JP2021057616A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021057616A JP2021057616A JP2021002004A JP2021002004A JP2021057616A JP 2021057616 A JP2021057616 A JP 2021057616A JP 2021002004 A JP2021002004 A JP 2021002004A JP 2021002004 A JP2021002004 A JP 2021002004A JP 2021057616 A JP2021057616 A JP 2021057616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transistor
- wiring layer
- wiring
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 239
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 139
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 677
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 239000010408 film Substances 0.000 description 52
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 28
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 22
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 101150014715 CAP2 gene Proteins 0.000 description 17
- 101100260872 Mus musculus Tmprss4 gene Proteins 0.000 description 17
- 101150077194 CAP1 gene Proteins 0.000 description 15
- 101100245221 Mus musculus Prss8 gene Proteins 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- -1 silicon oxide nitride Chemical class 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 6
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78609—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/005—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/70—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
成の半導体装置を提供する。
【解決手段】容量素子を構成する電極をトランジスタのゲートとなる電極と、ソースおよ
びドレインとなる電極と、同層に設けられた電極で構成する。そして、トランジスタのゲ
ートとなる電極を設ける層と、複数のメモリ間のトランジスタのゲートを接続する配線層
と、を別の層に設ける構成とする。該構成により、トランジスタのゲートに形成される寄
生容量を抑制する構成とすることができる。またトランジスタのゲートとなる電極を設け
る層を、複数のメモリ間のトランジスタのゲートを接続する配線層と、別の層に設けるこ
とができるため、その分容量素子を形成する面積を増加させることができる。
【選択図】図1
Description
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、半導体装置に関する。
miconductor:OS)を半導体層に用いたトランジスタと、を組み合わせてデ
ータの保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献1および特許文献2を参
照)。
られている。単位面積あたりの記憶容量を増加させるためには、半導体装置を構成するト
ランジスタや容量素子の微細化を図ることが有効である。
少するため、データを保持するための保持容量が小さくなる。この保持容量の低下により
、容量素子に接続されるトランジスタの寄生容量が無視できなくなり、データの保持、お
よび/または退避・復帰が難しくなる。
量素子での電荷の保持を行い、データを保持する半導体装置の構成において、素子の微細
化を進めてもデータの保持に必要な保持容量を確保できる、新規な構成の半導体装置を提
供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、半導体装置の製造プロセス
や回路を構成する配線や動作が複雑にすることなく、トランジスタのオン電流を大きくで
きる、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態
様では、新規な半導体装置などを提供することを課題の一とする。
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
保持部を有する揮発性メモリと、第2のデータ保持部を有する不揮発性メモリと、を有し
、第2のデータ保持部は、第1のトランジスタ及び第1の容量素子を有し、第1のトラン
ジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のデータ保持部に電気的に接続され、第1
のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1の容量素子の一方の電極に電気的
に接続され、第1の容量素子の一方の電極は、第1のトランジスタのソースおよびドレイ
ンとなる電極と同じ層に設けられた電極であり、第1の容量素子の他方の電極は、第1の
トランジスタのゲートとなる電極と同じ層に設けられた電極であり、複数のメモリ間に設
けられる、第1のトランジスタのゲートを電気的に接続するための配線は、第1の容量素
子の他方の電極とは異なる層に設けられた配線である半導体装置である。
、第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第1の容量素子の一方の電極と
の間に電荷を保持することで、第1のデータ保持部に記憶されたデータの保持を行うデー
タ保持部である半導体装置が好ましい。
装置が好ましい。
る半導体装置が好ましい。
ンジスタを用いて構成された回路である半導体装置が好ましい。
けられる半導体装置が好ましい。
設けられた層との間には、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを電気的に接続
するための配線層が設けられる半導体装置が好ましい。
保持部および第2のデータ保持部を有する揮発性メモリと、第3のデータ保持部および第
4のデータ保持部を有する不揮発性メモリと、を有し、第3のデータ保持部は、第1のト
ランジスタ及び第1の容量素子を有し、第4のデータ保持部は、第2のトランジスタ及び
第2の容量素子を有し、第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のデ
ータ保持部に電気的に接続され、第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、
第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースおよびド
レインの一方は、第2のデータ保持部に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース
およびドレインの他方は、第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第1の容量
素子の一方の電極は、第1のトランジスタのソースおよびドレインとなる電極と同じ層に
設けられた電極であり、第1の容量素子の他方の電極、及び第2の容量素子の他方の電極
は、第1のトランジスタのゲートとなる電極、及び第2のトランジスタのゲートとなる電
極と同じ層に設けられた電極であり、第1のトランジスタのゲートと第2のトランジスタ
のゲートとを電気的に接続するための配線は、第1の容量素子の他方の電極、及び第2の
容量素子の他方の電極とは異なる層に設けられた配線である半導体装置である。
持部および第2のデータ保持部を有する揮発性メモリと、第3のデータ保持部および第4
のデータ保持部を有する不揮発性メモリと、を有し、第3のデータ保持部は、第1のトラ
ンジスタ及び第1の容量素子を有し、第4のデータ保持部は、第2のトランジスタ及び第
2の容量素子を有し、第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のデー
タ保持部に電気的に接続され、第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第
1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースおよびドレ
インの一方は、第2のデータ保持部に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースお
よびドレインの他方は、第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第1の容量素
子の一方の電極は、第1のトランジスタのソースおよびドレインとなる電極と同じ層に設
けられた電極であり、第1の容量素子の他方の電極、及び第2の容量素子の他方の電極は
、第1のトランジスタのゲートとなる電極、及び第2のトランジスタのゲートとなる電極
と同じ層に設けられた電極であり、第1のトランジスタのゲートと第2のトランジスタの
ゲートとを電気的に接続するための配線は、第1の容量素子の他方の電極、及び第2の容
量素子の他方の電極とは異なる層に設けられた配線であり、第1のトランジスタ及び第2
のトランジスタの半導体層におけるチャネル形成領域は、高電源電位を与える配線に重畳
して設けられること、を特徴とする半導体装置である。
、第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第1の容量素子の一方の電極と
の間に電荷を保持することで、第1のデータ保持部に記憶されたデータの保持を行うデー
タ保持部であり、第4のデータ保持部は、第2のトランジスタを非導通状態とし、第2の
トランジスタのソースおよびドレインの他方と、第2の容量素子の一方の電極との間に電
荷を保持することで、第2のデータ保持部に記憶されたデータの保持を行うデータ保持部
である半導体装置が好ましい。
酸化物半導体である半導体装置が好ましい。
ト構造のトランジスタである半導体装置が好ましい。
シリコンである第3のトランジスタを用いて構成された回路である半導体装置が好ましい
。
トランジスタが積層して設けられる半導体装置が好ましい。
と、第3のトランジスタが設けられた層との間には、第1のトランジスタ、第2のトラン
ジスタおよび第3のトランジスタを電気的に接続するための配線層が設けられることを特
徴とする半導体装置が好ましい。
での電荷の保持を行い、データを保持する半導体装置の構成において、素子の微細化を進
めてもデータの保持に必要な保持容量を確保できる、新規な構成の半導体装置を提供する
ことができる。または本発明の一態様により、半導体装置の製造プロセスや回路を構成す
る配線や動作が複雑にすることなく、トランジスタのオン電流を大きくできる、新規な構
成の半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体
装置などを提供することができる。
様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合も
ある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、こ
れらの効果を有さない場合もある。
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する
発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズに
よる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、
若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領
域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネ
ル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができ
るものである。
、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースと
して機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、
ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と
表記する場合がある。
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
るものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的
に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語
句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路ブロッ
クでは、同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある
。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一
つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックでは、一つの回路ブロックで
行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えるこ
とが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点に
おける静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のこ
とをいう。
ずしも、0ボルトであるとは限定されない。
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従
って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置が有する、メモリセルの回路
構成及びその断面の模式図について、図1を参照して説明する。
導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、メモリセルの
他、別の基板上に配置された駆動回路、電源回路等を含む場合がある。
nは自然数)、トランジスタTr_11乃至Tr_mnおよび容量素子Cap_11乃至
Cap_mnを有する。なお記憶回路101_mn、トランジスタTr_mnおよび容量
素子Cap_mnは、m行n列にあるメモリを構成する回路および素子である。なお記憶
回路101_11乃至101_mn、トランジスタTr_11乃至Tr_mnおよび容量
素子Cap_11乃至Cap_mnで構成されるメモリは、マトリクス状に複数設けられ
ている。
よびデータ制御線ML_1乃至ML_mを示している。
を保持するノードに相当する、揮発性メモリ部VN_11乃至VN_mnを示している。
また、図1(a)では、トランジスタTr_11乃至Tr_mnと容量素子Cap_11
乃至Cap_mnとの間のノードで、データに応じた電位を保持する、不揮発性メモリ部
NVN_11乃至NVN_mnを示している。
のいずれかの箇所のことである。
する2つの電極を、トランジスタTr_11乃至Tr_mnのゲートとなる電極と同層に
設けられた電極、ソースおよびドレインとなる電極と同層に設けられた電極、で構成する
。そして、トランジスタTr_11乃至Tr_mnのゲートとなる電極を設ける層(ゲー
ト電極層)と、複数のメモリ間のトランジスタTr_11乃至Tr_mnのゲートを接続
する配線層(メモリセル配線層)と、を別の層に設ける構成とする。
とで、トランジスタTr_11乃至Tr_mnのゲートに形成される寄生容量を抑制する
構成とすることができる。またゲート電極層を、メモリセル配線層とを別の層に設けるこ
とで、ゲート電極層と同層に一方の電極が設けられる容量素子Cap_11乃至Cap_
mnを形成する面積を増加させることができる。
データに応じた電位が、ワード線WL_1乃至WL_mに与えられるワード信号に従って
書き込まれる回路である。一例として記憶回路101_11乃至101_mnは、トラン
ジスタTr_11乃至Tr_mnが非導通状態のとき、SRAM(Static Ran
dom Access Memory)として機能する回路である。具体的に、記憶回路
101_11乃至101_mnは、2つのトランジスタと2つのインバータ回路で、構成
することができる。
電源供給がされている場合にデータに応じた電位を保持するノードのことをいう。記憶回
路101_11乃至101_mnがSRAMの場合、2つのインバータ回路の出力信号が
出力される、少なくとも一方のノードが揮発性メモリ部VN_11乃至VN_mnに相当
する。
の配線の電位に従って変化することをいう。たとえば、ワード線WL_1に与えられるワ
ード信号を制御することで、揮発性メモリ部VN_11乃至VN_1nの電位が、ビット
線BL_1乃至BL_nの電位となることを、記憶回路101_11乃至101_1nに
データを書き込む、という。
mnへのデータの書き込みを制御するスイッチとしての機能を有する。そのためトランジ
スタTr_11乃至Tr_mnは、ゲートに与えられる信号により、導通状態と非導通状
態とを切り換えることができる。またトランジスタTr_11乃至Tr_mnは、非導通
状態を保持することで、書き込んだデータを保持する機能を有する。なおトランジスタT
r_11乃至Tr_mnは、第1のトランジスタともいう。また、トランジスタTr_1
1乃至Tr_mnは、nチャネル型のトランジスタとして、説明を行うものとする。
の間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。ここ
では、オフ電流が低いとは、室温において、ソースとドレインとの間の電圧を10Vとし
、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA以下であることをいう。こ
のようにオフ電流が少ないトランジスタとしては、半導体層に酸化物半導体を有するトラ
ンジスタが挙げられる。
通状態とすることで揮発性メモリ部VN_11乃至VN_mnのデータが書き込まれる容
量素子である。また、容量素子Cap_11乃至Cap_mnは、トランジスタTr_1
1乃至Tr_mnを非導通状態とすることで、外部からの電源供給がなくても電荷を保持
する容量素子である。また、トランジスタTr_11乃至Tr_mnを導通状態とするこ
とで、容量素子Cap_11乃至Cap_mnで保持されたデータを揮発性メモリ部VN
_11乃至VN_mnに書き込む。
態と非導通状態とを切り替えるための信号が与えられる配線である。データ制御線ML_
1乃至ML_mのいずれか一(例えばデータ制御線ML_1)に対し、Hレベルの信号を
与えると、選択したデータ制御線に接続されたトランジスタTr_11乃至Tr_1nは
導通状態となり、Lレベルの信号を与えると、選択したデータ制御線に接続されたトラン
ジスタTr_11乃至Tr_1nは非導通状態となる。
mnと容量素子Cap_11乃至Cap_mnの間のノードのことをいう。トランジスタ
Tr_11乃至Tr_mnが非導通状態の場合、不揮発性メモリ部NVN_11乃至NV
N_mnでは、容量素子Cap_11乃至Cap_mnに保持された電荷がトランジスタ
Tr_11乃至Tr_mnを介してほとんどリークしないことを利用して、電源供給が停
止しても揮発性メモリ部VN_11乃至VN_mnのデータを記憶し続けることができる
。
スタTr_11乃至Tr_mnの非導通状態を保持することで、書き込んだデータを保持
している。そのため、不揮発性メモリ部NVN_11乃至NVN_mnでの電荷の移動を
伴った電位の変動を抑えるスイッチとして、上述したように、オフ電流が少ないトランジ
スタが用いられることが特に好ましい。
状態を保持することで、不揮発性メモリ部NVN_11乃至NVN_mnを不揮発性のメ
モリとすることができる。よって、一旦、不揮発性メモリ部NVN_11乃至NVN_m
nに書き込まれたデータは、再度、トランジスタTr_11乃至Tr_mnを導通状態と
するまで、不揮発性メモリ部NVN_11乃至NVN_mnに保持し続けることができる
。
mn、容量素子Cap_11乃至Cap_mnの断面の模式図を図1(b)で説明し、本
実施の形態の構成とすることによる作用及び効果について説明する。なお図1(b)では
、トランジスタTr_11乃至Tr_mnのいずれか一としてトランジスタTr、容量素
子Cap_11乃至Cap_mnのいずれか一として容量素子Capを示している。
を示すものである。なお図1(b)に示すトランジスタTrおよび容量素子Capは、図
1(a)で説明した記憶回路101_11乃至101_mnを構成するトランジスタおよ
び該トランジスタ同士を接続するための配線上に設けられる構成となる。
絶縁層111、半導体層112、ソースおよびドレインの一方となる第1電極113、ソ
ースおよびドレインの他方となる第2電極114、ゲート絶縁層115、ゲート電極11
6、ゲート電極116と同じ層に設けられる電極117、層間絶縁層118、および配線
層119を示している。
する電極をトランジスタTrのゲート電極116と、ソースおよびドレインの他方となる
第2電極114と、同層に設けられた電極で構成する。そしてゲート電極116を設ける
層と、複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極116を接続する配線層119と
、を別の層に設ける構成とする。
とで、トランジスタTrのゲート電極116における寄生容量を抑制する構成とすること
ができる。またトランジスタTrのゲート電極116を設ける層を配線層119と別の層
に設けることができるため、ゲート電極116と同層に一方の電極が設けられる容量素子
Capを形成する面積を増加させることができる。
シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等を、単層又は多層で形成す
ることが好ましい。なお絶縁層111より下層には、図1(b)では省略したが、トラン
ジスタ、ならびに導電層で構成される配線層が設けられる。また絶縁層111は、絶縁層
111より下層に設けられた素子と、絶縁層111より上層に設けられた素子とを電気的
に接続するための、導電層を有する構成であってもよい。
れる電流(オフ電流)が低いトランジスタとするために、酸化物半導体を用いることが好
適である。
となる第2電極114は、一例としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タング
ステン等の金属材料を単層または積層させて用いることができる。
113および第2電極114と同様に、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングス
テン等の金属材料を単層または積層させて用いることができる。
ましい。有機絶縁層としては、ポリイミド又はアクリル等を、単層又は多層で形成するこ
とが好ましい。
2電極114と同様に、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材
料を単層または積層させて用いることができる。
層115を挟んで形成した容量素子を容量素子Capにしている。ゲート絶縁層115は
、層間絶縁層118と比べて、膜厚が小さい。そのため、同じ面積とした際に、より多く
の静電容量を確保できる容量素子とすることができる。
ト電極116を接続する配線層119を、ゲート電極116とは別の層に設ける構成とす
る。そのため、配線層119は、ほかの導電層と離間して設ける構成とすることができる
。そのため、配線層119に形成される寄生容量を低減することができ、ゲート電極11
6と同じ層で複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極116を接続する場合と比
べて、トランジスタTrのゲートに形成される寄生容量を抑制する構成とすることができ
る。
リ間のトランジスタTrのゲート電極116を接続する構成としている。この構成の場合
、ゲート電極116と同じ層で複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極116を
接続する必要がないため、その分、容量素子Capが占める面積を確保することができる
。
のトランジスタTrのゲート電極116を接続する場合、ゲート電極116と電極117
が短絡しないよう、同じ層で離間して設ける必要があり、その分、容量素子Capが占め
る面積が縮小してしまう。そのため、容量素子Capの静電容量が低下し、トランジスタ
Trの寄生容量が無視できなくなることにより、データの保持、および/または退避・復
帰が難しくなってしまう。
して説明する。
な回路構成を示す図である。
子Capを示している。
御線MLを示している。
ランジスタ122、インバータ回路123、およびインバータ回路124を示している。
また記憶回路101内には、インバータ回路124の出力信号が出力されるノードを揮発
性メモリ部VNとして示している。
よびインバータ回路124を構成するトランジスタは、チャネルがシリコンで形成されて
いるトランジスタとすることが好ましい。チャネルがシリコンで形成されているトランジ
スタは、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタであるトランジスタTrや容量素
子Capと積層して設ける際、特に好ましい。
のノードで、データに応じた電位を保持する、不揮発性メモリ部NVNを示している。
線BL、揮発性メモリ部VN、データ制御線ML、不揮発性メモリ部NVNの電位および
電源供給の有無(図中、powerとして表記)を示している。なお図2(b)中、付さ
れた平行斜線は、実際には信号が与えられているが、ここでは動作の説明は不要であり、
特に説明を省略するために付したものである。
えられたHレベルまたはLレベルの電位に相当するデータ(図中、data(H/L)と
表記)が、揮発性メモリ部VNに書き込まれる。なお反転ビット線BLBにおいても、ビ
ット線BLとは逆の電位に相当するデータが与えられる。
Nに書き込まれたデータが、不揮発性メモリ部NVNに書き込まれる。なお、時刻T2で
行われる、不揮発性メモリ部NVNへのデータの書き込みを、データの退避(またはba
ckupともいう)ともいう。
ータは、失われるものの、不揮発性メモリ部NVNに書き込まれたデータは、オフ電流が
極めて小さいトランジスタTrを非導通状態とすることで、保持し続けることができる。
タを、揮発性メモリ部VNに再度書き込む処理を行う。この揮発性メモリ部VNへのデー
タの書き込みは、データ制御線MLに与えられる信号をHレベルにして行われる。なお、
時刻T4で行われる、揮発性メモリ部VNへのデータの書き込みを、データの復帰(また
はrecoveryともいう)ともいう。
ように表すことができる。図2(b)、図3で説明した、データの退避・復帰の動作では
、いずれも、データ制御線MLにHレベルを与えてトランジスタTrを導通状態としてい
る。
寄生容量が、容量素子Capの静電容量と比べて無視できない大きさになると、データ制
御線MLの電位の変動に伴い、揮発性メモリ部VNおよび不揮発性メモリ部NVNの電位
も変動する。揮発性メモリ部VNおよび不揮発性メモリ部NVNにおける電位の変化がデ
ータの退避・復帰の動作時に生じると、正常な動作をすることが難しくなる。
レインの間の寄生容量が、容量素子Capの静電容量と比べて無視できるほど小さくなれ
ば、データ制御線MLの電位が変動しても、揮発性メモリ部VNおよび不揮発性メモリ部
NVNの電位が変動しないようにすることができる。
電極を接続する配線層を、ゲート電極とは別の層に設ける構成とする。そのため、配線層
は、ほかの導電層と離間して設ける構成とすることができ、トランジスタTrのゲートに
形成される寄生容量を抑制する構成とすることができる。寄生容量を抑制することで、デ
ータの退避・復帰の動作時における、揮発性メモリ部VNおよび不揮発性メモリ部NVN
における電位の変化を小さくし、正常な動作を行うことができる。
およびゲートとドレインの間の寄生容量Cgd、並びに配線層とトランジスタTrのソー
スの間の寄生容量Cp1、および配線層とトランジスタTrのドレインの間の寄生容量C
p2、を模式的に表した図である。なお図4では、ソースおよびドレインの一方をソース
とし、ソースおよびドレインの他方をドレインとして説明している。
ことで、図4に示す回路図における、寄生容量Cp1、および寄生容量Cp2を小さくす
ることができる。
ト電極と同じ層にある場合、ゲート絶縁層といった他の層より薄い絶縁層を介して他の層
と寄生容量Cp1、および寄生容量Cp2を形成する構成となる。一方、図5(b)に示
す断面の模式図にあるように、配線層が、トランジスタのゲート電極と別の層にある場合
、層間絶縁層といった他の層より厚い絶縁層を介して他の層と寄生容量Cp1、および寄
生容量Cp2を形成する構成となる。そのため、図5(b)の構成では、図5(a)の構
成に比べ、寄生容量を小さくすることができる。
ゲート電極と同層にある容量素子の電極とは別の層に設ける構成とすることで、図4に示
す回路図における、容量素子Capが占める面積を確保することができる。そのため、本
実施の形態の構成では、トランジスタの寄生容量を低減する点、容量素子の静電容量の増
加する点の、2つの点でデータの退避・復帰の動作時における、揮発性メモリ部VNおよ
び不揮発性メモリ部NVNにおける電位の変化を小さくし、正常な動作を行う構成とする
ことができる。
量を抑制する構成に加えて、ゲート電極と同層で複数のメモリ間のトランジスタTrのゲ
ート電極を接続しないことで、容量素子が占める面積を確保することができる。そのため
、トランジスタおよび容量素子の微細化を進めても、寄生容量の低減、および容量素子を
形成するための面積の確保、を図ることができ、揮発性メモリ部VNおよび不揮発性メモ
リ部NVNの電位の変動を小さくできる。
ことができる。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置のメモリセルが有するトラン
ジスタの断面の構造について、回路図、上面図等を参照して説明する。なお本実施の形態
では、複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極を接続する配線層を、ゲート電極
とは別の層に設ける構成とすることの利点を説明するため、上面図および断面図において
、配線層とゲート電極を同じ層とした構成と、配線層とゲート電極を別の層とした構成と
、についてあわせて説明する。
6に示す回路構成は、配線層とゲート電極を同じ層とした構成と、配線層とゲート電極を
別の層とした構成とで、共通である。
1および容量素子Cap2を示している。
MLを示している。
スタ121、トランジスタ122、インバータ回路123、およびインバータ回路124
を示している。また記憶回路101内には、インバータ回路124の出力信号が出力され
るノードを揮発性メモリ部VN1として示している。また記憶回路101内には、インバ
ータ回路123の出力信号が出力されるノードを揮発性メモリ部VN2として示している
。
じた電位を保持する、不揮発性メモリ部NVN1を示している。また、図6では、トラン
ジスタTr2と容量素子Cap2との間のノードで、データに応じた電位を保持する、不
揮発性メモリ部NVN2を示している。
図6に示した回路構成に対応する上面図を示す。また図9では、図7(a)および図8に
示す一点鎖線B−B’および一点鎖線C−C’における断面図を示す。
トランジスタ122、インバータ回路123、インバータ回路124、トランジスタTr
1、トランジスタTr2、容量素子Cap1および容量素子Cap2の配置を示すもので
ある。
(a)における各素子の層構造についての模式図を示している。図7(b)に示す第1の
層301は、半導体層にシリコンを用いたトランジスタが設けられた層(図中、Si_t
ransistor layerと表記)である。図7(b)に示す第2の層302は、
電源供給を行うための配線層が設けられた層(図中、wiring layerと表記)
である。図7(b)に示す第3の層303は、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジ
スタが設けられた層(図中、OS_transistor layerと表記)である。
ちトランジスタ121(SW1)、およびトランジスタ122(SW2)、並びにインバ
ータ回路123(INV1)、およびインバータ回路124(INV2)を有する。図7
(b)に示す第2の層302は、グラウンド電位を与える配線GND、ビット線BL、高
電源電位を与える配線VIL、反転ビット線BLBとなる配線層を有する。図7(b)に
示す第3の層303は、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ、すなわちトラン
ジスタTr1(OS1)、およびトランジスタTr2(OS2)、並びに容量素子Cap
1、および容量素子Cap2を有する。
上面図では、半導体層にシリコンを用いたトランジスタを構成する、半導体層、ゲート電
極と同じ層に設けられる配線層、ソース電極およびドレイン電極と同じ層に設けられる配
線層、および各層を接続するための開口部についての配置を示している。
ch−Tr(SW1))、トランジスタ122となるnチャネル型トランジスタ(nch
−Tr(SW2))、インバータ回路123を構成するpチャネル型トランジスタ(pc
h−Tr(INV1))およびnチャネル型トランジスタ(nch−Tr(INV1))
、およびインバータ回路124を構成するpチャネル型トランジスタ(pch−Tr(I
NV2))およびnチャネル型トランジスタ(nch−Tr(INV2))の配置を示し
ている。
上面図では、複数の層に設けられた配線層、および各層を接続するための開口部について
の配置を示している。
源電位を与える配線VIL、反転ビット線BLBの配置を示している。
上面図では、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを構成する、半導体層、ゲー
ト電極と同じ層に設けられる配線層、ソース電極およびドレイン電極と同じ層に設けられ
る配線層、および各層を接続するための開口部についての配置を示している。
S−Tr(OS1))、トランジスタTr2となるnチャネル型トランジスタ(OS−T
r(OS2))、容量素子Cap1、および容量素子Cap2、および各層を接続するた
めの開口部の配置を示している。
(b)では、図7(a)および図8の一点鎖線C−C’における断面図を、例示している
。
成され、第2の層302の配線層が、第1の層301上に形成され、第3の層303のト
ランジスタが、第2の層302上に形成されている場合を例示している。第1の層301
のトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウ
ムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いていても良い。
ト絶縁層803、ゲート電極804、配線層805、層間絶縁層810、配線層821、
配線層822、層間絶縁層820、層間絶縁層830、層間絶縁層840、配線層841
、配線層842、層間絶縁層850、半導体層851、導電層852、ゲート絶縁層85
3、導電層854、および導電層855を示している。
ート電極804、配線層823、層間絶縁層810、層間絶縁層820、層間絶縁層83
0、配線層831、層間絶縁層840、層間絶縁層850、半導体層851、導電層85
2、ゲート絶縁層853、導電層854、導電層855および導電層856を示している
。
ム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、G
aN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いる
ことができる。
、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜801の形成には、選択酸化法(LOCO
S(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法
等を用いることができる。
イオンドーピング法またはイオン注入法等を適宜用いて、半導体基板800内に添加して
形成する。
膜を形成した後、選択的にエッチングして、形成する。若しくは、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)である酸化ハフニウムなどの金
属酸化物等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的にエッチング
して、形成する。
831、配線層841、配線層842、導電層852、導電層854、導電層855およ
び導電層856は、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を
用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることが
できる。形成方法は、蒸着法、PE−CVD法、スパッタリング法、スピンコート法など
の各種成膜方法を用いることができる。
絶縁層850は、無機絶縁層または有機絶縁層を、単層又は多層で形成することが好まし
い。無機絶縁層としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン
膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁層としては、ポリイミド又は
アクリル等を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、層間絶縁層810、層間
絶縁層820、層間絶縁層830、層間絶縁層840および層間絶縁層850の作製方法
に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレ
ーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用
いることができる。
一例として、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物であり、In−Ga−Zn系
酸化物(IGZOとも表記する)を用いることができる。なお、In−Ga−Zn系酸化
物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZn以外の金属
元素が入っていてもよい。例えば、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga
−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物を用いることができる。酸化物半導体
の形成方法としては、スパッタリング法、ALD法、蒸着法、塗布法などを用いることが
できる。
ゲート絶縁層853は、半導体層851に酸素を供給する効果があるとより好ましい。
いて、図6に示した回路構成に対応する上面図を示す。また図12では、図10(a)お
よび図11に示す一点鎖線D−D’および一点鎖線E−E’における断面図を示す。
ける、トランジスタ121、トランジスタ122、インバータ回路123、インバータ回
路124、トランジスタTr1、トランジスタTr2、容量素子Cap1および容量素子
Cap2の配置を示すものである。
図10(a)における各素子の層構造についての模式図を示している。図10(b)に示
す第1の層311は、半導体層にシリコンを用いたトランジスタが設けられた層(図中、
Si_transistor layerと表記)である。図10(b)に示す第2の層
312は、電源供給を行うための配線層が設けられた層(図中、wiring laye
rと表記)である。図10(b)に示す第3の層313は、半導体層に酸化物半導体を用
いたトランジスタが設けられた層(図中、OS_transistor layerと表
記)である。
)で説明した第1の層301、第2の層302および第3の層303での説明と同様であ
り、ここでの説明を省略する。
)に併せて示している。図11(a)および図11(b)に示す第1の層311および第
2の層312での説明は、図8(a)および図8(b)に示す第1の層301および第2
の層302での説明と同様である。
c)の上面図では、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを構成する、半導体層
、ゲート電極と同じ層に設けられる配線層、ソース電極およびドレイン電極と同じ層に設
けられる配線層、メモリセル間のゲート電極を接続するための配線層、および各層を接続
するための開口部についての配置を示している。
OS−Tr(OS1))、トランジスタTr2となるnチャネル型トランジスタ(OS−
Tr(OS2))、容量素子Cap1、および容量素子Cap2、メモリセル間のゲート
電極を接続するための配線層(図11(c)中、平行斜線を付した領域ML)、および各
層を接続するための開口部の配置を示している。
(c)に示す上面図のレイアウトと異なる点は、第3の層における領域MLの関するレイ
アウトに関する点である。具体的には、図11(c)の最上層に、複数のメモリ間のトラ
ンジスタTrのゲート電極を接続する配線層(図11(c)中、領域ML)を設け、容量
素子Cap1および容量素子Cap2を設けることのできる面積を確保する点で異なる。
、図12(b)では、図10(a)および図11の一点鎖線E−E’における断面図を、
例示している。
成され、第2の層312の配線層が、第1の層311上に形成され、第3の層313のト
ランジスタが、第2の層312上に形成されている場合を例示している。第1の層311
のトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウ
ムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いていても良い。
純物領域603、ゲート絶縁層604、配線層605、配線層606、層間絶縁層610
、層間絶縁層620、配線層621、層間絶縁層630、配線層631、層間絶縁層64
0、配線層641、配線層642、層間絶縁層650、半導体層651、導電層652、
ゲート絶縁層653、導電層654、導電層655、導電層656、導電層657を示し
ている。
不純物領域607、不純物領域608、ゲート電極609、層間絶縁層610、配線層6
11、配線層612、配線層613、配線層614、配線層622、配線層623、配線
層624、層間絶縁層620、層間絶縁層630、配線層632、配線層633、配線層
634、層間絶縁層640、配線層643、層間絶縁層650、半導体層651、導電層
659、導電層660、ゲート絶縁層653、ゲート電極661、導電層662、および
配線層663を示している。
ム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、G
aN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いる
ことができる。
、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜601の形成には、選択酸化法(LOCO
S(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法
等を用いることができる。
型を付与する不純物元素、またはn型を付与する不純物元素を、イオンドーピング法また
はイオン注入法等を適宜用いて、半導体基板600内に添加して形成する。
膜を形成した後、選択的にエッチングして、形成する。若しくは、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)である酸化ハフニウムなどの金
属酸化物等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的にエッチング
して、形成する。
2、導電層652、導電層654、導電層655、導電層656、導電層657、ゲート
電極609、配線層611、配線層612、配線層613、配線層614、配線層622
、配線層623、配線層624、配線層632、配線層633、配線層634、配線層6
43、導電層660、ゲート電極661、導電層662、および配線層663は、アルミ
ニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いることが好ましい。ま
た、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。形成方法は、蒸着
法、PE−CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いるこ
とができる。
絶縁層650は、無機絶縁層または有機絶縁層を、単層又は多層で形成することが好まし
い。無機絶縁層としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン
膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁層としては、ポリイミド又は
アクリル等を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、層間絶縁層610、層間
絶縁層620、層間絶縁層630、層間絶縁層640および層間絶縁層650の作製方法
に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレ
ーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
ゲート絶縁層653は、半導体層651に酸素を供給する効果があると好ましい。
の形態1でも説明したように、複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極を接続す
る配線層を、ゲート電極とは別の層に設ける構成とする。そのため、複数のメモリ間のト
ランジスタTrのゲート電極を接続する配線層は、ほかの導電層と離間して設ける構成と
することができる。そのため、トランジスタTrのゲートに形成される寄生容量を抑制す
る構成とすることができる。
Trのゲート電極を接続する配線層が、トランジスタのゲート電極と同じ層にあるため、
ゲート絶縁層といった他の層より薄い絶縁層を介して他の層と寄生容量を形成する構成と
なる。
実施の形態1でも説明したように、複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極を接
続する配線層を、ゲート電極とは別の層に設ける構成とする。そのためトランジスタTr
のゲート電極と同じ層に形成される、容量素子Cap1および容量素子Cap2の電極の
面積を、大きくとることができる。そのため、容量素子Cap1および容量素子Cap2
の静電容量を大きくすることができる。
Trのゲート電極を接続する配線層が、トランジスタのゲート電極と同じ層にある。その
ため、複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極を接続する配線層は、ほかの導電
層と離間して設ける構成が必要となり、この配線層と同層に設けられる容量素子Cap1
および容量素子Cap2が占める面積も縮小してしまう。そのため、容量素子Cap1お
よび容量素子Cap2の静電容量を大きくすることができない。
供給を行うための配線層が設けられた層を、半導体層にシリコンを用いたトランジスタが
設けられた層と、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタが設けられた層との間に
設ける構成としている。そのため、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタが設け
られた層よりも上層に、電源供給を行うための配線層が設けられた層を設ける場合と比べ
、容量素子Cap1および容量素子Cap2に設ける開口部の数を最小限にすることがで
きる。
を抑制する構成に加えて、ゲート電極と同層で複数のメモリ間のトランジスタTrのゲー
ト電極を接続しないことで、容量素子が占める面積を確保することができる。そのため、
トランジスタおよび容量素子の微細化を進めても、寄生容量の低減、および容量素子を形
成するための面積の確保、を図ることができ、揮発性メモリ部VNおよび不揮発性メモリ
部NVNの電位の変動を小さくできる。
本実施の形態では、上記実施の形態2の図10乃至図12で説明した上面図及び断面図の
構成とは異なる構成について、図15乃至図18を参照して説明する。なお図15乃至図
17で示す上面図及び断面図に対応する回路図は、図6に示す回路図である。
スタTr1及びトランジスタTr2を、高電源電位を与える配線VILに重畳する構成に
ついて、図6に示した回路構成に対応する上面図を示す。また図17では、図15(a)
および図16に示す一点鎖線F−F’における断面図、図18では一点鎖線G−G’にお
ける断面図を示す。
、トランジスタ122、インバータ回路123、インバータ回路124、トランジスタT
r1、トランジスタTr2、容量素子Cap1および容量素子Cap2の配置を示すもの
である。
図15(a)における各素子の層構造についての模式図を示している。図15(b)に示
す第1の層311は、半導体層にシリコンを用いたトランジスタが設けられた層(図中、
Si_transistor layerと表記)である。図15(b)に示す第2の層
312は、電源供給を行うための配線層が設けられた層(図中、wiring laye
rと表記)である。図15(b)に示す第3の層313は、半導体層に酸化物半導体を用
いたトランジスタが設けられた層(図中、OS_transistor layerと表
記)である。図15(b)に示す第4の層314は、容量素子及び複数のメモリ間のトラ
ンジスタTrのゲート電極を接続する配線層が設けられた層(図中、Capacitor
layerと表記)である。
わちトランジスタ121(SW1)、およびトランジスタ122(SW2)、並びにイン
バータ回路123(INV1)、およびインバータ回路124(INV2)を有する。図
15(b)に示す第2の層312は、グラウンド電位を与える配線GND、ビット線BL
、高電源電位を与える配線VIL、反転ビット線BLBとなる配線層を有する。図15(
b)に示す第3の層313は、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ、すなわち
トランジスタTr1(OS1)、およびトランジスタTr2(OS2)を有する。図15
(b)に示す第4の層314は、容量素子Cap1、容量素子Cap2及び複数のメモリ
間のトランジスタTrのゲート電極を接続する配線層を有する。
a)の上面図では、半導体層にシリコンを用いたトランジスタを構成する、半導体層、ゲ
ート電極と同じ層に設けられる配線層、ソース電極およびドレイン電極と同じ層に設けら
れる配線層、および各層を接続するための開口部についての配置を示している。
nch−Tr(SW1))、トランジスタ122となるnチャネル型トランジスタ(nc
h−Tr(SW2))、インバータ回路123を構成するpチャネル型トランジスタ(p
ch−Tr(INV1))およびnチャネル型トランジスタ(nch−Tr(INV1)
)、およびインバータ回路124を構成するpチャネル型トランジスタ(pch−Tr(
INV2))およびnチャネル型トランジスタ(nch−Tr(INV2))の配置を示
している。
b)の上面図では、複数の層に設けられた配線層、および各層を接続するための開口部に
ついての配置を示している。
電源電位を与える配線VIL、反転ビット線BLBの配置を示している。
c)の上面図では、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを構成する、半導体層
、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と同じ層に設けられる配線層、および各層
を接続するための開口部についての配置を示している。
OS−Tr(OS1))、トランジスタTr2となるnチャネル型トランジスタ(OS−
Tr(OS2))、および各層を接続するための開口部の配置を示している。
d)の上面図では、容量素子を構成する導電層、メモリセル間のゲート電極を接続するた
めの配線層、および各層を接続するための開口部についての配置を示している。
モリセル間のゲート電極を接続するための配線層(図16(d)中、平行斜線を付した領
域ML)の配置を示している。
11(c)に示す上面図のレイアウトと異なる点は、トランジスタTr1及びトランジス
タTr2を、高電源電位を与える配線VILに重畳して設ける点にある。また図16(a
)乃至図16(d)に示す上面図のレイアウトが、図11(a)乃至図11(c)に示す
上面図のレイアウトと異なる点は、複数のメモリ間のトランジスタTrのゲート電極を接
続する配線層と同じ第4の層314に、容量素子Cap1および容量素子Cap2を設け
る点にある。
S1)及びOS−Tr(OS2)の各トランジスタのオン電流に大きく依存し、オン電流
をできるだけ大きくすることが好ましい。しかし、微細化に伴って駆動電圧を低下させる
必要があり、該トランジスタのオン電流の大きさを保つことが困難になる。なおトランジ
スタサイズを変更することなく、オン電流を大きくする構成としては、バックゲートとな
る電極を新たに追加し、バックゲートに電圧を印加してオン電流を大きくするといった構
成でも実現できるが、半導体装置の製造プロセスや回路を構成する配線や動作が複雑にな
ってしまう。
電位を与える配線VILに重畳して設けることで、前述のオン電流を大きくすることがで
きる。
ILの電位は、半導体装置に電源供給を行う場合には高電源電位(VDD)とし、電源供
給を行わない場合にはグラウンド電位(配線GNDと等電位)とする。この場合、一例と
しては、図19(a)の回路構成とすればよい。
スイッチPSWの制御によって、配線VILをVDDかGNDに切り替える構成とする。
該構成では、スイッチPSWをVDDに切り替えた場合は、メモリセルに電源供給し、ス
イッチPSWをGNDに切り替えた場合は、メモリセルへの電源供給を停止する。
示すると、図19(b)のように表すことができる。図19(b)では、電源供給の有無
について表したpowerと、配線VIL及び配線GNDの電位の変化について示してい
る。図19(b)で示すように電源電位を与える配線VILの電位を、半導体装置に電源
供給を行う場合には高電源電位とし、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のバッ
クゲートとしての機能を配線VILに付与することで、トランジスタTr1及びトランジ
スタTr2のオン電流を大きくすることができる。一方で、図19(b)で示すように電
源電位を与える配線VILの電位を、半導体装置に電源供給を行わない場合にはグラウン
ド電位とし、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のバックゲートとしての機能を
配線VILに付与することで、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のオフ電流が
低いといった特性を阻害することはない。そのため、半導体装置の製造プロセスや回路を
構成する配線や動作が複雑にすることなく、微細化が進んだトランジスタTr1及びトラ
ンジスタTr2のオン電流の大きさを保つことができる。
8では、図15(a)および図16の一点鎖線G−G’における断面図を、例示している
。
成され、第2の層312の配線層が、第1の層311上に形成され、第3の層313のト
ランジスタが、第2の層312上に形成され、第4の層314の容量素子及び複数のメモ
リ間のトランジスタTrのゲート電極を接続する配線層が、第3の層313上に形成され
ている場合を例示している。第1の層311のトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶
又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いてい
ても良い。
電極412、ゲート電極414、層間絶縁層416、配線層418、配線層420、導電
層422、層間絶縁層424、配線層423、導電層426、層間絶縁層428、配線層
430、配線層432、配線層434、配線層436、配線層438、配線層440、導
電層444、層間絶縁層442、配線層446、層間絶縁層448、半導体層452、ゲ
ート絶縁層450、配線層454、ゲート電極456、層間絶縁層458、導電層460
、導電層462、絶縁層464、導電層466、導電層468、層間絶縁層472、配線
層474、配線層476、層間絶縁層478および層間絶縁層480を示している。
極415、層間絶縁層416、層間絶縁層424、配線層427、配線層429、配線層
431、導電層433、層間絶縁層428、配線層436、層間絶縁層442、層間絶縁
層448、半導体層452、半導体層453、ゲート絶縁層450、ゲート電極456、
層間絶縁層458、絶縁層464、導電層466、層間絶縁層472、層間絶縁層478
、導電層467、配線層477および層間絶縁層480を示している。
ム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、G
aN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いる
ことができる。
、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜402の形成には、選択酸化法(LOCO
S(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法
等を用いることができる。
膜を形成した後、選択的にエッチングして、形成する。若しくは、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)である酸化ハフニウムなどの金
属酸化物等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的にエッチング
して、形成する。
18、配線層420、導電層422、配線層423、導電層426、配線層430、配線
層427、配線層429、配線層431、導電層433、配線層432、配線層434、
配線層436、配線層438、配線層440、導電層444、配線層446、配線層45
4、ゲート電極456、導電層460、導電層462、導電層466、導電層468、配
線層474、配線層476、導電層467及び配線層477は、アルミニウム、銅、チタ
ン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純
物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。形成方法は、蒸着法、PE−CVD
法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
層448、層間絶縁層458、絶縁層464、層間絶縁層472、層間絶縁層478およ
び層間絶縁層480は、無機絶縁層または有機絶縁層を、単層又は多層で形成することが
好ましい。無機絶縁層としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シ
リコン膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁層としては、ポリイミ
ド又はアクリル等を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、各絶縁層の作製方
法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルス
レーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
。酸化物半導体は、一例として、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物であり、
In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)を用いることができる。なお、In
−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。例えば、In−Sn−Ga−Zn系酸化物
、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物を用いることがで
きる。酸化物半導体の形成方法としては、スパッタリング法、ALD法、蒸着法、塗布法
などを用いることができる。
ゲート絶縁層450は、半導体層452及び半導体層453に酸素を供給する効果がある
とより好ましい。
Tr1及びトランジスタTr2のオン電流を大きくすることができる。一方で、半導体装
置に電源供給を行わない場合には、配線VILの電位がグラウンド電位のため、トランジ
スタTr1及びトランジスタTr2のオフ電流が低いといった特性を阻害することはない
。そのため、半導体装置の製造プロセスや回路を構成する配線や動作が複雑にすることな
く、微細化が進んだトランジスタTr1及びトランジスタTr2のオン電流の大きさを保
つことができる。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの半導体層に
用いることのできる酸化物半導体について説明する。
もインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含む
ことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有する
ことが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有
すればよい。
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化
物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化
物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、
In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、S
n−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In
−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−
Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化
物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の
酸化物を用いるとよい。
ることによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これ
により、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物
半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水
素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処
理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行う
ことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素
化処理と記す場合がある、又は酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多
くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi
型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお
、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼ
ロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm3以下、1×1016/cm3以下、1
×1015/cm3以下、1×1014/cm3以下、1×1013/cm3以下である
ことをいう。
は、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下
、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃
にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10
−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型の
トランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、
ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタ
はオフ状態となる。
、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶
質部を有する。
を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxi
de Semiconductor)と呼ぶ。
lectron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができ
る場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、TEMによる観察像で、一
辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、T
EMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、
CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を
明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため
、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さ
ないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明
確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。また
、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction
)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、配向を示す2θが31
°近傍のピークが現れる場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、電子線回折パタ
ーンで、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ
以下、又は5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折パターンを、極微電子線回
折パターンと呼ぶ。また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸
及びb軸の向きが揃っていない場合がある。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a
軸又は/及びb軸はマクロに揃っていない場合がある。
クトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向
から見て金属原子が三角形状又は六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子
が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それ
ぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する
場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれること
とする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以
上5°以下の範囲も含まれることとする。
。酸化物半導体において、例えば、酸素欠損は欠陥準位である。酸素欠損は、トラップ準
位となることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAA
C−OSを形成するためには、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重
要となる。従って、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。又は、
CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャ
リア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当
該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスと
なる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純
度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラッ
プ準位密度も低くなる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用い
たトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合があ
る。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間
が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の
高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
ができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上1
00nm以下、又は1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、例えば、
1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。
ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Ox
ide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、TEMに
よる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc
−OSは、例えば、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析
することが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位
密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため
、電子移動度の低下が小さい。
原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と結晶部と
の間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、又は長距離秩
序が見られない場合がある。従って、nc−OSは、例えば、分析方法によっては、非晶
質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い
、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと
、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部よ
りも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、又は50nmφ以上)の電子線を用いる
電子線回折パターンでは、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは
、例えば、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、又は5
nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折パターンでは、スポットが観測される場合
がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、円を描くように輝度の
高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例え
ば、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。但し、nc−OSは、結晶部と結晶部との間
で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質
酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC
−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、例えば
、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、
CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及
び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図13、図14を用いて説明す
る。
て説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この
電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
ランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に
脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削
する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を
低減し、部品としての小型化を図るためである。
分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボン
ディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリー
ドフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合して
もよい。
に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金
線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェ
ッジボンディングを用いることができる。
される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、
機械的な外力により、内蔵される回路部やワイヤーを保護することができ、また水分や埃
による特性の劣化を低減することができる。
(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装
する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
ができる。そのため、素子の微細化を進めてもデータの保持に必要な保持容量を確保でき
、かつトランジスタの寄生容量を低減することによる正常な動作に必要な保持容量の削減
を図ることができる半導体装置を有する電子部品を実現することができる。該電子部品は
、データの退避・復帰を行うトランジスタの寄生容量の低減が図られたことで、データの
保持に必要な保持容量を確保することを容易にすることができるメモリセルを有する半導
体装置を含む。そのため、データの退避・復帰をより確実に行うことのできる電子部品で
ある。
品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示して
いる。図13(b)に示す電子部品700は、リード701及び半導体装置703を示し
ている。図13(b)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される
。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で
電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完
成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)
、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明
する。
3a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少
なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている
。そのため、データの退避・復帰をより確実に行うことのできる携帯型の情報端末が実現
される。
4(a)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「
タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な
大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「
タッチ入力」を選択した場合、図14(a)の右図のように第1の表示部903aにはキ
ーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素
早い文字入力などが可能となる。
示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第1の表
示部903aもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図
ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利
である。
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
電話として用いてもよい。
2の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部91
3及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接
続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911
は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐
体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設け
られている。そのため、データの退避・復帰をより確実に行うことのできる電子書籍が実
現される。
などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチ
や、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機92
4には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が搭載されている。そのため
、データの退避・復帰をより確実に行うことのできるテレビジョン装置が実現される。
932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、
先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのためデータの
退避・復帰をより確実に行うことのできるスマートフォンが実現される。
3などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を
有する実装基板が設けられている。そのため、データの退避・復帰をより確実に行うこと
のできるデジタルカメラが実現される。
する実装基板が搭載されている。このため、データの退避・復帰をより確実に行うことの
できる電子機器が実現される。
の構成のキャッシュメモリを内蔵した32bitマイクロプロセッサについて試作したの
で、評価結果に関して説明する。
1にそれぞれ示す。
酸化物半導体を用いたトランジスタ(以下、OS−FETという)と2つの容量素子(以
下、Capacitorという)を追加することで構成される。
る。
ドSN1,SN2に退避し、その後Virtual−VDM (V−VDM)を遮断する
ことで電源供給を停止する。復帰時にはノードSN1,SN2に保持されているデータを
双安定部Q,QBに戻すことでPG前の状態から通常動作を再開できる。
つのOS−FETと2つのCapacitor)は、標準的なSRAMが形成されている
層の上に積層することができる。よって、標準的なSRAMからOS−SRAMへの変更
によって伴う面積増加は0%とすることができる。OS−SRAMセルの面積は0.46
μm´1.24μm=0.5704μm2(135F2)となっている。
istive RAM),FeRAM(Ferroelectric Random A
ccess Memory)などを用いる手法も提案されている。しかし、いずれも標準
的なSRAMからの面積増加があり、面積増加がなくデータを退避できるSRAMにでき
るのはOS−SRAMだけである。
very)時間はそれぞれ3.9ns,2.0nsで可能であることをシミュレーション
にて確認した。ここで、各区間での消費エネルギーについて図23に整理して示す。
Tのゲート容量やCapacitorへの充放電によってエネルギーが消費される(Eb
ackup)。
的には遮断中のリーク電流Ioff=0であるが、現実には電源遮断を行うパワースイッ
チにてリーク電流が発生し、この値はパワースイッチ用トランジスタの設計サイズに左右
される。本シミュレーションでは設計仕様に左右されない本質的なPG効果を調査するた
めにパワースイッチのリーク電流をゼロ(Ioff=0)とした。
にデータを戻すためにErecoveryが消費される。ErecoveryにはOS−
FETのゲート容量やV−VDM配線への充電、双安定部Q,QBでの動作開始時におけ
る貫通電流がある。
うことによってこのスタンバイ電力をゼロにできる。ある一定区間τtotalのスタン
バイ電力をPGによって削減する場合、PG適用時の全区間エネルギー(Ebackup
+Eoff+Erecovery)と、スタンバイ電力(Isby´VD´τtotal
)の差分Eoverheadは式(1)で表される。
overhead=0になる時間(BET: Break−Even Time)よりも
短い時間のPGを行った場合、PGを行うことによって逆に消費電力が増加することが式
(1)よりわかる。BETは式(2)で表される。
にBETを短くするかが重要である。OS−SRAMにおいてPGを行った場合のエネル
ギーを図24に示す。電源遮断を行う時間(τoff)を振ることでPGとスタンバイ時
のエネルギーが等しくなる時間を求めている。シミュレーションの初期条件には、双安定
部Q,QBとbackup部のデータが異なる場合と同じ場合の2つを仮定している。こ
の2条件(backup with data inversion,backup w
ithout data inversion)でのBETはそれぞれ21.7ns,1
9.2nsと見積もられた。
査した。
e、Hold動作時のSNMを示す。図からわかるように、SNMが重なっており、SN
Mの劣化は全くない。
AMで15.2psであった。ワード線の遅延,ビット線の遅延をシミュレーションする
ために、256行´128列のOS−SRAM arrayおよび標準的なSRAM a
rrayを仮定した。ワード線の昇圧時間はOS−SRAMで39.4ps,標準的なS
RAMで36.9psであった。読み出し動作時に、ワード線が立ち上がってからビット
線の電位が(VD−VBLSENSE)に放電するまでの時間は、OS−SRAMで13
1ps,標準的なSRAMで126psであった(VBLSENSE=0.3V)。
と標準的なSRAMにおいて、双安定部Q,QBの反転による消費電力:3.73fJ,
3.24fJ,ワード線による消費電力:79.9fJ,76.6fJ,ビット線による
消費電力:3.81pJ,3.77pJ、であった。
影響はほぼ無視できる。これは、通常動作時に使用する双安定部Q,QBとbackup
部をOS−FETによって電気的に分離しているためである。
作した2KBのキャッシュは、CMOS:350nm,OS:180nm proces
s technologyを用い、OS−SRAMのbackup部はW/L=800n
m/180nmのOS−FETとC=27.1fFのCapacitorで構成している
。図26にチップ写真を示す。また、マイクロプロセッサの仕様を表3に示す。
S−SRAM array部,駆動回路部(cache controller含む),
Backup & Recovery Driver部(2.5V/−1V仕様)の3つ
があり、それぞれのhigh−level(V−VDD,V−VDM,V−VDH)側に
パワースイッチを設けている。PMU(Power Management Unit)
からOS−FETを制御するPG信号とパワースイッチを制御するPSW_PERI信号
,PSW_MEM信号がキャッシュに入力されることでPGシーケンスが実行される。
R信号とNDR信号は、復帰動作開始時においてSRAMセル中の双安定部Q,QBをG
ND電位にプリチャージするために使用している。測定より80nsの退避動作、400
nsの復帰動作(電源安定化のための200nsを含む)を確認した。スタンバイ電力は
通常時922nW,電源遮断時22.5nWが得られ、PGによって97.6%のSta
ndby電力を削減できることを確認できた。
にPG状態をτpg挿入したときの平均電力Ppg+exeと、通常動作間にStand
by状態をτsby(=τpg)挿入したときの平均電力Psby+exeの差分をとる
ことでオーバーヘッド電力を測定し(式3を参照)、式(3)におけるオーバーヘッド電
力が0になる時間をBETとした。
持特性を確認している。
先端プロセスにおける回路面積を大きくすることなくOS−SRAMを適用できることが
実証された。350nm CMOS processでは、元々リーク電力が大きくない
ことから2KB cacheのBETはms orderに留まっているが、微細化が進
みSi−FETのリーク電流が大きくなればなるほどOS−SRAMによるPG技術は効
果を発揮する。
101 記憶回路
101_mn 記憶回路
101_11 記憶回路
111 絶縁層
112 半導体層
113 電極
114 電極
115 ゲート絶縁層
116 ゲート電極
117 電極
118 層間絶縁層
119 配線層
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 インバータ回路
124 インバータ回路
400 半導体基板
402 素子分離用絶縁膜
410 ゲート絶縁層
412 ゲート電極
413 ゲート電極
414 ゲート電極
415 ゲート電極
416 層間絶縁層
418 配線層
420 配線層
422 導電層
423 配線層
424 層間絶縁層
426 導電層
427 配線層
428 層間絶縁層
429 配線層
430 配線層
431 配線層
432 配線層
433 導電層
434 配線層
436 配線層
438 配線層
440 配線層
442 層間絶縁層
444 導電層
446 配線層
448 層間絶縁層
450 ゲート絶縁層
452 半導体層
453 半導体層
454 配線層
456 ゲート電極
458 層間絶縁層
460 導電層
462 導電層
464 絶縁層
466 導電層
467 導電層
468 導電層
472 層間絶縁層
474 配線層
476 配線層
477 配線層
478 層間絶縁層
480 層間絶縁層
600 半導体基板
601 素子分離用絶縁膜
602 不純物領域
603 不純物領域
604 ゲート絶縁層
605 配線層
606 配線層
607 不純物領域
608 不純物領域
609 ゲート電極
610 層間絶縁層
611 配線層
612 配線層
613 配線層
614 配線層
620 層間絶縁層
621 配線層
622 配線層
623 配線層
624 配線層
630 層間絶縁層
631 配線層
632 配線層
633 配線層
634 配線層
640 層間絶縁層
641 配線層
642 配線層
643 配線層
650 層間絶縁層
651 半導体層
652 導電層
653 ゲート絶縁層
654 導電層
655 導電層
656 導電層
657 導電層
659 導電層
660 導電層
661 ゲート電極
662 導電層
663 配線層
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
800 半導体基板
801 素子分離用絶縁膜
802 不純物領域
803 ゲート絶縁層
804 ゲート電極
805 配線層
810 層間絶縁層
820 層間絶縁層
821 配線層
822 配線層
823 配線層
830 層間絶縁層
831 配線層
840 層間絶縁層
841 配線層
842 配線層
850 層間絶縁層
851 半導体層
852 導電層
853 ゲート絶縁層
854 導電層
855 導電層
856 導電層
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
Claims (1)
- 複数のメモリを有する半導体装置であって、
前記メモリは、第1のデータ保持部を有する揮発性メモリと、第2のデータ保持部を有する不揮発性メモリと、を有し、
前記第2のデータ保持部は、第1のトランジスタ及び第1の容量素子を有し、
前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のデータ保持部と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
前記第1の容量素子の一方の電極は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインとして機能する電極と同じ層に設けられ、
前記第1の容量素子の他方の電極は、前記第1のトランジスタのゲートとして機能する電極と同じ層に設けられ、
前記複数のメモリがそれぞれ有する前記第1のトランジスタのゲートとして機能する電極は、配線と電気的に接続され、
前記配線は、前記第1の容量素子の他方の電極とは異なる層に設けられていることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104320 | 2013-05-16 | ||
JP2013104320 | 2013-05-16 | ||
JP2013227346 | 2013-10-31 | ||
JP2013227346 | 2013-10-31 | ||
JP2014025003 | 2014-02-13 | ||
JP2014025003 | 2014-02-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175652A Division JP2019012844A (ja) | 2013-05-16 | 2018-09-20 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057616A true JP2021057616A (ja) | 2021-04-08 |
Family
ID=51895089
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098360A Active JP6408245B2 (ja) | 2013-05-16 | 2014-05-12 | 半導体装置 |
JP2018175652A Withdrawn JP2019012844A (ja) | 2013-05-16 | 2018-09-20 | 半導体装置 |
JP2021002004A Withdrawn JP2021057616A (ja) | 2013-05-16 | 2021-01-08 | 半導体装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098360A Active JP6408245B2 (ja) | 2013-05-16 | 2014-05-12 | 半導体装置 |
JP2018175652A Withdrawn JP2019012844A (ja) | 2013-05-16 | 2018-09-20 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9312269B2 (ja) |
JP (3) | JP6408245B2 (ja) |
KR (1) | KR20140135648A (ja) |
TW (1) | TWI618058B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9853053B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-12-26 | 3B Technologies, Inc. | Three dimension integrated circuits employing thin film transistors |
US9530833B2 (en) * | 2014-06-17 | 2016-12-27 | Globalfoundaries Inc. | Semiconductor structure including capacitors having different capacitor dielectrics and method for the formation thereof |
US9312280B2 (en) | 2014-07-25 | 2016-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20160049299A (ko) * | 2014-10-27 | 2016-05-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전자 장치 및 그 제조 방법 |
WO2016099580A2 (en) | 2014-12-23 | 2016-06-23 | Lupino James John | Three dimensional integrated circuits employing thin film transistors |
JP6681117B2 (ja) | 2015-03-13 | 2020-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPWO2016181256A1 (ja) * | 2015-05-12 | 2018-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品および電子機器 |
US9620509B1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-04-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Static random access memory device with vertical FET devices |
JP6822853B2 (ja) | 2016-01-21 | 2021-01-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置及び記憶装置の駆動方法 |
WO2017158465A1 (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
US10860080B2 (en) * | 2017-01-13 | 2020-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage device, semiconductor device, electronic component, and electronic device |
CN112802520B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-05-06 | 中国科学院微电子研究所 | 一种sram存储单元及存储器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120112257A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20120294102A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and signal processing circuit |
JP2013008436A (ja) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置及び信号処理回路 |
Family Cites Families (143)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
KR940008180B1 (ko) | 1990-12-27 | 1994-09-07 | 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 | 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
KR100394896B1 (ko) | 1995-08-03 | 2003-11-28 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 투명스위칭소자를포함하는반도체장치 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3496431B2 (ja) | 1997-02-03 | 2004-02-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3883641B2 (ja) | 1997-03-27 | 2007-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 |
JP3308880B2 (ja) | 1997-11-07 | 2002-07-29 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置と投写型液晶表示装置 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
CN1198172C (zh) | 1999-12-03 | 2005-04-20 | 三菱电机株式会社 | 液晶显示装置 |
JP3835967B2 (ja) | 2000-03-03 | 2006-10-18 | アルパイン株式会社 | Lcd表示装置 |
EP1296174B1 (en) | 2000-04-28 | 2016-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon |
JP2002026312A (ja) | 2000-07-06 | 2002-01-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体装置 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
WO2003040441A1 (en) | 2001-11-05 | 2003-05-15 | Japan Science And Technology Agency | Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
JP4218249B2 (ja) | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4103425B2 (ja) | 2002-03-28 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
CA2585063C (en) | 2004-11-10 | 2013-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
EP1815530B1 (en) | 2004-11-10 | 2021-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
CN102938420B (zh) | 2004-11-10 | 2015-12-02 | 佳能株式会社 | 无定形氧化物和场效应晶体管 |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101577282A (zh) | 2005-11-15 | 2009-11-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP2007272203A (ja) | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Nec Corp | 表示装置 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
FR2905027B1 (fr) | 2006-08-21 | 2013-12-20 | Lg Philips Lcd Co Ltd | Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de pilotage |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
US8325310B2 (en) | 2007-05-18 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8102346B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-01-24 | Sony Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus including the same |
JP2009099887A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8202365B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-06-19 | Fujifilm Corporation | Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film |
JP5325446B2 (ja) | 2008-04-16 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101496148B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2015-02-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
TWI626744B (zh) | 2008-07-31 | 2018-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR20160072845A (ko) | 2008-10-24 | 2016-06-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8450144B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN104681079B (zh) * | 2009-11-06 | 2018-02-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及用于驱动半导体装置的方法 |
KR102682982B1 (ko) * | 2009-11-20 | 2024-07-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP2011113362A (ja) | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 交通情報推定システム、境界用交通情報推定装置、分割領域用交通情報推定装置、コンピュータプログラム、交通情報推定方法、境界用交通情報推定方法、及び分割領域用交通情報推定方法 |
JP2011113359A (ja) | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Canon Inc | ストレージ装置 |
WO2011070905A1 (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same |
WO2011114919A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2012002186A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8792284B2 (en) * | 2010-08-06 | 2014-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor memory device |
JP5702689B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法、及び半導体装置 |
TWI574259B (zh) | 2010-09-29 | 2017-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體記憶體裝置和其驅動方法 |
US8854865B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
JP6030298B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 緩衝記憶装置及び信号処理回路 |
US9048142B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5898527B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2016-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8854867B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and driving method of the memory device |
US8837203B2 (en) * | 2011-05-19 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN103022012B (zh) * | 2011-09-21 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体存储装置 |
US8981367B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9312257B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6139187B2 (ja) | 2012-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9058867B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP6335616B2 (ja) | 2013-04-30 | 2018-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102257058B1 (ko) | 2013-06-21 | 2021-05-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
-
2014
- 2014-05-07 TW TW103116240A patent/TWI618058B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-05-08 US US14/272,853 patent/US9312269B2/en active Active
- 2014-05-12 JP JP2014098360A patent/JP6408245B2/ja active Active
- 2014-05-15 KR KR1020140058414A patent/KR20140135648A/ko not_active IP Right Cessation
-
2018
- 2018-09-20 JP JP2018175652A patent/JP2019012844A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-01-08 JP JP2021002004A patent/JP2021057616A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120112257A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2012060253A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013008937A (ja) * | 2010-11-05 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20120294102A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and signal processing circuit |
JP2013008436A (ja) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置及び信号処理回路 |
JP2013008437A (ja) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置及び信号処理回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201519231A (zh) | 2015-05-16 |
KR20140135648A (ko) | 2014-11-26 |
JP6408245B2 (ja) | 2018-10-17 |
US20140339541A1 (en) | 2014-11-20 |
US9312269B2 (en) | 2016-04-12 |
TWI618058B (zh) | 2018-03-11 |
JP2019012844A (ja) | 2019-01-24 |
JP2015167218A (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021057616A (ja) | 半導体装置 | |
JP6736296B2 (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
JP6711939B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6010681B2 (ja) | プログラマブルロジックデバイス | |
US9286953B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
US20150370313A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6457239B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6516978B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102209584B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP6329843B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20150294991A1 (en) | Semiconductor device, electronic component, and electronic device | |
US9406348B2 (en) | Memory cell including transistor and capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220517 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220804 |