Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3905652B2 - 電気音響変換器用振動板の製造方法 - Google Patents

電気音響変換器用振動板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3905652B2
JP3905652B2 JP28495098A JP28495098A JP3905652B2 JP 3905652 B2 JP3905652 B2 JP 3905652B2 JP 28495098 A JP28495098 A JP 28495098A JP 28495098 A JP28495098 A JP 28495098A JP 3905652 B2 JP3905652 B2 JP 3905652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
edge
main body
mold
electroacoustic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28495098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000115886A (ja
Inventor
昭浩 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP28495098A priority Critical patent/JP3905652B2/ja
Priority to US09/296,367 priority patent/US6183674B1/en
Priority to KR1019990015258A priority patent/KR100297466B1/ko
Priority to DE19921210A priority patent/DE19921210B4/de
Publication of JP2000115886A publication Critical patent/JP2000115886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905652B2 publication Critical patent/JP3905652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/569Shaping and joining components with different densities or hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3418Loud speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/001Moulding aspects of diaphragm or surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/003Manufacturing aspects of the outer suspension of loudspeaker or microphone diaphragms or of their connecting aspects to said diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスピーカやマイクロホン等の如き電気音響変換器用振動板、詳しくは振動板本体を射出成形すると同時に、セル構造を持つエッジと接合一体化させてなる電気音響変換器用振動板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スピーカ等の電気音響変換器用振動板に要望される条件は、軽量、高弾性で適度な内部損失を有する振動板本体と軽量、高内部損失でリニアリティーの良いエッジを持ち、さらに耐久性に優れ、製造が容易でばらつきが少なく、安価なことである。また、近年では車載用を中心に防水性も重要な特性の一つとなってきている。
【0003】
このような要望に答えるべく、従来より種々のフリーエッジ振動板が提案され使用されてきた。その中で、射出成形法を用いて振動板本体とエッジを成形同時接着した振動板は、合成樹脂振動板の優れた性能を安価に提供できるため、種々の提案がなされてきたが、従来の提案はどれも充分ではなく、提案だけで終わっているものがほとんどであった。
【0004】
例えば、特開昭63−42300号で、所定形状にトリミングされたエッジを、予め射出成形金型にインサートし、振動板本体を射出成形すると同時にエッジと一体化させる提案がされているが、この提案では具体的な実施例が示されておらず、また、図10に示される従来の振動板は、振動板本体5′の材厚のほぼ中心にエッジ4′の内周部4d′が入り込む形で接合されている。この接合方法は射出条件等によりエッジ接合部の位置が定まらないことが多く、ひどい場合にはキャビティ内でエッジが折れ、そのままの状態で一体成形されてしまうこともある。このように材料の組み合わせや、接合部の状態が製造上重要となる本方法において、この提案では材料や接合部の構造が具体的に示されておらず、実際に製造を行うには不充分な提案であると考えられる。
【0005】
また、特開平2−239799号では上記特開昭63−42300号を改善する形で提案が行われているが、エッジ材質が綿、絹などの織布や、耐熱性のある化学繊維の織布となっており、リニアリティーと防水という面で問題を残している。
【0006】
さらに、振動板本体をインサートしておき、ソリッドのエラストマーエッジを射出成形同時接着するものも提案されているが、この方法では成形後のエッジの主に収縮による残留応力の緩和が上手く行かず、大きな変形を起こしてしまうと言う欠点がある。また、ソリッドな材料を使用したエッジは、材料固有の音を出しやすく特に大入力時に異音を発生するという欠点がある。
【0007】
この変形の問題を改善するために、特開平9−102998号に示されるように、エッジにゴムの発泡体を使用し、予めインサートしておいた振動板本体と成形同時接着する方法が提案されているが、この方法では振動板本体がエッジの成形温度に対して充分な耐熱性を持っていることが必須条件となるため、振動板本体に比較的熱変形温度の低いポリプロピレン等の合成樹脂を用いる場合には、エッジの成形温度を低く設定する必要があり、この事により成形時間が延び、コストアップにつながると言う問題がある。
【0008】
このような現状から、結局、上記方法による振動板の主流は現在のところ紙製振動板となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記の点に鑑み提案されたもので、その目的とするところは、製造が容易であり、かつ軽量、高弾性でリアリティーに優れ、大入力時にも異音を出さず変形が少なく、安価な振動板を得ることができる製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、射出成形法を用いて製造される振動板において、予め所定の形状に成形、切断したセル構造を持つエッジを合わせ型の一方の金型に予めインサートし、かつ他方の金型を配し、この金型と前記一方の金型間に振動板本体成形用のギャップを設けた後、振動板本体を射出成形すると、振動板本体材料がエッジ切断面に出ているセル中に入り込み、エッジ切断面に振動板本体が食い込むようにエッジと振動板本体とを接着する構成とし、上記目的を達成している。
【0011】
また、接着に際し、セル構造を持つエッジのセル部分が接着面の一部に含まれていることを特徴としている。
【0012】
さらに、振動板本体を射出成形する工程において、前記ギャップに射出材を射出し、射出完了とほぼ同時にプレスを行うことにより、振動板本体を所定の厚さに成形したことを特徴としている。
【0013】
また、セル構造を持つエッジが発泡ゴムまたは発泡ウレタンであることを特徴としている。
【0014】
さらに、エッジ及び振動板本体の成分にオレフィン系炭化水素の重合体を含むことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
この発明は、射出成形時に合成樹脂製振動板本体を、セル構造を持つエッジに強固に接合するようにしている。
【0016】
エッジの材質として、防水性、耐候性等の高い信頼性が要求される用途に対しては発泡ゴムを用いる。
【0017】
この発泡ゴムの主成分は、加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマー等であることに特徴を有し、
前記加硫ゴムは、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンターポリマーゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴムからなる群から選ばれたものであり、
前記熱可塑性エラストマーは、ポリエチレン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、エチレン−酢酸ビニル系、ポリ塩化ビニル系からなる群から選ばれたものであることに特徴を有し、
混合される発泡材は、熱分解によるガス発生形であることに特徴を有し、
前記成形される発泡エッジの比重は、0.07〜1.2の範囲であることに特徴を有している。
【0018】
その他のエッジの材質としては、発泡ウレタンが用いられる。
【0019】
また、セル構造とは、発泡体を構成している気泡構造(Cell structure)のことであり、気泡を形成している壁をセル壁といい、気泡構造としては、完全にセル壁で囲まれている独立気泡と、完全に囲まれていないで隣接するセルと連結している連続気泡とがあり、本発明では独立気泡もしくは独立気泡と連続気泡の混合タイプを採用している。
【0020】
【実施例】
本発明では、セル構造を持つエッジは予め所定の形状に成形、切断されたものを用いるようにしており、このエッジは合わせ型の一方の金型に予めインサートされ作製される。
【0021】
すなわち、図1に示すように、エッジ4の作製としては、エチレン−プロピレン−ターポリマーゴムに加硫剤、発泡剤等を加えたゴム混和物からなるエッジ基材2を所定の形状(帯状)にし、所定の形状を持った合わせ型1の一方の金型1にセットした。
【0022】
しかる後、図2に示すように、セットしたゴム混和物を他方の合わせ型3で加熱加圧成形し、所定の形状の発泡加硫ゴムエッジを得た。この時の成形条件は、圧力4kg/cm 、温度200℃、時間60secとした。
【0023】
上記のようにして作製した発泡加硫ゴムエッジを所定の形状に切断し、エッジ4とする。図3はエッジ4の拡大図を示すもので、4aはスキン層、4bはセルであり、独立発泡体となっている。また、4cで示す部分は切断面であり、この部分のセルに後述する図5に示すように振動板本体5の材料が入り込み接合されるため、より強固に接合することができる。なお、内部にはセル4bからなる独立発泡体があるため、エッジ4は軽量となっている。
【0024】
次に振動板本体5との接着について説明する。
【0025】
発泡加硫ゴムエッジを射出成形機に取り付けられた所定の形状を持った合わせ型の一方の金型にインサートし、型内の真空吸着装置により金型に固定した。
金型を所定の位置まで動かし、もう一方の金型との間に所定のギャップを設けた後、ポリプロピレンにマイカを30%添加した材料(クラレMRP230−LL2B)を樹脂温度230℃、射出圧力150Mpa、充填時間0.05秒、金型温度60℃、冷却時間10秒の条件で射出し、振動板本体5を成形すると同時に、主にエッジの切断面と接着した。接着にあたっては材料同志の融着により接着が行われる。また、エッジの切断面のセルとつき合わせることにより、そこに振動板本体5が食い込み、強固に接着することができる。
【0026】
なお、この場合、従来から比重、内部損失等の点から多く用いられているポリプロピレン等のオレフィン系樹脂を用いた振動板本体5との組み合わせにおいては、接着性と信頼性という面でエッジにも同じオレフィン系炭化水素の重合体を含む材料を使用すると好適である。
【0027】
また、材料射出時に金型ギャップを本来得ようとしているギャップよりも大き目にしておき、射出完了とほぼ同時にプレスを行うことにより、より低圧での成形が可能となり、結果的にエッジ部のあばれが少なくなり、より安定した生産が可能となる。
【0028】
図4は金型A,Bを用い振動板本体5とエッジ4とを一体化する様子を示す。
【0029】
図5は、このようにして作製された振動板6を示す。図中、斜線aは、振動板本体材料がエッジ切断面に出ているセル中に入り込んだ部分を示す。また、図6は比較用として同形状同材料の振動板本体とエッジを接着剤を用いて別工程で貼り合わせて作製した従来タイプの振動板6′を示すもので、5′は振動板本体、bは接着剤を示す。
【0030】
なお、図7(a)〜(d)はエッジと振動板本体との他の接合形態例を示すもので、図中4cは切断面であり、また、斜線部分は振動板本体材料がエッジのセル中に入り込んだ部分を示す。すなわち、図3〜図5のものはエッジ4の内周側の立上り部で切断し、その部分を振動板本体と一体化したものであるのに対し、この図7のものはエッジ4の内周側の貼り代を残した状態で切断し、その部分を振動板本体と接合するようにしている。
【0031】
次に性能確認について説明する。
【0032】
上述のようにして本発明品と従来品の振動板6,6′とをそれぞれ口径13cmのスピーカーに組み込み、周波数−音圧特性を測定した。その結果、本発明の振動板は従来の接着剤を用いて貼り合わせた振動板に比べ約16%(1.0g)軽量となり、結果として本発明では図8に示すように、音圧が持ち上がり、良好な周波数−音圧特性を得た。
【0033】
また、図9に示すような防水試験装置7の振動板支え治具8を介し本発明の振動板6をセットし、裏面に水9を溜め、48時間放置して防水性を評価した。なお、図中10は重し、11は透明アクリルパイプ、12は振動板外周部を保持するパッキンである。
【0034】
その結果、本発明品、従来品共に48時間放置した後でも水の染み出しや変形はなく優れた防水性を示した。
【0035】
また、振動板6の接合部の接着強度を引張り試験によるせん断強度で評価した。その結果、下表1の様に本発明品は従来品に比べ高い接着強度を示した。今回作製した振動板は振動板本体、エッジ共に接着性の悪いオレフィン系の材料を使用しているため、接着剤による接着よりも、同系材料による融着とアンカー効果を利用した本発明の方が良好な結果になったと推測される。
【0036】
【表1】
Figure 0003905652
【0037】
性能確認の結果をまとめると、本発明品は従来品に比べ、同等以上の性能を有しており、優れた振動板と評価できる。さらに、製造コストは接着剤塗布工程と貼り合わせ工程が省略できるため、安価となる。
【0038】
上記の実験例において、エッジの材質として発泡ゴムを用いた場合について説明したが、発泡ウレタンも、発泡ゴムと同等か、それ以上に軽量でさらに発泡ゴムとはまた別の優れた物質を有しているため、発泡ゴムとは異なる良好な音響特性が得られる。但し、防水性や耐候性といった信頼性面では、発泡ゴムに比べて劣ってしまうため、使用環境は限定される。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、優れた性能を有する合成樹脂振動板本体とリアリティーに優れ、成形時の収縮等の残留応力の緩和が良好で変形の少ないセル構造のエッジとを組み合わせることにより、射出成形同時接着という優れた製造方法を安定した状態で使用することができ、結果として軽量、高弾性でリニアリティーに優れ、変形の少ない安定した振動板を得ることができる。また、エッジの接着部分にセル部分を含ませることにより、振動板本体の樹脂がエッジのセルの中に入り込むため、少ない接着面積で大きな接着力を得ることができる。結果として振動板本体とエッジの重なり合う部分を少なくすることができ、振動板の軽量化が可能となる。
さらにエッジに防水性、耐候性に優れた発泡ゴムを用いることにより、この組み合わせによる優れた性能を車載用にも提供することが可能となる。
また、その中でも特に、従来から比重、内部損失等の点から多く用いられているポリプロピレン等のオレフィン系樹脂を用いた振動板本体との組み合わせにおいては、接着性と信頼性という面でエッジにも同じオレフィン系炭化水素の重合体を含む材料を使用することが好ましい組み合わせとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられるエッジを作製する工程図を示す。
【図2】 本発明に用いられるエッジを作製する工程図を示す。
【図3】 切断後のエッジの拡大図を示す。
【図4】 本発明の振動板を金型を介し作成する工程図を示す。
【図5】 本発明の振動板の要部拡大図を示す。
【図6】 本発明との比較の上での従来製法による振動板を示す。
【図7】 (a)〜(d)は振動板本体とエッジとの各種の接合形態例を示す。
【図8】 本発明の振動板と従来例の振動板との周波数一音圧特性の比較を示す。
【図9】 本発明の振動板の防水試験の様子を示す。
【図10】 従来例を示す
【符号の説明】
1 一方の金型
2 エッジ基材
3 他方の金型
4 エッジ
4a スキン層
4b セル
4c 切断面
5 振動板本体
6 振動板
7 振動板防水試験装置
8 振動板支え治具
9 水
10 重し
11 パイプ
12 パッキン

Claims (5)

  1. 射出成形法を用いて製造される振動板において、予め所定の形状に成形、切断したセル構造を持つエッジを合わせ型の一方の金型に予めインサートし、かつ他方の金型を配し、この金型と前記一方の金型間に振動板本体成形用のギャップを設けた後、振動板本体を射出成形すると、振動板本体材料がエッジ切断面に出ているセル中に入り込み、エッジ切断面に振動板本体が食い込むようにエッジと振動板本体とを接着したことを特徴とする電気音響変換器用振動板の製造方法。
  2. 前記セル構造を持つエッジのセル部分が接着面の一部に含まれていることを特徴とする請求項1記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
  3. 前記振動板本体を射出成形する工程において、前記ギャップに射出材を射出し、射出完了とほぼ同時にプレスを行うことにより、振動板本体を所定の厚さに成形したことを特徴とする、請求項1記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
  4. セル構造を持つエッジが発泡ゴムまたは発泡ウレタンであることを特徴とする請求項1記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
  5. エッジ及び振動板本体の成分にオレフィン系炭化水素の重合体を含むことを特徴とする請求項1記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
JP28495098A 1998-10-07 1998-10-07 電気音響変換器用振動板の製造方法 Expired - Fee Related JP3905652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495098A JP3905652B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 電気音響変換器用振動板の製造方法
US09/296,367 US6183674B1 (en) 1998-10-07 1999-04-22 Manufacturing method of diaphragm for use in electroacoustic transducers
KR1019990015258A KR100297466B1 (ko) 1998-10-07 1999-04-28 전기음향 변환기용 진동판의 제조 방법
DE19921210A DE19921210B4 (de) 1998-10-07 1999-05-07 Verfahren zur Herstellung von Membranen für die Verwendung in elektroakustischen Wandlern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495098A JP3905652B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 電気音響変換器用振動板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115886A JP2000115886A (ja) 2000-04-21
JP3905652B2 true JP3905652B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17685181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495098A Expired - Fee Related JP3905652B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 電気音響変換器用振動板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6183674B1 (ja)
JP (1) JP3905652B2 (ja)
KR (1) KR100297466B1 (ja)
DE (1) DE19921210B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0966862B1 (de) * 1997-03-12 2002-07-03 Siegfried Schriever Lautsprecher und verfahren zur herstellung eines lautsprechers
DE69912799D1 (de) * 1998-07-29 2003-12-18 New Transducers Ltd Lautsprecherantriebeinheit mit einem resonanten plattenförmigen element
JP4484312B2 (ja) * 2000-05-01 2010-06-16 株式会社デンソー 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品
JP2002125291A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用エッジ
JP4513220B2 (ja) * 2001-03-08 2010-07-28 ソニー株式会社 スピーカ装置
US20040094868A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Wen-Teng Yu Equipment and method of manufacturing an amplifier
JP4414809B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-10 パイオニア株式会社 電気音響変換器用振動板の製造方法
CN102307324B (zh) * 2005-09-21 2014-10-08 共达欧洲研究与发展有限责任公司 具有机械支撑的嵌件模制的包裹物
EP2180721A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-28 Lautsprecher Teufel GmbH Flachmembranlautsprecher
JP5565573B2 (ja) * 2010-06-25 2014-08-06 オンキヨー株式会社 スピーカー振動板、およびそのスピーカー振動板を備えるスピーカー
JP5626540B2 (ja) * 2012-04-02 2014-11-19 オンキヨー株式会社 スピーカー振動板およびこれを用いたスピーカー
US10330094B2 (en) 2013-08-26 2019-06-25 Blue-White Industries, Ltd. Sealing diaphragm and methods of manufacturing said diaphragm
US20170289690A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Vibrating diaphragm structure and method of manufacture thereof
CN106231506A (zh) * 2016-09-29 2016-12-14 歌尔股份有限公司 振膜及设有该振膜的微型发声器
US12071761B2 (en) * 2017-11-21 2024-08-27 Nitto Denko Corporation Sound reducing system
CN113085101B (zh) * 2021-03-26 2022-08-23 四川长虹空调有限公司 一种空调摆叶的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342300A (ja) 1986-08-07 1988-02-23 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ−振動板の製造方法
JPH02239799A (ja) 1989-03-13 1990-09-21 Pioneer Electron Corp スピーカ振動板用成形金型装置
JPH06342300A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体録音再生装置
US5650105A (en) * 1994-05-24 1997-07-22 Yocum; Fred D. Method for making a loudspeaker cone with an integral surround
CN1122436C (zh) * 1994-11-30 2003-09-24 先锋电子股份有限公司 扬声器振动膜及其制造方法
JP3158023B2 (ja) 1995-10-03 2001-04-23 フオスター電機株式会社 スピーカ用エッジの製造方法
DE19614579C2 (de) * 1996-04-12 1998-07-16 Isophon Elektroakustische Prod Konusmembran für dynamische Lautsprecher

Also Published As

Publication number Publication date
US6183674B1 (en) 2001-02-06
KR20000028565A (ko) 2000-05-25
KR100297466B1 (ko) 2001-10-29
DE19921210A1 (de) 2000-05-04
JP2000115886A (ja) 2000-04-21
DE19921210B4 (de) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905652B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP4075658B2 (ja) 吸気装置およびその製造方法
JPS6387312A (ja) 自動車用内装部品
JP3691704B2 (ja) 吸気ダクト及びその製造方法
JP3158023B2 (ja) スピーカ用エッジの製造方法
JP3833816B2 (ja) 電気音響変換器用振動板およびその製造方法
JPH0225806B2 (ja)
JP4267149B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP2010287989A (ja) スピーカー用部材およびそれの製造方法
JP2019044057A (ja) シール部材の製造方法および部材の接合方法
JP3815519B2 (ja) インテークエアダクト
JP3815520B2 (ja) インテークマニホールドカバー
JPS5961296A (ja) エツジを一体成形したスピ−カ振動板の製造方法
JPH0521776B2 (ja)
JP2000318540A (ja) 自動車の室内天井材
JPS594297B2 (ja) サドル及びその製造法
JP2002225165A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体
JP6851479B2 (ja) シール部材の製造方法
JPH10272683A (ja) 空圧成形された積層樹脂成形体
JP2002125291A (ja) 電気音響変換器用エッジ
JPH10331731A (ja) 吸音材付きホースの製造方法
JPH07276422A (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JPS59176996A (ja) スピ−カ振動板の製造方法
JPH11129372A (ja) 合成樹脂製緩衝用シート状製品及びその製造方法
JPS61127320A (ja) 積層射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370