Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2830887B2 - ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子 - Google Patents

ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子

Info

Publication number
JP2830887B2
JP2830887B2 JP4330506A JP33050692A JP2830887B2 JP 2830887 B2 JP2830887 B2 JP 2830887B2 JP 4330506 A JP4330506 A JP 4330506A JP 33050692 A JP33050692 A JP 33050692A JP 2830887 B2 JP2830887 B2 JP 2830887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
female terminal
terminal portion
bus bar
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4330506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06176847A (ja
Inventor
智宏 杉浦
邦彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP4330506A priority Critical patent/JP2830887B2/ja
Priority to US08/163,701 priority patent/US5416972A/en
Priority to DE4342269A priority patent/DE4342269C2/de
Publication of JPH06176847A publication Critical patent/JPH06176847A/ja
Priority to US08/393,894 priority patent/US5554040A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2830887B2 publication Critical patent/JP2830887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の電装回路に用
いられる電気接続箱等について、ブスバー用ジョイント
端子の製造方法及びブスバー用ジョイント端子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図は、電気接続箱等におけるリレー回
路を示し、リレーaにおけるコイルcの端子c,c
とスイッチsの端子s,sにおいて、端子c,s
は共通回路bに接続され、端子c,sは別々の回
路d,eに接続される。そして、電気接続箱においては
回路b,d,eは帯状金属導電板からなるブスバーによ
り構成され、図に示される如く共通回路bにはリレー
aの前記端子c,sのピッチに合わせてタブ端子部
と分岐部b′を介してタブ端子部bを折曲して起
立し、該端子部b,bに雌−雌型中継端子tを嵌合
してリレーaの端子c,sと接続している。
【0003】この場合、リレーの配置位置の相違によっ
て異なるブスバーを種々用意する必要があり、その為に
金型の種類が増えて製造コストの増大となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した点に
着目して為されたものであり、複数の接続部を横方向に
延長する連結片で連設して成るジョイント端子を用いて
ブスバーに分岐回路を形成することを意図し、該ブスバ
ー用ジョイント端子の製造方法乃至はそのジョイント端
子を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、下方
に向けたブスバー嵌合用のスリットを形成した周壁を有
する下部雌端子部と周壁を有する上部雌端子部とを該周
壁に連続する中間板部で一体的に連設して成る雌−雌端
子部の複数を、該中間板部を連結する横方向の連結片に
より一体的に連設した連鎖状展開端子を用い、該周壁を
筒状に折曲し、また該連結片を折曲することを特徴と
し、また、下方に向けたブスバー嵌合用のスリットを形
成した周壁を有する下部雌端子部と周壁を有する上部雌
端子部とを該周壁に連続する中間板部で一体的に連設し
て成る雌−雌端子部の複数を、該中間板部を連結する横
方向の連結片により一体的に連設した連鎖状展開端子を
用い、該複数の雌−雌端子部の一部における一方の雌端
子部を中間板部で切断した後、該周壁を筒状に折曲し、
また該連結片を折曲することを特徴とし、また、上部雌
端子部とブスバー嵌合用のスリットを有する下部雌端子
部とを中間板部により一体的に連設して成る雌−雌端子
部の複数を、該中間板部間において横方向に延長する折
曲連結片により連設して成ることを特徴とし、また、上
部雌端子部とブスバー嵌合用のスリットを有する下部雌
端子部とを中間板部により一体的に連設して成る雌−雌
端子部に該中間板部から横方向に延長する折曲連結片を
設け、該折曲連結片を別の雌端子部における周壁の突出
部と連結して成ることを特徴とする。
【0006】
【作用】ジョイント端子の接続部をブスバーに接続する
ことにより、直ちにブスバーに分岐回路又は分岐端子部
が形成される。
【0007】
【実施例】図1において、Bは電気接続箱におけるブス
バーであり、Tはジョイント端子である。ジョイント
端子Tは下部雌端子部1aと上部雌端子部1bを上下
の雌端子部1a,1bの周壁x,x′に連続する中
間板部Xで連結した雌−雌端子部1と中間板部X
ら横方向に一体的に延長する折曲連結片2を介して周壁
′の下部突出部Pに連設された上部雌端子部3bの
みを有する分岐端子部3とから成る。雌−雌端子部1に
おける下部雌端子部1aにおける周壁xの相対向部分
には起立状態のブスバーBを受け入れてこれと嵌着接続
するためのブスバー嵌合用のスリット1cが形成されて
いる。各雌端子部1a,1b,3b内には周壁x,x
′から折り返された弾性接触片X,x′が設けら
れている。
【0008】ジョイント端子Tを雌−雌端子部1の下
部雌端子部1aのブスバー嵌合用スリット1cを介して
ブスバーBと接続した状態において、上部雌端子部1
b,3bはリレーAの接続端子(図示せず)を受け入れ
可能な位置に配置される。図2において、水平状に倒伏
したブスバーB′にはタブ端子部4が起立され、ジョイ
ント端子Tには雌−雌端子部5,5′が中間板部
,X間に一体的に設けられる折曲連結片6を介し
て連設されている。ジョイント端子Tを雌−雌端子部
5の下部雌端子部5aを介してタブ端子部4と接続した
状態において、雌−雌端子部5,5′の上部雌端子部5
b,5b′はリレーAの接続端子を受け入れ可能な位置
に配置される。下部雌端子部5a,5a′にはブスバー
嵌合用のスリット5c,5c′が形成されている。
【0009】図3において、ブスバーB,B,B
が起立状態に配設され、ジョイント端子Tには下部雌
端子部7a,7a′と上部雌端子部7b,7b′を有す
る雌−雌端子部7,7′が中間板部X,X間におけ
る折曲連設片8を介して連設されており、下部雌端子部
7a,7a′に形成されたブスバー嵌合用のスリット7
c,7c′を介してブスバーBとブスバーBに嵌着
し、ブスバーBに対してブスバーBによる分岐回路
を形成する。この際に、折曲連結片8の折曲形状を変化
させることにより、雌−雌端子部7と雌−雌端子部7′
とは同一方向に向いて平行状態に配置され、接続状態に
おいて折曲連結片8は中間のブスバーBと接触しない
位置に離れている。
【0010】は、前記ジョイント端子T,T
形成するための打ち抜き連鎖状展開端子X′を示
し、周壁xの中間部に折り返し弾性接触片xを設け
ると共に周壁xの対向部分にブスバー嵌合用のスリッ
トxを形成した下部雌端子部Xに対して周壁x
の中間部に折り返し弾性接触片x′を設けた上部雌端
子部Xを中間板部Xを介して連設した展開端子部X
の複数個を中間板部X,X間において横方向に延長
した連結片Xにより連続して設けたものである。
【0011】 そして、前記ジョイント端子Tはこの連
鎖状端子X′から右上り斜線部分の如くに中間板部X
で一部を切断しつつ切り離し、また前記ジョイント端子
,Tは交叉斜線部分の如くに切り離して、それぞ
れ公知の如くに、弾性接触片X,x′を折り返すと
共に弾性接触片X,x′を囲むようにして周壁
,x′を筒状に折曲し、更に連結片Xを折曲し
て、ジョイント端T,T,T 形成する。
【0012】
【発明の効果】本発明は上記した如くに成るものである
から、連鎖状展開端子からブスバーに嵌着するジョイン
ト端子に分岐用端子部を設けたジョイント端子を一体的
に製造することができ、連鎖状展開端子から切離し部分
を変更することによって複数の種類のジョイント端子を
簡単に得ることができる。また、ブスバーに嵌着するジ
ョイント端子に横方向に延長する折曲連結片を介して端
子部を設けることにより、ブスバーに対して容易に分岐
端子部を設けることができるものであって、ブスバーに
対する加工を省くことによって此種ブスバー回路の作成
の手数並びに費用を大巾に削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一例についての分解斜視図、
(B)は結合状態の斜視図である。
【図2】(A)は本発明の他例についての分解斜視図、
(B)は結合状態の斜視図である。
【図3】(A)は本発明の他例についての分解斜視図、
(B)は結合状態の斜視図である。
【図4】 連鎖状展開端子の平面図である。
【図5】 リレー回路図である。
【図6】 (A)は従来におけるブスバー回路の分解斜視
図、(B)は結合状態の斜視図である。
【符号の説明】
,T,T ョイント端子 B,B′,B,B ブスバー 1,5,5′,7,7′ 雌−雌端子部 1c,5c,5c′,7c,7c′ ブスバー嵌合用
スリット 2,6,8 折曲連結片 3 端子部 x,x′ 周壁 X,x′ 弾性接触片 x ブスバー嵌合用スリット P 周壁の突出部 X 下部雌端子部 X 上部雌端子部 X 中間板部 X 連結片 X 展開端子部 X′ 連鎖状展開端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−111213(JP,A) 実開 平4−61417(JP,U) 実開 昭57−130984(JP,U) 実開 平5−39125(JP,U) 実開 平4−27586(JP,U) 実開 昭62−48117(JP,U) 実開 昭62−67480(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 43/16 H01R 4/58 H01R 31/06 H02G 3/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方に向けたブスバー嵌合用のスリット
    を形成した周壁を有する下部雌端子部と周壁を有する上
    部雌端子部とを該周壁に連続する中間板部で一体的に連
    設して成る雌−雌端子部の複数を、該中間板部を連結す
    る横方向の連結片により一体的に連設した連鎖状展開端
    子を用い、該周壁を筒状に折曲し、また該連結片を折曲
    することを特徴とするブスバー用ジョイント端子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 下方に向けたブスバー嵌合用のスリット
    を形成した周壁を有する下部雌端子部と周壁を有する上
    部雌端子部とを該周壁に連続する中間板部で一体的に連
    設して成る雌−雌端子部の複数を、該中間板部を連結す
    る横方向の連結片により一体的に連設した連鎖状展開端
    子を用い、該複数の雌−雌端子部の一部における一方の
    雌端子部を中間板部で切断した後、該周壁を筒状に折曲
    し、また該連結片を折曲することを特徴とするブスバー
    用ジョイント端子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上部雌端子部とブスバー嵌合用のスリッ
    トを有する下部雌端子部とを中間板部により一体的に連
    設して成る雌−雌端子部の複数を、該中間板部間におい
    て横方向に延長する折曲連結片により連設して成ること
    を特徴とするブスバー用ジョイント端子。
  4. 【請求項4】 上部雌端子部とブスバー嵌合用のスリッ
    トを有する下部雌端子部とを中間板部により一体的に連
    設して成る雌−雌端子部に該中間板部から横方向に延長
    する折曲連結片を設け、該折曲連結片を別の雌端子部に
    おける周壁の突出部と連結して成ることを特徴とするブ
    スバー用ジョイント端子。
JP4330506A 1992-12-10 1992-12-10 ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子 Expired - Lifetime JP2830887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330506A JP2830887B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子
US08/163,701 US5416972A (en) 1992-12-10 1993-12-09 Method of manufacturing joint terminals for bus bars
DE4342269A DE4342269C2 (de) 1992-12-10 1993-12-10 Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsklemme für Sammelschienen
US08/393,894 US5554040A (en) 1992-12-10 1995-02-24 Joint terminal for bus bar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330506A JP2830887B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176847A JPH06176847A (ja) 1994-06-24
JP2830887B2 true JP2830887B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18233394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330506A Expired - Lifetime JP2830887B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5416972A (ja)
JP (1) JP2830887B2 (ja)
DE (1) DE4342269C2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540602A (en) * 1995-06-30 1996-07-30 The Whitaker Company Terminal junction block having commoned bus members
JP3311572B2 (ja) * 1995-08-16 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電気接続用配線板
DE19625276C2 (de) * 1996-06-25 1998-04-16 Sidler Gmbh & Co Klemmstecker für ein elektrisches Bauteil
JP3030379B2 (ja) * 1996-10-22 2000-04-10 株式会社テーアンテー スイッチの接続構造
JP3266023B2 (ja) * 1996-12-26 2002-03-18 矢崎総業株式会社 ブスバーの回路変更構造
DE19703272A1 (de) * 1997-01-29 1998-07-30 Cherry Mikroschalter Gmbh Verbindungsmittel zum Verbinden elektromechanischer Komponenten
EP0887884B1 (en) * 1997-05-28 2003-04-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Bus bar structure
JP3580090B2 (ja) * 1997-07-29 2004-10-20 住友電装株式会社 電気接続箱
JPH11187542A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The バスバー配線板の製造方法
US20020098743A1 (en) * 1998-04-17 2002-07-25 Schell Mark S. Power connector
US6398580B2 (en) 2000-01-11 2002-06-04 Visteon Global Tech., Inc. Electrical terminal member
DE10001184B4 (de) * 2000-01-14 2007-06-06 Rittal Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verbinden von Stromsammelschienen eines Sammelschienensystems mit den Anschlusskontakten eines elektrischen Installationsgerätes
GB2364830B (en) * 2000-07-12 2003-11-26 Siemens Metering Ltd Improvements in or relating to terminals
JP4055662B2 (ja) * 2003-06-13 2008-03-05 住友電装株式会社 電気接続箱
US7175488B2 (en) * 2005-04-04 2007-02-13 Lear Corporation Electrical connector assembly and system
JP2006296171A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Yazaki Corp 電気接続箱
DE102006026823A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 William Prym Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Anschluss eines Stegs
JP2007207547A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP4152425B2 (ja) * 2006-06-27 2008-09-17 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
US20090075163A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for electrically connecting terminals of a battery
US7833033B2 (en) * 2008-04-16 2010-11-16 Molex Incorporated Solar panel junction box and components thereof
DE102009016087A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-14 Pollmann Elektrotechnik Gmbh Sammelschienen-Anschlussklemmen-Konstruktion
DE102012103214B4 (de) * 2012-04-13 2014-11-06 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Schaltverteiler und Anordnung aus Schaltverteiler und daran angeschlossener Schalteinheit
US9083128B2 (en) * 2012-10-31 2015-07-14 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Low inductance bus bar connection
DE202013103444U1 (de) * 2013-07-31 2014-11-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Kontaktelement für eine Steckanordnung eines insbesondere außen geführten Bussystems
US9172170B2 (en) * 2013-10-24 2015-10-27 Asco Power Technologies, L.P. Bus connector with reduced insertion force
EP3182524A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Delphi Technologies, Inc. Electrically conductive terminal
DE102016102281A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Auto-Kabel Management Gmbh System zur Herstellung einer elektrischen Verbindung, elektrische Verbindung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102016209478A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungskäfig zur Verbindung zweier elektrischer Flachkontakte
US10468841B2 (en) * 2016-08-22 2019-11-05 Lear Corporation Bus bar header assembly
JP6784171B2 (ja) * 2016-12-27 2020-11-11 住友電装株式会社 中継端子
JP7699622B2 (ja) * 2023-03-31 2025-06-27 本田技研工業株式会社 接続部冷却構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3263202A (en) * 1963-05-22 1966-07-26 Emtec Inc One-piece dual-barrel electrical connector
US3273108A (en) * 1963-10-21 1966-09-13 Burndy Corp Impact socket connector
US3456231A (en) * 1967-05-23 1969-07-15 Amp Inc Interconnection wiring system
US3548367A (en) * 1969-05-27 1970-12-15 Amp Inc Wire splicing unit
US3673551A (en) * 1969-11-28 1972-06-27 Molex Products Co Integrated circuit terminal and method
JPS57133880A (en) * 1980-12-02 1982-08-18 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Detector for different liquid in tank lorry
JPS6031179Y2 (ja) * 1981-02-10 1985-09-18 住友電装株式会社 中継端子
US4586775A (en) * 1984-08-03 1986-05-06 General Motors Corporation Duplex insulation displacement terminal
DE3441134A1 (de) * 1984-11-10 1986-05-15 Cannon Electric Gmbh Pruefstecker mit buchsenkontakten und verfahren zur herstellung solcher buchsenkontakte
JPH0237212Y2 (ja) * 1985-09-13 1990-10-09
JPH0141183Y2 (ja) * 1985-10-18 1989-12-06
JP2575722B2 (ja) * 1987-07-24 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
US4798545A (en) * 1987-09-23 1989-01-17 United Technologies Automotive, Inc. Electrical terminal receptacle and electrical component housing adapted for the same
JPH0750969B2 (ja) * 1988-05-31 1995-05-31 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JPH02219413A (ja) * 1989-02-16 1990-09-03 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH073588Y2 (ja) * 1990-06-27 1995-01-30 矢崎総業株式会社 中継端子
JP2569292Y2 (ja) * 1990-10-01 1998-04-22 矢崎総業株式会社 積層ブスバー配線板
JPH056790A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Yazaki Corp 圧接ターミナルの製造方法
JPH0539125U (ja) * 1991-10-15 1993-05-25 古河電気工業株式会社 中間接続連端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06176847A (ja) 1994-06-24
US5554040A (en) 1996-09-10
DE4342269A1 (de) 1994-06-16
US5416972A (en) 1995-05-23
DE4342269C2 (de) 1996-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830887B2 (ja) ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子
JP2518519Y2 (ja) ブスバーの層間接続構造
JP2586531Y2 (ja) 分岐接続箱用中継端子
JP2885029B2 (ja) バスバーを収容した電気接続箱の製造方法および該方法で製造された電気接続箱
US6748651B2 (en) Method of manufacturing a bus-bar wiring board to reduce the amount of waste
EP0727851B1 (en) Electrical connection construction between electrical connection box and electronic circuit unit
EP0720256B1 (en) Electrical connection box and contact bonding terminal used therefor
JP2000286027A (ja) ジョイントコネクタ及び分岐接続用コネクタ
JPH0328883B2 (ja)
JP3562431B2 (ja) 大型バスバーの製造方法
JP3178379B2 (ja) 電気接続箱
JPS6037819Y2 (ja) 分岐接続器
JPH08124640A (ja) 連鎖型接続端子およびその製造方法
JP3501082B2 (ja) ジャンクションボックスに収容する回路体
JPH08227736A (ja) 電気接続箱の接続構造
JP3244640B2 (ja) 電気接続箱のブスバー構造
JP3156119B2 (ja) ソケットコンタクト
JPH0583828A (ja) ブスバーの回路変更方法
JPS6035912A (ja) 電気接続箱
JPH0229733Y2 (ja)
JP2554383B2 (ja) タブ状端子およびブスバーの相互接続構造
WO1998045898A1 (en) Female electrical terminal
JPH0429497Y2 (ja)
JPH07201426A (ja) 中継端子
JP2000201416A (ja) ジョイント部吸収用電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14