)
熱共振体2(構成材料B)としてSiを選定し、熱伝導体1(構成材料A)としてAg、グラファイトCを選択して、単結晶Si(100)を基板として10mm×10mmの多層膜を構成し、熱共振体2(構成材料B)の膜厚の影響を評価した。熱共振体2(構成材料B)は分子線エピタキシ法で形成し、熱伝導体1(構成材料A)はCVD法もしくは、スパッタリング法によって形成した。いずれの場合も単結晶Si上にまず、熱伝導体1(構成材料A)を形成し、続いてその上に熱共振体2(構成材料B)を形成し、50周期作成した。シリコン基板多層膜の構成を表1に示す。また、膜端面には、微細熱電対を接続し、5℃温度が上昇する際の時間と温度変化を測定した。なお、膜厚方向の熱伝導率はサーモリフレクタンス法によって測定した。入熱はパルスレーザを用いて膜中央部に1mmφの領域にあて、コヒーレントフォノンを励起し、加熱を行った。条件2、3、6、7では膜厚方向の熱伝導率が非常に低くなっており、入熱により励起されたフォノン振動が共振現象を起こしたと考えられる。また共振現象を起こしたと考えられる条件では、膜内方向での熱の伝わりが早くなり、膜面方向での熱伝導率は向上していると考えられる。
Figure 0004550613
(実施例2)
実施例1に示した厚さ500ミクロンの単結晶Si上にAg/Si形成を行った材料ならびに厚さ500ミクロンの単結晶SiをBiTe半導体からなる熱電素子の熱極として用いて、熱電効率の測定を行った。熱極間の間隔を1.2mmとした。Si上にAg/Si膜を形成したものを熱極として用いた場合の熱電素子の熱電変換効率が35%であったのに対して、Si単結晶膜を用いた場合には、熱電変換効率は15%にとどまった。以上のことから、本発明は、熱電素子の高効率化に大きな効果をもたらすと考えられる。
(実施例3)
熱共振体2(構成材料B)としてSiを選定し、熱伝導体1(構成材料A)としてAg、グラファイトCを選択して、単結晶Si(100)を基板として10mm×10mmの多層膜を実施例1と同様の方法で構成した。実施例1と異なるのは、Si基板上に、熱共振体2(構成材料B)と熱伝導体1(構成材料A)の積層回数の影響をみたところにある。また、膜端面には、微細熱電対を接続し、5℃温度が上昇する際の時間と温度変化を測定した。なお、膜厚方向の熱伝導率はサーモリフレクタンス法によって測定した。入熱はパルスレーザを用いて膜中央部に1mmφの領域にあて、コヒーレントフォノンを励起し、加熱を行った。熱伝導体1(構成材料A)と熱共振体2(構成材料B)を複数回積層した材料(条件32、33、35、36)では膜厚方向の熱伝導率が、1周期層繰り返した条件31、34と比べて、非常に低くなっている。この理由は、複数回積層した効果により、膜厚方向の熱伝達率が著しく低下したものと考えられる。なお、31および34では、共振現象が認められるにもかかわらず、端部の温度変化に時間がかかっているが、入熱総量に対して、熱電対の熱容量が大きく温度上昇に時間を要したものと思われる。
Figure 0004550613
(実施例4)
熱共振体2(構成材料B)としてCrを選定し、熱伝導体1(構成材料A)としてCu、グラファイトCを選択して、(111)配向Cu板を基板として10mm×10mmの多層膜を構成した。熱共振体2(構成材料B)は分子線エピタキシ法で形成し、熱伝導体1(構成材料A)はCVD法もしくは、スパッタリング法によって形成した。いずれの場合も配向性Cu基板上にまず、構成材料Aを形成し、続いてその上に熱共振体2(構成材料B)を形成し、50周期作成した。Cu基板多層膜の構成を表3に示す。また、膜端面には、微細熱電対を接続し、5℃温度が上昇する際の時間と温度変化を測定した。なお、膜厚方向の熱伝導率はサーモリフレクタンス法によって測定した。入熱はパルスレーザを用いて膜中央部に1mmφの領域にあて、コヒーレントフォノンを励起し、加熱を行った。条件に38、39、42、43では膜厚方向の熱伝導率が非常に低くなっており、入熱により励起されたフォノン振動が共振現象を起こしたと考えられる。また共振現象を起こしたと考えられる条件では、膜内方向での熱の伝わりが早くなり、膜面方向での熱伝導率は向上していると考えられる。
Figure 0004550613
(実施例5)
熱共振体2(構成材料B)としてRuを選定し、熱伝導体1(構成材料A)としてCu、グラファイトCを選択して、(100)配向Cu板を基板として10mm×10mmの多層膜を構成した。熱共振体2(構成材料B)は分子線エピタキシ法で形成し、熱伝導体1(構成材料A)はCVD法もしくは、スパッタリング法によって形成した。いずれの場合も配向性Cu基板上にまず、熱伝導体1(構成材料A)を形成し、続いてその上に熱共振体2(構成材料B)を形成し、50周期作成した。Cu基板多層膜の構成を表4に示す。また、膜端面には、微細熱電対を接続し、5℃温度が上昇する際の時間と温度変化を測定した。なお、膜厚方向の熱伝導率はサーモリフレクタンス法によって測定した。入熱はパルスレーザを用いて膜中央部に1mmφの領域にあて、コヒーレントフォノンを励起し、加熱を行った。条件46、47、50、51では膜厚方向の熱伝導率が非常に低くなっており、入熱により励起されたフォノン振動が共振現象を起こしたと考えられる。また共振現象を起こしたと考えられる条件では、膜内方向での熱の伝わりが早くなり、膜面方向での熱伝導率は向上していると考えられる。
Figure 0004550613
(実施例6)
熱共振体2(構成材料B)としてAgを選定し、熱伝導体1(構成材料A)としてPt、グラファイトCを選択して、(100)配向Fe板を基板として10mm×10mmの多層膜を構成した。熱共振体2(構成材料B)は分子線エピタキシ法で形成し、熱伝導体1(構成材料A)はCVD法もしくは、スパッタリング法によって形成した。いずれの場合も単結晶Fe上にまず、熱伝導体1(構成材料A)を形成し、続いてその上に熱共振体2(構成材料B)を形成し、50周期作成した。Fe基板多層膜の構成を表3に示す。また、膜端面には、微細熱電対を接続し、5℃温度が上昇する際の時間と温度変化を測定した。なお、膜厚方向の熱伝導率はサーモリフレクタンス法によって測定した。入熱はパルスレーザを用いて膜中央部に1mmφの領域にあて、コヒーレントフォノンを励起し、加熱を行った。
いずれのサンプルにおいても共振現象は見られず、膜厚方向において熱伝導性が高い傾向にあった。また、熱が膜厚方向で貫通してしまうため、膜内方向に対する熱伝導性は積層状態としても大きな変化は認められなかった。
Figure 0004550613
図1は、異方熱伝導材料の効果を示す模式図である。図1は、熱を膜面ならびに膜厚両方向に伝達する熱伝導体1(構成材料A)と膜面に対して垂直成分からなる入熱3に対して回折現象を起して熱絶縁特性を示す熱共振体2(構成材料B)を複数回交互に繰り返した構造となっている。ここで、共振現象を生じさせることを目的とした熱共振体2(構成材料B)の膜厚は各層毎に少し変化させた構造となっている。ここで、熱共振体2(構成材料B)の膜厚は、回折を起させる入熱3の温度領域により、共振周波数(振動数)が異なる。入熱3が高温になるほど、共振振動数は高く、波長は短くなる傾向を示し、入熱3が低温になるほど、共振振動数は低く、波長が長くなる傾向を示す。
図2は、図1の構成の表層の異方熱伝導材料の熱共振体2(構成材料B)の一部を熱伝導体1(構成材料A)で置き換え、その上部に発熱体5を積層又は接着した構成及び図1の構成の表層の熱共振体2(構成材料B)の一部を、発熱体5で置換した構成を示す。このような構成とすることで、両者はともに発熱体の熱を効果的に熱伝導体1(構成材料A)を通じて、効率的に他に逃がすことができる。図3は、異方熱伝導膜6を、発熱体5と放熱体7で繋いで、熱を逃がす場合の構成を示す。図3のような構成とすることにより、効率的に熱を発熱体5から放熱体7に効率的に逃がすことができる。
図4には、半導体チップ内への熱注出への応用例を3ゲートトランジスタの場合で示す。Si基板上に異方熱伝導膜を形成し、さらにその上層にバックゲートSi膜とシリコン酸化物基板13を形成し、3ゲートトランジスタ8を形成した例である。トランジスタにおいて発生した熱は、異方熱伝導膜6を通して、チップ外部に抽出される。また、トランジスタ上部に逃げた熱は、上部配線層に形成する異方熱伝導膜6によって、チップ外への熱抽出が可能であり、配線層間の熱的な干渉を避けることができ、より高密度の配線に対応できるものである。
図5、図6には、高効率熱電素子の模式図を2つ示す。熱の受け渡しを行う熱極部分に異方熱伝導膜14、異方熱伝導膜6を用いることで、電極17(熱極)間のN型半導体15とP型半導体16を交互に電極を挟んで連接した場合に、電極17(熱極)間の距離を非常に小さくしても、電極17(熱極)間の熱的な干渉が少なく、非常に薄くできるため、高効率の熱電素子を得ることができる。
異方熱伝導材料の効果を示す模式図 半導体チップ内の熱抽出への応用例 高効率熱伝導素子構造 3ゲートトランジスタに異方熱伝導膜を応用した例 高効率熱伝導素子構造A 高効率熱伝導素子構造B
符号の説明
1.熱伝導体(構成材料A)
2.熱共振体(構成材料B)
3.入熱
4.透過熱
5.発熱体
6、14.異方熱伝導膜
7.放熱体
8.3ゲートトランジスタ
9.ソース
10.ドレン
11.シリコンボディ
12.多結晶シリコン電極
13.バックゲートSi膜と酸化物基板、またはバックゲートSi膜と絶縁基板
15.N型半導体
16.P型半導体
17.電極
18.絶縁基板
20.熱導体膜面内の熱移送方向

Claims (13)

  1. 熱を膜面ならびに膜厚方向の両方に伝達する構成材料Aと膜面に対して垂直成分からなる入熱の一部に対して回折現象を起こして、熱絶縁特性を示す構成材料Bを積層してなる異方熱伝導材料であり、さらに構成材料Bの膜厚tと入熱を構成するフォノン中の分布密度の大きいフォノンの波長λが以下の関係を満たし、
    mλ/2.2<t<mλ/1.8 (mは整数)
    構成材料Aと構成材料Bの組み合わせとして、(A,B)=(Ag,Si),(C,Si),(Cu,Cr),(C,Cr),(Cu,Ru),(C,Ru),(Pt,Ag),(C,Ag)からなる群より選ばれる一つの組を選定することを特徴とする異方熱伝導材料。
  2. 構成材料Aと構成材料Bの組み合わせのうち少なくとも一つの組からなる構成を、1回から複数回交互に繰り返した構造とすることを特徴とした請求項1に記載の異方熱伝導材料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の異方熱伝導材料において、構成材料Bの厚さが入熱より励起されるフォノン振動において、少なくとも一部の周波数の音響フォノンの自由行程距離Lよりも小さいことを特徴とする異方熱伝導材料。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の異方熱伝導材料において、構成材料Bの結晶が膜厚方向に連続し結晶粒界が存在しないことを特徴とする異方熱伝導材料。
  5. 構成材料Aと構成材料Bの組み合わせのうち少なくとも一つの組からなる構成を1回から複数回交互に繰り返した構造とする構成の異方熱伝導材料の最表面の構成材料Bの構成として、構成材料Bを膜面に部分的に構成するか、構成材料Bを膜面の一部に構成した残りの部分に構成材料Aを構成した構造とすることを特徴とした請求項1に記載の異方熱伝導材料。
  6. 構成材料B上に、構成材料Aと構成材料Bの組み合わせのうち少なくとも一つの組からなる構成を、1回から複数回交互に繰り返し最上層はともに構成材料Bである構造とすることを特徴とした請求項1に記載の異方熱伝導材料。
  7. 発熱体と、放熱部材又は回路基板、電子部品基板とを、請求項1から請求項6のいずれかに記載の異方熱伝導材料とを介して接触させることを特徴とする異方熱伝導材料を用いた放熱構造。
  8. 前記発熱体が半導体素子又は半導体パッケージであることを特徴とする請求項7に記載の異方熱伝導材料を用いた放熱構造。
  9. 基板に、請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料を一体に組み込んだ半導体部品。
  10. 基板に、請求項1から請求項6のいずれかに記載の異方熱伝導材料を一体に組み込んだ電子機器部品。
  11. 基板に、請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料を組み込んだ自動車用制御機器。
  12. 導電材料の外周部に請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料を組み込んだ電気と熱の両者を伝達する電気・熱移送材料。
  13. テープ形状あるいはチューブ状からなる膜からなることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の異方熱伝導材料。
JP2005044771A 2005-02-21 2005-02-21 異方熱伝導材料 Active JP4550613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044771A JP4550613B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 異方熱伝導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044771A JP4550613B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 異方熱伝導材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229174A JP2006229174A (ja) 2006-08-31
JP4550613B2 true JP4550613B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36990224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044771A Active JP4550613B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 異方熱伝導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833827B2 (ja) * 2005-12-28 2011-12-07 古河電気工業株式会社 異方性冷却素子およびこれを備えたペルチェモジュール、発光ダイオード素子、半導体レーザ素子
JP4927571B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-09 古河電気工業株式会社 半導体素子、半導体モジュールおよび電子機器
JP4430112B2 (ja) * 2007-03-28 2010-03-10 古河電気工業株式会社 熱伝導膜、熱伝導膜を備える半導体デバイスおよび電子機器
US8721553B2 (en) * 2007-05-15 2014-05-13 General Electric Company Fluid-fillable ultrasound imaging catheter tips

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181550A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Toppan Printing Co Ltd 多層電子回路
JPH11500580A (ja) * 1995-02-17 1999-01-12 ペインター,ビー.エイ.,ザ サード フォノン共振装置及びその製造方法
JP2000299504A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sharp Corp 半導体材料およびその製造方法
JP2003008263A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sony Corp 熱伝導部材および熱伝導部材を有する電子機器
WO2003032408A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Research Triangle Institute Phonon-blocking, electron-transmitting low-dimensional structures
JP2005002410A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミックス複合材料の形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181550A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Toppan Printing Co Ltd 多層電子回路
JPH11500580A (ja) * 1995-02-17 1999-01-12 ペインター,ビー.エイ.,ザ サード フォノン共振装置及びその製造方法
JP2000299504A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sharp Corp 半導体材料およびその製造方法
JP2003008263A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sony Corp 熱伝導部材および熱伝導部材を有する電子機器
WO2003032408A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Research Triangle Institute Phonon-blocking, electron-transmitting low-dimensional structures
JP2005002410A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミックス複合材料の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006229174A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430112B2 (ja) 熱伝導膜、熱伝導膜を備える半導体デバイスおよび電子機器
JP4558012B2 (ja) 半導体パッケージ用放熱プレート及び半導体装置
JP4867793B2 (ja) 半導体装置
JP5120284B2 (ja) 半導体装置
US8294272B2 (en) Power module
JP5534067B1 (ja) 電子部品、および電子部品冷却方法
US8536439B2 (en) Thermoelectric device
JP6423731B2 (ja) 半導体モジュール
JP6380037B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子部品
JPWO2011064841A1 (ja) 半導体装置の冷却構造
JP2001168256A (ja) 半導体素子用放熱構造体とそれを備えた半導体装置
JP4550613B2 (ja) 異方熱伝導材料
JP4833827B2 (ja) 異方性冷却素子およびこれを備えたペルチェモジュール、発光ダイオード素子、半導体レーザ素子
JP2010232545A (ja) 半導体装置
JP2010251427A (ja) 半導体モジュール
JPH08316532A (ja) 冷却ユニット構造
JP2021511668A (ja) 熱電素子およびその製造方法
Malu et al. Thermal management of an IGBT module using two-phase cooling
JP2002164585A (ja) 熱電変換モジュール
KR102492207B1 (ko) 열변환장치
JP2006269966A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5943369B2 (ja) 熱伝導積層膜部材及びその製造方法、これを用いた放熱部品及び放熱デバイス
JP6327513B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006196593A (ja) 半導体装置およびヒートシンク
WO2018158980A1 (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4550613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350