Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3403851B2 - 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP3403851B2
JP3403851B2 JP08015695A JP8015695A JP3403851B2 JP 3403851 B2 JP3403851 B2 JP 3403851B2 JP 08015695 A JP08015695 A JP 08015695A JP 8015695 A JP8015695 A JP 8015695A JP 3403851 B2 JP3403851 B2 JP 3403851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polycarbonate
film
bis
hydroxyphenyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08015695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277360A (ja
Inventor
有民 米村
英昭 新田
毅 佐々木
薫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP08015695A priority Critical patent/JP3403851B2/ja
Publication of JPH08277360A publication Critical patent/JPH08277360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403851B2 publication Critical patent/JP3403851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカ−ボネ−
トフィルムの製造に使用する溶液組成物に関するもので
ある。
【0002】また、本発明は、表示素子などの光学用途
あるいは電気・電子機器用途に有用な芳香族ポリカ−ボ
ネ−トフィルムの製造方法に関するものである。更に詳
しくは、芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムを溶液流延法
(キャステイング法)により連続製膜する際に、半乾燥
状態にある流延フィルムを支持基板から剥離する際の剥
離性に優れた、従って表面性、透明性、光学均質性の良
好な芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムの製造方法に関す
るものである。
【0003】
【従来の技術】近年、液晶表示装置が消費電力が少な
く、かつ画像品質に優れている点から注目を浴び実用化
が進められている。これらの液晶表示装置においては、
偏光板、保護層、位相差板および電極基板などに高分子
フィルムが使用されている。その内、高分子電極基板す
なわちプラスチック基板は、液晶表示装置の軽薄化のた
めに従来のガラス基板の代わり用いられるもので、透過
する偏光を液晶層に正確に伝えるために極めて高い光学
等方性と均質性が求められる。さらに透明電極の製膜や
配向膜形成など加工時に加わる熱に耐えるだけの耐熱性
が求められる。そのために未延伸のポリカ−ボネ−トフ
ィルム、ポリアリレ−トフィルムなどが用いられ、耐熱
性の観点からは芳香族ポリエ−テルスルホンからなるフ
ィルムも有望視されている[高瀬純治、「電極基板フィ
ルムの最近の開発動向」、高分子学会、高分子エレクト
ロニックス研究会要旨集p20(1993年11月11
日;於上智大学)]。
【0004】特に芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムは光
学的特性,経済的観点からよく使用されている。しかし
ながら、芳香族ポリカ−ボネ−トは芳香族基を分子内に
含むために分極率が高く、従ってわずかな分子配向によ
っても芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムに光学異方性を
生じる欠点を有している。かかる観点から、分子配向を
極力抑え、光学等方性に優れた芳香族ポリカ−ボネ−ト
フィルムを製膜する技術の開発が重要な課題となってい
る。
【0005】一方、位相差フィルムは、STN型液晶表
示素子やTN型液晶表示素子において画像の視認性を向
上させるために用いられるものであり、液晶層を透過し
た楕円偏光を直線偏光に変換する役割を担っている。こ
れらの素材として主として一軸延伸したポリカ−ボネ−
トフィルムやポリビニルアルコ−ルフィルムが用いられ
ている。先に述べたように、芳香族ポリカ−ボネ−トは
芳香族基を分子内に含むために分極率が高く、フィルム
を一軸延伸して分子配向することにより光学異方性が得
られやすい。そのために位相差フィルムに要求される位
相差をわずかな延伸で得られる点が有利であるが、その
反面、光学的に均質な配向フィルムを得ることが難し
い。かかる配向フィルムを得るためには、未延伸フィル
ム(原反フィルム)の段階で光学的に高度に等方性を有
するフィルムを用いる必要がある。
【0006】一般に芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムは
溶融押し出し方法または溶液のキャストによるゆわゆる
キャスティング法、特に生産性の優れた溶融押し出し法
(Tダイ法)により製膜される。
【0007】Tダイ法はプラスチックフィルムの製膜方
法として広く用いられているが、高粘度の融液を押し出
すために、高分子鎖が配向しやすくさらには膜内に応力
歪が残りやすいため、光学等方性や均質性が得難い。溶
融粘度を下げるには、プラスチックの分子量を下げる、
あるいは製膜温度を上げることが必要であるが、分子量
を下げるとフィルムの力学特性が低下し、また製膜温度
を上げると熱劣化や着色を誘発しやすくなる。また、T
ダイから押し出した融液を直接急速冷却するためにTダ
イによる筋、いわゆるダイラインが発生しやすく高度な
表面性を有するフィルムが得難い[高瀬純治、「電極基
板フィルムの最近の開発動向」、高分子学会 高分子エ
レクトロニックス研究会要旨集p20(1993年11
月11日;於上智大学)]。
【0008】液晶表示装置に用いられるフィルムに要求
される表面性、光学均質性はかなり厳しい。例ば、プラ
スチック基板に対しては、表面厚み斑±5μm以下、位
相差10nm以下、光学軸配向±10゜ 以下が要求さ
れ、位相差フィルム用原反フィルムには、表面厚み斑2
μm以下、位相差30nm以下、光学軸配向±1°以下
が要求される。ここで光学軸配向とは、フィルム面内で
屈折率が最大となる方向、すなわち遅相軸の向きを表
す。このような厳しい要求を溶融押し出し法により達成
することは困難であるのが実状である。
【0009】このような状況から、高い表面性、光学等
方性、均質性を満たす芳香族ポリカ−ボネ−トフィルム
の製膜法としては溶液流延法(キャステイング法)が有
力視されている。溶液流延法とは、溶液組成物(ド−
プ)を支持基板上に流延した後、加熱して大部分の溶媒
を除去して自立性のあるフィルムとしてから支持基板か
ら剥離し、さらに加熱乾燥して残りの溶媒を除去するフ
ィルム製膜法である。液晶表示装置に用いられるポリカ
−ボネ−トフィルムの製膜法には、現在この溶液流延法
が用いられている。
【0010】通常芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムの溶
液流延法による製造では溶媒として塩化メチレンがしば
しば使用される。これは溶液の安定性,キャスト時の操
作性などが優れているためであるが,芳香族ポリカ−ボ
ネ−トは、通常支持基板として用いられる金属板に対す
る密着性が高い。すなわち,ド−プ流延後、加熱して大
部分の溶媒を除いた半乾燥状態のフィルムを支持基板か
ら剥離する際、密着性が高く剥離性が悪いことが多い。
このように剥離強度が高いためにフィルムに剥離筋、剥
離傷が入ったり、フィルムがある一部分で引き延ばされ
白化したりして、液晶表示装置用途に求められる光学等
方性、均質性が高く、表面性の良好なフィルムを得るこ
とが困難になる場合がしばしはある。
【0011】かかる課題を解決する手段として容易に考
えられるのは、ド−プにフッ素系、シリコン系、ステア
リン酸系等の離型剤を添加することである。例えばラウ
リルアルコ−ルなどの高級アルコ−ルをポリカ−ボネ−
トド−プに添加する方法が提案されている(米国特許
3,164,651)。しかしながらこれらの離型剤は
フィルム製膜後もフィルム中に残存するため、フィルム
のガラス転移点の低下が避けられない。また離型剤の析
出によりフィルムが白化することがある。さらには離型
剤の入ったフィルムを液晶表示装置用途などに用いる場
合には、後加工工程における他部材との接着性の低下が
懸念され好ましくない。以上のことから芳香族ポリカ−
ボネ−トフィルムの溶液流延法に関して、フィルム物性
は損なうことなく流延フィルムの支持基板からの剥離性
を改善する方法が求められていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、芳香
族ポリカ−ボネ−トフィルムの溶液流延法において、流
延フィルムの支持基板からの剥離性の良好な、従って表
面性、透明性、光学均質性に優れた芳香族ポリカ−ボネ
−トフィルムを製造する方法およびその際に使用する溶
液組成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、低級脂肪族アルコ−
ルを少量含んだ芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物を用
いると、流延フィルムの支持基板からの剥離性が良好で
あり、従って表面性、透明性、光学均質性に優れた芳香
族ポリカ−ボネ−トフィルムが得られることを見いだ
し、本発明に到達した。
【0014】すなわち本発明は、塩化メチレンを60重
量%以上、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の脂肪
族アルコ−ルを1〜10重量%含有する溶媒15〜90
重量部に対し、芳香族ポリカ−ボネ−ト10重量部を溶
解させた芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物である。
【0015】また本発明は、上記の溶液組成物を支持基
板上に流延し、溶媒を含む流延フィルムを加熱して溶媒
を蒸発させることを特徴とする芳香族ポリカ−ボネ−ト
フィルムの製造方法である。
【0016】本発明で使用する芳香族ポリカ−ボネ−ト
について特に制約はない。希望するフィルムの諸特性が
得られる芳香族ポリカ−ボネ−トであれば特に制約はな
い。一般に,ポリカ−ボネ−トと総称される高分子材料
は,その合成手法において重縮合反応が用いられて,主
鎖が炭酸結合で結ばれているものを総称するが,これら
の内でも,一般に,フェノ−ル誘導体と,ホスゲン,ジ
フェニルカ−ボネ−トらから重縮合で得られるものを意
味する。通常,ビスフェノ−ル−Aと呼称されている
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンをビ
スフェノ−ル成分とする繰り返し単位で表される芳香族
ポリカ−ボネ−トが好ましく選ばれるが,適宜各種ビス
フェノ−ル誘導体を選択することで,芳香族ポリカ−ボ
ネ−ト共重合体を構成することが出来る。
【0017】かかる共重合成分としてこのビスフェノ−
ル−A以外に,ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン,9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フル
オレン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン,2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン,
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニ
ルエタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロプロパン,ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン,ビス
(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド,ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルフォン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン等をあげることができる。
【0018】また,一部にテレフルタル酸および/また
はイソフタル酸成分を含む芳香族ポリエステルカ−ボネ
−トを使用することも可能である。このような構成単位
をビスフェノ−ル−Aからなる芳香族ポリカ−ボネ−ト
の構成成分の一部に使用することにより芳香族ポリカ−
ボネ−トの性質、例えば耐熱性、溶解性を改良すること
が出来るが,このような共重合体についても本発明は有
効である。
【0019】ここで用いられる芳香族ポリカ−ボネ−ト
の粘度平均分子量は、10,000以上、200,00
0以下であれば好適に用いられる。粘度平均分子量2万
〜12万が特に好ましい。粘度平均分子量が10,00
0より低い樹脂を使用すると得られるフィルムの機械的
強度が不足する場合があり,また400,000以上の
高分子量になるとド−プの粘度が大きくなり過ぎ取扱い
上問題を生じるので好ましくない。
【0020】本発明において、芳香族ポリカ−ボネ−ト
溶液組成物に用いる溶媒の60重量%以上を塩化メチレ
ンが、炭素数1〜6の脂肪族アルコ−ルが1〜10重量
%を占めるわけであるが、その他残りの溶媒としては芳
香族ポリカ−ボネ−トを高濃度に溶解し、かつアルコ−
ルと相溶性があること、さらには低沸点溶媒であれば特
に限定はない。しかしながら、そのような溶媒は意外に
少ない。芳香族ポリカ−ボネ−トに対して溶解力のある
溶媒として、塩化メチレン以外にクロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ク
ロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、1,3−ジオキソ
ラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環
状エ−テル系の溶媒、シクロヘキサノン等のケトン系の
溶媒が挙げられる。
【0021】剥離性の改良効果の面では水もまたその作
用を示すが,塩化メチレンの場合には、水は塩化メチレ
ンとは殆ど混ざり合わない、水が存在すると塩化メチレ
ンの分解による塩化水素の発生を無視する事が出来ず使
用する装置の金属部分に錆や腐食を発生させることがあ
る等の問題がある。このような理由によりアルコ−ルが
好適に用いられる。塩化メチレンを60重量%以上、好
ましくは70重量%以上含有する溶媒であり、脂肪族ア
ルコ−ルを1〜10重量%含む他は全て塩化メチレンで
あることがより好ましいが他の溶媒を使用することがで
きる。すなわち、溶媒は、塩化メチレンを90〜99重
量%、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族ア
ルコ−ルを1〜10重量%含有することが好ましい。他
の溶媒を使用する場合は特に限定はなく、効果を勘案し
て用いればよい。ここでいう効果とは、溶解性や安定性
を犠牲にしない範囲で溶媒を混合することによる、たと
えば溶液流延法により製膜したフイルムの表面性の改善
(レベリング効果)、蒸発速度や系の粘度調節、結晶化
抑制効果などである。これらの効果の度合により混合す
る溶媒の種類や添加量を決定すればよく、また混合する
溶媒として1種または2種以上用いてもかまわない。
【0022】好適に用いられる他の溶媒としてはクロロ
ホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶
媒、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶
媒、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メトキシエ
チルアセテ−トなどのエ−テル系溶媒が挙げられる。
【0023】加えるアルコ−ルの種類は用いる溶媒によ
り制限される。アルコ−ルと該溶媒とが相溶性があるこ
とが必要条件である。これらは単独で加えても良いし、
2種類以上組み合わせても問題ない。本発明におけるア
ルコ−ルとしては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4、
より好ましくは2〜4の鎖状、あるいは分岐した脂肪族
アルコ−ルが好ましい。具体的にはメタノ−ル、エタノ
−ル、イソプロパノ−ル、タ−シャリ−ブタノ−ルなど
が挙げられる。これらのうちエタノ−ル、イソプロパノ
−ル、タ−シャリ−ブタノ−ルはほぼ同等の効果が得ら
れるが、メタノ−ルはやや効果が低い。理由は明らかで
ないが溶媒の沸点、すなわち乾燥時の飛び易さが関係し
ているものと推測している。それ以上の高級アルコ−ル
は、高沸点であるためフィルム製膜後も残留しやすくな
るので好ましくない。
【0024】アルコ−ルの添加量は慎重に選択されなけ
ればならない。これらは芳香族ポリカ−ボネ−トに対す
る溶解性には全く乏しく、完全な貧溶媒である。従って
あまり多く加えることはできず、満足すべき剥離性が得
られる最少量とすべきである。一般には全溶媒量に対し
て1〜10重量%、好ましくは1〜8重量%、さらに好
ましくは1.5〜5重量%である。添加量が10重量%
を超えると該溶媒のポリマ−に対する溶解性、ド−プ安
定性が低下するので好ましくなく、1重量%以下では剥
離性改善の効果に乏しくなる。
【0025】本発明の溶液組成物は、結果としてヘイズ
の低い透明な溶液が得られればいかなる方法で調製して
もよい。あらかじめある溶媒に溶解させた芳香族ポリカ
−ボネ−ト溶液に、アルコ−ルを所定量添加してもよい
し、アルコ−ルを含む混合溶媒に芳香族ポリカ−ボネ−
トを溶解させてもよい。ただ先にも述べた様にアルコ−
ルは貧溶媒であるため、前者のあとから添加する方法で
はポリマ−の析出によるド−プ白濁の可能性があるた
め、後者の混合溶媒に溶解させる方法が好ましい。
【0026】本発明における芳香族ポリカ−ボネ−トの
溶液濃度は、用いる共溶媒、芳香族ポリカ−ボネ−トの
分子量にも依存するが、芳香族ポリカ−ボネ−ト10重
量部に対して溶媒量が15〜90重量部、好ましくは2
0〜50重量部である。溶媒量がこれを越えると溶液の
安定性は問題ないが、芳香族ポリカ−ボネ−トの実効濃
度が低いために好ましくないばかりかこの溶液組成物を
用いて溶液流延法で製膜した場合、溶液粘度が低いため
に外部擾乱が起きやすく表面平滑性が得られず好ましく
ない。逆に溶媒量がこれ未満では安定なド−プが得られ
にくい。これらの濃度は主としてド−プの安定性、溶液
粘度を勘案して決定される。
【0027】本発明においては、芳香族ポリカ−ボネ−
ト溶液組成物(ド−プ)を支持基板上に流延した後、溶
媒を蒸発させることによりフイルムを得る。加熱により
溶媒を蒸発させることができる。工業的連続製膜工程は
一般に流延工程、前乾燥工程、後乾燥工程の3工程から
なる。流延工程はド−プを平滑に流延する工程であり、
前乾燥工程は流延したド−プから大部分の溶媒を蒸発除
去する工程であり、後乾燥工程は残りの溶媒を除去する
工程である。
【0028】流延工程では、ダイから押し出す方法、ド
クタ−ブレ−ドによる方法、リバ−スロ−ルコ−タによ
る方法等が用いられる。工業的には、ダイからド−プを
ベルト状もしくはドラム状の支持基板に連続的に押し出
す方法が最も一般的である。用いられる支持基板として
はガラス基板、ステンレスやフェロタイプ等の金属基
板、ポリエチレンテレフタレ−ト等のプラスチック基板
などがある。支持基板の材質、表面状態も流延フィルム
の剥離性に大きな影響を与えることは言うまでもない。
例えば表面張力の極めて低いテフロン等でコ−ティング
された基板では、剥離性は良好である。しかしながら高
度に表面性、光学均質性の優れたフィルムを工業的に連
続製膜するには、表面を鏡面仕上げした金属基板が最も
一般的に用いられており、本発明はそのような金属基板
で効果が認められるものである。
【0029】一般にド−プから透明かつ平滑なフイルム
を製膜するにあたり溶液粘度は極めて重要な因子であ
る。溶液粘度はポリマ−の濃度、分子量および溶媒の種
類に依存するが、本発明の溶液組成物の粘度は、500
〜50,000cps、好ましくは700〜30,00
0cpsである。これを越えると溶液の流動性が下がる
ために平滑なフイルムが得られないことがあり好ましく
ない。また、それ未満では流動性が高すぎ、通常キャス
トに用いるTダイからド−プが均一に吐出しにくくなっ
たり、外部擾乱のために表面に乱れが生じ均質・平滑な
フイルムが得られない。アルコ−ルを添加することによ
る溶液粘度への影響は、添加量が微量なこともありわず
かなものである。
【0030】本発明の流延時の温度は用いる溶媒による
が、10〜40℃、好ましくは15〜35℃の範囲で行
われる。平滑性の優れたフィルムを得るためにはダイか
ら押し出された溶液が支持基板上で流延・平滑化する必
要がある。この際流延温度が高すぎると、平滑になる前
に表面の乾燥・固化が起きるため好ましくない。また温
度が低すぎると、流延溶液が冷却されて粘度が上昇し、
平滑性が得られにくいばかりか結露するために好ましく
ない。
【0031】流延工程から乾燥工程に移る前に、ある程
度の時間乾燥を抑制しド−プの流動性を確保することに
より、フィルムの表面性を高度に平滑化(レベリング効
果)することが可能である。
【0032】前乾燥工程においては、できるだけ短時間
に支持基板上に流延されたド−プから大部分の溶媒を蒸
発除去する必要がある。しかしながら、急激な蒸発が起
こると発泡による変形を受けるために、乾燥条件は慎重
に選択すべきである。本発明においては、使用する溶媒
の中で最も低い沸点、好適にはその(沸点−5℃)を上
限とする範囲から乾燥を開始すべきである。その後、逐
次的あるいは連続的に昇温して乾燥効率をあげるべきで
ある。この工程における最終段階での温度の上限は、1
20℃、好ましくは100℃が採用される。この工程で
は、残留溶媒が多い場合は25重量%も含まれるため
に、それ以上高温にすると発泡が生じるために好ましく
ない。また、必要に応じて風を送ってもよい。その場
合、一般には風速20m/秒以下、好ましくは15m/
秒以下の範囲が用いられる。それを越えると風の擾乱の
ために平滑面が得られないために好ましくない。風速は
段階的ないしは連続的に増大させてもよいし、むしろ好
ましい。初期の段階では風の擾乱を避けるために無風で
もよい。
【0033】この前乾燥工程ではフィルムは基板上にあ
り、工程の最後に基板から剥離される。その際に残留溶
媒量が多いとフィルムが柔らかいために変形が起き、ま
た残留溶媒が少ないと、本発明の溶液組成物からキャス
トした流延フィルムでも、支持基板との密着性が高くな
り剥離性が悪くなるため応力歪、剥離筋、剥離傷が生じ
る。従って残留溶媒量は重要な因子であり、好適には残
留溶媒量5〜25重量%、さらに好適には7〜20重量
%の範囲が選択される。金属基板を用いた溶液流延法で
は、一般に製膜開始当初は剥離性良好であるが、剥離を
繰り返すうちに次第に剥離性が低下していくことが多
い。この原因は定かではないが、次第に基板表面に表面
張力の高い金属原子が多く露出してくる、あるいは極微
量のポリマ−が表面に付着していき、それがいわば接着
層のように働き始める、などと推定している。この対策
として定期的に基板表面を洗浄する、例えば水で基板面
を拭くなどすれば剥離性は回復させることができるが、
工業的な連続製膜工程では極めてわずらわしい作業であ
り効率的ではない。本発明によれば、そのような作業を
することなく支持基板からの流延フィルムの剥離性を良
好に維持することができる。
【0034】後乾燥工程においては、基板より剥離した
フィルムをさらに乾燥し、残留溶媒量を3重量%以下、
好ましくは1重量%以下、さらに好ましくは0.5重量
%以下にする必要がある。残留溶媒が多いと経時的に変
形が起こったり、その後の例えば液晶表示装置などへの
加工工程で熱が加わると寸法変化、いわゆる熱収縮が起
こるためである。一般に後乾燥工程は、工業的にはピン
テンタ−方式あるいはロ−ル懸垂方式等でフィルムを搬
送しながら乾燥する方法が採られるが、これらの方法で
は乾燥途中でフィルムに様々な力が加わる。従って液晶
表示装置用途等、光学的に高度な均質性が求められるフ
ィルムの製膜では乾燥温度はフィルムの変形が生じない
範囲から選択しなくてはならない。一般には、用いる芳
香族ポリポリカ−ボネ−トのガラス転移温度をTg
(℃)とするとき、(Tg−120℃)〜Tgの範囲、
好ましくは(Tg−100℃)〜(Tg−10℃)の範
囲が選ばれる。それ以上ではフィルムの熱変形が起こり
好ましくなく、それ以下では乾燥速度が著しく遅くなる
ために好ましくない。熱変形は残留溶媒が少なくなるに
つれて起きにくくなる。従って、該範囲内で初期に低温
で、その後段階的ないしは連続的に昇温する方法をとる
ことが好ましい。この後乾燥工程においては前乾燥工程
と同様に送風してもよい。
【0035】本発明においては、上記芳香族ポリカ−ボ
ネ−トフィルムを製造する際に、溶媒ガス濃度が高く、
窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気中で乾燥を実
施してもよい。可燃性の溶媒を使用する場合は、溶媒の
爆発限界を考慮した安全性の面からこの不活性ガス雰囲
気中での乾燥方法が好ましい。この場合、溶媒のガス濃
度は乾燥の熱エネルギ−,回収効率を勘案すると3vo
l%以上が望ましい。また不活性ガス雰囲気中の酸素濃
度は10vol%以下が望ましい。
【0036】本発明のフィルムの厚みは、10〜300
μm、好ましくは50〜200μmの範囲である。特に
液晶表示装置を構成するプラスチック基板、位相差フィ
ルム用原反フィルムには50〜200μmの厚みが好ん
で用いられる。これより厚いと残留溶媒を除去すること
が困難であり、これより薄いと厚み斑を抑制することが
困難である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、低級脂肪族アルコ−ル
を少量含む芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液をド−プとして
用いることにより、剥離性の良好なフィルムを形成する
芳香族ポリカ−ボネ−ト組成物が得られる。また、本発
明によれば、該溶液をド−プとして用いることにより、
溶液流延法において流延フィルムの支持基板からの剥離
性の良好な、従って表面性、透明性、光学均質性に優れ
た芳香族ポリカ−ボネ−トフィルムを連続的に得ること
ができる。
【0038】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳述する。ただ
し本発明はこれに限定されるものではない。なお実施例
で行った各測定は以下の方法で実施した。 溶液粘度:東京計器(株)製B型粘度計BH型を使用
し、30℃で測定した。 ガラス転移温度:TA Instruments製 2
920型DSCを使用し、昇温速度は20℃/分で測定
した。 フィルム膜厚:アンリツ(株)製触針式膜厚計を使用し
た。 光線透過率:島津製作所(株)製紫外可視分光器(UV
−240)を使用。 ヘイズ値:日本電色工業(株)製自動デジタルヘイズメ
−タ−UDH−20Dを使用した。 位相差および遅相軸:自動複屈折計KOBURA−21
ADH(KSシステムズ(株)製)を使用した。 残留溶媒の定量:窒素雰囲気中で200℃で16時間加
熱し、その前後の重量測定により求めた。
【0039】[実施例1]メタノ−ルを2重量%含む塩
化メチレンとメタノ−ルの混合溶媒40重量部に対し
て、ビスフェノ−ルAを構成単位とするポリカ−ボネ−
ト樹脂(帝人化成(株)製、パンライトC−1400、
粘度換算分子量37,000、ガラス転移点=156
℃)10重量部、を25℃で撹拌しながら溶解して、透
明で粘ちょうなド−プを得た。このド−プの15℃にお
ける溶液粘度は7.5×103 cpsであった。
【0040】ド−プを孔径5μmのフィルタ−を用いて
濾別後、ドクタ−ブレ−ドを用いてフェロタイプ基板上
に流延した。この基板は新品のフェロタイプ板を十分に
洗浄、乾燥したものである。
【0041】引き続き40℃で10分間、60℃で10
分間加熱乾燥してからフィルムを基板から剥離した。剥
離性は極めてよかった。なおこの剥離時点でのフィルム
中の残留溶媒量は15.9%、膜厚は110μmであっ
た。この剥離したフィルムを100℃で10分、140
℃で1時間乾燥した。フィルム表面に剥離傷、剥離筋等
は見られなかった。
【0042】同一基板を用いてこの操作を繰り返し、フ
ィルム表面に剥離傷、剥離筋などが付くことなく剥離可
能な回数を調べることで剥離性を評価することにして、
この場合さらに6回繰り返したが剥離性は変化すること
なく、いづれも良好であった。これらの結果を表1に纏
めた。
【0043】[実施例2]エタノ−ルを3重量%含む、
塩化メチレンとエタノ−ルの混合溶媒40重量部に対し
て実施例1で用いた芳香族ポリカ−ボネ−ト10重量部
を25℃で撹拌しながら溶解して、透明で粘ちょうなド
−プを得た。このド−プの15℃における溶液粘度は
7.1×103 cpsであった。実施例1と同様に濾過
後製膜して剥離性を調べたが、6回繰り返していづれも
剥離性良好であった。これらの結果を表1に纏めた。
【0044】[実施例3]イソプロパノ−ルを3重量%
含む、塩化メチレンとイソプロパノ−ルの混合溶媒40
重量部に対して実施例1で用いた芳香族ポリカ−ボネ−
ト10重量部を20℃で撹拌しながら溶解して、透明で
粘ちょうなド−プを得た。このド−プの15℃における
溶液粘度は6.9×103 cpsであった。実施例1と
同様に濾過後製膜して剥離性を調べたが、6回繰り返し
ていづれも剥離性良好であった。これらの結果を表1に
纏めた。
【0045】[実施例4]タ−シャリ−ブタノ−ルを3
重量%含む、塩化メチレンとブタノ−ルの混合溶媒40
重量部に対して実施例1で用いた芳香族ポリカ−ボネ−
ト10重量部を20℃で撹拌しながら溶解して、透明で
粘ちょうなド−プを得た。このド−プの15℃における
溶液粘度は7.6×103 cpsであった。実施例1と
同様に濾過後製膜して剥離性を調べたが、6回繰り返し
ていづれも剥離性良好であった。これらの結果を表1に
纏めた。
【0046】[比較例1]塩化メチレン40重量部に対
して実施例1で用いた芳香族ポリカ−ボネ−ト10重量
部を25℃で撹拌しながら溶解して、透明で粘ちょうな
ド−プを得た。このド−プの15℃における溶液粘度は
6.8×103 cpsであった。実施例1と同様に濾過
後製膜して剥離性を調べたところ、2回目までは剥離性
良好であったが、3回目からは剥離強度が高くなり、フ
ィルム表面に多数の剥離筋が見られた。これらの結果を
表1に纏めた。
【0047】[比較例2]メタノ−ルを0.5重量%含
む塩化メチレンの混合溶媒40重量部に対して実施例1
で用いた芳香族ポリカ−ボネ−ト10重量部を25℃で
撹拌しながら溶解して、透明で粘ちょうなド−プを得
た。このド−プの15℃における溶液粘度は6.8×1
3 cpsであった。実施例1と同様に濾過後製膜して
剥離性を調べたところ、2回目までは剥離性良好であっ
たが、3回目からは剥離強度が高くなり、フィルム表面
に多数の剥離筋が見られた。これらの結果を表1に纏め
た。
【0048】[比較例3]エタノ−ルを12重量%含
む、塩化メチレンとエタノ−ルの混合溶媒40重量部に
対して実施例1で用いた芳香族ポリカ−ボネ−ト10重
量部を25℃で撹拌しながら溶解させたが、溶解性が低
く白濁したド−プしか得られなかった。これらの結果を
表1に纏めた。
【0049】[実施例5]エタノ−ルを3重量%含む塩
化メチレンの混合溶媒57重量部に対して、9,9−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン単位を10モ
ル%及びビスフェノ−ルA単位90モル%よりなる芳香
族ポリカ−ボネ−ト[粘度平均分子量6.2万、ガラス
転移点=173℃]10重量部を25℃で撹拌しながら
溶解して、透明で粘ちょうなド−プを得た。
【0050】このド−プの30℃における溶液粘度は1
0.4×103 cpsであった。このド−プを孔径5μ
mのフィルタ−を用いて濾別後、ドクタ−ブレ−ドを用
いてフェロタイプ基板上に流延した。この基板は新品の
フェロタイプ板を十分に洗浄、乾燥したものである。引
き続き40℃で10分間、60℃で10分間加熱乾燥し
てからフィルムを基板から剥離した。剥離性は極めてよ
く、フィルム表面に剥離傷、剥離筋等は見られなかっ
た。なおこの剥離時点でのフィルム中の残留溶媒量は1
5.5%、膜厚は108μmであった。同一基板を用い
てこの操作をさらに5回繰り返したが剥離性は変化する
ことなくいづれも良好であった。これらの結果を表1に
纏めた。
【0051】[実施例6]イソプロパノ−ルを3重量%
含む塩化メチレンとイソプロパノ−ルの混合溶媒23重
量部に対して1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン57モル%と
ビスフェノ−ルA単位43モル%よりなる芳香族ポリカ
−ボネ−ト[BAYER社製、APEC−HT、粘度平
均分子量=2.2万,ガラス転移点=207℃]10重
量部を25℃で撹拌しながら溶解して、透明で粘ちょう
なド−プを得た。このド−プの15℃における溶液粘度
は8.8×103 cpsであった。実施例1と同様に濾
過後製膜して剥離性を調べたが、6回繰り返していづれ
も剥離性は良好であった。これらの結果を表1に纏め
た。
【0052】[比較例4]塩化メチレン57重量部に対
して実施例5で用いた共重合芳香族ポリカ−ボネ−ト1
0重量部を25℃で撹拌しながら溶解して、透明で粘ち
ょうなド−プを得た。このド−プの30℃における溶液
粘度は9.8×103 cpsであった。実施例5と同様
に濾過後製膜して剥離性を調べたところ2回目までは剥
離性良好であったが、3回目からは剥離強度が高くな
り、フィルム表面に多数の剥離筋が見られた。これらの
結果を表1に纏めた。
【0053】[比較例5]塩化メチレンとエタノ−ルの
混合溶媒23重量部に対して実施例6で用いた共重合芳
香族ポリカ−ボネ−ト10重量部を25℃で撹拌しなが
ら溶解して、透明で粘ちょうなド−プを得た。このド−
プの30℃における溶液粘度は8.9×103 cpsで
あった。実施例6と同様に濾過後製膜して剥離性を調べ
たところ3回目までは剥離性良好であったが、4回目か
らは剥離強度が高くなり、フィルム表面に多数の剥離筋
が見られた。これらの結果を表1に纏めた。
【0054】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 薫 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝 人株式会社 東京研究センター内 (56)参考文献 特開 平6−313104(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 C08L 69/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化メチレンを60重量%以上、炭素数
    1〜6の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族アルコ−ルを1
    〜10重量%含有する溶媒15〜90重量部に対し、芳
    香族ポリカ−ボネ−ト10重量部を溶解させた芳香族ポ
    リカ−ボネ−ト溶液組成物。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリカ−ボネ−トが、2,2−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンからの繰り返し
    単位で構成される芳香族ポリカ−ボネ−トである請求項
    1記載の溶液組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリカ−ボネ−トが、2,2−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび他の芳香
    族ポリカ−ボネ−トからの繰り返し単位で構成される芳
    香族ポリカ−ボネ−ト共重合体である請求項1記載の溶
    液組成物。
  4. 【請求項4】 他の芳香族ポリカ−ボネ−トが、ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
    −ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
    シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
    メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)−2−フェニルエタン、2,2−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
    −ヘキサフロロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
    ルフォンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンからなる
    群より選ばれる少なくとも一種である請求項3記載の溶
    液組成物。
  5. 【請求項5】 芳香族ポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
    量が、10,000以上、200,000以下である請
    求項1記載の溶液組成物。
  6. 【請求項6】 溶媒が、塩化メチレンを90〜99重量
    %、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族アル
    コ−ルを1〜10重量%含有する請求項1記載の溶液組
    成物。
  7. 【請求項7】 溶媒の残りの成分が、クロロホルム、
    1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、アセト
    ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチ
    ル、酢酸ブチル、エチレングリコ−ルジメチルエ−テ
    ル、メトキシエチルアセテ−トからなる群より選ばれる
    少なくとも一種である請求項1記載の溶液組成物。
  8. 【請求項8】 脂肪族アルコ−ルが、メタノ−ル、エタ
    ノ−ル、イソプロパノ−ル、タ−シャリ−ブタノ−ルか
    らなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1記
    載の溶液組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8に記載の溶液組成物を、支
    持基板上に流延し溶媒を含む流延フィルムから溶媒を蒸
    発させることを特徴とする芳香族ポリカ−ボネ−トフィ
    ルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 流延および溶媒の蒸発除去を連続で行
    う請求項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 流延工程、前乾燥工程、後乾燥工程か
    らなる請求項9記載の製造方法。
JP08015695A 1995-04-05 1995-04-05 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3403851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08015695A JP3403851B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08015695A JP3403851B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277360A JPH08277360A (ja) 1996-10-22
JP3403851B2 true JP3403851B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13710446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08015695A Expired - Fee Related JP3403851B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034897B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 芳香族ポリカーボネートフィルムの製造方法、芳香族ポリカーボネートフィルム、及び有機エレクトロルミネッセンス素子用基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313104A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Teijin Ltd ポリカーボネートの溶解・保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277360A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101111545B (zh) 聚酯薄膜及其制备方法以及其用途
JP2003315538A (ja) 位相差フィルム
US5645766A (en) Film of aromatic polyethersulfone process for the production thereof and solution composition for the production thereof
TWI781090B (zh) 光學積層體及使用該光學積層體之影像顯示裝置
JP2008101202A (ja) アクリル系フィルム
JP3443202B2 (ja) ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP5704173B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法
CN108351463B (zh) 偏振片、偏振片的制造方法及液晶显示装置
WO2013015423A1 (ja) フィルム積層体、フィルム巻層体、及び該フィルム巻層体の製造方法
JP3403851B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP2991937B2 (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン溶液組成物およびフィルムの製造方法
JPH08302162A (ja) ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP2004077684A (ja) 位相差フィルムの製造方法及び装置
JP5125872B2 (ja) 光学補償フィルム
JP3547853B2 (ja) 芳香族ポリエーテルスルホンのフイルム、その製造法およびその製造のための溶液組成物
JPH09169901A (ja) ポリカーボネート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP5982828B2 (ja) 光学補償用積層フィルム
TWI391230B (zh) A manufacturing method of an optical film, an optical film, and a method for producing an extended film
JPH08269214A (ja) 光学等方性ポリアリレート系フィルムの製造方法
JPH08253680A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP3262938B2 (ja) 位相差フィルム
JP5338673B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートフィルムの製造方法
EP0735079B1 (en) Film of aromatic polyethersulfone, process for the production thereof, and solution composition for the production thereof
JP4943648B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2007161937A (ja) 光学用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees