JP4621332B2 - 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 - Google Patents
高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4621332B2 JP4621332B2 JP2000151991A JP2000151991A JP4621332B2 JP 4621332 B2 JP4621332 B2 JP 4621332B2 JP 2000151991 A JP2000151991 A JP 2000151991A JP 2000151991 A JP2000151991 A JP 2000151991A JP 4621332 B2 JP4621332 B2 JP 4621332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- rise building
- low
- aspect ratio
- rise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
この発明は、地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力(浮き上がり現象)が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物(以下適宜、高層建物等と云う)の免震方法及び免震構造の技術分野に属し、更に云えば、汎用の積層ゴム等の免震装置を使用して実施できる高層建物等の免震方法及び免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地震時のロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物等の免震方法及び免震構造の技術としては、例えば、実公平6−18996号公報、特許第2631486号公報(平成9年7月16日発行)等に種々開示されて公知である。
【0003】
前記公報に開示された従来技術はいずれも、図7Aに示したように、建物aが水平方向に大きく変位することを許容する技術思想に立脚しており、上下方向にはできるだけ変位を生じさせないため、建物aとこれを支持する基礎bとの接点を上下方向に緊結した構造を基本としている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記高層建物等の場合、地震時の動きは、図7Bに示したように、上下方向の変位を基本とするロッキング振動が支配的となり、免震装置cに大きな引き抜き力が作用する。そのため前記従来技術のように建物aと基礎bとを緊結した構造の場合には、前記引き抜き力に耐える免震装置c及び基礎bが必要となり、多数の棒状部材で結合したり、或いは転倒防止用の積層ゴム体を併用するほかない。その上、建物aの柱にも同様な引き抜き力が作用するから当該柱もそれなりに高強度な構造に構築する必要があり、コストが大変嵩むという問題があった。
【0005】
また、都市部の建物のように隣接する建物との間隔が少ない場合には、免震層が大変形を起こすと地表部分において隣接する建物へ衝突し二次災害を起こす危険性もある。
【0006】
ところで、近年、本出願人は、特願平11−42759号(平成11年2月22日付け出願)に開示しているように、前記高層建物等とこれを支持する支持版との接点を上下方向に緊結せず、上下方向の変位を基本とするロッキング振動に伴う引き抜き力を許容する免震方法及び免震構造を開発した。この原理思想は、出願明細書の段落[0017]〜[0021]と図面の図4に記載したとおりである。
【0007】
しかしながら、前記ロッキング振動に伴う引き抜き力(浮き上がり現象)を許容する免震方法及び免震構造を、汎用の積層ゴム等の免震装置を使用して実施する技術は、未だ開発されていない。
【0008】
本発明の目的は、地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物等の免震層において、引き抜き力が発生する部位に滑り支承を設置し、引き抜き力が発生しない部位に汎用の免震装置を配置して当該引き抜き力の影響を受けない免震方法及び免震構造を提供することである。
【0009】
本発明の次の目的は、高層建物等の柱、基礎構造物、ひいては免震装置に引き抜き力が発生しないため、それらの設計を簡易に行え、免震装置周辺部材の設計、施工の大幅な合理化を図れ、経済的に非常に優れた免震方法及び免震構造を提供することである。
【0010】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法は、
地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容する構成の滑り支承を設置すると共に、引き抜き力が発生しない部位には免震装置を設置することを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載した発明に係る高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法は、地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容し、当該高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の復元時の衝撃を吸収、緩和する構成の滑り支承を設置すると共に、引き抜き力が発生しない部位には免震装置を設置することを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載した発明に係る高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造は、地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容する構成の滑り支承が設置され、引き抜き力が発生しない部位には免震装置が設置されていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載した発明に係る高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造は、地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容し、当該高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の復元時の衝撃を吸収、緩和する構成の滑り支承が設置され、引き抜き力が発生しない部位には免震装置が設置されていることを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載した発明は、請求項4に記載した高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造において、前記滑り支承は、鉛直方向に離間可能な滑り材と相手部材とから成り、前記滑り材は高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物と、基礎構造物とのいずれか一方へ設けられ、前記相手部材は他方へ設けられていること、前記滑り材と相手部材のいずれか一方、又は双方に、高層建物等の復元時の衝撃を吸収、緩和する弾性部材が設けられていることを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載した発明は、請求項5に記載した高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造において、前記弾性部材は、ゴム、積層ゴム、若しくは鉛直バネ、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態、及び実施例】
図1と図2は、請求項1と請求項3に記載した高層建物等1の免震方法及び免震構造の実施形態を示している。
【0017】
この免震構造20は、地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物等1に好適に実施され、前記高層建物等1の免震層2において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位Xに、引き抜き力を基礎構造物3へ伝達せずに高層建物等1の浮き上がりを許容する構成の滑り支承4が設置されている。引き抜き力が発生しない部位Yには免震装置5が設置されている(請求項3記載の発明)。
【0018】
前記滑り支承4と免震装置5は、高層建物等1の柱1aの直下位置に設置することが好ましいが、これに限定されない。
【0019】
前記滑り支承4は、図2に示したように、鉛直方向に離間可能な滑り材8と相手部材9とから成り、前記滑り材8は高層建物等1側のフーチング6へ設けられ、前記相手部材9は基礎構造物3側のフーチング7へ設けられている。また、前記滑り材8の上方には、金属板11を介して、主に前記滑り材8が地震等の水平力が発生した場合にスムーズに動きだすために作用するゴム等の緩和部材10が設けられている。更に、前記緩和部材10の上面は、アンカーボルト14により高層建物等1側のフーチング6に緊結された取付プレート12の下面と強固に密着されている。前記相手部材9の下面はやはり、アンカーボルト14により基礎構造物3側のフーチング7に緊結された取付プレート13の上面と強固に密着されている。なお、前記滑り材8を基礎構造物3側へ設け、相手部材9を高層建物等1側へ設けて実施することもできる。因みに、図中の符号3aは、支持杭を示している。
【0020】
前記免震装置5は、金属板とゴムを交互に積層して構成された所謂積層ゴムであり格別新規なものではない。よって、詳細図は省略する。
【0021】
前記免震構造20を施工するための免震工法は、前記高層建物等1の免震層2において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位Xに、引き抜き力を基礎構造物3へ伝達せずに高層建物等1の浮き上がりを許容する構成の前記滑り支承4を設置すると共に、引き抜き力が発生しない部位Yには前記免震装置5を設置して実施する(請求項1記載の発明)。
【0022】
地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位Xは、本実施形態では高層建物等1の四隅とし計4体の滑り支承4を設置しているが、これに限定されない。当該部位Xは、高層建物等1のアスペクト比などから構造設計上設定し、例えば、図3A、Bに示したような箇所で実施する場合もある。ちなみに、図3Aは、前記部位Xを高層建物等1のコーナー部とし計12体の滑り支承4を設置して実施しており、図3Bは、前記部位Xを高層建物等1の外周部とし計16体の滑り支承4を設置して実施している。以下の異なる実施形態についても同様の技術思想とする。
【0023】
したがって、請求項1と請求項3記載の高層建物等の免震方法及び免震構造は、ロッキング振動に伴う引き抜き力が発生しないレベルの地震に対しては、前記滑り支承4は、前記免震装置5とともに高層建物等1の長期荷重を支持すると同時に滑り機構により免震装置として機能するため、引き抜き抵抗力を持たない前記免震装置5と合わせて安定した免震構造20を提供することができる。
【0024】
また、ロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する大きな地震に対しては、図4に示したように、前記滑り支承4の滑り材8と相手部材9は離間して引き抜き力は基礎構造物3へ一切伝達せずに高層建物等1の浮き上がりを許容し、それに伴い高層建物等1の重心が上下に動き、もって地震により高層建物等1に入るエネルギーを消費させる免震構造20を提供することができる。
【0025】
よって、前記免震装置(積層ゴム)5はもちろん、その周辺部材へ引き抜き抵抗力に伴う反力が発生しないため、前記免震装置5は汎用の簡易な構造で実施できるし、その周辺部材の設計を簡易に行い得る。
【0026】
なお、前記滑り支承4の構成は図示例に限定されない。前記滑り材8と相手部材9とが離間可能な構成であれば、ベアリングを用いた滑り支承でも好適に実施することができる。
【0027】
図5A、Bは、請求項2と請求項4に記載した高層建物等1の免震方法及び免震構造の実施形態を示している。
【0028】
この免震構造30は、前記高層建物等1の免震層2において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位Xに、引き抜き力を基礎構造物3へ伝達せずに高層建物等1の浮き上がりを許容し、当該高層建物等1の復元時の衝撃を吸収、緩和する構成の滑り支承15が設置されている。引き抜き力が発生しない部位Yには前記免震装置5が設置されている(請求項4記載の発明)。
【0029】
この免震構造30は、前記免震構造20と比して、滑り支承の構成のみが相違する。すなわち、図5に示した滑り支承15は、図2に示した滑り支承4と比して、高層建物等1の復元時の衝撃を吸収、緩和する弾性部材16が設けられていることを特徴とする(請求項5記載の発明)。具体的に前記滑り支承15は、緩和部材10の上面に金属板11を取り付け、該金属板11と上部取付プレート12との間に皿バネ等の鉛直バネ(弾性部材)16が設けられていることを特徴とする(請求項6記載の発明)。
【0030】
よって、前記滑り支承15を用いた免震構造は、長期荷重支持状態では前記鉛直バネ16に初期圧縮力がかかった状態とされている。なお、前記鉛直バネ16の中心部分には、せん断力を伝達するとともに鉛直変形を許容するダボピン17が設けられている。
【0031】
前記免震構造30を施工するための免震工法は、前記高層建物等1の免震層2において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位Xに、引き抜き力を基礎構造物3へ伝達せずに高層建物等1の浮き上がりを許容し、当該高層建物等の復元時の衝撃を吸収、緩和する構成の前記滑り支承15を設置すると共に、引き抜き力が発生しない部位には前記免震装置5を設置して実施する(請求項2記載の発明)。
【0032】
したがって、請求項4記載の免震構造30は、前記請求項3記載の免震構造20と比して、上記した略同様の作用効果を奏するほか、引き抜き力が作用する地震が発生しても、初期圧縮力より小さければ、前記滑り支承15は、図5Bに示したような変形となり、前記滑り材8と相手部材9は離間せずに安定した浮き上がり状態を保持することができる。
【0033】
また、前記引き抜き力が初期圧縮力より大きければ、請求項2記載の免震構造20と同様に前記滑り支承15の滑り材8と相手部材9は離間するが、前記滑り支承15に設けられた鉛直バネ(弾性部材)16の作用により、前記ロッキング振動に伴う高層建物等1の復元時の衝撃を吸収、緩和することができ、当該滑り支承15及びその周辺部材の破損等を極力抑え、恒久的な免震構造を提供することができる。
【0034】
図6A、Bは、請求項2と請求項4に記載した高層建物等1の免震方法及び免震構造の異なる実施形態を示している。
【0035】
この免震構造40は、前記免震構造30と比して、滑り支承の構成のみが相違する。すなわち、図6に示した滑り支承18は、図5に示した滑り支承15と比して、緩和部材10を不要とし、前記鉛直バネ16の代わりに、鉛直剛性を十分に柔らかくして直列に繋いだやや厚めのゴム19(弾性部材)が設けられていることを特徴とする(請求項5、6記載の発明)。
【0036】
よって、前記滑り支承18を用いた免震構造は、長期荷重支持状態では前記ゴム19に初期圧縮力がかかった状態とされている。
【0037】
したがって、この免震構造40は、前記免震構造30と略同様の作用効果を奏する。すなわち、引き抜き力が作用する地震が発生しても、初期圧縮力より小さければ、前記滑り支承18は、図6Bに示したような変形となり、前記滑り材8と相手部材9は離間せずに安定した浮き上がり状態を保持することができる。
【0038】
また、前記引き抜き力が初期圧縮力より大きければ、請求項2記載の免震構造20と同様に前記滑り支承18の滑り材8と相手部材9は離間するが、前記滑り支承18に設けられたゴム(弾性部材)19の作用により、前記ロッキング振動に伴う高層建物等1の復元時の衝撃を吸収、緩和することができ、当該滑り支承18及びその周辺部材の破損等を極力抑え、恒久的な免震構造を提供することができる。
【0039】
【本発明の奏する効果】
請求項1〜6に記載した高層建物等の免震方法及び免震構造によれば、
1)ロッキング振動に伴う引き抜き力が発生しないレベルの地震に対しては、滑り支承は、免震装置とともに高層建物等の長期荷重を支持すると同時に滑り機構により免震装置として機能するため、引き抜き抵抗力を持たない免震装置と合わせて安定した免震方法及び免震構造を提供することができる。
2)ロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する大きな地震に対しては、滑り支承の滑り材と相手部材は離間して引き抜き力は基礎構造物へ一切伝達せずに高層建物等の浮き上がりを許容し、それに伴い高層建物等の重心が上下に動き、もって地震により高層建物等に入るエネルギーを消費させる免震方法及び免震構造を提供することができる。
3)高層建物等の柱、基礎構造物、ひいては免震装置に引き抜き力が発生しないため、それらを損傷させることは皆無である。それに伴い、汎用の積層ゴム等の免震装置で実施でき、前記免震装置等の設計を簡易に行え、免震装置周辺部材の設計、施工の大幅な合理化を図れ、経済的に非常に優れた免震構造を提供することができる。
4)滑り支承に設けられた鉛直バネ、ゴム等の弾性部材により初期圧縮力がかかった免震構造の場合は、引き抜き力が作用する地震が発生しても、前記初期圧縮力より小さければ、前記滑り支承は、前記滑り材と相手部材は離間せずに全体として安定した浮き上がり状態を保持する免震方法及び免震構造を提供することができる。また、ロッキング振動に伴う高層建物等の復元時の衝撃を吸収、緩和することができ、当該滑り支承及びその周辺部材の破損等を極力抑え、恒久的な免震構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる高層建物等の免震構造の実施形態を概略的に示した平面図である。
【図2】本発明にかかる高層建物等の免震構造の滑り支承を示した立面図である。
【図3】A、Bはそれぞれ、本発明にかかる高層建物等の免震構造の異なる実施形態を概略的に示した平面図である。
【図4】図2に示した滑り支承に引き抜き力が生じた状態を示した立面図である。
【図5】Aは、本発明にかかる高層建物等の免震構造の滑り支承の異なる実施形態を示した立面図であり、Bは、同滑り支承に引き抜き力が生じた状態の一例を示した立面図である。
【図6】Aは、本発明にかかる高層建物等の免震構造の滑り支承の異なる実施形態を示した立面図であり、Bは、同滑り支承に引き抜き力が生じた状態の一例を示した立面図である。
【図7】Aは従来の、Bは本発明による地震エネルギーの低減化原理の説明図である。
【符号の説明】
1 高層建物等
2 免震層
3 基礎構造物
4 滑り支承
5 免震装置
8 滑り材
9 相手部材
16 弾性部材
20、30、40 免震構造
Claims (6)
- 地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容する構成の滑り支承を設置すると共に、引き抜き力が発生しない部位には免震装置を設置することを特徴とする、高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法。 - 地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容し、当該高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の復元時の衝撃を吸収、緩和する構成の滑り支承を設置すると共に、引き抜き力が発生しない部位には免震装置を設置することを特徴とする、高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法。 - 地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容する構成の滑り支承が設置され、引き抜き力が発生しない部位には免震装置が設置されていることを特徴とする、高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造。 - 地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造であって、
前記高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震層において地震時にロッキング振動に伴う引き抜き力が発生する部位に、引き抜き力を基礎構造物へ伝達せずに高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の浮き上がりを許容し、当該高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の復元時の衝撃を吸収、緩和する構成の滑り支承が設置され、引き抜き力が発生しない部位には免震装置が設置されていることを特徴とする、高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造。 - 前記滑り支承は、鉛直方向に離間可能な滑り材と相手部材とから成り、前記滑り材は高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物と、基礎構造物とのいずれか一方へ設けられ、前記相手部材は他方へ設けられていること、前記滑り材と相手部材のいずれか一方、又は双方に、高層建物等の復元時の衝撃を吸収、緩和する弾性部材が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載した高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造。
- 前記弾性部材は、ゴム、積層ゴム、若しくは鉛直バネ、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする、請求項5に記載した高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000151991A JP4621332B2 (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000151991A JP4621332B2 (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001329716A JP2001329716A (ja) | 2001-11-30 |
JP4621332B2 true JP4621332B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=18657470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000151991A Expired - Fee Related JP4621332B2 (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4621332B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743412B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-08-10 | 清水建設株式会社 | 杭頭免震構造 |
JP5901159B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2016-04-06 | 章 和田 | 免震構造 |
JP6067513B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-01-25 | 鹿島建設株式会社 | 免制震構造物 |
CN105874134B (zh) | 2013-11-08 | 2018-08-14 | Iso系统有限公司 | 弹性支座 |
JP6475520B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2019-02-27 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | すべり支承及び免震システム |
CN117166638A (zh) * | 2023-09-18 | 2023-12-05 | 兰州有色冶金设计研究院有限公司 | 隔震建筑抗拉装置和建筑物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158697A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-18 | Taisei Corp | 免震方法及び該方法に使用する免震装置 |
JPH09242818A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Fujikura Ltd | 構造物の免震構造 |
JPH10280731A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 免震装置 |
JPH11336202A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 免震支承装置 |
JP2000081081A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-03-21 | Bridgestone Corp | スライダ― |
-
2000
- 2000-05-23 JP JP2000151991A patent/JP4621332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158697A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-18 | Taisei Corp | 免震方法及び該方法に使用する免震装置 |
JPH09242818A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Fujikura Ltd | 構造物の免震構造 |
JPH10280731A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 免震装置 |
JPH11336202A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 免震支承装置 |
JP2000081081A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-03-21 | Bridgestone Corp | スライダ― |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001329716A (ja) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621332B2 (ja) | 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 | |
CN114439123A (zh) | 一种竖向抗拉的滑移隔震装置 | |
CN110344634B (zh) | 一种抗震的低层建筑 | |
CN202530572U (zh) | 一种带限位装置的高阻尼隔震橡胶支座 | |
KR20010074179A (ko) | 일체형 다방향 면진받침 | |
JP3803949B2 (ja) | アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造 | |
CN215829692U (zh) | 一种能够复位的铅芯橡胶隔震支座 | |
CN201420308Y (zh) | 钢球-弹簧隔振支座结构 | |
CN110924551B (zh) | 一种介于地面与建筑物之间的摩擦滑动承重座减振结构 | |
JP3713645B2 (ja) | 積層ゴムを用いた免震装置 | |
JP5290786B2 (ja) | 制震構造 | |
JP3749818B2 (ja) | 免震装置、免震装置を備えた建物 | |
JPH10292669A (ja) | 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造 | |
JP3713646B2 (ja) | 免震構造 | |
KR100964299B1 (ko) | 쐐기부를 갖는 분리식 납면진받침 | |
JP2000297558A (ja) | 免震装置 | |
CN113818559B (zh) | 巨型框架结构及三维减震子结构 | |
CN217175254U (zh) | 一种竖向抗拉的滑移隔震装置 | |
JP2013092009A (ja) | 構造物減震装置及び構造物減震方法 | |
JPH0346123Y2 (ja) | ||
JP4452372B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造 | |
JPH11200383A (ja) | 構築物・重量据付物等の免震支持構造 | |
JP4588836B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造壁の免震構法及び免震構造 | |
CN102912855A (zh) | 十字形多层摩擦板自复位滑移隔震支座 | |
CN219825608U (zh) | 一种三维抗拉隔震支座 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |