JP3203125B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3203125B2 JP3203125B2 JP07695994A JP7695994A JP3203125B2 JP 3203125 B2 JP3203125 B2 JP 3203125B2 JP 07695994 A JP07695994 A JP 07695994A JP 7695994 A JP7695994 A JP 7695994A JP 3203125 B2 JP3203125 B2 JP 3203125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- titanium
- silicon
- titanium silicide
- silicide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
に関し、特に、耐熱性に優れた低抵抗なチタンシリサイ
ド膜の製造方法に関する。
る製造方法は、図12に示すような方法がある。まず、
図12(a)に示すように、半導体基板401上にフィ
ールド酸化膜402、ゲート酸化膜403、側壁が絶縁
膜405で覆われた多結晶シリコンよりなるゲート電極
404を形成する工程と、図12(b)に示すように、
酸化膜406を堆積した後、該酸化膜406を介して、
ソース、ドレインとなる領域に高濃度の不純物イオンた
とえば、NMOSの場合、砒素イオン、PMOSの場
合、ボロンイオン等を注入した後、活性化の為の熱処理
(たとえば、窒素雰囲気中で、900℃、10分)を行
い、ソース、ドレイン領域407を形成する工程と、図
12(c)に示すように、フッ酸を含む溶液等により、
ソース、ドレイン領域407、及びゲート電極404上
の上記酸化膜406を除去した後、チタン金属膜408
をスパッター法により、アルゴン雰囲気中で堆積する工
程と、図12(d)に示すように、窒素雰囲気中で、6
50℃、20秒程度の第一の急速加熱処理を行い、ソー
ス、ドレイン領域407及び、ゲート電極404のシリ
コンとチタン金属を反応させ、化学量論的に準安定な、
TiSi2 C49結晶構造のチタンシリサイド膜40
9を形成する工程と(このとき、該チタン金属膜408
表面は、窒化チタン膜410に変化する)、図12
(e)に示すように、硫酸と、過酸化水素水の混合溶液
で、未反応のチタン金属408、及び、上記第一の急速
加熱処理により形成された窒化チタン膜410を選択的
にエッチング除去した後、窒素雰囲気中で、800℃、
20秒程度の第2の急速加熱処理により、上記チタンシ
リサイド膜409を、化学量論的に安定な、TiSi2
C54結晶構造のチタンシリサイド膜411に変化さ
せる工程とにより一般的に製造されている。
於ては、トランジスタ形成プロセスを経た後、その上に
層間絶縁膜を堆積し、該層間絶縁膜の緻密化及び、リフ
ローの為のアニール工程が必要となる。通常、アニール
工程は、850℃以上で効果が有り、900℃以上でな
お良い。
形成工程では、(1)TiとSiの反応系に於て、いく
ら装置、環境の清浄度を向上しようとも、工程に起因す
る(酸化膜を介しての不純物イオン注入)酸素の混入が
避けられず、Ti、Si、Oの3元系でのシリサイド化
反応となる。(2)上記3元系でのシリサイド化反応で
は、TiSi2の粒界に、優先的にSiO2が形成され、
シート抵抗が高くなり、且つ、耐熱性が悪くなる。特に
TiSi2のグレインサイズよりも小さい配線幅の配線
のシリサイド化で、該問題点が顕著となる。つまり、T
iSi2のグレインサイズよりも小さい配線幅の配線の
シリサイド化については、900℃以下のRTA処理
で、C49からC54結晶構造への変化が起こりにく
く、非常に抵抗の高いチタンシリサイド膜となる。逆に
高温900℃以上のRTAを行った場合、C49からC
54結晶構造への変化は起こりやすくなるが、広い配線
幅の配線をシリサイド化したときのシリサイド膜と比較
し、耐熱性が悪くなり凝集しやすいうえ、更に広い配線
幅のシリサイド膜でも凝集が始まるため、確実に凝集す
るという問題がある。(4)従来のシリサイド化技術に
より、シリサイド膜を形成した後、層間膜リフローの
為、800℃を越えるような熱処理を行った場合、凝集
が発生し、チタンの拡散により、ソース、ドレイン領域
の接合リークが増大すると共に、ゲート酸化膜の信頼性
が劣化する。また、配線抵抗が上昇し、特に、TiSi
2のグレインサイズより小さい線幅の配線のシリサイド
化(たとえばゲート電極)に関しては、シリサイド膜で
裏打ちを行っていない配線と何等変わらないレベルま
で、シート抵抗が上昇する。
決しうる半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。
半導体装置のチタンシリサイド膜を有する配線に於て、
上記チタンシリサイド膜は、TiSi2 C54結晶粒
からなり、上記結晶粒どうしは、TiNを介して接触し
ており、前記結晶粒のグレインサイズは、前記配線幅よ
り大きいことを特徴とする。
チタンシリサイド膜を有する配線の製造方法に関し、シ
リコン膜を配線パターン加工する工程と、前記シリコン
膜上に、窒素原子に比べチタン原子が多く含まれた窒化
チタン膜を堆積する工程と、熱処理により上記シリコン
膜と窒化チタン膜を反応させることによる酸素を排除し
たシリサイド化反応で、前記配線よりも大きなグレイン
サイズを有し、チタンシリサイドグレイン間に窒化チタ
ンを介するチタンシリサイド膜を形成することを特徴と
する。
上記窒化チタン膜を堆積する工程において、チタンター
ゲットを用いて、アルゴンガスと、窒素ガスの混合ガス
中で、反応性スパッタ法により、窒化チタン膜を堆積す
ることを特徴とし、上記アルゴンガスと、窒素ガスの混
合比における窒素ガスの割合は、0.1%〜10%の範
囲であることを特徴とする。
54結晶のグレインの間に、TiNが存在しているた
め、グレイン間にSiO2が存在しているときと比較
し、シート抵抗が低く、特に、TiSi2膜のグレイン
サイズよりも小さな配線幅の配線のシリサイド化でも、
グレインサイズよりも大きな配線幅の配線のシリサイド
化と比べ、TiSi2膜のシート抵抗に関し、同一の低
い値が得られる。更に、TiSi2とTiNの界面自由
エネルギーは、TiSi2とSiO2の界面自由エネルギ
ーと比較し小さい。つまり、再結晶化を起こす温度(T
iSi2では、約815℃)以上では、より安定化する
ために、界面自由エネルギーを低くするようにはたらく
ため、TiSi2とSiO2の接触面積をより少なくする
方向にはたらく(TiSi2とSiO2の界面自由エネル
ギーが、TiSi2とSi等の界面自由エネルギーと比
較し、非常に大きい)。よって、TiSi2 C54結
晶のグレイン間にSiO2が存在しているとき、その膜
は、グレイン間にTiNが存在している膜と比較し、よ
り低温で凝集が始まる。逆にグレイン間にTiNが存在
している膜は、耐熱性が高く、炉アニールにて900
℃、30分程度行っても凝集することがないという作用
がある。
としては、チタン金属と反応する下地シリコン基板、或
いは、シリコン膜中の酸素、特に、通常のLPCVDシ
リコン堆積装置で堆積した多結晶シリコン膜よりなるゲ
ート電極中の酸素(通常のLPCVDシリコン堆積装置
で堆積した多結晶シリコン膜中には、1x1018個/c
m3以上の酸素原子を含んでいる)、及び、堆積された
チタン膜と、下地シリコン膜、或いは、シリコン基板と
の界面に存在する自然酸化膜、及び、堆積されたチタン
金属中に存在する酸素、及び、第一の急速加熱処理を行
うために、大気解放を行った時にチタン金属表面に吸着
する酸素、及び、第一の急速加熱処理中の雰囲気中に混
入する酸素等がある。
置、及びガスの清浄度と関わり無く混入してくる酸素と
して、図12(b)の工程に置けるソース、ドレイン領
域形成のためのイオン注入の際にノックオンされる酸素
がある。酸化膜406は、イオン注入時の汚染を防ぐた
めに必ず必要である。特にCMOSプロセスにおいて
は、ドナーとアクセプターの打ち分けのため、ホトレジ
ストによるマスクが必要となり、重金属の非常に混入し
ているホトレジストを直接半導体基板に塗布しないよう
に、酸化膜406を介する必要がある。以上の事から、
従来法では、チタンと、シリコンの反応過程における酸
素の混入は、避けられない。
i2の生成エンタルピーを示す。表1より、Ti、S
i、O、Nの4元系の反応では、酸化物(TiO2、S
iO2)が最も優先的に形成されることが判る。
膜が横方向に成長し、隣接する配線間(例えばソース
ー ゲート間、ドレイン ー ゲート間)で短絡しない
ように出来る限り低温(575℃〜650℃)で行う必
要がある。従来のTiSi2膜形成方法では、第一の急
速加熱処理をいくら精製窒素雰囲気中で行っても、T
i、Si、Oの3元系でのシリサイド化反応となり、T
iSi2の粒界に、優先的に酸化物が形成される。酸化
物(TiO2、SiO2)を含むTiSi2膜(600℃
前後の第一の急速加熱処理後は、基本的に準安定なTi
Si2 C49結晶構造となっている)を安定な、Ti
Si2 C54結晶構造に変化させるために、第二の急
速過熱処理は、800℃以上で行う必要がある。Ti、
Si、Oの3元系相図によれば、800℃以上の熱処理
において、チタンダイシリサイド(TiSi2)と共存
する酸化物相は、SiO2のみとされているので、第二
の急速加熱処理後のTiSi2膜の粒界には、SiO2の
みが存在している事になる。
O2を含むチタンシリサイド膜は、シート抵抗が高くな
り、かつ耐熱性が悪くなる。特に、TiSi2のグレイ
ンサイズより小さい線幅のシリサイド化(たとえばゲー
ト電極)に関しては、シート抵抗の上昇が著しく大きく
なる。TiSi2の融点(Tm)は、1540℃であ
り、一般に金属などの再結晶化は、融点(Tm)の0.
6倍で顕著になるとされているため、0.6Tmは、8
15℃に相当する。よって、上記粒界に、SiO2を含
むようなTiSi2膜は、層間絶縁膜リフロー工程で必
要となる850℃以上の熱処理で、粒界に存在するSi
O2を境として、TiSi2の表面自由エネルギーによ
り、TiSi2膜の凝集が始まる。このように凝集した
チタンシリサイド膜は、部分的に分断され、もはや、シ
リサイドを裏打ちした低抵抗な配線とは言えなくなる。
特に、TiSi2のグレインサイズより小さい線幅の配
線のシリサイド化(たとえばゲート電極)に関しては、
シリサイド膜で裏打ちを行っていない配線と何等変わら
ないレベルまで、シート抵抗が上昇する。更に、凝集過
程に於て、Ti原子がシリコン中を拡散するため、ソー
ス、ドレイン領域に関しては、ジャンクション破壊によ
るリーク電流の増加、また、ゲート電極に関しては、ゲ
ート酸化膜の信頼性劣化を招く。
れば、チタンシリサイド膜の形成方法において、非常に
活性なTi金属の変わりに窒化チタン膜を堆積した後、
熱処理により、上記窒化チタン膜と、シリコン膜を反応
させチタンシリサイド膜を形成する為、積極的に窒素を
シリサイド膜中に入れることが出来、結果として、多少
酸素成分が存在しようと、形成されたチタンシリサイド
膜の粒界には、本発明の構造のように窒化チタン膜が形
成されやすい。粒界にSiO2が存在する替わりにTi
Nが存在した場合、表面自由エネルギーを抑えることが
可能となり、耐熱性に優れたチタンシリサイド膜とな
る。
れば、窒素ガスの混合比を0.1〜10%の範囲にする
ことにより、シリサイド化反応に支障をきたさない範囲
で形成されたチタンシリサイド膜の粒界に優先的にTi
Nを形成することが出来る。ここで、表1の生成エンタ
ルピーの関係より、TiSi2よりもTiNのほうが形
成されやすいため、N原子よりもTi原子を十分多くす
る必要がある。
法の実施例について、詳細に説明する。
図2(c−1)〜(c−3)に、本発明の第1の実施例
に係わる半導体装置の製造工程を示す。
備えたシリコンLPーCVD装置の概略を示す。
備えたシリコンLPーCVD装置と、通常のシリコンL
PーCVD装置によって堆積したシリコン膜中の酸素濃
度のSIMS分析結果を示す。
備えたシリコンLPーCVD装置によって堆積したシリ
コン膜上に本実施例にて形成したチタンシリサイド膜
と、通常のシリコンLPーCVD装置によって堆積した
シリコン膜上に従来例にて形成したチタンシリサイド膜
の、シート抵抗の第2の急速熱処理温度依存性を示す。
図6に、本実施例にて形成したチタンシリサイド膜と、
従来例にて形成したチタンシリサイド膜の、900℃、
窒素雰囲気中、30分アニールした後の、断面模式図を
示す。
サイド膜と、従来例にて形成したチタンシリサイド膜
の、凝集機構の断面模式図を示す。
サイド膜を有するゲート電極と、従来例にて形成したチ
タンシリサイド膜を有するゲート電極の、シート抵抗の
ゲート長依存性を示す。
サイド膜を有するLDDトランジスタと、従来例にて形
成したチタンシリサイド膜を有するLDDトランジスタ
の、IDーVD特性を示す。
を施し、DZゾーンが形成され、表面酸素濃度が1x1
018個/cm3以下の半導体基板101上に、フィール
ド酸化膜102、活性領域103、ゲート酸化膜104
を形成する。
排気室と、窒素パージされ露点がー100℃以下に保た
れたロードロック室を備えたシリコンLPーCVD装置
(図3参照)によって、約1500Å程度の多結晶シリ
コン膜105を堆積し、ゲート電極パターンに加工した
後、該ゲート電極側壁にサイドウォールスペーサー10
6を形成する。
5の形成方法は、ゲート酸化直後のウェハを、予備真空
排気室に入れた後、予備真空排気室を、10-1Pa程度
に真空引きし、窒素パージされ、露点がー100℃以下
に保たれたロードロック室に搬送し、窒素パージにより
ウェハー表面に吸着しているH2O分子を除去した後、
ファーネスに搬送し、LPCVD法で、99.9999
%以上の純度のSiH4雰囲気中で、30Paの圧力で
620℃程度の温度で多結晶シリコン膜を成膜してい
る。このように成膜された膜中の酸素濃度は、図4に示
すように、SIMS分析にて検出限界(1x1018個/
cm3)以下と、非常に酸素濃度の低い多結晶シリコン
膜となる。尚、シリコン膜以外は、本実施例と同様の工
程を経て、シリサイド膜を形成し、シリコン膜のみ2x
1018個/cm3の酸素濃度の膜を用いた実験では、形
成されたシリサイド膜の耐熱性については、従来例と本
実施例の中間の特性を示した。
溶液にてウェハ表面の自然酸化膜を除去した後、ロード
ロックチャンバー、エッチングチャンバー、スパッタチ
ャンバー、急速加熱処理室(RTAチャンバー)、及び
それぞれをつなぐ真空搬送室を有するクラスタ型装置に
て自己整合的にゲート電極105及び活性領域103に
化学量論的に準安定なTiSi2 C49結晶構造のチ
タンシリサイド膜109を形成する。
イド膜の形成方法を以下に詳しく述べる。まず、図2
(cー1)に示すように、フッ酸系溶液にて、シリコン
膜(シリコン基板)表面の自然酸化膜(本実施例では、
活性領域103及び、ゲート電極105表面の自然酸化
膜)を除去した直後のウェハーをロードロック室に入れ
た後、エッチングチャンバーに搬送し、ロードロック室
に入れるまでに再度形成された自然酸化膜107等を再
度除去し、ウェハ表面を清浄化する。清浄化の方法は、
本実施例では、アルゴンスパッタクリーニングエッチン
グ法を用いている。(他にも、エッチングチャンバーの
替わりに水素アニールチャンバーを設けて、酸化膜を還
元除去する方法もある。この方法では、物理的にアルゴ
ン原子をスパッタして、酸化膜をエッチングする方法と
異なり、基板表面にダメージを受けないと言う利点があ
る。また、エッチングチャンバーの替わりに、HF気相
洗浄チャンバーを設ける方法もある。) 次に、図2(cー2)に示すように、真空中(本実施例
では、1x10-18Torr)、スパッタチャンバーに搬送し、
アルゴンガスと、窒素ガスの混合ガス中で窒素ガスの割
合は、0.1%〜10%の範囲で、反応性スパッタ法に
より、約50nmの窒化チタン膜108を堆積する。
中(本実施例では、1x10-18Torr)、RTAチャンバー
に搬送し、窒素雰囲気の下で575℃〜650℃の温度
範囲(本実施例では、625℃)で20秒程度、第一の
急速加熱処理を行い、シリコン膜(シリコン基板)10
3、105側に、チタンとシリコンの反応により、Ti
Si2 C49結晶構造のチタンシリサイド膜109を
形成し、堆積された窒化チタン膜表面側を、より窒素の
含有量の多い窒化チタン膜110にする。この時、シリ
コン膜(シリコン基板)が露出していない領域(ゲート
電極サイドウォールスペーサー106、フィールド酸化
膜102等)では、供給されるシリコンが無いため、チ
タンシリサイド膜は形成されず、自己整合的に、シリコ
ン膜(シリコン基板)が露出した領域103、105の
みシリサイド膜109が形成される。本発明により形成
されたチタンシリサイド膜の粒界には、TiNが存在
し、非常に耐熱性に優れた膜質になる。
たは、アクセプタとなる不純物イオンをチタンシリサイ
ド膜109上部の窒化チタン膜110を介してイオン注
入法により注入する。後述する活性化アニールにより、
本注入領域は、ソース、ドレイン領域111となる。本
実施例では、注入飛呈をRp、標準偏差をΔRp、チタ
ンシリサイドの膜厚をTTiSi2としたときに、Rp+Δ
Rp=TTiSi2となるように注入エネルギーを設定して
いる。尚、本実施例では、ドナーとして、75As+、ア
クセプタとして、11B+を、ドーズ量として、5x10
15/cm2注入している。このとき同時にゲート電極に
も注入され、ソース、ドレイン領域と、同じ導電型の不
純物が注入されるため、表面チャネル型のトランジスタ
となる。
びフィールド酸化膜102上、ゲートサイドウォールス
ペーサー106部の窒化チタン膜108、110を硫酸
と過水の混合溶液により選択的にエッチング除去した
後、800℃〜1100℃程度の第二の急速加熱処理に
より、化学量論的に安定な、TiSi2 C54結晶構
造のチタンシリサイド膜112を形成する。本実施例で
は、チタンシリサイド膜上の層間絶縁膜のリフローとし
て、後述する炉アニール工程を行っているので、ドナ
ー、またはアクセプタの活性化アニールは、後述する炉
アニール工程により同時に行えるため、第2の急速加熱
処理は、900℃、N2雰囲気の下、20秒程度行って
いるが、後述する炉アニール工程を行わない場合、ドナ
ー、またはアクセプタの活性化アニールを兼ねて、第2
の急速加熱処理を、1000℃〜1100℃の温度で行
ってもよい。
素成分を排除したシリサイド化反応により形成され、且
つ、シリサイド膜の粒界には、TiNが存在しているた
め、図5に示すように従来方法に比べ、耐熱性が高く1
100℃、20秒程度の急速加熱処理では、凝集による
シート抵抗の上昇は起こらない。
膜113を堆積し、層間絶縁膜の段差軽減(リフロー)
のため、また、不純物の活性化アニールを兼ねて、90
0℃、N2雰囲気の下で、10分程度、炉アニールを行
う。後は、図には記述していないが、コンタクト工程、
メタル配線工程を経て、所望の半導体装置を形成する。
図6は、本実施例にて形成したチタンシリサイド膜と、
従来例にて形成したチタンシリサイド膜の、900℃、
窒素雰囲気中、30分アニールした後の、透過型電子顕
微鏡写真より得られた形状を模式的に示した断面図であ
る。900℃、窒素雰囲気中、30分程度の炉アニール
では、本実施例で形成したシリサイド膜は凝集しないこ
とが確認された。
リサイド膜は、非常に耐熱性が良い。この現象ついて、
図7のモデルにて説明する。TiSi2とTiNの界面
自由エネルギーは、TiSi2とSiO2の界面自由エネ
ルギーと比較し小さい。つまり、再結晶化を起こす温度
(TiSi2では、約815℃)以上で、系はより安定
な方向になろうとするために、より界面自由エネルギー
を低くするようにはたらき、TiSi2とSiの界面自
由エネルギーが小さいため、TiSi2とSiO2の接触
面積をより少なくする方向にはたらく。TiSi2とT
iNの界面自由エネルギーは、TiSi2とSiO2の界
面自由エネルギーと比較し小さい。つまり、TiSi2
C54結晶のグレイン間にSiO2が存在していると
き、その膜は、グレイン間にTiNが存在している膜と
比較し、より低温で凝集が始まる。逆にグレイン間にT
iNが存在している膜は、耐熱性が高く、炉アニールに
て900℃、30分程度行っても凝集することがない。
サイド膜を有するゲート電極と、従来例にて形成したチ
タンシリサイド膜を有するゲート電極の、シート抵抗の
ゲート長依存性である。本発明により、0.2μmのゲ
ート長以下までn+、p+両ゲート電極とも配線シート抵
抗の上昇が無いことが確認された。かつ、そのシート抵
抗の値は、従来例と比較し、非常にて抵抗であることが
確認された。
ド膜をソース、ドレイン、及びゲート領域に有するLD
Dトランジスタと、図12に示す従来例により形成され
た、シリサイド膜をソース、ドレイン、及びゲート領域
に有するLDDトランジスタの特性を、図9、表2に示
す。本実施例のトランジスタは、従来例、本発明とも、
ゲート酸化膜厚約5nm、ゲート電極側壁サイドウォー
ルスペーサー膜厚は、約100nm、ゲート長は、約
0.26μmである。
サイド膜を有するLDDトランジスタと、従来例にて形
成したチタンシリサイド膜を有するLDDトランジスタ
の、IDーVD特性である。本発明により、従来方法と
比べ、電流駆動量に於て、約50%の向上が確認され
た。
サイド膜を有するLDDトランジスタと、従来例にて形
成したチタンシリサイド膜を有するLDDトランジスタ
の、線形領域の相互コンダクタンスと、飽和領域の相互
コンダクタンス、および、トランジスタトータルの抵抗
である。本発明により、従来方法と比べ、線形領域の相
互コンダクタンス及び、飽和領域の相互コンダクタンス
に於て約45%向上し、更に、トランジスタトータルの
抵抗が、1/2以下に低くなった。
ー3)は、本発明の工程順断面図である。
まで同様に経て、IG処理を施した半導体基板201上
に、フィールド酸化膜202、活性領域203、ゲート
酸化膜204、ゲート電極205、ゲートサイドウォー
ルスペーサー206を形成すた後、まず、図10(Cー
1)に示すように、フッ酸系溶液にてシリコン膜(シリ
コン基板)201、205表面の自然酸化膜を除去した
直後のウェハーを、第1の実施例で使用したクラスタ型
装置のロードロック室に入れた後、エッチングチャンバ
ーに搬送し、ロードロック室に入れるまでに再度形成さ
れた自然酸化膜207等を再度除去し、ウェハ表面を清
浄化する。清浄化の方法は、本実施例では、アルゴンス
パッタクリーニングエッチング法を用いている。(他に
も、エッチングチャンバーの替わりに水素アニールチャ
ンバーを設けて、酸化膜を還元除去する方法もある。こ
の方法では、物理的にアルゴン原子をスパッタして、酸
化膜をエッチングする方法と異なり、基板表面にダメー
ジを受けないと言うメリットがある。また、エッチング
チャンバーの替わりに、HF気相洗浄チャンバーを設け
る方法もある。) 次に、図10(Cー2)に示すように、真空中(本実施
例では、1x10-18Torr)、スパッタチャンバーに搬送
し、アルゴンガスと、窒素ガスの混合ガス中で窒素ガス
の割合は、0.1%〜10%の範囲で、(本実施例で
は、窒素1%)反応性スパッタ法により、窒化チタン膜
208を堆積する。
ラスタ型装置から出し、シリコンイオン注入を行う。本
実施例では、注入飛呈をRp、窒化チタン膜厚をTTiN
としたときに、Rp=TTiNとなるように注入エネルギ
ーを設定している。尚、ドーズ量として、5x1015/
cm2注入している。本シリコン注入により、窒化チタ
ン膜208とシリコン膜(シリコン基板)203、20
5の界面でチタン(窒素を含むチタン)とシリコンが混
じりあった層209が形成され、後述する急速加熱処理
工程の後、チタンシリサイド膜の表面モホロジーが非常
に滑らかとなる。本実施例では、イオン注入装置と、ス
パッタ装置が真空搬送系で接続されていないため、窒化
チタン膜堆積後に一旦、大気解放しているが、クラスタ
型装置でスッパッタ室とイオン注入室が真空搬送系で接
続されている装置で行えれば、なお良い。
素雰囲気の下で575℃〜650℃の温度範囲で(本実
施例では、625℃)20秒程度の第一の急速加熱処理
を行い、シリコン膜(シリコン基板)203、205側
に、チタンとシリコンの反応により、化学量論的に準安
定な、TiSi2 C49結晶構造のチタンシリサイド
膜210を形成し、堆積された窒化チタン膜表面側を、
より窒素の含有量の多い窒化チタン膜211にする。こ
の時、シリコン膜(シリコン基板)が露出していない領
域(ゲート電極サイドウォールスペーサー206、フィ
ールド酸化膜202等)では、供給されるシリコンが無
いため、チタンシリサイド膜は形成されず、自己整合的
に、シリコン膜(シリコン基板)が露出した領域のみシ
リサイド膜210が形成される。本発明により形成され
たチタンシリサイド膜の粒界には、TiNが存在し、且
つ、表面モホロジーが非常に滑らかで、非常に耐熱性に
優れた膜質になる。
様の工程を経て、所望の半導体装置を形成する。
は、ゲート電極として、多結晶シリコン膜を堆積し、パ
ターンニングにより形成しているが、多結晶シリコン膜
の替わりに非晶質シリコン膜で形成してもよい。この場
合、予備真空排気室と、窒素パージされ、露点がー10
0℃以下に保たれたロードロック室を備えたシリコンL
PーCVD装置を用いて形成する。ゲート酸化膜形成直
後の半導体ウェハをまず予備真空排気室に入れ、予備真
空排気室を10-1Pa程度に真空引きした後、窒素パー
ジされ、露点がー100℃以下に保たれたロードロック
室に搬送し、窒素パージによりウェハー表面に吸着して
いるH2O分子を除去する。次に、ファーネスに搬送
し、LPCVD法で、99.9999%以上の純度のS
iH4雰囲気中で、50Paの圧力で550℃程度の温
度で1500Åの非晶質シリコン膜を成膜している。こ
のように成膜された膜中の酸素濃度は、1x1018個/
cm3以下と、非常に酸素濃度の低い非晶質シリコン膜
となる。後は、第1または第2の実施例と同様の工程を
経て、半導体装置を成膜する。また、ゲート電極とし
て、多結晶シリコン膜の上部に非晶質シリコン膜が堆積
された2層膜でも良い。2層膜の堆積方法は、1000
Å堆積するまで、第1の実施例の方法(シーケンス)で
多結晶シリコン膜を堆積し、大気解放無しで連続で、シ
ーケンスを非晶質シリコン堆積条件に切り替え、500
Å程度の非晶質シリコンを堆積すれば良い。このように
成膜された膜中の酸素濃度は、1x1018個/cm3以
下と、非常に酸素濃度の低い2層膜となる。本第3の実
施例のように、窒化チタン膜と反応する膜が、非晶質シ
リコン膜の場合、多結晶シリコン膜のように粒界が無い
ため、非常に表面モホロジーの良いチタンシリサイド膜
が形成できる。
は、通常構造のサリサイドトランジスタの実施例を示し
ているが、これに限るものでは無い。ゲートサイドウォ
ールスペーサー形成前に、ゲート電極をマスクとして、
LDDトランジスタ用の濃度の薄い注入領域を形成して
もよい。(例えば、NMOSの場合、燐イオンを、3x
1013/cm2程度注入する)また、局所線接合とし
て、燐イオンの替わりに、砒素イオンを1x1014/c
m2注入しても良い。(14乗レベルの砒素注入では、
ノックオン酸素の影響は、シリサイド化反応に影響しな
いことが我々の実験で得られている)また、図11
(a)〜(b)に示すような、積上拡散層型トランジス
タにも本発明は適用できる。まず、図11(a)に示す
ように、半導体基板301上に、フィールド酸化膜30
2、活性領域303、ゲート酸化膜304、第1〜第3
の実施例と同様にして形成された、酸素濃度が、1x1
018個/cm3以下となるような多結晶シリコン膜、も
しくは、非晶質シリコン膜、もしくは、多結晶シリコン
膜と、非晶質シリコン膜よりなる2層膜により形成され
た、ゲート電極305、サイドウォールスペーサー30
6を形成した後に、活性領域に、酸素濃度が、1x10
18個/cm3以下となるような単結晶、もしくは、非単
結晶シリコン膜を選択的に積み上げ、積み上げシリコン
領域307を形成する。選択的に積み上げる方法として
は、選択エピタキシャル成長法や、本第1〜第3の実施
例に記載の予備真空排気室と、窒素パージされ露点がー
100℃以下に保たれたロードロック室を備えたシリコ
ンLPーCVD装置によって、活性領域には、下地シリ
コン基板の結晶方位を受け継いで、エピタキシャル成長
し、シリコン基板が露出していない領域では、多結晶シ
リコン膜(590℃以上で成膜した場合)もしくは、非
晶質シリコン膜(580℃以下で成膜した場合)が堆積
するような膜を堆積し、上記多結晶シリコン膜、もしく
は、非晶質シリコン膜を選択的にエッチング除去するこ
とにより、活性領域に選択的にシリコン膜を積み上げる
方法や、上記シリコンLPーCVD装置によって、活性
領域には、下地シリコン基板の結晶方位を受け継いで、
エピタキシャル成長し、シリコン基板が露出していない
領域では、多結晶シリコン膜もしくは、非晶質シリコン
膜が堆積するような膜、或るいは、ウェハ全面に多結晶
シリコン膜、もしくは、非晶質シリコン膜を堆積した
後、化学的機械的研磨法により、ゲート電極上部が露出
するまで研磨した後、フィールド領域にて上記多結晶シ
リコン膜、もしくは、非晶質シリコン膜をパターンニン
グする方法等がある。
しくは、第2の実施例の方法にて、チタンシリサイド膜
で裏打ちされた、ゲート電極、及び、ソース、ドレイン
領域309を形成する。本実施例のトランジスタは、ソ
ース、ドレイン領域が、ゲートチャネル領域よりも積み
上がっているため、短チャネル効果に強いトランジスタ
となる。
2 C54結晶のグレインの間に、TiNが存在してい
るため、グレイン間にSiO2が存在しているときと比
較し、シート抵抗が低く、特に、TiSi2膜のグレイ
ンサイズよりも小さな配線幅の配線のシリサイド化で
も、グレインサイズよりも大きな配線幅の配線のシリサ
イド化と比べ、TiSi2膜のシート抵抗に関し、同一
の低い値が得られる。更に、TiSi2とTiNの界面
自由エネルギーは、TiSi2とSiO2の界面自由エネ
ルギーと比較し小さい。つまり、再結晶化を起こす温度
(TiSi2では、約815℃)以上では、より安定化
するために、界面自由エネルギーを低くするようにはた
らくため、TiSi2とSiO2の接触面積をより少なく
する方向にはたらく(TiSi2とSiO2の界面自由エ
ネルギーが、TiSi2とSi等の界面自由エネルギー
と比較し、非常に大きい)。よって、TiSi2 C5
4結晶のグレイン間にSiO2が存在しているとき、そ
の膜は、グレイン間にTiNが存在している膜と比較
し、より低温で凝集が始まる。逆にグレイン間にTiN
が存在している膜は、耐熱性が高く、炉アニールにて9
00℃、30分程度行っても凝集することがないという
効果がある。
れば、チタンシリサイド膜の形成方法において、非常に
活性なTi金属の変わりに窒化チタン膜を堆積した後、
熱処理により、上記窒化チタン膜と、シリコン膜を反応
させチタンシリサイド膜を形成する為、積極的に窒素を
シリサイド膜中に入れることが出来、結果として、多少
酸素成分が存在しようと、形成されたチタンシリサイド
膜の粒界には、本発明の構造のように窒化チタン膜が形
成されやすい。粒界にSiO2が存在する替わりにTi
Nが存在した場合、表面自由エネルギーを抑えることが
可能となり、耐熱性に優れたチタンシリサイド膜とな
る。
れば、窒素ガスの混合比を0.1〜10%の範囲にする
ことにより、シリサイド化反応に支障をきたさない範囲
で形成されたチタンシリサイド膜の粒界に優先的にTi
Nを形成することが出来る。ここで、表1の生成エンタ
ルピーの関係より、TiSi2よりもTiNのほうが形
成されやすいため、N原子よりもTi原子を十分多くす
る必要がある。
サイド化反応において、極力酸素成分を排除し、且つ、
Ti金属の替わりに窒化チタン膜をシリコンと反応させ
てチタンシリサイド膜を形成しているため、形成された
TiSi2の粒界には、SiO2では無く、TiNが存在
している。このように形成されたTiSi2膜は、シー
ト抵抗が低く、特に、TiSi2膜のグレインサイズよ
りも小さな配線幅の配線のシリサイド化に関して、従来
法のようにTiSi2膜のグレインサイズよりも大きな
配線幅の配線のシリサイド化と比較し、顕著に配線抵抗
率が上昇するようなことは無く、TiSi2膜のグレイ
ンサイズよりも小さな配線幅の配線のシリサイド化で
も、グレインサイズよりも大きな配線幅の配線のシリサ
イド化と比べ、TiSi2膜のシート抵抗に関し、同一
の低い値が得られるという効果がある。更に、耐熱性が
高く、シリサイド膜形成後に、注入されたドナー、もし
くは、アクセプターを活性化するための熱処理や、層間
絶縁膜をリフローするための熱処理を、炉アニールにて
900℃、30分程度行っても凝集することがないとい
う効果がある。このため、チタンシリサイドの再結晶化
に伴うチタンの再拡散を防止することが可能となり、ソ
ース、ドレイン領域の接合リーク電流については、シリ
サイド無しと比較して、増大するようなことは無く、ゲ
ート酸化膜の信頼性についても、シリサイド無しと同一
の信頼性が得られる。さらに、不純物は、シリサイド膜
形成後に注入するため、注入によるダメージがシリサイ
ド膜下のシリコン膜(シリコン基板)に入ることは少な
く、活性化アニールによる、増速拡散を防ぐことが可能
となり、且つ、不純物の活性化アニールと層間絶縁膜を
リフローさせるためのアニールを同時に行うことが可能
となるため、工程が簡略化できると同時にトータル熱処
理量を抑えることが可能となり、短チャネル効果に強い
トランジスタの作製が容易となる。
置の工程順断面図である。
置の工程順断面図である。
たシリコンLPーCVD装置の概略図である。
たシリコンLPーCVD装置と、通常のシリコンLPー
CVD装置によって堆積したシリコン膜中の酸素濃度の
SIMS分析結果を示す図である。
たシリコンLPーCVD装置によって堆積したシリコン
膜上に本実施例にて形成したチタンシリサイド膜と、通
常のシリコンLPーCVD装置によって堆積したシリコ
ン膜上に従来例にて形成したチタンシリサイド膜の、シ
ート抵抗の第2の急速熱処理温度依存性を示す図であ
る。
ド膜と、従来例にて形成したチタンシリサイド膜の、9
00℃、窒素雰囲気中、30分アニールした後の、断面
模式図である。
ド膜と、従来例にて形成したチタンシリサイド膜の、凝
集機構の断面模式図である。
ド膜を有するゲート電極と、従来例にて形成したチタン
シリサイド膜を有するゲート電極の、シート抵抗のゲー
ト長依存性を示す図である。
ド膜を有するLDDトランジスタと、従来例にて形成し
たチタンシリサイド膜を有するLDDトランジスタの、
IDーVD特性を示す図である。
体装置の工程順断面図である。
体装置の断面図である。
するための工程順断面図である。
領域 103、203、303 活性領域 104、204、304、403 ゲート酸化
膜 105、205、305、404 ゲート電極 106、206、306、405 サイドウォ
ールスペーサー 406 酸化膜 307 積み上げシリコン領域 107、207、 自然酸化膜 108、208、 窒化チタン
膜 209 チタンとシリコンが
混じりあった層 109、210、 409 TiSi2
C49結晶構造チタン シリサイド膜 110、211 410 窒化チタン
膜 111、 309、407 ソース、ド
レイン領域 112、 308、411 TiSi2
C54結晶構造 チタンシリサイド膜 408 チタン金属膜
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体装置のチタンシリサイド膜を有す
る配線に於て、上記チタンシリサイド膜は、TiSi2
C54結晶粒からなり、上記結晶粒どうしは、TiN
を介して接触しており、前記結晶粒のグレインサイズ
は、前記配線幅より大きいことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 チタンシリサイド膜を有する配線の製造
方法に関し、シリコン膜を配線パターン加工する工程
と、前記シリコン膜上に、窒素原子に比べチタン原子が
多く含まれた窒化チタン膜を堆積する工程と、熱処理に
より上記シリコン膜と窒化チタン膜を反応させることに
よる酸素を排除したシリサイド化反応で、前記配線より
も大きなグレインサイズを有し、チタンシリサイドグレ
イン間に窒化チタンを介するチタンシリサイド膜を形成
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 上記窒化チタン膜を堆積する工程におい
て、チタンターゲットを用いて、アルゴンガスと、窒素
ガスの混合ガス中で、反応性スパッタ法により、窒化チ
タン膜を堆積することを特徴とし、上記アルゴンガス
と、窒素ガスの混合比における窒素ガスの割合は、0.
1%〜10%の範囲であることを特徴とする請求項2に
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07695994A JP3203125B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/736,907 US5849634A (en) | 1994-04-15 | 1996-10-25 | Method of forming silicide film on silicon with oxygen concentration below 1018 /cm3 |
US09/073,272 US6091152A (en) | 1994-04-15 | 1998-05-05 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07695994A JP3203125B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001001043A Division JP3722701B2 (ja) | 2001-01-09 | 2001-01-09 | チタンシリサイドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283217A JPH07283217A (ja) | 1995-10-27 |
JP3203125B2 true JP3203125B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=13620333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07695994A Expired - Fee Related JP3203125B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3203125B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127249A (en) * | 1997-02-20 | 2000-10-03 | Micron Technology, Inc. | Metal silicidation methods and methods for using same |
JP3204212B2 (ja) | 1998-05-01 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100390919B1 (ko) | 2001-09-05 | 2003-07-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조방법 |
EP1411146B1 (en) * | 2002-10-17 | 2010-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film |
JP4711766B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1994
- 1994-04-15 JP JP07695994A patent/JP3203125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07283217A (ja) | 1995-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6091152A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3285934B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6562718B1 (en) | Process for forming fully silicided gates | |
JPH0923003A (ja) | 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置 | |
JP2002170954A (ja) | 半導体素子のゲート電極形成方法 | |
JPH07142726A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
US7666786B2 (en) | Methods of fabricating semiconductor devices having a double metal salicide layer | |
JP2720827B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2820122B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2956583B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3009979B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3203125B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08250451A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3376158B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3379464B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びスパッタリング装置 | |
JPH11289087A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3722701B2 (ja) | チタンシリサイドの製造方法 | |
JP3394083B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4711766B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11195619A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3033525B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7011734B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having silicide layer | |
JPH08339970A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3537273B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4048179B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |