Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3631930B2 - 鋼材の切断装置 - Google Patents

鋼材の切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3631930B2
JP3631930B2 JP32198899A JP32198899A JP3631930B2 JP 3631930 B2 JP3631930 B2 JP 3631930B2 JP 32198899 A JP32198899 A JP 32198899A JP 32198899 A JP32198899 A JP 32198899A JP 3631930 B2 JP3631930 B2 JP 3631930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
block
steel
cutting
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32198899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001138130A (ja
Inventor
憲治 横枕
進 板谷
貴司 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Endo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Endo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Endo Kogyo Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP32198899A priority Critical patent/JP3631930B2/ja
Publication of JP2001138130A publication Critical patent/JP2001138130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631930B2 publication Critical patent/JP3631930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼材の切断装置に係わり、特に、継目無鋼管製造用の素材である丸鋼鋳片をトラブルなく円滑に切断するのに好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
継目無鋼管は、一般に、長尺、且つ中実の円形断面を有する所謂「丸鋼鋳片(丸ビレットという)」を素材とし、それに穿孔、圧延を施すことで製造される。そして、その製造工程は、加熱炉、ピアサ、エロンゲータ等の炉や多種の圧延機を使用目的に応じて直列に配設し、供給される丸鋼鋳片を連続的に処理するようになっている。従って、効率良く継目無鋼管を製造するには、前記処理を開始する前に、予め多数本の丸鋼鋳片を準備しておき、処理が連続的に行なえるようにしておくことが必要である。
【0003】
通常、鋳造工場から送られて来る丸鋼鋳片は、ロング・ビレットと呼ばれ、
実際に1本の継目無鋼管を製造するに必要な長さ(カット・ビレットと呼ばれ、1.1〜3.6m程度の長さ)より、かなり長いものである(例えば、外径140〜270mmで,長さは4.5〜12.5mある)。そのため、従来よりこのロング・ビレットを所定の長さに切断してから、クレードルと呼ばれる備蓄用の収納手段へ搬入し、ある本数が溜まるまで一時的に保管するようにしている。備蓄した丸鋼鋳片は、その後収納具より順次切り出され、前記継目無鋼管の製造工程へ搬出される。
【0004】
ところで、前記ロング・ビレット(丸鋼鋳片ということが多い)の切断は、一般に、高速で回転するノコ刃を用いて行われる。その切断に際しては、図6に示すように、外径の異なる丸鋼鋳片1をその外径がノコ刃2に近いある一定の位置(基準線で示す)にそろうように固定していた。そのようにすると、ノコ刃2の移動(切断は、ノコ刃2をビレット1に直交する方向へ前後進させる)が最小距離ですみ、切断に要する時間が短くなるからである。しかしながら、この切断方法では、丸鋼鋳片1の位置合わせ装置が複雑になり、切断費用が高いという問題があった。そこで、最近は、切断時間が少々長くなるが、図7に示すように、外径が異なっても、各丸鋼鋳片1の中心軸3を同一位置(基準線で示す)にして固定し、切断するようになった。つまり、丸鋼鋳片1を、そのパスラインと同じ高さにした固定金物(V字形をしているので、Vブロック4という)と、上方に設けた昇降自在な抑え金具(以下、鋼材抑えブロック5という)とで固定する。その方が、位置合わせが容易で、切断コストが安くなるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この固定方法では、パスラインと同じ高さのVブロック内面に丸鋼鋳片を収める際に、丸鋼鋳片1の表面がVブロック4に当ったり、擦ってしまうという現象が生じる。その結果、高価なVブロック4の表面が摩耗したり、疵がつき、かかる固定治具の保守に重大な影響を与えるという別の問題が発生した。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑み、長尺鋼材の切断時に、その固定治具であるVブロックを損傷させない鋼材の切断装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究し、その成果を本発明に具現化した。
【0008】
すなわち、本発明は、長尺な鋼材の下側をV字形面で受けるVブロックと、その上方に配置した昇降自在な鋼材抑えブロックと、高速回転するノコ刃と、前記Vブロック及びノコ刃位置の前後に配置された鋼材の搬入及び搬出ローラ群とを備えた鋼材の切断装置において、前記搬入ローラ群に、該鋼材がVブロックの内面に接触しないように、鋼材の先端側を持ち上げる傾斜手段を設けると共に、前記搬出ローラ群に、鋼材がVブロックを通過時に該Vブロックと接触しないよう、該鋼材の後端側を持ち上げる傾斜手段を設けたことを特徴とする鋼材の切断装置である。
【0012】
また、本発明は前記傾斜手段を、各ローラ同士の連結部材と該連結部材の駆動手段とで形成したことを特徴とする鋼材の切断装置である。
【0013】
本発明によれば、切断位置へ鋼材をVブロックへ搬入したり、あるいは搬出する際に、Vブロックを損傷することがなくなるので、切断作業が円滑に行なえるようになる。その結果、鋼材固定治具の保守管理が不要になり、またその交換作業でラインが停止することがなくなった。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
まず、鋼材切断作業の全体像を図5で説明する。切断個所が定められた長尺の鋼材1が、切断装置6へ搬送ローラ7で送られてくる。そして、切断装置には、該鋼材1の切断個所の直近部分を固定するため、鋼材1を受けるV字形の内面を有するVブロック4と、鋼材1の上方を拘束する昇降自在な鋼材抑えブロック5とが配置されている。また、これら固定治具のすぐ後流側には、高速回転しながら、鋼材1に直交する方向で前後進する円板状のノコ刃2が設けてある。また、該切断装置へ鋼材1を送ったり、撤去するため、搬入8及び搬出ローラ群9(通常、それぞれローラが4個程度利用される)が配設されている。なお、該搬入8、搬出ローラ9の外周面の高さは、通常、前記V字ブロック4のV字内面の底と一致させてある。つまり、鋼材1のパスラインは、切断装置6の内外で同じである。切断後の鋼材10は、順次、搬出ローラ群9を経て、別の搬送ローラ11で、鋼材を備蓄する収納手段12(クレードルという)へ運ばれる。
【0016】
本発明に係る鋼材の切断装置は、上記した切断装置に鋼材1を搬入するための搬入ローラ群8に傾斜を与えるようにしたものである。それによって、鋼材搬入時に、鋼材1がVブロック4と衝突したり、Vブロック4を擦ったりすることがなくなる。
【0017】
なお、Vブロック4は、通常、その材質が工具鋼であり、非常に高価なものである。
【0018】
本発明に係る切断装置では、搬入ローラ群8の傾斜手段は特に限定せず、如何なる手段であっても良い。しかし、実際には、搬入ローラ群8を連結して一体として駆動するのが迅速に作業ができ、また簡単な構造になるので、都合が良い。そこで、図1に示すように、連結部材14で一体とした搬入ローラ群8にシリンダ等の公知の駆動手段15を取り付けた鋼材の切断装置を開発し、それも本発明とした。
【0019】
また、本発明の切断対象とする鋼材1は、長尺であれば良いので、前記した丸鋼鋳片以外にも丸棒鋼等の条鋼類が相当する。また、本発明に係る切断装置は、継目無鋼管、電縫鋼管等の製品の切断にも適用してかまわない。
【0020】
さらに、本発明では、上記傾斜手段を、切断後の鋼材1を切断装置から搬出するローラ群9にも取り付けるのが好ましい。その理由は、切断後に残された最終の残鋼材16を切断装置6から搬出する場合、そのままではVブロック4と接触して、Vブロック4を損傷させるからである。なお、この場合、接触防止を図るためには、搬入ローラ群8とは逆に、残鋼材16の後端側を持ち上げるようにする必要がある。
【0021】
次に、鋼材を前記ロング・ビレットとし、その切断の基本手順を以下に説明する。
1.切断前の鋼材1をVブロック4に搬入する。その際、搬入ローラ群8を、図1に示すように、ノコ刃2の側が高くなるように傾斜させ、該鋼材の先端側を持ち上げる。傾斜角は、切断個所がノコ刃位置に位置するまで、Vブロック4に接触しない程度であり、鋼材1の長さに依存する。実際には、3〜4°の範囲である。
2.切断個所がノコ刃2の位置に到達したら、搬入ローラ群8を水平に戻し、鋼材の下面側をVブロック4と接触させ、静置する。上方の鋼材抑えブロック5を降下させて、図2に示すように、鋼材の上面側を拘束する。鋼材の横側に配置してあるノコ刃2を高速で回転させ、鋼材軸に直交する方向に、且つ鋼材に向けて前進させ、切断を行なう。
3.切断された鋼材1は、図3に示すように、そのまま搬出ローラ群9で撤去される。その際、ノコ刃2より上流側の鋼材10は、Vブロック4に接触させないよう、若干傾斜させるのが良い。
【0022】
なお、1本の鋼材で切断個所が複数ある場合には、2回目の切断前に改めて位置合わせをする必要がある。その際には、再び搬入ローラ群8を前記1.の場合と同様にして傾斜させ、Vブロック4の上に載置されている鋼材を持ち上げ、前方へ鋼材を移送すれば良い。その後、上記手順2.及び手順3.に従って切断作業が行なわれる。
【0023】
また、最終的には、それ以上切断の必要がない所謂「残鋼材」16がノコ刃2よりVブロック4側に残る。この残鋼材16は、その先端が高くなるように、搬入ローラ群8を傾斜させてVブロック4を通過させ、先端が搬出ローラ9の位置に達したら、図4に示すように、該搬出ローラ群9をVブロック4の側が高くなるようにする。その結果、該残鋼材16は、Vブロック4と接触せずに、その位置から撤去されることになる。
【0024】
【実施例】
搬入8及び搬出ローラ群9が傾斜自在な本発明に係る切断装置6と、傾斜しない従来の切断装置を用い、鋼材1の切断を実施した。切断対象の鋼材1は、所謂ロングビレット、丸棒鋼、継目無鋼管とした。これらの長さ及び外径を表1に一括して示す。なお、いずれの鋼材1も、一本あたり3個所で切断され、それぞれ4本の鋼材に切断した。ノコ刃2は、直径830mmの円板状で、その回転速度は50rpmとした。
【0025】
その結果、本発明に係る切断装置は、多数本の切断を行なったにもかかわらず、Vブロック4が損傷せず、その交換をすることなく、連続してすべての切断が円滑に行なえた。これに対して、従来の切断装置では、途中でVブロック4の交換が2回あり、その都度、切断作業を停止する必要があった。
特に、継目無鋼管は、切断後に表面疵が見られず、外観の良いものが得られた。
【0026】
【表1】
Figure 0003631930
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により、切断位置へ鋼材を搬入したり、あるいは搬出する際に、Vブロックを損傷することがなくなるので、切断作業が円滑に行なえるようになる。その結果、鋼材固定治具の保守管理が不要になり、また交換作業でラインが停止することがなくなった。特に、継目無鋼管は、切断後に表面疵が見られず、外観の良いものが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼材切断装置へ鋼材を搬入する時の状況を示す図である。
【図2】本発明に係る鋼材切断装置で鋼材を切断する時の状況を示す図である。
【図3】本発明に係る鋼材切断装置から切断後の鋼材を撤去する状況を示す図である。
【図4】本発明に係る鋼材切断装置から残鋼材を撤去する状況を示す図である。
【図5】鋼材切断作業の全体を説明する図である。
【図6】従来の鋼材切断状況を示す図である。
【図7】従来の鋼材切断の別形態を示す図である。
【符号の説明】
1 鋼材(丸鋼鋳片、ビレット等)
2 ノコ刃
3 中心軸
4 Vブロック
5 鋼材抑えブロック
6 切断装置
7 搬送ローラ
8 搬入ローラ群
9 搬出ローラ群
10 上流側の鋼材
11 別の搬送ローラ
12 収納手段
14 連結部材
15 駆動手段(シリンダ等)
16 残鋼材

Claims (2)

  1. 長尺な鋼材の下側をV字形面で受けるVブロックと、その上方に配置した昇降自在な鋼材抑えブロックと、高速回転するノコ刃と、前記Vブロック及びノコ刃位置の前後に配置された鋼材の搬入及び搬出ローラ群とを備えた鋼材の切断装置において、
    前記搬入ローラ群に、該鋼材がVブロックの内面に接触しないように、鋼材の先端側を持ち上げる傾斜手段を設けると共に、前記搬出ローラ群に、鋼材がVブロックを通過時に該Vブロックと接触しないよう、該鋼材の後端側を持ち上げる傾斜手段を設けたことを特徴とする鋼材の切断装置。
  2. 前記傾斜手段を、各ローラ同士の連結部材と該連結部材の駆動手段とで形成したことを特徴とする請求項1記載の鋼材の切断装置。
JP32198899A 1999-11-12 1999-11-12 鋼材の切断装置 Expired - Fee Related JP3631930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32198899A JP3631930B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 鋼材の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32198899A JP3631930B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 鋼材の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138130A JP2001138130A (ja) 2001-05-22
JP3631930B2 true JP3631930B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18138677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32198899A Expired - Fee Related JP3631930B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 鋼材の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631930B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971888B2 (ja) * 2010-06-18 2016-08-17 英治 菅 測長装置および切断機を一体とした装置
JP6760190B2 (ja) * 2017-04-07 2020-09-23 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管の切断装置
JP6889909B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-18 株式会社山崎歯車製作所 ワーク切断装置
CN112934970A (zh) * 2021-01-26 2021-06-11 中冶赛迪技术研究中心有限公司 热轧中间坯斜锲压接剪刃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001138130A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990063164A (ko) 다단계연삭기에 의한 버르제거 장치
KR19990037296A (ko) 금속 소재로부터 드로스 리지를 제거하는 장치
JP3631930B2 (ja) 鋼材の切断装置
JPH0648562A (ja) リール領域でリングに巻回された被圧延材料の輸送装置
JPH1085821A (ja) 鋼片搬送装置
JP4983324B2 (ja) パイプ焼入れ装置
KR20090068396A (ko) 원형관의 단면 개선 가공기
JP3024411B2 (ja) ブラシロールおよびそれを使用する鋼材の脱スケール方法
JPH10544A (ja) 長尺材端部のバリ除去装置
US5833044A (en) Method and apparatus for manipulating the orientation of workpieces
JP4285372B2 (ja) スプラッシュを除去する連続鋳造鋳片の切断方法
KR20090093010A (ko) 강재 이송 가이드 장치
JP3915556B2 (ja) カリバー圧延における圧延素材の横移動方法及び装置
JP4117252B2 (ja) 連続鋳造設備における鋳片切断装置
JP3740959B2 (ja) 丸鋼材の表面疵手入れ装置
CN215616383U (zh) 一种风力发电设备用大型轴承保持器切割式生产装置
KR101309981B1 (ko) 판재 터닝장치
KR100985247B1 (ko) 소둔로 인너커버의 실 장착장치
JP2887734B2 (ja) 鍛造素材の加熱装置
JP2007007687A (ja) 管内面ビード屑除去装置
KR100815791B1 (ko) 코일의 내경 불량부 절단장치
JP2922748B2 (ja) コイル状鋼板のガス切断方法及び切断設備
JP3886754B2 (ja) 圧延材搬送装置
JPH09108798A (ja) 連続鋳造設備における切断鋳片の搬出方法
JP3231239B2 (ja) 鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees