Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6760190B2 - 継目無鋼管の切断装置 - Google Patents

継目無鋼管の切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760190B2
JP6760190B2 JP2017076550A JP2017076550A JP6760190B2 JP 6760190 B2 JP6760190 B2 JP 6760190B2 JP 2017076550 A JP2017076550 A JP 2017076550A JP 2017076550 A JP2017076550 A JP 2017076550A JP 6760190 B2 JP6760190 B2 JP 6760190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seamless steel
steel pipe
cutting machine
pipe
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176319A (ja
Inventor
祐介 中村
祐介 中村
明 蘆立
明 蘆立
裕之 山▲崎▼
裕之 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017076550A priority Critical patent/JP6760190B2/ja
Publication of JP2018176319A publication Critical patent/JP2018176319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760190B2 publication Critical patent/JP6760190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

本発明は、継目無鋼管から所定の長さを有する製品管を切り出す継目無鋼管の加工装置、継目無鋼管の切断方法および切断装置に関する。
一般に、熱間加工で製造される継目無鋼管の管端にはクロップが発生する。そのため、継目無鋼管の一連の製造工程には、クロップを切断して除去し、さらに面取り加工を行なう切断工程が必要である(特許文献1、2参照)。
図5は、クロップの切断工程で使用される切断装置の一例を模式的に示す平面図である。図5に示すように、切断装置は、テーブル2(2a、2b、2c)、第1切断機3a、第2切断機3b、第1搬送ロール群4a、第2搬送ロール群4bを有する。第1切断機3aと第2切断機3bは、管軸方向に対してテーブル2の両側に配設される。
切断工程においては、まず、継目無鋼管1をテーブル2に載置して、管軸方向に垂直な方向(すなわち、図5の矢印Aの方向)に移動させる。継目無鋼管1は、テーブル2a上を矢印Aの方向へ移動し、第1搬送ロール群4aに載置される。以下では、第1切断機3a側の継目無鋼管1の管端を先端、第2切断機3b側の管端を後端と記す。
次に、継目無鋼管1は、第1搬送ロール群4aによって管軸方向(すなわち、図5の矢印Bの方向)に搬送されて、継目無鋼管1の先端が第1切断機3aに装入される。第1切断機3aは、継目無鋼管1の先端側のクロップを切断して除去し、さらに継目無鋼管1の先端側の面取り加工を行なう。その後、継目無鋼管1は、第1搬送ロール群4aによって矢印Bの逆方向へ搬送されて、テーブル2bへ戻される。以下では、矢印Bの方向への搬送を前進搬送、矢印Bの逆方向への搬送を後退搬送と記す。
引き続き、継目無鋼管1は、テーブル2b上を矢印Aの方向へ移動し、第2搬送ロール群4bに載置される。次に、継目無鋼管1は、第2搬送ロール群4bによって矢印Bの逆方向へ後退搬送されて、継目無鋼管1の後端が第2切断機3bに装入される。第2切断機3bは、継目無鋼管1の後端側のクロップを切断して除去し、さらに継目無鋼管1の後端側の面取り加工を行なう。その後、継目無鋼管1は、第2搬送ロール群4bによって矢印Bの方向へ前進搬送されて、テーブル2cへ戻される。
このようにして、切断工程では、継目無鋼管の先端と後端のクロップを切断し、さらに面取り加工を行なう。
油井管あるいはラインパイプとして用いられる継目無鋼管(長さ10〜12m程度)の場合、上記の手順で所定の長さを有する製品となる継目無鋼管が得られる。
しかし、継目無鋼管の用途によっては、製品の長さが5m程度のものがある。その場合には、上記の手順で得られた継目無鋼管を、さらに別の切断面取り設備へ運搬して、2分割する工程が必要となる。そのため、製品として所定の長さを有する継目無鋼管(以下、製品管という)を得るまでに長時間を要し、製品管の生産効率の低下を招く問題がある。
特開2002−337018号公報 特開2001−239414号公報
本発明はかかる問題点を解消し、所定の長さを有する2本の製品管を、1本の継目無鋼管から効率良く得ることが可能な、継目無鋼管の加工装置、継目無鋼管の切断方法および切断装置を提供することを目的とする。
本発明者は、1本の継目無鋼管から効率良く2本の製品管を得るために、図5に示すような、継目無鋼管の先端側のクロップを切断しかつ面取り加工を行なう第1切断機と、継目無鋼管の後端側のクロップを切断しかつ面取り加工を行なう第2切断機とを備えた切断装置を用いて、継目無鋼管を2分割する技術について検討した。その結果、第1切断機で先端側のクロップ切断と面取り加工を行ない、さらに、その第1切断機で1本目の製品管(以下、第1製品管という)を所定の長さに切り出した後、継目無鋼管の残部から第2切断機で2本目の製品管(以下、第2製品管という)を所定の長さに切断することによって、製品としての長さを有し、かつ両管端にそれぞれ面取り加工を施した2本の製品管を得ることが可能であるということを見出した。
本発明は上記した知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とするものである。
[1] 継目無鋼管を切断するとともに先端を加工する切断機と、
前記切断機の入側に設けた入側搬送ロール群と、
前記切断機の出側に設けた出側搬送ロール群と、
前記出側搬送ロール群の上方に配設された押えロールとを設け、
前記押えロールで上面を押さえて水平に保持した継目無鋼管を、前記入側搬送ロール群および前記出側搬送ロール群を用いて、前記切断機内を前進搬送あるいは後退搬送することを特徴とする継目無鋼管の加工装置。
[2] 継目無鋼管を切断機内に進入させて切断し、所定の長さを有する第1および第2製品管を得る継目無鋼管の切断方法であって、
第1切断機の入側に配設された第1搬送ロール群により、継目無鋼管を前進搬送して前記第1切断機内に進入させ、前記第1切断機で前記継目無鋼管を所定の長さに切断して第1製品管と前記継目無鋼管の残部とし、
前記第1切断機の出側に配設された第3搬送ロール群により、前記第1製品管を前進搬送して前記第1切断機内から排出するとともに、前記第1切断機で前記継目無鋼管の残部の先端を加工し、
前記第1製品管に対しては、前記第3搬送ロール群の上方に配設された押えロールを下降させ、(1)式で算出される前記第1製品管の後端の変位量:Y(mm)が、(2)式を満たすように制御しながら、前記押えロールで前記第1製品管の上面を押えて前記第1製品管を水平に保持し、
前記第3搬送ロール群により前記第1製品管を後退搬送して前記第1搬送ロール群へ前記第1製品管を逆送させ、前記第1切断機内を通過させ、
前記第1製品管を第2搬送ロール群で後退搬送し、前記第1製品管の後端を第2切断機内に進入させて加工した後、前記第1製品管を前記第2搬送ロール群で前進搬送して次工程へ搬送し、
前記継目無鋼管の残部に対しては、前記第2搬送ロール群で前記第2切断機内に進入させて所定の長さに切断し、加工して第2製品管とし、
前記第2製品管を前記第2搬送ロール群で前進搬送して次工程へ搬送することを特徴とする継目無鋼管の切断方法。
=(X/X)×Y ・・・(1)
C≧Y≧−C ・・・(2)
C=(DCUTTER−DPIPE)/2 ・・・(3)
ここで、X:第3搬送ロール群の基準ロールが製品管に当接する位置と製品管の先端との距離(mm)、
:第3搬送ロール群の基準ロールが製品管に当接する位置と製品管の後端との距離(mm)、
:押えロールが製品管を押し下げることにより生じる製品管の先端の変位量(mm)、
:押えロールが製品管を押し下げることにより生じる製品管の後端の変位量(mm)、
C:切断機の内部の回転体と製品管との隙間(mm)、
CUTTER:切断機の内部の回転体の内径(mm)、
PIPE:製品管の外径(mm)、とする。
[3] 前記押えロールを下降させる際、前記第1製品管の先端の変位量:Y(mm)が(4)式を満たすように制御することを特徴とする[2]に記載の継目無鋼管の切断方法。
C×(X/X) ≧ Y ≧ −C×(X/X) ・・・(4)
[4] 前記押えロールを下降させる際、前記第3搬送ロール群の基準ロールが前記第1製品管に当接する位置と前記第1製品管の先端との距離:X(mm)が(5)式を満たすように制御することを特徴とする[2]に記載の継目無鋼管の切断方法。
1/C×(X×Y) ≧ X ≧ −1/C×(X×Y) ・・・(5)
[5] 前記第3搬送ロール群により前記第1製品管を搬送する際、前記第3搬送ロール群を前記第1切断機に接近させ、あるいは前記第1切断機に離反させる往復運動を行うことを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の継目無鋼管の切断方法。
[6] 継目無鋼管から所定の長さを有する製品管を得る継目無鋼管の切断装置であって、
継目無鋼管を切断し、面取り加工をする第1切断機および第2切断機と、
前記第1切断機の入側に配設され、前記継目無鋼管を前進搬送して前記第1切断機内に進入させる第1搬送ロール群と、
前記第1切断機の出側に配設され、得られた第1製品管を前進搬送して前記第1切断機の出側に排出させ、あるいは該第1製品管を後退搬送して前記第1切断機の入側へ逆送させる第3搬送ロール群と、
前記第3搬送ロール群の上方に配設される押えロールと、
前記第1製品管あるいは前記継目無鋼管の残部を前記第2切断機内に進入させる第2搬送ロール群と、を有することを特徴とする継目無鋼管の切断装置。
[7] 前記第3搬送ロール群は、前記第1切断機に対して接近し、離反する往復運動を行うことを特徴とする請求項6に記載の継目無鋼管の切断装置。
本発明によれば、所定の長さを有する2本の製品管を、1本の継目無鋼管から効率良く得ることが可能な継目無鋼管の加工装置、継目無鋼管の切断方法および切断装置を提供することができる。これにより、1本の継目無鋼管を2分割するために、継目無鋼管を別の切断面取り設備へ搬送する必要がないので、製品管の生産効率の向上に大きく寄与し、産業上格段の効果を奏する。
図1は、本発明の継目無鋼管の切断装置の一例を模式的に示す平面図である。 図2は、本発明を適用する切断装置の第1切断機における、継目無鋼管の切断方法の一例を模式的に示す側面図である。 図3は、本発明の押えロールと搬送ロールと第1製品管の関係の一例を説明する側面図である。 図4は、本発明を適用する切断装置の第1切断機における、継目無鋼管の切断方法の他の一例を模式的に示す側面図である。 図5は、従来の継目無鋼管の切断装置の例を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の継目無鋼管の加工装置、継目無鋼管の切断装置、およびその切断装置を用いた継目無鋼管の切断方法について詳細に説明する。なお、この本発明はこの実施形態に限定されない。
まず、本発明の継目無鋼管の加工装置は、継目無鋼管を切断するとともに先端を加工する切断機と、切断機の入側に設けた入側搬送ロール群と、切断機の出側に設けた出側搬送ロール群と、出側搬送ロール群の上方に配設された押えロールとを設ける。そして、本発明の継目無鋼管の加工装置は、押えロールで継目無鋼管の上面を押さえて水平に保持し、水平に保持された継目無鋼管を、入側搬送ロール群と出側搬送ロール群の少なくとも1つを用いて、切断機内を前進搬送あるいは後退搬送するものである。なお、後述する本発明の切断装置10は、この加工装置を一部に備える。すなわち、加工装置の切断機が後述の切断装置10の第1切断機3aであり、加工装置の入側搬送ロール群が後述の切断装置10の第1搬送ロール群4aであり、加工装置の出側搬送ロール群が後述の切断装置10の第3搬送ロール群4cであり、加工装置の押えロールが後述の切断装置10の押えロール5に対応する。そのため、加工装置の各構成要素の説明はここでは省略する。
次に、本発明の継目無鋼管の切断装置10(以下、切断装置と称する場合もある)について説明する。図1は、本発明に用いる継目無鋼管の切断装置の概略構成を例示する図である。ここでは、図5に示す切断装置における第1切断機3aに、上述の加工装置を適用する場合を例に説明する。すなわち、本発明を適用する切断機は、図5に示す第1切断機の出側に第3搬送ロール群4cと押えロール5とを配設したものであり、その一例を模式的に図1に示す。なお、図5と同じ構成については、図5と同じ符号を付している。
図1に示すように、本発明の切断装置10は、テーブル2、第1切断機3a、第2切断機3b、第1搬送ロール群4a、第2搬送ロール群4b、第3搬送ロール群4c、押えロール5を有する。
テーブル2は、搬送される継目無鋼管1を載置し、管軸方向に垂直な方向(図中の矢印A)に移動させるための台である。
第1切断機3a、第2切断機3bは、継目無鋼管1の先端および後端におけるクロップの切断と面取加工を行う。また、第1切断機3aは、1本の継目無鋼管を所定の長さに切断することも行う。第1切断機3aと第2切断機3bは、管軸方向に対してテーブル2の両側に配設される。
第1搬送ロール群4a、第2搬送ロール群4b、第3搬送ロール群4cは、継目無鋼管1を前進搬送、後退搬送するためのロール群である。なお、ここでは、各搬送ロール群は4本のロールで構成される。
押えロール5は、第3搬送ロール群4cの上方に配設される。押えロール5は、必要に応じて、継目無鋼管を切断して得られる製品管の上面に当接させて上から押える役割を有する。例えば、押えロール5は、V形ロールであり、押えロールの幅は最小径パイプよりも大きく、押えロールの外径は最小径パイプより大きく最大径パイプよりも小さい。
本発明の切断装置10によれば、後述する図2〜図4で説明する切断方法により、継目無鋼管を別の切断面取り設備へ搬送することなく、1本の継目無鋼管から所定の長さを有する2本の製品管を効率よく得ることができる。
次に、図2〜4を用いて、本発明の継目無鋼管の切断方法について説明する。
本発明における継目無鋼管の切断処理を実行する際の、図1に示した切断装置10の動作について説明する。本発明の継目無鋼管の切断処理は、継目無鋼管の切断、クロップ切断、面取り加工をするための第1切断機3a、第2切断機3bを用い、1本の継目無鋼管1(以下、鋼管と称する場合もある)をテーブル2と第1〜第3搬送ロール群4a、4b、4cを介して各切断機に移動させて、鋼管の先端、後端のクロップ切断、面取り加工を行い、さらに所定の切断位置で切断し、2つの製品管を得る処理方法である。
図2は、図1に示す切断装置10の第1切断機3aにおける、継目無鋼管1の切断方法の一例を説明する側面図である。なお図2では、継目無鋼管1の切断と、それに伴う継目無鋼管1の動きを明確に示すために、第1切断機3aの図示を省略している。その代わりに、第1切断機3aの切断面取り工具の位置を切断位置6として2点鎖線で示す。
図2を用いて、本発明の継目無鋼管の切断処理の一例を説明する。
まず、図2(a)に示すように、継目無鋼管1を第1搬送ロール群4aで管軸方向(すなわち矢印Bの方向)へ前進搬送し、第1切断装置の切断位置6にて先端側のクロップ1aを切断して除去するとともに、継目無鋼管1の先端側の面取り加工を行なう。
次に、図2(b)に示すように、継目無鋼管1を第1搬送ロール群4aでさらに前進搬送して第1切断機に進入させる。継目無鋼管1は、所定の長さを確保した後、切断位置6にて切断することによって、所定の製品長さを有する第1製品管1bを得る。このとき、押えロール5は第1製品管1bに当接させても良いが、継目無鋼管1に表面疵(たとえばスリ疵、窪み等)が発生するのを防止する観点から、押えロール5は第1製品管1bに当接させずに、第3搬送ロール群4cの上方で待機させることが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、第1製品管1bを第3搬送ロール群4cでさらに前進搬送して、図示しない第1切断機3aから排出させる。さらに、第1切断機は継目無鋼管1の残部(すなわち、後述の第2製品管1cと継目無鋼管後端側のクロップ1dが繋がった状態のもの)の先端側について、面取り加工を行なう。
次に、図2(d)に示すように、継目無鋼管1の残部を矢印Bの逆方向へ後退搬送する。さらに、図2(e)に示すように、継目無鋼管1の残部は、図1に示すテーブル2を経て、第2搬送ロール群4bに載置される。なお図示は省略するが、載置された後、継目無鋼管1の残部は後退搬送して、継目無鋼管の後端部を第2切断機3bに装入する。そして、所定の製品長さに切り出し、後端側のクロップ1dを除去することによって第2製品管1cを得るとともに、第2製品管1cの後端側の面取り加工を行なう。なお、第2製品管1cの先端側は、図2(c)において既に面取り加工が施されているので、第2切断機3bでは後端側の面取り加工のみを行なう。
引き続き、図示は省略するが、第2製品管1cは、図1に示す第2搬送ロール群4bで矢印Bの方向へ前進搬送し、テーブル2に戻す。さらに、第2製品管1cを管軸方向に垂直な矢印Aの方向へ移動させて、次工程(たとえば検査工程、印字工程等)へ送給する。
一方、図2(f)に示すように、第1製品管1bは、第3搬送ロール群4cで矢印Bの逆方向へ後退搬送し、第1切断機3a内を通過する。このとき、第1製品管1bの長さによっては、第1搬送ロール群4aと第3搬送ロール群4cとの間(すなわち第1切断機の内部)で第1製品管1bの後端が落下するという問題が生じる場合がある。その理由は、第1切断機3aの内部には搬送ロールを配設できないので、第1搬送ロール群4aと第3搬送ロール群4cとのロール間隔が広くなっているためである。
一般に、第1切断機の内部には、切断面取り工具を装着して回転する構造体(以下、回転体と称する)が配設されている。そのため、第1製品管1bの後端が第1切断機の内部で落下すると、回転体に接触して設備故障を引き起こす原因となる。そこで、本発明では上記落下を防止するために、図2(f)に示すように、押えロール5を第1製品管1bに当接させて上から押えることによって、第1製品管1bを水平姿勢に保ちながら第1搬送ロール群4aと第3搬送ロール群4cとの間を後退搬送させている。
このように第1製品管1bの姿勢を制御することによって、第1製品管1bが第1切断機3aの内部の回転体に接触することなく通過させることができる。
次ぎに、図示はしないが、第1切断機3aを通過した第1製品管1bは、さらに第1搬送ロール群4aで後退搬送し、テーブル2に戻し、第1製品管1bを管軸方向に垂直な矢印Aの方向へ移動させて、第2搬送ロール群4bに載置する。そして、第1製品管1bは第2搬送ロール群4bにより後退搬送され、第1製品管1bの後端部を第2切断機3bに装入する。そして、第1製品管1bの後端側の面取り加工を行なう。なお、第1製品管1bの先端側は、既に面取り加工が施されているので、第2切断機3bでは後端側の面取り加工のみを行なう。
以上の切断方法により、1本の継目無鋼管から、所定の長さを有し、かつ両端に面取り加工を施した2本の製品管を得ることができる。しかも、従来技術のように継目無鋼管を別の切断面取り設備へ運搬する必要はないので、効率良く切断しかつ面取り加工を行なうことができる。
ここで、図3を参照して、押えロール5による第1製品管1bの姿勢の制御について説明する。
図3は、押えロール5と第3搬送ロール群4cを構成するロールとの配置関係を説明する側面図である。なお、図3には、第3搬送ロール群4cを構成するロールのうち、最も第1切断機3a(図示せず)の出側に近いロールのみを示している。
図3に示すように、第1切断機の出側に配設される搬送ロール群(すなわち、第3搬送ロール群4c)を構成するロールのうち、第1切断機に最も近いロールが、第1製品管1bに当接する位置を基準とする。なお、以下、この位置を基準位置Pと称し、このロールを基準ロールと称する。ここでは、基準位置P(基準ロール)と第1製品管1bの先端との距離をX(mm)、基準位置P(基準ロール)と第1製品管1bの後端との距離をX(mm)とする。また、押えロール5が第1製品管1bを押し下げることによって生じる先端の変位量をY(mm)、押えロール5が第1製品管1bを押し下げることによって生じる後端の変位量をY(mm)とする。
本発明によれば、第1製品管1bを水平姿勢に保ちながら第1搬送ロール群4aと第3搬送ロール群4cとの間、すなわち第1切断機3aとの間を後退搬送することができる。この場合、下記の(1)式で算出される第1製品管1bの後端の変位量Y(mm)は、下記の(2)式を満たすように制御しながら後退搬送される。なお、変位量とは、上述の制御の誤差によって生じる第1製品管1bの水平姿勢からのズレを指す。
=(X/X)×Y ・・・(1)
C≧Y≧−C ・・・(2)
上記の(2)式において、Cは、第1切断機3aの内部の回転体と第1製品管1bとの隙間(いわゆるクリアランス)を意味する。このCは、第1切断機3aの内部の回転体の内径DCUTTER(mm)と第1製品管1bの外径DPIPE(mm)とを用いて表すことができ、下記の(3)式により算出される値である。
C=(DCUTTER−DPIPE)/2 ・・・(3)
上記の(2)式におけるC≧Yは、図3のように第1製品管1bの後端が水平よりも上昇する場合を示す。一方、上記の(2)式におけるY≧−Cは、第1製品管1bの後端が水平よりも下降する場合を示す。
なお、押えロール5を下降させる際、第1製品管先端の変位量:Y(mm)が、下記の(4)式を満たすように制御することで、第1製品管1bの水平姿勢を保つことも可能である。
C×(X/X) ≧ Y ≧ −C×(X/X) ・・・(4)
あるいは、押えロール5を下降させる際、基準位置Pとの距離:X(mm)が、下記の(5)式を満たすように制御することで、第1製品管1bの水平姿勢を保つことも可能である。
1/C×(X×Y) ≧ X ≧ −1/C×(X×Y) ・・・(5)
これらの制御の場合でも、本発明の効果は同様に得られる。
なお、継目無鋼管1の先端側のクロップ1aを取り除く機構(第1切断機3a)が、図2(a)に示した切断位置6と第3搬送ロール群4cとの間に配設される場合は、図4に示すように、第3搬送ロール群4cが第1切断機3a(図示せず)に対して接近および離反の往復運動を可能とするように設置することが好ましい。
以下、図4を用いて、本発明を適用する切断装置の継目無鋼管の切断方法の他の一例、すなわち第3搬送ロール群4cが第1切断機に対して往復運動をする切断装置を用いた継目無鋼管の切断方法について説明する。なお、図2の同じものについては同じ符号を付与する。また、図4の切断処理は、基本的には図2の切断処理と同様の処理を行うため、図2の切断処理異なる部分については詳細に説明する。
まず、図4(a)に示すように、図示しない第1切断機3aの切断位置6にて継目無鋼管1の先端側のクロップ1aを切断する場合、第3搬送ロール群4cは移動され、第1切断機から離しておく(離反させる)ことが好ましい。第1切断機から離反させる理由は、クロップ1aを払出すシュートを設け、そのシュートにクロップを落とすスペースを確保するためである。
次に、図4(b)に示すように、第1搬送ロール群4aで前進搬送して第1切断機内に進入させ、切断位置6で切断し、第1製品管1bを得る。このとき押えロール5は上方で待機することが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、第1製品管1bを第3搬送ロール群4cで前進搬送して第1切断機から排出する。第1切断機で継目無鋼管の残部の先端の面取り加工を行う。
次に、図42(d)に示すように、継目無鋼管1の残部を矢印Bの逆方向へ後退搬送して第1切断機から排出した後、図2(e)に示すように、第3搬送ロール群4cを移動させて、第1切断機に近づける(接近させる)ことが好ましい。第1切断機に接近させる理由は、図4に示す第1搬送ロール群4aとの距離を縮め、鋼管の片持ち部分を減らすためである。
さらに、図4(e)に示すように、継目無鋼管1の残部は、テーブル2を経て第2搬送ロール群4bに載置されたのち後退搬送され、後端部を第2切断機3bに装入して切断、クロップ1dの除去がされる。そして、得られた第2製品管1cの後端側は面取り加工される。そして、第2製品管1cは、第2搬送ロール群4bで前進搬送され、テーブル2を経て、次工程(たとえば検査工程、印字工程等)へ送給される。
次に、図4(f)に示すように、第1製品管1bは、押えロール5を第1製品管1bに当接させて上から押えることによって、水平姿勢を保ちながら、第1搬送ロール群4aと第3搬送ロール群4cとの間を後退搬送される。
次ぎに、図示はしないが、第1製品管1bは、第1搬送ロール群4aで後退搬送され、テーブル2を経て、第2搬送ロール群4bにより後退搬送され、後端部を第2切断機3bに装入し、後端側の面取り加工を行なう。
以上より、本発明によれば、製品管を水平状態に保持しながら切断機の内部の回転体に接触させることなく回収できるので、所定の長さを有する2本の製品管を、1本の継目無鋼管から効率良く得ることができる。また、製品管を切断機の出側に排出した後に後退搬送して切断機の入側へ逆送できるので、効率良く切断しかつ面取り加工をすることが可能となる。これにより、1本の継目無鋼管を2分割するために、継目無鋼管を別の切断面取り設備へ搬送する必要がないので、製品管の生産効率の向上に繋がる。
図4に示す切断装置の第1切断機に、図1に示すように第3搬送ロールと押えロールを配設した切断装置を用いて、所定の長さ(10〜12m程度)を有する100本の継目無鋼管(外径432mm)から、各々2本ずつ、5m程度の製品管を得るための操業を行なった。なお、ここでは第1切断機の回転体の内径が460mmのものを用い、上記した(2)式においてC=14mmであり、上記の(1)式で算出される第1製品管の後端の変位量:Y(mm)が上記(2)式を満たすように押えロールを制御した。これを本発明例1とする。
また、図4に示す切断装置の第1切断機に、図1に示すように第3搬送ロールと押えロールを配設した切断装置を用いて、所定の長さ(10〜12m程度)を有する100本の継目無鋼管(外径432mm)から、各々2本ずつ、5m程度の製品管を得るための操業を行なった。なお、第3搬送ロールは、図4に示すように、水平方向に移動可能に設置した。ここでは、第1切断機の回転体の内径が460mmのものを用い、上記した(2)式におけるCは本発明例1と同様にC=14mmとし、上記の(1)式で算出される第1製品管の後端の変位量:Y(mm)が上記(2)式を満たすように押えロールを制御した。これを本発明例2とする。
このようにして本発明を適用して切断装置を操業した結果、本発明例1、2のいずれも支障なく製品管が得られた。
なお、押えロールを下降させる際、押えロールが第1製品管を押し下げることによって生じる製品管先端の変位量:Y(mm)が上記の(4)式を満たさなかったものについては、製品管が第1切断機の回転体と接触し、製品管にスリキズが生じた。
1 継目無鋼管
1a 先端側のクロップ
1b 第1製品管
1c 第2製品管
1d 後端側のクロップ
2 テーブル
3a 第1切断機
3b 第2切断機
4a 第1搬送ロール群
4b 第2搬送ロール群
4c 第3搬送ロール群
5 押えロール
6 切断位置

Claims (2)

  1. 継目無鋼管から所定の長さを有する製品管を得る継目無鋼管の切断装置であって、
    継目無鋼管を切断し、面取り加工をする第1切断機および第2切断機と、
    前記第1切断機の入側に配設され、前記継目無鋼管を前進搬送して前記第1切断機内に進入させる第1搬送ロール群と、
    前記第1切断機の出側に配設され、得られた第1製品管を前進搬送して前記第1切断機の出側に排出させ、あるいは該第1製品管を後退搬送して前記第1切断機の入側へ逆送させる第3搬送ロール群と、
    前記第3搬送ロール群の上方に配設される押えロールと、
    前記第1製品管あるいは前記継目無鋼管の残部を前記第2切断機内に進入させる第2搬送ロール群と、を有することを特徴とする継目無鋼管の切断装置。
  2. 前記第3搬送ロール群は、前記第1切断機に対して接近し、離反する往復運動を行うことを特徴とする請求項に記載の継目無鋼管の切断装置。
JP2017076550A 2017-04-07 2017-04-07 継目無鋼管の切断装置 Active JP6760190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076550A JP6760190B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 継目無鋼管の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076550A JP6760190B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 継目無鋼管の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176319A JP2018176319A (ja) 2018-11-15
JP6760190B2 true JP6760190B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64281986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076550A Active JP6760190B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 継目無鋼管の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760190B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080817U (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 株式会社神戸製鋼所 剪断機の前後面テ−ブル
JPS60167622U (ja) * 1984-03-27 1985-11-07 株式会社神戸製鋼所 クロツプ処理装置
JPH07115242B2 (ja) * 1985-05-13 1995-12-13 三菱重工業株式会社 切削加工機
JP3631930B2 (ja) * 1999-11-12 2005-03-23 Jfeスチール株式会社 鋼材の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176319A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3315240B1 (en) Apparatus for plate punching and laser cutting
KR101779663B1 (ko) 각관 타공기
JP6504181B2 (ja) 押出プレスのビレット搬送装置
JP6582552B2 (ja) 板材加工システム、及び板材加工方法
JPH03166007A (ja) 定尺切断装置
JP2009028794A (ja) レーザ切断装置、レーザ切断方法及びレーザ切断システム
JP2000225502A (ja) 数値制御による旋盤と旋盤加工プロセス
JP2008296244A (ja) 鋼棒の加工装置
JP6760190B2 (ja) 継目無鋼管の切断装置
TW200300715A (en) Equipment and method for cutting pipe
US3173318A (en) Method and apparatus for producing pipes of shorter lengths from a continuously produced pipe
CN106163290A (zh) 用于从鱼片去除包括皮肤的表面层的设备和方法
JP2018118266A (ja) ロール矯正機投入口側の長尺ワーク支持機構
JP5930422B2 (ja) 端末フィーダ及びそれを用いたコイル材の搬送方法
KR101640080B1 (ko) 피스톤링 제조장치 및 제조방법
JP3203271U (ja) フィルム切断装置
CN105689792B (zh) 切割设备及切割方法
JP4428418B2 (ja) マンドレル緊急引抜装置およびマンドレル緊急引抜方法、並びにこれらを用いるマンドレルミル
CN211890021U (zh) 一种丝锥加工装置
JP6071753B2 (ja) 長尺ワーク搬入方法及び長尺ワーク搬入装置並びに長尺ワーク加工装置
WO2020049788A1 (ja) ゴム材料供給方法及びゴム材料供給装置
JP6568765B2 (ja) ワークの連続加工システム
JP7536116B2 (ja) デポジション溶接プロセスのための溶接溶加要素を供給するための供給装置および方法
JPS6274556A (ja) 自動搬送装置
CN212822122U (zh) 一种全自动万能圆钢平头打孔机

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250