JP2512067B2 - クミルアルコ―ルの製造方法 - Google Patents
クミルアルコ―ルの製造方法Info
- Publication number
- JP2512067B2 JP2512067B2 JP63067911A JP6791188A JP2512067B2 JP 2512067 B2 JP2512067 B2 JP 2512067B2 JP 63067911 A JP63067911 A JP 63067911A JP 6791188 A JP6791188 A JP 6791188A JP 2512067 B2 JP2512067 B2 JP 2512067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- reaction
- cumyl alcohol
- cumene hydroperoxide
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (i)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クミルアルコールの製造方法に関するもの
である。詳しくは、本発明はキュメンハイドロパーオキ
サイドを水素還元触媒の存在下に液相で水素還元してク
ミルアルコールを製造する方法に関するものである。
である。詳しくは、本発明はキュメンハイドロパーオキ
サイドを水素還元触媒の存在下に液相で水素還元してク
ミルアルコールを製造する方法に関するものである。
芳香族アルコール類は、各種有機薬品の中間体、溶剤
として有用であり、工業的には芳香族ハイドロパーオキ
サイド類の還元によって製造するのが有利である。特公
昭39-26961号公報には、クメンに溶解したクメンハイド
ロパーオキサイド又はジクミルパーオキサイドをPd,Ni
等の水素添加触媒の存在下水素により還元してα−クミ
ルアルコールを製造する方法が提案されている。この反
応は発熱を伴なうので反応を円滑に進め副反応を出来る
だけ防止するために溶媒の使用が推奨されており、該溶
媒として炭化水素類の如き水と非混和性の溶媒が使用さ
れている。しかしながら、前記溶媒を使用する系におい
ては触媒活性低下が意外に早く起るとして、溶媒として
低級脂肪族アルコールを使用する方法が特開昭55-69527
号で提案されている。また、芳香族アルコールを高収率
で製造するため該還元反応をアミン類或いは該水素還元
反応中にアミン類に変化し得る化合物の共存下に行なう
方法が特開昭60-174737号公報に提案されている。
として有用であり、工業的には芳香族ハイドロパーオキ
サイド類の還元によって製造するのが有利である。特公
昭39-26961号公報には、クメンに溶解したクメンハイド
ロパーオキサイド又はジクミルパーオキサイドをPd,Ni
等の水素添加触媒の存在下水素により還元してα−クミ
ルアルコールを製造する方法が提案されている。この反
応は発熱を伴なうので反応を円滑に進め副反応を出来る
だけ防止するために溶媒の使用が推奨されており、該溶
媒として炭化水素類の如き水と非混和性の溶媒が使用さ
れている。しかしながら、前記溶媒を使用する系におい
ては触媒活性低下が意外に早く起るとして、溶媒として
低級脂肪族アルコールを使用する方法が特開昭55-69527
号で提案されている。また、芳香族アルコールを高収率
で製造するため該還元反応をアミン類或いは該水素還元
反応中にアミン類に変化し得る化合物の共存下に行なう
方法が特開昭60-174737号公報に提案されている。
しかしながら、前記公報に記載された水素還元方法で
は、製造対象となる芳香族アルコールと性質の異なる脂
肪族アルコールやアミン類等との繁雑な分離工程が必要
であるので、かかる方法は芳香族ハイドロパーオキサイ
ドを水素還元して芳香族アルコールを製造することがで
きても工業的に有利に実施できる方法ではないという問
題点がある。
は、製造対象となる芳香族アルコールと性質の異なる脂
肪族アルコールやアミン類等との繁雑な分離工程が必要
であるので、かかる方法は芳香族ハイドロパーオキサイ
ドを水素還元して芳香族アルコールを製造することがで
きても工業的に有利に実施できる方法ではないという問
題点がある。
(ii)発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、前記の問題点を解決するために、更に
鋭意検討を重ねた結果、キュメンハイドロパーオキサイ
ドを水素還元触媒の存在下に液相で水素還元する際に、
反応系に供給するキュメンハイドロパーオキサイドの濃
度を4%以下にして水素還元反応を行なうことにより高
い活性が安定して得られることを見出し本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明のクミルアルコールの製造方
法は、キュメンハイドロパーオキサイドを水素還元触媒
の存在下に液相で水素還元する際に、溶媒としてのキュ
メン及び/又はクミルアルコールの存在下で反応系に供
給するキュメンハイドロパーオキサイドの濃度を4%以
下にして水素還元反応を行なうことを特徴とするクミル
アルコールの製造方法である。
鋭意検討を重ねた結果、キュメンハイドロパーオキサイ
ドを水素還元触媒の存在下に液相で水素還元する際に、
反応系に供給するキュメンハイドロパーオキサイドの濃
度を4%以下にして水素還元反応を行なうことにより高
い活性が安定して得られることを見出し本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明のクミルアルコールの製造方
法は、キュメンハイドロパーオキサイドを水素還元触媒
の存在下に液相で水素還元する際に、溶媒としてのキュ
メン及び/又はクミルアルコールの存在下で反応系に供
給するキュメンハイドロパーオキサイドの濃度を4%以
下にして水素還元反応を行なうことを特徴とするクミル
アルコールの製造方法である。
(発明の具体的説明) キュメンハイドロパーオキサイド 本発明の水素還元反応の対象は、キュメンハイドロパ
ーオキサイド及びこれを含有する組成物である。
ーオキサイド及びこれを含有する組成物である。
水素 本発明における水素還元反応系への水素の供給量は、
目的のキュメンハイドロパーオキサイドの水素還元反応
に必要な水素量の1〜50倍、好ましくは1〜30倍、最も
好ましくは1〜20倍程度である。供給する水素量が多過
ぎるのはロスとなり水素の回収系・循環系などの付属設
備が膨大となったり、不必要な副反応が起こる場合もあ
る。
目的のキュメンハイドロパーオキサイドの水素還元反応
に必要な水素量の1〜50倍、好ましくは1〜30倍、最も
好ましくは1〜20倍程度である。供給する水素量が多過
ぎるのはロスとなり水素の回収系・循環系などの付属設
備が膨大となったり、不必要な副反応が起こる場合もあ
る。
水素還元触媒 本発明のクミルアルコールの製造方法で使用する水素
還元触媒はキュメンハイドロパーオキサイドの水素還元
触媒能を有するものであれば良く、例えばPd,Ru等の白
金族金属やNi等を触媒成分として含有する触媒である。
この種の水素還元触媒は、通常その触媒成分が適当な担
体に担持されており、担体としては耐熱性の無機化合物
担体、例えばアルミナ、シリカ、などの合成ゲル担体、
或いはケイソウ土、多孔性粘土などの天然無機物担体等
が挙げられる。
還元触媒はキュメンハイドロパーオキサイドの水素還元
触媒能を有するものであれば良く、例えばPd,Ru等の白
金族金属やNi等を触媒成分として含有する触媒である。
この種の水素還元触媒は、通常その触媒成分が適当な担
体に担持されており、担体としては耐熱性の無機化合物
担体、例えばアルミナ、シリカ、などの合成ゲル担体、
或いはケイソウ土、多孔性粘土などの天然無機物担体等
が挙げられる。
反応態様 本発明のクミルアルコールの製造方法における反応態
様としては、特開昭54-73709号公報にも示されている通
り、有機過酸化物の水素還元方法として公知な回分式、
連続式その他任意の態様で実施することができる。触媒
を縣濁床とすると触媒の分離工程が必要となるので、固
定床の方が好ましい。
様としては、特開昭54-73709号公報にも示されている通
り、有機過酸化物の水素還元方法として公知な回分式、
連続式その他任意の態様で実施することができる。触媒
を縣濁床とすると触媒の分離工程が必要となるので、固
定床の方が好ましい。
溶媒 本発明のクミルアルコールの製造方法におけるキュメ
ンハイドロパーオキサイドを希釈する溶媒としては、キ
ュメンハイドロパーオキサイド及び製品であるクミルア
ルコールを溶かすものなら良く、脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類や芳香族アルコール類などが挙げられ
る。例えばキュメンハイドロパーオキサイドの場合はキ
ュメンハイドロパーオキサイドの製造工程でキュメンが
溶媒として存在しており、そのままキュメンを溶媒とし
て使用できるし、また、キュメンハイドロパーオキサイ
ドを水素還元して得られる製品のクミルアルコールを循
環させて溶媒とするのも良い方法である。
ンハイドロパーオキサイドを希釈する溶媒としては、キ
ュメンハイドロパーオキサイド及び製品であるクミルア
ルコールを溶かすものなら良く、脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類や芳香族アルコール類などが挙げられ
る。例えばキュメンハイドロパーオキサイドの場合はキ
ュメンハイドロパーオキサイドの製造工程でキュメンが
溶媒として存在しており、そのままキュメンを溶媒とし
て使用できるし、また、キュメンハイドロパーオキサイ
ドを水素還元して得られる製品のクミルアルコールを循
環させて溶媒とするのも良い方法である。
キュメンハイドロパーオキサイドの濃度 本発明のクミルアルコールの製造方法における水素還
元反応では反応器に供給される原料液中のキュメンハイ
ドロパーオキサイドの濃度を4%以下、好ましくは0.01
%以上4%以下、最も好ましくは0.1%以上4%以下の
範囲に規制することが必要である。濃度が4%を越える
と発熱が大きく、反応温度が安定しない、高い活性が得
られない、副反応が起こり易くなるなどの問題が生ず
る。
元反応では反応器に供給される原料液中のキュメンハイ
ドロパーオキサイドの濃度を4%以下、好ましくは0.01
%以上4%以下、最も好ましくは0.1%以上4%以下の
範囲に規制することが必要である。濃度が4%を越える
と発熱が大きく、反応温度が安定しない、高い活性が得
られない、副反応が起こり易くなるなどの問題が生ず
る。
反応温度 本発明のクミルアルコールの製造方法における水素還
元反応は、通常0〜150℃、好ましくは10〜120℃の範囲
で行なわれる。反応温度が高過ぎるとキュメンハイドロ
パーオキサイド自身の分解反応などの副反応が激しくな
るので好ましくない。また、反応温度が低過ぎると反応
速度が遅くなるなどの問題が生ずる。
元反応は、通常0〜150℃、好ましくは10〜120℃の範囲
で行なわれる。反応温度が高過ぎるとキュメンハイドロ
パーオキサイド自身の分解反応などの副反応が激しくな
るので好ましくない。また、反応温度が低過ぎると反応
速度が遅くなるなどの問題が生ずる。
反応圧力 本発明のクミルアルコールの製造方法における水素還
元反応の全圧は、通常、常圧〜加圧下、好ましくは常圧
〜50kg/cm2G、最も好ましくは常圧〜30kg/cm2Gであ
る。キュメンハイドロパーオキサイドの水素還元反応は
容易に進行するので、反応圧力を必要以上に高くしても
装置の建設費が大となるのみで無駄であるし、生成液や
溶媒の逐次的な水素還元反応が起きるなどの問題が生ず
る。
元反応の全圧は、通常、常圧〜加圧下、好ましくは常圧
〜50kg/cm2G、最も好ましくは常圧〜30kg/cm2Gであ
る。キュメンハイドロパーオキサイドの水素還元反応は
容易に進行するので、反応圧力を必要以上に高くしても
装置の建設費が大となるのみで無駄であるし、生成液や
溶媒の逐次的な水素還元反応が起きるなどの問題が生ず
る。
以下に触媒製造例、実施例、比較例を挙げて、更に詳
述する。これらの例に記載の%は特に記載しない限り重
量基準による。
述する。これらの例に記載の%は特に記載しない限り重
量基準による。
触媒製造例 3mmφ×3mmの円柱型に成形したγ−アルミナに、濃度
0.6重量%の塩化パラジウム水溶液を含浸させ、110℃で
1昼夜乾燥させた。
0.6重量%の塩化パラジウム水溶液を含浸させ、110℃で
1昼夜乾燥させた。
次いで、その乾燥物を水素気流下で400℃の温度で16
時間還元処理して、組成がPd(0.3%)/γ−Al2O3の水
素還元触媒を得た。
時間還元処理して、組成がPd(0.3%)/γ−Al2O3の水
素還元触媒を得た。
実施例−1 触媒製造例に従って調製した触媒0.8gを充填したカゴ
型攪拌機、原料供給管、水素供給管、生成液抜出し管を
備えた内容積200mlのステンレス製オートクレーブを60
℃に保ちながら2.6%キュメンハイドロパーオキサイド
(以下CHPと略することがある)・キュメン溶液を1.2l/
時、水素を8l/時の速度で連続的に供給し、オートクレ
ーブの内容物が80mlとなるように調整した生成液抜出し
管から水素還元生成液を連続的に抜き出した。この時の
水素圧力は7.5kg/cm2−G、攪拌機の回転数は750rpmに
保った。CHP・キュメン溶液供給後8時間目のCHP水素還
元反応速度を第1表に示す。
型攪拌機、原料供給管、水素供給管、生成液抜出し管を
備えた内容積200mlのステンレス製オートクレーブを60
℃に保ちながら2.6%キュメンハイドロパーオキサイド
(以下CHPと略することがある)・キュメン溶液を1.2l/
時、水素を8l/時の速度で連続的に供給し、オートクレ
ーブの内容物が80mlとなるように調整した生成液抜出し
管から水素還元生成液を連続的に抜き出した。この時の
水素圧力は7.5kg/cm2−G、攪拌機の回転数は750rpmに
保った。CHP・キュメン溶液供給後8時間目のCHP水素還
元反応速度を第1表に示す。
実施例−2 CHPの濃度を3.5%、水素の供給量を9l/時としたこと
以外は実施例−1と同様の操作を行ない第1表に示す結
果を得た。
以外は実施例−1と同様の操作を行ない第1表に示す結
果を得た。
比較例−1 CHPの濃度を7.9%、水素の供給量19l/時としたこと以
外は実施例−1と同様の操作を行ない第1表に示す結果
を得た。
外は実施例−1と同様の操作を行ない第1表に示す結果
を得た。
実施例−3 外径6mmの温度計保護管を備えた内径30mmのステンレ
ス製反応管に実施例−1と同一の触媒を500ml充填し
た。触媒層の入口温度が45℃となるように調整し、3.5
%CHP・キュメン溶液を2.0l/時、水素を20l/時の速度で
連続的に供給した。反応圧力は7.5kg/cm2−Gで行なっ
た。キュメン溶液供給後8時間目のCHP転化率は99.9
%、クミルアルコールの収率は99%であった。
ス製反応管に実施例−1と同一の触媒を500ml充填し
た。触媒層の入口温度が45℃となるように調整し、3.5
%CHP・キュメン溶液を2.0l/時、水素を20l/時の速度で
連続的に供給した。反応圧力は7.5kg/cm2−Gで行なっ
た。キュメン溶液供給後8時間目のCHP転化率は99.9
%、クミルアルコールの収率は99%であった。
比較例−2 CHPの濃度を8.0%、水素の供給量を45l/時としたこと
以外は実施例−3と同様の操作を行なったが、発熱が激
しく安定した運転は不可能であった。また、キュメン溶
液供給後8時間目のCHP転化率は99.6%であったが、ク
ミルアルコールの収率は95%と低く、アセトフェノン、
α−メチルスチレン、1−フェニルエタノール等の副生
が認められた。
以外は実施例−3と同様の操作を行なったが、発熱が激
しく安定した運転は不可能であった。また、キュメン溶
液供給後8時間目のCHP転化率は99.6%であったが、ク
ミルアルコールの収率は95%と低く、アセトフェノン、
α−メチルスチレン、1−フェニルエタノール等の副生
が認められた。
比較例−3 CHPの濃度を5.0%、水素の供給量を13l/時としたこと
以外は実施例−1と同様の操作を行ない第1表に示す結
果を得た。
以外は実施例−1と同様の操作を行ない第1表に示す結
果を得た。
本発明の製造方法によれば、キュメンハイドロパーオ
キサイドを高い転化率で安定して水素還元することがで
き、しかも高い選択率で対応するクミルアルコールを製
造することができる。
キサイドを高い転化率で安定して水素還元することがで
き、しかも高い選択率で対応するクミルアルコールを製
造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦沢 達郎 茨城県鹿島郡神栖町東和田17番地 三菱 油化株式会社鹿島事業所内 (56)参考文献 特開 昭61−38631(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】キュメンハイドロパーオキサイドを水素還
元触媒の存在下に液相で水素還元してクミルアルコール
を製造する際に、溶媒としてのキュメン及び/又はクミ
ルアルコールの存在下で反応系に供給するキュメンハイ
ドロパーオキサイドの濃度を4%以下にして水素還元反
応を行なうことを特徴とするクミルアルコールの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63067911A JP2512067B2 (ja) | 1988-03-22 | 1988-03-22 | クミルアルコ―ルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63067911A JP2512067B2 (ja) | 1988-03-22 | 1988-03-22 | クミルアルコ―ルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01242539A JPH01242539A (ja) | 1989-09-27 |
JP2512067B2 true JP2512067B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=13358563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63067911A Expired - Fee Related JP2512067B2 (ja) | 1988-03-22 | 1988-03-22 | クミルアルコ―ルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2512067B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1051541C (zh) * | 1993-03-31 | 2000-04-19 | 兰州大学 | 2-苯基-2-丙醇的制造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495324A (ja) * | 1972-04-29 | 1974-01-18 | ||
JPS61130249A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 芳香族アルコ−ルの製法 |
-
1988
- 1988-03-22 JP JP63067911A patent/JP2512067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01242539A (ja) | 1989-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0003858B1 (en) | A process for selectively removing minor amounts of beta-chloroacroleins and 5,6-epoxyhexene-1 from epichlorohydrin | |
EP1160196B1 (en) | Catalyst and process for the direct synthesis of hydrogen peroxide | |
JP2002029712A (ja) | 過酸化水素の連続製造法 | |
EP1443020B1 (en) | Integrated process for selective oxidation of organic compounds | |
EP0319302A2 (en) | Process for dehydrogenating cyclohexenone | |
JPH10306047A (ja) | 1,6−ヘキサンジオールの製造方法 | |
US6472575B2 (en) | Process for producing adamantane | |
JP2819171B2 (ja) | 芳香族アルコールの製造方法 | |
JP2512067B2 (ja) | クミルアルコ―ルの製造方法 | |
JPS63280040A (ja) | 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法 | |
JP2613648B2 (ja) | イソブチレン中に含まれるブテン―1のブテン―2への異性化法 | |
JP3895372B2 (ja) | 3−フェニルプロピオンアルデヒドの製造方法 | |
JP2573687B2 (ja) | イソプロピルアルコールの製造方法 | |
JP2533908B2 (ja) | 芳香族アルコ―ル類の製造方法 | |
JP4312334B2 (ja) | インダンの製造方法 | |
AU2004224090B2 (en) | Process for the hydrogenation of alkylaryl ketones | |
JP5185623B2 (ja) | 固定床反応器内でのベンゼンからフェノールの連続製造方法 | |
JPH05255135A (ja) | イソブチレンの製法 | |
HU207706B (en) | Process for producing alpha-omega-diacids | |
US5023383A (en) | Method for producing aromatic alcohol | |
JPH06157416A (ja) | グリオキシル酸エステルの製造方法 | |
JPH06157399A (ja) | グリオキシル酸の製造方法 | |
JP2000191557A (ja) | スチレン類の精製方法 | |
KR20040072433A (ko) | 고효율의 1-시클로헥실-1-에탄올의 제조방법 | |
JP3010645B2 (ja) | 3,4―ジヒドロクマリン類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |