JP2020001579A - モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 - Google Patents
モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020001579A JP2020001579A JP2018123800A JP2018123800A JP2020001579A JP 2020001579 A JP2020001579 A JP 2020001579A JP 2018123800 A JP2018123800 A JP 2018123800A JP 2018123800 A JP2018123800 A JP 2018123800A JP 2020001579 A JP2020001579 A JP 2020001579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- deceleration
- temperature
- braking force
- force generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/261—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1706—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1766—Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/406—Test-mode; Self-diagnosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】後輪の摩擦制動機構の故障が抑制されたオートクルーズ動作を行うことが可能な制御装置及び制御方法を得る。【解決手段】本発明に係るモータサイクルの制御装置は、オートクルーズ動作での自動減速において、後輪摩擦制動機構の温度が第1規定温度よりも低い状態では第1モードになり、第1規定温度よりも高い状態では第2モードになるモード変更を行うモード変更部を備え、自動減速でモータサイクルに生じる減速度が同じ条件において、第1モード及び第2モードで後輪に発生する制動力を比較した場合、少なくとも減速度が第1基準量よりも小さい状態では、第2モードで後輪に発生する制動力は、第1モードで後輪に発生する制動力よりも小さい。【選択図】図5
Description
本発明は、ライダーによるモータサイクルの運転を適切に支援することができる制御装置及び制御方法に関する。
従来のモータサイクル(自動二輪車又は自動三輪車)に関する技術として、ライダーによる運転を支援するためのものがある。例えば、特許文献1には、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するためのセンサの出力に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのライダーへ警告する運転者支援システムが開示されている。
ところで、ライダーによる運転を支援するために、モータサイクルにオートクルーズ動作を実行させることが考えられる。オートクルーズ動作では、モータサイクルの走行速度が速度基準値に近づくように、モータサイクルの挙動が制御される。また、オートクルーズ動作の一形態であるアダプティブクルーズ動作では、モータサイクルが走行するレーンの先行車両が追従対象車両として特定され、モータサイクルと追従対象車両の相対的な位置情報が取得され、モータサイクルから追従対象車両までの距離が距離基準値に近づくように、モータサイクルの挙動が制御される。
ここで、幅広車両(例えば4輪を有する乗用車、トラック等)で実行されるオートクルーズ動作に関しては、既に広く普及しており、種々の技術が既に確立されている。しかしながら、モータサイクルで実行されるオートクルーズ動作に関しては、未だ技術が確立されていない。例えば、幅広車両と比較して、モータサイクルでは、後輪が車幅方向の中央に設けられる構造であること等に起因して、後輪の摩擦制動機構の放熱性が低くなる傾向がある。後輪の摩擦制動機構が高温となった状態で高い制動力を生じ続けると、故障の原因となり得る。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、後輪の摩擦制動機構の故障が抑制されたオートクルーズ動作を行うことが可能な制御装置及び制御方法を得るものである。
本発明は、モータサイクルの挙動を制御する制御装置であって、オートクルーズ動作での制御量を設定する制御量設定部と、前記モータサイクルに、前記制御量設定部で設定される前記制御量に応じた前記オートクルーズ動作を実行させる実行部と、を備えており、更に、前記オートクルーズ動作での自動減速において、前記モータサイクルの後輪の摩擦制動機構である後輪摩擦制動機構の温度が第1規定温度よりも低い状態においては第1モードになり、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも高い状態においては第2モードになるモード変更を行うモード変更部を備えており、前記制御量設定部は、前記モード変更部での前記モード変更に応じて前記制御量を変化させ、前記自動減速で生じる前記モータサイクルの減速度が同じ条件において、前記第1モードで前記後輪に発生する制動力と、前記第2モードで前記後輪に発生する制動力とを比較した場合、少なくとも前記減速度が第1基準量よりも小さい状態においては、前記第2モードで前記後輪に発生する制動力は、前記第1モードで前記後輪に発生する制動力よりも小さい。
また、本発明は、モータサイクルの挙動を制御する制御方法であって、オートクルーズ動作での制御量を設定する制御量設定ステップと、前記モータサイクルに、前記制御量設定ステップで設定される前記制御量に応じた前記オートクルーズ動作を実行させる実行ステップと、を備えており、更に、前記オートクルーズ動作での自動減速において、前記モータサイクルの後輪の摩擦制動機構である後輪摩擦制動機構の温度が第1規定温度よりも低い状態においては第1モードになり、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも高い状態においては第2モードになるモード変更を行うモード変更ステップを備えており、前記制御量設定ステップでは、前記モード変更ステップでの前記モード変更に応じて前記制御量が変化し、前記自動減速で生じる前記モータサイクルの減速度が同じ条件において、前記第1モードで前記後輪に発生する制動力と、前記第2モードで前記後輪に発生する制動力とを比較した場合、少なくとも前記減速度が第1基準量よりも小さい状態においては、前記第2モードで前記後輪に発生する制動力は、前記第1モードで前記後輪に発生する制動力よりも小さい。
本発明は、オートクルーズ動作において、後輪摩擦制動機構の温度が規定温度よりも高い状態でモータサイクルが自動減速される場合に、後輪に発生する制動力を低減させることにより、後輪摩擦制動機構の温度上昇を抑制することができる。したがって、本発明では、後輪摩擦制動機構の故障が抑制されたオートクルーズ動作を行うことが可能である。
以下、本発明に係る制御装置及び制御方法の一例について、図面を用いて説明する。
なお、「モータサイクル」との用語は、ライダーが跨って搭乗する鞍乗型車両のうちの自動二輪車又は自動三輪車を意味する。また、以下の実施の形態で説明する構成及び動作はあくまでも一例である。本発明は、以下の実施の形態で説明する構成及び動作に限定されない。例えば、以下では、モータサイクルが自動二輪車である場合を説明しているが、モータサイクルが自動三輪車(特に、前輪が2つで後輪が1つの自動三輪車)であってもよい。また、以下では、挙動制御システムが、2つのホイールシリンダを有している場合を説明しているが、他の数のホイールシリンダを有していてもよい。
また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略するか、又は、同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、以下の図では、描画が省略されている構成要素を指し示す場合、破線の引き出し線を用いて指し示すこととする。
実施の形態.
以下に、実施の形態に係る挙動制御システム、及び、挙動制御システムが搭載されるモータサイクルの一例について説明する。
以下に、実施の形態に係る挙動制御システム、及び、挙動制御システムが搭載されるモータサイクルの一例について説明する。
<概略構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムが搭載されるモータサイクルの構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムの構成を示す図である。図3は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムの主要部のシステム構成を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムが搭載されるモータサイクルの構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムの構成を示す図である。図3は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムの主要部のシステム構成を示す図である。
図1及び図2に示されるように、挙動制御システム10は、モータサイクル100に搭載される。モータサイクル100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、を含む。
挙動制御システム10は、フロントブレーキ操作部11と、少なくともフロントブレーキ操作部11に連動して前輪3を制動する前輪制動機構12と、リアブレーキ操作部13と、少なくともリアブレーキ操作部13に連動して後輪4を制動する後輪制動機構14と、を含む。
フロントブレーキ操作部11は、ハンドル2に設けられており、使用者の手によって操作される。フロントブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキレバーである。リアブレーキ操作部13は、胴体1の下部に設けられており、使用者の足によって操作される。リアブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキペダルである。
前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド25が設けられているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23に設けられているホイールシリンダ24と、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路26と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を逃がす副流路27と、マスタシリンダ21のブレーキ液を副流路27に供給する供給流路28と、を含む。
主流路26には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路27は、主流路26のうちの、込め弁31に対するホイールシリンダ24側とマスタシリンダ21側との間を、バイパスする。副流路27には、上流側から順に、弛め弁(AV)32と、アキュムレータ33と、ポンプ34とが、設けられている。主流路26のうちの、マスタシリンダ21側の端部と、副流路27の下流側端部が接続される箇所と、の間には、第1弁(USV)35が設けられている。供給流路28は、マスタシリンダ21と、副流路27のうちのポンプ34の吸込側と、の間を連通させる。供給流路28には、第2弁(HSV)36が設けられている。
込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。第1弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1弁35、第2弁36等の部材と、それらの部材が設けられ、主流路26、副流路27及び供給流路28を構成するための流路が内部に形成されている基体51と、制御装置(ECU)60と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50は、挙動制御システム10において、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧、つまり、前輪制動機構12に生じさせる前輪3の制動力、及び、後輪制動機構14に生じさせる後輪4の制動力を制御する機能を担うユニットである。
各部材が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。また、制御装置60は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御装置60は、基体51に取り付けられていてもよく、また、基体51以外の他の部材に取り付けられていてもよい。
また、図1から図3に示されるように、挙動制御システム10は、マスタシリンダ圧センサ41と、ホイールシリンダ圧センサ42と、前輪回転速度センサ43と、後輪回転速度センサ44と、測距センサ45と、画像センサ46と、を含む。
マスタシリンダ圧センサ41は、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出する。マスタシリンダ圧センサ41が、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。マスタシリンダ圧センサ41は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
ホイールシリンダ圧センサ42は、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出する。ホイールシリンダ圧センサ42が、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。ホイールシリンダ圧センサ42は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
前輪回転速度センサ43は、前輪3の回転速度を検出する。前輪回転速度センサ43が、前輪3の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪回転速度センサ44は、後輪4の回転速度を検出する。後輪回転速度センサ44が、後輪4の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
測距センサ45は、モータサイクル100の前部に、前方を向いた状態で取り付けられる。測距センサ45は、例えば、Radarセンサ、Lidarセンサ、超音波センサ、ステレオビジョンセンサ等であり、モータサイクル100からその前方に位置する物体までの距離及び方位を検出するものである。
画像センサ46は、モータサイクル100の前部に、前方を向いた状態で取り付けられる。画像センサ46は、モータサイクル100の走行レーンと先行車両との位置関係を知ることができるものであれば、どのようなものであってもよい。なお、画像センサ46の機能が測距センサ45によって実現され、画像センサ46が省略されてもよい。
図3に示されるように、制御装置60は、追従対象車両特定部61と、車両位置情報取得部62と、温度取得部63と、モード変更部64と、制御量設定部65と、実行部66と、を含む。制御装置60の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御装置60には、各種センサ(マスタシリンダ圧センサ41、ホイールシリンダ圧センサ42、前輪回転速度センサ43、後輪回転速度センサ44、測距センサ45、画像センサ46等)の出力が入力される。また、制御装置60は、挙動制御システム10の各構成要素(液圧制御ユニット50の各構成要素、エンジン出力を制御するための各構成要素等)に信号を出力して、モータサイクル100の挙動を制御する。
具体的には、制御装置60は、通常ブレーキ制御時、込め弁31、弛め弁32、第1弁35及び第2弁36を以下のように制御する。通常ブレーキ制御とは、フロントブレーキ操作部11が操作された際、前輪3にその操作量に応じた制動力を発生させる制御である。また、通常ブレーキ制御とは、リアブレーキ操作部13が操作された際、後輪4にその操作量に応じた制動力を発生させる制御である。
通常ブレーキ制御時には、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖される。その状態で、フロントブレーキ操作部11が操作されると、前輪制動機構12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23に設けられているブレーキパッド25が前輪3のロータ3aに押し付けられる。これにより、前輪3に制動力が発生し、前輪3が制動される。また、リアブレーキ操作部13が操作されると、後輪制動機構14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23に設けられているブレーキパッド25が後輪4のロータ4aに押し付けられる。これにより、後輪4に制動力が発生し、後輪4が制動される。
すなわち、本実施の形態に係る挙動制御システム10では、摩擦力を発生する機構である摩擦制動機構29により車輪(前輪3、後輪4)が制動される。前輪3を制動するための摩擦力を発生する摩擦制動機構29には、前輪3のロータ3a、前輪制動機構12のブレーキキャリパ23、前輪制動機構12のホイールシリンダ24、及び、前輪制動機構12のブレーキパッド25が含まれる。また、後輪4を制動するための摩擦力を発生する摩擦制動機構29には、後輪4のロータ4a、後輪制動機構14のブレーキキャリパ23、後輪制動機構14のホイールシリンダ24、及び、後輪制動機構14のブレーキパッド25が含まれる。以下では、前輪3を制動するための摩擦力を発生する摩擦制動機構29を、前輪3の摩擦制動機構29と称することとする。また、後輪4を制動するための摩擦力を発生する摩擦制動機構29を、後輪4の摩擦制動機構29と称することとする。
なお、本実施の形態に係る挙動制御システム10では、ディスクブレーキ式の摩擦制動機構29となっている。しかしながら、摩擦制動機構29は、ディスクブレーキ式に限定されない。例えば、摩擦制動機構29がドラムブレーキ式の場合、摩擦制動機構29は、車輪に設けられたブレーキドラム、及び、ブレーキドラムに押し付けられるブレーキシュー等で構成される。
制御装置60は、アダプティブクルーズ動作を実行することが可能である。アダプティブクルーズ動作とは、オートクルーズ動作の一形態である。オートクルーズ動作では、エンジン出力、及び、車輪(前輪3、後輪4)に生じさせる制動力が、モータサイクル100の走行速度が速度基準値に近づくように制御されることで、自動加速又は自動減速が行われる。アダプティブクルーズ動作は、オートクルーズ動作の実行中に先行車両が追従対象車両として特定されると実行される。アダプティブクルーズ動作では、エンジン出力、及び、車輪(前輪3、後輪4)に生じさせる制動力が、モータサイクル100からその追従対象車両までの距離が距離基準値に近づくように制御されることで、自動加速又は自動減速が行われる。
追従対象車両特定部61は、測距センサ45及び画像センサ46の出力に基づいて、追従対象車両を特定する。具体的には、測距センサ45の検出範囲内に位置する先行車両のうちの、モータサイクル100の走行レーンに位置し、且つ、モータサイクル100からの距離が最も短い先行車両が、追従対象車両として特定される。
車両位置情報取得部62は、測距センサ45の出力に基づいて、走行中のモータサイクル100に対する追従対象車両の相対的な位置情報である、車両位置情報を取得する。具体的には、モータサイクル100の走行方向でのモータサイクル100と追従対象車両との距離を、車両位置情報として取得する。
温度取得部63は、前輪3の摩擦制動機構29の温度、及び、後輪4の摩擦制動機構29の温度を取得する機能部である。本実施の形態においては、温度取得部63は、前輪3の摩擦制動機構29の温度として、前輪制動機構12のブレーキキャリパ23に設けられているブレーキパッド25の温度を取得している。また、本実施の形態においては、温度取得部63は、後輪4の摩擦制動機構29の温度として、後輪制動機構14のブレーキキャリパ23に設けられているブレーキパッド25の温度を取得している。なお、以下では、前輪制動機構12のブレーキキャリパ23に設けられているブレーキパッド25を、前輪3のブレーキパッド25と称することとする。また、後輪制動機構14のブレーキキャリパ23に設けられているブレーキパッド25を、後輪4のブレーキパッド25と称することとする。
詳しくは、温度取得部63は、前輪制動機構12のホイールシリンダ圧センサ42の検出値と、前輪回転速度センサ43の検出値とを用いて、前輪3のブレーキパッド25の温度を算出している。また、温度取得部63は、後輪制動機構14のホイールシリンダ圧センサ42の検出値と、後輪回転速度センサ44の検出値とを用いて、後輪4のブレーキパッド25の温度を算出している。ホイールシリンダのブレーキ液の液圧と車輪回転速度とに基づいて、その車輪のブレーキパッドの温度を算出する手法は、例えば自動四輪車の分野等でも用いられているように、公知の手法である。このため、本実施の形態では、前輪3のブレーキパッド25の温度の具体的な算出方法の説明、及び、後輪4のブレーキパッド25の温度の具体的な算出方法の説明は、省略する。
なお、前輪3のブレーキパッド25の温度を取得する手法は任意である。例えば、前輪3のブレーキパッド25に温度センサを取り付け、前輪3のブレーキパッド25の温度を直接検出してもよい。また例えば、前輪3のブレーキパッド25の近傍に設けられて前輪3のブレーキパッド25の温度の影響を受ける部品に温度センサを取り付け、該温度センサの検出値から前輪3のブレーキパッド25の温度を算出してもよい。また例えば、前輪3の圧力に基づいて、前輪3のブレーキパッド25の温度を算出してもよい。前輪3に制動力が発生し、前輪3が制動される場合、前輪3のブレーキパッド25の温度が上昇すると共に、前輪3と路面との摩擦により前輪3の温度も上昇する。そして、前輪3の温度上昇に伴って、前輪3内の空気が膨張し、前輪3の圧力も上昇する。このため、前輪3の圧力に基づいて、前輪3のブレーキパッド25の温度を算出することも可能である。また例えば、単位時間当たりの前輪3のブレーキ使用回数に基づいて、前輪3のブレーキパッド25の温度を算出してもよい。単位時間当たりの前輪3のブレーキ使用回数と、前輪3のブレーキパッド25の温度とには、相対関係を見いだすことができる。このため、単位時間当たりの前輪3のブレーキ使用回数に基づいて、前輪3のブレーキパッド25の温度を算出することも可能である。
また、前輪3の摩擦制動機構29の温度として、前輪3の摩擦制動機構29を構成するブレーキパッド25以外の構成の温度を、前輪3の摩擦制動機構29の温度として取得してもよい。前輪3の摩擦制動機構29を構成するブレーキパッド25以外の構成とは、例えば、前輪制動機構12のロータ3a、ブレーキキャリパ23等である。この際、これらの構成の温度を取得する手法は任意である。
同様に、後輪4のブレーキパッド25の温度を取得する手法も任意である。例えば、後輪4のブレーキパッド25に温度センサを取り付け、後輪4のブレーキパッド25の温度を直接検出してもよい。また例えば、後輪4のブレーキパッド25の近傍に設けられて後輪4のブレーキパッド25の温度の影響を受ける部品に温度センサを取り付け、該温度センサの検出値から後輪4のブレーキパッド25の温度を算出してもよい。また例えば、後輪4の圧力に基づいて、後輪4のブレーキパッド25の温度を算出してもよい。また例えば、単位時間当たりの後輪4のブレーキ使用回数に基づいて、後輪4のブレーキパッド25の温度を算出してもよい。
また、後輪4の摩擦制動機構29の温度として、後輪4の摩擦制動機構29を構成するブレーキパッド25以外の構成の温度を取得してもよい。後輪4の摩擦制動機構29を構成するブレーキパッド25以外の構成とは、例えば、後輪制動機構14のロータ4a、ブレーキキャリパ23等である。この際、これらの構成の温度を取得する手法は任意である。
モード変更部64は、アダプティブクルーズ動作で自動減速が実行される際の液圧制御ユニット50の各構成要素の動作を切り替えるためのモード変更を行うものである。モード変更部64は、後述される第1モードA、第2モードB、第3モードC、及び第4モードDを選択するものであってもよく、また、それらに加えて他のモードを選択するものであってもよい。また、モード変更部64は、記憶されているモードを選択してモード変更をもたらす構成であってもよく、また、制御量設定部65で設定される制御量を補正する情報を必要に応じて出力して結果的にモード変更をもたらす構成であってもよい。
制御量設定部65は、車両位置情報取得部62で取得された車両位置情報と、前輪回転速度センサ43及び後輪回転速度センサ44の出力と、に基づいて、アダプティブクルーズ動作での制御量を設定する。具体的には、制御量設定部65は、モータサイクル100の走行方向でのモータサイクル100と追従対象車両との距離が、距離基準値に近づくような制御量を設定する。距離基準値は、モータサイクル100から追従対象車両までの距離としてライダーの安全性を確保し得る値に設定される。また、制御量設定部65は、モータサイクル100の走行速度が速度基準値を超えないような制御量を設定する。速度基準値は、例えば、ライダーによって適宜設定され得る。また、制御量設定部65は、追従対象車両特定部61で追従対象車両が特定されていない場合には、モータサイクル100の走行速度が速度基準値に近づくような制御量を設定する。
実行部66は、制御量設定部65で設定される制御量に応じたアダプティブクルーズ動作を実行する。例えば、実行部66は、アダプティブクルーズ動作において、挙動制御システム10の構成要素をエンジン出力が増加するように制御して、自動加速を実行する。また、例えば、実行部66は、アダプティブクルーズ動作において、挙動制御システム10の構成要素を車輪(前輪3、後輪4)に生じさせる制動力が増加するように制御して、自動減速を実行する。自動減速を実行する際には、実行部66は、込め弁31、弛め弁32、第1弁35、第2弁36及びポンプ34を、制御量設定部65で設定される制御量で動作させて、モータサイクル100に生じさせる減速度を制御する。
例えば、制御装置60は、込め弁31、弛め弁32、第1弁35、第2弁36及びポンプ34を以下のように制御する。制御装置60は、前輪3に制動力を生じさせるために、前輪制動機構12において、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放された状態で、ポンプ34を駆動する。また、制御装置60は、後輪4に制動力を生じさせるために、後輪制動機構14において、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放された状態で、ポンプ34を駆動する。
ここで、モード変更部64は、アダプティブクルーズ動作での自動減速時に、前輪3に生じさせる制動力と後輪4に生じさせる制動力の比率を後輪4の温度状態に依存して変化させるために、第1モードA又は第2モードBを選択する構成となっている。
図4は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第1モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。図5は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第2モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。なお、図4及び図5の横軸に示すADRは、自動減速での減速度である。図4及び図5の縦軸に示すWPは、ホイールシリンダ圧センサ42が検出するホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧である。すなわち、図4及び図5の縦軸は、車輪(前輪3、後輪4)に生じる制動力を示している。また、図4及び図5に示す破線が前輪3に生じる制動力を示しており、図4に示す実線が後輪4に生じる制動力を示している。
詳しくは、モード変更部64は、自動減速に際して、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも低い状態においては、第1モードAを選択する。また、モード変更部64は、自動減速に際して、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高い状態においては、第2モードBを選択する。そして、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件において、第1モードAで後輪4に発生する制動力と、第2モードBで後輪4に発生する制動力とを比較した場合、第2モードBで後輪4に発生する制動力は、第1モードAで後輪4に発生する制動力よりも小さい。なお、後輪4に発生させる制動力の大きさは、例えば、後輪制動機構14のポンプ34の駆動源(モータ等)の回転数、後輪制動機構14の込め弁31の開度、及び後輪制動機構14の込め弁31の開放時間のうちの少なくとも1つを制御することにより、調整することができる。
自動減速に際して、モード変更部64が上述のように第1モードA又は第2モードBを選択することにより、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高い状態になった際に、後輪4に発生する制動力を低減させることができる。すなわち、第2モードBを選択することにより、後輪4の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制することができる。このため、モード変更部64が上述のように第1モードA又は第2モードBを選択することにより、後輪4の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制することができる。
なお、図5では、第2モードBにおいて、後輪4に制動力が生じる構成となっている。しかしながら、図5に示される第2モードBは、あくまでも一例である。例えば、第2モードBにおいて、後輪4に制動力が全く生じなくてもよい。すなわち、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件において、第1モードAで後輪4に発生する制動力と、第2モードBで後輪4に発生する制動力とを比較した場合、第2モードBで後輪4に発生する制動力が、第1モードAで後輪4に発生する制動力よりも小さければよい。
図6は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第2モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。なお、図6の横軸及び縦軸は、図5と同様である。また、図6に示される減速度ADR1が、本発明の第1基準量に相当する。
例えば、第2モードBを以下のように構成してもよい。自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件における、第2モードBで後輪4に発生する制動力に対する第1モードAで後輪4に発生する制動力の比を、第1比率と定義する。図6に示されるように、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR1よりも大きい状態における第1比率は、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR1よりも小さい状態における第1比率よりも小さくなっている。すなわち、図6に示される第2モードBにおいては、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR1よりも大きい状態になると、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR1よりも小さい状態と比べ、後輪4に発生する制動力の抑制度が小さくなる。
第2モードBを図6のように構成することにより、モータサイクル100を急減速させる必要が生じた場合に、後輪4の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制する第2モードBにおいても、後輪4に制動力を発生させることができ、モータサイクル100の安全性が向上する。また、第2モードBを図6のように構成することにより、少なくとも自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR1よりも小さい状態においては、後輪4の摩擦制動機構29を保護できる自動減速を行うことができる。
また、制御装置60のモード変更部64は、自動減速時、前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制するため、第3モードC又は第4モードDを選択する構成となっている。
図7は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第3モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。なお、図7の横軸及び縦軸は、図5と同様である。
詳しくは、モード変更部64は、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも低い際に、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第2規定温度よりも低い状態においては、第1モードAを選択する。また、モード変更部64は、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも低い際に、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第2規定温度よりも高い状態においては、第3モードCを選択する。そして、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件において、第1モードAで前輪3に発生する制動力と、第3モードCで前輪3に発生する制動力とを比較した場合、第3モードCで前輪3に発生する制動力は、第1モードAで前輪3に発生する制動力よりも小さい。なお、前輪3に発生させる制動力の大きさは、例えば、前輪制動機構12のポンプ34の駆動源(モータ等)の回転数、前輪制動機構12の込め弁31の開度、及び前輪制動機構12の込め弁31の開放時間のうちの少なくとも1つを制御することにより、調整することができる。
自動減速に際して、モード変更部64が上述のように第1モードA又は第3モードCを選択することにより、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも低い状態で前輪3の摩擦制動機構29の温度が第2規定温度よりも高い状態になった際に、前輪3に発生する制動力を低減させることができる。すなわち、第3モードCを選択することにより、前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制することができる。このため、モード変更部64が上述のように第1モードA又は第3モードCを選択することにより、前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制することができる。
なお、図7では、第3モードCにおいて、前輪3に制動力が生じる構成となっている。しかしながら、図7に示される第3モードCは、あくまでも一例である。例えば、第3モードCにおいて、前輪3に制動力が全く生じなくてもよい。すなわち、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件において、第1モードAで前輪3に発生する制動力と、第3モードCで前輪3に発生する制動力とを比較した場合、第3モードCで前輪3に発生する制動力が、第1モードAで前輪3に発生する制動力よりも小さければよい。
図8は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第3モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。なお、図8の横軸及び縦軸は、図5と同様である。また、図8に示される減速度ADR2が、本発明の第2基準量に相当する。減速度ADR2は、図6に示される減速度ADR1と等しくてもよく、また、異なってもよい。
例えば、第3モードCを以下のように構成してもよい。自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件における、第3モードCで前輪3に発生する制動力に対する第1モードAで前輪3に発生する制動力の比を、第2比率と定義する。図8に示されるように、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR2よりも大きい状態における第2比率は、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR2よりも小さい状態における第2比率よりも小さくなっている。すなわち、図8に示される第3モードCにおいては、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR2よりも大きい状態になると、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR2よりも小さい状態と比べ、前輪3に発生する制動力の抑制度が小さくなる。
第3モードCを図8のように構成することにより、モータサイクル100を急減速させる必要が生じた場合に、前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制する第3モードCにおいても、前輪3に制動力を発生させることができ、モータサイクル100の安全性が向上する。また、第3モードCを図8のように構成することにより、少なくとも自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR2よりも小さい状態においては、前輪3の摩擦制動機構29を保護できる自動減速を行うことができる。
図9は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第4モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。なお、図9の横軸及び縦軸は、図5と同様である。
詳しくは、モード変更部64は、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高い際に、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第3規定温度よりも低い状態においては、第2モードBを選択する。また、モード変更部64は、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高い際に、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第3規定温度よりも高い状態においては、第4モードDを選択する。そして、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件において、第2モードBで前輪3に発生する制動力と、第4モードDで前輪3に発生する制動力とを比較した場合、第4モードDで前輪3に発生する制動力は、第2モードBで前輪3に発生する制動力よりも小さい。また、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件において、第1モードAで後輪4に発生する制動力と、第4モードDで後輪4に発生する制動力とを比較した場合、第4モードDで後輪4に発生する制動力は、第1モードAで後輪4に発生する制動力よりも小さい。また、第4モードDでは、後輪4に発生する制動力が、前輪3に発生する制動力よりも小さいとよい。なお、第3規定温度は、第2規定温度と等しくてもよく、また、第2規定温度と異なってもよい。
自動減速に際して、モード変更部64が上述のように第2モードB又は第4モードDを選択することにより、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高い状態で前輪3の摩擦制動機構29の温度が第3規定温度よりも高い状態になった際に、前輪3に発生する制動力を低減させることができる。すなわち、第4モードDを選択することにより、後輪4の摩擦制動機構29及び前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制することができる。このため、モード変更部64が上述のように第2モードB又は第4モードDを選択することにより、前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制することができる。
図10は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムにおける第4モードでの前輪及び後輪に発生する制動力の一例を示す説明図である。なお、図10の横軸及び縦軸は、図5と同様である。また、図10に示される減速度ADR3が、本発明の第3基準量に相当する。減速度ADR3は、図6に示される減速度ADR1と等しくてもよく、また、異なってもよく、また、図8に示される減速度ADR2と等しくてもよく、また、異なってもよい。
例えば、第4モードDを以下のように構成してもよい。自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が同じ条件における、第4モードDで前輪3に発生する制動力に対する第2モードBで前輪3に発生する制動力の比を、第3比率と定義する。図10に示されるように、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR3よりも大きい状態における第3比率は、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR3よりも小さい状態における第3比率よりも小さくなっている。すなわち、図10に示される第4モードDにおいては、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR3よりも大きい状態になると、自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR3よりも小さい状態と比べ、前輪3に発生する制動力の抑制度が小さくなる。
第4モードDを図10のように構成することにより、モータサイクル100を急減速させる必要が生じた場合に、後輪4の摩擦制動機構29及び前輪3の摩擦制動機構29の温度上昇を抑制する第4モードDにおいても、後輪4及び前輪3に制動力を発生させることができ、モータサイクル100の安全性が向上する。また、第4モードDを図10のように構成することにより、少なくとも自動減速でモータサイクル100に生じさせる減速度が減速度ADR3よりも小さい状態においては、後輪4の摩擦制動機構29及び前輪3の摩擦制動機構29を保護できる自動減速を行うことができる。
<制御装置の動作>
図11は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムの制御装置の動作を示すフローチャートである。
制御装置60は、アダプティブクルーズ動作の実行時にモータサイクル100を自動減速させる必要が生じると、図11に示される処理を繰り返す。
図11は、本発明の実施の形態に係る挙動制御システムの制御装置の動作を示すフローチャートである。
制御装置60は、アダプティブクルーズ動作の実行時にモータサイクル100を自動減速させる必要が生じると、図11に示される処理を繰り返す。
(温度取得ステップ)
制御装置60の温度取得部63は、ステップS1において、前輪3の摩擦制動機構29の温度、及び、後輪4の摩擦制動機構29の温度を取得する。
制御装置60の温度取得部63は、ステップS1において、前輪3の摩擦制動機構29の温度、及び、後輪4の摩擦制動機構29の温度を取得する。
(モード変更ステップ)
制御装置60のモード変更部64は、ステップS2において、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高いか否かを判定する。また、制御装置60のモード変更部64は、ステップS3において、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第2規定温度よりも高いか否かを判定する。また、制御装置60のモード変更部64は、ステップS4において、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第3規定温度よりも高いか否かを判定する。なお、摩擦制動機構29の温度が規定温度と等しいと判定された場合に、Yesとして扱われてもよく、また、Noとして扱われてもよい。
制御装置60のモード変更部64は、ステップS2において、後輪4の摩擦制動機構29の温度が第1規定温度よりも高いか否かを判定する。また、制御装置60のモード変更部64は、ステップS3において、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第2規定温度よりも高いか否かを判定する。また、制御装置60のモード変更部64は、ステップS4において、前輪3の摩擦制動機構29の温度が第3規定温度よりも高いか否かを判定する。なお、摩擦制動機構29の温度が規定温度と等しいと判定された場合に、Yesとして扱われてもよく、また、Noとして扱われてもよい。
モード変更部64は、ステップS2及びステップS3でNoと判定されると、ステップS5において第1モードAを選択する。モード変更部64は、ステップS2でYesと判定され、ステップS4でNoと判定されると、ステップS6において第2モードBを選択する。モード変更部64は、ステップS2でNoと判定され、ステップS3でYesと判定されると、ステップS7において第3モードCを選択する。モード変更部64は、ステップS2及びステップS4でYesと判定されると、ステップS8において第4モードDを選択する。
(制御量設定ステップ)
制御装置60の制御量設定部65は、ステップS9において、ステップS5〜S8で選択されたモードに応じて、後輪4の摩擦制動機構29及び前輪3の摩擦制動機構29のそれぞれに所望の制動力を生じさせるための制御量を設定する。
制御装置60の制御量設定部65は、ステップS9において、ステップS5〜S8で選択されたモードに応じて、後輪4の摩擦制動機構29及び前輪3の摩擦制動機構29のそれぞれに所望の制動力を生じさせるための制御量を設定する。
(実行ステップ)
制御装置60の実行部66は、ステップS10において、ステップS9で設定された制御量で挙動制御システム10の各構成要素を動作させて、モータサイクル100に自動減速を実行させる。
制御装置60の実行部66は、ステップS10において、ステップS9で設定された制御量で挙動制御システム10の各構成要素を動作させて、モータサイクル100に自動減速を実行させる。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態の一部のみが実施されてもよく、また、各ステップの順序が入れ替えられてもよい。
例えば、実施の形態においては、温度に依存したモード変更がアダプティブクルーズ動作の自動減速において行われる場合を説明したが、温度に依存したモード変更がアダプティブクルーズ動作ではない他のオートクルーズ動作の自動減速において行われてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、10 挙動制御システム、11 フロントブレーキ操作部、12 前輪制動機構、13 リアブレーキ操作部、14 後輪制動機構、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 ブレーキパッド、26 主流路、27 副流路、28 供給流路、29 摩擦制動機構、30 速度センサ、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1弁、36 第2弁、41 マスタシリンダ圧センサ、42 ホイールシリンダ圧センサ、43 前輪回転速度センサ、44 後輪回転速度センサ、45 測距センサ、46 画像センサ、50 液圧制御ユニット、51 基体、60 制御装置、61 追従対象車両特定部、62 車両位置情報取得部、63 温度取得部、64 モード変更部、65 制御量設定部、66 実行部、100 モータサイクル。
Claims (7)
- モータサイクル(100)の挙動を制御する制御装置(60)であって、
オートクルーズ動作での制御量を設定する制御量設定部(65)と、
前記モータサイクル(100)に、前記制御量設定部(65)で設定される前記制御量に応じた前記オートクルーズ動作を実行させる実行部(66)と、
を備えており、
更に、前記オートクルーズ動作での自動減速において、前記モータサイクル(100)の後輪(4)の摩擦制動機構(29)である後輪摩擦制動機構の温度が第1規定温度よりも低い状態においては第1モード(A)になり、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも高い状態においては第2モード(B)になるモード変更を行うモード変更部(64)を備えており、
前記制御量設定部(65)は、前記モード変更部(64)での前記モード変更に応じて前記制御量を変化させ、
前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の減速度が同じ条件において、前記第1モード(A)で前記後輪(4)に発生する制動力と、前記第2モード(B)で前記後輪(4)に発生する制動力とを比較した場合、
少なくとも前記減速度が第1基準量(ADR1)よりも小さい状態においては、前記第2モード(B)で前記後輪(4)に発生する制動力は、前記第1モード(A)で前記後輪(4)に発生する制動力よりも小さい
制御装置。 - 前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の前記減速度が同じ条件における、前記第2モード(B)で前記後輪(4)に発生する制動力に対する前記第1モード(A)で前記後輪(4)に発生する制動力の比率を、第1比率と定義した場合、
前記減速度が前記第1基準量(ADR1)よりも大きい状態における前記第1比率は、前記減速度が該第1基準量(ADR1)よりも小さい状態における前記第1比率よりも小さい
請求項1に記載の制御装置。 - 前記モード変更部(64)は、前記オートクルーズ動作での前記自動減速において、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも低く、且つ、前記モータサイクル(100)の前輪(3)の摩擦制動機構(29)である前輪摩擦制動機構の温度が第2規定温度よりも低い状態においては前記第1モード(A)になり、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも低く、且つ、前記前輪摩擦制動機構の温度が前記第2規定温度よりも高い状態においては第3モード(C)になる前記モード変更を行い、
前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の前記減速度が同じ条件において、前記第1モード(A)で前記前輪(3)に発生する制動力と、前記第3モード(C)で前記前輪(3)に発生する制動力とを比較した場合、
少なくとも前記減速度が第2基準量(ADR2)よりも小さい状態においては、前記第3モード(C)で前記前輪(3)に発生する制動力は、前記第1モード(A)で前記前輪(3)に発生する制動力よりも小さい
請求項1または2に記載の制御装置。 - 前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の前記減速度が同じ条件における、前記第3モード(C)で前記前輪(3)に発生する制動力に対する前記第1モード(A)で前記前輪(3)に発生する制動力の比率を、第2比率と定義した場合、
前記減速度が前記第2基準量(ADR2)よりも大きい状態における前記第2比率は、前記減速度が該第2基準量(ADR2)よりも小さい状態における前記第2比率よりも小さい
請求項3に記載の制御装置。 - 前記モード変更部(64)は、前記オートクルーズ動作での前記自動減速において、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも高く、且つ、前記モータサイクル(100)の前輪(3)の摩擦制動機構(29)である前輪摩擦制動機構の温度が第3規定温度よりも低い状態においては前記第2モード(B)になり、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも高く、且つ、前記前輪摩擦制動機構の温度が前記第3規定温度よりも高い状態においては第4モード(D)になる前記モード変更を行い、
前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の前記減速度が同じ条件において、前記第2モード(B)で前記前輪(3)に発生する制動力と、前記第4モード(D)で前記前輪(3)に発生する制動力とを比較した場合、
少なくとも前記減速度が第3基準量(ADR3)よりも小さい状態においては、前記第4モード(D)で前記前輪(3)に発生する制動力は、前記第2モード(B)で前記前輪(3)に発生する制動力よりも小さい
請求項1〜4の何れか一項に記載の制御装置。 - 前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の前記減速度が同じ条件における、前記第4モード(D)で前記前輪(3)に発生する制動力に対する前記第2モード(B)で前記前輪(3)に発生する制動力の比率を、第3比率と定義した場合、
前記減速度が前記第3基準量(ADR3)よりも大きい状態における前記第3比率は、前記減速度が該第3基準量(ADR3)よりも小さい状態における前記第3比率よりも小さい
請求項5に記載の制御装置。 - モータサイクル(100)の挙動を制御する制御方法であって、
オートクルーズ動作での制御量を設定する制御量設定ステップ(S9)と、
前記モータサイクル(100)に、前記制御量設定ステップ(S9)で設定される前記制御量に応じた前記オートクルーズ動作を実行させる実行ステップ(S10)と、
を備えており、
更に、前記オートクルーズ動作での自動減速において、前記モータサイクル(100)の後輪(4)の摩擦制動機構(29)である後輪摩擦制動機構の温度が第1規定温度よりも低い状態においては第1モード(A)になり、前記後輪摩擦制動機構の温度が前記第1規定温度よりも高い状態においては第2モード(B)になるモード変更を行うモード変更ステップ(S2〜S8)を備えており、
前記制御量設定ステップ(S9)では、前記モード変更ステップ(S2〜S8)での前記モード変更に応じて前記制御量が変化し、
前記自動減速で生じる前記モータサイクル(100)の減速度が同じ条件において、前記第1モード(A)で前記後輪(4)に発生する制動力と、前記第2モード(B)で前記後輪(4)に発生する制動力とを比較した場合、
少なくとも前記減速度が第1基準量(ADR1)よりも小さい状態においては、前記第2モード(B)で前記後輪(4)に発生する制動力は、前記第1モード(A)で前記後輪(4)に発生する制動力よりも小さい
制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123800A JP2020001579A (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
CN201980043604.5A CN112368189B (zh) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | 控制摩托车的行动的控制装置及控制方法 |
US17/256,311 US11628814B2 (en) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | Controller and control method for controlling behavior of motorcycle |
JP2020537299A JP7159326B2 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
EP19742655.4A EP3815994B1 (en) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | Control device and control method for controlling behavior of motorcycle |
PCT/IB2019/055017 WO2020035748A1 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123800A JP2020001579A (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020001579A true JP2020001579A (ja) | 2020-01-09 |
Family
ID=67396970
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018123800A Pending JP2020001579A (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
JP2020537299A Active JP7159326B2 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020537299A Active JP7159326B2 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11628814B2 (ja) |
EP (1) | EP3815994B1 (ja) |
JP (2) | JP2020001579A (ja) |
CN (1) | CN112368189B (ja) |
WO (1) | WO2020035748A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022148586A (ja) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の自動制御装置 |
DE102021117276A1 (de) * | 2021-07-05 | 2023-01-05 | Zf Active Safety Gmbh | Verfahren und Technik zum Erkennen und Freimachen von vereisten Bremsbelägen einer elektrischen Parkbremse |
WO2024180403A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング | 制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002022417A1 (de) | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Fte Automotive Gmbh | Verfahren zur regelung der bremskraft an den rädern eines einspurigen fahrzeugs und bremsanlage zur durchführung des verfahrens |
JP2003104186A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の加速スリップ制御装置 |
JP2004352112A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP4495081B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法 |
DE102006011573A1 (de) * | 2006-03-10 | 2007-10-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Schutz einer Interalbremse eines Kraftrades vor Beschädigung |
JP2008179272A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | 摩擦係合部の温度に基づいて前後輪間摩擦制動力配分を変更する車輌 |
DE102007053274B4 (de) | 2007-11-08 | 2020-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder |
JP2011156983A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Toyota Motor Corp | 車両の制動力制御装置 |
JP5820591B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
DE112014006719T9 (de) * | 2014-06-04 | 2017-07-06 | Kabushiki Kaisha F.C.C. | Fahrzeug mit Sattel |
US10065641B2 (en) * | 2016-04-15 | 2018-09-04 | Ford Global Technologies, Llc | Brake fade and brake capacity based powertrain operation |
US10882523B2 (en) * | 2018-02-12 | 2021-01-05 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Motorcycle adaptive cruise control target tracking |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018123800A patent/JP2020001579A/ja active Pending
-
2019
- 2019-06-17 US US17/256,311 patent/US11628814B2/en active Active
- 2019-06-17 JP JP2020537299A patent/JP7159326B2/ja active Active
- 2019-06-17 CN CN201980043604.5A patent/CN112368189B/zh active Active
- 2019-06-17 EP EP19742655.4A patent/EP3815994B1/en active Active
- 2019-06-17 WO PCT/IB2019/055017 patent/WO2020035748A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3815994B1 (en) | 2022-05-04 |
JPWO2020035748A1 (ja) | 2021-03-25 |
EP3815994A1 (en) | 2021-05-05 |
US20210261108A1 (en) | 2021-08-26 |
JP7159326B2 (ja) | 2022-10-24 |
CN112368189B (zh) | 2023-02-10 |
WO2020035748A1 (ja) | 2020-02-20 |
US11628814B2 (en) | 2023-04-18 |
CN112368189A (zh) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168548B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6817417B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JPWO2019025886A1 (ja) | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 | |
CN110891834B (zh) | 控制装置、车体行为控制系统、摩托车以及控制方法 | |
JPWO2018154398A1 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JP2018177046A (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JP2007216944A (ja) | 車両用ディスクブレーキ制御装置 | |
JP7159326B2 (ja) | モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法 | |
JP2018134990A (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JP6747902B2 (ja) | ブレーキ装置およびブレーキシステム | |
JP7179849B2 (ja) | モータサイクルに用いられる運転支援システムの制御装置及び制御方法、及び、モータサイクルに用いられる運転支援システム | |
JP4613520B2 (ja) | 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム | |
US20200223404A1 (en) | Driving support system | |
JP2008110619A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2006321485A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
WO2020230770A1 (ja) | ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両 | |
JP7489750B2 (ja) | 車両 | |
JP7464620B2 (ja) | 車両の減速中の衝撃モーメントを回避する方法及び制御装置 | |
JP6579158B2 (ja) | 車両制動制御装置 | |
JP2020019376A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2023008917A (ja) | 車両の接近の制御方法、間隔調節器、コンピュータプログラム、およびメモリユニット | |
JP2014189135A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2007112231A (ja) | 走行制御装置 | |
KR20050023142A (ko) | 차량의 차간 거리 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |