Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4375314B2 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP4375314B2
JP4375314B2 JP2005278649A JP2005278649A JP4375314B2 JP 4375314 B2 JP4375314 B2 JP 4375314B2 JP 2005278649 A JP2005278649 A JP 2005278649A JP 2005278649 A JP2005278649 A JP 2005278649A JP 4375314 B2 JP4375314 B2 JP 4375314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
shift lever
lever
ring
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085317A (ja
Inventor
和明 村瀬
洋一 長谷川
友也 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005278649A priority Critical patent/JP4375314B2/ja
Priority to US11/525,123 priority patent/US7654163B2/en
Publication of JP2007085317A publication Critical patent/JP2007085317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375314B2 publication Critical patent/JP4375314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/08Lubrication of starters; Sealing means for starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/132Separate power mesher
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/133Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、シフトレバーでピニオンを押し出してリングギアと噛合させ、エンジンを始動するスタータに関する。
シフトレバーでピニオンを押し出してリングギアと噛合させ、エンジンを始動するスタータにおいて、シフトレバーの摩耗を低減できるスタータとして、特開2002−213329号公報に開示されている始動電動機装置や、実開昭62−82365号公報に開示されているシフトレバーを用いた始動電動機がある。
特開2002−213329号公報に開示されている始動電動装置のシフトレバーには、軸方向移動体と当接する端部に、押圧方向に穴が設けられグリースが充填されている。そして、充填されたグリースが、シフトレバーの端部と軸方向移動体との間に介在して摩擦を抑え、これらの摩耗を低減する。また、実開昭62−82365号公報に開示されているシフトレバーには、ピニオン押し出し部に、耐磨耗性及び耐熱性に優れたコーティングが施されている。このコーティングによってシフトレバーのピニオン押し出し部の摩耗が低減される。
特開2002−213329号公報 実開昭62−82365号公報
ところで、エンジン始動後もシフトレバーでピニオンが押し戻されず、リングギアと噛合したままであると、エンジンの回転力によってモータが過度に回転する、いわゆるオーバーランが発生する。そこで、オーバーランを防止するため、モータとピニオンとの間には、一般的に一方向性クラッチが設けられている。
ここで、シフトレバーがモータとクラッチとの間にある所定部位に当接してピニオンを押し出す場合、オーバーラン状態になっても、エンジンの回転力が一方向性クラッチによってカットされるため、所定部位はモータの回転数を超えて回転することはない。
しかし、シフトレバーがクラッチとピニオンとの間に所定部位に当接してピニオンを押し出す場合、オーバーラン状態になると、エンジンの回転力によって、所定部位はモータの回転数を超えて高速回転する。そのため、シフトレバーと所定部位との摩擦が、前者の場合に比べかなり増加する。この場合、前述したような、シフトレバーの端部に穴を設けグリースを充填する構成では、摩擦を充分に抑えることができない。シフトレバーは、一般的に熱可塑性樹脂で構成されている。そのため、摩擦よるシフトレバーの端部の磨耗を充分に低減することができない。また、摩擦にともなう発熱によって、シフトレバーの端部が熱変形しまうという問題があった。
これに対し、前述したような、シフトレバーの端部にコーティングを施す構成では、摩擦を抑えることはできるが、樹脂へのコーティングは非常に難しく、シフトレバー自体がコストアップしてしまう。仮に、シフトレバーを金属で構成しコーティングを施したとしても、樹脂で構成した場合に比べ、やはり、コストアップしてしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、摩擦にともなうシフトレバーの磨耗や熱変形を安価に低減することができるスタータを提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、シフトレバーと被押圧部との間に少なくとも1つ以上の保持部材、例えばワッシャを配設するとともに、シフトレバーの被押圧部側端面に潤滑剤の充填された溝部を設けること、または、シフトレバーの被押圧部側端面にワッシャを固定することで、摩擦にともなうシフトレバーの磨耗や熱変形を低減することができることを思いつき、本発明を完成するに至った。
請求項1に記載のスタータは、回転力を発生するモータと、揺動するシフトレバーと、前記シフトレバーによって押圧される被押圧部を有し、前記被押圧部が押圧されることで軸方向に移動するとともに、前記回転力が伝達されることで回転する出力軸と、前記出力軸と一体的に軸方向に移動することでエンジンのリングギアと噛合するとともに、一体的に回転することでエンジンを始動するピニオンとを備えたスタータにおいて、前記シフトレバーと前記被押圧部との間に複数のワッシャが配設され、前記シフトレバーは、前記被押圧部側の端面に潤滑剤の充填された溝部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、摩擦を充分に抑え、摩擦にともなうシフトレバーの磨耗や熱変形を安価に低減することができる。出力軸が、シフトレバーによって押圧され軸方向に移動するとともに、モータによって回転すると、被押圧部とワッシャとの間、さらに、ワッシャとワッシャとの間で摩擦が発生する。しかし、シフトレバーに最も近接したワッシャは、溝部に充填された潤滑剤の粘性によってシフトレバー端部に貼着されるため、シフトレバーに対して回転しづらくなり、シフトレバーとの間の摩擦が充分に抑えられる。また、複数の箇所で分散して摩擦が発生するため、それぞれの箇所での摩擦が抑えられる。そのため、摩擦にともなうそれぞれの箇所での発熱も抑えられる。さらに、複数のワッシャが配設されることで、発熱箇所からシフトレバーまでの熱の伝達経路が長くなり、シフトレバーに熱が伝わりにくくなる。加えて、潤滑剤によって、摩擦にともなう発熱も抑えられる。そのため、摩擦にともなうシフトレバーの磨耗や熱変形を低減することができる。しかも、複数のワッシャと溝部に充填された潤滑剤によって、安価に構成することができる。さらに、潤滑剤の粘性によって、近接したワッシャがシフトレバーに貼着されるため、このワッシャのがたつきによるシフトレバーの磨耗も防止することができる。
請求項2に記載のスタータは、請求項1に記載のスタータにおいて、さらに、前記複数のワッシャのうち、前記シフトレバー側のワッシャの端面の面積が、前記被押圧部側のワッシャの端面の面積より大きいことを特徴とする。この構成によれば、シフトレバー側のワッシャ端面の面積を大きくすることで、シフトレバー側の放熱性を向上させて熱を抑え、シフトレバーの熱変形を確実に低減することができる。
請求項3に記載のスタータは、請求項1又は2に記載のスタータにおいて、さらに、前記複数のワッシャのうち前記シフトレバーに最も近接するワッシャ、及び前記シフトレバーの少なくともいずれかに、前記シフトレバーに最も近接するワッシャの回転を抑止する回り止めが設けられていることを特徴とする。この構成によれば、回り止めによってシフトレバーに最も近接するワッシャの回転を抑止することで、シフトレバーとの間での摩擦の発生をより確実に抑えることができる。
請求項4に記載のスタータは、回転力を発生するモータと、揺動するシフトレバーと、前記シフトレバーによって押圧される被押圧部を有し、前記被押圧部が押圧されることで軸方向に移動するとともに、前記回転力が伝達されることで回転する出力軸と、前記出力軸と一体的に軸方向に移動することでエンジンのリングギアと噛合するとともに、一体的に回転することでエンジンを始動するピニオンとを備えたスタータにおいて、前記シフトレバーは、前記被押圧部側の端面にワッシャが固定されていることを特徴とする。
この構成によれば、摩擦を充分に抑え、摩擦にともなうシフトレバーの磨耗や熱変形を安価に低減することができる。出力軸が、シフトレバーによって押圧され軸方向に移動するとともに、モータによって回転すると、被押圧部とワッシャとの間で摩擦が発生する。しかし、ワッシャはシフトレバー端部に固定されているため、シフトレバーとの間の摩擦が充分に抑えられる。そのため、摩擦にともなうシフトレバーの磨耗や熱変形を安価に低減することができる。
なお、本明細書でいう潤滑剤としては、例えばグリースがある。
本発明に係るスタータの実施形態を図面を参照して以下に説明する。
参考形態
参考形態におけるスタータの要部の断面図を図1に、レバー装置の正面図を図2に、レバー装置の側面図を図3に、ワッシャの正面図及び側面図を図4に、クラッチシャフトの軸方向中央部周辺の拡大断面図を図5に、図5におけるA−A矢視断面図を図6にそれぞれ示す。そして、図1〜図6を参照し構成、動作、効果の順で具体的に説明する。
まず、具体的構成について説明する。図1に示すように、スタータ1は、モータ10と、遊星ギア減速装置11と、クラッチ12と、マグネットスイッチ13と、レバー装置14(シフトレバー)と、クラッチシャフト15(出力軸)と、ワッシャ16(保持部材、図略)と、ピニオン17とから構成されている。モータ10、遊星ギア減速装置11、及びクラッチ12は、フレーム18に収容されている。また、フレーム18の上部には、マグネットスイッチ13が固定されている。モータ10等が収容又は固定されているフレーム18、レバー装置14、クラッチシャフト15、及びワッシャ16はハウジング19に収容されている。ハウジング19の端部から前方(図において左方向)突出したクラッチシャフト15の先端部には、ピニオン17が固定されている。
以下、各構成要素について説明する。モータ10は、エンジンを始動するための回転力を発生する装置である。モータシャフト100は、フレーム18に固定された板状支持部材101に、軸受102を介して回転自在に支持されている。
遊星ギア減速装置11は、モータ10の発生する回転力を減速する装置である。遊星ギア減速装置11は、サンギア110と、インターナルギア111と、複数の遊星ギア112とから構成されている。サンギア110はモータシャフト100の先端部に形成されている。インターナルギア111はフレーム18に固定されている。遊星ギア112は、それぞれブッシュ113を介して、支持軸114に回転自在に支持されていている。遊星ギア112は、それぞれサンギア110及びインターナルギア111と噛合し、自転しながら公転し、サンギア110の回転、つまり、モータシャフト100の回転を減速する。
クラッチ12は、遊星ギア減速装置11の回転力をクラッチシャフト15に伝達するとともに、クラッチシャフト15の回転数が遊星ギア減速装置11の回転数を超えると、空転して回転力の伝達を遮断する装置である。クラッチ12は、クラッチアウタ120と、ローラ121と、クラッチインナ122とから構成されている。クラッチアウタ120は、支持軸114によって遊星ギア減速装置11に固定されている。クラッチアウタ120に伝達された遊星ギア減速装置11の回転力は、ローラ121を介してクラッチインナ122に伝達される。
マグネットスイッチ13は、レバー装置14を揺動させるための駆動力を発生する装置である。マグネットスイッチ13は、磁力によって軸方向に往復動するプランジャ130を備えている。
レバー装置14は、マグネットスイッチ13の発生する駆動力によって揺動し、クラッチシャフト15を軸方向に移動する装置である。図2及び図3に示すように、レバー装置14は、レバーアーム140と、レバーリング141とから構成されている。レバーアーム140は、例えば樹脂からなる逆Y字形状の部材である。レバーアーム140の頭部140aには、マグネットスイッチ13のプランジャ130と係合するための溝部140bが形成されている。また、レバーアーム140の側面には、貫通孔140cが形成されている。レバーリング141は、例えば樹脂からなるO字形状の部材である。レバーリング141の一端面には、O字形状の溝部141aが形成され、グリース141b(潤滑剤)が充填されている。また、ワッシャ16の回転のみを抑止するための突起部141c、141d(回り止め)が形成されている。突起部141c、141dは、他の構成部材と干渉して、それらの動きを妨げることないように設定されている。レバーリング141は、レバーアーム140の脚部140d、140eに回動自在に支持されている。レバー装置14は、図1に示すように、貫通孔140cにピンを挿通され、フレーム18に固定されたレバーホルダ142に、揺動自在に支持されている。また、頭部140aは、マグネットスイッチ13のプランジャ130の端部に係合されている。
クラッチシャフト15は、レバー装置14によって押圧されることで軸方向に移動するとともに、遊星ギア減速装置11及びクラッチ12を介して伝達されるモータ10の回転力によって回転する、例えば金属からなる略円柱状の部材である。クラッチシャフト15の後方(図において右方向)端部は、クラッチインナ122にヘリカルスプライン嵌合している。また、クラッチシャフト15の前方端部は、先端部をハウジング19の前方外側に突出させた状態で、ハウジング19にブッシュ152を介して、往復動自在かつ回転自在に支持されている。さらに、ハウジング19の内側に位置するクラッチシャフト15の軸方向中央部には、レバー装置14によって押圧されるストップリング150、151が、所定の間隔を隔てて配設されている。
図4に示すように、ワッシャ16は、摩擦にともなうレバー装置14の摩耗や熱変形を低減する、例えば金属からなる略リング状の部材である。ワッシャ16には、レバーリング141の突起部141c、141dと係合する切欠き部16a、16b(回り止め)が形成されている。
ここで、レバー装置14、クラッチシャフト15、及びワッシャ16の構成について詳細に説明する。図5に示すように、ストップリング150(被押圧部)は、例えば金属からなるリング状の部材である。ストップリング150は、クラッチシャフト15に固定されたスナップリング153によって係止されている。ストップリング151は、例えば金属からなる円筒部を有する略リング状の部材である。ストップリング151は、クラッチシャフト15に形成された段部154によって係止されている。ストップリング150、151の間には、クラッチシャフト15に挿通されたレバーリング141が、グリース141bの充填された溝部141aを前方に向けた状態で配設されている。また、レバーリング141とストップリング150との間には、ワッシャ16が、レバーリング141の溝部141a側の端面に当接した状態で配設されている。さらに、図6に示すように、ワッシャ16の切欠き部16a、16bは、レバーリング141の突起部141c、141dと係合している。
引き続き、他の構成要素について説明する。図1に示すように、ピニオン17は、クラッチシャフト15と一体的に軸方向に移動することでエンジンのリングギア2と噛合するとともに、一体的に回転することでエンジンを始動するギアである。ピニオン17は、ハウジング19から突出したクラッチシャフト15の先端部にスプライン嵌合している。クラッチシャフト15の先端部には、ピニオン17の前方への移動を規制するストップカラー170が、スナップリング171によって固定されている。ピニオン17は、ピニオンスプリング172によってストップカラー170側に押圧されている。
次に、具体的動作について説明する。図1に示すように、イグニッションスイッチ(図略)がオンされると、マグネットスイッチ13に通電され、プランジャ130が後方に移動する。プランジャ130の移動にともなってレバー装置14が揺動し、レバーリング141(図略)が前方に移動する。図5に示すように、レバーリング141は、ワッシャ16を介してストップリング150を前方に押圧する。クラッチシャフト15は、ストップリング150が押圧されることで、前方に移動する。図1に示すように、クラッチシャフト15が前方へ移動すると、先端部に嵌合しているピンオン17がエンジンのリングギア2と噛合する。このとき、マグネットスイッチ13の接点(図略)がオンし、電力が供給され、モータ10は回転力を発生する。モータ10の発生した回転力は、遊星ギア減速装置11で減速され、クラッチ12を介してクラッチシャフト15に伝達される。さらに、ピニオン17を介してリングギア2に伝達され、エンジンが始動する。
エンジンが始動し、イグニッションスイッチがオフされると、マグネットスイッチ13への通電が遮断され、プランジャ130が前方に移動する。プランジャ130の移動にともなってレバー装置14が揺動し、レバーリング141(図略)が後方に移動する。図5において、レバーリング141は、ストップリング151を後方に押圧する。クラッチシャフト15は、ストップリング151が押圧されることで、後方に移動する。図1に示すように、クラッチシャフト15が後方へ移動すると、ピンオン17がエンジンのリングギア2から離れる。このとき、マグネットスイッチ13の接点(図略)がオフし、電力が遮断され、モータ10は停止する。モータ10の停止にともなって、クラッチシャフト15及びピニオン17等も回転を停止し、スタータ1によるエンジンの始動が完了する。
ところで、例えば、エンジン始動後もイグニッションスイッチがオンされたままであると、スタータ1はオーバーラン状態となる。クラッチシャフト15は、エンジンの駆動力によって、始動直前よりはるかに高い、例えば5倍以上の回転数で回転する。このとき、図5に示すように、ストップリング150はクラッチシャフト15とともに回転している。そのため、ストップリング150とワッシャ16との間で摩擦が発生する。また、摩擦にともなって発熱する。しかし、ワッシャ16は、溝部141aに充填されたグリース141bの粘性によってレバーリング141の端面に貼着されるため、レバーリング141に対して回転しづらくなり、レバーリング141との間の摩擦が充分に抑えられる。また、図6に示すように、ワッシャ16の切欠き部16a、16bが、レバーリング141の突起部141c、141dと係合している。そのため、ワッシャ16がレバーリング141に対して回転することはなく、ワッシャ16とレバーリング141との間の摩擦がより確実に抑えられる。さらに、グリース141bによって、ストップリング150とワッシャ16との間の摩擦にともなう発熱も抑えられる。
最後に、具体的効果について説明する。参考形態によれば、ワッシャ16と溝部141aに充填されたグリース141bとからなる簡素な構成によって、摩擦を充分に抑え、摩擦にともなうレバーリング141の磨耗や熱変形を安価に低減することができる。また、ワッシャ16の回り止めを設けることによって、ワッシャ16とレバーリング141との間での摩擦の発生をより確実に抑えることができる。さらに、グリース141bの粘性によって、ワッシャ16がレバーリング141に貼着されるため、ワッシャ16のがたつきによるレバーリング141の磨耗も防止することができる。
実施形態
次に、実施形態におけるクラッチシャフトの軸方向中央部周辺の拡大断面図を図7に示す。実施形態におけるスタータは、参考形態におけるスタータに対して、複数のワッシャを追加したものである。ここでは、参考形態におけるスタータとの相違部分である複数のワッシャについてのみ説明し、共通する部分ついては必要とされる箇所以外説明を省略する。なお、参考形態と同一の要素には同一の符号を付して説明する。
まず、図7を参照して具体的構成について説明する。図7に示すように、ワッシャ160、161は、ワッシャ16と同様に、摩擦にともなうレバー装置14の摩耗や熱変形を低減する、例えば金属からなるリング状の部材である。ワッシャ160は、端面の面積がワッシャ16の端面の面積より小さくなるように、外径がワッシャ16より小さく設定されている。ワッシャ161は、端面の面積がワッシャ160の端面の面積より小さくなるように、外径がワッシャ160より小さく設定されている。ワッシャ160は、ワッシャ16とストップリング150との間のワッシャ16側に、ワッシャ161はストップリング150側に、それぞれ隣接して配設されている。つまり、レバーリング141とストップリング150との間には、複数のワッシャ16、160、161が配設されている。しかも、レバーリング141側のワッシャの端面の面積が、ストップリング150側のワッシャの端面の面積より大きくなるように、隣接して配設されている。
次に、具体的動作について説明する。エンジン始動完了までの動作は参考形態と同一であるので、説明は省略する。ここでは、オーバーラン状態のときの動作について説明する。オーバーラン状態のとき、図7に示すように、ストップリング150はクラッチシャフト15とともに回転している。そのため、ストップリング150とワッシャ161との間で摩擦が発生する。また、ワッシャ161とワッシャ160との間、さらに、ワッシャ160とワッシャ16との間でも摩擦が発生する。さらに、摩擦にともなって発熱する。しかし、レバーリング141に最も近接したワッシャ16は、溝部141aに充填されたグリース141bの粘性によってレバーリング141の端面に貼着されるため、レバーリング141に対して回転しづらくなり、レバーリング141との間の摩擦が充分に抑えられる。また、複数の箇所で分散して摩擦が発生するため、それぞれの箇所での摩擦が抑えられる。そのため、摩擦にともなうそれぞれの箇所での発熱も抑えられる。さらに、複数のワッシャ16、160、161が隣接して配設されることで、発熱箇所からレバーリング141までの熱の伝達経路が長くなり、レバーリング141に熱が伝わりにくくなる。例えば、ストップリング150とワッシャ161との間の摩擦によって発生した熱は、ワッシャ161、ワッシャ160、ワッシャ16を経て、レバーリング141に伝達される。加えて、グリース141bによって摩擦にともなう発熱も抑えられる。
最後に、具体的効果について説明する。実施形態によれば、複数のワッシャ16、160、161と溝部141aに充填されたグリース141bとからなる簡素な構成によって、摩擦を充分に抑え、摩擦にともなうレバーリング141の磨耗や熱変形を低減することができる。また、レバーリング141側のワッシャ端面の面積を大きくすることで、レバーリング141側の放熱性を向上させて熱を抑え、レバーリング141の熱変形を確実に低減することができる。
なお、参考形態及び実施形態では、グリース141bの粘性によって、ワッシャ16がレバーリング141に貼着され、さらに、回り止めによってワッシャ16の回転を抑止しているが、これに限られるものではない。レバーリングの端面に、グリースの充填された溝部を形成するとことなく、ワッシャを直接固定してもよい。例えば、樹脂からなるレバーリングにワッシャを一体成形してもよい。これにより、ワッシャがレバーリングに対して回転せず、レバーリングとの間の摩擦が充分に抑えられる。そのため、参考形態及び実施形態と同様に、摩擦にともなうレバーリングの磨耗や熱変形を安価に低減することができる。
参考形態におけるスタータの要部の断面図である。 図1におけるレバー装置の正面図である。 図1におけるレバー装置の側面図である。 ワッシャの正面図及び側面図である。 図1におけるクラッチシャフトの軸方向中央部周辺の拡大断面図である。 図5におけるA−A矢視断面図である。 実施形態におけるクラッチシャフトの軸方向中央部周辺の拡大図である。
符号の説明
1・・・スタータ、10・・・モータ、100・・・モータシャフト、101・・・板状支持部材、102・・・軸受、11・・・遊星ギア減速装置、110・・・サンギア、111・・・インターナルギア、112・・・遊星ギア、113・・・ブッシュ、114・・・支持軸、12・・・クラッチ、120・・・クラッチアウタ、121・・・ローラ、122・・・クラッチインナ、13・・・マグネットスイッチ、130・・・プランジャ、14・・・レバー装置(シフトレバー)、140・・・レバーアーム、140a・・・頭部、140b・・・溝部、140c・・・貫通孔、140d、140e・・・脚部、141・・・レバーリング、141a・・・溝部、141b・・・グリース(潤滑剤)、141c、141d・・・突起部(回り止め)、142・・・レバーホルダ、15・・・クラッチシャフト(出力軸)、150・・・ストップリング(被押圧部)、151・・・ストップリング、152・・・ブッシュ、153・・・スナップリング、154・・・段部、16・・・ワッシャ(保持部材)、160、161・・・ワッシャ、16a、16b・・・切欠き部(回り止め)、17・・・ピニオン、170・・・ストップカラー、171・・・スナップリング、172・・・ピニオンスプリング、18・・・フレーム、19・・・ハウジング、2・・・リングギア

Claims (4)

  1. 回転力を発生するモータと、揺動するシフトレバーと、前記シフトレバーによって押圧される被押圧部を有し、前記被押圧部が押圧されることで軸方向に移動するとともに、前記回転力が伝達されることで回転する出力軸と、前記出力軸と一体的に軸方向に移動することでエンジンのリングギアと噛合するとともに、一体的に回転することでエンジンを始動するピニオンと、を備えたスタータにおいて、
    前記シフトレバーと前記被押圧部との間に複数のワッシャが配設され、前記シフトレバーは、前記被押圧部側の端面に潤滑剤の充填された溝部が設けられていることを特徴とするスタータ。
  2. 前記複数のワッシャのうち、前記シフトレバー側のワッシャの端面の面積が、前記被押圧部側のワッシャの端面の面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載のスタータ。
  3. 前記複数のワッシャのうち前記シフトレバーに最も近接するワッシャ、及び前記シフトレバーの少なくともいずれかに、前記シフトレバーに最も近接するワッシャの回転を抑止する回り止めが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスタータ。
  4. 回転力を発生するモータと、揺動するシフトレバーと、前記シフトレバーによって押圧される被押圧部を有し、前記被押圧部が押圧されることで軸方向に移動するとともに、前記回転力が伝達されることで回転する出力軸と、前記出力軸と一体的に軸方向に移動することでエンジンのリングギアと噛合するとともに、一体的に回転することでエンジンを始動するピニオンと、を備えたスタータにおいて、
    前記シフトレバーは、前記被押圧部側の端面にワッシャが固定されていることを特徴とするスタータ。
JP2005278649A 2005-09-26 2005-09-26 スタータ Expired - Fee Related JP4375314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278649A JP4375314B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 スタータ
US11/525,123 US7654163B2 (en) 2005-09-26 2006-09-22 Starter for vehicle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278649A JP4375314B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085317A JP2007085317A (ja) 2007-04-05
JP4375314B2 true JP4375314B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37972532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278649A Expired - Fee Related JP4375314B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 スタータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7654163B2 (ja)
JP (1) JP4375314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040884A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Anlasser
DE102011088875B4 (de) * 2011-03-16 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Anlasser

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544238B2 (ja) 2006-11-01 2010-09-15 株式会社デンソー スタータ
JP4552924B2 (ja) * 2006-11-02 2010-09-29 株式会社デンソー スタータ
DE102008040106A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Starter für eine Brennkraftmaschine
WO2012066632A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 三菱電機株式会社 スタータ
EP2693044A4 (en) * 2011-03-31 2014-09-03 Mitsubishi Electric Corp ENGINE STARTING DEVICE
JP2013083178A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp スタータ
JP5966844B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 株式会社デンソー スタータ
JP2015137602A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー スタータ
JP2015165114A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー スタータ
EP3473845B1 (en) * 2017-10-20 2022-05-04 Mahle International GmbH Starter for an internal combustion engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593697A (en) * 1968-11-12 1971-07-20 Victoreen Leece Neville Inc Engine starting system
GB1493598A (en) * 1974-05-15 1977-11-30 Lucas Electrical Ltd Roller clutch assembly
BR8001404A (pt) * 1980-03-10 1981-09-15 Torrington Co Cinta anular de retencao de arruela axial armacao para cortinas, aplicavel em boxes
JPS58118260A (ja) 1982-01-07 1983-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機におけるインキ装置
JPS6026285A (ja) 1983-07-21 1985-02-09 川崎重工業株式会社 コ−チング除去装置
US4579010A (en) * 1984-09-26 1986-04-01 General Motors Corporation Shift mechanism for engine starting apparatus
JPH0731226B2 (ja) 1985-10-07 1995-04-10 ロ−ム株式会社 電子部品の測定装置
EP0458593B1 (en) * 1990-05-22 1993-12-22 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Starter system for an internal combustion engine
US5237882A (en) * 1991-05-16 1993-08-24 Purolator Products Company Engine starter gearing with laminated cushion washers
JP2002213329A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機装置
JP4174820B2 (ja) * 2003-03-11 2008-11-05 株式会社デンソー スタータ
JP4538747B2 (ja) * 2005-09-22 2010-09-08 株式会社デンソー スタータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040884A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Anlasser
US8806971B2 (en) 2010-04-27 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Starter
DE102010040884B4 (de) 2010-04-27 2018-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Anlasser
DE102011088875B4 (de) * 2011-03-16 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Anlasser

Also Published As

Publication number Publication date
US20070137325A1 (en) 2007-06-21
JP2007085317A (ja) 2007-04-05
US7654163B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654163B2 (en) Starter for vehicle engine
JP4544238B2 (ja) スタータ
JP5322132B2 (ja) 自動車における内燃機関のスタートストップ装置のための方法及び装置
JP5267602B2 (ja) スタータ
JP2008115743A (ja) スタータ
JP4289295B2 (ja) スタータ
JP2003074449A (ja) スタータ
JP2002327667A (ja) スタータ
JP5002413B2 (ja) 遊星歯車機構のピニオンシャフト取付構造
JP4756361B2 (ja) 回転力伝達装置
JP3551534B2 (ja) 一方向性クラッチ
JP3874707B2 (ja) スタータ
JP2007218217A (ja) スタータ
JP2003214304A (ja) スタータ
US9683534B2 (en) Starter and engaging device thereof
JP4124045B2 (ja) スタータ
JPS63186964A (ja) スタ−タ
JP5966844B2 (ja) スタータ
JP4532451B2 (ja) エンジン始動装置
JP4157488B2 (ja) 機関始動装置
JP4174829B2 (ja) スタータ
JP2007154719A (ja) スタータ
JP2013227914A (ja) エンジン始動装置
US20150247483A1 (en) Starter
JPS6146464A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees