Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4286735B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4286735B2
JP4286735B2 JP2004202134A JP2004202134A JP4286735B2 JP 4286735 B2 JP4286735 B2 JP 4286735B2 JP 2004202134 A JP2004202134 A JP 2004202134A JP 2004202134 A JP2004202134 A JP 2004202134A JP 4286735 B2 JP4286735 B2 JP 4286735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
hinge
hinge portion
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004202134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022899A (ja
Inventor
明美 坂本
公昭 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004202134A priority Critical patent/JP4286735B2/ja
Priority to EP05014707A priority patent/EP1615408A3/en
Priority to KR1020050060969A priority patent/KR100645943B1/ko
Priority to US11/175,432 priority patent/US7433722B2/en
Priority to CNB2005100825700A priority patent/CN100539610C/zh
Publication of JP2006022899A publication Critical patent/JP2006022899A/ja
Priority to HK06106530.8A priority patent/HK1086689A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4286735B2 publication Critical patent/JP4286735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0222Foldable in two directions, i.e. using a two degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は携帯機器に関し、より具体的には回動可能な2つの筐体を備える携帯機器に関する。
従来、2つの筐体を備え、開閉可能な折畳み式携帯電話機が広く普及してきた。図9はその1例を示したもので、携帯電話機1は、第1の筐体2と、第2の筐体4と、第1の筐体2及び第2の筐体4に連結されたヒンジ部3とを備えている。第1の筐体2は、入力ボタン群9、機能ボタン群10、及びマイク孔11等を備え、第2の筐体4に表示部14、レシーバ15等を備えている。また、ヒンジ部3に設けられた第1の回動軸5を介して、第2の筐体4は第1の筐体2に対して回動可能であり、それによって、携帯電話機1は開いている状態と閉じている状態とを取ることができる。なお、図9は携帯電話機1の開いている状態を示しており、また、図10は前記携帯電話機1の閉じている状態を示している。
近年、折畳み式携帯電話機はますます普及し、ヒンジ部においては互いに独立して回動する2つの回動軸を備えた折畳み式携帯電話機が出現し始めている。例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3がある。
特許文献1によれば、両筺体を折畳むための第1回転軸と、第1回転軸に直交して設けられた第2回転軸とを備え、第2回転軸を中心に上筐体を180°反転して折畳むと、画像表示部が視認可能になり、受信待機状態で開閉動作なしに画面を見ることができる。また、ゲーム等がスペースをとらずにできることを述べている。
また、特許文献2によれば、操作部を設けた本体部と、ディスプレイ部を設けた重合部とを操作をしない時には操作部を覆うように重合可能に連結した電子機器において、重合部を起伏回動自在に設け、回動軸部と略直交する自転回動部を軸に180°自転回動自在に設けて重合部を反転することが可能になるよう2軸を備えることにより、ディスプレイ部を隠蔽したり、上側に露出したりすることが可能であると述べている。
また、特許文献3によれば、液晶モニタを備えた液晶モニタ部と、操作ボタンを備えた操作部とをヒンジ部で回動可能とし、該ヒンジ部と液晶モニタ部の間に0°から360°回動可能に回転板を設け、更にヒンジ部の中心軸上には撮影レンズと複数枚のズームレンズとを備えている。これにより液晶モニタ部を時計回りに90°回転して自画像を撮影したり、また、液晶モニタ部を反時計回りに90°回転して他人を撮影できると述べている。
一方、液晶画面を縦長から横長にして見るようにした従来技術に、特許文献4、特許文献5、特許文献6がある。
特許文献4によれば、液晶表示部を縦長から横長に、又はその逆に回転するユニット部と、回転に伴って縦長から横長に、又はその逆に液晶表示部の表示を切換える表示切換部を備え、情報量の多い文章は、液晶表示部を横長にして見たいという要求に対応すると述べている。
特許文献5によれば、操作部を有する下側ユニットと、表示部を有する上側ユニットと、下側ユニット及び上側ユニットを開閉自在に結合するヒンジ部とを有し、上側ユニットは、表示部ユニットと支持部ユニットと回転/スライド機構とを有し、表示部ユニットを回転/スライドすることにより表示部が横長状態になった場合には横長状態を検出し、表示画面の向きに合わせて表示内容を変換することが述べられている。
特許文献6によれば、液晶表示部を電話機本体のベース部に連設する支持部に軸支し、液晶表示部を水平方向に略90°回転してこれを回転方向検出回路で検知し、ワイド状態の表示画面に対応して情報の位置や表示設定が正しくなるようにすることが述べられている。
特開2002−118633号公報(公開日:2002年4月19日) 特開2003−239943号公報(公開日:2003年8月27日) 特開2003−309756号公報(公開日:2003年10月31日) 特開2001−156893号公報(公開日:2001年6月8日) 特開2003−319043号公報(公開日:2003年11月7日) 特開2004−64716号公報(公開日:2004年2月26日)
最近では、テレビを搭載した携帯通信機器が利用可能になっている。上記文献1,2,3に記載の携帯通信機器にテレビを搭載した場合、手持ちや机上への設置等、想定された使用方法では筺体は縦向きに使用し、表示部は縦長となる。しかしながら、一般的にテレビは横長の画面で鑑賞するようになっている。したがって、上記携帯通信機器において横長の表示画面でテレビを鑑賞するためには、機器を横向きにするか、又は、顔を傾けて鑑賞する必要がある。手持ちの場合は下部筺体を横に持てば解消できるものの、机上に設置する等、物体上に載置する場合は、顔を斜めに傾けて覗き込む必要がある。また、上部筺体及び表示部を縦向きのまま鑑賞する場合は、テレビの映像全体が縮小されるか、又は、左右の影像が切れてしまうことになる。
以上のことに鑑み、本発明は、物体上に載置する際に表示部を横向きに設定することのできる携帯機器を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、第1の筐体と、表示部を有する第2の筐体と、前記第1の筐体及び前記第2の筐体に連結されたヒンジ部とを備える携帯機器であって、前記ヒンジ部は、当該ヒンジ部と前記第1の筐体との連結部に形成される第1の回動軸を中心として前記第1の筐体に対して回動可能であり、前記第2の筐体は、当該第2の筐体と前記ヒンジ部との連結部に形成される第2の回動軸を中心として前記ヒンジ部に対して回動可能であり、前記第2の回動軸は、前記第1の回動軸と直交する前記第2の筐体の中心面から離れた位置で、前記第1の回動軸に対して略直交するように設けられていることを特徴としている。
上記の構成によれば、第2の筐体の中心面から離れた位置で第1の回動軸に対して略直交するように設けられた第2の回動軸を中心として第2の筐体をヒンジ部に対して様々な角度で開くことができる。従って、第2の回動軸を中心とする第2の筐体の回動を行った後、ヒンジ部を第1の筐体に対して閉じることによって、携帯機器を物体上に載置する際に表示部を横向きに設定することができるという効果を奏する。
また、第1の回動軸を中心とする回動と、第2の回動軸を中心とする回動とを組み合わせることによって、表示部を任意の方角に対向させることができると共に、表示部を縦向き、横向き、又はその中間等、任意の向きに設定できる。従って、閲覧者は携帯機器を物体上に設置する場合に、表示部を任意の好適な方角及び向きに設定することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、前記第2の筐体は前記第2の回動軸を中心として前記ヒンジ部に対して略180°まで回動可能であり、回動の途中で前記第2の回動軸を通過可能に係止する係止部材を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、係止部材により第2の回動軸が通過可能に係止される所定の回動角度において、第2の筐体の回動は軽く制止され、クリック感が得られる。従って、操作者は第2の筐体を所定の回動角度に容易に設定できるという効果を奏する。また、前記携帯機器を物体上に載置した場合等において、第2の筐体が自重により意図せず回動してしまうことを防止することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、前記係止部材は、前記ヒンジ部に対して90°乃至150°の範囲にある回動角度で前記係止を行うことを特徴としている。
上記の構成によれば、使用者が表示部を斜め上方に向けるのに際して、閲覧に適切な第2の筐体の回動角度を設定しやすいという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記の課題を解決するために、前記第2の回動軸から、前記第2の筐体の前記第2の回動軸に略平行な側面のうち前記第2の回動軸に近い方の側面までの距離は、前記第1の回動軸から前記第1の筐体の表面までの距離と略同じか、又は小さいことを特徴としている。
上記の構成によれば、第2の筐体をヒンジ部に対して所定の角度に回動させたまま、第1の筐体とヒンジ部とが0°になるように閉じた場合に、第2の筐体の側面が第1の筐体の表面に干渉する恐れがない。従って、操作者は、ヒンジ部を第1の筐体に対して閉じるときに、表示部を容易に横向きにすることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、前記第1の筐体は表面に凸部を有すると共に前記第2の筐体は側面に緩衝部材を有するか、又は、前記第1の筐体は表面に緩衝部材を有すると共に前記第2の筐体は側面に凸部を有しており、前記第2の筐体の側面を前記第1の筐体の前記表面に重ねる状態において、当該凸部と当該緩衝部材とが互いに係合することを特徴としている。
上記の構成によれば、表示部を横向きにしてヒンジ部を第1の筐体に対して閉じる場合、第1の筐体の表面と第2の筐体の側面とが接触する前に、凸部と緩衝部材とが互いに係合する。従って、第2の筐体が凸部及び緩衝部材によって適切に支持されてその回動が制止され、安定するという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、前記第1の筐体は表面に凸部を有すると共に前記ヒンジ部は前記第1の筐体に対して閉じ得る面に緩衝部材を有しているか、又は、前記第1の筐体は表面に緩衝部材を有すると共に前記ヒンジ部は前記第1の筐体に対して閉じ得る面に凸部を有しており、前記第1の筐体と前記ヒンジ部とを閉じた状態において、当該凸部と当該緩衝部材とが互いに係合することを特徴としている。
上記の構成によれば、ヒンジ部を第1の筐体に対して閉じる場合、第1の筐体の表面とヒンジ部とが接触する前に、凸部と緩衝部材とが互いに係合する。従って、ヒンジ部が凸部及び緩衝部材によって適切に支持されてその回動が制止され、安定するという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、前記緩衝部材はクッション材料で構成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、凸部と緩衝部材とが係合した時に、凸部又は緩衝部材の接触点に傷が付くことを防止することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを結ぶ信号線を有しており、前記ヒンジ部において前記信号線は前記中心面より前記第2の回動軸側を通過していることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1の筐体と第2の筐体とを結ぶ信号線を短くすることができるので、配線のコストダウンが可能になるという効果を奏する。また、信号線の曲がりが小さくなるので、信号線の断線を防止しやすく、かつ寿命が長くなるという効果を奏する。
また、本発明に係る携帯機器は、上記課題を解決するために、テレビジョン放送を受信して前記表示部に表示するテレビジョン放送閲覧手段を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、携帯機器を物体上に載置してテレビを閲覧する場合に、表示部を縦向きや横向き等の任意の好適な向きに設定できるという効果を奏する。
本発明に係る携帯機器は、以上のように、第1の筐体と第2の筐体とヒンジ部とを備え、前記ヒンジ部は、当該ヒンジ部と前記第1の筐体との連結部に形成される第1の回動軸を中心として前記第1の筐体に対して回動可能であり、前記第2の筐体は、当該第2の筐体と前記ヒンジ部との連結部に形成される第2の回動軸を中心として前記ヒンジ部に対して回動可能であり、前記第2の回動軸は、前記第1の回動軸と直交する前記第2の筐体の中心面から離れた位置で、前記第1の回動軸に対して略直交するように設けられている。
従って、携帯機器を物体上に載置する際に表示部を横向きに設定することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態について以下図面を参照して説明するが、本発明に係る携帯機器はこれに限定されるものではない。ここでは、本発明に係る携帯機器の一例として、携帯電話機について説明する。
まず始めに本実施の形態の携帯電話機の構造の概略を説明する。図1は、折畳み式の携帯電話機1の開いた状態を示す斜視図である。携帯電話機1は、第1の筐体2、ヒンジ部3、および第2の筐体4を備えている。第1の筐体2は、使用者の操作を受け付けるボタン群を備えた筐体である。第2の筐体4は、画像を表示する表示部14を備えた筐体である。ヒンジ部3は、第1の筐体2と第2の筐体4とを連結する部材である。ヒンジ部3は第1の筐体2に対して第1の回動軸5を中心に回動自在となるように連結されており、第2の筐体4はヒンジ部3に対して、上記第1の回動軸5と直交する第2の回動軸6を中心として回動自在となるように連結されている。
ここで、ヒンジ部3及び第2の筐体4を、第1の回動軸5を中心にして第1の筐体2に対して回動させ、第1の筐体2とヒンジ部3とを対向させることによって、携帯電話機1は、図1に示されるような開いた状態から、図2及び図3に示されるような閉じた状態にすることができる。図2は閉じた状態の携帯電話機1を第2の筐体4側から見た図であり、図3は閉じた状態の携帯電話機1を第1の筐体2側から見た図である。本実施の形態では、図2及び図3に示されるような閉じた状態で互いに向かい合う第1の筐体2の面を後述のように表面(おもてめん)7a、第2の筐体4の面を後述のように表面(おもてめん)4aとしている。携帯電話機1では、さらに、第2の回動軸6を中心としてヒンジ部3に対して第2の筐体4を回動させることによって、図6のように閉じた状態においても表示部14を閲覧することができる。また、図3に示すように、第1の筐体2には撮影レンズ18が備えられている。また、図示しないが本実施例の携帯電話機1はテレビジョン放送閲覧手段を備え、表示部14に受信したテレビジョン放送を表示することによって、使用者はこれを閲覧することができる。
以上のように、携帯電話機1は、カメラ・テレビ機能を有する折畳み式携帯電話機であり、更に備える一方の筐体を表裏反転させることができるタイプの携帯電話機である。
以下、携帯電話機1の構成について詳細に説明する。
第1及び第2の筐体2・4やヒンジ部3は、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene resin)やPC−ABS(Polycarbonate - Acrylonitrile Butadiene Styrene resin)等のプラスチック樹脂を材料として構成されている。
第1の筐体2は、図1に示すようにベース部7および突出部8を備えている。
ベース部7は、略長方形状の表面7aを上面とする扁平な略直方体形状のシャーシと、その内部部材とからなる。ただし、上記シャーシにおいては、図1ないし図3から分かるように各角部に適当な面取りがなされている。表面7aは前記ボタン群としての入力ボタン群9および機能ボタン群10を備え、携帯電話機1を閉じた状態でヒンジ部3及び第2の筐体4によって閉塞される面である。入力ボタン群9は数字及び文字を入力するためのボタン群であり、機能ボタン群10は携帯電話機1における各種設定/機能切替を行うためのボタン群である。入力ボタン群9と機能ボタン群10とは表面7aの長辺方向に沿って隣接している。入力ボタン群9や機能ボタン群10のキートップ部は、ABSやPC−ABS等のプラスチック樹脂を材料として構成されており、更に機能ボタン群10のキートップ部には、クロームメッキ等のメッキ加工が施されている。なお、入力ボタン群9及び機能ボタン群10は、携帯電話機1の開閉操作及び携帯電話機1を閉じた状態で、ヒンジ部3や第2の筐体4に押圧されることによってキー操作がなされないように設けられている。また、表面7aの長辺を含んで表面7aに直交する一対の側面7b・7bの一方には、第1の筐体2の内部に収容されているカメラ部の使用時に操作されるシャッタボタン等(図示しない)が設けられている。
突出部8は、表面7aの機能ボタン群10側の短辺部付近で表面7aから窪むように形成された段差部分から表面7aの垂直上方に突出する部材である。この部材は、上面8a、一対の側面8b・8b、一対の側面8c・8c、及び一対の曲面8d・8dで囲まれてなる部材である。上面8aは表面7aに平行な面であり、側面8b・8bは側面7b・7bに平行な面であり、側面8c・8cは、表面7aの短辺を含んで表面7aに直交するベース部7の側面7c・7cに平行な面である。曲面8d・8dのそれぞれは、上面8aと側面8cとを滑らかにつなぐ面であり、複数の平面で代用することもできる。また、第1の回動軸5は、表面7aの上記短辺部付近の上方を、表面7aから一定の距離を隔てて該短辺に平行に延びる軸である。突出部8はこの第1の回動軸5を形成する部材を、軸方向両端に位置する上記側面8b・8bによって支持する。また、一対の側面8b・8bの各々は、一対の側面7b・7bの各々より所定の距離だけ内側に寄った位置で、表面7aに連なっている。つまり、突出部8の第1の回動軸5の方向における中央部は、表面7aの長辺に平行な第1の筐体2の中心軸c1を含んで第1の回動軸5と直交する平面(以下、第1中心面π1と称する)上にある。また、突出部8はその内部にカメラ部やスピーカ部を備えている。上面8aや曲面8dにはスピーカ孔13が設けられ、スピーカからの着信メロディ等の音声が高レベルで出力される。
ヒンジ部3は、肉厚のある角型に曲がったU字状(コの字を90°回転させた形状)の部材であり、U字の底に相当する中央部3mと、U字の両アーム部に相当する1対の端部3n・3nとからなる。端部3n・3nは突出部8の側面8b・8bに、側面8b・8bを第1の回動軸5の軸方向外側から挟み込むように回動自在に連結されている。その連結部分は第1の回動軸5を形成している。従って、中央部3mは第1の回動軸5と平行して延在し、端部3n・3nは第2の回動軸6と平行して延在する。なお、ヒンジ部3の内部には、図示しないヒンジ装置とアンテナとが収容されている。基地局との送受信は当該アンテナを介しが行われる。そして、当該ヒンジ装置によって、端部3n・3nと側面8b・8bとが回動自在に連結され、更に中央部3mと第2の筐体4とが、回動自在に連結されている。
第2の筐体4は、略長方形状の表面4aを上面とする扁平な略直方体形状の筐体であり、ヒンジ部3とは第2の回動軸6を介して連結されている。ただし、図1ないし図3から分かるようにヒンジ部3との連結面を除いて各角部に適当な面取りがなされている。上記扁平な直方体の厚みはヒンジ部3の厚みに等しく、両者が連結されて第2の回動軸6の回りの回動角度が0°となる状態では、やはり扁平な略直方体が形成される。また、第2の回動軸6は表面4aの長辺に平行である。上記回動角度が0°の状態では、第2の回動軸6は、表面4aの長辺に平行な第2の筐体4の中心軸c2を含んで第1の回動軸5と直交する平面(以下、第2中心面π2と称する)から、ヒンジ部3の一方の端部3n側に所定距離だけ離れて延びており、当該第2中心面π2上にはない。第2の回動軸6は、前記ヒンジ部3が第1の回動軸5を中心に回動しても、上記第2中心面π2に常に平行となる。この第2中心面π2は、第1の筐体2の突出部8の中央部が第1中心面π1上に存在することから、第1中心面π1と一致する。このように第1中心面π1と第2中心面π2とが一致する場合には、第2の回動軸6は、突出部8の一対の側面8b・8bの各々からの距離が等しくない位置で回動軸5に直交している。なお、第2の回動軸6は、第2中心面π2から他方の端部3n側に所定距離だけ離れて延びていてもよい。また、第2の回動軸6から、表面4aの長辺を含んで表面4aに直交する側面4b・4bのうち第2の回動軸6に近い方の側面4bまでの距離、すなわち上記第2中心面π2に対して第2の回動軸6と同じ側にある側面4bまでの距離は、第1の回動軸5から第1の筐体2の表面7aまでの距離よりも僅かに小さくなっている。
表示部14は表面4aに設けられ、表面4aの長辺と略平行な辺を長辺とする略長方形状をなす。これは従来もそうであったように、表面4aの長方形状を反映したものである。表示部14は、液晶ディスプレイやEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等によって構成されており、表示ドライバ部を介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。表面4aのヒンジ部3側とは反対側の短辺付近には、通話等に用いるレシーバのレシーバ孔15が穿設されている。
ヒンジ部3に対する第2の筐体4の回動範囲は0°から180°までとなるように構成されている。本実施例では、第2の回動軸6を第2の筐体4側からヒンジ部3側へ向かって見て、0°から時計回り(右回り)に180°までの範囲で回動できるように構成されている。なお、回動する方向は必ずしも時計回りである必要はなく、上述した第2の回動軸6の前記等距離面に対する偏りの方向に応じて、時計回り又は反時計回りのどちらかの方向であればよい。
また、図示しない信号線が第1の筐体2の内部から第2の筐体4の内部まで配線されている。信号線はまず、第1の筐体2の内部基板から突出部8の内部に配線される。そして、第1の回動軸5の内部を経由して、ヒンジ部3の一対の端部3n・3nのうち第2の回動軸6に近い側の内部へと配線される。すなわち、ヒンジ部3において信号線は第2中心面π2よりも第2の回動軸5側を通過している。さらに信号線は、第2の回動軸6の内部を経由して、第2の筐体4の内部基板へと配線される。第1の筐体2内で演算され、出力された画像等の情報は、この信号線によって第2の筐体4に転送され、表示部14に画像が表示される。また、受信したテレビジョン放送の信号も上記と同様にして第1の筐体2内で処理され、前記信号線を介して表示部14に表示される。
ヒンジ部3において信号線が第2中心面π2よりも第2の回動軸5側を通過するように配線されるので、第1の筐体2と第2の筐体4とを結ぶ信号線を短くすることができ、配線のコストダウンが可能になる。また、同時に、信号線の曲がりが小さくなるので、信号線の断線を防止しやすく、かつ寿命が長くなる。
上記の構成によれば、図4に示すように、突出部8の内部空間22にカメラ部23とスピーカ24とを収容することができる。このため、光学ズーム機能等を備えた大型のカメラ部23であっても、第1の筐体2の表面7a側を突出させることなく、スピーカ24とともに収容することができる。これによって、第1の筐体2の厚みを大きくする必要がなくなり、携帯電話機1の小型化を図ることができる。
以上のように構成された折畳み式の携帯電話機1において、表示部14は、文字及び画像を表示する際に、一般的にそうであるように、縦長に見る向きで使用する。しかしながらテレビ画面は横長であることから、本来の縦横比で表示しようとすると映像が小さくなってしまうか、あるいは、映像の端が切れてしまう。そこで、本実施の形態に係る携帯電話機1において表示部14を横長の状態に設定し、テレビを閲覧する場合について、以下に説明する。
携帯電話機1を用いてテレビを閲覧するに当たって、様々な状況が想定できる。例えば、机上等に置いてみる場合、手に持って見る場合、あるいは、テーブル等に置いて床に寝転んでみる場合等があるが、目と表示部14との高さの位置関係に応じて画面の仰角又は俯角を調節できるのが好ましい。机上に置いてみる場合や手に持って見る場合には表示部14は目の高さより低くなり、テーブルに置いて寝転んでみる場合には表示部14は目の高さより高くなる。
机上に置いてみる場合や手の平に置いてみる場合には、図5に示すように第1の回動軸5を中心として第2の筐体4を90°開いた状態で、第2の回動軸6を中心に第2の筐体4を120°回動する。120°回動したところでクリック感が得られるようにすることにより、軽く回動を制止することができる。また、120°以上回動させようとすれば180°までは回動可能になっている。クリック感を得るには、第2の回動軸6を所定の回動角度で通過可能に軽く係止する部材を設ければよい。係止時にクリック音を発するように構成してもよい。係止部材によりクリック感が得られれば、操作者は第2の筐体4を所定の回動角度に容易に設定できる。また、携帯電話機1を机や床などの物体上に載置した場合等において、第2の筐体4が自重により意図せず回動してしまうことを防止することができる。ここでクリック感は必ずしも必要ではない。
次に図6に示すように、第2の筐体4を、図5に示す状態から第1の回動軸5を中心として90°閉じる。この時、第1の筐体2の表面7aに重なることになる第2の筐体4の側面4bに緩衝部材17aを設け、第1の筐体2の表面7aの上記緩衝部材17aと重なることになる箇所に凸部16aを設け、第2の筐体4を閉じたときに緩衝部材17aと凸部16aとが互いに係合するようにすると、第2の筐体4が凸部16a及び緩衝部材17aによって適切に支持されてその第2の回動軸6を中心とする回動が制止され、安定する。図5では、緩衝部材17aは側面4bの最もヒンジ部3寄りに長辺方向に延びるように設けられている。凸部16aは表面7a上でのスペースの制約から表面7aの極力周縁部側で長辺方向に延びるように設けられている。このような凸部16aの位置に合わせて、さらに上記緩衝部材17aは上記側面4b上で、第2の筐体4の表面4aと反対側の面に近い方に設けられる。なお、緩衝部材17aと凸部16aとは互いの位置を入れ替えて設けてもよい。
また、閉じたときに表面7aに重なることになるヒンジ部3の中央部3mの表面の中央部に緩衝部材17bを設け、表面7aの上記緩衝部材17bと重なることになる箇所に凸部16bを設け、第2の筐体4を閉じたときに緩衝部材17bと凸部16bとが互いに係合するようにすると、ヒンジ部3が凸部16b及び緩衝部材17bによって適切に支持されてその第1の回動軸5を中心とする回動が制止され、安定する。凸部16bは、図5及び図6から分かるように、機能ボタン群10と突出部8との間の表面7a上に設けられる。なお、緩衝部材17bと凸部16bとは互いの位置を入れ替えて設けてもよい。
また、この時、第1の表示部14の長辺は略水平になっている。即ち、表示部14は横長になっている。また、表示部14は上方30°を向いている。従って、以上の操作から、テレビを横長の画面で、且つ、上方向に30°傾けて閲覧することが可能になる。なお、表示部14の仰角は第2の筐体4の回動角度に依存し、上方30°に制限されるものではなく、任意の好適な角度に調節できる。表示部14を斜め上方に向けて閲覧する場合のあることを想定して、第2の筐体4を第2の回動軸6の回りに回動するときに90°〜150°の範囲の所定角度でクリック感が得られるようにすれば、使用者が表示部14を斜め上方に向けるのに際して、閲覧に適切な第2の筐体4の回動角度を設定しやすい。
なお、上記緩衝部材17a・17bは、ゴム等の、接触相手側に傷を付け難いクッション材料で構成されていることが好ましい。このようにすれば、凸部16a・16bと緩衝部材17a・17bとが係合した時に、両者の接触点に傷が付くことを防止することができる。また、第2の筐体4が第1の筐体2に対して閉じた状態では、凸部16bと緩衝部材17bとが係合するが、第1の筺体2の入力ボタン群9及び機能ボタン群10と第2の筺体4とが接触しないように1mm程度の隙間が確保されるようになっている。
また、テーブルに置いて寝転んでみる場合には、図7に示すように、第1の回動軸5を中心として第2の筐体4を90°開いた状態で、第2の回動軸6を中心に第2の筐体4を60°回動する。60°回動したところでクリック感を設けることにより、軽く回動を制止することができる。また、60°以上回動しようとすれば180°までは回動可能になっている。ここでクリック感は必ずしも必要ではない。
次に図8に示すように、図7に示す状態から第1の回動軸5を中心に第2の筐体4を90°閉じる。この時、図6の場合と同様、第2の筐体4の側面4bに設けた緩衝部材17aが第1の筐体2に設けた凸部16aと係合し、第2の回転軸6を中心とする第2の筐体4の回動が制止される。また、ヒンジ部3の表面に設けた緩衝部材17bが第1の筐体2に設けた凸部16bと係合し、第1の回動軸5を中心とするヒンジ部3の回動が制止される。また、この時、第1の表示部14の長辺は略水平になっている。即ち、表示部14は横長になっている。また、表示部14は下方30°を向いている。従って、以上の操作から、テレビを横長の画面で、且つ、下方向に30°傾けて閲覧することが可能になる。ここで、表示部14の俯角は第2の筐体4の回動角度に依存し、下方30°に制限されるものではなく、任意の好適な角度に調節できる。
このように携帯電話機1では、前述したように第2の回動軸6が第2中心面π2から所定距離隔たっていることにより、第2の筐体4を第2の回動軸6の回りに回動した後、ヒンジ部3および第2の筐体4を第1の回動軸5の回りに回動して第1の筐体2に対して閉じ、表示部14を横向きにすることができる。特に、第2の回動軸6から、第2の回動軸6に近い方の側面4bまでの距離が、第1の回動軸5から第1の筐体2の表面7aまでの距離よりも僅かに小さくなっているので、第2の筐体の側面が第1の筐体の表面に干渉して傾いた状態となり横向きになりきらないという恐れがなく、表示部14を容易に横向きにすることができる。
携帯電話機1では、第1中心面π1と第2中心面π2とが一致していたが、これに限らず、一致していない場合も考えられる。例えば、第1の筐体2の表面7aが第2の筐体4の表面4aよりも表面4aの短辺方向に広がっているような場合がある。このような場合でも、第2の回動軸6が第2中心面π2上になければ、第2の筐体4をヒンジ部3に対して、表示部14を横向きにできる状態となるように回動させることができる。
また、第1の回動軸5を中心とする回動と、第2の回動軸6を中心とする回動とを組み合わせることによって、表示部14を任意の方角に対向させることができると共に、表示部14を縦向き、横向き、又はその中間等、任意の向きに設定できる。従って、閲覧者は携帯電話機1を机や床などの物体上に設置する場合に、表示部14を任意の好適な方角及び向きに設定することができる。
以上では本発明を携帯電話機に適用した例を挙げたが、この他にも、カメラ携帯機器などに適用することができる。カメラ携帯機器では、例えば周辺に誰もいない場所にいるときに、どこかの地面とか、石の上にカメラ携帯機器を放置して自動シャッターで撮影するような場合があるが、本発明により好適な向きや角度に設定した表示部で、被写体を確認しながら撮影が可能になる。このとき表示部と撮像カメラとが同一面上に配置されるものが考えられる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る携帯機器は、机上に設置する等した状態で、表示部を縦向き又は横向きの任意の向きに設定できると共に、任意の仰角又は俯角に調節することができるため、現在流通しているテレビ付携帯電話、液晶表示部付きデジタルカメラ等のカメラ携帯機器に好適に利用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1の携帯電話機の閉じた状態を第1の方向から示す斜視図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1の携帯電話機の閉じた状態を第2の方向から示す斜視図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1の携帯電話機の第1中心面に沿った断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1の携帯電話機の第2の筐体を第2の回動軸を中心として120°回動させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図5の携帯電話機のヒンジ部を第1の回動軸を中心として第1の筐体に対して閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1の携帯電話機の第2の筐体を第2の回動軸を中心として60°回動させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図7の携帯電話機のヒンジ部を第1の回動軸を中心として第1の筐体に対して閉じた状態を示す斜視図である。 従来技術を示すものであり、回動軸を備えた折畳み式携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。 従来技術を示すものであり、図9の携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 携帯電話機(携帯機器)
2 第1の筐体
3 ヒンジ部
4 第2の筐体
4b 側面
5 第1の回動軸
6 第2の回動軸
7 ベース部
7a 表面
8 突出部
9 入力ボタン群
10 機能ボタン群
11 マイク孔
13 スピーカ孔
14 表示部
15 レシーバ孔
16a・16b
凸部
17a・17b
緩衝部材
18 撮影レンズ
22 内部空間
23 カメラ部
24 スピーカ
π2 第2中心面(中心面)

Claims (9)

  1. 第1の筐体と、表示部を有する第2の筐体と、前記第1の筐体及び前記第2の筐体に連結されたヒンジ部と、を備える携帯機器であって、
    記ヒンジ部は、前記第1の筐体の表面の短辺に対して平行に延び第1の回動軸を中心とし前記第1の筐体に回動可能に支持されて前記第1の筐体に対する開閉操作が可能となっており、かつ、前記ヒンジ部は前記第1の筐体に連結された側とは反対の側において、前記第2の筐体の端面に対向する平面部を備え、前記第2の筐体の端面に対向する平面部に略直交する第2の回動軸を備えており、
    前記第2の回動軸は、前記第1の回動軸と直交する前記第2の筐体の中心面から離れた位置で、前記第1の回動軸に対して略直交するように設けられており、
    記第2の筐体前記ヒンジ部の前記平面部における前記第2の筐体の中心面から離れた前記ヒンジ部の一方の側面近傍で、前記第2の回動軸により回動可能に支持されており、かつ、
    前記第2の筐体が、前記持により、動しつつ、前記第2の筐体およびヒンジ部が前記第1の回動軸に沿って回動することにより、前記第2の筐体が前記第1の筐体に対して開いた状態から閉じられることなく、前記第1の筐体の側面に、前記第2の回動軸が沿うように回動可能となっており、
    前記第2の筐体の、前記の第1の筐体に対する開閉操作と、前記のヒンジ部に対する回動と、が行われた状態において、前記表示部の表示画面の向きを設定するものであり、
    テレビジョン放送を受信して前記表示部に表示するテレビジョン放送閲覧手段を備えていることを特徴とする携帯機器。
  2. 前記第2の筐体および前記ヒンジ部は、前記第1の回動軸を中心として、前記持された状態から、前記ヒンジ部と前記第1の筐体とが対向する状態まで、開閉操作が可能となっており、
    前記第2の回動軸から、前記第2の筐体の前記第2の回動軸に略平行な側面のうち前記第2の回動軸に近い方の側面までの距離は、前記第1の回動軸から前記第1の筐体の表面までの距離と略同じか、又は小さいことを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  3. 前記第1の筐体と前記第2の筐体とを結ぶ信号線を有しており、前記ヒンジ部において前記信号線は前記中心面より前記第2の回動軸側を通過していることを特徴とする請求項2に記載の携帯機器。
  4. 前記ヒンジ部は、U字状の部材であり、かつ、当該U字状の部材におけるU字の底に相当する中央部と、当該U字の両アーム部に相当する1対の端部とからなるものであり、
    前記第2の筐体は、前記ヒンジ部の中央部における前記第1の筐体と反対側の端面と、回動自在に連結されており、
    前記第1の筐体は、当該第1の筐体の表面から、当該第1の筐体の表面に対して垂直上方に突出する突出部を備え、
    前記ヒンジ部は、前記の1対の端部が前記突出部を挟み込むように配されており、かつ、当該1対の端部と当該突出部とを通る、前記第1の回動軸によって、前記第1の筐体に対する開閉操作が可能であるように連結されており、
    前記第2の回動軸は、前記の1対の端部における前記突出部と反対側の端面近傍に配されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の携帯機器。
  5. 前記第2の筐体は前記第2の回動軸を中心として前記ヒンジ部に対して略180°まで回動可能であり、
    前記第2の筐体は、前記回動の途中で回動が制止されるようになっており、かつ、さらなる回動が可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  6. 前記回動の制止は、前記ヒンジ部に対して90°乃至150°の範囲にある回動角度で行われることを特徴とする請求項5に記載の携帯機器。
  7. 前記第1の筐体は表面に凸部を有すると共に前記第2の筐体は側面に緩衝部材を有するか、又は、前記第1の筐体は表面に緩衝部材を有すると共に前記第2の筐体は側面に凸部を有しており、前記第2の筐体の側面を前記第1の筐体の前記表面に重ねる状態において、当該凸部と当該緩衝部材とが互いに係合することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の携帯機器。
  8. 前記第1の筐体は表面に凸部を有すると共に前記ヒンジ部は前記第1の筐体に対して閉じ得る面に緩衝部材を有しているか、又は、前記第1の筐体は表面に緩衝部材を有すると共に前記ヒンジ部は前記第1の筐体に対して閉じ得る面に凸部を有しており、前記第1の筐体と前記ヒンジ部とを閉じた状態において、当該凸部と当該緩衝部材とが互いに係合することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の携帯機器。
  9. 前記緩衝部材はクッション材料で構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯機器。
JP2004202134A 2004-07-08 2004-07-08 携帯機器 Expired - Fee Related JP4286735B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202134A JP4286735B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 携帯機器
EP05014707A EP1615408A3 (en) 2004-07-08 2005-07-06 Foldable device with a 3d hinge having a displaced vertical axis
KR1020050060969A KR100645943B1 (ko) 2004-07-08 2005-07-07 휴대 기기
US11/175,432 US7433722B2 (en) 2004-07-08 2005-07-07 Portable device
CNB2005100825700A CN100539610C (zh) 2004-07-08 2005-07-08 携带式设备
HK06106530.8A HK1086689A1 (en) 2004-07-08 2006-06-07 Portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202134A JP4286735B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 携帯機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318914A Division JP2009071870A (ja) 2008-12-15 2008-12-15 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022899A JP2006022899A (ja) 2006-01-26
JP4286735B2 true JP4286735B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35169734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202134A Expired - Fee Related JP4286735B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 携帯機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7433722B2 (ja)
EP (1) EP1615408A3 (ja)
JP (1) JP4286735B2 (ja)
KR (1) KR100645943B1 (ja)
CN (1) CN100539610C (ja)
HK (1) HK1086689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385056B2 (en) 2009-04-28 2013-02-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Two-axis hinge and mobile device

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040048469A (ko) * 2002-12-03 2004-06-10 삼성전자주식회사 폴더형 통신 장치
KR100566276B1 (ko) * 2003-10-17 2006-03-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기 및 그의 스윙 힌지 모듈
CN101049001A (zh) * 2004-10-25 2007-10-03 松下电器产业株式会社 移动电话装置
JP4384059B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 シャープ株式会社 折畳み式携帯電話
US8160664B1 (en) 2005-12-05 2012-04-17 Meru Networks Omni-directional antenna supporting simultaneous transmission and reception of multiple radios with narrow frequency separation
US9185618B1 (en) 2005-12-05 2015-11-10 Meru Networks Seamless roaming in wireless networks
US8472359B2 (en) 2009-12-09 2013-06-25 Meru Networks Seamless mobility in wireless networks
US9215754B2 (en) 2007-03-07 2015-12-15 Menu Networks Wi-Fi virtual port uplink medium access control
US8344953B1 (en) * 2008-05-13 2013-01-01 Meru Networks Omni-directional flexible antenna support panel
US9142873B1 (en) 2005-12-05 2015-09-22 Meru Networks Wireless communication antennae for concurrent communication in an access point
US9215745B1 (en) 2005-12-09 2015-12-15 Meru Networks Network-based control of stations in a wireless communication network
US9025581B2 (en) 2005-12-05 2015-05-05 Meru Networks Hybrid virtual cell and virtual port wireless network architecture
US9730125B2 (en) 2005-12-05 2017-08-08 Fortinet, Inc. Aggregated beacons for per station control of multiple stations across multiple access points in a wireless communication network
US8064601B1 (en) 2006-03-31 2011-11-22 Meru Networks Security in wireless communication systems
US9794801B1 (en) 2005-12-05 2017-10-17 Fortinet, Inc. Multicast and unicast messages in a virtual cell communication system
JP4828221B2 (ja) * 2005-12-14 2011-11-30 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20070143785A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile device display of multiple streamed data sources
US8554278B2 (en) * 2005-12-20 2013-10-08 Sony Corporation Mobile device display of multiple streamed data sources
JP4101278B2 (ja) 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4194631B2 (ja) 2006-01-31 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP4183267B2 (ja) 2006-01-31 2008-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4059518B2 (ja) 2006-01-31 2008-03-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
KR100728926B1 (ko) * 2006-03-20 2007-06-15 삼성전자주식회사 3축 힌지 구조를 갖는 휴대용 전자기기
JP2007259164A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp カメラシステム
JP4757754B2 (ja) * 2006-09-22 2011-08-24 富士通株式会社 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体
KR100810347B1 (ko) * 2006-12-27 2008-03-04 삼성전자주식회사 휴대용 단말기
US20080254843A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Nokia Corporation Electronic device having different use positions
CN101682665B (zh) * 2007-06-15 2012-11-07 松下电器产业株式会社 便携式终端
US8073506B2 (en) 2007-07-06 2011-12-06 Panasonic Corporation Mobile terminal
EP2178290A4 (en) * 2007-07-11 2014-05-21 Nec Corp INFORMATION TRANSFER TERMINAL
JP5194645B2 (ja) * 2007-08-29 2013-05-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US8126519B2 (en) * 2007-08-31 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housing for mobile computing device having construction to slide and pivot into multiple positions
JP4175429B1 (ja) * 2007-09-04 2008-11-05 松下電器産業株式会社 折り畳み式携帯端末装置および、折り畳み式携帯電話機
US7894436B1 (en) 2007-09-07 2011-02-22 Meru Networks Flow inspection
US20100216528A1 (en) * 2007-09-14 2010-08-26 Panasonic Corporation Folding mobile terminal
JP4207093B1 (ja) * 2007-10-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 携帯端末装置
JP5169426B2 (ja) * 2008-04-17 2013-03-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 折り畳み式電子機器
JP4216900B1 (ja) * 2008-06-03 2009-01-28 パナソニック株式会社 折り畳み式携帯端末装置
JP4237814B1 (ja) * 2008-06-03 2009-03-11 パナソニック株式会社 折り畳み式携帯端末装置
JP4454676B2 (ja) * 2008-09-12 2010-04-21 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP4335296B1 (ja) * 2008-10-31 2009-09-30 パナソニック株式会社 キーシートおよび携帯電子機器
JP5115744B2 (ja) * 2009-01-16 2013-01-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 筐体構造、及び電子機器
CN102292686B (zh) * 2009-01-28 2015-02-25 联想创新有限公司(香港) 电子设备
JP5252567B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-31 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構
JP4586177B1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 2軸ヒンジ構造、及び携帯機器
JP4697618B2 (ja) * 2009-04-28 2011-06-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器
JP2010263521A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子部品収納構造、及び電子機器
JP5234804B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 筐体構造、及び携帯機器
JP5246793B2 (ja) * 2009-05-18 2013-07-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 筐体構造及び携帯機器
US9197482B1 (en) 2009-12-29 2015-11-24 Meru Networks Optimizing quality of service in wireless networks
EP2387208B1 (en) 2010-05-10 2014-03-05 BlackBerry Limited Handheld electronic communication device
US8723814B2 (en) 2010-05-10 2014-05-13 Blackberry Limited Handheld electronic communication device
US8606340B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device
EP3203713A1 (en) * 2010-12-30 2017-08-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for controlling a mobile device
JP5342035B1 (ja) * 2012-04-27 2013-11-13 株式会社東芝 電子機器
JP2014045314A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sony Corp 撮像装置
JP5296270B1 (ja) * 2013-02-19 2013-09-25 稔 稲葉 ディジタルカメラ
JP2014090184A (ja) * 2013-11-27 2014-05-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子部品収納構造、及び電子機器
CA3040824A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Xleap, Inc. Information processing terminal

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278779A (en) * 1992-06-26 1994-01-11 Conway Kevin M Laptop computer with hinged keyboard
JP2000078549A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Corp テレビ電話機能を有する移動体通信端末
KR100310346B1 (ko) 1998-12-19 2001-11-05 윤종용 텔레비전과 휴대폰이 일체화된 텔레비전 휴대폰
KR100547841B1 (ko) 1998-12-26 2006-05-10 삼성전자주식회사 텔레비전 휴대폰의 동작 모드 전환 제어 방법
JP2001156893A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
JP2002039161A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Nifco Inc ヒンジユニット及びヒンジ構造
JP2002118633A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2002132418A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Nec Saitama Ltd 折畳式携帯型電子機器
USD448032S1 (en) * 2000-11-13 2001-09-18 Timothy C. Talley Double sided foldable keyboard and display
KR100413601B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 엘지전자 주식회사 폴더가 구비된 이동 단말기
KR100438433B1 (ko) * 2001-06-26 2004-07-03 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 디지털 카메라 통신 휴대 장치
JP4517551B2 (ja) 2001-08-20 2010-08-04 ソニー株式会社 携帯型情報処理装置
US7006853B2 (en) 2001-08-24 2006-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotary type hinge module for portable wireless terminal
JP2003110673A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
KR100948443B1 (ko) * 2001-11-27 2010-03-17 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 재팬, 아이엔씨. 휴대 단말 장치
JP2003239943A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Strawberry Corporation 携帯電話,モバイル等の電子機器並びにヒンジ装置
JP2003309756A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ付き携帯電話
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
US6728557B1 (en) * 2002-05-17 2004-04-27 Motorola, Inc. Hinge assembly for a multi-configuration portable electronic device
JP2004064716A (ja) 2002-06-03 2004-02-26 Toya Kensetsu Kogyo:Kk 携帯用電話機
JP3882687B2 (ja) 2002-06-11 2007-02-21 日本電気株式会社 携帯型通信装置
JP3910112B2 (ja) 2002-06-21 2007-04-25 シャープ株式会社 カメラ付携帯電話機
JP3849623B2 (ja) * 2002-09-05 2006-11-22 日本電気株式会社 携帯通信機器
JP3839383B2 (ja) * 2002-09-27 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 携帯端末装置
TWM242782U (en) * 2002-10-02 2004-09-01 Wistron Corp Assembled device of personal digital assistant (PDA)
JP3961397B2 (ja) * 2002-10-29 2007-08-22 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP3864174B2 (ja) 2002-11-21 2006-12-27 三菱電機株式会社 携帯機器
JP4112348B2 (ja) 2002-11-27 2008-07-02 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
US7117009B2 (en) * 2002-12-20 2006-10-03 Motorola, Inc. Apparatus and method for electronic device control
US6839576B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-04 Motorola, Inc. Multiple axis hinge assembly
JP3906465B2 (ja) * 2003-01-21 2007-04-18 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 アンテナ装置及び携帯無線機
KR20040079203A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
FI118668B (fi) * 2003-04-01 2008-01-31 Samsung Electro Mech Matkapuhelin ja sen automaattinen pyöritysmenetelmä
JP2004312476A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2004308872A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2004336091A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nec Corp 折り畳み式携帯通信装置
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
DE20308299U1 (de) * 2003-05-27 2003-08-14 Siemens Ag Universelles Mobilfunk-Endgerät
US6975273B1 (en) * 2003-06-17 2005-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna with camera lens assembly for portable radiotelephone
US7050767B2 (en) * 2003-07-07 2006-05-23 Sony Ericsson Mobile Communications, Ab Mobile computing devices having rotationally exposed user interface devices
KR100754681B1 (ko) * 2003-07-23 2007-09-03 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치 및 촬영 모드 감지 방법
JP4187607B2 (ja) * 2003-08-14 2008-11-26 富士通株式会社 移動式無線通信装置
KR100549915B1 (ko) * 2003-09-19 2006-02-06 주식회사 팬택앤큐리텔 트위스트형 이동통신단말기 및 그 힌지장치
US7099702B1 (en) * 2003-10-16 2006-08-29 Sprint Spectrum L.P. Portable phone having transformable components
US20050125570A1 (en) * 2003-10-23 2005-06-09 Robert Olodort Portable communication devices
JP2004173299A (ja) 2003-12-26 2004-06-17 Sharp Corp 携帯電話機
TWM268831U (en) * 2004-11-19 2005-06-21 Lite On Technology Corp Portable electronic apparatus
TWM269695U (en) * 2004-12-22 2005-07-01 Lite On Technology Corp Hand-held-type electronic data processor
USD548212S1 (en) * 2005-04-21 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD545287S1 (en) * 2005-04-28 2007-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385056B2 (en) 2009-04-28 2013-02-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Two-axis hinge and mobile device
US8576549B2 (en) 2009-04-28 2013-11-05 Nec Corporation Two-axis hinge and mobile device
US8605418B2 (en) 2009-04-28 2013-12-10 Nec Corporation Two-axis hinge and mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US7433722B2 (en) 2008-10-07
KR100645943B1 (ko) 2006-11-14
CN100539610C (zh) 2009-09-09
US20060019728A1 (en) 2006-01-26
EP1615408A3 (en) 2007-05-23
EP1615408A2 (en) 2006-01-11
JP2006022899A (ja) 2006-01-26
HK1086689A1 (en) 2006-09-22
CN1719840A (zh) 2006-01-11
KR20060049906A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286735B2 (ja) 携帯機器
US7526325B2 (en) Triple-axis rotation folder-type portable apparatus
EP1267576B1 (en) Portable phone with camera
JP2005286430A (ja) 携帯機器
EP1773031B1 (en) Portable communication apparatus with display positionable at an angle
JPWO2006038499A1 (ja) 携帯情報端末
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
US7873396B2 (en) Portable terminal with hinge stopper
US7414656B2 (en) Mobile terminal with camera
JP3770146B2 (ja) 携帯情報端末
US7738786B2 (en) Camera lens assembly for portable terminal
US7440784B2 (en) Portable communication apparatus
JP4555241B2 (ja) 携帯端末装置
JPH07212253A (ja) 携帯型マルチメディア端末
JP2009071870A (ja) 携帯機器
JP2005286431A (ja) 携帯機器
JP2004120703A (ja) 携帯型通信端末機
JP2003143284A (ja) 携帯端末
JP2005286429A (ja) 携帯機器
JP2005333219A (ja) 携帯型情報表示装置
KR100640495B1 (ko) 디엠비 시청이 편리한 휴대 장치
KR20060074289A (ko) 슬라이드형 이동통신 단말
KR101080525B1 (ko) 휴대용 단말기의 디스플레이 자동 기울임 장치
WO2006045987A1 (en) Foldable electronic device
JP2005277781A (ja) 携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees