JP3442942B2 - 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 - Google Patents
直流安定化電源回路の出力ドライブ回路Info
- Publication number
- JP3442942B2 JP3442942B2 JP26754596A JP26754596A JP3442942B2 JP 3442942 B2 JP3442942 B2 JP 3442942B2 JP 26754596 A JP26754596 A JP 26754596A JP 26754596 A JP26754596 A JP 26754596A JP 3442942 B2 JP3442942 B2 JP 3442942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- output
- transistor
- short circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
電流保護機能を有する直流安定化電源回路の出力ドライ
ブ回路に関し、特に、負荷の変動に対して高速に応答で
きる直流安定化電源回路の出力ドライブ回路に関するも
のである。
らず、常に一定の直流電圧を負荷へ印加できる直流安定
化電源回路は、例えば、コンピュータの電源回路などと
して、従来より広く用いられている。
回路101において、出力トランジスタ102は、ドラ
イブ電流Idに応じた電流を負荷105へ供給してい
る。出力端子間の電圧Voutは、分圧回路103によ
って分圧され、帰還電圧Vadjが誤差増幅器111へ
印加される。
流)の増加などによって、出力電圧Voutが低下しよ
うとした場合、誤差増幅器111は、上記帰還電圧Va
djを一定の基準電圧Vrefと比較して、これを検出
する。この場合、誤差増幅器111は、出力電圧VAを
増加させて、ベースドライブ回路112へドライブ電流
Idの増加を指示する。この結果、出力トランジスタ1
02のコレクタ電流、すなわち、直流安定化電源回路1
01の出力電流Ioutは増加して、出力電圧Vout
を一定に保つ。一方、例えば、入力電圧Vinの上昇な
どによって、出力電圧Voutが増加しようとした場
合、誤差増幅器111は、出力電圧VAを低下させて、
ドライブ電流Idの減少を指示する。この結果、直流安
定化電源回路101の出力電流Ioutが減少して、出
力電圧Voutを保持する。これにより、直流安定化電
源回路101は、入力電圧Vinや負荷105の消費電
流の変動に関わらず、一定の電圧を負荷105へ印加で
きる。
101は、負荷電流に応じた電流を供給して、出力電圧
Voutを一定に保っている。したがって、負荷電流が
大きすぎた場合には、直流安定化電源回路101が破損
する虞れがある。したがって、直流安定化電源回路10
1には、過剰な電流の供給から保護するために、出力電
流の最大値を制限する回路を設ける必要がある。また、
過電流保護機能を有していたとしても、出力端子間が短
絡した場合には、出力電圧Voutを上昇させるため
に、直流安定化電源回路101は、出来るだけ多くの電
流を供給しようとする。この結果、出力端子間が過熱し
て、直流安定化電源回路101や周囲の機器を破損する
虞れがある。したがって、特に、高出力電流化が施され
た直流安定化電源回路101などでは、短絡から保護す
る機能も不可欠である。
能を実現するために、短絡過電流保護部113が設けら
れている。なお、低損失型の直流安定化電源回路101
では、出力トランジスタ102と、その制御用ICとが
2チップ構成の場合、上記短絡過電流保護部113は、
出力電流Ioutの代わりにドライブ電流Idに基づい
て過電流や短絡を検出している。
具体的な構成について簡単に説明する。上記ベースドラ
イブ回路112は、ダーリントン接続されたNPN型の
トランジスタQ111とPNP型のトランジスタQ11
2とを備えている。トランジスタQ111のベースは、
誤差増幅器111の出力に、トランジスタQ112のコ
レクタは、出力トランジスタ102のコレクタに接続さ
れている。これにより、トランジスタQ112は、誤差
増幅器111の出力電圧VAに応じた量のドライブ電流
Idを吸収できる。
よび過電流を検出するために、NPN型のトランジスタ
Q121と抵抗R121とを備えている。トランジスタ
Q121のベースおよびコレクタは、互いに接続され、
上記トランジスタQ112のエミッタに接続されてい
る。さらに、トランジスタQ121のエミッタは、上記
抵抗R121を介して接地されている。また、トランジ
スタQ121のベースとエミッタ間には、トランジスタ
Q121をバイアスするために、抵抗R122が設けら
れている。
は、無負荷時において、出力トランジスタ102は、分
圧回路103のみに電流を供給している。この状態で
は、出力トランジスタ102のドライブ電流Idは、数
十μA程度と極めて小さい。したがって、短絡過電流保
護部113において、トランジスタQ121は、バイア
スされておらず、ドライブ電流Idは、抵抗R122を
介してGNDに流れている。この結果、誤差増幅器11
1において、無負荷時の出力電圧VA1は、以下の式
(1)に示すように、 VA1=VBE(Q112)+VBE(Q111) =2VBE …(1) となり、約1.0Vである。なお、上式(1)におい
て、VBE(Q111)、VBE(Q112)は、トラ
ンジスタQ111あるいはQ112のベース・エミッタ
間電圧を示しており、VBEは、両者が略同一としたと
きのベース・エミッタ間電圧である。
out)が立ち上がると、ベースドライブ回路112
は、ドライブ電流Idを増加させる。これにより、出力
トランジスタ102は、負荷105へ負荷電流Iout
を供給する。この状態では、トランジスタQ121がバ
イアスされており、ドライブ電流Idは、トランジスタ
Q112を介して流れている。この結果、誤差増幅器1
11の出力電圧VA2は、以下に示すように、 VA2=VR121+VBE(Q121) +VBE(Q112)+VBE(Q111) =3VBE+VR121 …(2) となり、例えば、約2.6V程度にまで達する。なお、
VR121は、抵抗R121の両端間電圧である。
ブ電流Idが増加し、抵抗R121の両端間電圧VR1
21が増加する。短絡過電流保護部113の短絡過電流
保護回路121は、過電流を検出するために両端間電圧
VR121を監視しており、当該電圧VR121が所定
の値を越えた場合に、誤差増幅器111の出力電圧VA
を低下させる。これにより、ドライブ電流Idが制限さ
れ、直流安定化電源回路101は、過電流から保護され
る。
合、帰還電圧Vadjが低くなり、誤差増幅器111
は、トランジスタQ111のベースへ高い出力電圧VA
を印加している。この結果、トランジスタQ111のエ
ミッタ電流は、抵抗R112・R122・R121を介
して流れ、抵抗R121の両端間電圧は、トランジスタ
Q121導通時に比べて高くなる。短絡過電流保護回路
121は、短絡を検出するために抵抗R121の両端間
電圧を監視しており、両端間電圧が所定の値を越えた場
合に誤差増幅器111の出力電圧VAを低下させる。こ
れにより、ドライブ電流Idが制限され、直流安定化電
源回路101は、短絡から保護される。
成の直流安定化電源回路101では、出力電流の過渡応
答特性が悪いという問題を有している。この過渡応答の
遅れは、無負荷時から重負荷時への立ち上がり時におい
て、誤差増幅器111に設けられた位相補償用容量C1
01を充電するために発生する。
上がり時において、位相補償用容量C101の一端、す
なわち、誤差増幅器111の出力の電圧VAは、上述の
式(1)・(2)に示すように大きく変動し、約1.0
Vから約2.6V程度へ、1.6V程度変化する。な
お、位相補償用容量C101の他端は、差動増幅器A1
01の内部回路に接続されており、略一定である。した
がって、無負荷時から重負荷時への立ち上がり時におい
て、位相補償用容量C101の充電には、時間を要す
る。この結果、ベースドライブ回路112がドライブ電
流Idを調整するまでに、立ち上がり遅れが発生し、出
力トランジスタ102のコレクタ・エミッタ間電圧が大
きくなる。これにより、例えば、出力電圧Vout=
3.3Vに設定している場合を例にすると、出力電圧V
outは、約30μs程度の期間、0.5V程度低下す
る。
荷105として、例えば、CPU(Central Processing
Unit)が挙げられるが、最近のパーソナルコンピュータ
向けなどのCPUでは、動作を高速にするために、クロ
ック周波数が高くなっている。また、クロック周波数の
上昇に伴って、消費電流も増大しており、例えば、最新
のCPUでは、最大消費電流が10A程度に達するもの
も使用されている。一般に、CPUなどのデジタル回路
では、動作状態に応じて消費電流が急激に変化するが、
最大消費電流の増大やクロック周波数の上昇に伴って、
消費電流の変動は、より大きく、かつ、急峻になる。
近の直流安定化電源回路101では、特に、レギュレー
ション過渡応答特性が重要となっている。ところが、上
記従来の直流安定化電源回路101は、過渡応答が悪い
ため、これらの要求に応えることが困難である。
下の2つの方法が考えられている。
ベース・エミッタ間抵抗R111を低下させる方法であ
る。これにより、短絡過電流保護部113のトランジス
タQ121には、無負荷時においても、入力電圧Vin
から抵抗R101を介して無効電流が供給され、トラン
ジスタQ121がバイアスされる。したがって、無負荷
時において、誤差増幅器111の出力電圧VAは、トラ
ンジスタQ121のベース・エミッタ間電圧の分だけ上
昇する。この結果、無負荷時と重負荷時との間で、出力
電圧VAの変動を抑えることができる。
向上するものの、上記無効電流によって、無負荷時にお
ける直流安定化電源回路101の消費電流が増加すると
いう問題が新たに発生する。この結果、特に、携帯用の
機器のように入力電圧Vinが電池によって印加される
場合には、電池の消耗が速くなり、機器の動作時間が短
くなってしまう。
C101の容量を低減する方法も考えられる。これによ
り、位相補償用容量C101において、両端間電圧の変
動が大きくても充電時間は短くなる。したがって、直流
安定化電源回路101の過渡応答特性を向上できる。と
ころが、この場合には、誤差増幅器111において、位
相余有が減少するので、例えば、周囲温度や入力電圧な
どの変化によって、誤差増幅器111が発振する虞れが
ある。
法では、過渡応答特性が向上する代わりに、新たな問題
が発生するため、上記問題を完全に解決するには至って
いない。
ものであり、その目的は、短絡過電流保護回路を備えた
直流安定化電源回路のドライブ回路において、過渡応答
特性を改善することにある。
流安定化電源回路の出力ドライブ回路は、上記課題を解
決するために、出力電圧の誤差を検出する誤差増幅器
と、上記誤差増幅器の出力に一端が接続され、出力の位
相を補償する位相補償用容量と、上記誤差増幅器の出力
に基づいて、入出力端子間に設けられた出力トランジス
タのドライブ電流を、出力電圧の誤差が少なくなるよう
に制御する制御手段と、上記出力トランジスタが過電流
を供給しようした場合、および、出力端子間に短絡が発
生した場合に、上記ドライブ電流を制限する短絡過電流
保護手段とを有する直流安定化電源回路の出力ドライブ
回路において、上記短絡過電流保護手段は、ドライブ電
流が流れるドライブ電流検出抵抗の両端電圧に基づいて
過電流を検出すると共に、出力電圧に応じて変化する帰
還電圧に基づいて短絡を検出するものであって、さら
に、上記帰還電圧に基づいて、出力端子間の短絡を検出
する短絡検出器と、上記短絡検出器が短絡を検出してい
る短絡期間と残余の非短絡期間とで、互いに異なる比較
電圧を出力する比較電圧生成手段と、上記ドライブ電流
検出抵抗の両端電圧と上記比較電圧とを比較して、短絡
および過電流の発生を検出する比較手段とを備え、上記
比較電圧生成手段が、一端に所定の基準電圧が印加され
る第1抵抗と、上記第1抵抗に直列に接続される第2抵
抗と、上記第1および第2抵抗を介して上記基準電圧が
印加され、上記短絡検出器の指示に従って導通および遮
断する選択トランジスタと、上記第1抵抗と第2抵抗と
の接続点の電圧を基準にして、上記両比較電圧を生成す
る生成手段とを備えていることを特徴としている。
ない通常使用時において、制御手段は、出力電圧の誤差
が少なくなるように、出力トランジスタのドライブ電流
を制御している。負荷の消費電流が大きくなると、出力
電圧が低下しようとする。誤差増幅器は、この出力電圧
の低下を検出し、制御手段は、ドライブ電流を増加させ
る。これにより、直流安定化電源回路は、負荷の変動に
関わらず、一定の直流電圧を出力端子から出力できる。
御手段は、ドライブ電流を増加させる。これにより、ド
ライブ電流検出抵抗の両端間電圧も増加する。両端間電
圧が増加して、所定の値を越えると、短絡過電流保護手
段は、例えば、制御手段へドライブ電流の低下を指示す
るなどして、ドライブ電流を低下させる。これにより、
出力トランジスタは、過電流から保護される。
力電圧を分圧するなどして生成した帰還電圧を監視し
て、短絡が発生しているか否かを判定している。出力端
子間が短絡されると、出力電圧が低下し、これに伴っ
て、帰還電圧も低下する。この場合、過電流の発生時と
同様に、短絡過電流保護手段は、ドライブ電流を制限す
る。これにより、出力端子間が短絡されても、出力電流
を制限できる。
出抵抗に直列に短絡検出用のトランジスタを設けた場
合、ドライブ電流の多寡(負荷電流の大小)によって、
当該短絡検出用トランジスタのバイアス状態が変化し
て、誤差増幅器の出力電位を大きく変動させる。この結
果、従来の出力ドライブ回路では、負荷電流が急峻に立
ち上がった場合、位相補償用容量の充電によってドライ
ブ電流に立ち上がり遅れが生じる。この過渡応答遅れ
は、直流安定化電源回路において、出力電圧の低下を招
来する。
では、短絡過電流保護手段は、帰還電圧に基づいて短絡
を検出している。したがって、従来のように、ドライブ
電流検出抵抗に直列に短絡検出用のトランジスタを設け
なくても、何ら支障なく短絡を検出できる。この結果、
無負荷時から重負荷時へ変化する際、誤差増幅器の出力
電位の変動を、従来に比べて低減できる。これにより、
位相補償用容量の充電時間が短縮され、出力ドライブ回
路は、従来よりもさらに急峻な負荷電流の変動に追従で
きる。この結果、短絡および過電流から出力トランジス
タを保護できる直流安定化電源回路の出力ドライブ回路
において、過渡応答特性を改善することができる。
構成として、幾つかの構成が考えられる。例えば、帰還
電圧と第1の基準電圧とを比較して短絡を検出し、ドラ
イブ電流を低下させる第1の比較手段と、ドライブ電流
検出抵抗の両端間電圧と第2の基準電圧とを比較して過
電流を検出し、ドライブ電流を低下させる第2の比較手
段とを備えていてもよい。ただし、この構成では、第1
および第2の比較手段と、第1および第2の基準電圧を
生成する電源とが必要になり、回路構成が複雑になりや
すく、消費電流も低減しにくい。
では、短絡検出と過電流検出との双方で1つの比較手段
を共有できる。比較手段は、ドライブ電流を低下させる
ために、他の回路に比べて大きな電流を制御する必要が
ある。したがって、比較手段の共用によって、出力ドラ
イブ回路の回路構成は、大幅に簡略化される。また、比
較電圧生成手段は、2つの比較電圧のうち一方を出力し
ているので、上述の構成のように、それぞれの電源が別
々の基準電圧を生成する場合に比べて、出力ドライブ回
路の消費電力を低減できる。この結果、構成が簡単で消
費電力が小さい直流安定化電源回路の出力ドライブ回路
を実現できる。
検出すると、選択トランジスタは導通し、上記第1およ
び第2抵抗の接続点の電圧は、概ね、上記第1および第
2抵抗で上記基準電圧を分圧した値となる。これによ
り、生成手段は、分圧比によって決まる第1の比較電圧
を出力する。
期間、選択トランジスタは、遮断されており、上記第1
および第2抵抗の接続点の電圧は、上記基準電圧に保た
れている。この結果、生成手段は、非短絡時において、
上記第1の比較電圧とは異なる第2の比較電圧を出力す
る。この状態では、選択トランジスタが遮断されている
ため、第2抵抗へ電流が流れていない。これにより、非
短絡時における比較電圧生成手段の消費電力は、2つの
比較電圧を生成して何れか一方を選択する場合に比べ、
低く抑えられている。
成手段の消費電力を削減できる。この結果、消費電力の
少ない直流安定化電源回路の出力ドライブ回路を実現で
きる。
源回路の出力ドライブ回路は、請求項1記載の発明の構
成において、上記ドライブ電流検出抵抗の抵抗値は、過
電流検出時の両端間電圧が0.5V以下になるように設
定されていることを特徴としている。
する誤差増幅器の出力電位の変動を抑えることができ
る。この結果、無負荷時から重負荷時へ立ち上がる際の
誤差増幅器の出力電位の変動をさらに低減できる。した
がって、さらに良好な過渡応答特性を有する直流安定化
電源回路の出力ドライブ回路を実現できる。
ないし図5に基づいて説明すると以下の通りである。す
なわち、本実施形態に係る直流安定化電源回路は、例え
ば、パーソナルコンピュータのCPU(Central Proces
sing Unit)の駆動など、負荷電流が高い周波数で大きく
変動する用途に使用されている。
安定化電源回路1は、ドライブ電流Idに基づいて、入
力端子から供給される電流を出力端子へ供給するPNP
型の出力トランジスタ2と、抵抗R1およびR2から構
成され、出力電圧Voを分圧して帰還電圧Vadjを生
成する分圧回路3と、帰還電圧Vadjが所定の値とな
るように、出力トランジスタ2のドライブ電流Idを制
御する出力ドライブ回路4とを備えている。これによ
り、直流安定化電源回路1は、図2に示すように、入力
電圧Vinの変動や負荷5の変動に関わらず、出力電圧
Voutを一定の値Vcに保つことができる。
ように、帰還電圧Vadjと所定の基準電圧Vrefと
の誤差に応じた電圧VAを出力する誤差増幅器11と、
電圧VAに応じて、ベースドライブ電流Idを制御する
ベースドライブ回路(制御手段)12と、出力端子間が
短絡された場合、あるいは、過負荷による過電流から、
直流安定化電源回路1や負荷を保護する短絡過電流保護
部(短絡過電流保護手段)13とが設けられている。
増幅器A11と、位相補償用容量C11とを備えてい
る。差動増幅器A11の反転入力端子には、上記分圧回
路3にて生成された帰還電圧Vadjが印加されてお
り、非反転入力端子には、図示しない基準電圧生成回路
から基準電圧Vrefが印加されている。また、位相補
償用容量C11は、差動増幅器A11の出力と、差動増
幅器A11の電源との間に設けられており、位相遅れに
起因する発振を補償できる。
ントン接続されたNPN型のトランジスタQ11と、P
NP型のトランジスタQ12とを備えている。トランジ
スタQ11のベースは、上記誤差増幅器11の出力に接
続されており、エミッタには、入力電圧Vinが印加さ
れている。また、トランジスタQ12のコレクタは、出
力トランジスタ2のベースに接続されている。さらに、
本実施形態に係るベースドライブ回路12では、トラン
ジスタQ12のエミッタは、短絡過電流保護部13のド
ライブ電流検出抵抗R21を介して接地されている。な
お、出力トランジスタ2のベース−エミッタ間には、抵
抗R11が設けられている。これにより、ベースドライ
ブ回路12は、誤差増幅器11の出力電圧VAに応じ
て、出力トランジスタ2のドライブ電流Idを制御でき
る。
部13は、上記トランジスタQ12のエミッタに一端が
接続され、他端が接地されたドライブ電流検出抵抗R2
1と、当該ドライブ電流検出抵抗R21の両端間電圧V
R21および上記帰還電圧Vadjに基づいて出力端子
間の短絡や過電流を検出する短絡過電流保護回路21と
を備えている。
電流検出抵抗R21の両端間電圧VR21を監視して、
所定の値を越えた場合に、誤差増幅器11の出力電圧V
Aを低下させることができる。これにより、ベースドラ
イブ回路12は、出力トランジスタ2のドライブ電流I
dを減少させる。したがって、短絡過電流保護回路21
は、ドライブ電流Idを制限して、出力トランジスタ2
が過剰な電流を出力しないように保護できる。
圧Vadjを監視して、所定の値より小さくなった場合
に、誤差増幅器11の出力電圧VAを低下させることが
できる。これにより、短絡過電流保護回路21は、短絡
時において、ドライブ電流Idを制限して、出力トラン
ジスタ2の出力電流Ioutを制限できる。この結果、
直流安定化電源回路1および負荷5は、短絡から保護さ
れる。
は、帰還電圧Vadjは、所定の値よりも高く、ドライ
ブ電流検出抵抗R21の両端間電圧VR21は、所定の
値よりも低い。したがって、短絡過電流保護回路21
は、誤差増幅器11の出力電圧VAを特に制御しない。
この結果、直流安定化電源回路1は、所定の電圧Vc
で、負荷5の消費電流に応じた電流を供給できる。
て、出力電圧Voutの出力電流Ioutに対する特性
は、図2に示すようにフの字特性となる。具体的には、
直流安定化電源回路1は、通常、出力電流Ioutに関
わらず、一定の電圧Vcを負荷5へ印加している。一
方、負荷5の消費電力が増大して、出力電流Ioutが
所定の値Imを越えると、それ以上の電流を供給せず、
直流安定化電源回路1および負荷5を過電流から保護す
ることができる(図中、Aで示す領域)。この場合に
は、出力電圧Voutは、徐々に低下する。また、直流
安定化電源回路1は、出力端子間が短絡されるなどし
て、出力電圧Voutが目標値Vcより大幅に低い場合
には、出力電流Ioutが上記所定の値Imより低くて
も、ドライブ電流Idを所定の短絡電流Isに制限でき
る。これにより、直流安定化電源回路1および負荷5
は、短絡から保護される(図中、Bで示す領域)。
際の直流安定化電源回路1の過渡応答特性について、図
6に示す従来の直流安定化電源回路101と比較しなが
ら説明する。
は、ドライブ電流検出抵抗R121に直列に短絡検出用
のトランジスタQ121が設けられており、無負荷時と
重負荷時とで、上記トランジスタQ121をバイアスす
るか否かが異なっている。したがって、無負荷時から重
負荷時へ立ち上がる際、誤差増幅器111の出力電圧V
Aは、上述の式(1)および(2)に示すように、ドラ
イブ電流検出抵抗R121の両端電圧VR121の変化
に加えて、トランジスタQ121のベース・エミッタ間
電圧の分だけ増加しなければならない。さらに、トラン
ジスタQ121の導通/遮断によって、短絡を検出して
いるため、短絡時の検出電圧は、トランジスタQ121
のベース・エミッタ間電圧以下には設定できない。した
がって、過電流検出時の検出電圧も、通常のトランジス
タのベース・エミッタ間電圧(約0.7)Vに設定でき
ない。
流保護部13は、帰還電圧Vadjに基づいて短絡を検
出している。この結果、従来のように、ドライブ電流検
出抵抗R21とトランジスタQ21との間に短絡検出用
のトランジスタを設ける必要がない。したがって、ドラ
イブ電流検出抵抗R21の両端電圧VR21と、誤差増
幅器11の出力電圧VAとの間の電位差(VA−VR2
1)は、無負荷時であるか否かを問わず、VBE(Q1
1)+VBE(Q12)となり、略一定である。この結
果、誤差増幅器11の出力電圧VAは、以下の式(3)
に示すように、 VA=VBE(Q11)+VBE(Q12)+VR21 =2VBE+VR21 …(3) となる。なお、上式(3)において、VBE(Q1
1)、VBE(Q12)は、それぞれ、トランジスタQ
11あるいはQ12のベース・エミッタ間電圧であり、
VBEは、両者を略同一としたときのベース・エミッタ
間電圧である。
電源回路1では、誤差増幅器11の出力電圧VAは、V
R21の変化のみによって概ね決定される。この結果、
従来に比べて、立ち上げ時における上記出力電圧VAの
変動を抑制できる。さらに、短絡検出用のトランジスタ
を削除しているので、過電流検出時の電圧(VR21)
を、通常のトランジスタのベース・エミッタ間電圧より
も低い値、例えば、0.5V以下に設定することができ
る。
間が短縮される。したがって、図3の(a)に示すよう
に、負荷5の負荷電流Ioutが急激に増加した場合で
あっても、誤差増幅器11の出力電圧VAは、負荷の変
動に即座に追従できる。これにより、図3の(b)に示
すように、ベースドライブ回路12は、図中、破線で示
す従来の場合に比べて、出力トランジスタ2のベースド
ライブ電流Idを高速に制御できる。この結果、図3の
(c)に示すように、直流安定化電源回路1は、無負荷
時から重負荷時への変化に対して、高速に過渡応答で
き、出力電圧Voを一定の値Vcに保つことができる。
現する方法として、図6に示す直流安定化電源回路10
1において、出力トランジスタ102のベース・エミッ
タ間抵抗R101の抵抗値を下げる第1の方法、あるい
は、誤差増幅器111の位相補償用容量C101の容量
を削減する第2の方法などが考えられてきた。ところ
が、第1の方法では、無効電流によって消費電流が増大
するという問題が新たに生じる。また、第2の方法で
は、位相余有の減少によって誤差増幅器111が発振し
やすくなり、負荷105へ安定した電圧を供給できなく
なる。したがって、低損失型の直流安定化電源回路10
1では、どちらの方法も採用することが難しい。
化電源回路1では、抵抗R11および位相補償用容量C
11の大きさを従来と同様に設定したままで、位相補償
用容量C11の充電時間を短縮できる。したがって、無
負荷時において、ドライブ電流Idに無効電流が発生せ
ず、直流安定化電源回路1の消費電流を従来と同様の大
きさに保つことができる。また、誤差増幅器11の位相
余有も同程度に保つことができるので、周囲温度や入力
電圧Vinが変動しても、誤差増幅器11は発振しにく
く、従来と同程度の安定性を保つことができる。したが
って、直流安定化電源回路1の安定性や消費電流を従来
と同様に保持したまま、高速過渡応答を実現できる。
源回路1では、上述の式(3)に示すように、重負荷時
の電位VAの上昇は、殆どが、ドライブ電流検出抵抗R
21の両端間電圧VR21の増加によるものである。し
たがって、ドライブ電流検出抵抗R21の抵抗値を減少
させることにより、VAの電位変化をさらに抑えること
ができる。具体的な数値としては、過電流検出時の両端
間電圧VR21が0.5V以下になるように、抵抗R2
1の抵抗値を設定することが望ましい。この結果、位相
補償用容量C11の充電時間は、より短縮され、さらに
高速に過渡応答できる。
構成例について、図4の回路図に基づいて説明する。な
お、説明の便宜上、図1と同様の機能を有する部材に
は、同じ符号を付して説明を省略する。
護回路21は、帰還電圧Vadjを監視して、出力端子
間の短絡を検出する短絡検出器31と、短絡検出器31
の指示に従って、短絡時と非短絡時とで互いに異なる比
較電圧Vsを生成する比較電圧発生回路(比較電圧生成
手段)32と、上述したドライブ電流検出抵抗R21の
両端間電圧VR21と比較電圧Vsを比較する比較器
(比較手段)33とを備えている。
PNP型のトランジスタQ31を備えている。トランジ
スタQ31のベースには、NPN型のトランジスタQ3
2を介して帰還電圧Vadjが印加されている。具体的
には、トランジスタQ32は、ベースおよびコレクタが
トランジスタQ31のベースに接続されており、エミッ
タが分圧回路3に設けられた抵抗R1および抵抗R2の
接続点に接続されている。一方、トランジスタQ31の
コレクタは、抵抗R31を介して、ベースドライブ回路
12のトランジスタQ11とトランジスタQ12との間
に設けられたトランジスタQ33のベースに接続されて
いる。NPN型のトランジスタQ33は、ベースとコレ
クタとがトランジスタQ11のエミッタに接続されてお
り、エミッタがトランジスタQ12のベースに接続され
ている。また、トランジスタQ31のコレクタは、ベー
スとコレクタとが互いに接続されたNPN型のトランジ
スタQ34を介して接地されている。当該トランジスタ
Q34のベースは、比較電圧発生回路32に接続されて
いる。これにより、短絡検出器31は、トランジスタQ
34のベース電位Vxの変化として、比較電圧発生回路
32へ短絡の発生を伝えることができる。
各部の動作について説明する。直流安定化電源回路1の
出力端子間が短絡した場合、出力電圧Voutが低下
し、それを分圧して生成している帰還電圧Vadjも低
下する。この場合、短絡検出器31において、トランジ
スタQ32が導通してトランジスタQ31を導通させ
る。これにより、トランジスタQ11のエミッタから、
抵抗R31およびトランジスタQ31を介して、トラン
ジスタQ34へ電流が供給される。この結果、トランジ
スタQ34のベース電位Vxが変化して、比較電圧発生
回路32へ短絡の発生を通知できる。
から短絡の発生が伝えられると、比較電圧Vsとして、
短絡時の出力電流Isに基づいて予め設定された第1の
値Vs1を出力する。この値Vs1は、短絡時における
ドライブ電流検出抵抗R21の両端電圧VR21と一致
するように設定されている。さらに、比較器33は、両
端電圧VR21と比較電圧Vs1とを比較して、両端電
圧VR21の方が大きい場合に、誤差増幅器11の出力
電流を吸収する。
いて、トランジスタQ11のベース電流が減少するの
で、出力トランジスタ2のドライブ電流Idが抑制され
る。この結果、短絡検出器31が短絡を検出している間
(図2に示すBの領域)、直流安定化電源回路1は、出
力電流IoutをIsに制限できる。
直流安定化電源回路1は、出力電圧Voutが所定の値
Vcとなるように、出力トランジスタ2のドライブ電流
Idを制御している。したがって、負荷5の消費電流に
関わらず、帰還電圧Vadjと基準電圧Vrefとは、
略一致している。この状態では、帰還電圧Vadjが高
いので、トランジスタQ32は導通できず、トランジス
タQ31は、遮断されている。
ンジスタQ34のベース電位Vxに基づいて、出力端子
間が短絡していないと判定する。したがって、比較電圧
発生回路32は、比較電圧Vsとして、第2の値Vs2
を出力する。この第2の値Vs2は、出力トランジスタ
2の出力電流Ioutの最大値Imに基づいて予め決定
されており、具体的には、最大供給時のドライブ電流検
出抵抗R21の両端電圧VR21と一致するように設定
される。
が遮断されているので、トランジスタQ11のエミッタ
電流は、トランジスタQ31を介して、トランジスタQ
12のベースに伝えられダーリントン接続が形成され
る。これにより、ベースドライブ回路12は、誤差増幅
器11の出力電圧VAに基づいて、出力トランジスタ2
のドライブ電流Idを制御できる。
と比較電圧Vs2とを比較して、両端電圧VR21の方
が大きい場合に、誤差増幅器11の出力電流を吸収す
る。これにより、ベースドライブ回路12において、ト
ランジスタQ11のベース電流が減少するので、出力ト
ランジスタ2のドライブ電流Idが抑制される。この結
果、短絡検出器31が短絡を検出していない場合に、直
流安定化電源回路1は、出力電流IoutをIm以下に
制限できる(図2に示すAの領域)。
ースドライブ回路12のトランジスタQ11とトランジ
スタQ12との間に、コレクタ電流供給用のトランジス
タQ33を設けているため、誤差増幅器11の出力電圧
は、上述の(3)式に比べてトランジスタQ33のVB
E分だけ上昇する。ところが、トランジスタQ33は、
ドライブ電流Idの多寡に関わらず、常にバイアスされ
ている。したがって、無負荷時から重負荷時へ立ち上が
る際に、誤差増幅器11の出力電圧VAを変化させな
い。また、トランジスタQ33は、ベースドライブ回路
12のトランジスタQ11によってバイアスされてい
る。この結果、トランジスタQ33のバイアスのため
に、ドライブ電流Idを増加させることなく、無効電流
の発生を防止できる。
は、構成の具体例であって、この構成に限定されるもの
ではない。例えば、短絡過電流保護回路21は、帰還電
圧Vadjと所定の値とを比較する第1の比較回路、お
よび、その比較結果に基づいて、誤差増幅器11の出力
電圧VAを低下させる第1の制御回路と、ドライブ電流
検出抵抗R21の両端間電圧VR21と所定の値とを比
較する第2の比較回路、および、その比較結果に基づい
て、出力電圧VAを制御する第2の制御回路となどによ
っても実現できる。短絡過電流保護回路21が、両端間
電圧VR21と帰還電圧Vadjとによって短絡および
過電流を検出するものであれば、本実施形態と同様の効
果が得られる。
較回路が、それぞれ2つ必要になり、構成が複雑になり
がちである。さらに、短絡検出用の回路と過電流検出用
の回路とは、互いに独立しているので、短絡および過電
流を正確に検出するためには、それぞれの回路の精度を
向上させる必要がある。
検出時と過電流検出時とで、同じ比較器33を共有でき
る。この結果、それぞれの回路を独立に設ける場合に比
べて、回路の構成を簡略にできる。さらに、短絡検出時
と過電流検出時とのいずれであっても、最終的には、両
端間電圧VR21と比較電圧Vsとの比較によって、誤
差増幅器11の出力電圧VAを低下させるか否かを判定
している。したがって、短絡検出器31の精度が低くて
も、比較電圧発生回路32および比較器33の精度が高
ければ、短絡検出時の精度を向上できる。この結果、短
絡と過電流との検出回路をそれぞれ別に設ける場合に比
べて、精度の向上が容易である。
び、比較器33の具体的な構成例について、図5に基づ
き説明する。なお、図5は、両部材32・33の構成例
を示すものであり、残余の部材は、ベースドライブ回路
12において、トランジスタQ12のベースとエミッタ
との間に抵抗R12が設けられている以外は、図4の構
成と略同様である。したがって、図1あるいは図4と同
様の機能を有する部材には、同じ符号を付して説明を省
略する。
検出器31が短絡を検出した場合に導通するNPN型の
トランジスタQ41を備えている。当該トランジスタQ
41のベースは、短絡検出器31のトランジスタQ34
のベースに接続されており、コレクタには、基準電圧V
refから抵抗R41および抵抗R42を介して、電流
が供給される。なお、エミッタは、接地されている。ま
た、比較電圧発生回路32において、上記抵抗R41・
R42の接続点には、PNP型のトランジスタQ42の
ベースが接続されている。当該トランジスタQ42のエ
ミッタには、定電流源I2から所定の電流が供給されて
おり、コレクタは、接地されている。また、トランジス
タQ42のエミッタは、NPN型のトランジスタQ43
のベースに接続されている。トランジスタQ43のコレ
クタには、入力電圧Vinが印加され、エミッタは、互
いに直列に接続された抵抗R43・R44を介して接地
されている。
の範囲に記載の選択トランジスタに対応しており、抵抗
R41および抵抗R42が、第1および第2抵抗にそれ
ぞれ対応している。また、抵抗R33・R34、定電流
源I2、および、トランジスタQ42・Q43は、生成
手段に対応している。
出すると、トランジスタQ31のベース電位Vxが上昇
し、上記トランジスタQ41が導通する。この結果、ト
ランジスタQ41のコレクタ端子電圧は、略サチレーシ
ョン電圧VCEsat(Q41)となる。したがって、
トランジスタQ42のベース電圧VB(Q42)は、以
下の式(4)に示すように、 VB(Q42)=(Vref−VCEsat(Q41)) ×(R42/(R41+R42)) …(4) となり、短絡検出時における比較電圧発生回路32の出
力電圧Vs1は、以下の式(5)に示すように、 Vs1=(Vref−VCEsat(Q41)) ×(R42/(R41+R42)) ×(R44/(R43+R44)) …(5) となる。
ない間は、トランジスタQ31のベース電位Vxは、低
い値に保たれている。したがって、トランジスタQ41
は、遮断され、トランジスタQ42のベース電位は、基
準電圧Vrefになっている。この結果、比較電圧発生
回路32の出力電圧Vs2は、以下の式(6)に示すよ
うに、 Vs2=Vref×(R44/(R43+R44)) …(6) となる。
32は、短絡検出器31の指示に応じて、短絡している
場合には比較電圧Vs1を出力し、短絡していない場合
には比較電圧Vs2を出力できる。なお、各抵抗R41
ないしR44の抵抗値は、比較電圧Vs1およびVs2
が、所望の値となるように設定されている。
されたNPN型のトランジスタQ51およびQ52を備
えている。トランジスタQ51は、コレクタとベースと
が互いに接続されており、コレクタには、定電流源I1
から所定の電流が供給される。さらに、トランジスタQ
51のエミッタは、短絡過電流保護部13のドライブ電
流検出抵抗R21の一端に接続されており、両端間電圧
VR21が印加される。また、トランジスタQ52のエ
ミッタには、比較電圧発生回路32の抵抗R43と抵抗
R44との接続点から、比較電圧Vsが印加される。さ
らに、トランジスタQ52のコレクタは、誤差増幅器1
1の出力に接続されている。これにより、比較器33
は、誤差増幅器11から、比較電圧Vsと両端間電圧V
R21との差に応じた電流を吸収できる。
路32および比較器33の構成例であって、これに限定
されるものではない。例えば、比較電圧発生回路32
は、短絡時の比較電圧Vs1と、非短絡時の比較電圧V
s2とをそれぞれ別に生成し、短絡検出器31の指示に
従って、いずれか一方を選択して出力する構成でもよ
い。比較電圧発生回路32が短絡時と非短絡時とで異な
る値の比較電圧Vsを出力すると共に、ドライブ電流検
出抵抗R21の両端電圧VR21が当該比較電圧Vsを
越えた場合に、比較器33が誤差増幅器11の出力電圧
VAを低下させる構成であれば、本実施形態と同様の効
果が得られる。
では、抵抗R41と、抵抗R42と、短絡検出器31の
指示に応じて導通/遮断するトランジスタQ41とを直
列に接続している。さらに、定電流源I2、抵抗R43
・R44、およびトランジスタQ42・Q43からなる
生成手段が、両抵抗R41・R42の接続点の電圧に基
づいて、比較電圧Vsを出力している。これにより、上
述の式(5)および(6)に示すように、比較電圧発生
回路32は、短絡時と非短絡時とで互いに異なる比較電
圧Vs1およびVs2を生成できる。
ジスタQ41が導通していないため、抵抗R42には電
流が流れていない。したがって、両比較電圧Vs1・V
s2をそれぞれ別に生成する場合に比べて、比較電圧発
生回路32の消費電力を抑えることができる。
路の出力ドライブ回路は、以上のように、短絡過電流保
護手段は、ドライブ電流が流れるドライブ電流検出抵抗
の両端電圧に基づいて過電流を検出すると共に、出力電
圧に応じて変化する帰還電圧に基づいて短絡を検出する
ものであって、さらに、上記帰還電圧に基づいて、出力
端子間の短絡を検出する短絡検出器と、上記短絡検出器
が短絡を検出している短絡期間と残余の非短絡期間と
で、互いに異なる比較電圧を出力する比較電圧生成手段
と、上記ドライブ電流検出抵抗の両端電圧と上記比較電
圧とを比較して、短絡および過電流の発生を検出する比
較手段とを備え、上記比較電圧生成手段が、一端に所定
の基準電圧が印加される第1抵抗と、上記第1抵抗に直
列に接続される第2抵抗と、上記第1および第2抵抗を
介して上記基準電圧が印加され、上記短絡検出器の指示
に従って導通および遮断する選択トランジスタと、上記
第1抵抗と第2抵抗との接続点の電圧を基準にして、上
記両比較電圧を生成する生成手段とを備えている構成で
ある。
還電圧に基づいて短絡を検出しているので、従来のよう
に、ドライブ電流検出抵抗に直列に短絡検出用のトラン
ジスタを設けなくても、何ら支障なく短絡を検出でき
る。これにより、無負荷時から重負荷時へ変化する際、
誤差増幅器の出力電位の変動を、従来に比べて低減でき
る。この結果、短絡および過電流から出力トランジスタ
を保護できる直流安定化電源回路の出力ドライブ回路に
おいて、過渡応答特性を改善できるという効果を奏す
る。
出との双方で1つの比較手段を共有できる。また、比較
電圧生成手段は、2つの比較電圧のうち一方を出力して
いるので、双方の比較電圧を生成する場合に比べて、出
力ドライブ回路の消費電力を低減できる。この結果、構
成が簡単で、消費電力が小さい直流安定化電源回路の出
力ドライブ回路を実現できるという効果を奏する。
検出していない期間、選択トランジスタは、遮断されて
おり、上記第1および第2抵抗の接続点の電圧は、上記
基準電圧に保たれている。この状態では、選択トランジ
スタが遮断されているため、第2抵抗へ電流が流れてい
ない。これにより、非短絡時において、比較電圧生成手
段の消費電力を削減でき、消費電力の少ない直流安定化
電源回路の出力ドライブ回路を実現できるという効果を
奏する。
の出力ドライブ回路は、以上のように、請求項1記載の
発明の構成において、上記ドライブ電流検出抵抗の抵抗
値は、過電流検出時の両端間電圧が0.5V以下になる
ように設定されている構成である。
する誤差増幅器の出力電位の変動を抑えることができる
ので、立ち上がり時において、誤差増幅器の出力電位変
動をさらに低減できる。この結果、直流安定化電源回路
の出力ドライブ回路において、過渡応答特性をさらに改
善できるという効果を奏する。
定化電源回路の要部構成を示すブロック図である。
出力電圧との関係を示すグラフである。
動時の過渡応答特性を示すグラフである。
保護回路を詳細に示す回路図である。
生回路をさらに詳細に示す回路図である。
の要部構成を示すブロック図である。
Claims (2)
- 【請求項1】出力電圧の誤差を検出する誤差増幅器と、 上記誤差増幅器の出力に一端が接続され、出力の位相を
補償する位相補償用容量と、 上記誤差増幅器の出力に基づいて、入出力端子間に設け
られた出力トランジスタのドライブ電流を、出力電圧の
誤差が少なくなるように制御する制御手段と、 上記出力トランジスタが過電流を供給しようとした場
合、および、出力端子間に短絡が発生した場合に、上記
ドライブ電流を制限する短絡過電流保護手段とを有する
直流安定化電源回路の出力ドライブ回路において、 上記短絡過電流保護手段は、ドライブ電流が流れるドラ
イブ電流検出抵抗の両端電圧に基づいて過電流を検出す
ると共に、出力電圧に応じて変化する帰還電圧に基づい
て短絡を検出するものであって、さらに、 上記帰還電圧に基づいて、出力端子間の短絡を検出する
短絡検出器と、 上記短絡検出器が短絡を検出している短絡期間と残余の
非短絡期間とで、互いに異なる比較電圧を出力する比較
電圧生成手段と、 上記ドライブ電流検出抵抗の両端電圧と上記比較電圧と
を比較して短絡および過電流の発生を検出し、ドライブ
電流を低下させる比較手段とを備え、 上記比較電圧生成手段は、一端に所定の基準電圧が印加
される第1抵抗と、 上記第1抵抗に直列に接続される第2抵抗と、 上記第1および第2抵抗を介して上記基準電圧が印加さ
れ、上記短絡検出器の指示に従って導通および遮断する
選択トランジスタと、 上記第1抵抗と第2抵抗との接続点の電圧を基準にし
て、上記両比較電圧を生成する生成手段とを 備えている
ことを特徴とする直流安定化電源回路の出力ドライブ回
路。 - 【請求項2】上記ドライブ電流検出抵抗の抵抗値は、過
電流検出時の両端間電圧が0.5V 以下になるように設
定されていることを特徴とする請求項1記載の直流安定
化電源回路の出力ドライブ回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26754596A JP3442942B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 |
KR1019970048701A KR100353381B1 (ko) | 1996-10-08 | 1997-09-25 | 직류안정화전원회로의출력드라이브회로 |
US08/938,220 US5859757A (en) | 1996-10-08 | 1997-09-26 | Output driving circuit for use in DC stabilized power supply circuit |
DE69724212T DE69724212T2 (de) | 1996-10-08 | 1997-09-29 | Ausgangstreiberschaltung für einen stabilisierten DC-Stromversorgungsschaltkreis |
EP97116900A EP0836130B1 (en) | 1996-10-08 | 1997-09-29 | Output driving circuit for use in DC stabilized power supply circuit |
CN97119247A CN1097214C (zh) | 1996-10-08 | 1997-09-30 | 直流稳压电源电路的输出驱动电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26754596A JP3442942B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10111722A JPH10111722A (ja) | 1998-04-28 |
JP3442942B2 true JP3442942B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=17446313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26754596A Expired - Fee Related JP3442942B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5859757A (ja) |
EP (1) | EP0836130B1 (ja) |
JP (1) | JP3442942B2 (ja) |
KR (1) | KR100353381B1 (ja) |
CN (1) | CN1097214C (ja) |
DE (1) | DE69724212T2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3065605B2 (ja) | 1998-10-12 | 2000-07-17 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源装置 |
FR2789191B1 (fr) | 1999-01-28 | 2001-06-01 | St Microelectronics Sa | Circuit integre de demarrage et regulation d'une alimentation |
JP2001282372A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Seiko Instruments Inc | レギュレータ |
US6219262B1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-04-17 | Semtech Corporation | Circuit and method for adaptive leading edge blanking in pulse width modulated current mode switching power supply controllers |
JP2001350529A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Murata Mfg Co Ltd | 電源装置およびそれを用いた電子機器および電源装置の出力短絡保護方法 |
JP3741949B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2006-02-01 | 矢崎総業株式会社 | 半導体スイッチング装置 |
JP3666383B2 (ja) | 2000-11-13 | 2005-06-29 | 株式会社デンソー | 電圧レギュレータ |
JP4662003B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2011-03-30 | ミツミ電機株式会社 | Acアダプタ出力端子ショートによる保護回路 |
JP2002312044A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Denso Corp | 電源回路 |
JP4772980B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2011-09-14 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP4574902B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2010-11-04 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US6611169B2 (en) | 2001-10-01 | 2003-08-26 | Gibson Guitar Corp. | Power supply regulation and protection circuit for audio power amplifier |
JP3806011B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2006-08-09 | セイコーインスツル株式会社 | 電圧検出回路 |
JP3782726B2 (ja) | 2001-12-13 | 2006-06-07 | 株式会社リコー | 過電流保護回路 |
JP2004118411A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Seiko Instruments Inc | ボルテージ・レギュレータ |
JP4087221B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2008-05-21 | シャープ株式会社 | 増幅回路およびそれを備えた電源装置 |
JP4016273B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2007-12-05 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ回路 |
CN100432885C (zh) * | 2003-08-29 | 2008-11-12 | 株式会社理光 | 恒压电路 |
JP3610556B1 (ja) * | 2003-10-21 | 2005-01-12 | ローム株式会社 | 定電圧電源装置 |
JP2005190264A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Orion Denki Kk | 短絡保護回路 |
JP2005251130A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Nec Electronics Corp | 短絡保護回路付きボルテージレギュレータ回路 |
ITMI20040486A1 (it) | 2004-03-16 | 2004-06-16 | St Microelectronics Srl | Dispositivo per la correzione del fattore di potenza in alimentatori a commutazione forzata |
JP2006053898A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Rohm Co Ltd | 過電流保護回路およびそれを利用した電圧生成回路ならびに電子機器 |
JP2006260030A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の検査方法 |
JP4689473B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-05-25 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源回路 |
FR2886746B1 (fr) * | 2005-06-06 | 2007-08-10 | Atmel Corp | Regulation du niveau de tension de sortie |
JP4781732B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-09-28 | 株式会社リコー | 電源システム装置及びその制御方法 |
JP4720548B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-07-13 | 住友電装株式会社 | 負荷異常検出システム |
EP2054787B1 (en) * | 2006-08-07 | 2009-12-23 | STMicroelectronics S.r.l. | Control device for power factor correction device in switching mode power supplies |
JP2008123276A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Sharp Corp | 定電圧出力回路 |
JP2010074891A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体回路 |
JP5558964B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-23 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP5492728B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-05-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
RU2463639C1 (ru) * | 2011-06-29 | 2012-10-10 | Открытое акционерное общество "Концерн "Созвездие" | Стабилизатор постоянного напряжения |
DE102013220491A1 (de) * | 2013-10-10 | 2015-04-16 | Continental Automotive Gmbh | Schaltregler zur integrierten Fehlererkennung |
CN103941794A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-07-23 | 深圳市伟创电气有限公司 | 带差分放大功能的串联型晶体管稳压电路 |
JP6397926B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-09-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサ装置 |
JP6663103B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2020-03-11 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ用半導体集積回路 |
JP6591295B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-10-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びそれを備えた電子制御システム |
DE102016220279A1 (de) * | 2016-10-17 | 2018-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung zur Vorladung einer Zwischenkreiskapazität eines Hochvolt-Bordnetzes |
CN109450392A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-08 | 苏州英诺迅科技股份有限公司 | 一种分布式射随放大器 |
TWI704739B (zh) * | 2019-04-24 | 2020-09-11 | 宏碁股份有限公司 | 電源供應裝置 |
CN114070297A (zh) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 圣邦微电子(北京)股份有限公司 | 微功耗的电平翻转电路及降低电路中瞬态电流的方法 |
GB2610593B (en) * | 2021-09-09 | 2023-10-25 | Murata Manufacturing Co | Three output DC voltage supply with bi-stable latch short circuit protection |
JP2023047804A (ja) * | 2021-09-27 | 2023-04-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4278930A (en) * | 1979-09-27 | 1981-07-14 | Gte Automatic Electric Laboratories, Inc. | Current sensing circuit for power supply with series control transistor |
US4603288A (en) * | 1984-11-19 | 1986-07-29 | Tektronix, Inc. | Dual regulated power supply |
NL8601241A (nl) * | 1986-05-15 | 1987-12-01 | Philips Nv | Voedingsschakeling. |
DE68925163T2 (de) * | 1988-08-12 | 1996-08-08 | Hitachi Ltd | Treiberschaltung für Transistor mit isoliertem Gate; und deren Verwendung in einem Schalterkreis, einer Stromschalteinrichtung, und einem Induktionsmotorsystem |
DE4102325A1 (de) * | 1991-01-26 | 1992-07-30 | Bosch Telecom | Schaltungsanordnung fuer spannungs- und stromregelung |
JPH0588765A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Nec Kansai Ltd | 電源回路 |
JPH05121974A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nec Corp | 電流ブースター付きボルテージフオロワ |
US5408173A (en) * | 1992-10-01 | 1995-04-18 | Kronos Incorporated | Manual-adjustment-free controlled-voltage and current-limited D.C. voltage supply |
JPH06335163A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Jeol Ltd | 高周波電源 |
JP3394389B2 (ja) * | 1995-07-13 | 2003-04-07 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源回路 |
-
1996
- 1996-10-08 JP JP26754596A patent/JP3442942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-25 KR KR1019970048701A patent/KR100353381B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-09-26 US US08/938,220 patent/US5859757A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-29 EP EP97116900A patent/EP0836130B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-29 DE DE69724212T patent/DE69724212T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-30 CN CN97119247A patent/CN1097214C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100353381B1 (ko) | 2002-11-18 |
CN1180853A (zh) | 1998-05-06 |
EP0836130A3 (en) | 1999-03-10 |
EP0836130A2 (en) | 1998-04-15 |
CN1097214C (zh) | 2002-12-25 |
KR19980032403A (ko) | 1998-07-25 |
US5859757A (en) | 1999-01-12 |
EP0836130B1 (en) | 2003-08-20 |
DE69724212D1 (de) | 2003-09-25 |
JPH10111722A (ja) | 1998-04-28 |
DE69724212T2 (de) | 2004-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3442942B2 (ja) | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 | |
US7218496B2 (en) | Overcurrent protection circuit | |
US6522111B2 (en) | Linear voltage regulator using adaptive biasing | |
EP0892332B1 (en) | Low power consumption linear voltage regulator having a fast response with respect to the load transients | |
US6040736A (en) | Control circuit for power transistors in a voltage regulator | |
KR101059901B1 (ko) | 정전압 회로 | |
US6965218B2 (en) | Voltage regulator | |
US7312598B1 (en) | Capacitor free low drop out regulator | |
US20060125461A1 (en) | Constant voltage generator and electronic equipment using the same | |
US7764056B2 (en) | Voltage control circuit | |
JP4289784B2 (ja) | 定電圧電源回路および該定電圧電源回路を内蔵した電子機器 | |
US6525517B1 (en) | Power supply circuit with a soft starting circuit | |
JP2002351556A (ja) | 直流安定化電源回路 | |
JP3356223B2 (ja) | 降圧回路及びこれを内蔵した半導体集積回路 | |
JP2002023868A (ja) | 安定化電源回路 | |
JP3675371B2 (ja) | 電圧レギュレータ | |
JP3833440B2 (ja) | 電圧発生回路、ボルテージレギュレータ、及びそれらを用いた携帯端末機器 | |
CN114023739B (zh) | 温度感测电路及热反馈保护电路 | |
CN117270616A (zh) | 带隙模组和线性稳压器 | |
JP7504050B2 (ja) | シャントレギュレータ | |
CN112558680B (zh) | 线性调整器及其控制电路 | |
JP3594119B2 (ja) | 直流安定化電源装置 | |
JP2008282313A (ja) | 電源回路 | |
US4065803A (en) | Electronic device for preventing undesirable effect resulting from voltage fluctuation | |
JP2008071213A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |