Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4000652B2 - 免震構造物の浮き上がり防止装置 - Google Patents

免震構造物の浮き上がり防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4000652B2
JP4000652B2 JP02396398A JP2396398A JP4000652B2 JP 4000652 B2 JP4000652 B2 JP 4000652B2 JP 02396398 A JP02396398 A JP 02396398A JP 2396398 A JP2396398 A JP 2396398A JP 4000652 B2 JP4000652 B2 JP 4000652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
locking
body portion
seismic isolation
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02396398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210822A (ja
Inventor
郁夫 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP02396398A priority Critical patent/JP4000652B2/ja
Publication of JPH11210822A publication Critical patent/JPH11210822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000652B2 publication Critical patent/JP4000652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、免震装置により免震支持される構造物の下面と基礎の上面との間に配されて、当該構造物の浮き上がりを防止する、免震構造物の浮き上がり防止装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
事業用ビル、集合住宅、戸建住宅等の構造物と基礎との間に免震装置を配し、この免震装置により地震動等の振動を構造物に伝達しないようにし、併せて地震エネルギを減衰させて、地震による構造物の被害を防止することが行われる。
【0003】
従来の積層ゴム免震装置をアスペクト比の大きい建物に適用する場合において、また特に、実開平5−32505号公報に記載されているような摩擦振り子型の免震装置は、重量が比較的小さい構造物に用いても免震機能を効果的に発揮するためこれに好適であるとされているが、特に木造住宅のようにその重量に比較して側面積が大きい構造物にこの免震装置を用いると、それが構造物の浮き上がりを阻止する機構を基本的に具備していないため、風による水平力の作用に基づく転倒モーメントで構造物が容易に大きく浮き上がる虞がある。特に、設計を上回る台風等による風力が加わると、この虞が極めて大きくなる。
【0004】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、免震装置により免震支持された構造物の大きな浮き上がりを、当該免震装置の免震機能を阻害することなしに、防止することができる免震構造物の浮き上がり防止装置を提供することにある。
【0007】
震装置により免震支持される構造物の下面と基礎の上面との間に配されて、当該構造物の浮き上がりを防止する本発明の免震構造物の浮き上がり防止装置は、第一の係止具と、第二の係止具と、第一及び第二の係止具を互いに相対的に水平移動自在に連結する連結機構との組からなる連結手段を複数個上下方向に積み重ねられて具備しており、この免震構造物の浮き上がり防止装置において、第一の係止具は、筒状の本体部と、この本体部の下端に一体的に形成されて内方向に伸びる環状の鍔部とを具備しており、第二の係止具は、筒状の本体部と、この本体部の上端に一体的に形成されて内方向に伸びて形成された環状の鍔部とを具備しており、連結機構は、第一の係止具の環状の鍔部の上面に、水平方向に摺動自在に係合する下面を有した上係合板と、第二の係止具の環状の鍔部の下面に、水平方向に摺動自在に係合する上面を有した下係合板と、上及び下係合板を互いに連結する連結部材とを具備しており、最上段の連結手段において、第一の係止具の本体部は、その上端側で免震支持される構造物の下面に固定されるようになっており、最下段の連結手段において、第二の係止具の本体部は、その下端側で基礎の上面に固定されるようになっており、隣接する連結手段において、上段側の第二の係止具の本体部は、その下端側で、下段側の第一の係止具の本体部の上端側に固着手段を介して固着されており、連結部材は、上端部では上係合板に、下端部では下係合板に夫々螺合して、上及び下係合板を互いに連結するようになっており、第一の係止具及び第二の係止具と連結機構との間には、免震装置の作動における構造物の若干の浮き上がりを許容する程度の上下方向の隙間が形成されている。
【0008】
上記の免震構造物の浮き上がり防止装置において本発明では、第一の係止具は、その本体部の上端に外方向に伸びる他の環状の鍔部を一体的に具備しており、この他の環状の鍔部を介して最上段の連結手段における第一の係止具の本体部の上端側は、免震支持される構造物の下面に固定されるようになっており、第二の係止具は、その本体部の下端に外方向に伸びる他の環状の鍔部を一体的に具備しており、この他の環状の鍔部を介して最下段の連結手段における第二の係止具の本体部の下端側は、基礎の上面に固定されるようになっており、隣接する連結手段において、上段側の第二の係止具の他の環状の鍔部が下段側の第一の係止具の他の環状の鍔部に重ね合わされており、この重ね合わされた他の環状の両鍔部において、上段側の第二の係止具の本体部の下端側は、固着手段を介して下段の第一の係止具の本体部の上端側に固着されている。
【0010】
固着手段としては、ナット及びボルトの組み合わせでもよく、これに代えて又はこれと共に、溶接による溶着であってもよい。
【0011】
本発明の浮き上がり防止装置において、好ましくは、第一の係止具の本体部の内周面とこの内周面に対面する連結機構の上係合板の周面との間及び第二の係止具の本体部の内周面とこの内周面に対面する連結機構の下係合板の周面とのうちの少なくとも一方には、緩衝材が介在されている。この緩衝材としては、ゴム等の弾性部材を好適な例として挙げることができるが、必ずしも、これに限定されない。本緩衝材を介在させることにより、第一及び第二の係止具の本体部と上及び下係合板との夫々の激突を回避することができる。なお、緩衝材は上記の各間に隙間なく配する必要はなく、内周面及び周面のうちの少なくとも一方に対して間隙をもって配してもよい。
【0012】
本発明において免震支持される構造物として、事業用ビル、集合住宅、戸建住宅、好ましくは、重量に比較して側面積が大きい戸建木造住宅を挙げることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を、図に示す好ましい実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に何等限定されないのである。
【0014】
【実施例】
図1から図3において、構造物としての戸建木造住宅1の浮き上がりを防止する本例の浮き上がり防止装置2は、係止具3と、係止具4と、係止具3及び4を互いに相対的に水平移動自在に連結する連結機構5とを一組とした連結手段6を複数個、本例では、3個上下方向に積み重ねられて具備している。
【0015】
戸建木造住宅1は、摩擦振り子型の免震装置11により免震支持されており、防止装置2は、戸建木造住宅1の下面である例えば補強床フレーム12の下面13と基礎14の上面15との間に配されている。
【0016】
連結手段6の夫々は、図2に示すように互いに同様に構成されており、連結手段6の夫々において、係止具3は、円筒状の本体部21と、本体部21の上端に一体的に形成されて外方向に伸びる円環状の鍔部22と、本体部21の下端に一体的に形成されて内方向に伸びる円環状の鍔部23とを具備しており、係止具4は、円筒状の本体部24と、本体部24の上端に一体的に形成されて内方向に伸びて形成された円環状の鍔部25と、本体部24の下端に一体的に形成されて外方向に伸びる円環状の鍔部26とを具備しており、連結機構5は、係止具3の鍔部23の上面27に、水平方向(H方向)に摺動自在に係合する下面28を有した円盤状の上係合板29と、係止具4の鍔部25の下面30に、水平方向に摺動自在に係合する上面31を有した円盤状の下係合板32と、上及び下係合板29及び32を互いに連結する連結部材33とを具備している。鍔部22及び26の夫々には、ボルト34又は基礎14に埋め込まれたアンカーボルト35を挿通する貫通孔36が周方向に沿って等間隔に複数個形成されている。
【0017】
本例の連結部材33は、上端部41では上係合板29に、下端部42では下係合板32に夫々螺合して、上及び下係合板29及び32を互いに連結するねじ棒からなっている。
【0018】
最上段の連結手段6において、係止具3の本体部21は、その上端側で鍔部22を介して免震支持される戸建木造住宅1の下面13にボルト34及びナット43からなる固着手段44により固定されており、最下段の連結手段6において、係止具4の本体部24は、その下端側で鍔部26を介して基礎14の上面15にアンカーボルト35及びナット43からなる固着手段45により固定されている。
【0019】
隣接する連結手段6及び6において、上段の連結手段6における係止具4の鍔部26が下段の連結手段6における係止具3の鍔部22に重ね合わされており、この重ね合わされた鍔部26及び22において、当該上段の連結手段6における係止具4の本体部24の下端側は、下段の連結手段6における係止具3の本体部21の上端側にボルト34及びナット43からなる固着手段44を介して固着されている。
【0020】
本例では、本体部21及び24の夫々の内周面とこの内周面に対面する上及び下係合板29及び32の周面との間には、夫々ゴムからなる環状の緩衝材51及び52が本体部21及び24の夫々の内周面に接着剤等により固着されて配されている。
【0021】
なお、係止具3及び4と連結機構5との間に上下方向の隙間が生じるように各連結手段6を構成し、この隙間により、免震装置11の作動における戸建木造住宅1の若干の浮き上がりを許容するようにしている。
【0022】
以上の浮き上がり防止装置2では、各連結手段6における係止具3及び4同士の水平方向の一定量の相対的移動が許容されているため、地震により基礎14が水平方向に振動しても、この振動は、各連結手段6の係止具3及び4同士の水平方向の相対的移動により吸収されて戸建木造住宅1に伝達されず、一方、各連結手段6における係止具3及び4同士の上下方向(垂直方向)の離反が防止されていると共に、各連結手段6が固着手段44により相互に固定されているため、風圧により戸建木造住宅1に転倒モーメントが生じても、この転倒モーメントにより戸建木造住宅1が大きく浮き上がり、転倒するような不都合を回避し得る。そして、浮き上がり防止装置2が戸建木造住宅1の水平方向の一定量の相対的移動を許容するため、免震装置11は、その免震機能を阻害されることなし戸建木造住宅1を所望に免震支持することになる。
【0023】
また、係止具3及び4同士の水平方向の相対移動において、上及び下係合板29及び32の夫々の本体部21及び24の夫々への直接的な衝突を緩衝材51及び52の夫々で回避することができ、音の発生、損傷等を生じさせないようにすることができる。
【0024】
なお、上記では、三段の連結手段6により浮き上がり防止装置2を構成したが、これに代えて一段若しくは二段又は四段以上で浮き上がり防止装置2を構成してもよく、更に、円筒状に形成した本体部21及び24を例示したが、これらは、四角等の角筒状の本体部21及び24でもよく、この本体部21及び24の形状に対応して鍔部22、23、25及び26を矩形状の環状体で形成してもよく、また、ボルト34及びナット43からなる固着手段44に代えて、溶接等の固着手段により実施してもよく、この場合には、鍔部22及び26を省いて、本体部21の上端及び本体部24の下端を直接相手材に溶接するようにしてもよい。
【0025】
以上の浮き上がり防止装置2は、戸建木造住宅1の下面13と基礎14の上面15との間に一個又は複数個配されて用いられる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、免震装置により免震支持された構造物の大きな浮き上がりを、当該免震装置の免震機能を阻害することなしに、防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例の断面図である。
【図2】図1に示す例の一個の連結手段の説明斜視図である。
【図3】図1に示す例を免震装置と共に使用した場合の説明図である。
【符号の説明】
1 戸建木造住宅
2 浮き上がり防止装置
3、4 係止具
5 連結機構
6 連結手段
11 免震装置
13 下面
15 上面
21、24 本体部
23、25 鍔部
29 上係合板
32 下係合板
33 連結部材

Claims (4)

  1. 免震装置により免震支持される構造物の下面と基礎の上面との間に配されて、当該構造物の浮き上がりを防止する防止装置であって、第一の係止具と、第二の係止具と、第一及び第二の係止具を互いに相対的に水平移動自在に連結する連結機構との組からなる連結手段を複数個上下方向に積み重ねられて具備しており、第一の係止具は、筒状の本体部と、この本体部の下端に一体的に形成されて内方向に伸びる環状の鍔部とを具備しており、第二の係止具は、筒状の本体部と、この本体部の上端に一体的に形成されて内方向に伸びて形成された環状の鍔部とを具備しており、連結機構は、第一の係止具の環状の鍔部の上面に、水平方向に摺動自在に係合する下面を有した上係合板と、第二の係止具の環状の鍔部の下面に、水平方向に摺動自在に係合する上面を有した下係合板と、上及び下係合板を互いに連結する連結部材とを具備しており、最上段の連結手段において、第一の係止具の本体部は、その上端側で免震支持される構造物の下面に固定されるようになっており、最下段の連結手段において、第二の係止具の本体部は、その下端側で基礎の上面に固定されるようになっており、隣接する連結手段において、上段側の第二の係止具の本体部は、その下端側で、下段側の第一の係止具の本体部の上端側に固着手段を介して固着されており、連結部材は、上端部では上係合板に、下端部では下係合板に夫々螺合して、上及び下係合板を互いに連結するようになっており、第一の係止具及び第二の係止具と連結機構との間には、免震装置の作動における構造物の若干の浮き上がりを許容する程度の上下方向の隙間が形成されている免震構造物の浮き上がり防止装置。
  2. 第一の係止具は、その本体部の上端に外方向に伸びる他の環状の鍔部を一体的に具備しており、この他の環状の鍔部を介して最上段の連結手段における第一の係止具の本体部の上端側は、免震支持される構造物の下面に固定されるようになっており、第二の係止具は、その本体部の下端に外方向に伸びる他の環状の鍔部を一体的に具備しており、この他の環状の鍔部を介して最下段の連結手段における第二の係止具の本体部の下端側は、基礎の上面に固定されるようになっており、隣接する連結手段において、上段側の第二の係止具の他の環状の鍔部が下段側の第一の係止具の他の環状の鍔部に重ね合わされており、この重ね合わされた他の環状の両鍔部において、上段側の第二の係止具の本体部の下端側は、固着手段を介して下段の第一の係止具の本体部の上端側に固着されている請求項1に記載の免震構造物の浮き上がり防止装置
  3. 免震支持される構造物が戸建木造住宅である請求項1又は2に記載の免震構造物の浮き上がり防止装置。
  4. 第一の係止具の本体部の内周面とこの内周面に対面する連結機構の上係合板の周面との間及び第二の係止具の本体部の内周面とこの内周面に対面する連結機構の下係合板の周面との間のうちの少なくとも一方には、緩衝材が介在されている請求項1からのいずれか一項に記載の浮き上がり防止装置。
JP02396398A 1998-01-20 1998-01-20 免震構造物の浮き上がり防止装置 Expired - Lifetime JP4000652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02396398A JP4000652B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 免震構造物の浮き上がり防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02396398A JP4000652B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 免震構造物の浮き上がり防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210822A JPH11210822A (ja) 1999-08-03
JP4000652B2 true JP4000652B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=12125214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02396398A Expired - Lifetime JP4000652B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 免震構造物の浮き上がり防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000652B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411204U (ja) * 1987-07-11 1989-01-20
JP3095272B2 (ja) * 1991-11-08 2000-10-03 功生 林 免震床部材
JPH09302983A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toyo Constr Co Ltd 免震装置
JPH102129A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 三次元防振パーツ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11210822A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018084100A (ja) 免震建物
JP2007262833A (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
JP4274557B2 (ja) 水平荷重弾性支持装置
JP4000652B2 (ja) 免震構造物の浮き上がり防止装置
JP4621332B2 (ja) 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP3749818B2 (ja) 免震装置、免震装置を備えた建物
JP2665730B2 (ja) ゴム支承を用いた全方向固定の支承装置
JP3336481B2 (ja) 免震装置の設置方式
JP4030447B2 (ja) 免震装置付きユニット式建物
JPH0336990B2 (ja)
JPH0237860Y2 (ja)
JP3013916U (ja) 家屋の基礎構造
JP4456726B2 (ja) 免震構造架構
JPS6250631B2 (ja)
JPH0520808Y2 (ja)
JPH0346123Y2 (ja)
JP7183491B1 (ja) 住宅倒壊防止免震構造
JP7239459B2 (ja) 免震建物の引抜き・転倒防止構造
JP3026804U (ja) 免震建造物
JP7286904B2 (ja) 建物
JP4631274B2 (ja) 積層ゴム免震支承装置の取付構造
JPH01214645A (ja) フェィルセーフ機構を備える免震建物
JP3254322B2 (ja) 免震装置
JP2857984B2 (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term