JP3731053B2 - 導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 - Google Patents
導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3731053B2 JP3731053B2 JP2002367056A JP2002367056A JP3731053B2 JP 3731053 B2 JP3731053 B2 JP 3731053B2 JP 2002367056 A JP2002367056 A JP 2002367056A JP 2002367056 A JP2002367056 A JP 2002367056A JP 3731053 B2 JP3731053 B2 JP 3731053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- melt
- diffusion coefficient
- measuring
- conductive melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N13/00—Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
- G01N33/205—Metals in liquid state, e.g. molten metals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N13/00—Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
- G01N2013/003—Diffusion; diffusivity between liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、製鋼、金属鋳造・精錬、及び半導体作製技術などの分野において好適に用いることのできる、導電性融液中の拡散係数計測方法及び拡散係数計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
製鋼、金属鋳造・精錬、及び半導体作製技術などの分野における材料プロセスにおいては、導電性融液中の拡散係数は高品質な材料を作製する上からも重要なパラメータの一つである。しかしながら、従来においては、前記拡散係数を高精度に計測する技術は確立されておらず、場当たり的に種々の条件を設定することによって目的とする材料を作製していた。したがって、重要なパラメータの一つである拡散係数を考慮した画一的な作製条件を設定することが求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、導電性融液中の拡散係数を高精度に計測することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、
組成成分が相異なる2つの導電性固体材料を、これら導電性固体材料の軸方向が前記導電性固体材料に加わる重力の方向と略平行となるように接合する工程と、
前記2つの導電性固体材料を、前記重力方向と略垂直となるように静磁場を印加した状態において加熱溶融して、組成成分が相異なる2つの導電性融液を形成する工程と、
前記2つの導電性融液を所定時間保持した後において冷却し、固化させる工程とを具え、
前記導電性融液を保持した状態において、前記導電性融液の高さをh、前記導電性融液の幅をwとした場合において、w/h比を1/5以下としたことを特徴とする、導電性融液中の拡散係数計測方法に関する。
【0005】
また、本発明は、
組成成分が相異なる2つの導電性固体材料を、これら導電性固体材料の軸方向が前記導電性固体材料に加わる重力の方向と略平行となるように接合した状態において加熱溶融して、組成成分が相異なる2つの導電性融液を形成するための加熱手段と、
前記導電性融液を保持するための保持手段と、
前記導電性融液に対して前記重力方向と略垂直となるように静磁場を印加するための磁場印加手段とを具え、
前記保持手段により、前記導電性融液の高さをh、前記導電性融液の幅をwとした場合において、w/h比が1/5以下となるように前記導電性融液を保持したことを特徴とする、導電性融液中の拡散係数計測装置に関する。
【0006】
本発明においては、2つの導電性固体材料を重力方向に沿って接合して保持し、この状態を保持しながら前記重力方向と略垂直に静磁場を印加した状態で、前記2つの導電性固体材料を加熱溶融して、2つの導電性融液を互いに接触した状態において形成し、所定時間保持した後冷却するようにしている。したがって、前述した保持過程において、前記導電性融液内における対流を効果的に抑制することができ、前記2つの導電性融液同士の拡散を高精度の実行できるようになる。したがって、前記2つの導電性融液同士の本来的な拡散係数を高精度に計測することができるようになる。
【0007】
なお、本発明においては、前記導電性融液を保持した状態において、前記導電性融液の高さをh、前記導電性融液の幅をwとした場合において、w/h比を1/5以下とする。すなわち、前記導電性融液の幅をその高さ(長さ)に対して十分に小さくしているので、前記導電性融液中における対流をさらに効果的に抑制することができ、前記導電性融液同士の拡散係数をより高精度に計測できるようになる。
【0008】
また、本発明の好ましい態様においては、前記導電性融液を非導電性容器内に保持する。これによって、前記導電性融液と容器との間における熱起電力の発生を効果的に抑制することができ、互いに接触する前記2つの導電性融液同士の、熱起電力差に起因した対流の発生を効果的に抑制することができるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の導電性融液中の拡散係数計測装置の一例を概略的に示す構成図であり、図2は、図1に示す計測装置において導電性融液が充填された容器部分を拡大して示す構成図である。
【0010】
図1に示すように、本発明の導電性融液中の拡散係数計測装置においては、加熱炉13の中心部分に石英ガラス製の反応容器11を設置するとともに、加熱炉13内において反応容器11の周囲を覆うようにしてハロゲンランプ12が配置されている。組成成分が相異なる2つの導電性固体材料が充填された容器1は、反応容器11内において、加熱炉13の略中心部に位置するように固定されている。なお、反応容器11は、円筒形の超伝導磁石20内に配置され、容器1に対して垂直な磁場が印加されるように構成されている。
【0011】
容器1の上部には熱電対15が設けられており、コントローラ17において容器1内の温度を監視するようにしている。また、ハロゲンランプ12には電源16から所定の電力が供給され、容器1内の導電性固体材料をハロゲンランプ12からの輻射と反射板19による反射とによって加熱するように構成されている。電源16からの出力はコントローラ17によって監視され、熱電対15による温度監視と伴って、容器1内部を所望する温度まで適切に加熱できるように構成されている。また、反応容器11内は図示しない真空ポンプによって排気され、前記導電性固体材料を加熱溶融した際において不純物が混入するのを防止している。
【0012】
なお、反応容器11の上部にはバルブ18を介したパージラインが設けられており、実験終了後においてコントローラ17からの制御信号に基づいて反応容器11内をパージできるように構成されている。また、加熱炉13内は冷却水ライン14が設けられており、加熱炉13を常に所定温度以下に保持するように構成されている。
【0013】
図2に示すように、拡散係数の計測に際しては、容器1内に組成成分が相異なる2つの導電性固体材料X及びYを、これら導電性固体材料の軸方向が重力の方向と略平行となるように接合した状態で充填し、上部を栓2で密閉する。なお、栓2の上方には容器1に対して熱電対15を設置固定するためのペースト3が設けられている。
【0014】
図1に示すような計測装置を用いた拡散係数の計測は、以下に示すようにして実施する。最初に、反応容器11内を図示しない真空ポンプで排気した後、超伝導磁石20から、容器1、すなわち導電性固体材料X及びYに対して、前記重力方向と略垂直に横方向の静磁場Bを印加する。
【0015】
次いで、ハロゲンランプ12に対して電源16から電力を供給して反応容器11内に設置された容器1を加熱し、充填された導電性固体材料X及びYを加熱溶融する。前述したように、電源16の出力及び容器1内の温度はコントローラ17で監視及び制御されているので、導電性固体材料X及びYの加熱溶融操作は所望する加熱条件(温度及び時間など)で精度良く実施することができる。
【0016】
次いで、導電性固体材料X及びYを加熱溶融して得た導電性融液X’及びY’を、前記重力方向と略平行な状態を維持するとともに、静磁場Bを印加した状態において所定時間保持する。
【0017】
導電性融液X’及びY’は前記保持時間中において相互に拡散するが、上述したように、前記保持時間中において横方向の静磁場Bを印加しているので、導電性融液X’及びY’中の対流を効果的に抑制することができる。したがって、前記保持時間中において、導電性融液X’及びY’同士の拡散のみを効率的に行なうことができるようになる。
【0018】
なお、静磁場Bの大きさは、上述したように導電性融液X’及びY’中の対流を抑制することができれば特に限定されるものではないが、好ましくは1T以上、さらに好ましくは4T〜5Tに設定する。これによって、導電性融液中の対流をより効果的に抑制して拡散のみを効率良く行なわせることができるようになる。
【0019】
また、前記保持時間経過後においては、導電性融液X’及びY’を冷却して固化させ、導電性融液X’及びY’の拡散を終了させる。導電性融液X’及びY’は、20℃/分以上の冷却速度において急冷することが好ましい。これによって、導電性融液X’及びY’同士の拡散を直ちに終了させることができるようになり、冷却過程における導電性融液X’及びY’同士の拡散に起因した計測誤差を効率良く除去することができるようになる。
【0020】
拡散係数の導出は、導電性融液X’及びY’を固化して得た固溶体中における各成分元素の拡散距離Lを計測し、L=(Dt)1/2(L:拡散距離、D:拡散係数、t:拡散時間(本例においては保持時間)なる関係式を用いて行なう。
【0021】
本発明においては、容器1は非導電性容器から構成することが好ましい。これによって、導電性融液X’及びY’と容器1との間における熱起電力の発生を効果的に抑制することができ、互いに接触する導電性融液X’及びY’同士の、熱起電力差に起因した対流の発生を効果的に抑制することができるようになる。
【0022】
非導電性容器は公知の非導電性材料から構成することができるが、強度などにも優れ、安価であるグラファイトから構成することが好ましい。
【0023】
また、図2に示すように、導電性融液X’及びY’の容器1中における高さをそれぞれh1及びh2とし、導電性融液X’及びY’の容器1中における幅(本例においては容器1の幅)をWとした場合において、w/h1及びw/h2が1/5以下、さらには1/10〜1/5となるように設定することが好ましい。このように、前記導電性融液の幅をその高さ(長さ)に対して十分に小さくすることによって、前記導電性融液中における対流をさらに効果的に抑制することができ、前記導電性融液同士の拡散係数をより高精度に計測できるようになる。なお、前記比を1/5以上にすると、導電性融液の粘度が低い場合においては拡散操作を効果的に実行できない場合がある。
【0024】
なお、上述したような計測方法及び計測装置を用いてIn−15at%Sn融液とIn−25at%Sn融液とを接触させてこれらの拡散係数を導出したところ900℃で1.1×10−9m2/sという値が得られ、宇宙実験で求めた拡散係数の値1.1×10−9m2/sと極めて良く一致することが確認された。
【0025】
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、導電性融液中の拡散係数を高精度に計測することができる方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の導電性融液中の拡散係数計測装置の一例を概略的に示す構成図である。
【図2】 図1に示す計測装置において導電性融液が充填された容器部分を拡大して示す構成図である。
【符号の説明】
1 容器
2 栓
3 ペースト
11 反応容器
12 ハロゲンランプ
13 加熱炉
14 冷却水ライン
15 熱電対
16 電源
17 コントローラ
18 バルブ
19 反射板
20 超伝導磁石
Claims (12)
- 組成成分が相異なる2つの導電性固体材料を、これら導電性固体材料の軸方向が前記導電性固体材料に加わる重力の方向と略平行となるように接合する工程と、
前記2つの導電性固体材料を、前記重力方向と略垂直となるように静磁場を印加した状態において加熱溶融して、組成成分が相異なる2つの導電性融液を形成する工程と、
前記2つの導電性融液を所定時間保持した後において冷却し、固化させる工程とを具え、
前記導電性融液を保持した状態において、前記導電性融液の高さをh、前記導電性融液の幅をwとした場合において、w/h比を1/5以下としたことを特徴とする、導電性融液中の拡散係数計測方法。 - 前記導電性融液は、非導電性容器内に保持することを特徴とする、請求項1に記載の導電性融液中の拡散係数計測方法。
- 前記非導電性容器はグラファイトから構成することを特徴とする、請求項2に記載の導電性融液中の拡散係数計測方法。
- 前記静磁場の大きさが1T以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の導電性融液中の拡散係数計測方法。
- 前記2つの導電性融液を20℃/分以上の冷却速度で急冷することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の導電性融液中の拡散係数計測方法。
- 前記導電性融液はIn−Sn融液であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載の導電性融液中の拡散係数計測方法。
- 組成成分が相異なる2つの導電性固体材料を、これら導電性固体材料の軸方向が前記導電性固体材料に加わる重力の方向と略平行となるように接合した状態において加熱溶融して、組成成分が相異なる2つの導電性融液を形成するための加熱手段と、
前記導電性融液を保持するための保持手段と、
前記導電性融液に対して前記重力方向と略垂直となるように静磁場を印加するための磁場印加手段とを具え、
前記保持手段により、前記導電性融液の高さをh、前記導電性融液の幅をwとした場合において、w/h比が1/5以下となるように前記導電性融液を保持したことを特徴とする、導電性融液中の拡散係数計測装置。 - 前記保持手段は、非導電性容器であることを特徴とする、請求項7に記載の導電性融液中の拡散係数計測装置。
- 前記非導電性容器はグラファイトから構成することを特徴とする、請求項8に記載の導電性融液中の拡散係数計測装置。
- 前記磁場印加手段は、前記導電性融液に対して1T以上の静磁場を印加することを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一に記載の導電性融液中の拡散係数計測装置。
- 前記磁場印加手段は、超伝導磁石であることを特徴とする、請求項10に記載の導電性融液中の拡散係数計測装置。
- 前記導電性融液はIn−Sn融液であることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一に記載の導電性融液中の拡散係数計測装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367056A JP3731053B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 |
US10/608,496 US7040804B2 (en) | 2002-12-18 | 2003-06-30 | Method for measuring diffusion coefficient in conductive melts, and apparatus for measuring the same |
EP03014490A EP1431742A1 (en) | 2002-12-18 | 2003-07-02 | Method and apparatus for measuring diffusion coefficient in molten metal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367056A JP3731053B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004198254A JP2004198254A (ja) | 2004-07-15 |
JP3731053B2 true JP3731053B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=32376274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002367056A Expired - Lifetime JP3731053B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7040804B2 (ja) |
EP (1) | EP1431742A1 (ja) |
JP (1) | JP3731053B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7473028B1 (en) * | 2005-04-22 | 2009-01-06 | The Ohio State University | Method and device for investigation of phase transformations in metals and alloys |
CN102445406B (zh) * | 2011-09-22 | 2013-04-17 | 云南大学 | 一种测量液相扩散系数的方法及装置 |
CN102645391B (zh) * | 2012-04-11 | 2013-09-18 | 合肥工业大学 | 一种金属熔体扩散设备 |
CN102620970B (zh) * | 2012-04-11 | 2014-04-30 | 合肥工业大学 | 一种金属熔体扩散样品的制备方法 |
CN112414901A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-02-26 | 中国科学技术大学 | 一种高温熔融金属泄漏扩散流淌实验装置及方法 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3097425A (en) * | 1963-07-16 | Method of soldering copper connection | ||
BE529698A (ja) * | 1953-06-19 | |||
US3256598A (en) * | 1963-07-25 | 1966-06-21 | Martin Marietta Corp | Diffusion bonding |
BE671579A (ja) * | 1965-10-28 | 1966-02-14 | ||
US3395240A (en) * | 1965-08-27 | 1968-07-30 | Westinghouse Electric Corp | Fluid cooled arc electrode having means for utilizing the current which produces and sustains the arc to generate a magnetic field which continuously moves the arc in a csed path |
US3417461A (en) * | 1965-12-15 | 1968-12-24 | Northrop Corp | Thin-film diffusion brazing of titanium members utilizing copper intermediates |
US3496630A (en) * | 1966-04-25 | 1970-02-24 | Ltv Aerospace Corp | Method and means for joining parts |
US3879838A (en) * | 1967-03-30 | 1975-04-29 | Rockwell International Corp | Method of manufacturing a bonded electrical contact for thermoelectric semiconductor element |
GB1204052A (en) * | 1968-04-23 | 1970-09-03 | Engelhard Ind Ltd | Improvements in or relating to soft-solder coated wire, strip or tape |
US3675310A (en) * | 1971-04-20 | 1972-07-11 | Us Interior | Soldering method |
US3886002A (en) * | 1973-06-20 | 1975-05-27 | Jury Stepanovich Akimov | Method of obtaining a fused, doped contact between an electrode metal and a semi-conductor |
US3957194A (en) * | 1973-08-16 | 1976-05-18 | Rohr Industries, Inc. | Liquid interface diffusion method of bonding titanium and/or titanium alloy structure |
GB1485051A (en) * | 1974-01-04 | 1977-09-08 | Fulmer Res Inst Ltd | Diffusion bonding of aluminium alloy parts |
US4034906A (en) * | 1975-02-13 | 1977-07-12 | United Technologies Corporation | Diffusion bonding utilizing eutectic fugitive liquid phase |
JPS5421165A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-17 | Nec Corp | Semiconductor device |
US4333796A (en) * | 1978-05-19 | 1982-06-08 | Flynn Hugh G | Method of generating energy by acoustically induced cavitation fusion and reactor therefor |
US4242553A (en) * | 1978-08-31 | 1980-12-30 | Samuel Berkman | Apparatus for use in the production of ribbon-shaped crystals from a silicon melt |
DE3271611D1 (en) * | 1981-03-18 | 1986-07-17 | Arbed | Method and device for measuring the filling level in continuous-casting moulds |
US4679613A (en) * | 1982-12-02 | 1987-07-14 | Southwire Company | Method of and apparatus for casting a compound metal bar |
US4727633A (en) * | 1985-08-08 | 1988-03-01 | Tektronix, Inc. | Method of securing metallic members together |
JPS62127164A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Toshiba Corp | 溶融物注入量調節装置 |
SU1346977A1 (ru) | 1985-12-16 | 1987-10-23 | Физико-технический институт низких температур АН УССР | Способ определени коэффициента диффузии примесей в тонких металлических пленках |
JPS63172941A (ja) | 1987-01-13 | 1988-07-16 | Toshiba Corp | 化合物及び合金の溶融状態での拡散定数測定法 |
US4875617A (en) * | 1987-01-20 | 1989-10-24 | Citowsky Elya L | Gold-tin eutectic lead bonding method and structure |
US5038996A (en) * | 1988-10-12 | 1991-08-13 | International Business Machines Corporation | Bonding of metallic surfaces |
DE3923456A1 (de) * | 1989-07-15 | 1991-01-24 | Bruker Analytische Messtechnik | Supraleitende homogene hochfeldmagnetspule |
JPH0442977A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-13 | Toshiba Corp | 超電導磁石装置 |
US5219832A (en) * | 1991-06-18 | 1993-06-15 | Dawei Zhou | High-tc superconducting ceramic oxide products and macroscopic and microscopic methods of making the same |
DE69318915T2 (de) * | 1992-03-31 | 1998-10-29 | Nippon Steel Corp | Verbundener körper einer hitzebeständigen legierung und verfahren zur verbindung |
US5383981A (en) * | 1993-06-14 | 1995-01-24 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Reusable crucible for containing corrosive liquids |
EP1008399B1 (en) * | 1993-12-16 | 2002-03-27 | Kawasaki Steel Corporation | Method for joining metal pieces |
US5451274A (en) * | 1994-01-31 | 1995-09-19 | Motorola, Inc. | Reflow of multi-layer metal bumps |
DE4429340C2 (de) * | 1994-08-18 | 2003-04-30 | Ald Vacuum Techn Ag | Tiegel zum induktiven Schmelzen oder Überhitzen von Metallen, Legierungen oder anderen elektrisch leitfähigen Werkstoffen |
RU2111085C1 (ru) * | 1996-06-13 | 1998-05-20 | Владимирский государственный технический университет | Способ изготовления инструмента для горячего и холодного прессования и штамповки |
JP3228173B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2001-11-12 | 住友金属工業株式会社 | 単結晶製造方法 |
JP3556804B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2004-08-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び処理方法 |
JPH11176630A (ja) | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Toshiba Corp | 単結晶育成用超電導磁石システム |
IT1305407B1 (it) * | 1998-03-05 | 2001-05-04 | Esaote Spa | Metodo per la correzione e/o la taratura di campi magnetici inparticolare nei magneti per macchine per il rilevamento di immagini |
CN1107858C (zh) | 1998-04-17 | 2003-05-07 | 燕山大学 | 一种测量液态金属扩散系数的固/液-液/固复合三层膜法 |
JP2000294793A (ja) | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Hiroshi Yamazoe | 薄膜トランジスターの製法 |
CN1299047A (zh) | 1999-12-06 | 2001-06-13 | 中国科学院物理研究所 | 一种测量薄层熔体中扩散输运系数的扩散单元及制作方法 |
JP4463957B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2010-05-19 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハの製造方法およびシリコンウエーハ |
JP3430258B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2003-07-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 熱拡散率と界面熱抵抗の測定方法 |
US6800169B2 (en) * | 2001-01-08 | 2004-10-05 | Fujitsu Limited | Method for joining conductive structures and an electrical conductive article |
BRPI0203467B1 (pt) * | 2001-01-08 | 2020-11-10 | Inductotherm Corp. | sistema de forno de indução e método de fundir e aquecer indutivamente um material eletricamente condutor em um cadinho |
RU2194779C2 (ru) * | 2001-01-25 | 2002-12-20 | Христинич Роман Мирославович | Устройство для электромагнитного рафинирования электропроводных расплавов |
RU2224966C1 (ru) * | 2002-08-05 | 2004-02-27 | Открытое акционерное общество "АВИСМА титано-магниевый комбинат" | Способ электромагнитного перемешивания электропроводного расплава и устройство для его осуществления |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002367056A patent/JP3731053B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-30 US US10/608,496 patent/US7040804B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-02 EP EP03014490A patent/EP1431742A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040118190A1 (en) | 2004-06-24 |
JP2004198254A (ja) | 2004-07-15 |
US7040804B2 (en) | 2006-05-09 |
EP1431742A1 (en) | 2004-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3731053B2 (ja) | 導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 | |
JPH06103670B2 (ja) | 半導体ウェハ加熱装置 | |
CN104884683B (zh) | SiC单晶的制造方法 | |
JPS63159285A (ja) | 単結晶製造装置 | |
JP3433976B2 (ja) | ガラス溶融ルツボ | |
JP2004342450A (ja) | 高周波誘導加熱装置及び半導体製造装置 | |
Jaber et al. | The effect of rotating magnetic fields on the growth of SiGe using the traveling solvent method | |
TWI812517B (zh) | 測量裝置和測量方法 | |
JPH11189487A (ja) | 酸化物単結晶製造装置 | |
JPH04285091A (ja) | 酸化物単結晶の製造装置 | |
KR100890356B1 (ko) | 전도성 페이스트의 양생장치 | |
JP2000001395A (ja) | 半導体素材製造装置 | |
JP2830392B2 (ja) | 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置 | |
JPH0761892A (ja) | 単結晶育成装置 | |
JPH01164023A (ja) | サセプタ上面温度分布測定方法 | |
JPH03150296A (ja) | ダイヤモンド製造装置 | |
JP2000272991A (ja) | 結晶物品の製造方法及び製造装置並びそれに用いられる温度測定装置及びフィードスルー | |
JPS6033297A (ja) | 単結晶半導体引上装置 | |
Kanter | Crystallization of a germanium melt in an external electric field | |
CN116685722A (zh) | 用于生长单晶硅锭的方法以及设备 | |
JPS5932052B2 (ja) | 液相エピタキシャル成長方法およびその成長装置 | |
JP2012051024A (ja) | シリコンインゴットの電磁鋳造装置 | |
JPH02248385A (ja) | 酸化物単結晶細線の製造装置 | |
JPH10324531A (ja) | 板ガラスの成形方法及び成形装置 | |
JPH03265116A (ja) | 積層ウエハの製造方法及びこれに用いるウエハ接着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050519 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3731053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |