JP3419930B2 - 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置 - Google Patents
半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置Info
- Publication number
- JP3419930B2 JP3419930B2 JP31835994A JP31835994A JP3419930B2 JP 3419930 B2 JP3419930 B2 JP 3419930B2 JP 31835994 A JP31835994 A JP 31835994A JP 31835994 A JP31835994 A JP 31835994A JP 3419930 B2 JP3419930 B2 JP 3419930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- light emitting
- main surface
- emitting point
- laser chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02476—Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4043—Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4043—Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
- H01S5/405—Two-dimensional arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
多点発光のレーザダイオード(以下LDという)におい
て熱変形による発光点間隔の変化を少なくした構成を有
する半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた
光ディスク装置に係るものである。
めの一つの方法として、ディスク上のトラックに形成さ
れた記録ピットの信号処理を、複数のトラックで同時に
並列処理し、処理速度を高めることが検討されている。
このために一つのLDチップに分離溝で分離され、独立
に駆動される多点の発光点を備えたLDチップの開発が
進められている。また、記録した後すぐにその信号を再
生し、例えば記録後ただちにエラーチェックを行なう方
式を実現するためには、記録用レーザダイオードと再生
用レーザダイオードとが2点並列して配列され、独立に
制御される2点アレイが必要となる。
μm間隔で多点の発光点を備えたLDチップのリニアア
レイが報告されている。しかしこの方式は、LDで発生
したジュール熱が、半導体基板を介して隣接するLDに
伝導され、この熱のために光の出力が低下する、いわゆ
る熱的クロストークをもたらすという問題点があった。
この問題点の解決策として、例えば第35回応用物理学
関係連合講演会(1988年春)講演予稿集第898頁
30p−ZQ−3 ”近接2ビーム・ハイブリッド型
レーザアレイ”に記載されたものがある。この近接2ビ
ームレーザアレイは、熱的クロストークを防止するため
に、単一の発光点を持つLDチップを2個別々の冷却体
に取り付けて、発光点を近接して並列配置させたもので
ある。
レイの斜視図である。図13において、1はステム、2
は記録用の高出力LD用ブロック、3は高出力LD用サ
ブマウント、4は高出力LDチップ、5は高出力LD用
給電ワイヤ、6は高出力LDの発光点、7は再生用の低
雑音LD用ブロック、8は低雑音LD用サブマウント、
9は低雑音LDチップ、10は低雑音LD用給電ワイ
ヤ、11は低雑音LDの発光点、12はリードである。
アレイは、高出力LDチップ4と低雑音LDチップ9
は、それぞれ別の高出力LD用サブマウント3及び低雑
音LD用サブマウント8を介して高出力LD用ブロック
2及び低雑音LD用ブロック7に取り付けられており、
これら高出力LD用ブロック2及び低雑音LD用ブロッ
ク7によって、単一LDの高出力LDの発光点6と低雑
音LDの発光点11が約20μm程度の間隔を設けて向
い合うように、ステム1に取り付けられている。従っ
て、高出力LDの発光点6と低雑音LDの発光点11が
空間的に分離されているため、熱干渉が起こり難いとい
う利点がある。
様に構成された近接2ビームレーザアレイにおいては、
このLDアレイの用いられる環境の温度変化が小さい場
合はこの構成で十分であると考えられるが、環境の温度
変化が大きくなった場合、ステム1や高出力LD用ブロ
ック2及び低雑音LD用ブロック7が熱変形を起こし、
高出力LDの発光点6と低雑音LDの発光点11との間
隔が変化する。例えばこのLDアレイを光ディスク装置
に適用した場合、2つの発光点の点間隔が伸縮すること
になり、光ディスク装置内の光学系とのずれ調整は、こ
のLDアレイが取り付けられた半導体レーザの平行移動
による位置調整では、十分に対応することができず、良
好な記録・再生が実施できなくなる可能性があるという
問題点があった。
めになされたもので、環境の温度変化による発光点間隔
の変動が少ない半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ
装置を使用することにより環境の温度変化を大きく受け
たとしても良好な記録・再生ができる光ディスク装置の
提供を目的としている。
レーザ装置は、冷却体となる基台上に配設された熱緩衝
板と、光の放射方向に並行し互いに対向する第1および
第2の主面とこの第1の主面に近接した第1の発光点と
を有し、第2の主面を介して熱緩衝板の表面上に配設さ
れた第1の半導体レーザチップと、この第1の半導体レ
ーザチップの第1の主面上に、第1の発光点から間隔を
設けてこの第1の発光点を挟むように配設された良熱伝
導体と、光の放射方向に並行し互いに対向する第3の主
面および第4の主面とこの第3の主面に近接した第2の
発光点とを有し、光の放射方向が第1の半導体レーザチ
ップの光の放射方向と互いに並行になるように第3の主
面を介して良熱伝導体上に配設されるとともに第2の発
光点を第1の発光点に対向して近接させた第2の半導体
レーザチップと、を備えたものである。
1の半導体レーザチップの第1の主面および第2の半導
体レーザチップの第3の主面それぞれに配設された第1
の主電極が、導電体で形成された良熱伝導体を介して配
設されているものである。第3の発明に係る半導体レー
ザ装置は、第1の半導体レーザチップの第1の主面及び
第2の半導体レーザチップの第3の主面それぞれもしく
はいずれか一方の発光点近傍に段部を有し、この段部を
介する第1の半導体レーザチップの第1の主面と第2の
半導体レーザチップの第3の主面との距離が良熱伝導体
の高さと相異なるようにしたものである。
部を介する第1の主面と第3の主面との距離が良熱伝導
体の高さよりも小さくなるようにしたものである。第5
の発明に係る半導体レーザ装置は、段部を介する第1の
主面と第3の主面との距離が良熱伝導体の高さよりも大
きくなるようにしたものである。第6の発明に係る半導
体レーザ装置は、第1の半導体レーザチップの第1の主
面の一部と第2の半導体レーザチップの第3の主面の一
部にそれぞれが互いにはめ合わされる段部を有し、この
段部が第1の発光点と第2の発光点とを互いに対向させ
るための位置決め手段となるように第1の発光点と第2
の発光点とが配設されたものである。
1及び第2の半導体レーザチップの段部を、互いにはめ
合わされる凹部もしくは凸部とし、この凹部及び凸部に
それぞれの半導体レーザチップの発光点が配設されると
ともに凸部を有する側の半導体レーザチップの凸部の側
面と第1もしくは第3の主面の凸部以外の部分とに絶縁
層を配設し、凸部の第1もしくは第3の主面上及び絶縁
層上に第1の主電極を配設しこの絶縁層上の第1の主電
極上に良熱伝導体を配設したものである。
1の主面及び第3の主面に沿って第1の発光点及び第2
の発光点がそれぞれ電気的隔離手段を介して複数個配設
されるとともにそれぞれの発光点に対応する第1の主面
もしくは第3の主面それぞれに第1の主電極を個別に設
けたものである。第9の発明に係る光ディスク装置は、
これらの半導体レーザ装置を備えたものである。
却体となる基台上に熱緩衝板を設け、この熱緩衝板の表
面上に、第1の主面に近接した第1の発光点を有する第
1の半導体レーザチップを第2の主面を介して配設し、
この第1の半導体レーザチップの第1の主面上に、第1
の発光点から間隔を設けてこの第1の発光点を挟むよう
に良熱伝導体を配設し、この良熱伝導体上に第2の発光
点が近接する第3の主面を介して第2の半導体レーザチ
ップを配設し、この第2の半導体レーザチップの第2の
発光点を第1の半導体レーザチップの第1の発光点と光
の放射方向を互いに並行になるようにするとともに第2
の発光点と第1の発光点とを対向して近接させたので、
環境温度が変化しても、発光点間の距離の伸縮を少なく
できる。
1の半導体レーザチップの第1の主面および第2の半導
体レーザチップの第3の主面それぞれに配設された第1
の主電極が、導電体で形成された良熱伝導体を介して配
設されているので、第1の半導体レーザチップ及び第2
の半導体レーザチップそれぞれの第1の主電極が良熱伝
導体を介して電気的に接続される。第3の発明に係る半
導体レーザ装置は、第1の半導体レーザチップの第1の
主面及び第2の半導体レーザチップの第3の主面それぞ
れもしくはいずれか一方の発光点近傍に段部を有し、こ
の段部を介する第1の半導体レーザチップの第1の主面
と第2の半導体レーザチップの第3の主面との距離が良
熱伝導体の高さと相異なるようにしたので、発光点間の
距離精度を出し易い。
部を介する第1の主面と第3の主面との距離が良熱伝導
体の高さよりも小さくなるようにしたので、良熱伝導体
の高さを大きく保ちつつ発光点間の距離を小さくでき
る。第5の発明に係る半導体レーザ装置は、段部を介す
る第1の主面と第3の主面との距離が良熱伝導体の高さ
よりも大きくなるようにしたので、所定の発光点間隔を
保ちつつ良熱伝導体の高さを低くできる。
1の半導体レーザチップの第1の主面の一部と第2の半
導体レーザチップの第3の主面の一部にそれぞれが互い
にはめ合わされる段部を有し、この段部が第1の発光点
と第2の発光点とを互いに対向させるための位置決め手
段となるように第1の発光点と第2の発光点とが配設さ
れたので、第1の発光点と第2の発光点とを精度よく対
向させることができる。
1及び第2の半導体レーザチップの段部を、互いにはめ
合わされる凹部もしくは凸部とし、この凹部及び凸部に
それぞれの半導体レーザチップの発光点が配設されると
ともに凸部を有する側の半導体レーザチップの凸部の側
面と第1もしくは第3の主面の凸部以外の部分とに絶縁
層を配設し、凸部の第1もしくは第3の主面上及び絶縁
層上に第1の主電極を配設しこの絶縁層上の第1の主電
極上に良熱伝導体を配設したので、凹部もしくは凸部の
幅を小さいチップでも広く取ることができる。
1の主面及び第3の主面に沿って第1の発光点及び第2
の発光点がそれぞれ電気的隔離手段を介して複数個配設
されるとともにそれぞれの発光点に対応する第1の主面
もしくは第3の主面それぞれに第1の主電極を個別に設
けたので、発光点を複数並列させることができる。第9
の発明に係る光ディスク装置は、これらの半導体レーザ
装置を備えたので、性能が環境温度に影響されない光デ
ィスク装置を構成できる。
半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置の実施例につ
いて説明する。まず、半導体レーザ装置を備えた光ディ
スク装置の概要を説明する。図1は一般的な光ディスク
装置の光学系を記載した斜視図である。21は光ディス
ク、22は透明ディスク基板、23は記録膜、24は記
録ピット、25は半導体レーザ、26はコリメータレン
ズ、27はビームスプリッタ、28はミラー、29は対
物レンズ、30は光検出器である。
例えば光磁気材料を記録媒体とした記録膜23が形成さ
れている。情報を記録するときには、半導体レーザ25
の高出力型のLDを使用し、半導体レーザ25から放射
された光はコリメータレンズ26で平行光にされ、ビー
ムスプリッタ27、ミラー28を経由し、対物レンズ2
9で集光され、記録膜23に記録ピット24を形成す
る。再生するときには、低雑音型のLDを使用し、コリ
メータレンズ26、ビームスプリッタ27、ミラー28
そして対物レンズ29を経由して記録膜23の記録ピッ
ト24が形成されているトラックを走査し、その反射光
の明暗を信号として対物レンズ29、ミラー28そして
ビームスプリッタ27を経由して光検出器30に送り、
ここで読み取る。
解斜視図である。図2において、41はステム、42は
レーザーアレイ、43はモニタフォトダイオード、44
はリード、45はキャップ、46はガラス窓、47はL
Dである。ステム41上に接着されたレーザーアレイ4
2はリード44から電力が供給され、LD47から実線
の矢印で示すように光が放射される。LD47からは実
線の矢印の逆方向にも光がでるので、これをモニタフォ
トダイオード43で受け、モニタしながら発光させる。
出力光はステム41上に取り付けられたレーザーアレイ
42等を保護するためのキャップ45のガラス窓46を
透過して放射される。キャップ45の内部には通常窒素
が封入されている。
面図である。この半導体レーザ装置は一例として、ハイ
ブリッド型の近接2ビームレーザアレイにより説明す
る。またこのハイブリッド型の近接2ビームレーザアレ
イは、先に説明した図2の半導体レーザのレーザーアレ
イ42の部分に相当するものである。
しての銀ブロック、51は金めっき膜、52は熱緩衝板
としてのSiCからなるサブマウント、53はSnめっき
膜、54は第1の半導体レーザチップとしての記録用の
高出力LD、55は高出力LD54のPN接合、56は
高出力LDのP側電極、57は高出力LDのN側電極、
58は第1の発光点としての高出力LDの発光点、59
は第2の半導体レーザチップとしての再生用の低雑音L
D、60は低雑音LDのPN接合、61は低雑音LDの
N側電極、62は低雑音LDのP側電極、63は第2の
発光点としての低雑音LDの発光点、64は金めっき
膜、65はSnめっき膜、この金めっき膜64とSnめっ
き膜65とから熱伝導体としての伝熱接続脚体106が
構成される。66はマイナス側リードワイヤ、67は高
出力LDのプラス側リードワイヤ、68は低雑音LDの
プラス側リードワイヤである。またLDの電極はAuベ
ースとした合金で表面には金めっきが施されている。
に、Snめっき膜53を有するサブマウント52がAuS
n合金を介して接着されている。このサブマウント52
は銀ブロック50と高出力LDとの材料の熱膨張率の差
によって発生する熱応力を緩和するためのものである。
このサブマウント52のSnめっき膜53上に高出力L
D54のP側電極56がAuSn合金を介して接着されて
いる。
00μm角のチップである。高出力LD54のN側電極
57に近接してPN接合55が形成されておりこのPN
接合55に高出力LDの発光点58が形成されている。
N側電極57上には高出力LDの発光点58を挟んで所
定の形状で個別にSnめっき膜65が形成されている。
このSnめっき膜65の厚さは通常サブミクロンのオー
ダーである。
N側電極61に近接して設けられており、このPN接合
60に低雑音LDの発光点63が設けられている。低雑
音LD59はN側電極61を高出力LD54のN側電極
57に対向させ、かつ低雑音LD59の発光点63がN
側電極61とN側電極57とを介して高出力LDの発光
点58に対向するように配置される。このとき高出力L
D54と低雑音LD59は高出力LD54のN側電極5
7上にもうけられているSnめっき膜65とこのSnめっ
き膜65に対向するようにチップ分離前に低雑音LD5
9のN側電極57上に形成された3〜5μm厚さの金め
っき膜64とが接するように配設される。この金めっき
膜64とSnめっき膜65とが製造工程中に加圧圧接さ
れるときに合金化して、金すず合金膜を構成して接合す
る。この金すず合金膜で接合された金めっき膜64とS
nめっき膜65とが熱伝導体としての伝熱接続脚体10
6となる。
成されているので、高出力LD54のN側電極57と低
雑音LD59のN側電極61とが導通し、同電位となる
から、これらのN側電極は共通の端子でマイナス側リー
ドワイヤ66と接続すればよく、リード線を少なくする
ことができる。プラス側は高出力LD54のP側電極5
6にはプラス側リードワイヤ67が接続され、低雑音L
DのP側電極62には低雑音LDのプラス側リードワイ
ヤ68が接続されているので、高出力LD54と低雑音
LD59とは独立に駆動可能である。
4と低雑音LD59に所定の電圧を印加し、LDを駆動
すると、発光点が熱源となって熱を発生させる。この
時、高出力LD54の発光点58で発生した熱は高出力
LD54の温度を高めつつ、比較的熱伝導率のよいSi
Cのサブマウント52を介してヒートシンクとなる銀ブ
ロック50に流入し、銀ブロック50の温度を高めつつ
外部に放散される。一方、低雑音LD59の発光点63
で発生した熱は、低雑音LD59の温度を高めつつ、金
すず合金膜で接合された伝熱接続脚体106を介して高
出力LD54に流れ、この高出力LD54とサブマウン
ト52とを経由して銀ブロック50に流入する。
点58と低雑音LD59の発光点63とは空間を隔てて
対向しているので、相互の熱干渉は少なく、相互の熱的
クロストークは発生しない。また、LDの駆動中、高出
力LD54の発光点58と低雑音LD59の発光点63
との間隔が発生する熱によって伸縮する量は、伝熱接続
脚体106の高さの熱変形量相当であるが、金めっき膜
64は3〜5μm程度で多くて数10μm程度であり、
Snめっき膜65と合わせても発光点間隔の変化は極め
て僅かである。
は、2種類の熱変形を考慮しなければならない。一つは
環境温度の変化による発光点間隔の変化である。これ
は、伝熱接続脚体106近傍での環境温度の変化自体が
発光点の熱出力による温度変化と同程度かそれより低い
と考えられるので、環境温度の変化による発光点間隔の
変動は発光点の熱出力による発光点間隔の変動と同程度
或はそれ以下と考えられそれほど大きくはない。
ント52の環境温度の変化による熱変形である。これ
は、あるいは図2のステム41も含めた熱変形となり、
この熱変形量は、銀ブロック50及びサブマウント52
の寸法が伝熱接続脚体106の高さに比較して十分大き
くなるので、かなり大きくなるが、この変形は、発光点
間隔を保ったままの平行移動となるので、半導体レーザ
を使用する際の半導体レーザの設置位置の位置制御、た
とえば光ディスク装置ではトラッキング機構により容易
に、この平行移動を回避することができる。
で構成した例を説明したが、サブマウント52を導電体
としサブマウント52と銀ブロック50との間に絶縁板
を挿入するとか、銀ブロック50を熱伝導性の良い絶縁
体で構成するなどの構成としてもよい。また、上記の説
明では高出力LD54をサブマウント52に密着し、金
めっき膜64とSnめっき膜65との伝熱接続脚体10
6を介して低雑音LD59を密着させる構成を説明した
が、サブマウント52に密着して低雑音LD59を配置
し、この低雑音LD59に伝熱接続脚体106を介して
高出力LD54を密着させる構成としてもよい。
造方法について説明する。図4乃至図6は実施例1の各
工程におけるレーザアレイ42の断面図である。図7は
実施例1のレーザアレイ42の取付工程を示す半導体レ
ーザの斜視図である。
ック50、Snめっき膜53が形成されたサブマウント
52、P側電極56とN側電極57とが形成されこのN
側電極57の表面上に発光点58を挟んでSnめっき膜
65が形成された高出力LD54、およびP側電極62
とN側電極61とが形成されこのN側電極61の表面上
に発光点63を挟んで金めっき膜64が形成された低雑
音LD59を準備し、銀ブロック50の上にサブマウン
ト52、高出力LD54及び低雑音LD59を順次積層
する。高出力LD54と低雑音LD59とはそれぞれの
N側電極を介して発光点58と発光点63とを対向させ
て、Snめっき膜65の上に金めっき膜64に載置して
積層する(図4参照)。
ら、積層したレーザアレイの要素部品に図5の矢印方向
に荷重を加え、銀ブロック50とサブマウント52の
間、サブマウント52と高出力LD54のP側電極56
の間及びSnめっき膜65と金めっき膜64との間をAu
Sn合金化し接着する(図5参照)。
ラス側リードワイヤ68が、高出力LD54のP側電極
56にプラス側リードワイヤ67が、また高出力LD5
4のN側電極57と銀ブロック50の金めっき膜51と
の間にマイナス側リードワイヤ66が、それぞれワイヤ
ボンディングされレーザアレイ42としてできあがる
(図6参照)。次いで、レーザアレイ42をステム42
上に取り付け、リード44との結線が行われる。更には
図示されていないがキャップが取り付けられ、内部に窒
素ガスを封入して半導体レーザとして完成する(図7参
照)。
ある。図8において、高出力LD54はN側電極57側
に、また低雑音LD59はN側電極61側に、それぞれ
凸形状の段差101及び段差102を有している。この
段差101及び段差102にはそれぞれPN接合55及
びPN接合60と発光点58及び発光点63とが設けら
れていて、発光点58と発光点63とが近接して配置さ
れ、この段差のN側電極表面相互の間隔は金めっき膜6
4とSnめっき膜65とからなる伝熱接続脚体106の
高さよりも小さくしてある。高出力LD54のN側電極
57側及び低雑音LD59のN側電極61は、PN接合
55及びPN接合60の短絡を防ぐ為に発光点58及び
発光点63それぞれの近傍を除いてSiO2膜69を介
して形成されている。
ック50に配置される。また、高出力LDのP側電極5
6は図示していない高出力LDのプラス側リードワイヤ
67に接続されている。このような構成のレーザアレイ
42は必要とする発光点間隔を保持しながら、伝熱接続
脚体106の高さを高く、例えば10μm〜数10μm
程度あるいはそれ以上にまで高くすることができ、金め
っき膜64とSnめっき膜65の形成にあたって高さ精
度の管理が行いやすく、発光点間隔を精度よく確保する
ことができる。従って製品の歩留りがよくなる。
力LD54のN側電極57及び低雑音LD59のN側電
極61が互いに近接して対向する長さが短くなり、発光
点近傍のみとなるので、高出力LD54のN側電極57
表面と低雑音LD59のN側電極61表面相互の平行度
に対する要求精度が緩和されるからN側電極相互間の距
離を狭くすることができ、発光点間隔の小さいレーザア
レイ42を構成することができる。発光点間隔の小さい
レーザアレイ42は、このレーザアレイ42を使用する
光学系に使用されるレンズの球面収差の影響を回避する
ことができる。
に設けても、両方のLDに凹部と凸部とをはめ合わせる
ように組み合せても同様の効果がある。 実施例3 図9はこの発明のさらに他の実施例のレーザアレイの正
面図である。図9においては低雑音LD59のN側電極
61側に凹形状の段差103を有している。この段差1
03内のN側電極61に近接して発光点63が設けられ
ている。
ック50に配置される。また、高出力LDのP側電極5
6は図示していない高出力LDのプラス側リードワイヤ
67に接続されている。このような構成にすることによ
り、発光点58と発光点63との間隔を必要寸法に確保
しつつ、金めっき膜64の高さを極めて薄くして伝熱接
続脚体106を形成することが可能となる。
の一つは、この伝熱接続脚体106の高さ方向の熱変形
であるから、金めっき膜64の高さを小さくして、伝熱
接続脚体106の高さを小さくしおくことにより、伝熱
接続脚体106の熱変形量を小さくし、発光点間隔の熱
変形量を小さくすることができる。また、レーザアレイ
42の製造工程において、低雑音LD59のN側電極6
1表面に金めっき膜64をめっきする際に金めっき膜6
4を薄く形成しておくと、加熱圧接する際比較的軟らか
い金めっき膜64の塑性変形による高さ変化のバラツキ
を小さくすることができる。
っき膜65は高い加工精度で仕上げられおり、また硬度
が高い材料で変形し難い。このため、加熱圧接する際の
加圧力による金めっき膜64の高さ変化にバラツキが発
光点間隔の寸法精度を決定するので、金めっき膜64
を、例えば1μmからそれ以下の表面のうねりまたは表
面粗さ程度に薄く形成しておくことにより塑性変形によ
る高さ変化のバラツキを小さくし、加熱圧接工程での発
光点間隔の寸法精度に与える不安定要因を除くことがで
きる。また、上記の説明では一方のLDに凹部を設けた
ものであるが、両側のLDに凹部を設けても、また凹部
と凸部とを別々のLDに設けて組み合せても同様の効果
がある。
正面図である。図10において、高出力LD54のN側
電極57側には凸形状の段差104が、また低雑音LD
59のN側電極61側には凹形状の段差105がそれぞ
れ設けられている。この段差104及び段差105には
PN接合55及びPN接合60と発光点58及び発光点
63がそれぞれ設けられている。高出力LD54のN側
電極57側は、PN接合55の短絡を防ぐ為に発光点5
8近傍を除いてSiO2膜69を介して形成されてい
る。従って段差104の側壁部にもSiO2膜69が形
成されている。発光点58近傍のN側電極57と伝熱接
続脚体106近傍のSiO2膜69上に配設されたN側
電極57とは図10において図示されていないが電気的
に接続されている。
め合わされるように形成されていて、高出力LD54と
低雑音LD59とを横方向に相対的に移動させると段差
104の凸部側壁の肩部と段差105の凹部側壁とが接
触するようになっている。サブマウント52は実施例1
と同様銀ブロック50に配置される。また、高出力LD
のP側電極56は図示していない高出力LDのプラス側
リードワイヤ67に接続されている。
LD54の発光点58と段差104の凸部側壁の肩部と
の寸法を低雑音LD59の発光点63と段差105の凹
部側壁との寸法に一致させておけば、レーザアレイ42
の製造に際して要素部品を積層するとき、段差104の
凸部側壁の肩部と段差105の凹部側壁とを接触させて
位置決めを行うことにより、発光点58と発光点63と
をそれぞれのN側電極を介して正しく対向させることが
でき、発光点の位置精度の高いレーザアレイを簡単な工
程で得ることができる。
極57側には凸形状の段差104が、また低雑音LD5
9のN側電極61側には凹形状の段差105が設けられ
ているが、それぞれの形状を逆に形成して組み合せても
よい。また、上記説明では凸部と凹部とを組み合せた場
合について説明したが、階段状の段差を組み合せても同
様の効果がある。また凸形状の段差104のN側電極5
7と凹形状の段差105のN側電極61との間隔を伝熱
接続脚体106の高さと相異させて実施例2及び実施例
3の効果を持たせることができる。
部分斜視図である。また、図12はA矢視による図11
のレーザアレイの正面図である。この実施例5は近接さ
せるレーザチップそれぞれに複数の発光点を設けて対向
させるもので、ここでは各々2個の発光点を有するもの
について説明する。
は高出力LD71のN側共通電極、73は高出力LD7
1の第1発光点、74は高出力LD71の第1P側電
極、75は高出力LD71の第2発光点、76は高出力
LD71の第2P側電極、77は第1発光点73側のレ
ーザと第2発光点75側のレーザとを電気的に遮断する
電気的分離手段としての分離溝、81は低雑音LD、8
2は低雑音LD81のN側共通電極、83は低雑音LD
81の第1発光点、84は低雑音LD81の第1P側電
極、85は低雑音LD81の第2発光点、86は低雑音
LD81の第2P側電極、87は第1発光点83側のレ
ーザと第2発光点85側のレーザとを電気的に遮断する
電気的分離手段としての分離溝、88は高出力LD71
のN側共通電極72と低雑音LD81のN側共通電極8
2とを接続するマイナス側リードワイヤ、図11におい
て89は低雑音LD81の第2発光点85にプラス電位
を印加するためのプラス側リードワイヤで、図11には
図示されていないが図12の高出力LD71にSiO2
膜69を介して配設された第2P側電極86とSnめっ
き膜65及び金めっき膜64とからなる伝熱接続脚体1
06を経由し低雑音LD81の第2P側電極86にプラ
ス電圧を印加する。
にプラス電位を印加するためのプラス側リードワイヤ
で、図11には図示されていない図12の第2P側電極
76に接続されている。91は高出力LD71の第1P
側電極74にプラス電位を印加するためのプラス側リー
ドワイヤで、図11には図示されていない図12の第2
P側電極74に接続されている。
プラス電位を印加するためのプラス側リードワイヤで、
図11には図示されていないが図12の高出力LD71
にSiO2膜69を介して配設された第1P側電極84
と伝熱接続脚体106とを経由し低雑音LD81の第1
P側電極84に電圧を印加する。図12に戻って93は
高出力LD71のPN接合、94は低雑音LD81のP
N接合である。104は高出力LD71のP側電極74
及びP側電極76側に設けられた凸形状の段差、105
は低雑音LD81のP側電極84及びP側電極86側に
設けられた凹形状の段差である。
構成されたそれぞれレーザを独立に駆動するための電気
的な分離を行なうためにチップ表面からそれぞれのPN
接合を超えるまで堀込むものである。このような形状的
な分離のほかにレーザ間に絶縁体を設けるなどの構成を
採用してもよい。サブマウント52は実施例1と同様銀
ブロック50に配置される。マイナス側リードワイヤ8
8により高出力LD71のN側共通電極72及び低雑音
LD81のN側共通電極82にマイナス電位を印加し、
高出力LD71の第1P側電極74および第2P側電極
76、そして低雑音LD81の第1P側電極84および
第2P側電極86に所定のプラス電位を印加することに
よって、それぞれのP側電極に対応するレーザを独立に
発光させることができる。
のと同様の経路を通って銀ブロック50に流入し熱放散
される。このような構成にすることにより、簡単な構成
で、熱的にクロストークが少なく、発光点間隔が熱的影
響を受けにくい近接2ビームの多点リニアアレイを構成
できる。またこの段差104及び段差105は実施例4
で述べたのと同様に段差104の凸部側壁の肩部と段差
105の凹部側壁とを接触させて位置決めを行うことに
より、発光点73と発光点83とを、また発光点75と
発光点85とを正しく対向させることができ、発光点の
位置精度の高いレーザアレイを簡単な工程で得ることが
できる。また凸形状の段差104側のP側電極と凹形状
の段差105側のP側電極との間隔を伝熱接続脚体10
6の高さと相異させて実施例2及び実施例3の効果を持
たせることができる。
アレイを、光ディスク装置の半導体レーザとして使用す
ることができる。このような構成の光ディスク装置で
は、記録用の高出力LDと再生用の低雑音LDとの発光
点間隔が環境温度により余り影響されない。従って記録
再生を同時に行なうときに、例え環境温度が変化しても
この半導体レーザの発光点間隔が変わらず、それぞれ発
光点が平行移動するだけであるから、例えばトラッキン
グ機構で半導体レーザの位置制御を行なうことにより、
記録再生の際の誤動作を防止できる光ディスク装置を構
成することができる。
ので、以下のような効果を奏する。第1の発明に係る半
導体レーザ装置は、冷却体となる基台上に熱緩衝板を設
け、この熱緩衝板の表面上に、第1の主面に近接した第
1の発光点を有する第1の半導体レーザチップを第2の
主面を介して配設し、この第1の半導体レーザチップの
第1の主面上に、第1の発光点から間隔を設けてこの第
1の発光点を挟むように良熱伝導体を配設し、この良熱
伝導体上に第2の発光点が近接する第3の主面を介して
第2の半導体レーザチップを配設し、この第2の半導体
レーザチップの第2の発光点を第1の半導体レーザチッ
プの第1の発光点と光の放射方向を互いに並行になるよ
うにするとともに第2の発光点と第1の発光点とを対向
して近接させたので、環境温度が変化しても、発光点間
の距離の伸縮を少なくできるから、環境温度が変化して
も発光点間隔が変化し難く、温度特性の安定した半導体
レーザ装置を得ることができる。
1の半導体レーザチップの第1の主面および第2の半導
体レーザチップの第3の主面それぞれに配設された第1
の主電極が、導電体で形成された良熱伝導体を介して配
設されているので、第1の半導体レーザチップ及び第2
の半導体レーザチップそれぞれの第1の主電極が良熱伝
導体を介して電気的に接続されるから、リードの接続が
簡単な半導体レーザ装置を得ることができる。第3の発
明に係る半導体レーザ装置は、第1の半導体レーザチッ
プの第1の主面及び第2の半導体レーザチップの第3の
主面それぞれもしくはいずれか一方の発光点近傍に段部
を有し、この段部を介する第1の半導体レーザチップの
第1の主面と第2の半導体レーザチップの第3の主面と
の距離が良熱伝導体の高さと相異なるようにしたので、
発光点間の距離精度を出し易いから、発光特性のバラツ
キの少ない半導体レーザ装置を歩留りよく得ることがで
きる。
部を介する第1の主面と第3の主面との距離が良熱伝導
体の高さよりも小さくなるようにしたので、良熱伝導体
の高さを大きく保ちつつ発光点間の距離を小さくできる
から、発光点間隔の狭い半導体レーザ装置を歩留りよく
得ることができる。第5の発明に係る半導体レーザ装置
は、段部を介する第1の主面と第3の主面との距離が良
熱伝導体の高さよりも大きくなるようにしたので、所定
の発光点間隔を保ちつつ良熱伝導体の高さを低くできる
から、より熱的影響が受け難く、また発光点間隔寸法の
揃った半導体レーザ装置を歩留りよく得ることができ
る。
1の半導体レーザチップの第1の主面の一部と第2の半
導体レーザチップの第3の主面の一部にそれぞれが互い
にはめ合わされる段部を有し、この段部が第1の発光点
と第2の発光点とを互いに対向させるための位置決め手
段となるように第1の発光点と第2の発光点とが配設さ
れたので、第1の発光点と第2の発光点とを精度よく対
向させることができるから、簡単な構成で発光点間隔の
寸法精度の揃った半導体レーザ装置を歩留りよく得るこ
とができる。
1及び第2の半導体レーザチップの段部を、互いにはめ
合わされる凹部もしくは凸部とし、この凹部及び凸部に
それぞれの半導体レーザチップの発光点が配設されると
ともに凸部を有する側の半導体レーザチップの凸部の側
面と第1もしくは第3の主面の凸部以外の部分とに絶縁
層を配設し、凸部の第1もしくは第3の主面上及び絶縁
層上に第1の主電極を配設しこの絶縁層上の第1の主電
極上に良熱伝導体を配設したので、凹部もしくは凸部の
幅を小さいチップでも広く取ることができるから、発光
点相互の位置調整および加工組み立てが簡単な半導体レ
ーザ装置を得ることができる。
1の主面及び第3の主面に沿って第1の発光点及び第2
の発光点がそれぞれ電気的隔離手段を介して複数個配設
されるとともにそれぞれの発光点に対応する第1の主面
もしくは第3の主面それぞれに第1の主電極を個別に設
けたので、発光点を複数並列させることができるから、
簡単な構成で、熱的にクロストークが少なく、発光点間
隔が熱的影響を受けにくい近接2ビームの多点リニアア
レイを構成できる。第9の発明に係る光ディスク装置
は、これらの半導体レーザ装置を備えたので、性能が環
境温度に影響されない光ディスク装置を構成できる。
斜視図である。
である。
の正面図である。
におけるレーザアレイの断面図である。
におけるレーザアレイの断面図である。
におけるレーザアレイの断面図である。
を示す半導体レーザの斜視図である。
正面図である。
装置の正面図である。
ザ装置の正面図である。
ザ装置の部分斜視図である。
正面図である。
である。
高出力LD、106 伝熱接続脚体、 59 低雑
音LD、 101 段差、102 段差、 1
04 段差、 105 段差、 69 SiO
2膜、 77 分離溝、 87 分離溝。
Claims (9)
- 【請求項1】 冷却体となる基台上に配設された熱緩衝
板と、 光の放射方向に並行し互いに対向する第1および第2の
主面とこの第1の主面に近接した第1の発光点とを有
し、上記第2の主面を介して上記熱緩衝板の表面上に配
設された第1の半導体レーザチップと、 この第1の半導体レーザチップの上記第1の主面上に、
上記第1の発光点から間隔を設けてこの第1の発光点を
挟むように配設された良熱伝導体と、 光の放射方向に並行し互いに対向する第3の主面および
第4の主面とこの第3の主面に近接した第2の発光点と
を有し、光の放射方向が上記第1の半導体レーザチップ
の光の放射方向と互いに並行になるように上記第3の主
面を介して上記良熱伝導体上に配設されるとともに上記
第2の発光点を上記第1の発光点に対向して近接させた
第2の半導体レーザチップと、 を備えた半導体レーザ装置。 - 【請求項2】 第1の半導体レーザチップの第1の主面
および第2の半導体レーザチップの第3の主面それぞれ
に配設された第1の主電極が、導電体で形成された上記
良熱伝導体を介して配設されていることを特徴とする請
求項1記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項3】 第1の半導体レーザチップの第1の主面
及び第2の半導体レーザチップの第3の主面それぞれも
しくはいずれか一方の発光点近傍に段部を有し、この段
部を介する第1の半導体レーザチップの第1の主面と第
2の半導体レーザチップの第3の主面との距離が良熱伝
導体の高さと相異なることを特徴とする請求項1または
請求項2のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項4】 上記段部を介する上記第1の主面と上記
第3の主面との距離が良熱伝導体の高さよりも小さいこ
とを特徴とする請求項3記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項5】 上記段部を介する上記第1の主面と上記
第3の主面との距離が良熱伝導体の高さよりも大きいこ
とを特徴とする請求項3記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項6】 第1の半導体レーザチップの第1の主面
の一部と第2の半導体レーザチップの第3の主面の一部
にそれぞれが互いにはめ合わされる段部を有し、この段
部が上記第1の発光点と第2の発光点とを互いに対向さ
せるための位置決め手段となるように上記第1の発光点
と第2の発光点とが配設されたことを特徴とする請求項
1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装
置。 - 【請求項7】 第1及び第2の半導体レーザチップの上
記段部を、互いにはめ合わされる凹部もしくは凸部と
し、この凹部及び凸部にそれぞれの半導体レーザチップ
の発光点が配設されるとともに上記凸部を有する側の半
導体レーザチップの上記凸部の側面と第1もしくは第3
の主面の凸部以外の部分とに絶縁層を配設し、凸部の第
1もしくは第3の主面上及び絶縁層上に第1の主電極を
配設しこの絶縁層上の第1の主電極上に良熱伝導体を配
設したことを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装
置。 - 【請求項8】上記第1の主面及び上記第3の主面に沿っ
て上記第1の発光点及び第2の発光点がそれぞれ電気的
分離手段を介して複数個配設されるとともにそれぞれの
発光点に対応する上記第1の主面もしくは上記第3の主
面それぞれに第1の主電極を個別に設けたことを特徴と
する請求項7記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記
載の半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31835994A JP3419930B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置 |
US08/574,308 US5638391A (en) | 1994-12-21 | 1995-12-18 | Semiconductor laser device and optical disc apparatus provided with the semiclonductor laser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31835994A JP3419930B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08181394A JPH08181394A (ja) | 1996-07-12 |
JP3419930B2 true JP3419930B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=18098277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31835994A Expired - Fee Related JP3419930B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5638391A (ja) |
JP (1) | JP3419930B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0997943A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Denso Corp | スタック型半導体レーザ |
JP3314616B2 (ja) * | 1995-10-05 | 2002-08-12 | 株式会社デンソー | 大出力用半導体レーザ素子 |
US5748575A (en) * | 1996-03-05 | 1998-05-05 | Intellectual Science And Technology, Inc. | Information processing apparatus having a multitasking function with one or more optical discs |
WO1998050911A2 (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-12 | Lee Howard Hong Dough | Information processing with a plurality of optical discs |
US6136623A (en) * | 1998-05-06 | 2000-10-24 | Xerox Corporation | Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding |
JP2000223791A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
US7212556B1 (en) * | 1999-02-17 | 2007-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit |
JP2001168442A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Sony Corp | 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板 |
US7183640B2 (en) | 1999-12-13 | 2007-02-27 | Lamina Ceramics, Inc. | Method and structures for enhanced temperature control of high power components on multilayer LTCC and LTCC-M boards |
US6455930B1 (en) * | 1999-12-13 | 2002-09-24 | Lamina Ceramics, Inc. | Integrated heat sinking packages using low temperature co-fired ceramic metal circuit board technology |
JP2001332805A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 2波長レーザーダイオード及びその製造方法 |
WO2002086972A1 (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Plasma Ireland Limited | Illuminator |
JP2003133627A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置 |
US6773532B2 (en) * | 2002-02-27 | 2004-08-10 | Jds Uniphase Corporation | Method for improving heat dissipation in optical transmitter |
US6646777B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-11-11 | Jds Uniphase Corporation | Optical isolator with improved mounting characteristics |
US6647039B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-11-11 | Jds Uniphase Corporation | Reconfigurable laser header |
US6859470B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-02-22 | Jds Uniphase Corporation | Air trench that limits thermal coupling between laser and laser driver |
JP2003324238A (ja) * | 2002-05-02 | 2003-11-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レーザモジュールおよび光ネットワーク |
US6901086B2 (en) * | 2002-10-30 | 2005-05-31 | Chian Chiu Li | Stack-type diode laser device |
JP2004207479A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Pioneer Electronic Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
US20040179566A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-16 | Aharon El-Bahar | Multi-color stacked semiconductor lasers |
US7142571B2 (en) * | 2003-05-09 | 2006-11-28 | Chian Chiu Li | Stack-type diode laser device |
JP4544892B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-09-15 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
CN101478116B (zh) * | 2004-03-30 | 2012-01-25 | 三洋电机株式会社 | 半导体激光装置 |
JP4583128B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-11-17 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2005327826A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | 集積型半導体レーザ装置、集積型半導体レーザ装置の製造方法、集積型半導体発光装置、集積型半導体発光装置の製造方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置 |
JP4614715B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-01-19 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JP4726572B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-07-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP4530768B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-08-25 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
US7655953B2 (en) | 2004-08-31 | 2010-02-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser apparatus |
JP4606104B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2011-01-05 | 三洋電機株式会社 | 集積型半導体レーザ素子 |
US7512167B2 (en) * | 2004-09-24 | 2009-03-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same |
JP2006278578A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 集積型半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JP4556591B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-10-06 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP4466503B2 (ja) | 2005-08-08 | 2010-05-26 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ |
JP5034345B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ装置の製造方法および製造装置 |
JP2010199204A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Sony Corp | 発光装置およびその製造方法 |
JP2010226078A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-10-07 | Sony Corp | 発光装置およびその製造方法 |
JP2010166103A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 集積型半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5627988A (en) * | 1979-08-15 | 1981-03-18 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Semiconductor laser device |
JPS63292688A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Canon Inc | 半導体レ−ザアレイ |
JP2523664B2 (ja) * | 1987-07-22 | 1996-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レ−ザアレイ装置 |
US5086431A (en) * | 1990-12-21 | 1992-02-04 | Santa Barbara Research Center | Increased intensity laser diode source configuration |
JP3146735B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2001-03-19 | 株式会社デンソー | スタックレーザ |
-
1994
- 1994-12-21 JP JP31835994A patent/JP3419930B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-18 US US08/574,308 patent/US5638391A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5638391A (en) | 1997-06-10 |
JPH08181394A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3419930B2 (ja) | 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置 | |
US7483468B2 (en) | Multiple wavelengths semiconductor laser device | |
CN100530377C (zh) | 清除三光束返回光的影响的半导体激光装置及其制造方法 | |
US8494020B2 (en) | Semiconductor light emitting device, optical pickup unit and information recording/reproduction apparatus | |
KR100333027B1 (ko) | 반도체 레이저 장치 | |
JP4514376B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
JP2533871B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
US20110200064A1 (en) | Optical device and optical apparatus | |
JP2008124218A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US11557874B2 (en) | Double-sided cooling of laser diodes | |
JP3759081B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3304825B2 (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP4755199B2 (ja) | 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法 | |
US20060093000A1 (en) | Multiple-wavelength laser diode and method of fabricating the same | |
US20050074043A1 (en) | Semiconductor laser | |
JP4917704B2 (ja) | 半導体レーザの製法 | |
JPH09148675A (ja) | 光モジュールの実装構造 | |
JP2003188454A (ja) | 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ | |
JP2910113B2 (ja) | 光集積回路及び集積回路用パッケージ | |
JP2005142347A (ja) | 半導体レーザ装置とその製造方法 | |
KR20050043219A (ko) | 광 픽업 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2005026333A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2002043676A (ja) | サブマウント及びその製造方法並びに半導体レーザ装置 | |
JP2007115724A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH06290476A (ja) | 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |