Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3269815B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3269815B2
JP3269815B2 JP35372799A JP35372799A JP3269815B2 JP 3269815 B2 JP3269815 B2 JP 3269815B2 JP 35372799 A JP35372799 A JP 35372799A JP 35372799 A JP35372799 A JP 35372799A JP 3269815 B2 JP3269815 B2 JP 3269815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
sealing resin
heat spreader
heat
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35372799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168244A (ja
Inventor
禎胤 加藤
光夫 阿部
義彦 池元
澄和 細山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35372799A priority Critical patent/JP3269815B2/ja
Priority to US09/612,317 priority patent/US6559536B1/en
Priority to KR1020000041343A priority patent/KR100609320B1/ko
Priority to TW089114660A priority patent/TW451441B/zh
Publication of JP2001168244A publication Critical patent/JP2001168244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269815B2 publication Critical patent/JP3269815B2/ja
Priority to US10/392,179 priority patent/US6796024B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/8547Zirconium (Zr) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、特に作動に伴い半導体素子から発生す
る熱を放熱する放熱板を有した半導体装置及びその製造
方法に関する。近年の半導体素子は高密度化に伴い消費
電力も増え、半導体素子が発生する発熱量も増大する傾
向にある。このため、半導体素子を搭載する半導体装置
に放熱板を設け、半導体素子で発生する熱を効率よく放
熱することが行なわれている。
【0002】一方、半導体装置は種々の電子機器に搭載
されており、これらの電子機器には高い信頼性が求めら
れている。従って、半導体装置においても、高い信頼性
が望まれている。
【0003】
【従来の技術】図1は、従来のファインピッチタイプの
半導体装置1を示している。同図に示す半導体装置1
は、FBGA(Fine-pich Ball Grid Array) と称せられ
るパッケージ構造を有したものであり、半導体素子2,
配線基板3,はんだボール7,及び封止樹脂8等により
構成されている。
【0004】半導体素子2は高密度化されたものであ
り、インターポーザとして機能する配線基板3の上部に
接着材5を用いて固定されている。配線基板3は、例え
ばプリント配線基板またはフレキシブルプリント基板に
より構成されている(図1には、フレキシブルプリント
基板を用いた例を示している)。この配線基板3は、ポ
リイミド(PI)テープの上部に配線層4を形成した構
成とされている。この配線基板3に形成された配線層4
と半導体素子2は、ワイヤ6により電気的に接続された
構成とされている。
【0005】また、ポリイミドテープの所定位置には開
口部が形成されており、はんだボール7はこの開口部を
介して配線層4に接合されている。これにより、半導体
素子2はワイヤ6,配線層4を介して外部接続端子とし
て機能するはんだボール7に電気的に接続された構成と
なる。また、封止樹脂8は配線基板3の半導体素子2が
搭載された面をオーバーモールドした構成とされてお
り、これにより半導体素子2,配線層4,及びワイヤ6
は封止樹脂8により保護される。
【0006】ところで、上記したように半導体素子の高
密度化に伴い半導体素子が発生する発熱量は増大する傾
向にある。しかるに、図1に示す従来構成の半導体装置
1では、半導体素子2から出された熱は封止樹脂8或い
は配線基板3を伝わって外部へ逃げるしか熱伝達経路が
なかった。この封止樹脂8及び配線基板3を構成する樹
脂材料は、熱伝達性から見ると効率が必ずしも良くはな
い。
【0007】従って、従来の半導体装置1では放熱効率
が低くなってしまい、半導体素子2の熱を十分に放熱す
ることができず、半導体素子2が過熱されることにより
動作不良が発生するおそれがあるという問題点があっ
た。このため、たとえば特開平7−283336号公報
に示されるように、半導体素子と熱的に接続された放熱
板を設けた半導体装置が提案されている。この半導体装
置は、放熱板を配線基板に接着剤を用いて固定した構成
とされている。また、半導体素子は放熱板に直接搭載さ
れており、放熱板は半導体装置の上面に露出された構成
となっている。このため、半導体素子で発生した熱は放
熱板に直接熱伝導し、この放熱板で放熱されるため、半
導体素子を効率よく冷却することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
に放熱板を配線基板に接着剤を用いて固定した構成の半
導体装置は、接着剤の経時劣化により放熱板と配線基板
が剥離するおそれがある。このため、接着剤の使用に起
因して半導体装置の信頼性が低下してしまうという問題
点があった。
【0009】また、半導体装置を製造する際、放熱板を
配線基板に接着剤を用いて固定する半導体装置では、そ
の製造工程において接着剤を放熱板または配線基板に塗
布する工程(以下、接着剤塗布工程という)が必要とな
る。しかしながら、接着剤塗布工程は自動化が困難であ
り、よって製造コストが上昇してしまうという問題点も
ある。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、信頼性の向上を図りつつ低コスト化を図った半導
体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴と
するものである。請求項1記載の発明は、半導体素子
と、外部接続端子が配設されると共に前記半導体素子に
電気的に接続されており、該外部接続端子と前記半導体
素子とを電気的に接続する基板と、前記半導体素子と熱
的に接続された放熱板とを具備する半導体装置におい
て、前記基板に金属の接合部を形成し、該接合部と前記
放熱板とを溶着することにより、前記放熱板と前記基板
とを接合した構成としたことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置において、前記放熱板を第1の放熱板と
第2の放熱板とにより構成し、該第1の放熱板に前記接
合部及び中央開口部を形成し、前記接合部と前記第1の
放熱板とを溶着することにより前記第1の放熱板と前記
基板とを溶着し、かつ、前記第2の放熱板が装置外部に
露出するよう前記第1の放熱板に配設すると共に前記半
導体素子が前記中央開口部を介して前記第2の放熱板に
熱的に接続された構成としたことを特徴とするものであ
る。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の半導体装置において、前記放熱板の前記半
導体素子が配設される側に形成され前記半導体素子を封
止する第1の封止樹脂部と、前記放熱板の前記半導体素
子が接合される側と反対側面に形成される第2の封止樹
脂部とよりなる封止樹脂を設け、前記第2の封止樹脂部
に、前記放熱板に達する孔部を形成したことを特徴とす
るものである。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれかに記載の半導体装置において、前記放熱
板を導電性金属材料により形成すると共に、該放熱板を
前記外部接続端子の内、接地される外部接続端子に接続
した構成としたことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項5記載の発明に係る半導体装
置の製造方法は、一端に外部接続端子が配設されると共
に他端に半導体装置が電気的に接続される配線と、金属
材よりなる接合部とが形成された基板を形成する基板形
成工程と、該基板に固定される固定部と、該固定部に対
して窪んで形成されたステージ部と、前記固定部と前記
ステージ部とを連結する連結部とを有する放熱板を形成
する放熱板形成工程と、前記ステージ部が前記開口部と
対向するよう位置決めした上で、前記放熱板を前記基板
に溶着し固定する放熱板固定工程と、前記ステージ部に
前記開口部を介して前記半導体素子を固定する半導体素
子搭載工程と、前記半導体素子と前記基板に形成された
配線とを電気的に接続する接続工程と、少なくとも前記
半導体素子を封止するよう前記放熱板の両面にそれぞれ
封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程とを有することを
特徴とするものである。
【0016】更に、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の半導体装置の製造方法において、封止樹脂形成工程
で前記封止樹脂を形成するのに用いる金型に、前記放熱
板の固定部と当接し該放熱板をキャビティ内で支持する
支持部を設けたことを特徴とするものである。
【0017】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、基板と放熱板との接合を
接着材を用いることなく、基板に形成された接合部と放
熱板とを溶着することにより接合した構成としたことに
より信頼性の向上を図ることができる。即ち、従来の接
着剤を用いた構成では、接着剤の経時劣化により基板と
放熱板が剥離するおそれがあったが、基板と放熱板を直
接溶着することにより経時劣化の発生を抑制することが
でき、よって基板と放熱板との剥離を防止でき、半導体
装置の信頼性を向上させることができる。
【0018】また、半導体素子は放熱板に熱的に接続さ
れた状態で接合された構成となっているため、半導体素
子で発生した熱は放熱板から効率よく外部に放熱され
る。よって、半導体素子を効率よく冷却することがで
き、誤動作の発生を防止することができる。また、請求
項2記載の発明によれば、放熱板を第1の放熱板と第2
の放熱板とにより構成し、第1の放熱板を主に基板との
固定に用い、第2の放熱板を主に半導体素子の放熱を行
なうのに用いる構成としたことにより、放熱板と基板と
の固定強度を維持しつつ、高い放熱特性を得ることが可
能となる。
【0019】また、請求項3記載の発明によれば、放熱
板上に形成される第2の封止樹脂部に放熱板に達する孔
部を形成したことにより、この孔部は装置内に発生する
水蒸気を逃がすベントホールとして機能する。よって、
装置内に発生する水蒸気に起因して発生するクラック
(いわゆる、ポップコーンクラック)の発生を抑制する
ことができ、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【0020】また、請求項4記載の発明によれば、放熱
板を導電性金属材料により形成し、この放熱板を接地さ
れた外部接続端子と接続した構成としたことにより、放
熱板をシールド板としても用いることが可能となる。こ
れにより、半導体素子に外乱に影響が及ぶことを防止で
き、半導体素子の素子動作の信頼性を高めることができ
る。
【0021】また、請求項5記載の発明によれば、放熱
板固定工程において放熱板を基板に溶着し固定する方法
を用いたことにより、放熱板と基板を固定する処理を容
易かつ低コストで行なうことができる。即ち、従来のよ
うに放熱板と基板を接着剤で固定する方法では、接着剤
を塗布する作業が面倒であり、また自動化が困難である
ため、製造コストを上昇させる原因となっていた。
【0022】しかるに、放熱板を基板に溶着する方法と
しては、例えばレーザ溶接等の自動化が容易な固定方法
を用いることが可能である。また、接着剤を塗布するよ
うな面倒な作業も必要としない。よって、製造効率を向
上させることが可能となり、放熱板と基板を固定する処
理を低コストで行なうことが可能となる。更に、請求項
6記載の発明によれば、封止樹脂形成工程で封止樹脂を
形成するのに用いる金型に、放熱板の固定部と当接し放
熱板をキャビティ内で支持する支持部を設けたことによ
り、封止樹脂形成工程において封止樹脂漏れを防ぐこと
ができる。
【0023】即ち、放熱板の両面にそれぞれ封止樹脂を
形成する両面モールド構造では、金型内に放熱板を支持
する構成がないとモールドされる封止樹脂の注入圧力等
により放熱板が変形し、この変形箇所から封止樹脂漏れ
が発生する可能性がある。しかしながら、放熱板の固定
部と当接し放熱板をキャビティ内で支持する支持部を設
けることにより、支持部は放熱板を固定するため、封止
樹脂漏れを防ぐ事ができ、信頼性の優れた半導体装置を
製造することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図2は、本発明の第1実施例で
ある半導体装置10Aを示す断面図である。この半導体
装置10Aは、大略すると半導体素子11,プリント配
線基板12A(基板),ヒートスプレッダ13A(放熱
板),封止樹脂14A,及びはんだボール15等により
構成されている。
【0025】半導体素子11は、高密度化され半導体装
置であり、また消費電力の高い素子である。このため、
半導体素子11は、作動することにより高熱量の発熱を
行なうものである。また、本実施例では、基板としてプ
リント配線基板12Aを用いている。このプリント配線
基板12Aは、例えばガラス−エポキシ系の樹脂基板で
あり、そのはんだボール15が配設される側の面(以
下、実装側面28という)には配線層16が形成されて
いる。また、プリント配線基板12Aの実装側面28と
反対側面(以下、上面29という)には、金属材料より
なる接合部38が形成されている。
【0026】配線層16は、例えば銅(Cu)膜により
形成されており、またその表面にはレジスト材20が塗
布されることにより保護されている。この配線層16の
一端には、外部接続端子となるはんだボール15がレジ
スト材20に形成された孔部42(図13参照)を介し
て接合されており、かつ、他端には半導体素子11と電
気的に接続するワイヤ19A,19Cがボンディングさ
れるボンディングパッド17が形成されている。
【0027】また、プリント配線基板12Aの略中央位
置には、矩形状とされた開口部40が形成されている。
この開口部40の平面視した状態の大きさは、半導体素
子11を平面視した状態の大きさよりも大きく設定され
ている。即ち、半導体素子11は、開口部40内に装着
自在な構成となっている。ヒートスプレッダ13Aは放
熱板として機能するものであり、銅(Cu)或いはアル
ミニウム(Al)等の熱伝導性の良好な金属により形成
されている。また図示されないが、このヒートスプレッ
ダ13Aの表面にはニッケル(Ni)よりなる薄膜がコ
ーティングされている。このヒートスプレッダ13A
は、固定部23A,ステージ部24A,及び連結部25
Aを一体的に形成した構成とされている。
【0028】ヒートスプレッダ13Aの詳細構成につい
て、図1に加え図5を用いて説明する。図5は、ヒート
スプレッダ13Aを平面視した状態を示している。尚、
図示及び説明の便宜上、図5に示すヒートスプレッダ1
3Aは個片化される前の状態を示している(図4におけ
る矢印Aで示す破線の円領域を拡大して示している)。
【0029】固定部23Aは、後に詳述するようにプリ
ント配線基板12Aの上面29に固定される部位であ
り、複数のアンカーホール33Aが形成されている。本
実施例では、この固定部23Aはプリント配線基板12
Aの外周端部まで延出するよう形成されている。また、
ステージ部24Aはプリント配線基板12Aに形成され
た開口部40と対向する位置に形成されており、固定部
23Aに対して図2に矢印Zで示す方向に窪んで形成さ
れている。このステージ部24Aには半導体素子11が
搭載されるが、この半導体素子11が搭載される位置に
は、図5に斜線で示すように凹部35が形成されてい
る。
【0030】半導体素子11をステージ部24Aに接合
するには、接着剤22(ダイ付材)を用いる。この接着
剤22は例えば内部に金属粉等を含有させることにより
熱伝導性を高めたものであり、よって半導体素子11を
接着剤22で接合することによりステージ部24Aと半
導体素子11は熱的に接続された状態で接合される。
尚、接着剤22は、熱伝導性の高いものであれば、他の
構成の接着剤を用いることも可能である。
【0031】また、上記のように凹部35が形成される
ことにより、ステージ部25Aの半導体素子11が搭載
される面には凹凸が形成された構成となっている。よっ
て、ステージ部24Aに半導体素子11を接着剤22を
用いて接合する際、接着剤22は凹凸内に充填され塗布
量を増大できるため、ステージ部24Aと半導体素子1
1との密着性を確保することができる。
【0032】尚、本実施例では凹部35を直線が交差し
た格子状に形成した構成としたが、凹部35の形状は直
線状に限定されるものではなく、ステージ部24Aと半
導体素子11との密着性を向上できる形状であれば、円
形状,三角形状等の他の形状としてもよい。連結部25
Aは、前記した固定部23Aとステージ部24Aとを連
結するものであり、本実施例ではステージ部24Aの四
隅と固定部23Aとの間に設けられている。図2に示さ
れるように、この連結部25Aと固定部23Aとの連結
位置、及び連結部25Aとステージ部24Aとの連結位
置で折曲されることにより、前記のようにステージ部2
4Aは固定部23Aに対し図中矢印Zで示す方向に窪ん
だ構成となる。更に、固定部23Aの内側縁部とプリン
ト配線基板12Aの開口部40の縁部は略一致するよう
構成されているため、連結部25Aはプリント配線基板
12Aに形成されている開口部40の縁部から延出する
構成となっている。
【0033】また、上記のようにステージ部24Aを固
定部23Aに対し図中矢印Zで示す方向に窪んだ構成と
すると共にプリント配線基板12Aのステージ部24A
と対向する位置に開口部40を形成することにより、半
導体装置10Aの中央部分には空間部(キャビティ部4
1)が形成される。そして、半導体素子11は、このキ
ャビティ部41内に装着された構成となっている。
【0034】封止樹脂14Aは、第1の封止樹脂部26
Aと第2の封止樹脂部27Aとにより構成されている。
この第1の封止樹脂部26Aと第2の封止樹脂部27A
は、連結部25Aの側部に形成されている樹脂充填開口
43A(図5参照)を介して一体的に連続した状態で形
成されている。第1の封止樹脂部26Aはヒートスプレ
ッダ13Aの半導体素子11が接合される側に形成され
ており、半導体素子11及びワイヤ19A〜19Cを保
護する機能を奏すものである。また、第2の封止樹脂部
27Aはヒートスプレッダ13Aの半導体素子11が接
合される側と反対側面に形成されており、前記したステ
ージ部24Aは第2の封止樹脂部27Aから露出するよ
う構成されている。
【0035】また、前記のように本実施例では、外部接
続端子としてはんだボール15を用いており、レジスト
材20に形成された孔部42を介して配線層16と電気
的に接続されている。このはんだボール15は、プリン
ト配線基板12Aの実装側面28の全面にわたり(但
し、開口部40の形成位置は除く)形成することが可能
であるため、グリッド状に配設することができる。
【0036】よって、比較的ボール間ピッチを広く維持
しつつ、多数のはんだボール15をプリント配線基板1
2Aに配設することができる。このため、半導体素子1
1が高密度化され、これに伴い端子数が増大しても、こ
れに十分対応することができる。上記構成とされた半導
体装置10Aは、半導体素子11がヒートスプレッダ1
3Aに熱的に接続された状態で接合されており、かつヒ
ートスプレッダ13Aの半導体素子11が接合されるス
テージ部24Aは封止樹脂14A(第2の封止樹脂部2
7A)から露出した構成となっているため、半導体素子
11で発生した熱は主にステージ部24から効率よく外
部に放熱される。
【0037】また、前記したようにステージ部24Aは
固定部23Aに対して矢印Z方向に窪んで形成されてお
り、かつプリント配線基板12Aには開口部40が形成
されているため、半導体素子11の配設位置にはキャビ
ティ部41が形成されている。よって、半導体素子11
を放熱板に搭載した状態において、半導体素子11の一
部はプリント配線基板12A内に位置する構成となる。
【0038】具体的には、本実施例の構成により、半導
体素子11の回路形成面(ワイヤ19A,19Bがボン
ディングされる面)はプリント配線基板12Aの実装側
面28と面一となるか、実装側面28より窪んだ位置と
なる。これにより、図1に示した従来の半導体装置1の
ように、回路基板3上に半導体素子2を搭載する構成に
比べ、半導体装置10Aの薄型化を図ることができる。
【0039】また、封止樹脂14Aを第1及び第2の封
止樹脂部26A,27Aにより構成し、この第1及び第
2の封止樹脂部26A,27Aがヒートスプレッダ13
Aを挟んで配設された構成としたことにより、熱印加さ
れた場合に第1及び第2の封止樹脂部26A,27Aは
略同様の熱変形を行なう。このため、封止樹脂14Aを
ヒートスプレッダ13Aのいずれか一面のみに形成した
構成に比べ、ヒートスプレッダ13A(半導体装置10
A)に反りが発生することを防止することができる。
【0040】また、上記したように本実施例では、固定
部23Aの内側縁部と開口部40の縁部は一致するよう
構成されており、よって連結部25Aはプリント配線基
板12Aに形成されている開口部40の縁部から延出す
る構成となっている。また、ワイヤ19A,19Cがボ
ンディングされるボンディングパッド17は、プリント
配線基板12Aの開口部40の周縁に形成されている。
よって、本実施例の構成によれば、ボンディングパッド
17の形成位置の裏側位置(ボンディング位置と反対側
の位置)にヒートスプレッダ13Aの固定部23Aが必
ず位置する構成となる。
【0041】これにより、ヒートスプレッダ13Aの固
定部23Aは、ワイヤボンディングの際のいわゆる裏打
ち板として機能し、ワイヤボンディング時に印加される
超音波振動を確実にワイヤ19A,19C及びプリント
配線基板12Aに伝達することができるため、ワイヤー
ボンディング性を維持することができる。また、上記の
ように連結部25Aが開口部40の縁部から延出するよ
う形成したことにより、開口部40の縁部は必然的にヒ
ートスプレッダ13Aの連結部25A及びステージ部2
4Aと対向する位置には延出されない構成となる。即
ち、連結部25A及びステージ部24Aと対向する位置
に、プリント配線基板12Aは存在しない構成となる。
【0042】よって、半導体素子11をステージ部24
A上に搭載し、この半導体素子11にワイヤーボンディ
ングを行なう際、プリント配線基板12Aがキャピラリ
の動作を邪魔するようなことはなく、これによっても円
滑なワイヤーボンディング性を維持することができる。
更に本実施例では、ワイヤ19Bは半導体素子11とヒ
ートスプレッダ13Aとを電気的に接続しており、また
ワイヤ19Cはヒートスプレッダ13Aとプリント配線
基板12Aとを電気的に接続している。このワイヤ19
B,19Cは、プリント配線基板12Aのグランド配線
及び半導体素子11のグランド端子に接続されている。
【0043】よって、ヒートスプレッダ13Aは、ワイ
ヤ19B,19Cにより接地された構成とされている。
これにより、ヒートスプレッダ13Aは、半導体素子1
1で発生する熱を放熱する機能と共に、半導体素子11
に電磁的な外乱の侵入するのを防止するシールド機能も
奏することとなる。従って、半導体素子11の動作の信
頼性を高めることができる。
【0044】ここで、プリント配線基板12Aとヒート
スプレッダ13Aとの固定構造に注目する。本実施例で
は、プリント配線基板12Aの上面に接合部38を形成
し、この接合部38とヒートスプレッダ13Aとを溶着
することにより、プリント配線基板12Aとヒートスプ
レッダ13Aとを接合した構成としている。また、具体
的な溶着手段としては、レーザ溶接法を用いている。こ
のため、ヒートスプレッダ13Aの固定部23Aには溶
接時において溶接部39が形成され、この溶接部39が
接合部38と一体的に接合した構成となっている。
【0045】前記したように、接着剤を用いてプリント
配線基板とヒートスプレッダを固定する方法では接着剤
の経時劣化により半導体装置の信頼性が低下してしまう
が、本実施例のようにプリント配線基板12Aとヒート
スプレッダ13Aとを溶着(溶接)により接合する構成
とすることにより、接着剤を用いた場合に比べて接合部
における経時劣化の発生を著しく低減させることができ
る。
【0046】即ち、プリント配線基板12A(接合部3
8)とヒートスプレッダ13Aとを直接溶着(溶接)し
た構成では、接合部38とヒートスプレッダ13Aとの
間に接合部38の金属とヒートスプレッダ13Aの金属
とが溶融し溶け合った合金が形成されるため、接合部3
8とヒートスプレッダ13Aとは一体化する。このた
め、この溶着(溶接)部位に経時劣化が発生することは
殆どなく、よってプリント配線基板12Aとヒートスプ
レッダ13Aとの剥離を確実に防止でき、半導体装置1
0Aの信頼性を向上させることができる。
【0047】続いて、本発明の一実施例である半導体装
置の製造方法について、図3乃至図13を用いて説明す
る。尚、以下の説明では、図2を用いて説明した半導体
装置10Aの製造方法を例に挙げて説明するものとす
る。図3は、半導体装置10Aの製造工程を示す工程図
である。同図に示すように、半導体装置10Aの製造工
程は、プリント配線基板形成工程(ステップ1。尚、以
下ステップをSと略称する),ヒートスプレッダ形成工
程(S2),ヒートスプレッダ固定工程(S3),半導
体素子搭載工程(S4),ワイヤボンディング工程(S
5),封止樹脂形成工程(S6),捺印工程(S7),
外部接続端子配設工程(S8),切断工程(S9)を有
している。
【0048】プリント配線基板形成工程(S1)は、プ
リント配線基板12Aを形成する工程である。このプリ
ント配線基板形成工程では、例えばガラス−エポキシ系
の樹脂基材44A(図10参照)の下面に、メッキ法及
びエッチング法を用い、一端にはんだボール15が配設
される接合電極18(図8参照)を有すると共に他端に
ボンディングパッド17を有する配線層16を形成す
る。また、配線層16を保護するため、接合電極18及
びボンディングパッド17を除き、樹脂基材44Aの下
面にレジスト剤20を配設する。
【0049】一方、基材44Aの上面には、メッキ法及
びエッチング法を用いることにより、接合部38を形成
する。この接合部38は、その下部より銅層38C(約
12μmの厚さ),ニッケル層38B(約3μmの厚
さ),及び金層38A(約1μmの厚さ)が積層された
構成とされている。また、接合部38が形成された後、
この接合部38の形成位置を除き、樹脂基材44Aの上
面にはレジスト層44Bを形成する。
【0050】また、プリント配線基板12Aの略中央位
置には、半導体素子11が装着される開口部40を形成
する。この開口部40は、例えばプレス打ち抜き加工に
より形成する。このプレス打ち抜き加工は、配線層1
6,接合部38の形成前に実施しても、また配線層1
6,接合部38の形成後に実施してもよい。また、本実
施例では、1枚の基材から複数のプリント配線基板12
Aを形成する、いわゆる多数個取りを行なう構成として
いる。具体的には、1枚の基材から20個のプリント配
線基板12Aを形成する構成としている。
【0051】図8及び図9は、プリント配線基板形成工
程(S1)を実施することにより形成されたプリント配
線基板12Aの部分拡大図である。図8はプリント配線
基板12Aの実装側面28を示しており、図9はプリン
ト配線基板12Aの上面29を示している。図8に示す
ように、本実施例では、プリント配線基板形成工程(S
1)において、ボンディングパッド17を千鳥状に整列
配置すると基に、ボンディングパッド17が形成される
形成領域に間欠的にボンディングパッド17が形成され
ない間隙部37を設けている。
【0052】半導体素子11の高密度が進むと、その端
子数は増大してプリント配線基板12Aに形成されるボ
ンディングパッド数が増大する。また、半導体装置10
Aの小型化を図るためには、ボンディングパッド17が
形成される領域の面積を小さくする必要がある。このた
め、ボンディングパッド17を千鳥状に整列配置し、ボ
ンディングパッド17の形成領域の小面積化を図ってい
る。
【0053】しかるに、ボンディングパッド17を近接
配置すると、ワイヤ19をボンディングした際、隣接す
るワイヤ間で交差が発生するおそれがある。そこで本実
施例では、ボンディングパッド17が形成される形成領
域に間欠的にボンディングパッドが形成されない間隙部
37を設けた構成としている。間隙部37を設けること
により、この間隙部37の形成位置においてワイヤボン
ディングする位置が前後逆となり、よってワイヤ19の
配設スペースに余裕が生じるため、ワイヤ19に交差が
発生することを回避することができる。
【0054】また、図9に示されるように、プリント配
線基板12Aの上面29には複数の接合部38が露呈し
た状態となっている。この接合部38の配設位置及び大
きさ(面積)は、ヒートスプレッダ13Aとプリント配
線基板12Aとを接合した際、剥離が発生しない接合力
が得られるよう設定されている。また、接合部38はレ
ーザ溶接が行なわれる部位であるため、配線層16が配
設されていない位置に設定されている。
【0055】ヒートスプレッダ形成工程(S2)は、ヒ
ートスプレッダ13Aを形成する工程である。このヒー
トスプレッダ形成工程では、基材となる熱伝導性の良好
な銅板或いはアルミニウム板にエッチング加工,プレス
加工,及びメッキ加工を実施し、これによりヒートスプ
レッダ13Aを形成する。図4は、ヒートスプレッダ仮
固定工程を実施することにより形成されたヒートスプレ
ッダ13を示している。同図に示すように、本実施例で
はいわゆる多数個取りを行なう構成とされており、一枚
のヒートスプレッダ13に20個のヒートスプレッダ1
3Aを一括的に形成している。
【0056】尚、以下の説明では、半導体装置10Aに
内設された個々の放熱板をヒートスプレッダ13Aと示
し、切断前の多数個が連結されている状態(図4に示す
状態)の放熱板をヒートスプレッダ13と示すこととす
る。図4に示すように、ヒートスプレッダ形成工程を実
施した状態で、ヒートスプレッダ13の外周位置には外
周アンカーホール31Aが形成されると共に、格子状に
切断用スリット穴30が形成されている。また、ヒート
スプレッダ13の所定位置決め位置には、位置決めホー
ル32Aが形成される。更に、各ヒートスプレッダ13
Aの略中央位置に形成されるステージ部24Aは、固定
部23Aに対して窪んだ構成となるよう成形される。
【0057】外周アンカーホール31Aは、後述する封
止樹脂形成工程(S6)において、封止樹脂14Aとヒ
ートスプレッダ13との接合性を向上させるために設け
られている。また、切断用スリット穴30は、後述する
切断工程(S9)においてブレードを用いて半導体装置
10Aを個片化する際、このブレードによる切断位置に
沿って形成されている。
【0058】更に、位置決めホール32Aは、後述する
ヒートスプレッダ固定工程(S3)及び封止樹脂形成工
程(S6)において、ヒートスプレッダ13とプリント
配線基板12Aとの位置決め、及びヒートスプレッダ1
3と各金型45,46(図11参照)との位置決めに用
いられるものである。尚、上記した実施例では外周アン
カーホール31Aの平面視した形状を円形状とし、切断
用スリット穴30の平面視した形状を細長い矩形状とし
たが、外周アンカーホール31A及び切断用スリット穴
30の形状はこれに限定されるものではない。
【0059】ここで、ヒートスプレッダ13に形成され
た複数のヒートスプレッダ13Aの内、その一つを拡大
して図5に示す。同図に示すように、各ヒートスプレッ
ダ13Aには、固定部23A,ステージ部24A,連結
部25A,切断用スリット穴30,アンカーホール33
A,スリット34,樹脂充填開口43A等が形成されて
いる。尚、固定部23A,ステージ部24A,連結部2
5A,切断用スリット穴30,及び樹脂充填開口43A
については、先に説明しているため、ここでは説明を省
略する。
【0060】アンカーホール33Aは、本実施例では平
面視した状態で円形状を有する貫通穴(例えば、直径0.
15mm)であり、ステージ部24Aを囲繞するよう固定部
23Aに80個形成されている。また、後述するように
ヒートスプレッダ13Aはプリント配線基板12Aに接
合されるが、この接合状態においてプリント配線基板1
2Aのアンカーホール33Aと対向する位置には、アン
カー溝或いはアンカーホール(図示せず)が形成されて
いる。
【0061】スリット34は、固定部23Aと連結部2
5Aとの接合位置に形成されている。このスリット34
は略U字形状を有しており、例えばスリット幅0.15mm,
スリット長さ0.50mmとされている。このスリット34を
固定部23Aと連結部25Aとの接合位置に形成するこ
とにより、ステージ部24Aを固定部23Aに対し窪ま
せる加工を行なう際に不要な変形や歪みが発生すること
を防止することができる。
【0062】即ち、ステージ部24Aを固定部23Aに
対し窪ませるプレス加工を行なうと、折り曲げ部位であ
る連結部25Aと固定部23Aとの接合位置に応力が集
中する。よって、これを逃がす機構を設けておかない
と、上記接合位置に応力による変形や歪みが発生してし
まう。しかるに、本実施例のように、この応力が集中す
る位置にスリット34を形成しておくことにより、印加
される応力はスリット34が変形することにより吸収さ
れるため、固定部23A,,ステージ部24A,及び連
結部25Aに不要な変形や歪みが発生することを防止す
ることができる。尚、本実施例では、連結部25Aと固
定部23Aとの接合位置にのみスリット34を形成した
構成としたが、ステージ部24Aと連結部25Aとの接
合位置にスリットを形成する構成としても、また双方に
設ける構成とてもよい。
【0063】図6及び図7は、図5に示したヒートスプ
レッダ13Aの変形例であるヒートスプレッダ13B,
13Cを示している。図6に示すヒートスプレッダ13
Bは、アンカーホール33Bの形状を略長方形状とした
ことを特徴とするものである。図5に示したヒートスプ
レッダ13Aでは、アンカーホール33Aを円形状の穴
としたが、アンカーホールの形状はこれに限定されるも
のではなく、図6に示すように略長方形状としても、ま
た他の形状としてもよい。
【0064】また、図7に示すヒートスプレッダ13C
は、連結部25Cの面積を小さくした構成とされてい
る。このように、連結部25Cの面積を小さくすること
により、アンカーホール33Cを樹脂充填開口としても
機能させることができる。よって、アンカーホール33
Cとしては、プリント配線基板12Aとの接合性を向上
させることができ、また樹脂充填開口としては後述する
封止樹脂形成工程において封止樹脂14Aの充填性を向
上させることができる。
【0065】尚、上記したプリント配線基板形成工程
(S1)とヒートスプレッダ形成工程(S2)は、別工
程として同時に実施するこが可能であり、その実施の順
序に決まりがあるものではない。上記したプリント配線
基板形成工程(S1)及びヒートスプレッダ形成工程
(S2)が終了すると、続いてヒートスプレッダ固定工
程(S3)が実施される。このヒートスプレッダ固定工
程では、ヒートスプレッダ13(13A)とプリント配
線基板12Aとを固定する。図10乃至図12は、ヒー
トスプレッダ固定工程を具体的に示す図である。
【0066】ヒートスプレッダ固定工程では、先ず位置
決め穴32等を用いてヒートスプレッダ13Aのステー
ジ部24Aが、プリント配線基板12Aに形成された開
口部40と対向するよう位置決めする。続いて、位置決
めされたプリント配線基板12A及びヒートスプレッダ
13Aをレーザ溶接装置55(図では、レーザ溶接装置
55のレーザ照射装置のみ示している)に装着する。こ
の際、ヒートスプレッダ13Aがレーザ溶接装置55と
対向するよう、かつレーザ光の照射位置が接合部38と
対向するよう位置決め処理が行なわれる。
【0067】上記各位置決め処理が終了すると、レーザ
溶接装置55はヒートスプレッダ13Aに向けレーザ光
の照射を開始する。図10は、レーザ溶接装置55がレ
ーザ光の照射を開始した直後の状態を示している。レー
ザ光がヒートスプレッダ13Aに照射されることによ
り、照射位置におけるヒートスプレッダ13Aは溶融さ
れる。
【0068】更に、レーザ光によるヒートスプレッダ1
3Aの溶融が進むと、図11に示すように、レーザ光は
ヒートスプレッダ13Aを貫通し、プリント配線基板1
2Aに形成された接合部38に達する。そして、レーザ
光は、接合部38の一部も溶融する。この際、レーザ溶
接装置55は、レーザ光が接合部38に達しその一部を
溶融した時点で照射を終了するよう照射時間の制御を行
なっている。よって、レーザ光がプリント配線基板12
Aの基材44Aに及ぶようなことはない。
【0069】図12は、レーザ溶接装置55によるレー
ザ光の照射処理が終了した状態を示している。レーザ光
の照射が停止されることにより、ヒートスプレッダ13
A及び接合部38の溶融していた金属は、レーザ照射に
より形成された孔内に入り込み溶接部39を形成する。
この際、溶接部39と接合部38の溶融部分とは合金を
形成し、よって金溶接部39と接合部38は一体化され
た構成となる。このように溶着(溶接)により一体化し
た金溶接部39と接合部38の接合強度は、従来のよう
な接着剤による接着力より強く、かつ経時劣化の発生も
少ない。このため、プリント配線基板12Aとヒートス
プレッダ13Aとの剥離を確実に防止でき、半導体装置
10Aの信頼性を向上させることができる。
【0070】また、ヒートスプレッダ固定工程において
ヒートスプレッダ13Aをプリント配線基板12Aにレ
ーザ溶着し固定する方法を用いたことにより、プリント
配線基板12Aとヒートスプレッダ13Aを固定する処
理を容易かつ低コストで行なうことができる。即ち、前
記したようにプリント配線基板とヒートスプレッダを接
着剤で固定する従来方法では、接着剤を塗布する作業が
面倒であり、また自動化が困難であるため、製造コスト
を上昇させる原因となっていた。しかるに、本実施例の
ようにプリント配線基板12Aとヒートスプレッダ13
Aとをレーザ溶接により溶着(溶接)する方法を用いる
ことにより、自動化が可能となり、また接着剤を塗布す
る面倒な作業も不要となるため、製造効率を向上させる
ことが可能となる。従って、本実施例のようにレーザ溶
着にて固定する方法を採用することにより、ヒートスプ
レッダ13Aとプリント配線基板12Aの固定処理を効
率良く低コストで行なうことが可能となる。
【0071】尚、本実施例ではプリント配線基板12A
とヒートスプレッダ13Aとを固定するのにレーザ溶接
法を用いたが、抵抗溶接法、超音波溶接法、及び電磁波
を利用した溶接法等の他の溶接方法を用いることも可能
であり、この場合であっても上記と同様の効果を実現す
ることができる。上記したヒートスプレッダ固定工程
(S3)が終了すると、続いて半導体素子搭載工程(S
4)及びワイヤボンディング工程(S5)が順次実施さ
れる。
【0072】この各工程を実施する際、前記したように
開口部40の縁部は、ヒートスプレッダ13Aの連結部
25Aには延出されないよう(即ち、出っ張らないよ
う)構成されている。よって、半導体素子11をステー
ジ部24Aに装着する処理、及びワイヤ19A〜19C
のワイヤーボンディング処理を円滑に行なうことができ
る。図13は、半導体素子搭載工程(S4)及びワイヤ
ボンディング工程(S5)が終了した状態を示してい
る。
【0073】上記した半導体素子搭載工程(S4)及び
ワイヤボンディング工程(S5)が終了すると、続いて
封止樹脂形成工程(S6)が実施される。この封止樹脂
形成工程では、封止樹脂14A(第1の封止樹脂部26
A,第2の封止樹脂部27A)が形成される。尚、本実
施例では、封止樹脂14Aをトランスファーモールド法
により形成する例について説明する。
【0074】図14は、封止樹脂14Aを形成するため
の金型を示している。半導体素子11が搭載されたヒー
トスプレッダ13及びプリント配線基板12Aは、この
金型内に装着されることにより封止樹脂14Aが形成さ
れる。図14(A)に示すのは上型45であり、図14
(B)に示すのは下型46である。上型45には上部キ
ャビティ47及び位置決め穴48等が形成されている。
この上部キャビティ47は、ヒートスプレッダ13及び
プリント配線基板12Aが装着された状態において、半
導体素子11と対向する位置に形成されている。この上
部キャビティ47は、主に第1の封止樹脂部26Aを形
成するのに用いられるものである。
【0075】また、下型46には、下部キャビティ4
9,樹脂を充填するためのランナー50,ゲート51,
エアベント52(空気抜き),及び上型45との位置決
めを行なう位置決めピン53等が設けられている。下部
キャビティ49は、主に第2の封止樹脂部27Aを形成
するのに用いられるものであり、本実施例では複数(2
0個)のヒートスプレッダ13Aに一括的に第2の封止
樹脂部27Aを形成する構成とされている。このため、
下型46はランナー50に対し多数のゲート51を有し
た構成とされており、よって大面積(大容積)の下部キ
ャビティ49であっても円滑に樹脂が充填されるよう構
成されている。
【0076】射出成形機(図示せず)から射出された樹
脂は図14(B)に矢印で示す方向からランナー50に
充填され、この樹脂はゲート51から下部キャビティ4
9内に進行していく。また、前記したように、各ヒート
スプレッダ13Aには樹脂充填開口43A(図5参照)
が形成されているため、下部キャビティ49に進行した
樹脂は、この樹脂充填開口43Aを介して上型45の上
型キャビティ47内に進行する。よって、第1及び第2
の封止樹脂部26A,27Aは、封止樹脂形成工程にお
いて同時に一括的に形成される。
【0077】このように、封止樹脂形成工程でヒートス
プレッダ13の全面に対し一括的に大面積の第2の封止
樹脂部27A(但し、ステージ部24Aの形成位置を除
く)を形成することにより、いわゆる大判モールドが可
能となる。このため、先にヒートスプレッダ13A及び
プリント配線基板12Aを個片化しておき、その後に個
々に封止樹脂を形成する構成に比べて製造効率を高める
ことができると共に製品コストの低減を図ることができ
る。
【0078】また、前記したように、プリント配線基板
形成工程(S1)及びヒートスプレッダ形成工程(S
2)においても、複数のヒートスプレッダ13A及びプ
リント配線基板12A(1個の半導体装置10Aに対応
するプリント配線基板)が一括的に多数個形成されるた
め、これによっても製造効率を高める共に製品コストの
低減を図ることができる。
【0079】図15及び図16は、封止樹脂形成工程が
終了したヒートスプレッダ13及びプリント配線基板1
2Aを示している。図15は樹脂成形されたものをヒー
トスプレッダ13側から見た図であり、図16はプリン
ト配線基板12A側から見た図である。このように封止
樹脂14Aが形成されることにより、第2の封止樹脂部
27Aはヒートスプレッダ13の各固定部23Aに形成
されたアンカーホール33A、及びこのアンカーホール
33Aと対向するよう形成されたプリント配線基板12
Aのアンカー溝(或いはアンカーホール)にも装填され
る。
【0080】更に、ヒートスプレッダ13の外周位置に
形成された外周アンカーホール31A(図4参照)にも
樹脂は充填される。これにより、前記した接合部38と
溶接部39との接合と共に、封止樹脂14Aはヒートス
プレッダ13をプリント配線基板12Aに固定する固定
部材としても機能し、ヒートスプレッダ13はプリント
配線基板12Aにより確実に固定される。
【0081】上記した封止樹脂形成工程(S6)が終了
すると、封止樹脂14Aが形成されたヒートスプレッダ
13及びプリント配線基板12Aは金型(45,46)
から離型される。続いて、封止樹脂部14Aの所定位置
に半導体装置10Aを識別するための捺印処理を行なう
捺印工程(S7)が実施され、その後にはんだボール1
5を配設する外部接続端子配設工程(S8)が実施され
る。このはんだボール15をプリント配線基板12Aに
配設する方法としては、例えば転写法等を用いることが
できる。
【0082】外部接続端子配設工程(S8)が終了する
と、続いて切断工程(S9)が実施される。この切断工
程(S9)では、ブレード(切断刃)を用いてヒートス
プレッダ13,プリント配線基板12A,及び封止樹脂
14Aを個々の半導体装置10Aに対応する外周位置で
一括的に切断する。これにより、図2に示される半導体
装置10Aが形成される。
【0083】この切断工程の際、上記したようにヒート
スプレッダ13にはブレードによる切断位置に沿って切
断用スリット穴30が形成されている(図4参照)。ま
た、この切断用スリット穴30は、ヒートスプレッダ1
3の外周端縁まで形成されている。よって、切断処理を
行なうブレードに印加される負荷を軽減することがで
き、ブレードの長寿命化を図ることができる。
【0084】続いて、図17を用いて、本発明の第2実
施例である半導体装置10Bについて説明する。尚、以
下説明する各実施例において、先に図2を用いて説明し
た第1実施例に係る半導体装置10Aと同一構成につい
ては、同一符号を付してその説明を省略する。図2を用
いて説明した第1実施例である半導体装置10Aは、ヒ
ートスプレッダ13Aは一枚板構造であり、かつ封止樹
脂14Aから露出しているのはステージ部24Aのみで
あり、連結部25A及び固定部23Aは封止樹脂14A
に埋設された構成とされていた。このため、半導体素子
11で発生した熱が放熱されるのは、主にステージ部2
4Aからである。半導体素子11の発熱量が比較的少な
い場合はこの構成で十分であるが、半導体素子11の発
熱量が大きい場合には十分な放熱特性が得られないおそ
れがある。
【0085】そこで、本実施例に係る半導体装置10B
は、ヒートスプレッダ13Bを第1のヒートスプレッダ
部56と第2のヒートスプレッダ部57とにより構成し
たことを特徴としている。第1のヒートスプレッダ部5
6は、第1実施例である半導体装置10Aに設けられて
いたヒートスプレッダ13Aと類似した構成を有してい
る。即ち、固定部23Aは溶接部39と接合部38との
溶着によりプリント配線基板12Aに固定されており、
またこの固定部23Aから延出した連結部25Aを有し
ている。また、固定部23A及び連結部25Aは封止樹
脂14Aに埋設された構成となっている。
【0086】しかるに、第1のヒートスプレッダ部56
は、ステージ部25Aに中央開口部58が形成されてい
る点で半導体装置10Aに設けられていたヒートスプレ
ッダ13Aと相違している。この中央開口部58は、半
導体素子11が挿通可能な面積を有している。また、第
2のヒートスプレッダ部57は平板状の金属板であり、
第1のヒートスプレッダ部56のステージ部25Aに溶
接されることにより固定されている。これにより、第1
のヒートスプレッダ部56と第2のヒートスプレッダ部
57は一体化し、ヒートスプレッダ13Bを構成してい
る。従って、第1のヒートスプレッダ部56に形成され
ている中央開口部58は、第2のヒートスプレッダ部5
7により塞がれた構成となっている。
【0087】また、半導体素子11は、第1のヒートス
プレッダ部56に形成された中央開口部58を介して第
2のヒートスプレッダ部57に接着剤22を用いて接合
される。前記したように、接着剤22は熱伝導性が高い
ため、半導体素子11を接着剤22で接合することによ
り第2のヒートスプレッダ部57と半導体素子11は熱
的に接続された状態で接合される。更に、第2のヒート
スプレッダ部57は、封止樹脂14の上部においてその
上面全面が露出するよう配設されている。
【0088】従って、第2のヒートスプレッダ部57の
放熱特性は非常に高いものとなっている。従って、発熱
量が高い半導体素子11であっても、本実施例の構成に
よれば半導体素子11で発生する熱を効率よく放熱する
ことが可能となる。また、第2のヒートスプレッダ部5
7を封止樹脂14Aから広く露出させた構成としても、
この第2のヒートスプレッダ部57と溶着された第1の
ヒートスプレッダ部56は封止樹脂14A内に埋設さ
れ、かつプリント配線基板12Aに固定されているた
め、ヒートスプレッダ13Bが半導体装置10Bから離
脱してしまうようなことはなく、高い信頼性を維持でき
る。
【0089】続いて、図18を用いて、本発明の第3実
施例である半導体装置10Cについて説明する。本実施
例に係る半導体装置10Cは、封止樹脂14Aを構成す
る第2の封止樹脂部27Aにベントホール59を形成し
たことを特徴とするものである。このベントホール59
は、ヒートスプレッダ13Aの固定部23Aに達するよ
う形成されている。
【0090】このように、第2の封止樹脂部27Aに固
定部23Aに達するベントホール59を形成することに
より、半導体装置10C内で発生する水蒸気をベントホ
ール59を介して装置外部に逃がすことが可能となる。
即ち、ヒートスプレッダ13Aと封止樹脂14Aとの界
面等に水分が介在している場合、これが半導体素子10
Cの実装時等に加熱されると水蒸気となり体積が膨張す
る。従って、この水蒸気を逃がす手段が存在しないと、
ヒートスプレッダ13Aと封止樹脂14Aとの界面にい
わゆるポップコーンクラックが発生してしまう。
【0091】しかるに、第2の封止樹脂部27Aに固定
部23Aに達するベントホール59を形成することによ
り、上記の如く発生する水蒸気はベントホール59を介
して装置外部に放出される。よって、ポップコーンクラ
ックの発生を抑制することができ、半導体装置10Cの
信頼性を向上させることができる。図19は、上記した
半導体装置10Cの製造工程における、封止樹脂形成工
程を示している。第2の封止樹脂部27Aにベントホー
ル59を形成するため、本実施例の封止樹脂形成工程で
用いる金型(下型49)には、支持ピン60が設けられ
ている。この支持ピン60は、下型49に対し挿入脱し
うる構成とされている。
【0092】そして、プリント配線基板12A及びヒー
トスプレッダ13Aを上下金型45,46でクランプし
た後、支持ピン60を下型49に挿入してヒートスプレ
ッダ13Aの固定部23Aに当接させる。この状態で封
止モールドすることにより、第2の封止樹脂部27Aに
ベントホール59を有した封止樹脂14Aが形成され
る。
【0093】この封止樹脂形成工程の際、支持ピン60
はベントホール59を形成する型として機能すると共
に、ヒートスプレッダ13Aを支持する支持部としても
機能する。これにより、封止樹脂形成工程において所定
樹脂封止位置以外に樹脂が付着形成される樹脂漏れの発
生を防ぐことができる。即ち、ヒートスプレッダ13A
の両面それぞれに第1の封止樹脂部26A及び第2の封
止樹脂部27Aを形成する両面モールド構造では、金型
内に放熱板を支持する構成がないとモールドされる樹脂
の注入圧力等によりヒートスプレッダ13Aに変形が発
生し、この変形箇所から樹脂漏れが発生し不要箇所に樹
脂が付着形成されてしまうおそれがある。
【0094】しかしながら、樹脂モールド時に固定部2
3Aと当接しヒートスプレッダ13Aのをキャビティ4
7,49内で支持する支持ピン60を設けることによ
り、支持ピン60はヒートスプレッダ13A及びプリン
ト配線基板12Aを上型45に向け押し付け固定するこ
とができる。よって、モールドされる樹脂の注入圧力が
印加されても、ヒートスプレッダ13Aに変形が発生す
ることを防止できる。
【0095】これにより、樹脂漏れの発生を防ぐ事がで
き、信頼性の優れた半導体装置10Cを製造することが
できる。また、前記のように支持ピン60はベントホー
ル59を形成する型としても機能するため、金型45,
49の構成の簡単化を図ることができる。続いて、図2
0を用いて、本発明の第4実施例である半導体装置10
Dについて説明する。
【0096】本実施例では、ヒートスプレッダ13Aを
プリント配線基板12Bに配設される複数のはんだボー
ル15の内、実装時に接地されるはんだボール15Aに
ビア62を用いて接続した構成としたことを特徴とする
ものである。前記したようにヒートスプレッダ13Aは
導電性金属材料である銅(Cu)により形成されている
ため、上記構成とすることによりヒートスプレッダ13
Aは接地された構成となる。
【0097】よって、ヒートスプレッダ13Aをシール
ド板としても用いることが可能となり、半導体素子11
に外乱に影響が及ぶことを防止できる。これにより、半
導体素子11の素子動作の信頼性を高めることができ
る。ところで、前記した第1実施例の半導体装置10A
(図2参照)では、ヒートスプレッダ13Aを接地する
のに、プリント配線基板12Aに形成されたグランド配
線層16とヒートスプレッダ13Aをワイヤ19Cを用
いて接続する構成としていた。しかるに、この構成では
接地されたはんだボール15Aからヒートスプレッダ1
3Aに至る配線経路が長くなると共に細いワイヤ19C
を用いることによりインダクタンスが高くなり、ヒート
スプレッダ13Aによるシールド効果が低減することか
考えられる。
【0098】しかしながら、本実施例のようにはんだボ
ール15Aとヒートスプレッダ13Aをビア62を用い
て直接接続する構成とすることにより、インダクタンス
の低減を図ることができる。これにより、ヒートスプレ
ッダ13Aによるシールド効果を高めることができ、半
導体素子11の動作信頼性を高めることができる。尚、
ビア62のインダクタンスは、ビア62の直径寸法を大
きく設定することにより低減させることが可能である。
【0099】続いて、図21を用いて、本発明の第5実
施例である半導体装置10Eについて説明する。本実施
例に係る半導体装置10Eは、ヒートスプレッダ13B
に設けられるステージ部24Aに、実装時に装置内の水
蒸気を逃がすベントホール61を形成したことを特徴と
するものである。本実施例では、ベントホール61をス
テージ部24Aの略中央位置に1個形成しており、また
その形状は円形状としている。しかるに、ベントホール
61の形成位置はステージ部24Aの中央位置に限定さ
れるものではなく、またその形成個数及び形状も本実施
例の構成に限定されるものではない。
【0100】このように、封止樹脂14A(第1の封止
樹脂部26A)から露出したステージ部24Aにベント
ホール61を形成したことにより、実装時に印加される
熱により装置内(特に、封止樹脂14A内)に侵入した
水分が水蒸気となっても、この水蒸気はベントホール6
1から外部に逃がされる。よって、加熱処理が実施され
ても、半導体装置10E内にクラック(ポップコーンク
ラック)等の損傷が発生することを防止でき、半導体装
置10Eの信頼性を高めることができる。
【0101】尚、本実施例では半導体素子11をヒート
スプレッダ13Bに固定する接着剤22によりベントホ
ール61が埋められた構成となっているが、接着剤22
として硬化時に多孔質となるものを用いているため、水
蒸気をベントホール61から逃がすことができる。ま
た、前記した半導体素子搭載工程(S4)において半導
体素子11をステージ部24Aに搭載する際、ステージ
部24Aにベントホール61が形成された構成では、接
着剤22がこのベントホール61から漏れてしまうこと
が考えられる。しかるに、この問題点はステージ部24
Aの半導体素子11が搭載される側の面に、ベントホー
ル61を閉塞するテープ部材を貼着しておくことにより
解決することができる。
【0102】また、このテープ部材はそのまま貼着した
ままでは、装置内で発生する水蒸気をベントホール61
を介して逃がすことができないため、半導体装置10E
に対し加熱処理が行なわれる前(即ち、水蒸気が発生す
る前)に穴が開けられる。この穴あけの方法としては、
例えばベントホール61にレーザ照射を行なうことによ
り溶解する方法、ベントホール61に治具を挿入するこ
とにより破壊する方法等が考えられる。
【0103】続いて、図22を用いて、本発明の第6実
施例である半導体装置10Fについて説明する。本実施
例に係る半導体装置10Fは、ヒートスプレッダ13A
を挟んでその上部及び下部に配設される第1及び第2の
封止樹脂部26B,27Bが、いずれもプリント配線基
板12Aに形成された開口部40の近傍にのみ配設され
た構成としたことを特徴とするものである。よって、ヒ
ートスプレッダ13Aの固定部23Aは、その殆どが外
部に露出した構成となっている。また、第1の封止樹脂
部26B及び第2の封止樹脂部27Bは、ヒートスプレ
ッダ13Aを挟んで略上下対象な形状とされている。
【0104】封止樹脂14B(第1の封止樹脂部26
B,第2の封止樹脂部27B)を上記構成とすることに
より、半導体装置10Fに熱印加された場合、第1及び
第2の封止樹脂部26B,27Bに発生する熱変形を略
等しくすることができる。即ち、本実施例の構成によれ
ば、第1及び第2の封止樹脂部26B,27Bのヒート
スプレッダ13Aを挟んだ上下における応力バランスは
均衡し、よってヒートスプレッダ13Aに反りが発生す
ることを防止することができる。
【0105】従って、半導体装置10Fを実装基板に実
装する際、はんだボール15と実装基板との間に間隙が
発生したり、またヒートスプレッダ13Aの反りに起因
して封止樹脂14Bにクラックが発生することを防止で
き、半導体装置10Fの信頼性を向上させることができ
る。また、上記のようにヒートスプレッダ13Aの固定
部23Aは、その殆どが外部に露出した構成となるた
め、ヒートスプレッダ13Aによる半導体素子11の放
熱をより確実に行なうことができる。
【0106】続いて、図23を用いて、本発明の第7実
施例である半導体装置10Gについて説明する。前記し
た第6実施例に係る半導体装置10Fでは、ヒートスプ
レッダ13Aの上下における応力バランスを均衡させる
ため、第1及び第2の封止樹脂部26B,27Bを共に
プリント配線基板12Aの開口部40近傍のみに配設し
構成とした。この構成では、前記のようにヒートスプレ
ッダ13Aによる半導体素子11の放熱効率を向上でき
る反面、プリント配線基板12A及びヒートスプレッダ
13Aの強度が低下してしまう。また、ヒートスプレッ
ダ13Aと第2の封止樹脂部27Bとの密着強度も低下
してしまう。
【0107】そこで、本実施例では第2の封止樹脂部2
7Cをヒートスプレッダ13Aの端部まで配設し、ヒー
トスプレッダ13Aを第2の封止樹脂部27Cで覆うよ
う構成したことを特徴とするものである。しかしなが
ら、ステージ部24Aの形成位置における第2の封止樹
脂部27Cの厚さでヒートスプレッダ13A全体を覆っ
た場合には、第2の封止樹脂部27Cと第1の封止樹脂
部26Cとの応力バランスが不均一となる。このため、
ヒートスプレッダ13Aの固定部23Aと対峙する位置
における第2の封止樹脂部27Cは、その厚さを薄く形
成している。
【0108】本実施例の構成によれば、第2の封止樹脂
部27Cをヒートスプレッダ13Aの端部まで配設した
ことにより、ヒートスプレッダ13Aと第2の封止樹脂
部27Cとの密着性を高めることができる。また、第2
の封止樹脂部27Cは、プリント配線基板12A及びヒ
ートスプレッダ13Aを補強する機能も奏するため、半
導体装置10Gの実装時における耐実装性及び信頼性を
向上させることができる。
【0109】続いて、図24を用いて、本発明の第8実
施例である半導体装置10Hについて説明する。本実施
例に係る半導体装置10Hは、基板として多層プリント
配線基板63Aを用いたことを特徴とするものである。
本実施例で用いている多層プリント配線基板63Aは、
第1乃至第3の絶縁層65A〜65Cの間に、2層の配
線層を形成した構成とされている。この各配線層は、グ
ランド配線層64A(以下、GND配線層という)、電
源配線層64B,及び信号配線層64Cから構成されて
いる。尚、以下の説明において、多層プリント配線基板
63Aのヒートスプレッダ13Aと対峙する側を上層と
し、はんだボール15A〜15Cが配設される側を下層
とする。
【0110】実装により接地されるはんだボール15A
は、下層のグランド配線層64Aと接続されている。こ
の下層のグランド配線層64Aは、ビア62A,上層の
グランド配線層64A,接合部38及び溶接部39を介
してヒートスプレッダ13Aに接続されている。これに
より、ヒートスプレッダ13Aは接地され、シールド板
としても機能する。また、ヒートスプレッダ13Aは、
ワイヤ19Cにより半導体素子11のグランド電極に接
続されている。
【0111】また、実装により電源接続されるはんだボ
ール15Bは、下層の電源配線64Bと接続されてい
る。この下層の電源配線64Bは、ビア62Bを介して
上層の電源配線64Bに接続され、ビア62Cにより開
口部40の近傍に形成された下層の電源配線64Bに接
続されている。この開口部40の近傍の電源配線64B
は、ワイヤ19Bにより半導体素子11の電源電極に接
続されている。
【0112】更に、実装により信号入力が行なわれるは
んだボール15Cは、下層に形成された信号配線層64
に接続されている。この信号配線層64は、ワイヤ19
Aにより半導体素子11の信号電極に接続されている。
本実施例のように、基板として多層プリント配線基板6
3Aを用いることにより、前記のように各配線64A〜
64Cの配線レイアウトの自由度を向上させることがで
き、また各配線64A〜64Cの配設ピッチを狭ピッチ
化することも可能となる。これにより、半導体素子11
が高密度化しても、これに確実に対応することができ
る。
【0113】また、接地されたヒートスプレッダ13A
と上層の電源配線層64Bが絶縁層65Aを挟んで対向
した状態で配設されるため、ヒートスプレッダ13A
(GND配線)と電源配線層64Bとの間のデカップリ
ング容量を増やすことができ、電気特性(特に、高周波
特性)に優れた半導体装置10Hを実現することができ
る。尚、ヒートスプレッダ13Aを電源接続し、上層の
電源配線層64Bを接地しGND配線層としても同様の
効果を得ることができる。
【0114】続いて、図25を用いて、本発明の第9実
施例である半導体装置10Iについて説明する。尚、図
25において、図24に示した第8実施例である半導体
装置10Hと同一構成については同一符合を付してその
説明を省略する。前記した第8実施例である半導体装置
10Hは、各配線層64A,64Bを層間接続するのに
ビア62A〜62Cを用いた構成とした。これに対して
本実施例に係る半導体装置10Iでは、多層プリント配
線基板63Bの端部に層間接続用配線部66(以下、層
間接続部という)を形成し、この層間接続部66により
各配線層64A,64Bを層間接続する構成としたこと
を特徴とするものである。
【0115】本実施例によれば、多層プリント配線基板
63Aの面内に形成されるビア62A〜62Cに比べ、
層間接続部66は多層プリント配線基板63Bの端部に
形成されているため広く形成することが可能で、インダ
クタンスの低減を図ることができる。よって、電気特性
に優れた(特に、高周波特性に優れた)層間接続を可能
とすることができ、半導体装置10Iの電気特性を更に
向上させることができる。
【0116】続いて、図26を用いて、本発明の第10
実施例である半導体装置10Jについて説明する。先に
図2用いて説明した第1実施例に係る半導体装置10A
は、配線基板としてプリント配線基板12Aを用いてい
た。これに対し、本実施例に係る半導体装置10Jは、
基板としてTAB(Tape Automated Bonding)基板67を
用いたことを特徴とするものである。
【0117】このTAB基板67は、テープ基材68と
してポリイミド(PI)を用いており、また配線層16
はプリント配線基板12Aと同様に銅箔を用いている。
このTAB基板67は、プリント配線基板12Aに比べ
て配線層16の微細加工が可能であり、よって配線密度
を高めることができる。従って、基板としてTAB基板
67を用いることにより、高密度化された半導体素子1
1に確実に対応することが可能となる。また、プリント
配線基板12Aに比べてTAB基板67は薄いため、半
導体装置10Jの薄型化を図ることもできる。具体的な
デザインルールとしては、例えばラインアンドスペース
(L/S)でL/S=30/30μmとすることができ
る。
【0118】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、基板と放熱板を直接溶着するため、従来発
生していた接着剤の経時劣化による基板と放熱板の剥離
を防止でき、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【0119】また、請求項2記載の発明によれば、放熱
板を第1の放熱板と第2の放熱板とにより構成し、第1
の放熱板を主に基板との固定に用い、第2の放熱板を主
に半導体素子の放熱を行なうのに用いる構成としたこと
により、放熱板と基板との固定強度を維持しつつ、高い
放熱特性を得ることが可能となる。また、請求項3記載
の発明によれば、第2の封止樹脂部に形成された孔部
は、装置内に発生する水蒸気を逃がすベントホールとし
て機能するため、いわゆるポップコーンクラックの発生
を抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上させ
ることができる。
【0120】また、請求項4記載の発明によれば、放熱
板をシールド板としても用いることが可能となるため、
半導体素子に外乱に影響が及ぶことを防止でき、半導体
素子の素子動作の信頼性を高めることができる。また、
請求項5記載の発明によれば、放熱板固定工程において
放熱板を基板に溶着し固定する方法を用いたことによ
り、放熱板と基板を固定する処理を容易かつ低コストで
行なうことができる。
【0121】更に、請求項6記載の発明によれば、放熱
板の固定部と当接し放熱板をキャビティ内で支持する支
持部を設けることにより、支持部は放熱板を固定するた
め、封止樹脂漏れを防ぐ事ができ、信頼性の優れた半導
体装置を製造することが可能となる。以上の説明に関し
て、更に以下の項を開示する。
【0122】(1) 半導体素子と、一端に外部接続端
子が配設されると共に他端に前記半導体素子と電気的に
接続するワイヤがボンディングされる第1の配線が実装
側面に配設されると共に、略中央位置に前記半導体素子
が装着される開口部が形成されてなる配線基板と、該配
線基板の前記実装側面と反対側面に固定される固定部
と、前記開口部と対向する位置に該固定部に対して窪ん
で形成されたステージ部と、前記固定部と前記ステージ
部とを連結する連結部とを有し、該ステージ部に前記半
導体素子が熱的に接続された状態で接合される放熱板
と、該放熱板の前記半導体素子が接合される側に形成さ
れ前記半導体素子を封止する第1の封止樹脂部と、前記
放熱板の前記半導体素子が接合される側と反対側面に前
記ステージ部を露出した状態で形成される第2の封止樹
脂部とによりなる封止樹脂とを具備する半導体装置にお
いて、前記配線基板に金属よりなる接合部を形成し、該
接合部と前記放熱板の前記固定部とを溶着することによ
り、前記放熱板を前記基板に固定した構成としたことを
特徴とする半導体装置。
【0123】(2) 第1項記載の半導体装置におい
て、前記ステージ部に、装置内に発生する水蒸気を逃が
すベントホールを形成したことを特徴とする半導体装
置。 (3) 第1項または第2項記載の半導体装置におい
て、前記第1の封止樹脂部及び前記第2の封止樹脂部
が、共に前記配線基板の開口部近傍にのみ配設された構
成としたことを特徴とする半導体装置。
【0124】(4) 第1項または第2項記載の半導体
装置において、前記第2の封止樹脂部を前記放熱板の端
部まで配設したことを特徴とする半導体装置。 (5) 第1項乃至第4項記載の半導体装置において、
前記配線基板として多層プリント配線基板を用いたこと
を特徴とする半導体装置。
【0125】(6) 第5項記載の半導体装置におい
て、前記多層プリント配線基板の端部に層間接続用配線
部を形成したことを特徴とする半導体装置。 (7) 第1項乃至第5項記載の半導体装置において、
前記配線基板としてTAB(Tape Automated Bonding)基
板を用いたことを特徴とする半導体装置。
【0126】(8) 一端に外部接続端子が配設される
と共に他端に半導体装置が電気的に接続される配線と、
金属材よりなる接合部とが形成された基板を形成する基
板形成工程と、該基板に固定される固定部と、該固定部
に対して窪んで形成されたステージ部と、前記固定部と
前記ステージ部とを連結する連結部とを有する放熱板を
形成する放熱板形成工程と、前記ステージ部が前記開口
部と対向するよう位置決めした上で、前記放熱板を前記
配線基板に溶着し固定する放熱板固定工程と、前記ステ
ージ部に前記開口部を介して前記半導体素子を固定する
半導体素子搭載工程と、前記半導体素子と前記配線基板
に形成された配線とを電気的に接続する接続工程と、少
なくとも前記半導体素子を封止する封止樹脂を形成する
封止樹脂形成工程とを有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。
【0127】(9) 第8項記載の半導体装置の製造方
法において、前記放熱板固定工程で前記放熱板を前記配
線基板に溶着する方法として、レーザ溶接法、抵抗溶接
法、超音波溶接法、及び電磁波を利用した溶接法の内、
いずれか一の方法を用いたことを特徴とする半導体装置
の製造方法。また、上記した各項は、次のように作用す
る。
【0128】上記した第2項の構成によれば、ステージ
部に、装置内に発生する水蒸気を逃がすベントホールを
形成したことにより、実装時等に装置内に侵入した水分
が水蒸気となっても、この水蒸気はベントホールから外
部に逃がされるため、半導体装置内にクラック等の損傷
が発生することを防止することができる。
【0129】上記した第3項の構成によれば、封止樹脂
を第1及び第2の封止樹脂部により構成し、第1の封止
樹脂部を放熱板の半導体素子が接合される側に形成し、
第2の封止樹脂部を放熱板の半導体素子が接合される側
と反対側面に形成することにより、第1及び第2の封止
樹脂部は放熱板を挟んで配設された構成となる。
【0130】このため、熱印加された場合、第1及び第
2の封止樹脂部は略同様の熱変形を行なうため、封止樹
脂を放熱板のいずれか一面のみに形成した構成に比べ、
放熱板(半導体装置)に反りが発生することを防止する
ことができる。更に、第1の封止樹脂部及び前記第2の
封止樹脂部が、共に前記基板の開口部近傍にのみ配設さ
れる構成としたことにより、熱印加された場合、第1及
び第2の封止樹脂部は略同様の熱変形を行なうため第1
及び第2の封止樹脂部のバランスが均衡した状態とな
り、基板に反りが発生することをより確実に防止するこ
とができる。
【0131】上記した第4項の構成によれば、第2の封
止樹脂部を放熱板の端部まで配設したことにより、放熱
板と第2の封止樹脂部との密着性を高めることができ、
また第2の封止樹脂部は放熱板及び基板を補強する機能
も奏するため、半導体装置の実装時における耐実装性及
び信頼性を向上させることができる。
【0132】上記した第5項の構成によれば、基板とし
て多層プリント基板を用いたことにより、配線レイアウ
トの自由度を向上させることができ、また配線の狭ピッ
チ化を図ることができる。上記した第6項の構成によれ
ば、多層プリント基板の端部に層間接続用配線部を形成
したことにより、多層プリント基板の面内に形成される
ビアに比べて層間接続用配線部はインダクタンスを低減
することができ、よって電気特性に優れた(特に、高周
波特性に優れた)層間接続を可能とすることができる。
【0133】上記した第7項の構成によれば、基板とし
てTAB(Tape Automated Bonding)基板を用いたことに
より、TAB基板はプリント基板に比べて配線密度を高
めることができるため、半導体素子の高密度化により確
実に対応することができる。上記した第9項の構成によ
れば、溶着方法として、レーザ溶接法、抵抗溶接法、超
音波溶接法、及び電磁波を利用した溶接法の内のいずれ
か一の方法を用いたことにより、溶着処理が容易化する
と共に自動化にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である半導体装置を説明するための
図である。
【図2】本発明の第1実施例である半導体装置を説明す
るための図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を示す工程図である。
【図4】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
におけるヒートスプレッダ形成工程を説明するための図
である(その1)。
【図5】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
におけるヒートスプレッダ形成工程を説明するための図
である(その2)。
【図6】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
におけるヒートスプレッダ形成工程を説明するための図
である(その3)。
【図7】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
におけるヒートスプレッダ形成工程を説明するための図
である(その4)。
【図8】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
におけるプリント配線基板形成工程を説明するための図
である(その1)。
【図9】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
におけるプリント配線基板形成工程を説明するための図
である(その2)。
【図10】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法におけるヒートスプレッダ固定工程を説明するための
図である(その1)。
【図11】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法におけるヒートスプレッダ固定工程を説明するための
図である(その2)。
【図12】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法におけるヒートスプレッダ固定工程を説明するための
図である(その3)。
【図13】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法における半導体素子搭載工程及びワイヤボンディング
工程を説明するための図である。
【図14】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法における封止樹脂形成工程を説明するための図である
(その1)。
【図15】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法における封止樹脂形成工程を説明するための図である
(その2)。
【図16】本発明の一実施例である半導体装置の製造方
法における封止樹脂形成工程を説明するための図である
(その3)。
【図17】本発明の第2実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図18】本発明の第3実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図19】本発明の第3実施例である半導体装置の製造
方法における封止樹脂形成工程を説明するための図であ
る。
【図20】本発明の第4実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図21】本発明の第5実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図22】本発明の第6実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図23】本発明の第7実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図24】本発明の第8実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図25】本発明の第9実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図26】本発明の第10実施例である半導体装置を説
明するための図である。
【符号の説明】
10A〜10J 半導体装置 11 半導体素子 13,13A,13B ヒートスプレッダ 14A〜14C 封止樹脂 15,15A〜15C はんだボール 16 配線層 17 ボンディングパッド 19A〜19C ワイヤ 20 レジスト材 21 絶縁層 23A〜23C 固定部 24A〜24C ステージ部 25A〜25C 連結部 26A〜26C 第1の封止樹脂部 27A〜27C 第2の封止樹脂部 38 接合部 39 溶接部 40 開口部 45 上型 46 下型 47 上型キャビティ 49 下型キャビティ 55 レーザ溶接装置 56 第1のヒートスプレッダ部 57 第2のヒートスプレッダ部 59,61 ベントホール 60 支持ピン 62,62A〜62C ビア 63A,63B 多層プリント配線基板 64A GND配線層 64B 電源配線層 64C 信号配線層 66 層間接続部 67 TAB基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細山田 澄和 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−97315(JP,A) 特開 平10−308467(JP,A) 特開 平11−251483(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/34 H01L 23/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 外部接続端子が配設されると共に前記半導体素子に電気
    的に接続されており、該外部接続端子と前記半導体素子
    とを電気的に接続する基板と、 前記半導体素子と熱的に接続された放熱板とを具備する
    半導体装置において、 前記基板に金属の接合部を形成し、該接合部と前記放熱
    板とを溶着することにより、前記放熱板と前記基板とを
    接合した構成としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記放熱板を第1の放熱板と第2の放熱板とにより構成
    し、 該第1の放熱板に前記接合部及び中央開口部を形成し、
    前記接合部と前記第1の放熱板とを溶着することにより
    前記第1の放熱板と前記基板とを溶着し、 かつ、前記第2の放熱板が装置外部に露出するよう前記
    第1の放熱板に配設すると共に前記半導体素子が前記中
    央開口部を介して前記第2の放熱板に熱的に接続された
    構成としたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置にお
    いて、 前記放熱板の前記半導体素子が配設される側に形成され
    前記半導体素子を封止する第1の封止樹脂部と、前記放
    熱板の前記半導体素子が接合される側と反対側面に形成
    される第2の封止樹脂部とよりなる封止樹脂を設け、 前記第2の封止樹脂部に、前記放熱板に達する孔部を形
    成したことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記放熱板を導電性金属材料により形成すると共に、該
    放熱板を前記外部接続端子の内、接地される外部接続端
    子に接続した構成としたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 一端に外部接続端子が配設されると共に
    他端に半導体装置が電気的に接続される配線と、金属材
    よりなる接合部とが形成された基板を形成する基板形成
    工程と、 該基板に固定される固定部と、該固定部に対して窪んで
    形成されたステージ部と、前記固定部と前記ステージ部
    とを連結する連結部とを有する放熱板を形成する放熱板
    形成工程と、 前記ステージ部が前記開口部と対向するよう位置決めし
    た上で、前記放熱板を前記基板に溶着し固定する放熱板
    固定工程と、 前記ステージ部に前記開口部を介して前記半導体素子を
    固定する半導体素子搭載工程と、 前記半導体素子と前記基板に形成された配線とを電気的
    に接続する接続工程と、 少なくとも前記半導体素子を封止するよう前記放熱板の
    両面にそれぞれ封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 封止樹脂形成工程で前記封止樹脂を形成するのに用いる
    金型に、前記放熱板の固定部と当接し該放熱板をキャビ
    ティ内で支持する支持部を設けたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP35372799A 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3269815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35372799A JP3269815B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置及びその製造方法
US09/612,317 US6559536B1 (en) 1999-12-13 2000-07-07 Semiconductor device having a heat spreading plate
KR1020000041343A KR100609320B1 (ko) 1999-12-13 2000-07-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW089114660A TW451441B (en) 1999-12-13 2000-07-21 Semiconductor device and method of producing the same
US10/392,179 US6796024B2 (en) 1999-12-13 2003-03-20 Method for making semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35372799A JP3269815B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168244A JP2001168244A (ja) 2001-06-22
JP3269815B2 true JP3269815B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18432818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35372799A Expired - Fee Related JP3269815B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6559536B1 (ja)
JP (1) JP3269815B2 (ja)
KR (1) KR100609320B1 (ja)
TW (1) TW451441B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269815B2 (ja) * 1999-12-13 2002-04-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6979595B1 (en) * 2000-08-24 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices with pressure release elements and methods for manufacturing and using such packaged microelectronic devices
WO2002056378A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production method therefor
DE10129388B4 (de) * 2001-06-20 2008-01-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils
KR100426501B1 (ko) * 2001-07-03 2004-04-13 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지의 제조 방법
US6599779B2 (en) * 2001-09-24 2003-07-29 St Assembly Test Service Ltd. PBGA substrate for anchoring heat sink
JP4079699B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-23 富士通株式会社 多層配線回路基板
KR20030055410A (ko) * 2001-12-26 2003-07-04 주식회사 심텍 저항용접용 더미패턴을 갖는 이비지에이 반도체 패키지용인쇄회로기판 및 이를 이용한 이비지에이 반도체 패키지의제조방법
JP2003249607A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7196415B2 (en) * 2002-03-22 2007-03-27 Broadcom Corporation Low voltage drop and high thermal performance ball grid array package
TW554500B (en) * 2002-07-09 2003-09-21 Via Tech Inc Flip-chip package structure and the processing method thereof
KR100701378B1 (ko) 2002-12-30 2007-03-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 패키징 방법
US6833289B2 (en) * 2003-05-12 2004-12-21 Intel Corporation Fluxless die-to-heat spreader bonding using thermal interface material
TWI242275B (en) * 2003-05-16 2005-10-21 Via Tech Inc Multi-column wire bonding structure and layout method for high-frequency IC
CN1332445C (zh) * 2003-10-09 2007-08-15 威盛电子股份有限公司 一种高频集成电路多排线打线结构
KR100585226B1 (ko) * 2004-03-10 2006-06-01 삼성전자주식회사 방열판을 갖는 반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
US7052069B2 (en) * 2004-04-28 2006-05-30 Phyllis Louise Vance Protective device for a vehicle door
US20060018098A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Adrian Hill PCB board incorporating thermo-encapsulant for providing controlled heat dissipation and electromagnetic functions and associated method of manufacturing a PCB board
JP2006073651A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
FR2877865B1 (fr) * 2004-11-15 2008-06-06 Valeo Electronique Sys Liaison Procede de soudure sans apport de matiere et dispositif electrique susceptible d'etre realise par ce procede
US20070001291A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Anti-warp heat spreader for semiconductor devices
US8624346B2 (en) 2005-10-11 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Exclusion zone for stress-sensitive circuit design
JP4800019B2 (ja) * 2005-11-28 2011-10-26 ミヤチテクノス株式会社 半導体レーザパッケージ装置及びその製造方法
JP2007184351A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7400049B2 (en) * 2006-02-16 2008-07-15 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with heat sink
JP5017977B2 (ja) * 2006-09-14 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5076440B2 (ja) * 2006-10-16 2012-11-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7952167B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scribe line layout design
US8125052B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring structure with improved cracking protection
US8643147B2 (en) 2007-11-01 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structure with improved cracking protection and reduced problems
JP4981712B2 (ja) * 2008-02-29 2012-07-25 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US8324723B2 (en) * 2008-03-25 2012-12-04 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with bump/base heat spreader and dual-angle cavity in bump
US8314438B2 (en) * 2008-03-25 2012-11-20 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with bump/base heat spreader and cavity in bump
US8334582B2 (en) * 2008-06-26 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protective seal ring for preventing die-saw induced stress
JP5550225B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-16 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
US7906836B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat spreader structures in scribe lines
US8368180B2 (en) * 2009-02-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scribe line metal structure
KR101058156B1 (ko) * 2009-03-17 2011-08-24 에스아이디주식회사 방열판 제조방법 및 그 방법으로 제조된 방열판
FR2957192B1 (fr) * 2010-03-03 2013-10-25 Hispano Suiza Sa Module electronique de puissance pour un actionneur pour aeronef
JP5572890B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-20 ミヨシ電子株式会社 半導体モジュールおよび半導体装置
WO2011155317A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 シャープ株式会社 電子機器の放熱構造
KR20120036446A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 삼성전자주식회사 보드 온 칩 패키지용 인쇄회로기판, 이를 포함하는 보드 온 칩 패키지 및 이의 제조 방법
DE102012216926A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leiterplattenelements sowie Leiterplattenelement
US9048124B2 (en) * 2012-09-20 2015-06-02 Apple Inc. Heat sinking and electromagnetic shielding structures
DE102012219879A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Osram Gmbh Verfahren zum Herstellen eines LED-Moduls mit Kühlkörper
US20150115433A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Bridge Semiconductor Corporation Semiconducor device and method of manufacturing the same
CN104701187A (zh) * 2013-10-25 2015-06-10 钰桥半导体股份有限公司 半导体装置以及其制备方法
TWI517322B (zh) * 2014-02-19 2016-01-11 鈺橋半導體股份有限公司 半導體元件及其製作方法
DE112015000141B4 (de) * 2014-03-31 2021-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Stromrichtvorrichtung
US9570372B1 (en) * 2016-03-24 2017-02-14 Bridge Semiconductor Corporation Thermally enhanced semiconductor assembly with heat spreader and integrated dual build-up circuitries and method of making the same
JP6612723B2 (ja) * 2016-12-07 2019-11-27 株式会社東芝 基板装置
US11832419B2 (en) * 2019-12-20 2023-11-28 Intel Corporation Full package vapor chamber with IHS

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223741A (en) * 1989-09-01 1993-06-29 Tactical Fabs, Inc. Package for an integrated circuit structure
US5147821A (en) * 1990-09-28 1992-09-15 Motorola, Inc. Method for making a thermally enhanced semiconductor device by holding a leadframe against a heatsink through vacuum suction in a molding operation
US5583377A (en) * 1992-07-15 1996-12-10 Motorola, Inc. Pad array semiconductor device having a heat sink with die receiving cavity
JPH06275677A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
US5420460A (en) 1993-08-05 1995-05-30 Vlsi Technology, Inc. Thin cavity down ball grid array package based on wirebond technology
US5420752A (en) * 1993-08-18 1995-05-30 Lsi Logic Corporation GPT system for encapsulating an integrated circuit package
US5397921A (en) 1993-09-03 1995-03-14 Advanced Semiconductor Assembly Technology Tab grid array
JP3617072B2 (ja) 1994-04-05 2005-02-02 凸版印刷株式会社 チップキャリア
JP3576228B2 (ja) * 1994-09-28 2004-10-13 大日本印刷株式会社 表面実装型半導体装置
KR0178255B1 (ko) * 1995-11-17 1999-03-20 황인길 Bga 반도체 패키지의 pcb캐리어 프레임 및 그 제조방법
US5843808A (en) 1996-01-11 1998-12-01 Asat, Limited Structure and method for automated assembly of a tab grid array package
US5834336A (en) * 1996-03-12 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Backside encapsulation of tape automated bonding device
DE69627643D1 (de) * 1996-06-28 2003-05-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer Plastikpackung für eine elektronische Anordnung mit vollständig isolierter Wärmesenke
JP3615651B2 (ja) * 1998-03-06 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2000150730A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3269815B2 (ja) * 1999-12-13 2002-04-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6659659B1 (en) * 2001-04-11 2003-12-09 Optical Communication Products, Inc. High-speed optical sub-assembly utilizing ceramic substrate, direct coupling and laser welding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168244A (ja) 2001-06-22
TW451441B (en) 2001-08-21
US6559536B1 (en) 2003-05-06
KR20010066939A (ko) 2001-07-11
US6796024B2 (en) 2004-09-28
US20030161112A1 (en) 2003-08-28
KR100609320B1 (ko) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269815B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6288444B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP3170182B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5271886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100384260B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6432742B1 (en) Methods of forming drop-in heat spreader plastic ball grid array (PBGA) packages
TWI419243B (zh) 一種積體電路封裝體及其製造方法
KR100339044B1 (ko) 볼그리드어레이 반도체패키지 및 그 제조방법
JP4626919B2 (ja) 半導体装置
JP2003017518A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH1074795A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2829925B2 (ja) 半導体パッケージ及び電子回路盤
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2001352021A (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの実装構造及び半導体パッケージの製造方法
JP3119649B2 (ja) 両面に放熱構造を具えた半導体装置及びその製造方法
JP2001345399A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2769296B2 (ja) 半導体ダイ用パッケージ及びその製造方法
US11069587B2 (en) Integrated semiconductor device and process for manufacturing an integrated semiconductor device
JPH08153826A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1126634A (ja) 半導体装置
KR100244090B1 (ko) 패키지형 집적회로장치와 그 제조방법
JP2000031323A (ja) 放熱板及び補強板付きbgaの製造方法
JPH11163229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5132070B2 (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees